JPH06121101A - Protocol converting device - Google Patents

Protocol converting device

Info

Publication number
JPH06121101A
JPH06121101A JP4290733A JP29073392A JPH06121101A JP H06121101 A JPH06121101 A JP H06121101A JP 4290733 A JP4290733 A JP 4290733A JP 29073392 A JP29073392 A JP 29073392A JP H06121101 A JPH06121101 A JP H06121101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protocol conversion
conversion device
fax
data
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4290733A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3228796B2 (en
Inventor
Hiroshi Watanabe
浩 渡辺
Chikakatsu Yoshida
周功 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Telecom Technologies Ltd filed Critical Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority to JP29073392A priority Critical patent/JP3228796B2/en
Publication of JPH06121101A publication Critical patent/JPH06121101A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3228796B2 publication Critical patent/JP3228796B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PURPOSE:To easily connect a G3 facsimile to a data terminal equipment such as a personal computer and to perform facsimile communication each other. CONSTITUTION:A main controller 107 divides one identification telegraphic message generated based on destination information extracted by a multiprotocol serial controller 124 and FAX image data received from the G3 facsimile into plural blocks. Then, plural facsimile telegraphic messages generated based on these blocks and a control telegraphic message generated corresponding to a facsimile signal are sent through an RS-232C controller 113 to a MODEM.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、情報処理装置とグルー
プ3ファクシミリ(G3FAX)とを接続するためのプ
ロトコル変換装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a protocol conversion device for connecting an information processing device and a group 3 facsimile (G3 FAX).

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、特開昭62−204654号公報
の「ファクシミリ通信方式」に記載のように、G3FA
Xをパケット網に接続するために、G3FAXとパケッ
ト網との間にアダプタ装置を設け、このアダプタ装置で
CCITTにおいて勧告されているG3ファクシミリ手
順をX.25手順に、または、X.25手順をG3ファ
クシミリ手順に変換する方式が提案されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as described in "Facsimile communication system" of Japanese Patent Laid-Open No. 62-204654, G3FA has been proposed.
In order to connect X to the packet network, an adapter device is provided between the G3 FAX and the packet network, and the G3 facsimile procedure recommended by CCITT is performed by the adapter device. 25 procedures or X. A method of converting 25 procedures into G3 facsimile procedures has been proposed.

【0003】また、ホストコンピュータからのプリント
アウト出力をアダプタ装置を介してファクシミリに出力
する方式も提案されている。
A method has also been proposed in which printout output from a host computer is output to a facsimile via an adapter device.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術においては、G3FAXとパーソナルコンピュー
タ等のデータ端末装置とを接続する方式を全く開示して
おらず、容易にデータ端末装置をG3FAXに接続する
ことができなかった。本発明の目的は、G3FAXをパ
ーソナルコンピュータなどのデータ端末装置に容易に接
続でき、相互に通信することが可能なプロトコル変換装
置を提供することにある。
However, the above-mentioned prior art does not disclose a method for connecting the G3 FAX and a data terminal device such as a personal computer at all, and it is easy to connect the data terminal device to the G3 FAX. I couldn't. An object of the present invention is to provide a protocol conversion device capable of easily connecting a G3 FAX to a data terminal device such as a personal computer and communicating with each other.

【0005】[0005]

【発明を解決するための手段】本発明は、ファクシミリ
通信手順をバイシンク通信手順に変換するプロトコル変
換装置であって、ファクシミリ前手順において得た相手
先情報に基づき一つの識別電文を生成する手段と、FA
X画データを複数のブロックに分割しこれを複数のファ
クシミリ電文に生成する手段と、ファクシミリ信号に対
応する制御電文を生成する手段と、を備えたことを特徴
とする。
The present invention is a protocol conversion device for converting a facsimile communication procedure into a bisync communication procedure, and means for generating one identification message based on the destination information obtained in the facsimile pre-procedure. , FA
It is characterized in that it is provided with means for dividing the X-image data into a plurality of blocks and generating it into a plurality of facsimile telegrams, and means for generating a control telegram corresponding to a facsimile signal.

【0006】[0006]

【作用】上記した構成によって、G3FAXとパーソナ
ルコンピュータ等のデータ端末装置とを容易に接続する
ことができ、データ端末装置をG3FAXとの間でファ
クシミリ通信を行なうことができる。
With the above structure, the G3 FAX and the data terminal device such as a personal computer can be easily connected, and the data terminal device can perform the facsimile communication with the G3 FAX.

【0007】[0007]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.

【0008】1.システム構成 図1は、本発明のシステム構成を示すシステム構成図で
ある。図1において、プロトコル変換装置1の一方に
は、モデム6,7を介してデータ端末装置(DTE)2
が接続されており、また、他方には、G3FAX3が接
続されている。プロトコル変換装置1は、データ端末装
置2とG3FAX3とをの通信接続を制御する(所謂、
プロトコル変換を行なう)ものである。
1. System Configuration FIG. 1 is a system configuration diagram showing the system configuration of the present invention. In FIG. 1, one of the protocol conversion devices 1 is provided with a data terminal device (DTE) 2 via modems 6 and 7.
Is connected to the other side, and G3FAX3 is connected to the other side. The protocol conversion device 1 controls the communication connection between the data terminal device 2 and the G3 FAX 3 (so-called,
Protocol conversion).

【0009】データ端末装置2は、例えばパーソナルコ
ンピュータであって、中央制御装置(CPU)21と、
ディスプレイ23と、ディスプレイ23を制御するディ
スプレイ制御装置(CRTC)22と、キーボード25
と、キーボード25を制御するキーボード制御装置(2
4)と、ハードディスクなどの外部記憶装置27と外部
記憶装置27制御する外部記憶装置制御装置(HDC)
26と、一時記憶装置(RAM)28と、及び固定記憶
装置(ROM)が備えられている。また、モデム7、通
信線4及びモデム6を介してプロトコル変換装置とのイ
ンタフェースを成すインタフェース装置(I/F)30
が備えてある。このインタフェース装置30は、EIA
においての勧告に準拠するモデムインタフェースであ
る、所謂、RS−232Cインタフェースである。更
に、インタフェース装置30には画像情報をMRまたは
MH方式で圧縮し、かつ、画像情報をMMRまたはMH
方式で圧縮されている画像情報を伸張する画像圧縮/伸
張制御装置(DICEP)30’が接続されており、通
常の画像情報をFAX画データに変換している。なお、
データ端末装置2内の各々の装置は、バス31に接続さ
れており、全てバス31を介して中央制御装置21と論
理的に接続されており、中央制御装置21の制御下で動
作している。また、G3FAX3は、通常のファクシミ
リ装置であって、プロトコル変換装置1と2線式の通信
線5で接続されている。
The data terminal device 2 is, for example, a personal computer, and has a central control unit (CPU) 21 and
Display 23, display control device (CRTC) 22 for controlling display 23, and keyboard 25
And a keyboard control device (2
4), an external storage device 27 such as a hard disk and an external storage device controller (HDC) for controlling the external storage device 27.
26, a temporary storage device (RAM) 28, and a fixed storage device (ROM). Further, an interface device (I / F) 30 that forms an interface with the protocol conversion device via the modem 7, the communication line 4, and the modem 6.
Is prepared. This interface device 30 is an EIA
It is a so-called RS-232C interface which is a modem interface conforming to the recommendation in. Further, the interface device 30 compresses the image information by the MR or MH method and the image information by the MMR or MH method.
An image compression / expansion control device (DICEP) 30 'for expanding image information compressed by the method is connected to convert normal image information into FAX image data. In addition,
Each device in the data terminal device 2 is connected to the bus 31, is logically connected to the central control device 21 via the bus 31, and operates under the control of the central control device 21. . The G3FAX 3 is a normal facsimile machine and is connected to the protocol conversion apparatus 1 by a two-wire communication line 5.

【0010】2.プロトコル変換装置 2.1 外観図 図2は、プロトコル変換装置1の前方斜視図である。図
2において、前面には操作パネル101が備えてあり、
その操作パネル101には、装置の保守を行なうための
保守パネル部101−1と、装置の状態等を表示するL
ED部101−2とが含まれている。また、ハウジング
の側面には放熱のための通風口102が設けてある。図
3は、プロトコル変換装置1の後方斜視図である。図3
において、裏面にはG3FAX3と接続するためのロー
ゼットコード103’を装着するローゼット103と、
モデムに接続するためのモデムインタフェースケーブル
104’を装着するためのRS−232C接続口104
と、電源スイッチ105と、AC商用電源に接続する電
源ケーブル106とが設けてある。
2. Protocol Conversion Device 2.1 External View FIG. 2 is a front perspective view of the protocol conversion device 1. In FIG. 2, an operation panel 101 is provided on the front surface,
On the operation panel 101, a maintenance panel section 101-1 for performing maintenance of the apparatus, and L for displaying the state of the apparatus and the like.
The ED unit 101-2 is included. A ventilation port 102 for heat dissipation is provided on the side surface of the housing. FIG. 3 is a rear perspective view of the protocol conversion device 1. Figure 3
On the back side, there is a rosette 103 on which a rosette cord 103 'for connecting to the G3 FAX 3 is attached,
RS-232C connection port 104 for attaching a modem interface cable 104 'for connecting to a modem
, A power switch 105, and a power cable 106 connected to an AC commercial power source.

