JPH0614129Y2 - シリンダユニットの減圧シール支持構造 - Google Patents

シリンダユニットの減圧シール支持構造

Info

Publication number
JPH0614129Y2
JPH0614129Y2 JP8687188U JP8687188U JPH0614129Y2 JP H0614129 Y2 JPH0614129 Y2 JP H0614129Y2 JP 8687188 U JP8687188 U JP 8687188U JP 8687188 U JP8687188 U JP 8687188U JP H0614129 Y2 JPH0614129 Y2 JP H0614129Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal member
piston rod
seal
pressure
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8687188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0224158U (ja
Inventor
千春 中沢
逸世 金成
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP8687188U priority Critical patent/JPH0614129Y2/ja
Publication of JPH0224158U publication Critical patent/JPH0224158U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0614129Y2 publication Critical patent/JPH0614129Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、車両や産業機器等に適用されるショックアブ
ソーバや、車両の車高調整用のアクチュエータとして用
いられる、シリンダチューブとピストンロッドを有した
シリンダユニットの、特に、減圧シールの支持構造に関
する。
(従来の技術) 従来、シリンダユニットの減圧シール支持構造として、
例えば、実開昭60−81010号公報に記載されてい
るようなものが知られている。
この従来構造は、ガイド部材のロッド貫通孔の途中位置
に断面矩形の減圧シール溝が形成され、この減圧シール
溝に減圧シール部材が設けられていた。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来構造にあっては、減圧シ
ール溝に、減圧シールの傾きを規制するものを有してい
なかったため、ピストンロッドのストローク時に減圧シ
ールが傾いて摺動抵抗がバラツキ、また、偏摩耗により
シール性が悪化する。
本考案は、上記問題に着目し、安定したシール性能が得
られ、かつ、耐久性能が高く、構造簡単なサスペンショ
ンユニットの減圧シール支持構造を提供することを目的
としている。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成するために、本考案のシリンダユニッ
トの減圧シール支持構造では、シリンダチューブの開口
端部に設けられ、ピストンロッドが摺動可能に貫通され
るロッド貫通孔が穿設されたガイド部材と、前記ロッド
貫通孔のシリンダチューブ圧力室側端部に形成され、ロ
ッド貫通孔の中央側部位の内径よりも内径が大径に形成
された保持溝と、該保持溝内に配設され、ピストンロッ
ドに当接するシール面に隣設して空間部を形成すべく内
周側端部が欠落された減圧シール部材と、前記減圧シー
ル部材とピストンロッドとの間に形成される空間部に位
置して減圧シール部材の欠落端面に面当接する突部が形
成されている傾き防止部材とを設けた。
(作用) 本考案のシリンダユニットの減圧シール構造にあって
は、傾き防止部材に形成された突部が減圧シール部材に
形成された欠落端面に面当接され、これによって、減圧
シール部材のシール面が移動するのが規制される。
即ち、ピストンロッドがストロークする際に減圧シール
部材が傾斜しようとするのが、傾き防止部材の突部によ
り規制されるもので、よって、この減圧シール部材が傾
くことにより摺動抵抗にバラツキが生じたり、偏摩耗す
るのが防止され、それによって、シール性悪化が防止さ
れる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面により詳述する。
尚、実施例を説明するにあたり、車両のサスペンション
において、ショックアブソーバと姿勢制御用のアクチュ
エータとを兼ねるサスペンションユニットに適用した例
を示す。
第3図は本考案第1実施例の減圧シール構造を適用した
サスペンションユニット(シリンダユニット)を示す断
面図であって、このサスペンションユニットは、車体の
