JPH06133101A - 通信端末装置のグル−プ登録方法、中継同報依頼方法および中継同報通信方法 - Google Patents

通信端末装置のグル−プ登録方法、中継同報依頼方法および中継同報通信方法

Info

Publication number
JPH06133101A
JPH06133101A JP4303218A JP30321892A JPH06133101A JP H06133101 A JPH06133101 A JP H06133101A JP 4303218 A JP4303218 A JP 4303218A JP 30321892 A JP30321892 A JP 30321892A JP H06133101 A JPH06133101 A JP H06133101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
relay broadcast
terminal device
group identifier
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4303218A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Takaoka
達夫 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4303218A priority Critical patent/JPH06133101A/ja
Publication of JPH06133101A publication Critical patent/JPH06133101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 グループ登録や中継同報通信作業を簡素化し
て、短時間かつ簡単な操作でグループ登録や中継同報通
信が行なえるようにする。 【構成】 通信端末装置のグループ登録を行なう場合
は、必要に応じて前記通信端末装置の電話局番を所定の
地域毎にグループ分けし、それぞれに地域コードを付し
て予め登録しておく一方、各相手先電話番号と一緒に特
定文字列からなる少なく共1つのグループ識別子を各登
録しておき、グループ登録する場合に、その登録した所
定のグループ識別子と、必要に応じて前記地域コードと
を指定することにより、対応する電話番号をグループ化
して登録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、グループ登録や中継同
報依頼、中継同報通信を行なうに好適なファクシミリ装
置や電話機能付きパソコン等の通信端末装置のグループ
登録方法、中継同報依頼方法および中継同報通信方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ装置等の通信端末装
置において、通信相手先電話番号のグループ登録は、ワ
ンタッチ宛先や短縮宛先に対応して記憶されている電話
番号を順次表示をさせ、確認しながら順次グループ番号
を付していくことにより行なっていた。
【0003】また、中継同報通信の指示は、発呼端末が
中継同報局を呼び出し、そこに同報したい受信端末の電
話番号を通知する(以下、これを発呼転送と称す)、あ
るいは、発呼端末が中継同報局を呼び出し、そこに予め
記憶されているワンタッチ/短縮/グループなどの登録
済み情報を選択指示する(以下、これを着呼転送と称
す)ことにより行なっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のグループ登録方式によると、グループ登録モードを
選択し、ワンタッチキーや短縮キーで受信端末の電話番
号を表示し、1局1局確認しながらグループに組込むと
いう作業が必要と成り、多くの時間と労力とを要する問
題が有った。
【0005】また、上記従来の中継通信方式によると、
発呼転送の場合は、発信端末から中継同報局へ同報した
い受信端末の電話番号の全てを通知しなければならず、
送信するデータ量が多くなると言う問題が有った。一
方、着呼転送の場合は、中継同報局の登録内容を知らな
ければ利用することができないという問題が有った。
【0006】このように従来の通信端末装置におけるグ
ループ登録や中継同報は操作が煩雑で、通信コストが嵩
むという問題が有った。
【0007】本発明は、上記従来の問題点を解決して、
グループ登録や中継同報通信作業を簡素化して、短時間
かつ簡単な操作でグループ登録や中継同報通信が行なえ
るようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、通信端末装置
のグループ登録を行なう場合は、必要に応じて前記通信
端末装置の電話局番を所定の地域毎にグループ分けし、
それぞれに地域コードを付して予め登録しておく一方、
各相手先電話番号と一緒に特定文字列からなる少なく共
1つのグループ識別子を各登録しておき、グループ登録
する場合に、その登録した所定のグループ識別子と、必
要に応じて前記地域コードとを指定することにより、対
