JPH0612247A - 用語情報表示装置 - Google Patents

用語情報表示装置

Info

Publication number
JPH0612247A
JPH0612247A JP16892092A JP16892092A JPH0612247A JP H0612247 A JPH0612247 A JP H0612247A JP 16892092 A JP16892092 A JP 16892092A JP 16892092 A JP16892092 A JP 16892092A JP H0612247 A JPH0612247 A JP H0612247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relation
display
relationship
displayed
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16892092A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Inoue
秀行 井上
Atsushi Yamada
淳 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16892092A priority Critical patent/JPH0612247A/ja
Publication of JPH0612247A publication Critical patent/JPH0612247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各SEがノウハウとして持っている要求分析
や仕様記述のための用語情報を他のSEが活用できるよ
うに表示する用語情報表示装置を提供する。 【構成】 利用者からの指示を入力するための入力部1
1と、複数の名詞用語を格納した名詞辞書15および各
用語間の関係を表す関係名とその関係が成立する条件や
理由を格納した関係辞書16からなる辞書部12と、入
力部11を介して入力された指示に従って、名詞辞書1
5に格納された用語と関係辞書16に格納された関係
名、条件や理由を検索するための検索部13と、入力部
11を介して入力された指示に従って、検索部13によ
り検索された用語、関係名および条件や理由を用語情報
として表示する表示部14とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は用語情報表示装置に係
り、特に各種システムやソフトウェアの開発・設計にお
いて要求分析や仕様記述に用いられる用語自体や用語間
の関係などの用語情報を表示する用語情報表示装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、情報処理システム、制御システ
ムなどの各種システムや、ソフトウェアの開発・設計に
際しては、まずSE(システムエンジニア)により顧客
の要求が分析され、それに従って仕様が記述される。要
求分析においては、まず要求をまとめたドキュメントが
作成される。このドキュメントに書かれる内容の大部分
は、自然言語で表現される。
【0003】また、要求分析や仕様記述においては、S
Eの経験的なノウハウが多用される。このようなノウハ
ウとしては、要求分析や仕様記述に用いられる用語自体
の意味や、用語間の関係などのいわゆる用語情報が挙げ
られる。しかし、これらの用語情報はSE個人個人に知
識として蓄積されている場合が多く、他のSEには伝え
にくい。従って、各SEは自分自身の経験的な用語情報
しか利用できていないというのが実情である。各SEが
他人のノウハウたる経験的な用語情報を利用できれば、
要求分析や仕様記述の作業効率は向上すると考えられ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、各種
システムやソフトウェアの開発・設計に際しての要求分
析や仕様記述において、従来では各SEは他人の経験的
な用語情報を利用することができないという問題があっ
た。
【0005】本発明は、各SEがノウハウとして持って
いる要求分析や仕様記述のための用語情報を他のSEが
活用できるように表示することができる用語情報表示装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は利用者による指示を入力するための入力手
段と、複数の用語を格納した第1の記憶手段と、この第
1の記憶手段に格納された複数の用語間の関係を表す関
係名を格納した第2の記憶手段と、入力手段を介して入
力された指示に従って、第1の記憶手段に格納された用
語と第2の記憶手段に格納された関係名を検索するため
の検索手段と、入力手段を介して入力された指示に従っ
て、検索手段により検索された用語と関係名を表示する
表示手段とを備えたことを基本的な特徴とする。
【0007】好ましい態様によると、表示手段は例えば
第1の表示画面領域と第2の表示画面領域とを有し、第
1段階では初期画面として第1の記憶手段に格納され検
索手段により検索された用語を第1の表示画面領域に表
示する。また、第2の記憶手段に格納され検索手段によ
り検索された関係名を第2の表示画面領域に表示し、第
2段階では第2の表示画面領域上の関係名の表示のうち
前記入力部を介して選択指定された関係名の表示を他の
関係名と識別可能な表示形態にするとともに、この選択
指定された関係名および該関係名とこれに関連する用語
との関係を示す情報を第2の表示画面領域に表示する。
【0008】また、選択指定された関係名とこれに関連
する用語との関係を示す情報としては、例えば該関係名
の表示と該関係名に関連する用語の表示とを結ぶ線を表
示すればよい。
【0009】第2の記憶手段は、さらに格納した関係名