4箇所、即ち、図外の車体の4輪の支軸側部材と車体と
の間に、それぞれ設けられていて、図中1はシリンダチ
ューブ、2はピストン、3はピストンロッド、4は外
筒、5はアキュムレータ、6は圧力制御弁、7は液圧供
給源を示している。
前記シリンダチューブ1は、下端部にボトムボディが8
が嵌合され、上端部にはガイド部材9が嵌合されて内部
に圧力室1aが形成されている。
前記ガイド部材9には、ロッド挿通口9aが形成され、
そこからピストンロッド3が圧力室1a内に挿入されて
いる。このピストンロッド3は、作動液を給排するため
の給排路3aを有した中空形状に形成され、上端部が図
示を省略した車体に取り付けられ、下端部にはピストン
2がナット2aにより締結されている。尚、ピストンロ
ッド3の下部の適宜位置にはリバウンドストッパ2bが
取り付けられている。
前記給排路3aは、出力回路10に接続されていて、圧
力制御弁6を介して液圧供給源7から作動液が給排可能
になっている。即ち、この圧力制御弁6は、出力回路1
0に対して液圧供給回路11とタンクTに至るドレーン
回路12とを選択的に接続して出力液圧を制御するスプ
ールバルブを備えた周知構造のもを用いている。また、
液圧供給源7としては、エンジン等により駆動されるポ
ンプや、このポンプからの吐出圧の脈動を吸収するアキ
ュムレータ等から構成されている。
前記ピストン2は、シリンダチューブ1の圧力室1aを
上部室1bと下部室1cとに区画して摺動自在に設けら
れ、かつ、ピストンロッド3の伸側行程において減衰力
を発生する伸側減衰弁2cが設けられている。この伸側
減衰弁2cは、ピストンボディ2dに形成されたオリフ
ィス孔2eと、このオリフィス孔2eを開閉するバルブ
ディスク2fとから構成されている。
前記外筒4は、シリンダチューブ1及びピストンロッド
3を内包してシリンダチューブ1の外周に漏液回収室4
aを形成するもので、下端部が、底部部材13の外周に
嵌合されると共に、上端部が前記ガイド部材9の外周に
嵌合され、さらに、大気圧シール14でシールされると
共に、パッキングランド15で閉塞されている。そし
て、この外筒4は、底部部材13に固着された取付リン
グ4cにより図外の車軸側部材に取り付けられている。
尚、前記漏液回収室4aは、外筒4に開設された漏液排
出口4bからタンクTに回収される構造となっている。
また、前記底部部材13は、前記ボトムボディ8及びシ
リンダチューブ1の外周に嵌合されている。
前記ボトムボディ8は、シリンダチューブ1と外筒4の
両方に嵌合され、下部室1cの下にボトム室8aを形成
している。このボトム室8aは下部室1cとの間で作動
液が流通可能に形成され、一方、底部部材13に形成さ
れた連通口13aを介して後記アキュムレータ5とも作
動液が流通可能に形成されている。さらに、ピストンロ
ッド3の圧縮行程で減衰力を発生する圧縮側減衰弁8b
が設けられている。
尚、前記圧縮側減衰弁8bは、ボトムボディ8に取り付
けられたバルブボディ8cに形成されたオリフィス孔8
dと、このオリフィス孔8dを開閉するバルブディスク
8eとで構成されている。また、バルブボディ8と、シ
リンダチューブ1及び底部部材13との間には、それぞ
れ、ボトム室8aと、下部室1c及び漏液回収室4aと
の間をシールするシール部材8f,8gが設けられてい
る。
前記アキュームレータ5は、ガスばねとして作用するも
ので、この実施例では第1図に示すように、円筒状シリ
ンダチューブ本体5aとヘッド5bとボトム5cで構成
されるシリンダチューブ室5d内を、フリーピストン5
eによって上部ガス室5fと下部液室5gとに仕切ると
共に、ボトム5cには連通口5hが開設されて構成され
たフリーピストンタイプのものが用いられている。
そして、このアキュームレータ5は、そのヘッド5bと
ボトム5cが、前記外筒4と取付リング4cに対してそ
れぞれブラケット5j,5kを介して取り付けられると
共に、上記下部液室5gと前記ボトム室8aとが、両連
通口5h,13a間に配管された接続パイプ17によっ
て接続されている。
さらに、要部拡大断面図である第1図により実施例の減
圧シール支持構造を詳細に説明すると、前記ガイド部材
9のロッド貫通孔9aの圧力室1a側端部位置には、後
記減圧シール部材18の外径よりも大径に形成された大
径溝9bが形成され、さらに、この大径溝9bの最も奥
側の部位には、後記Oリング19の幅に一致した幅の保
持溝9cが形成されている。
そして、この大径溝9bの奥側端部位置、即ち、前記保
持溝9cの位置に、Oリング19と減圧シール部材18
が設けられている。
この減圧シール部材18は、シール面18aが前記ピス
トンロッド3の外周面に当接され、圧力室1aと外部と
をシールするもので、弾性を有した樹脂により形成さ
れ、かつ、リング形状に形成されると共に、第2図に示
すように、内周縁部の圧力室1a側部分に欠落端面とし
てのテーパ面18bを形成して欠落させた断面略台形に