【0011】2.2 パネルの構成 図4は、操作パネル101の拡大図である。図4におい
て、LED部101−2には、電源のON/OFF状態
を示す電源LED101−20と、この装置が初期診断
を終了して使用可能な状態になったこと示す動作可LE
D101−21と、通信中であることを示す通信中LE
D101−22と、この装置が異常状態であることを示
す障害LED101−23と、この装置が初期診断中ま
たは保守モードであることを示すテストLED101−
24と、が含まれている。また、保守パネル部101−
1には、保守モード、動作モード、通信スピード等の装
置の状態を設定するディップスイッチ101−11と、
この装置の状態またはエラーを表示するインジケータ1
01−10と、この装置を初期状態に戻すリセットスイ
ッチ101−12と、リセットスイッチ101−12と
併用して保守モードへの移行、または各種テストのモー
ドを設定するファンクションスイッチ101−13と、
保守モードにおいて各種テストの実行を指定するテスト
実行スイッチ101−14、101−15と、が含まれ
ている。
2.2 Structure of Panel FIG. 4 is an enlarged view of the operation panel 101. In FIG. 4, the LED unit 101-2 has a power LED 101-20 indicating the ON / OFF state of the power source, and an operable LE indicating that this device has finished the initial diagnosis and is ready for use.
In-communication LE indicating that communication is in progress with D101-21
D101-22, a fault LED 101-23 indicating that this device is in an abnormal state, and a test LED 101- indicating that this device is in initial diagnosis or in maintenance mode.
24 and are included. In addition, the maintenance panel unit 101-
1, DIP switch 101-11 for setting the state of the device such as maintenance mode, operation mode, communication speed,
Indicator 1 for displaying the status or error of this device
01-10, a reset switch 101-12 for returning the apparatus to the initial state, a function switch 101-13 for setting a test mode or a maintenance mode in combination with the reset switch 101-12,
Test execution switches 101-14 and 101-15 for designating execution of various tests in the maintenance mode are included.

【0012】2.3 ハードウェア構成 図5は、本発明のプロトコル変換装置のハードウェア構
成を示すブロック図である。図5において、プロトコル
変換装置1は、メイン制御装置(MAIN CPU)1
07と、サブ制御装置(SUB CPU)108との2
つの制御装置を備えている。メイン制御装置107は、
プロトコル変換装置の全体を制御するものであり、サブ
制御装置108を制御下に置いている。なお、サブ制御
装置108は、G3FAX3との通信制御を成すもので
ある。
2.3 Hardware Configuration FIG. 5 is a block diagram showing the hardware configuration of the protocol conversion device of the present invention. In FIG. 5, a protocol conversion device 1 is a main control device (MAIN CPU) 1
07 and the sub-control unit (SUB CPU) 108
It is equipped with two control devices. The main controller 107
It controls the entire protocol conversion device, and the sub-control device 108 is under control. The sub controller 108 controls communication with the G3 FAX 3.

【0013】メイン制御装置107側のバス(MAIN
バス)117には、メイン制御装置107が処理動作を
遂行するための制御プログラムを格納している固定記憶
装置(ROM−B)109と、メイン制御装置107が
制御を遂行する上で一時的にデータを記憶するための一
時記憶装置(RAM−B)110とが、接続されてお
り、これら固定記憶装置109と、一時記憶装置110
とによって制御が遂行されている。また、操作パネル1
01を制御するパネルコントローラー(KDC)が、バ
ス117に接続されており、保守パネル101のLED
表示、及びキースキャン制御がメイン制御装置107に
よって制御されている。マルチプロトコル・シリアルコ
ントローラー(MPSC−B)112は、定められたフ
ォーマットに従ってデータをパラレル−シリアル変換を
するものであって、バス117とRS−232Cのイン
タフェースを成すRS−232Cコントローラ113と
に接続されている。
A bus (MAIN) on the main controller 107 side
The bus) 117 has a fixed storage device (ROM-B) 109 that stores a control program for the main control device 107 to perform a processing operation, and a temporary storage for the main control device 107 to perform control. A temporary storage device (RAM-B) 110 for storing data is connected, and these fixed storage device 109 and temporary storage device 110 are connected.
Control is carried out by and. In addition, the operation panel 1
The panel controller (KDC) that controls 01 is connected to the bus 117, and the LED of the maintenance panel 101
Display and key scan control are controlled by the main controller 107. The multi-protocol serial controller (MPSC-B) 112 performs parallel-serial conversion of data according to a predetermined format, and is connected to the bus 117 and the RS-232C controller 113 that forms the interface of RS-232C. ing.

【0014】一方、サブ制御装置108側のバス(SU
Bバス)127には、サブ制御装置108が処理動作を
遂行するための制御プログラムを格納している固定記憶
装置(ROM−A)118と、サブ制御装置108が制
御を遂行する上で一時的にデータを記憶するための一時
記憶装置(RAM−A)119とが、接続されており、
これら固定記憶装置118と、一時記憶装置119とに
よって制御が遂行されている。また、G3FAX3との
インタフェースを成す回線制御装置(NCU)123
と、CCITTのT.30勧告に準拠している、所謂、
G3ファクシミリ変復調手順を実現するファクシミリモ
デム(MODEM)125と、定められたフォーマット
に従ってデータをパラレル−シリアル変換をするマルチ
プロトコル・シリアルコントローラー(MPSC−A)
124と、画像情報をMRまたはMH方式で圧縮し、か
つ、画像情報をMMRまたはMH方式で圧縮されている
画像情報を伸張する画像圧縮/伸張制御装置(DICE
P)121と、画像情報を一時的に記憶する画像記憶装
置(DPRAM−A)120と、がバス127に接続さ
れており、サブ制御装置108の制御下で動作してい
る。
On the other hand, the bus (SU
A fixed storage device (ROM-A) 118, which stores a control program for the sub-control unit 108 to perform processing operations, and a temporary bus for the sub-control unit 108 to perform control. To a temporary storage device (RAM-A) 119 for storing data in
Control is performed by the fixed storage device 118 and the temporary storage device 119. Also, a line control unit (NCU) 123 that forms an interface with the G3 FAX 3
And CCITT T.W. According to 30 recommendations, so-called,
Facsimile modem (MODEM) 125 that realizes G3 facsimile modulation / demodulation procedure, and multi-protocol serial controller (MPSC-A) that performs parallel-serial conversion of data according to a predetermined format.
124, an image compression / expansion control device (DICE) for compressing image information in the MR or MH system and expanding image information compressed in the MMR or MH system.
P) 121 and an image storage device (DPRAM-A) 120 for temporarily storing image information are connected to the bus 127 and operate under the control of the sub control device 108.

【0015】なお、画像圧縮/伸張制御装置121と、
画像記憶装置120とは、画像バス122によって接続
されており、画像情報はこの画像バス122によって送
受信されている。また、ファクシミリモデム125に
は、回線制御装置123と、マルチプロトコル・シリア
ルコントローラー124と、が接続されており、画像情
報がファクシミリモデム125によって変復調され、G
3FAX3と送受信される構成を成している。
An image compression / expansion control device 121,
The image storage device 120 is connected by an image bus 122, and image information is transmitted and received by the image bus 122. Further, the line control device 123 and the multi-protocol / serial controller 124 are connected to the facsimile modem 125, and the image information is modulated and demodulated by the facsimile modem 125.
It is configured to be transmitted / received to / from 3 FAX 3.

【0016】更に、バス117とバス127との両方の
バスに、メイン制御装置107とサブ制御装置108と
が、制御データを送受信するための一時記憶装置である
データ送受信装置(DPRAM−B)114と、画像情
報を送受信するための一時記憶装置である2つの画像情
報送受信装置(DPRAM−C,D)115,116と
が接続されており、これらの送受信装置によってメイン
制御装置107側とサブ制御装置108側との間で制御
データ、画像情報が送受信される。
Further, a data transmission / reception device (DPRAM-B) 114 which is a temporary storage device for the main control device 107 and the sub control device 108 to transmit / receive control data to / from both the bus 117 and the bus 127. And two image information transmission / reception devices (DPRAM-C, D) 115 and 116, which are temporary storage devices for transmitting / receiving image information, are connected, and these transmission / reception devices connect the main control device 107 side and sub-controls. Control data and image information are transmitted / received to / from the device 108 side.