の関係が成立する条件および理由の少なくとも一方を各
関係に対応させて格納していてもよく、表示手段は用語
と関係名に加えて、これらの条件や理由をさらに表示す
る。この場合、条件や理由は第2段階で第2の表示画面
領域における関係名の表示位置の近傍に表示することが
望ましい。さらに、用語の表示および関係名の表示の少
なくとも一方については、アイコン表示を用いることが
望ましい。
【0010】
【作用】このように本発明では、複数の用語とこれらの
各用語間の関係を表す関係名さらには関係が成立する条
件や理由が記憶手段に予め格納され、これらが適宜検索
されて用語情報として表示される。これらの用語および
関係名さらには条件や理由などの用語情報として、種々
の利用者(SEなど)が要求分析などに際して使用した
ものを格納しておけば、個々の利用者が経験的に持って
いた用語情報をコンピュータ上で一元管理することが可
能となる。
【0011】従って、各利用者は各種システムやソフト
ウェアの開発・設計に際して、他人の経験的な用語情報
を活用できることになり、要求分析や仕様記述などを効
率的に行うことができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0013】図1は、本発明の一実施例に係る用語情報
表示装置の構成を示すブロック図である。この用語情報
表示装置は、辞書部11と、ユーザが指示を入力するた
めの入力部12と、入力部12からの指示に基づいて辞
書部11を検索するための検索部13および検索部13
で検索された内容を表示する表示部14からなる。辞書
部11は、さらに第1の記憶手段である名詞辞書15
と、第2の記憶手段である関係辞書16からなってい
る。
【0014】名詞辞書15は、各種システムやソフトウ
ェアの開発・設計に際しての顧客からの要求分析や仕様
記述に使用する用語のうち、特に名詞に関する情報を格
納している。図2に、名詞辞書15の一例を示す。
【0015】関係辞書16は、これらの名詞間の関係を
表す関係名を格納するとともに、それに関係する名詞
と、それらの関係が成立する条件や理由に関する情報も
格納している。図3に、関係辞書16の一例を示す。
【0016】入力部12は、キーボードや、マウスのよ
うなポインティングデバイスからなり、ユーザからの指
示を入力して検索部13および表示部14を制御する。
検索部13は、入力部12からの指示により辞書部11
の名詞辞書15および関係辞書16から名詞、関係名、
条件および理由などの用語情報を検索して表示部14に
送る。表示部14は、入力部12からの指示により、検
索部13で検索された情報を表示する。
【0017】図4は、表示部14における用語情報表示
時の表示画面の一例であり、第1の表示画面領域である
関係表示画面領域21と、第2の表示画面領域である関
係一覧表示画面領域22を有する。表示部14での表示
は、基本的に2段階にわたって行われる。第1段階で
は、初期画面として図4(a)に示すように、関係表示
画面領域21には名詞辞書15に格納された名詞が表示
され、関係一覧表示画面領域22には関係辞書16に格
納された関係名が表示される。
【0018】第2段階では、図4(b)に示すように、
関係一覧表示画面領域22上に表示されている関係名の
うち入力部12からの指示により選択指定された関係名
が表示されるとともに、その関係名とこれに関係する名
詞とを結ぶ線が表示され、さらに選択指定された関係名
に対応して、その関係が成立するための条件や理由が関
係辞書16に格納されていれば、それらも表示される。
なお、名詞や関係名の表示については、それらを絵で表
現したアイコン表示を用いることが好ましい。
【0019】次に、図5に示すフローチャートを用い
て、本実施例における用語情報表示処理の流れを説明す
る。まず、入力部12により用語情報表示開始指示が与
えられると、検索部13により辞書部11の名詞辞書1
5に格納されている名詞と関係辞書16に格納されてい
る関係名が検索される(S11)。なお、検索される関
係名に条件や理由が付されていれば、それらも同時に検
索される。これにより検索された名詞と関係名は、図4
(a)に示したように関係表示画面領域21および関係
名一覧表示画面領域22にそれぞれ表示される(S12
〜S13)。
【0020】検索部13による検索手法としては、(1)
ユーザ(SEなど)がキーワードを入力部12を通して
入力し、そのキーワードを基に検索する、(2) 辞書部1
1に格納されている全ての名詞と関係名を検索する等の
公知の手法を用いることができる。
【0021】こうして図4(a)に示すような初期画面
が表示された状態で、関係一覧表示画面領域22に表示
されている関係一覧の中から、ユーザが入力部12を通
して参照したい関係名を選択指定すると(S14)、図
4(b)に示すように指定された関係名の表示形態が反
転表示などに切り替えられ、他の関係名と識別可能に変
更される(S15)。図4(b)では「関係名1」と
「関係名2」が選択指定され、反転表示されている。
【0022】次に、この指定された関係名に関連する名
詞、即ちこれらの関係名の関係で結ばれている名詞が名
詞辞書15から検索部13によって検索され(S1
6)、これらの名詞に、指定された関係名とこれに付さ
れている条件および理由などが対応付けられて表示され
る(S17)。名詞と関係名、条件および理由の対応付
けの方法としては、例えば図4(b)に示すように、指
定された関係名に関連する名詞の表示をその関係名の表
示に線で結んだり、また条件や理由の表示に関してはそ
の表示位置を対応する関係名の表示の下方に近接させる
などの方法を用いればよい。
【0023】図6に、本実施例による用語情報表示のよ
り具体的な例を示す。図6(a)は図4(a)と同様の
初期画面であり、関係表示画面領域21には図2に示し
た名詞辞書15に格納されている名詞の全部またはキー