形成されて、ピストンロッド3の外周面との間に空間部
18cが形成されている。
そして、この減圧シール部材18は、第1図のようにス
トッパ部材20により圧力室1a側への脱落を防止され
て保持されている。
即ち、ストッパ部材20は、円筒部20aとストッパフ
ランジ20bとから形成されていて、前記円筒部20a
は、前記大径溝9bに圧入固定可能なように、外径が大
径溝9bの内径よりも極僅かに大径に形成され、かつ、
内側には前記ピストンロッド3が貫通されるロッド貫通
孔20cが形成されている。さらに、第2図に示すよう
に、円筒部20aの圧入端面20dの内周縁部には、前
記空間部18cに配置され減衰シール部材20のテーパ
面18bに面当接して密着される三角断面形状の突部2
0eが形成されている。
また、前記ストッパフランジ20bは、第1図のよう
に、ガイド部材9の端面9dに当接して円筒部20aの
圧入量を規制するもので、つまり、ストッパフランジ2
0bが端面9dに当接するまで円筒部20aを大径溝9
bに圧入させた際に、円筒部20aの圧入端面20dと
大径溝9bの奥側端面9eとの間の間隔が、前記減衰シ
ール部材18を圧縮変形させることなく、しかも、減圧
シール部材18が移動してぐらつくこともない幅の間隔
となるように形成され、かつ、その外径は前記シリンダ
チューブ1の内径とほぼ等しい大きさに形成されてい
る。
尚、図中9fはブッシュ、9gは液溜室、9hは連通孔
である。
次に実施例の作用を説明する。
まず、減圧シール部材18の組付手順を説明する。
まず、Oリング19を大径溝9bに挿入して保持溝9c
に装着する。このOリング19と保持溝9cとは径差は
少ないので、装着作業性は良い。
次に、この装着状態のOリング19に重なるように減圧
シール部材18を装着する。この場合、大径溝9bの内
径は、減圧シール部材18の外径よりも大径に形成され
ているため、減圧シール部材18を傾けたり折り曲げた
りしなくても、無理なく挿入して装着することができ
る。
このように、減圧シール部材18を挿入したら、次に、
ストッパフランジ20bがガイド部材9の端面9dに当
接されるまで、ストッパ部材20の円筒部20aを大径
溝9bに圧入する。
この圧入状態で、円筒部20aの圧入端面20dは、O
リング19と減圧シール部材18とに当接され、このO
リング19と減圧シール部材18は、この圧入端面20
dと、大径溝9bの奥側端面9eとの間に保持される。
また、ストッパ部材20の突部20eが減圧シール部材
18のテーパ面18bに面当接状態で密着させる。
このように突部20eとテーパ面18bとが、密着され
るため、ピストンロッド3の摺動時において、シール面
18aがストローク方向に移動するように減圧シール部
材18が傾斜するのが規制され、これによって、減圧シ
ール部材18の摺動抵抗がバラついたり、偏摩耗するの
が防止される。即ち、ストッパ部材20は減圧シール部
材18の傾き防止部材として機能する。
次に、車高及び車両姿勢を調整する際の作動について説
明する。
圧力制御弁6の作動により、出力回路10及びピストン
ロッド3の給排路3aを経由してシリンダチューブ1の
下部室1cに作動液が給排されると、この流量変化に基
づきアキュムレータ5内のフリーピストン5eが上昇,
下降して、ガス圧が上昇,下降し、これにより、ボトム
室8a及び圧力室1a内の液圧が上昇,下降される。
そして、この圧力室1aの液圧変化に基づき、ピストン
2の上面と下面の受圧面積の差により、ピストンロッド
3が伸縮ストロークされ、これによって、車高が上昇,
下降される。
次に、路面の凹凸等によるばね下入力に伴う液圧サスペ
ンションユニットの伸縮時における減衰作用について説
明する。
ばね下入力に伴なうピストンロッド3伸縮時の流量変化
時には、伸側行程では、ピストン2の伸側減衰弁2cで
減衰力を発生し、一方、圧縮行程では、ボトムボディ8
の圧縮側減衰弁8bで減衰力を発生する。
上述のようなピストンロッド3のストロークにおいて、
最大伸長された際には、ピストンロッド3に設けられた
ストッパ2bが、ストッパ部材20のストッパフランジ
20bに衝突するが、このストッパフランジ20bは、
ガイド部材9の端面全体を覆っていて、段形状となって
いないので、ストッパ2bが破損し難い。
また、減圧シール部材18では、圧力室1aの高圧液を
シールしているが、ピストンロッド3が円滑に摺動し、
かつ、摺動抵抗を下げるために、若干の液漏れを起こさ
せている。この漏液は、液溜室9gから連通孔9hを介
して漏液回収室4aに導かれ、さらに、外部のタンクT
に回収される。
本考案第1実施例のサスペンションユニットに適用した
減圧シール支持構造では、上述のように構成したため以
下に列挙する特徴が得られる。
減圧シール部材18を装着する際に、減圧シール部材
18を、傾けたり折り曲げたりすることなしに、無理な
く挿入することができるため、装着作業性が良い。
上記のように装着作業性が良いことから、減圧シール