【0017】図6は、図5に示す回線制御装置123の
内部構成の概要を示す図である。図6において、回線制
御装置123には、バスインタフェース601が含まれ
ており、サブ制御装置108によって制御されている。
バスインタフェース601には、G3FAX3に対して
着信信号(例えば、75V,20Hzの交流信号)を送
出するリレー(IR)602と、G3FAX3に対し通
話電流を供給すると共に、G3FAX3のループを検出
する電流供給回路(PS)603が接続されている。電
流供給回路603からは、リレー接点ir、線輪CLを
介してG3FAXに電流が供給され、G3FAX3がル
ープを構成し電流が流れた際に、電流供給回路603の
ループ検出端子(LOOP)から検出信号が出力され
る。
FIG. 6 is a diagram showing the outline of the internal configuration of the line control device 123 shown in FIG. In FIG. 6, the line control device 123 includes a bus interface 601 and is controlled by the sub control device 108.
To the bus interface 601, a relay (IR) 602 that sends an incoming signal (for example, an AC signal of 75 V, 20 Hz) to the G3FAX3, a call current to the G3FAX3, and a current supply that detects a loop of the G3FAX3. The circuit (PS) 603 is connected. Current is supplied from the current supply circuit 603 to the G3FAX via the relay contact ir and the loop CL, and when the G3FAX3 forms a loop and a current flows, it is detected from the loop detection terminal (LOOP) of the current supply circuit 603. The signal is output.

【0018】また、75V,20Hzの交流信号を発生
するリンギング電源CRが備えられており、サブ制御装
置108の制御によってリレー(IR)602が動作し
た際、この交流信号がリレー接点ir、線輪CL、抵抗
R0、及び電源Eを介してG3FAX3に供給される。
更に、G3FAX3からの回線L1,L2(ローゼット
コード103’)は、リレー接点irの後段から、直流
カット用のコンデンサC0,C1を介してファクシミリ
モデム125に接続される。
Further, a ringing power source CR for generating an AC signal of 75V, 20Hz is provided, and when the relay (IR) 602 operates under the control of the sub-control unit 108, this AC signal gives a relay contact ir and a wire ring. It is supplied to G3FAX3 via CL, resistor R0, and power supply E.
Further, the lines L1 and L2 (the rosette code 103 ') from the G3FAX3 are connected to the facsimile modem 125 from the latter stage of the relay contact ir via the DC cutting capacitors C0 and C1.

【0019】図7は、プロトコル変換装置1とG3FA
X3とを接続するローゼットコード103’の構成を示
す図である。図7において、プロトコル変換装置1側の
モジュラープラグ701の外側の2つの端子にローゼッ
トコード103’を接続し、G3FAX3側のモジュラ
ープラグ702の内側の2つの端子にローゼットコード
103’を接続する構成としている。これにより、プロ
トコル変換装置1とG3FAX3との接続を規制してい
る。
FIG. 7 shows the protocol conversion device 1 and the G3FA.
It is a figure which shows the structure of the rosette cord 103 'which connects with X3. In FIG. 7, the rosette cord 103 ′ is connected to the two outer terminals of the modular plug 701 on the protocol conversion device 1 side, and the rosette cord 103 ′ is connected to the two inner terminals of the modular plug 702 on the G3FAX3 side. There is. This regulates the connection between the protocol conversion device 1 and the G3FAX3.

【0020】3.インタフェース条件 3.1 プロトコル変換装置とデータ端末装置とのイン
タフェース条件図8は、プロトコル変換装置1とデータ
端末装置2とのインタフェース条件を示す図である。プ
ロトコル変換装置1とデータ端末装置2とは、RS−2
32Cインタフェースによって接続され、モデム6,7
を介してビット指向型シンクロナス手順(HDLC手
順)で、通信制御が成される。図8において、プロトコ
ル変換装置1とデータ端末装置2とのインタフェース条
件を詳述すると、同期モードはシンクロナス同期(SY
N同期)、伝送スピードは19.2kbps、電気的イ
ンタフェースは、CCITT勧告のV.28に準拠、伝
送方式は透過モード方式、接続方式はコンテンション方
式、通信方式は半二重通信方式、伝送誤り検出方法はC
RC方法、及びデータ端末装置2からのファクシミリデ
ータはMHまたはMR符号化方式としている。
3. Interface Condition 3.1 Interface Condition between Protocol Conversion Device and Data Terminal Device FIG. 8 is a diagram showing interface conditions between the protocol conversion device 1 and the data terminal device 2. The protocol conversion device 1 and the data terminal device 2 are RS-2.
Connected by 32C interface, modem 6,7
The communication control is performed through a bit-oriented synchronous procedure (HDLC procedure). In FIG. 8, the interface condition between the protocol conversion device 1 and the data terminal device 2 will be described in detail. The synchronization mode is synchronous synchronization (SY).
N synchronization), the transmission speed is 19.2 kbps, and the electrical interface is V. 28, the transmission method is the transparent mode method, the connection method is the contention method, the communication method is the half-duplex communication method, and the transmission error detection method is C.
The RC method and the facsimile data from the data terminal device 2 are in the MH or MR encoding system.

【0021】3.2 プロトコル変換装置とG3FAX
とのインタフェース条件 図9は、プロトコル変換装置1とG3FAX3とのイン
タフェース条件を示す図である。プロトコル変換装置1
とG3FAX3とのインタフェースは、CCITT勧告
のT.30に準拠する、所謂、G3ファクシミリ手順
で、通信制御が成される。図9において、プロトコル変
換装置1とG3FAX3とのインタフェース条件を詳述
すると、主走査線密度は8dot/mm、副走査線密度
は7.7line/mmまたは3.85line/m
m、原稿サイズはA4またはB5サイズ、最小伝送時間
は7.7line/mmにおいて10mS及び3.85
line/mmにおいて20mS、符号化方式はMHま
たはMR方式、並びに伝送スピードは9600bps、
7200bps、4800bpsまたは2400bps
としている。
3.2 Protocol converter and G3 FAX
FIG. 9 is a diagram showing interface conditions between the protocol conversion device 1 and the G3FAX3. Protocol converter 1
The interface between G3 FAX3 and G3 FAX3 is T. Communication control is performed by a so-called G3 facsimile procedure that complies with 30. In FIG. 9, the interface conditions between the protocol conversion device 1 and the G3 FAX 3 will be described in detail. The main scanning line density is 8 dots / mm and the sub-scanning line density is 7.7 line / mm or 3.85 line / m.
m, document size is A4 or B5 size, minimum transmission time is 10 mS and 3.85 at 7.7 line / mm.
20 mS at line / mm, MH or MR coding system, and 9600 bps transmission speed,
7200bps, 4800bps or 2400bps
I am trying.

【0022】3.3 プロトコル変換装置とモデムとの
接続状態 図10は、プロトコル変換装置1とモデム6との接続状
態を示すものであって、RS232−Cインタフェース
の信号線名称、その信号方向、及びその信号線の意味を
示す図である。図10において信号の意味を説明する
と、RD信号はプロトコル変換装置1が送信するデータ
信号、SD信号はプロトコル変換装置1が受信するデー
タ信号、RS信号はデータ端末装置2がデータを送信す
るときに受信する送信要求信号、CS信号はデータ端末
装置2からの送信要求信号に対するプロトコル変換装置
1からの応答信号、DR信号はプロトコル変換装置1が
動作可能であることを示す状態表示信号、CD信号はプ
ロトコル変換装置1が受信キャリアを検出したことを示
す信号、T1信号はプロトコル変換装置1がテスト中で
あることを示す信号、ST2はプロトコル変換装置1が
データ端末装置2に供給する送信信号エレメントタイミ
ングを示す信号、及びRT信号はプロトコル変換装置1
がデータ端末装置2に供給する受信信号エレメントタイ
ミングを示す信号である。なお、SG信号は信号帰線と
して使用しており、FG信号はフレームアースである。
3.3 Connection State between Protocol Conversion Device and Modem FIG. 10 shows the connection state between the protocol conversion device 1 and the modem 6, which is the signal line name of the RS232-C interface, its signal direction, It is a figure which shows the meaning of and its signal wire. In FIG. 10, the meaning of the signals will be described. The RD signal is a data signal transmitted by the protocol conversion device 1, the SD signal is a data signal received by the protocol conversion device 1, and the RS signal is a data signal when the data terminal device 2 transmits data. The transmission request signal to be received, the CS signal is a response signal from the protocol conversion device 1 to the transmission request signal from the data terminal device 2, the DR signal is a status display signal indicating that the protocol conversion device 1 is operable, and the CD signal is A signal indicating that the protocol conversion device 1 has detected a reception carrier, a T1 signal indicates that the protocol conversion device 1 is under test, and ST2 is a transmission signal element timing that the protocol conversion device 1 supplies to the data terminal device 2. And the RT signal are the protocol conversion device 1
Is a signal indicating the received signal element timing to be supplied to the data terminal device 2. The SG signal is used as a signal return line, and the FG signal is frame ground.