ワードに基づいて検索された一部の名詞、例えば
「客」、「レシート」、「申込書」等が表示される。一
方、関係一覧表示画面領域22には図3に示した関係辞
書16に格納された関係名、例えば「記入する」、「入
金する」、「受け取る」等が表示される。
【0024】図6(b)は図4(b)と同様の関係名を
選択指定した後の表示画面であり、この場合は関係名と
して「記入する」と「受け取る」が指定され、関係一覧
表示画面領域22においてこれらの関係名のみが反転表
示される。一方、関係表示画面領域21では、図3より
「記入する」という関係は「客」と「申込書」の間にあ
るため、「記入する」という関係名が表示されるととも
に、この「記入する」の表示と「客」および「申込書」
の表示とを結ぶ線が表示される。
【0025】さらに、図3より「受け取る」という関係
は、「店員」と「申込書」の間および「客」と「領収
書」の間の両方にあるため、図6(b)に示すように
「受け取る」という関係名が2個表示されるとともに、
一方の「受け取る」の表示と「店員」および「申込書」
の表示とを結ぶ線と、他方の「受け取る」の表示と
「客」および「領収書」の表示とを結ぶ線が表示され
る。
【0026】また、「店員」と「申込書」の間の「受け
取る」という関係名については、この関係が成立する条
件として、客が申込書に記入をしていることが必要なの
で、「店員」と「申込書」とを結ぶ「受け取る」の表示
の下方に、「申込書記入済」という条件の表示がなされ
る。
【0027】なお、上記の実施例では用語(名詞)間の
関係として、動詞による関係を示したが、例えば「客」
と「顧客」、また「店員」と「承り係り」といったよう
な同義語や同類語などの関係を関係としてもよい。さら
に、上記実施例では用語として名詞を挙げたが、他の品
詞の用語でも構わない。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば個
々のSEなどが経験として保有している要求分析や仕様
記述に際して使用した用語や用語相互の関係などの用語
情報をコンピュータ上で一元管理することが可能とな
り、またこれらのうちで利用者が希望する用語に関連し
た関係名や条件、理由といった必要な用語情報を適宜検
索して表示することができる。
【0029】従って、本発明の用語情報表示装置を用い
れば、各種システムやソフトウェアの開発・設計におけ
る要求分析や仕様記述に際して、SEなどが他人の持っ
ている経験的な用語情報を活用することができ、これら
の作業の効率を著しく高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る用語情報表示装置のブ
ロック図
【図2】同実施例における名詞辞書の具体例を示す図
【図3】同実施例における関係辞書の具体例を示す図
【図4】同実施例における表示画面の例を示す図
【図5】同実施例における用語情報表示処理の手順を示
すフローチャート
【図6】同実施例における表示画面のより具体的な例を
示す図
【符号の説明】
11…入力部 12…辞書部 13…検索部 14…表示部 15…名詞辞書(第1の記憶手段) 16…関係辞書
(第2の記憶手段) 21…関係表示画面領域(第1の表示画面領域) 22…関係一覧表示画面領域(第2の表示画面領域)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】利用者による指示を入力するための入力手
    段と、 複数の用語を格納した第1の記憶手段と、 この第1の記憶手段に格納された複数の用語間の関係を
    表す関係名を格納した第2の記憶手段と、 前記入力手段を介して入力された指示に従って、前記第
    1の記憶手段に格納された用語と第2の記憶手段に格納
    された関係名を検索するための検索手段と、 前記入力手段を介して入力された指示に従って、前記検
    索手段により検索された用語と関係名を表示する表示手
    段とを備えたことを特徴とする用語情報表示装置。
  2. 【請求項2】前記表示手段は、第1の表示画面領域と第
    2の表示画面領域とを有し、第1段階では前記第1の記
    憶手段に格納され前記検索手段により検索された用語を
    第1の表示画面領域に表示するとともに、前記第2の記
    憶手段に格納され前記検索手段により検索された関係名
    を第2の表示画面領域に表示し、第2段階では第2の表
    示画面領域上の関係名の表示のうち前記入力部を介して
    選択指定された関係名の表示を他の関係名と識別可能な
    表示形態にするとともに、この選択指定された関係名お
    よび該関係名とこれに関連する用語との関係を示す情報
    を第2の表示画面領域に表示することを特徴とする請求
    項1記載の用語情報表示装置。
  3. 【請求項3】利用者による指示を入力するための入力手
    段と、 複数の用語を格納した第1の記憶手段と、 この第1の記憶手段に格納された複数の用語間の関係を
    表す関係名を格納するとともに、それらの関係が成立す
    る条件および理由の少なくとも一方を各関係に対応させ
    て格納した第2の記憶手段と、 前記入力手段を介して入力された指示に従って、前記第
    1の記憶手段に格納された用語と第2の記憶手段に格納
    された関係名および条件や理由を検索するための検索手
    段と、 前記入力手段を介して入力された指示に従って、前記検
    索手段により検索された用語と関係名および条件や理由
    を表示する表示手段とを備えたことを特徴とする用語情
    報表示装置。
  4. 【請求項4】前記表示手段は、第1の表示画面領域と第
    2の表示画面領域とを有し、第1段階では前記第1の記
    憶手段に格納され前記検索手段により検索された用語を
    第1の表示画面領域に表示するとともに、前記第2の記