部材18が傷付いたり、変形したまま装着されるといっ
たことがなく、安定したシール性能及びフリクションが
得られる。
ストッパ部材20のガイド部材9への装着は、ストッ
パフランジ20bにより規制されるまで円筒部20aを
圧入して行うようにしたため、減圧シール部材18を保
持する溝の大きさを一定させることができ、これによっ
て、安定したシール性能が得られる。さらに、ストッパ
部材20をこのように圧入により装着したため、ガイド
部材9との間にシール部材を必要とせず、構成を簡単に
できると共に、加締め等に比較して強度が得られ、高い
耐久性能が得られる。
ストッパ部材20に突部20e設けたため、減圧シー
ル部材18の傾きを防止して、安定した摺動抵抗を得る
と共に、偏摩耗を防止でき、これによっても、安定した
シール性能が得られる。
加えて、減圧シール部材18の上下方向の組み付け間違
いを防止できる。
ストッパフランジ20bがガイド部材9の端面9d全
体を覆っているので、リバウンドストッパ2bが衝突し
ても、このリバウンドストッパ2bが破損し難い。
次に、第4図に示す本考案第2実施例について説明す
る。尚、この第2実施例を説明するにあたり、第1実施
例と同じ構成には、第1実施例と同じ符号を付けて説明
を省略する。
第4図は、第2実施例構造の要部を示す拡大断面図であ
って、図中218は減圧シール部材であり、図示のよう
に、減圧シール部材218の圧力室側角部を断面四角形
状に欠落させて、段形状の欠落端面218b及び断面四
角形状の空間部218cが形成されている。
一方、ストッパ部材20の圧入端面20dには、前記欠
落端面218bの形状に対応して断面四角形状の突部2
20eが形成され、組付状態で、突部220eと欠落端
面218bとが密着されている。
以上のように構成した第2実施例構造では、第1実施例
と同様の作用・特徴が得られる。
第5図は、本考案の第3実施例を示し(第1実施例と同
じ構成には、第1実施例と同じ符号を付けて説明を省略
する。)、その要部拡大図において、ストッパ部材32
0は、プレート状に形成され、その外周はガイド部材9
に加締めにより取り付けられ、その内周には、ロッド貫
通孔320cが形成され、その上面により減圧シール1
8の抜け止めをおこない、しかも、減圧シール18の空
間部18cに臨む部分に突部320eを有して、減圧シ
ール18の傾き防止をおこなうようにしている。
この実施例においては、第1実施例の特徴のうち第5の
特徴を有しないが、その他においては、第1実施例と同
様に作用するものである。
第6図は、本考案の第4実施例を示し(図中の符号・説
明の要領は、第5図と同じとする。)、ストッパ部材4
20は、前実施例と異なり、突部を有せず、突部520
を別部材で形成して、ストッパ部材420に圧入に固定
して、第3実施例とは異なって、第1実施例の全ての特
徴を満足させようとするものである。
第7図は、本考案の第5実施例を示し(図中の符号・説
明の要領は、第5図と同じとする。)、第1実施例と異
なる部分は、ストッパ部材を省略した事であり、減圧シ
ール18の傾き防止の機能を有する突部620eを備え
た部材620を設けたものである。
この実施例においては、第1実施例の特徴1〜3は具備
しないが、特徴4,5を具備しており、本考案の基本的
構成といえる。
以上、本考案の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく本考案
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本考案
に含まれる。
例えば、実施例では、車高調整可能な車両のサスペンシ
ョンユニットに適用した例を示したが、単なるショック
アブソーバに適用してもよいし、適用範囲も車両用に限
られることなく、一般の産業機器に適用することができ
る。
(考案の効果) 以上説明してきたように、本考案のシリンダユニットの
減圧シール支持構造にあっては、突部を有する傾き防止
部材を設けたため、減圧シール部材の傾きを防止して、
安定した摺動抵抗を得ると共に偏摩耗を防止でき、安定
したシール性能が得られるという効果が得られると同時
に、減圧シール部材の上下方向の組み付け間違いを防止
できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案第1実施例のシリンダユニットの減圧シ
ール支持構造を示す要部拡大断面図、第2図は第1実施
例構造の主要部を示す拡大断面図、第3図は第1実施例
構造を適用したサスペンションユニットを示す断面図、
第4図ないし第7図は第2ないし第5実施例構造の要部
を示す拡大断面図である。 1…シリンダチューブ 1a…圧力室 3…ピストンロッド 9…ガイド部材 9a…ロッド貫通孔 9e…奥側端面 18…減圧シール部材 18a…シール面 18b…テーパ面(欠落端面) 18c…空間部 20…ストッパ部材(傾き防止部材) 20a…円筒部 20b…ストッパフランジ 20d…圧入端面 20e…突部 218…減圧シール部材 218b…欠落端面 218c…空間部 220e…突部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダチューブの開口端部に設けられ、