【0023】3.4 情報ブロックのフォーマット 図11は、プロトコル変換装置1とデータ端末装置2と
の間で送受信される情報ブロックのフォーマットを示す
図であり、図12は、図11に示す情報ブロックのフォ
ーマットに用いられるキャラクタの意味を説明する図で
ある。図11及び図12において、DLE1101、1
106は伝送制御機能を拡張したことを示すキャラク
タ、STX1102はヘッダの終了及びテキストブロッ
クの開始を示すキャラクタ、識別子1103は送信する
データのコマンド名の情報を示す領域、有効データバイ
ト長(L)1104は送信するデータのバイト長を示す
領域、データ1105は送信するデータ(FAX画デー
タ、制御データ等)の領域、及び、ETB/ETX11
06はETBの場合、ヘッディングブロックの終了ある
いはテキストを分割して送信する場合のテキストブロッ
クの終了を示すキャラクタであり、ETXの場合、テキ
ストの終了を示すキャラクタである。また、CRC11
08は伝送誤りを検出するための付加情報の領域であ
る。
3.4 Information Block Format FIG. 11 is a diagram showing a format of an information block transmitted and received between the protocol conversion device 1 and the data terminal device 2, and FIG. 12 is an information block shown in FIG. FIG. 6 is a diagram illustrating the meaning of characters used in the format of FIG. 11 and 12, DLE 1101, 1
106 is a character indicating that the transmission control function has been expanded, STX 1102 is a character indicating the end of a header and the start of a text block, an identifier 1103 is an area indicating information on a command name of data to be transmitted, and a valid data byte length (L) 1104. Is an area indicating the byte length of data to be transmitted, data 1105 is an area for data to be transmitted (FAX image data, control data, etc.), and ETB / ETX11
In the case of ETB, a character 06 indicates the end of the heading block or the end of the text block when the text is divided and transmitted, and in the case of ETX, the character 06 indicates the end of the text. Also, CRC11
Reference numeral 08 is an area of additional information for detecting a transmission error.

【0024】図13は、プロトコル変換装置1とデータ
端末装置2との間で送受信される情報ブロックであっ
て、図11に示すフォーマットのテキスト情報部(識別
子1103)によって通知されるコマンド名とその意味
を説明する図である。図13において、「メッセージ識
別」はメッセージの開始を通知するコマンド、「メッセ
ージ終了ログ」は1メッセージに対し、FAXの送信/
受信の完了を通知するコマンド、「ページ識別(MP
S)」はFAX画データを送信しているときにおいて、
ページの終了で、次ページがあることを通知するコマン
ド、「ページ識別(EOP)」はFAX画データの最終
ページの送信終了を通知するコマンド、「メッセージ途
中放棄」はデータ端末装置で異常を検出したとき、プロ
トコル変換装置に対しメッセージの途中放棄を通知する
コマンド、「FAX画データ」はMHまたはMR符号化
方式で圧縮されたFAX画データの送信を通知するコマ
ンド、「データ要求」はプロトコル変換装置側でFAX
画データを受信する準備が完了したことをデータ端末装
置に通知するコマンド、「アダプタ・ログ要求」はデー
タ端末装置がプロトコル変換装置に対し、プロトコル変
換装置内のログデータの送信要求のコマンド、及び、
「アダプタ・ログデータ」はプロトコル変換装置がデー
タ端末装置に対し、プロトコル変換装置内のログ・デー
タを送信を通知するコマンドである。
FIG. 13 is an information block transmitted and received between the protocol conversion device 1 and the data terminal device 2, and the command name and its command notified by the text information part (identifier 1103) of the format shown in FIG. It is a figure explaining a meaning. In FIG. 13, “message identification” is a command for notifying the start of a message, and “message end log” is for sending / faxing one message
A command to notify the completion of reception, "Page identification (MP
S) ”means that when fax image data is being sent,
At the end of the page, a command to notify that there is a next page, "Page identification (EOP)" is a command to notify the end of transmission of the last page of FAX image data, and "Abandon message midway" detects an error in the data terminal device. When this is done, a command for notifying the protocol conversion device of abandonment of the message, "FAX image data" is a command for notifying transmission of FAX image data compressed by the MH or MR encoding method, and "Data request" is protocol conversion. FAX on the device side
The command for notifying the data terminal device that the preparation for receiving the image data is completed, "adapter log request" is a command for the data terminal device to request transmission of log data in the protocol conversion device to the protocol conversion device, and ,
The "adapter log data" is a command for the protocol conversion device to notify the data terminal device of the transmission of the log data in the protocol conversion device.

【0025】3.5 通信プロトコルにおいて用いられ
る制御信号 図14は、プロトコル変換装置とデータ端末装置との間
の通信プロトコルにおいて用いられる制御信号名とその
意味を説明する図である。図14において、「EOT」
は情報ブロック(ヘディングブロック、テキストブロッ
ク)の送信終了あるいは打切りを示す信号、「ENQ」
はセレクティングシーケンスとして相手に受信を勧誘す
るか、あるいは、情報ブロックに対する応答を督促する
際に使用する信号、「ACK0」及び「ACK1」はセ
レクティングシーケンスあるいは情報ブロックの肯定応
答を示す信号、「NAK」はセレクティングシーケンス
あるいは情報ブロックの否定応答を示す信号、「WAC
K」はセレクティングシーケンスあるいは情報ブロック
に対する応答として使用し(情報ブロックに対しては肯
定の意味をもつ)、次の情報ブロックの受信が一時的に
不可能な状態にあることを示す信号、「RVI」は情報
ブロックに対する肯定応答として使用し、送信権を要求
していることを示す信号、及び、「TTD」は次に送信
すべき情報ブロックの送信準備が未だ完了していないこ
とを示すか、あるいは、送信を意識的に異常終結させる
場合に使用する信号である。なお、「ACK0」と「A
CK1」とは、肯定応答をする際に交互に送信するよう
構成しており、これによって、通信プロトコルの状態管
理を容易に行なえるようにしている。
3.5 Control Signals Used in Communication Protocol FIG. 14 is a diagram for explaining control signal names used in the communication protocol between the protocol conversion device and the data terminal device and their meanings. In FIG. 14, "EOT"
Is a signal "ENQ" indicating the end or termination of transmission of an information block (heading block, text block)
"ACK0" and "ACK1" are signals used when soliciting reception to the other party as a selecting sequence or urging a response to the information block, and "ACK0" and "ACK1" are signals indicating an acknowledgment of the selecting sequence or the information block. "NAK" is a signal indicating a negative response of the selecting sequence or the information block, "WAC".
"K" is used as a selecting sequence or as a response to an information block (meaning positive for the information block), and is a signal indicating that reception of the next information block is temporarily impossible. "RVI" is used as an acknowledgment for the information block, and a signal indicating that the right to transmit is requested, and "TTD" indicates that the next information block to be transmitted is not yet ready to be transmitted. Alternatively, it is a signal used when transmission is intentionally terminated abnormally. In addition, "ACK0" and "A
"CK1" is configured to be alternately transmitted when making an affirmative response, thereby facilitating management of the state of the communication protocol.

【0026】4.プロトコル変換装置の動作の概要 4.1 G3FAXからデータ端末装置へのデータ送信 図15は、G3FAX3からデータ端末装置2へFAX
画データを送信する際のプロトコル変換装置1の動作の
概要を示す図である。まず、回線制御装置123によっ
て、G3FAX3と回線制御装置123との間の線路を
確立し、ファクシミリモデム125とG3FAX3との
ファクシミリ接続シーケンス(前手順シーケンス)を実
施し、その後、FAX画データを回線制御装置123、
及びファクシミリモデム125を介して、マルチプロト
コル・シリアルコントローラー124で受信する(A
1)。なお、この際の前手順情報刃、サブ制御装置10
8からデータ送受信装置114に動作情報として書き込
まれる(A5)。
4. Outline of operation of protocol conversion device 4.1 Data transmission from G3 FAX to data terminal device FIG. 15 shows a FAX from G3 FAX 3 to data terminal device 2.
It is a figure which shows the outline | summary of operation | movement of the protocol conversion apparatus 1 at the time of transmitting image data. First, the line control device 123 establishes a line between the G3FAX3 and the line control device 123, executes a facsimile connection sequence (pre-procedure sequence) between the facsimile modem 125 and the G3FAX3, and then performs line control of FAX image data. Device 123,
And the multi-protocol serial controller 124 via the facsimile modem 125 (A
1). The pre-procedure information blade and the sub-control device 10 at this time
8 is written in the data transmitting / receiving device 114 as operation information (A5).

【0027】次に、ファクシミリモデム125は、FA
X画データを所定のフォーマットに従ってパラレルデー
タに変換し、一時記憶装置119に転送する(A2)。
次に、一時記憶装置119に記憶されたFAX画データ
を画像圧縮/伸長制御装置121に転送し、画像記憶装
置120と共にFAX画データを通常の画像データに変
換して、RTC信号(FAX画データの終了を示す信
号、詳細は後術する)を検出する(A3)。次に、一時
記憶装置119に記憶されているFAX画データを画像
情報送受信装置115,116に転送し(A4)、サブ
制御装置108は、データ送受信装置114に動作終了
情報を書き込む(A5)。
Next, the facsimile modem 125 uses the FA
The X image data is converted into parallel data according to a predetermined format and transferred to the temporary storage device 119 (A2).
Next, the FAX image data stored in the temporary storage device 119 is transferred to the image compression / expansion control device 121, the FAX image data is converted into normal image data together with the image storage device 120, and the RTC signal (FAX image data Signal indicating the end of the above (details will be given later) will be detected (A3). Next, the FAX image data stored in the temporary storage device 119 is transferred to the image information transmitting / receiving devices 115 and 116 (A4), and the sub control device 108 writes the operation end information in the data transmitting / receiving device 114 (A5).