    憶手段に格納され前記検索手段により検索された関係名
    を第2の表示画面領域に表示し、第2段階では第2の表
    示画面領域上の関係名の表示のうち前記入力部を介して
    選択指定された関係名の表示を他の関係名と識別可能な
    表示形態にするとともに、この選択指定された関係名お
    よび該関係名とこれに関連する用語との関係を示す情報
    と、該関係名の関係が成立する条件や理由とを第2の表
    示画面領域に表示することを特徴とする請求項3記載の
    用語情報表示装置。
  5. 【請求項5】前記表示手段は、前記選択指定された関係
    名とこれに関連する用語との関係を示す情報として、該
    関係名の表示と該関係名に関連する用語の表示とを結ぶ
    線を表示することを特徴とする請求項1または4記載の
    用語情報表示装置。
  6. 【請求項6】前記表示手段は、用語の表示および関係名
    の表示の少なくとも一方についてはアイコン表示を用い
    ることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の
    用語情報表示装置。
JP16892092A 1992-06-26 1992-06-26 用語情報表示装置 Pending JPH0612247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16892092A JPH0612247A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 用語情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16892092A JPH0612247A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 用語情報表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0612247A true JPH0612247A (ja) 1994-01-21

Family

ID=15877010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16892092A Pending JPH0612247A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 用語情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612247A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8932518B2 (en) * 2012-02-29 2015-01-13 General Electric Company Mold and facecoat compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8932518B2 (en) * 2012-02-29 2015-01-13 General Electric Company Mold and facecoat compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6233583B1 (en) Report generator for use within a lotus notes database system
US5842198A (en) Data management system, that enables a user to connect existing data to an external file and a program to process that data
JPH10289251A (ja) データ検索方法およびその処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
EP1109092A1 (en) File system navigation
US7949738B2 (en) Graphical interface for generating and previewing a rule
JPH08255163A (ja) 文書検索装置
JP3767763B2 (ja) 情報検索装置およびその装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH04281566A (ja) 文書検索装置
JPH0612247A (ja) 用語情報表示装置
JP2812357B2 (ja) データベース検索システム
JPH086963A (ja) 文字列検索装置
JP2939841B2 (ja) データベース検索装置
JPH08152987A (ja) 機能検索実行装置
JP4000332B2 (ja) 情報検索装置およびその装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH0546450A (ja) マルチホストデータベースアクセス装置
JP3167412B2 (ja) データベース検索処理装置
JPH08314949A (ja) データ管理装置
JP2005085109A (ja) 情報検索装置及びプログラム
JPH06208584A (ja) 文書検索装置
JPH04290158A (ja) 文書作成装置
JPH1165831A (ja) ソフトウェア設計支援装置
JP3729144B2 (ja) 文書作成支援装置
JPH03129465A (ja) ガイド文表示方法
JPH08287078A (ja) キーワード選択支援装置
JPH08137893A (ja) 文書検索方法及び文書検索装置