    ピストンロッドが摺動可能に貫通されるロッド貫通孔が
    穿設されたガイド部材と、 前記ロッド貫通孔のシリンダチューブ圧力室側端部に形
    成され、ロッド貫通孔の中央側部位の内径よりも内径が
    大径に形成された保持溝と、 該保持溝内に配設され、ピストンロッドに当接するシー
    ル面に隣設して空間部を形成すべく内周側端部が欠落さ
    れた減圧シール部材と、 前記減圧シール部材とピストンロッドとの間に形成され
    る空間部に位置して減圧シール部材の欠落端面に面当接
    する突部が形成されている傾き防止部材と、 を備えていることを特徴とするシリンダユニットの減圧
    シール支持構造。
JP8687188U 1988-06-30 1988-06-30 シリンダユニットの減圧シール支持構造 Expired - Lifetime JPH0614129Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8687188U JPH0614129Y2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 シリンダユニットの減圧シール支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8687188U JPH0614129Y2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 シリンダユニットの減圧シール支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0224158U JPH0224158U (ja) 1990-02-16
JPH0614129Y2 true JPH0614129Y2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=31311511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8687188U Expired - Lifetime JPH0614129Y2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 シリンダユニットの減圧シール支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614129Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9021538B2 (en) 1998-07-14 2015-04-28 Rovi Guides, Inc. Client-server based interactive guide with server recording
US9185449B2 (en) 1998-07-17 2015-11-10 Rovi Guides, Inc. Interactive television program guide system having multiple devices within a household
US9204193B2 (en) 2010-05-14 2015-12-01 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for media detection and filtering using a parental control logging application
US9307281B2 (en) 2007-03-22 2016-04-05 Rovi Guides, Inc. User defined rules for assigning destinations of content

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9021538B2 (en) 1998-07-14 2015-04-28 Rovi Guides, Inc. Client-server based interactive guide with server recording
US9055319B2 (en) 1998-07-14 2015-06-09 Rovi Guides, Inc. Interactive guide with recording
US9055318B2 (en) 1998-07-14 2015-06-09 Rovi Guides, Inc. Client-server based interactive guide with server storage