【0028】次に、メイン制御装置107は、データ送
受信装置114からサブ制御装置108の動作終了情報
を読み取り(A6)、画像情報送受信装置115,11
6に記憶してあるFAX画データを一時記憶装置110
に転送する(A7)。次に、一時記憶装置110に記憶
してあるFAX画データをマルチプロトコル・シリアル
コントローラー112に転送し、パラレル形式のFAX
画データをシリアル形式のFAX画データに変換し、R
S−232Cコントローラ113を介して、データ端末
装置2に送信する(A8)。このように、G3FAX3
からデータ端末装置2へFAX画データを送信する。
Next, the main controller 107 reads the operation end information of the sub controller 108 from the data transmitter / receiver 114 (A6), and the image information transmitters / receivers 115 and 11 are read.
The FAX image data stored in 6 is stored in the temporary storage device 110.
(A7). Next, the FAX image data stored in the temporary storage device 110 is transferred to the multi-protocol serial controller 112, and the FAX in parallel format is transmitted.
Convert the image data to FAX image data in serial format, and
The data is transmitted to the data terminal device 2 via the S-232C controller 113 (A8). In this way, G3FAX3
Transmits the FAX image data to the data terminal device 2.

【0029】4.1 データ端末装置からG3FAXへ
のデータ送信 図16は、データ端末装置2からG3FAX3へFAX
画データを送信する際のプロトコル変換装置1の動作の
概要を示す図である。まず、データ端末装置2からのF
AX画データをRS−232Cコントローラ113を介
してマルチプロトコル・シリアルコントローラー112
に転送して受信したシリアル形式のFAX画データをパ
ラレル形式のFAX画データに変換し、一時記憶装置1
10に転送する(B1)。次に、一時記憶装置110に
記憶されているFAX画データを画像情報送受信装置1
15,116に転送し(B2)、メイン制御装置107
は、データ送受信装置114に動作終了情報を書き込む
(B3)。
4.1 Data Transmission from Data Terminal Device to G3 FAX FIG. 16 shows a FAX from the data terminal device 2 to G3 FAX 3.
It is a figure which shows the outline | summary of operation | movement of the protocol conversion apparatus 1 at the time of transmitting image data. First, F from the data terminal device 2
The AX image data is sent to the multi-protocol serial controller 112 via the RS-232C controller 113.
To the temporary storage device 1 by converting the serial-formatted FAX image data received and transferred to the parallel-formatted FAX image data.
It transfers to 10 (B1). Next, the FAX image data stored in the temporary storage device 110 is transferred to the image information transmitting / receiving device 1
15 and 116 (B2), and the main controller 107
Writes the operation end information in the data transmitter / receiver 114 (B3).

【0030】次に、サブ制御装置108は、データ送受
信装置114からメイン制御装置107の動作終了情報
を読み取り(B4)、画像情報送受信装置115,11
6に記憶してあるFAX画データを一時記憶装置119
に転送し(B5)、さらに、その一時記憶装置119に
一時的に記憶したFAX画データをファクシミリモデム
125に転送する(B6)。次に、ファクシミリモデム
125は、パラレル形式のFAX画データを回線制御装
置123を介してG3FAX3に転送する(B7)。こ
のように、データ端末装置2からG3FAX3へFAX
画データを送信する。
Next, the sub control unit 108 reads the operation end information of the main control unit 107 from the data transmitting / receiving unit 114 (B4), and the image information transmitting / receiving units 115 and 11 are read.
FAX image data stored in No. 6 is temporarily stored in the temporary storage device 119.
(B5), and further, the FAX image data temporarily stored in the temporary storage device 119 is transferred to the facsimile modem 125 (B6). Next, the facsimile modem 125 transfers the parallel FAX image data to the G3FAX3 via the line controller 123 (B7). In this way, FAX from data terminal device 2 to G3 FAX3
Send the image data.

【0031】5.通信動作の説明 5.1 G3FAXからデータ端末装置への通信動作
(正常通信) 図17ないし図19は、G3FAXからデータ端末装置
へファクシミリ通信をする場合の正常な通信動作のシー
ケンスを示す図である。図17ないし図19において、
プロトコル変換装置1とG3FAX3とは前記したよう
にCCITT勧告のT.30に基づくものである。以
下、動作を説明する。まず、G3FAX3がループを閉
成し、プロトコル変換装置1に発呼をすると(170
1)、プロトコル変換装置1は、応答信号を返送する
(1702)。次いで、プロトコル変換装置1は、被呼
局識別信号(CED)、被呼端末識別信号(CSI)、
及びディジタル識別信号(DIS)をG3FAX3に送
信する(1703,1704,1705)。これに対
し、G3FAX3では、ディジタル命令信号(DC
S)、及び送信端末識別信号(TSI)を返送する(1
706,1707)。このように、両端末でネゴシエー
ションを行ない、端末の能力を識別し、トレーニング信
号を送信する(1708)。
5. Explanation of Communication Operation 5.1 Communication Operation from G3 FAX to Data Terminal Device (Normal Communication) FIGS. 17 to 19 are diagrams showing a sequence of normal communication operation when facsimile communication is performed from the G3 FAX to the data terminal device. . 17 to 19,
As described above, the protocol conversion device 1 and the G3FAX3 have the T. It is based on 30. The operation will be described below. First, when the G3FAX3 closes the loop and makes a call to the protocol conversion device 1 (170
1), the protocol conversion device 1 returns a response signal (1702). Next, the protocol conversion device 1 receives the called station identification signal (CED), the called terminal identification signal (CSI),
And a digital identification signal (DIS) to the G3FAX3 (1703, 1704, 1705). On the other hand, in the G3FAX3, the digital command signal (DC
S) and the transmitting terminal identification signal (TSI) are returned (1
706, 1707). In this way, both terminals negotiate, the capabilities of the terminals are identified, and a training signal is transmitted (1708).

【0032】次に、プロトコル変換装置1は、G3FA
X3に対し受信準備確認信号(CFR)を送信する(1
709)と、G3FAX3ではFAX画データをプロト
コル変換装置1に送信する(1710)。また、プロト
コル変換装置1は、DTE2に対しENQを送信し(1
711)、DTE2からのACK0を受信して(171
2)、メッセージ識別コマンドをDTE2に送信する
(1713)。なお、このメッセージ識別コマンドに
は、ネゴシエーションによって得たG3FAX3の能力
を示す情報が含まれる。次いで、プロトコル変換装置1
はACK1を受信して(1714)、EOTをDTE2
に送信する(1715)。このように、1711ないし
1715までのシーケンスで、メッセージ識別コマンド
がDTE2に送信され、DTE2ではFAX画データの
受信準備をする。
Next, the protocol conversion device 1 uses the G3FA
A reception preparation confirmation signal (CFR) is transmitted to X3 (1
709), and the G3 FAX 3 transmits the FAX image data to the protocol conversion device 1 (1710). Further, the protocol conversion device 1 transmits ENQ to the DTE 2 (1
711), receiving ACK0 from DTE2 (171)
2), send a message identification command to DTE2 (1713). It should be noted that this message identification command includes information indicating the capability of G3FAX3 obtained by negotiation. Next, the protocol conversion device 1
Receives ACK1 (1714) and sends EOT to DTE2
(1715). In this way, in the sequence from 1711 to 1715, the message identification command is transmitted to the DTE 2, and the DTE 2 prepares to receive the FAX image data.