応する電話番号をグループ化して登録するようにしたも
のである。
【0009】送信端末装置から中継同報局を介して複数
の相手先通信端末装置に中継同報を行なう場合は、前記
中継同報局には、必要に応じて相手先通信端末装置の電
話局番を所定の地域毎にグループ分けし、それぞれに地
域コードを付して予め登録しておく一方、各相手先電話
番号と一緒に特定文字列からなる少なく共1つのグルー
プ識別子を各登録しておき、前記送信端末装置からは前
記送信すべき文書と一緒に前記グループ識別子と、必要
に応じて地域コードを前記中継同報局に通知し、前記中
継同報局は通知された前記グループ識別子から対応する
相手先電話番号を取り出し、更に必要に応じてその中か
ら前記地域コードに対応する相手先電話番号に発呼する
ようにしたものである。
【0010】
【作用】これにより、通信端末装置のグループ登録を行
なう場合には、簡略化された特定文字からなるグループ
識別子と、必要に応じて地域コードとを入力するだけ
で、所定の通信端末装置をグループ化して登録すること
ができ、グループ登録を行なう際の操作手順が大幅に簡
素化される。
【0011】また、中継通信においても、グループ識別
子と、必要に応じて地域コードを中継同報局に通知する
だけで良いので、簡単な操作で短時間に中継同報の依頼
ができるという格別の効果が得られる。
【0012】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例を詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明の一実施例に係るファクシ
ミリ装置の概略構成図を示したもので、1はシステム全
体の制御を行なうシステム制御部、2は受信画像を記録
する記録部、3は送信画像の読み取り走査を行なう読み
取り部、4は読み取った画像信号を送信画信号に圧縮
し、受信画信号を記録画信号に再生する符号化複号化
部、5はROM,RAM等で構成されプログラムや処理
に必要な各種データを記憶するシステムメモリ、5Aは
そのシステムメモリ内の宛先記憶領域、6は画信号を記
憶する画像メモリ、7はファクシミリ装置を動作させる
に必要な操作部、表示部を備える操作表示部、8は送受
信状態を制御する通信制御部、9は画信号を回線に送
信、受信するために変調、復調するモデム、10は回線
との接続状態を制御する網制御部である。以上の構成の
うち、以下に説明するようにシステムメモリ5と操作表
示部7を除いては従来のものと構成上特に大きな差は無
い。
【0014】図2は、操作表示部7のパネル面の一部を
示したもので、そこには表示器71、アルファベットキ
ー72、文字変換キー73、漢字、カナ、英数文字選択
キー74、テンキー75、ファンクションキー76、ワ
ンタッチキー77、短縮指定キー78、C(クリア)キ
ー79、Y(イエス)キー80、N(ノー)キー81、
S(スタート)キー82等が配列されている。
【0015】この構成で、システムメモリ5の宛先記憶
領域5Aには図3に示すように予め都道府県地域別の地
域コードに対応する電話市外局番を記憶させおく。この
場合の地域コードは勿論都道府県に限らず、国別、国内
の地域別、あるいは、市町村レベル等の地域であっても
良く、その地域に対応させて電話局番を記憶させてお
く。
【0016】次に、度々送信する必要のある相手先につ
いては、通常、ワンタッチキー77、短縮キー78によ
り相手先電話番号を登録することになるが、そのとき電
話番号と一緒に、図4に示すように、その電話番号を容
易に識別でき、かつ容易にグループ化出来るような、相
手先名称、所在地、業務内容、特徴等を表す特定文字列
からなるグループ識別子をシステムメモリ5の宛先記憶
領域5Aに予め記憶させておく。ここで、相手先が同じ
ような名称、所在地、業務内容を有していても、特に同
じグループに組み込みたくないような場合は、例えば、
図4の短縮0と1で示すように一方は「AB」、他方は
「A−B」として記憶させておけばよい。
【0017】このように地域コードと市外局番、グルー
プ識別子と相手先電話番号とを記憶させた後、グループ
登録する場合は、ファンクションキー76を押しグルー
プ登録モードを選択するコード番号をテンキー75を使
って入力する。これにより表示器71上には図5の(5
01)に示すように「グループ登録モード」と「Y/
N」の選択肢が表示される。従ってこの表示を見て、操
作表示部71のYキー80を押せばグループ登録モード
が実行され、先ずグループG1の登録をするため「グル
ープ識別子(G1)」という入力画面が表示される(5
02)。そこで、グループ識別子として図4に示したよ
うに先にシステムメモリ5Aに電話番号と一緒に登録し
たグループ識別子の中から例えば「AB シテン」を選
択して入力し(503)、Yキーを押せばそれが記憶さ
れると共に表示器71は(504)の画面に切り替わ
る。ここで、「シテン」という文字は文字キー74のカ
ナキーを選択した後、アルファベットキー72でローマ
字入力すれば良い。また、漢字は文字キー74で漢字を
選択し、ローマ字入力してその後変換キー73を押せば