US9154843B2 (en) 1998-07-14 2015-10-06 Rovi Guides, Inc. Client-server based interactive guide with server recording
US9226006B2 (en) 1998-07-14 2015-12-29 Rovi Guides, Inc. Client-server based interactive guide with server recording
US9232254B2 (en) 1998-07-14 2016-01-05 Rovi Guides, Inc. Client-server based interactive television guide with server recording
US9185449B2 (en) 1998-07-17 2015-11-10 Rovi Guides, Inc. Interactive television program guide system having multiple devices within a household
US9307281B2 (en) 2007-03-22 2016-04-05 Rovi Guides, Inc. User defined rules for assigning destinations of content
US9204193B2 (en) 2010-05-14 2015-12-01 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for media detection and filtering using a parental control logging application

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0224158U (ja) 1990-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5042624A (en) Hydraulic shock absorber with pre-loaded valve for linear variation characteristics of damping force
JP5008667B2 (ja) 非対称吸込減衰弁
JP2972625B2 (ja) ショックアブソーバ
US5115892A (en) Hydraulic shock absorber with piston seal structure for enhancement of initial response
US5934421A (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
US5797594A (en) Hydraulic shock absorber
US4484669A (en) Hydraulic damper
US20020145242A1 (en) Liquid-encapsulated damper mount and hydraulic damper mounting structure in suspension of automobile
US4342446A (en) Self-leveling viscous elastic damper
US6622832B2 (en) Hydraulic shock absorber
JP2000000009U (ja) ショックアブソ―バ
AU2004200754A1 (en) Compressor suction reed valve
US4185721A (en) Springless seal for shock absorber
JPH0614129Y2 (ja) シリンダユニットの減圧シール支持構造
US11536344B2 (en) Valve and shock absorber
US4411342A (en) Hydraulic damper
US4653618A (en) Twin tube shock absorber gas seal
US7143684B2 (en) Hydraulic actuator having disc valve assembly
JPS5912438Y2 (ja) 油圧緩衝器
EP1396360B1 (en) Self leveling vehicle suspension damper
US6883652B2 (en) Heavy duty base valve
KR100511623B1 (ko) 자동차용 쇽업소버의 로드가이드장치
JPH0719358A (ja) 逆止弁
AU667257B2 (en) Valve for setting the dampening level of suspension struts
JPH0511399Y2 (ja)