【0033】次に、プロトコル変換装置1はG3FAX
3から受信したFAX画データを1ブロック分(予め規
定している最大バイト数)をDTE2に送信するシーケ
ンスを実行する。これを詳述すると、まず、DTE2に
対しENQを送信し(1716)、DTE2からのAC
K0を受信する(1717)。次に、G3FAX3から
受信した1ブロック分のFAX画データが含まれている
FAX画データコマンドをDTE2に送信する(171
7)。次に、DTE2からACK1を受信し(171
9)、1ブロック分のFAX画データの送信がなされ
る。同様に、1ページ分のFAX画データを1ブロック
ずつDTE2に送信し(1720,1721,172
2,1723)、FAX画データ1ページ分の送信を終
了すると、EOTをDTE2に送信する(1724)。
なお、最後のブロックのFAX画データコマンドはテキ
ストブロックの終了をETXとしている。また、G3F
AX3が1ページ分のFAX画データの送信を終了し、
マルチページ信号(MPS)を送信し(1725)、プ
ロトコル変換装置1がこれを受信すると、DTE2に対
しENQを送信する(1726)。これに対してACK
0を受信すると(1727)、ページ識別コマンドをD
TE2に送信する(1728)。これに対しACK1を
受信すると(1729)、DTE2にEOTを送信し
(1730)、かつ、G3FAX3にメッセージ確認信
号(MCF)を送信する(1731)。
Next, the protocol conversion device 1 is a G3 FAX.
A sequence of transmitting one block (maximum number of bytes defined in advance) of the FAX image data received from No. 3 to the DTE 2 is executed. To explain this in detail, first, ENQ is transmitted to DTE2 (1716), and the AC from DTE2 is transmitted.
K0 is received (1717). Next, the FAX image data command including the FAX image data for one block received from the G3 FAX 3 is transmitted to the DTE 2 (171).
7). Next, ACK1 is received from DTE2 (171
9) FAX image data for one block is transmitted. Similarly, the FAX image data for one page is transmitted to the DTE 2 block by block (1720, 1721, 172).
2, 1723), and when transmission of one page of FAX image data is completed, EOT is transmitted to DTE2 (1724).
The FAX image data command of the last block sets the end of the text block to ETX. Also, G3F
AX3 finishes sending one page of FAX image data,
When the multi-page signal (MPS) is transmitted (1725) and the protocol conversion device 1 receives this, ENQ is transmitted to the DTE 2 (1726). ACK to this
When 0 is received (1727), the page identification command is D
It is transmitted to TE2 (1728). On the other hand, when ACK1 is received (1729), EOT is transmitted to DTE2 (1730) and a message confirmation signal (MCF) is transmitted to G3FAX3 (1731).

【0034】一方、G3FAX3は、MCFを受信し
て、次のページ(本実施例では最終ページ)のFAX画
データをプロトコル変換装置1に送信する(173
2)。すると、プロトコル変換装置1は、同様に所定の
手順に従ってFAX画データコマンドをDTE2に送信
する(1733ないし1737)。次に、G3FAX3
が全FAX画データの送信を終了し、手順終了信号(E
OP)を送信すると(1738)、プロトコル変換装置
1はMCFを返送し(1739)、また、G3FAX3
からの切断信号を受信すると(1740)、以降、切断
処理を行なう。切断処理について説明すると、まず、プ
ロトコル変換装置1はDTE2に対しENQを送信し
(1741)、DTE2からのACK0を受信して(1
742)、ページ識別コマンドをDTE2に送信する
(1743)。次に、ACK1及びEOTの送受信を行
なう(1744,1745)。次に、プロトコル変換装
置1は、DTE2に対しENQ及びACK0の送受信後
(1746,1747)、メッセージ終了ログコマンド
を送信し(1748)、ACK1を受信した後(174
9)、EOTを送信する(1750)。また更に、プロ
トコル変換装置1はG3FAX3に切断信号を送信し
(1751)、処理を終了する。以上のように、G3F
AXからデータ端末装置への通信動作が行なわれる。
On the other hand, the G3FAX3 receives the MCF and transmits the FAX image data of the next page (the last page in this embodiment) to the protocol conversion device 1 (173).
2). Then, the protocol conversion device 1 similarly transmits a FAX image data command to the DTE 2 according to a predetermined procedure (1733 to 1737). Next, G3 FAX3
Completes the transmission of all FAX image data, and the procedure end signal (E
When OP) is transmitted (1738), the protocol conversion device 1 returns MCF (1739), and G3FAX3
When the disconnection signal from is received (1740), the disconnection process is performed thereafter. The disconnection process will be described. First, the protocol conversion device 1 transmits ENQ to the DTE2 (1741) and receives ACK0 from the DTE2 (1
742), and transmits a page identification command to DTE2 (1743). Next, ACK1 and EOT are transmitted / received (1744, 1745). Next, the protocol converter 1 transmits / receives ENQ and ACK0 to the DTE2 (1746, 1747), transmits a message end log command (1748), and receives ACK1 (174).
9), EOT is transmitted (1750). Furthermore, the protocol conversion device 1 transmits a disconnection signal to the G3FAX3 (1751) and ends the processing. As mentioned above, G3F
A communication operation from the AX to the data terminal device is performed.

【0035】図20は、DTE2とG3FAX3とがプ
ロトコル変換装置1を介してFAX画データを送受信す
る様子の概念を説明する図である。プロトコル変換装置
1とG3FAX3との間はCCITTのT.30勧告に
従うデータ構成であるFAX画データ203が送受信さ
れ、それをプロトコル変換装置1で編集し、複数(情報
量によっては1つの場合もある)のFAX画データコマ
ンド201にして、DTE2との送受信を可能にしてい
る。なお、FAX画データ203に含まれるRTC20
2’も符号202に示すように、FAX画データコマン
ド201の一部として送受信される。
FIG. 20 is a diagram for explaining the concept of how the DTE 2 and the G3 FAX 3 transmit and receive FAX image data via the protocol converter 1. Between the protocol conversion device 1 and the G3 FAX 3, the T. 30 FAX image data 203 having a data structure according to the recommendation is transmitted / received, the protocol conversion device 1 edits it, and plural FAX image data commands 201 (may be one depending on the amount of information) are transmitted / received with the DTE 2. Is possible. The RTC 20 included in the FAX image data 203
2'is also transmitted and received as a part of the FAX image data command 201 as indicated by reference numeral 202.

【0036】5.2 データ端末装置からG3FAXへ
の通信動作(正常通信) 図21ないし図23は、データ端末装置からG3FAX
へファクシミリ通信をする場合の正常な通信動作のシー
ケンスを示す図である。以下、動作を説明する。図21
ないし図23において、DTE2は、プロトコル変換装
置1にENQを送信し(2101)、プロトコル変換装
置1からACK0を受信すると(2102)、端末の能
力情報を含む発信要求を示すメッセージ識別コマンドを
送信する(2103)。次いで、プロトコル変換装置1
からACK1を受信し(2104)、それに対してEO
Tを返送して(2105)、メッセージの発生をプロト
コル変換装置1に通知する。
5.2 Communication Operation from Data Terminal Device to G3 FAX (Normal Communication) FIGS. 21 to 23 show data terminal device to G3 FAX.
It is a figure which shows the sequence of normal communication operation at the time of performing facsimile communication. The operation will be described below. Figure 21
23 to 23, when the DTE 2 transmits ENQ to the protocol conversion device 1 (2101) and receives ACK0 from the protocol conversion device 1 (2102), it transmits a message identification command indicating a transmission request including capability information of the terminal. (2103). Next, the protocol conversion device 1
ACK1 is received from (2104), and EO is received for it.
T is returned (2105) and the generation of the message is notified to the protocol conversion device 1.

【0037】一方、プロトコル変換装置1は、メッセー
ジ識別コマンドを受信した後、G3FAX3に発呼信号
を送信する(2106)。すると、G3FAX3は、応
答信号、CED、CSI、及びG3FAX3のDISを
プロトコル変換装置1に送信する(2107,210
8,2109,2110)。次に、プロトコル変換装置
1は、メッセージ識別コマンドに含まれていたプロトコ
ル変換装置1の能力情報とG3FAX3のDIS情報に
基づいて生成したDCS、及びTSIを送信し(211
1,2112)、ネゴシエーションを行なって、トレー
ニング信号を送信する(2113)。次に、プロトコル
変換装置1は、G3FAX3からCFRを受信すると
(2114)、DTE2にENQを送信し(211
5)、ACK0を受信して(2116)、データ要求コ
マンドを送信する(2117)。次いで、ACK1を受
信し(2118)、その後EOTを送信して(211
9)、データの送信要求を行なう。すると、DTE2
は、ENQをプロトコル変換装置1に送信し(212
0)、ACK0を受信して(2121)、先頭ページの
先頭ブロックに当たるFAX画データを含んだFAX画
データコマンドを送信する(2122)。一方、プロト
コル変換装置1は、そのFAX画データコマンドを受信
すると、ACK1をDTE2に送信する(2123)と
ともに、FAX画データを取り出してG3FAX3にこ
のFAX画データを送信する(2124)。以後、DT
E2は、同様に、FAX画データコマンドを適当に分割
して送信し(2125,2126,2127,212
8)、1ページ分の送信が終了すると、EOTを送信す
る(2129)。なお、プロトコル変換装置1は、分割
して送られてくるFAX画データを1ページ分のFAX
画データに編集してG3FAX3に送信している。
On the other hand, after receiving the message identification command, the protocol conversion device 1 transmits a calling signal to the G3FAX3 (2106). Then, the G3FAX3 transmits the response signal, CED, CSI, and DIS of the G3FAX3 to the protocol conversion device 1 (2107, 210).
8, 2109, 2110). Next, the protocol conversion device 1 transmits DCS and TSI generated based on the capability information of the protocol conversion device 1 included in the message identification command and the DIS information of G3FAX3 (211).
1, 1122), negotiation is performed, and a training signal is transmitted (2113). Next, when the protocol conversion device 1 receives the CFR from the G3FAX3 (2114), it transmits ENQ to the DTE2 (211).
5), ACK0 is received (2116), and a data request command is transmitted (2117). Next, ACK1 is received (2118), and then EOT is transmitted (211).
9) Make a data transmission request. Then, DTE2
Sends ENQ to the protocol converter 1 (212
0), ACK0 is received (2121), and the FAX image data command including the FAX image data corresponding to the first block of the first page is transmitted (2122). On the other hand, when receiving the FAX image data command, the protocol conversion device 1 transmits ACK1 to the DTE2 (2123), extracts the FAX image data, and transmits the FAX image data to the G3FAX3 (2124). After that, DT
Similarly, E2 appropriately divides the FAX image data command and transmits it (2125, 2126, 2127, 212).
8) When transmission for one page is completed, EOT is transmitted (2129). The protocol conversion device 1 uses the FAX image data sent by dividing the FAX image data for one page.
It is edited into image data and sent to G3FAX3.