良い。
【0018】この(504)の画面は、更にグループ登
録すべき宛先を絞り込むために地域指定を行うための画
面で、地域指定の必要性がある場合は、その画面に表示
されている地域をテンキーで選択する。その必要性が無
い場合はNキー81を押す。そうすると、(508)の
画面にそれ迄の登録操作結果、即ち、グループ(G1)
を登録するためのグループ識別子「AB シテン」が表
示される。この画面でYキー80を押せば、図4に示し
たワンタッチ宛先02、03と短縮宛先0、nがグルー
プG1に組み込まれ登録される。同時に表示器71は次
のグループG2を登録するためのグループ識別子の入力
画面(502)に切り替えられる。従って、以下上述同
様の動作を繰り返すことにより、(G1)同様にグルー
プ識別子によるグループ(G2)の登録が出来る。
【0019】一方、(504)の画面においてテンキー
により「1」を選択した場合は、(505)の画面に切
り替り、都道府県が表示される。この画面中に所望の地
域が見当らない場合は、0を選択して次画面を表示させ
る操作を繰り返す。所望の地域が見つかれば、それをテ
ンキーで選択し、最後に「9」を入力する。例えば(5
06)の画面で「4」を選択し「9」を入力する。する
と、(507)の画面に示すように今までの操作結果、
即ち、グループ(G1)を登録するためのグループ識別
子、地域コードが「AB シテン 兵庫」として表示さ
れる。この画面でYキー80を押せば、ワンタッチ宛先
03と短縮宛先0に絞られてグループG1の登録が行わ
れる。同時に次のグループG2を登録するため、グルー
プ識別子の入力画面(502)が表示される。従って、
上述同様の動作を繰り返すことにより、(G1)同様に
グループ識別子と地域コードを用いたグループ(G2)
の登録が可能となる。
【0020】(502)あるいは(503)、(50
7)あるいは(508)の表示画面でNキー81を押せ
ば(501)の表示画面に戻り、そこでNキー81を選
択すれば次のモード例えば登録したグループの表示モー
ドに切り替わる。
【0021】このように上記の実施例によれば、グルー
プ識別子あるいは更に地域コードを入力するだけの簡単
な操作でグループ登録が可能となり、従来のようにワン
タッチキーや短縮キーで受信端末の電話番号をいちいち
表示させ、1局1局確認しながらグループに組込むとい
う煩雑な作業が不要となり、非常に便利になる。
【0022】次に中継同報について説明する。図6は、
Aの送信局601からBの中継同報局602に受信局6
03〜606への同報通信の中継を依頼する場合の説明
図である。この同報受信局を送信局601から中継同報
局602に通知するために、Bの中継同報局602に
は、先に説明したグループ登録方法により、図3、4に
示したと同じ地域コードに対応する市外局番およびグル
ープ識別子に対応する電話番号を記憶させておく。
【0023】Aの送信局601からBの中継同報局60
2に受信局603〜606への同報通信の中継を依頼す
る場合は、原稿をセットした後、図2に示したファンク
ションキー76を押し、テンキー75で中継同報モード
を選択する。
【0024】これにより、表示器71には図7の(70
1)に示すように中継同報モードの表示が現れる。この
表示を見てYキー80を押せば、中継を依頼する中継局
の入力表示に切り替わる(702)。このとき、Nキー
81を押せば、(701)の表示に戻る。
【0025】(702)の画面で中継同報局の電話番号
を入力し、(703)の画面で、Yキー80を押せば今
度はグループ識別子の入力画面に切り替わる(70
4)。(703)の画面で、Nキー81を押せば、(7
02)の表示画面に戻る。
【0026】(704)の画面でグループ識別子を入力
して、(705)の画面でYキー80を押せば地域指定
表示に切り替わる(706)。(705)の画面でNキ
ー81を押せば、(704)の表示画面に戻る。
【0027】地域指定では前述同様にして(706)画
面で1を選択し、(707)の画面で0を選択し、(7
08)の画面で4、9を選択すれば、(709)の画面
で示すように選択したグループ識別子、地域コードが
「AB シテン 兵庫」と表示される。ここで、地域指
定の必要が無けい場合は(706)の画面でNキーを押
す。そうすれば、(709)の画面にはグループ識別子
「AB シテン」のみが表示される。
【0028】この(709)画面の表示を見てスタート
ボタン82を押せば、このグループ識別子、地域コード
が送信原稿と一緒に中継局602に通知され、そこから
各同報受信局に送られる。
【0029】(709)の画面でNキーを押せば初期画
面に戻り、そこで更にNキーを押せば次ぎのモードが表
示される。
【0030】図8は、送信局601から中継同報局60
2に、同報受信局603〜606への同報通信の中継を
依頼する場合の通信手順を示したもので、送信局601
は先に操作表示部7から入力された中継同報局602の
電話番号に発呼する。通じると、中継同報局602は、
自端末が非音声端末であることをあらわす被呼局識別信
号CED、自端末に装備されている非標準的な機能を通