【0038】次に、DTE2は、1ページ分のFAX画
データの送信を終了した後、次のページがある場合、E
NQをプロトコル変換装置1に送信し(2130)、A
CK0を受信すると(2131)、次ページがあること
を示すページ識別コマンドを送信する(2132)。次
いで、ACK1を受信し(2133)、EOTを送信し
て(2134)、プロトコル変換装置1に次ページがあ
ることを通知する。すると、プロトコル変換装置1は、
G3FAX3にMPSを送信し(2135)、G3FA
X3からMCSを受信すると(2136)、DTE2に
ENQを送信し(2135)、ACK0を受信して(2
136)、次のページのFAX画データを要求するデー
タ要求コマンドを送信する(2137)。次いで、AC
K1を受信し(2138)、EOTを送信して(213
9)、DTE2に次のページのFAX画データを要求す
る。一方、DTE2では、データ要求コマンドを受信す
ると、ENQを送信し(2140)、ACK0を受信し
て(2141)、次のページのFAX画データが含まれ
ているFAX画データコマンドを送信し(2142)、
ACK1を受信する(2143)。本実施例において
は、これが最終ページの最終ブロックであるため次にE
OTを送信する(2144)。プロトコル変換装置1で
は、受信したFAX画データコマンドからFAX画デー
タを取り出し、G3FAX3に送信する(2145)。
Next, the DTE 2 completes the transmission of the FAX image data for one page, and if there is the next page, E
NQ is transmitted to the protocol converter 1 (2130), and A
When CK0 is received (2131), a page identification command indicating that there is a next page is transmitted (2132). Next, ACK1 is received (2133), EOT is transmitted (2134), and the protocol conversion device 1 is notified that there is a next page. Then, the protocol conversion device 1
MPS is sent to G3FAX3 (2135), and G3FA
When MCS is received from X3 (2136), ENQ is transmitted to DTE2 (2135) and ACK0 is received (2
136), and transmits a data request command requesting the FAX image data of the next page (2137). Then AC
K1 is received (2138) and EOT is sent (213
9) Request the FAX image data of the next page from DTE2. On the other hand, in DTE2, when the data request command is received, ENQ is transmitted (2140), ACK0 is received (2141), and the FAX image data command including the FAX image data of the next page is transmitted (2142). ),
ACK1 is received (2143). In the present embodiment, this is the last block of the last page, so E
The OT is transmitted (2144). The protocol converter 1 extracts the FAX image data from the received FAX image data command and sends it to the G3FAX3 (2145).

【0040】次に、DTE2は、ENQを送信し(21
45)、ACK0を受信して(2146)、最終ページ
の送信が終了したことを示すページ識別コマンドを送信
する(2147)。次いで、ACK1を受信し(214
8)、EOTを送信して(2149)、最終ページの最
終ブロックのFAX画データ送信が終了したことをプロ
トコル変換装置1に通知する。一方、プロトコル変換装
置1は、EOPをG3FAX3に送信し(2150)、
MCFを受信する(2151)。次に、プロトコル変換
装置1は、DTE2に対しENQ及びACK0の送受信
後(2152,2153)、メッセージ終了ログコマン
ドを送信し(2154)、ACK1を受信した後(21
55)、EOTを送信する(2156)。また更に、プ
ロトコル変換装置1はG3FAX3に切断信号を送信し
(2157)、G3FAX3からの切断信号を受信して
(2158)処理を終了する。以上のように、データ端
末装置からG3FAXへの通信動作が行なわれる。
Next, the DTE 2 transmits ENQ (21
45), ACK0 is received (2146), and the page identification command indicating that the transmission of the last page is completed is transmitted (2147). Then, ACK1 is received (214
8) The EOT is transmitted (2149) to notify the protocol conversion device 1 that the transmission of the FAX image data of the final block of the final page is completed. On the other hand, the protocol conversion device 1 transmits the EOP to the G3FAX3 (2150),
The MCF is received (2151). Next, the protocol converter 1 transmits / receives ENQ and ACK0 to the DTE2 (2152, 2153), transmits a message end log command (2154), and receives ACK1 (21
55), and EOT is transmitted (2156). Furthermore, the protocol conversion device 1 transmits a disconnection signal to the G3FAX3 (2157), receives the disconnection signal from the G3FAX3 (2158), and ends the processing. As described above, the communication operation from the data terminal device to the G3 FAX is performed.

【0041】5.3 発信衝突 図24は、DTE2とG3FAX3とが同時に発信し、
発信衝突が生じた際の動作を示すシーケンス図である。
DTE2は、プロトコル変換装置1にENQを送信し
(2401)、プロトコル変換装置1からACK0を受
信すると(2402)、端末の能力情報を含む発信要求
を示すメッセージ識別コマンドを送信する(240
3)。次いで、プロトコル変換装置1からACK1を受
信し(2404)、それに対してEOTを返送して(2
405)、メッセージの発生をプロトコル変換装置1に
通知する。一方、同時に、G3FAX3がループを閉成
し、プロトコル変換装置1に発呼を行なうと(240
6’)、プロトコル変換装置1は、発信衝突を認識し、
DTE2にENQを送信し(2408)、ACK0を受
信して(2409)、発信衝突を示す情報を含むメッセ
ージ終了ログコマンドを送信する(2410)。次い
で、ACK1を受信し(2411)、その後EOTを送
信して(2412)、DTE2に対して、発信衝突であ
るためDTE2からの送信要求を拒否する通知を行な
う。
5.3 Transmission Collision FIG. 24 shows that DTE2 and G3FAX3 simultaneously transmit
It is a sequence diagram which shows operation | movement when transmission collision occurs.
When the DTE 2 transmits ENQ to the protocol conversion device 1 (2401) and receives ACK0 from the protocol conversion device 1 (2402), it transmits a message identification command indicating a transmission request including the capability information of the terminal (240).
3). Next, ACK1 is received from the protocol conversion device 1 (2404), and EOT is returned to it (2404).
405), the generation of the message is notified to the protocol conversion device 1. On the other hand, at the same time, when G3FAX3 closes the loop and calls the protocol conversion device 1 (240
6 '), the protocol conversion device 1 recognizes the outgoing collision,
ENQ is transmitted to DTE2 (2408), ACK0 is received (2409), and a message end log command including information indicating a transmission collision is transmitted (2410). Next, ACK1 is received (2411), then EOT is transmitted (2412), and the DTE2 is notified that the transmission request from the DTE2 is rejected because of the transmission collision.

【0042】その後、2回目の発信が発生すると(24
06)、プロトコル変換装置1は、G3FAX3に応答
信号を返送し(2407)、CED、CSI、及びDI
SをG3FAX3に送信する(2413,2414,2
415)。これに対し、G3FAX3では、DCS、及
びTSIを返送する(2416,2417)。このよう
に、両端末でネゴシエーションを行ない、端末の能力を
識別し、トレーニング信号を送信する(2418)。以
下のシーケンスは、図17ないし図19において説明し
たG3FAXからデータ端末装置へファクシミリ通信を
する場合の正常な通信動作のシーケンスと同様の処理を
行なう。このように、発信衝突の際の処理シーケンスを
行なう。
After that, when the second transmission occurs (24
06), the protocol conversion device 1 returns a response signal to the G3FAX3 (2407), CED, CSI, and DI.
Send S to G3FAX3 (2413, 2414, 2
415). On the other hand, G3FAX3 returns DCS and TSI (2416, 2417). In this way, both terminals negotiate, the capabilities of the terminals are identified, and a training signal is transmitted (2418). The following sequence performs the same processing as the sequence of normal communication operation in the case of performing facsimile communication from the G3 FAX to the data terminal device described in FIGS. 17 to 19. In this way, the processing sequence in the case of a transmission collision is performed.