知するための非標準機能識別信号NSF、被呼局に割り
当てられた電話番号等によって被呼局を確認するための
被呼端末識別信号CSI、および、自端末に装備されて
いる標準的な機能を送信局601に通知するためのデジ
タル識別信号DISを返送する。
【0031】送信局601は、これらの信号を受信し確
認した上で、非標準機能識別信号NSFに応じて、グル
ープ識別子、地域コードを含んだ非標準機能設定信号N
SS、送信局識別TSI、ディジタル命令信号DCS、
トレーニングチェック信号TCFを送出する。
【0032】ここで、NSSのフレームは、図9に示す
ように、所定のビットパターンからなる(先頭)フラグ
シーケンスF、所定のビットパターン(グローバルアド
レス)からなるアドレスフィールドAF、ファクシミリ
装置に固有なビットパターンからなる制御フィールドC
F、ファクシミリ伝送手順信号が配置されるファクシミ
リ制御フィールドFCFと、そのファクシミリ伝送手順
信号に付加される各種の情報が配置されるファクシミリ
情報フィールドFIF、誤り検出のためのフレームチェ
ックシーケンスFCS、および、(後尾)フラグFを順
次並べて形成される。そのファクシミリ情報フィールド
FIFには、中継を依頼するための情報、同報受信局を
通知するためのグループ識別子、地域コードが組み込ま
れる。
【0033】中継同報局602は、非標準機能設定信号
NSSを受信してグループ識別子、地域コードを記憶
し、また、ディジタル命令信号DCSを受信して用紙サ
イズ、線密度等の標準機能をセットした後、続いて送ら
れてくるトレーニングで受信状態を確認する。これによ
り、メッセージ前手順がすべて終了し、メッセージの送
出を開始して良いことを確認すると、受信準備確認信号
CFRを送り返す。
【0034】送信局601は、受信準備確認信号CFR
を受信すると、読取部3にて送信原稿画像を読み取り、
それによって得た画信号を符号化復号化部4によって符
号化圧縮する。更に、それをモデム9にて変調した符号
化データPIXを中継同報局中継同報局602に送出す
る。
【0035】送信局601は、画像データPIXの送信
を終了すると、続いて手順終了信号EOPを送出する。
中継同報局中継同報局602は、その手順終了信号EO
Pを受信すると、そのときの復号化結果に基づいて、画
像を正常受信したかどうかを調べ、正常受信している場
合には、それをメモリに記憶し、メッセージ確認信号M
CFを返送する。
【0036】送信局601は、メッセージ確認信号MC
Fを受信すると、切断命令信号DCNを送出した後に回
線を復旧する。同時に、中継同報局中継同報局602も
切断命令信号DCNを受信すると回線を復旧する。
【0037】中継同報局602は、同報通信時刻になる
と図10のフローチャートに示すように、同報宛先受信
局を指定するため、宛先記憶領域5Aのアドレスポイン
タの位置を記憶領域の先頭位置にセットする(10
1)。次いで、そのアドレスポインタにより指示される
位置よりメモリ内容を読み取る(102)。そのメモリ
位置に電話番号等が登録されているか否かを判断し(1
03)、登録されている場合は、先に送信局601から
送られてきたグループ識別子と比較する(104)。こ
の場合、地域コードも受信していれば、その地域コード
についても比較する。その結果一致しているか否かを判
断し(105)、一致していれば、対応する電話番号を
同報宛先として記憶する(106)。次いで、アドレス
ポインタを次の位置に設定して(107)、宛先記憶領
域5Aを全て検索したか否かを判断する(108)。こ
の結果、まだ検索終了とならない場合は、次のアドレス
ポインタ指示位置のメモリ内容を読み出し、上記一連の
処理を繰り返す。一方、検索終了の場合は、登録した電
話番号に電話する次の処理プログラムに移行する。
【0038】このように本実施例では発呼転送に近い形
態で中継依頼をすることになるが、従来の発呼転送と違
って、グループ識別子は相手先名称、所在地、業務内
容、特徴等を表す文字を使い、地域コードは都道府県等
を用いるため、中継同報局に登録した同報宛先の電話番
号を忘れても極く簡単な操作で同報中継の依頼をするこ
とができる。また、送信局601から中継同報局602
への送信データはグループ識別子と必要により地域コー
ドを加えたもので良いため、データ量が少なく通信時間
が大幅に短縮される。
【0039】以上、中継同報通信の操作手順について説
明したが、順次ポーリング・順次同報通信にも適用でき
ることは云うまでもない。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、簡
略化された特定文字からなるグループ識別子を入力する
操作だけで、グループ登録の操作手順が簡素化されるた
め、時間と労力を大幅に削減することが出来るという大
きな利点が得られる。また、中継通信においては、少な
くともその通信コストが低減でき、且つ特定のオペレー
タでなくとも、単時間でより簡単な操作で中継通信が利
用できるという多大な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施例にかかるファクシミリ装置
の概略構成図。
【図2】図1の操作表示部のパネル部分構成図。
【図3】図1の宛先メモリに記憶される地域コードの説
明図。
【図4】図1の宛先メモリに記憶されるグループ識別子
と電話番号とグループ番号の説明図。
【図5】グループ登録手順を説明するための表示状態遷
移図。
【図6】中継同報を説明するための送信局と中継同報局
と同報受信局との関係説明図。
【図7】中継同報依頼手順を説明するための表示状態遷
移図。
【図8】中継同報依頼時の伝送手順説明図。
【図9】中継同報依頼時の伝送手順におけるNSSフレ
ーム構成説明図。
【図10】中継同報局が送信側からの依頼に基づいて同
報受信局を検索する手順説明図。
【符号の説明】
5 システムメモリ 5A 宛先記憶領域 7 操作表示部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ同じ内容で交信したい相手先通
    信端末装置をそれぞれのグループに分けて登録する通信
    端末装置のグループ登録方法において、前記通信端末装
    置に予め各相手先電話番号と一緒に特定文字列からなる
    少なく共1つのグループ識別子を各登録しておき、グル
    ープ登録する場合は、その登録した所定のグループ識別
    子を指定することにより対応する電話番号をグループ化
    して登録することを特徴とする通信端末装置のグループ
    登録方法。
  2. 【請求項2】 それぞれ同じ内容で交信したい相手先通
    信端末装置をそれぞれのグループに分けて登録する通信
    端末装置のグループ登録方法において、前記通信端末装
    置に予め電話局番を所定の地域毎にグループ分けし、そ
    れぞれに地域コードを付して登録しておく一方、各相手
    先電話番号と一緒に特定文字列からなる少なく共1つの
    グループ識別子を各登録しておき、グループ登録する場
    合は、その登録した所定のグループ識別子と前記地域コ
    ードとを指定することにより、対応する電話番号をグル
    ープ化して登録することを特徴とする通信端末装置のグ
    ループ登録方法。
  3. 【請求項3】 中継同報局を介して複数の相手先通信端
    末装置にそれぞれ同じ内容の交信を依頼する通信端末装
    置の中継同報依頼方法において、前記中継同報局には予
    め各相手先電話番号と一緒に特定文字列からなる少なく
    共1つのグループ識別子を各登録しておき、中継同報を
    依頼する場合は、前記グループ識別子を前記中継同報局
    に通知することことを特徴とする通信端末装置の中継同
    報依頼方法。
  4. 【請求項4】 中継同報局を介して複数の相手先通信端
    末装置にそれぞれ同じ内容の交信を依頼する通信端末装
    置の中継同報依頼方法において、前記中継同報局には予
    め電話局番を所定の地域毎にグループ分けし、それぞれ
    に地域コードを付して登録しておく一方、各相手先電話
    番号と一緒に特定文字列からなる少なく共1つのグルー
    プ識別子を各登録しておき、中継同報を依頼する場合
    は、前記グループ識別子と地域コードを前記中継同報局
    に通知することことを特徴とする通信端末装置の中継同
    報依頼方法。
  5. 【請求項5】 送信端末装置から中継同報局を介して複
    数の相手先通信端末装置にそれぞれ同じ内容の文書を送
    信する通信端末装置の中継同報通信方法において、前記
    中継同報局には予め各相手先電話番号と一緒に特定文字
    列からなる少なく共1つのグループ識別子を各登録して
    おき、中継同報を行なう場合は、前記送信端末装置から
    前記送信すべき文書と一緒に前記グループ識別子を前記
    中継同報局に通知し、前記中継同報局は通知された前記
    グループ識別子に対応する相手先電話番号を取り出し発
    呼することを特徴とする通信端末装置の中継同報通信方
    法。
  6. 【請求項6】 送信端末装置から中継同報局を介して複
    数の相手先通信端末装置にそれぞれ同じ内容の文書を送
    信する通信端末装置の中継同報通信方法において、前記
    中継同報局には予め電話局番を所定の地域毎にグループ
    分けし、それぞれに地域コードを付して登録しておく一
    方、各相手先電話番号と一緒に特定文字列からなる少な
    く共1つのグループ識別子を各登録しておき、前記送信
    端末装置からは前記送信すべき文書と一緒に前記グルー
    プ識別子と地域コードを前記中継同報局に通知し、前記
    中継同報局は通知された前記グループ識別子から対応す
    る相手先電話番号を取り出し、その中から前記地域コー
    ドに対応する相手先電話番号に発呼することを特徴とす
    る通信端末装置の中継同報通信方法。
JP4303218A 1992-10-16 1992-10-16 通信端末装置のグル−プ登録方法、中継同報依頼方法および中継同報通信方法 Pending JPH06133101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4303218A JPH06133101A (ja) 1992-10-16 1992-10-16 通信端末装置のグル−プ登録方法、中継同報依頼方法および中継同報通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4303218A JPH06133101A (ja) 1992-10-16 1992-10-16 通信端末装置のグル−プ登録方法、中継同報依頼方法および中継同報通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06133101A true JPH06133101A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17918304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4303218A Pending JPH06133101A (ja) 1992-10-16 1992-10-16 通信端末装置のグル−プ登録方法、中継同報依頼方法および中継同報通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06133101A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19756520B4 (de) * 1997-01-06 2004-02-05 Ricoh Co., Ltd. Verfahren und System, um eine Nachricht an mehrere Geräte zu leiten
KR100618411B1 (ko) * 2004-11-26 2006-08-31 인스티튜트 포 인포메이션 인더스트리 주소록 처리 방법 및 그 방법을 이용하는 통신 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19756520B4 (de) * 1997-01-06 2004-02-05 Ricoh Co., Ltd. Verfahren und System, um eine Nachricht an mehrere Geräte zu leiten
KR100618411B1 (ko) * 2004-11-26 2006-08-31 인스티튜트 포 인포메이션 인더스트리 주소록 처리 방법 및 그 방법을 이용하는 통신 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5065254A (en) Facsimile machine and facsimile transmission system
US5301035A (en) Facsimile apparatus having redialing function
GB2240691A (en) "Multiple station facsimile relay system"
JP3130108B2 (ja) 通信装置
US6115141A (en) Method and apparatus for re-transmitting received facsimile message
JP2720912B2 (ja) 通信装置
US5157514A (en) Data communication apparatus
JPH06133101A (ja) 通信端末装置のグル−プ登録方法、中継同報依頼方法および中継同報通信方法
JP3143129B2 (ja) リダイヤル機能を備えた通信端末装置
JPH0683353B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH09261372A (ja) 通信端末装置、通信サーバ装置及び端末情報登録方法
JP2709116B2 (ja) 画像通信装置
JP2928322B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3115926B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JPH05327981A (ja) データ通信装置
JP2792567B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JP2002185674A (ja) ファクシミリ装置
JPH07107260A (ja) メモリ送信機能を備えたファクシミリ装置
JPH089125A (ja) ファクシミリ装置
JPH06133100A (ja) メッセージ返信管理方式
JPH07298029A (ja) 画像通信装置および方法
JPH01202932A (ja) 無線ファクシミリ装置の伝送制御方式
JPH04345260A (ja) データの送信方法
JPH0496469A (ja) ファクシミリ装置
JPH02186768A (ja) 画像通信装置及びその制御方法