【0043】5.4 データ端末装置途中放棄 図25は、DTE2とG3FAX3との間でFAX画デ
ータの通信を行なっている際にDTE2が障害を起し、
DTE2が送信途中放棄を行なった場合の処理シーケン
スである。DTE2がG3FAX3にFAX画データの
送信を行なっている際に(2501ないし2507)、
DTE2に何らかの障害が発生すると(2509)、D
TE2は、アラームEOTをプロトコル変換装置1に送
信する(2508)。次に、DTE2は、プロトコル変
換装置1にENQを送信し(2510)、プロトコル変
換装置1からACK1を受信すると(2511)、障害
が発生したことを示す情報含むメッセージ途中放棄コマ
ンドを送信する(2512)。次いで、プロトコル変換
装置1からACK0を受信し(2513)、それに対し
てEOTを返送して(2514)、DTE2に障害が発
生したことをプロトコル変換装置1に通知する。する
と、プロトコル変換装置1は、DTE2にENQを送信
し(2515)、ACK1を受信して(2516)、途
中放棄を示す情報を含むメッセージ終了ログコマンドを
送信する(2517)。次いで、ACK0を受信し(2
518)、その後EOTを送信して(2519)、DT
E2に対して、発信衝突であるためDTE2からの送信
要求を拒否する通知を行なうと共に、G3FAX3に切
断信号を送信し(2520)、G3FAX3からの切断
信号を受信し(2521)、通信処理を終了する。
5.4 Abandonment of data terminal device midway FIG. 25 shows that DTE2 fails during communication of FAX image data between DTE2 and G3FAX3.
It is a processing sequence when the DTE 2 abandons the transmission. While DTE2 is transmitting FAX image data to G3FAX3 (2501 to 2507),
When some failure occurs in DTE2 (2509), D
The TE2 sends an alarm EOT to the protocol conversion device 1 (2508). Next, when the DTE 2 transmits ENQ to the protocol conversion device 1 (2510) and receives ACK1 from the protocol conversion device 1 (2511), it transmits a message midway abandonment command including information indicating that a failure has occurred (2512). ). Next, ACK0 is received from the protocol conversion device 1 (2513), EOT is returned to it (2514), and the protocol conversion device 1 is notified that a failure has occurred in the DTE2. Then, the protocol conversion device 1 transmits ENQ to DTE2 (2515), receives ACK1 (2516), and transmits a message end log command including information indicating midway abandonment (2517). Then ACK0 is received (2
518), then send EOT (2519), DT
The E2 is notified that the transmission request from the DTE2 is rejected because of a transmission collision, the disconnect signal is transmitted to the G3FAX3 (2520), the disconnect signal is received from the G3FAX3 (2521), and the communication processing is ended. To do.

【0044】図26は、DTE2とG3FAX3との間
でFAX画データ送信を行なう際の前手順を行なってい
るときにDTE2が障害を起し、DTE2が送信途中放
棄を行なった場合の処理シーケンスである。図26にお
いて、DTE2とG3FAX3とがプロトコル変換装置
1を介してFAX画データ送信を行なう際の前手順を行
ない(2601ないし2614)、プロトコル変換装置
1が、DTE2にデータ送信の要求をしたとき(261
5ないし2619)、DTE2側に障害が発生した場合
(2620)、DTE2は、図25において説明したシ
ーケンスと同様に、DTE2に障害が発生したことをプ
ロトコル変換装置1に通知し(2621ないし262
5)、通信処理を終了する(2626ないし263
2)。このように、送信途中放棄を行なった場合の処理
シーケンスを行なう。
FIG. 26 shows a processing sequence in the case where the DTE 2 fails during the pre-procedure for transmitting FAX image data between the DTE 2 and the G3 FAX 3, and the DTE 2 abandons the transmission. is there. In FIG. 26, when the DTE 2 and the G3 FAX 3 perform the pre-procedure for transmitting FAX image data via the protocol conversion device 1 (2601 to 2614), the protocol conversion device 1 requests the DTE 2 for data transmission ( 261
5 to 2619), if a failure occurs on the DTE2 side (2620), the DTE2 notifies the protocol conversion device 1 that the failure has occurred on the DTE2 (2621 to 262) as in the sequence described in FIG.
5), the communication processing ends (2626 to 263).
2). In this way, the processing sequence in the case of abandoning during transmission is performed.

【0045】5.5 G3FAX無応答 図27は、G3FAXが無応答の場合の処理シーケンス
を示す図である。図27において、DTE2がプロトコ
ル変換装置1に送信要求を行ない(2701ないし27
05)、これに伴って、プロトコル変換装置1がG3F
AX3に発呼信号を送信する(2706)。この際、紙
切れ、自動着信モードでない、FAX障害等の状態で、
G3FAX3がプロトコル変換装置1に応答しないと、
プロトコル変換装置1は所定の時間経過後、タイムアウ
トと判断し(2707)、DTE2にENQを送信し
(2708)、ACK0を受信して(2709)、無応
答を示す情報を含むメッセージ終了ログコマンドを送信
する(2710)。次いで、ACK1を受信し(271
1)、その後EOTを送信して(2712)、DTE2
に対して、G3FAX3が無応答のため送信を拒否する
通知を行なう。このように、G3FAXが無応答の場合
の処理シーケンスを行なう。
5.5 G3 FAX No Response FIG. 27 is a diagram showing a processing sequence when the G3 FAX does not respond. In FIG. 27, the DTE 2 makes a transmission request to the protocol conversion device 1 (2701 to 271).
05), and accordingly, the protocol conversion device 1
A calling signal is transmitted to AX3 (2706). At this time, if there is a paper out, not in automatic call reception mode, fax trouble, etc.,
If G3FAX3 does not respond to the protocol converter 1,
After a predetermined time has passed, the protocol conversion device 1 determines that it has timed out (2707), sends ENQ to the DTE2 (2708), receives ACK0 (2709), and sends a message end log command including information indicating no response. Send (2710). Then, ACK1 is received (271
1), then send EOT (2712), DTE2
To G3FAX3, the G3FAX3 makes a notification of refusing the transmission because there is no response. In this way, the processing sequence when the G3 FAX does not respond is performed.

【0046】5.6 G3FAX紙切れ 図28は、G3FAX3が紙切れの場合の処理シーケン
スを示す図である。図28において、DTE2とG3F
AX3との間で正常にFAX画データの通信が成されて
おり(2801ないし2807)、その後、次のページ
のFAX画データがある場合、DTE2は、プロトコル
変換装置1に次ページがあることを示すページ識別コマ
ンドを送信する(2808ないし2812)。すると、
プロトコル変換装置1は、G3FAX3にMPSを送信
するが(2813)、G3FAX3から紙切れを示す手
順中断肯定信号(PIP)を受信すると(2814)、
DTE2にENQを送信し(2815)、ACK1を受
信して(2816)、G3FAX3が紙切れであること
を示す情報を含むメッセージ終了ログコマンドを送信す
る(2817)。次いで、ACK0を受信し(281
8)、EOTを送信し(2819)、更に、プロトコル
変換装置1はG3FAX3に切断信号を送信し(282
0)、G3FAX3からの切断信号を受信して(282
1)処理を終了する。このように、G3FAX3が紙切
れの場合の処理シーケンスを行なう。
5.6 G3 FAX Out of Paper FIG. 28 is a diagram showing a processing sequence when G3 FAX 3 is out of paper. In FIG. 28, DTE2 and G3F
If the FAX image data is normally communicated with the AX3 (2801 to 2807) and then the FAX image data of the next page is present, the DTE 2 confirms that the protocol conversion device 1 has the next page. The page identification command shown is transmitted (2808 to 2812). Then,
The protocol conversion device 1 transmits the MPS to the G3FAX3 (2813), but when receiving the procedure interruption affirmative signal (PIP) indicating that the paper has run out from the G3FAX3 (2814),
ENQ is transmitted to DTE2 (2815), ACK1 is received (2816), and a message end log command including information indicating that G3FAX3 is out of paper is transmitted (2817). Then, ACK0 is received (281
8), EOT is transmitted (2819), and further, the protocol conversion device 1 transmits a disconnection signal to G3FAX3 (282).
0), receiving the disconnection signal from G3FAX3 (282
1) End the process. In this way, the processing sequence when G3FAX3 runs out of paper is performed.

【0047】5.7 FAX手順エラー 図29および図30は、プロトコル変換装置1とG3F
AX3との間でFAX手順エラーが生じた場合の処理シ
ーケンスである。図29において、プロトコル変換装置
1とG3FAX3との間でFAX前手順の際にエラーが
生じると(2901ないし2906)、プロトコル変換
装置1は、G3FAX3に切断信号を送信し(290
7)、G3FAX3からの切断信号を受信して(290
8)、処理シーケンスを終了する。図30において、プ
ロトコル変換装置1とG3FAX3との間でFAX画デ
ータ送信中の際に(3001ないし3005)、エラー
が生じると(3007)、プロトコル変換装置1は、D
TE2に対しアラームEOTを送信する(3006)。
次いで、DTE2にENQを送信し(3008)、AC
K0を受信して(3009)、手順エラーであることを
示す情報を含むメッセージ終了ログコマンドを送信する
(3010)。次いで、ACK1を受信し(301
1)、EOTを送信し(3012)、更に、プロトコル
変換装置1はG3FAX3に切断信号を送信し(301
3)、G3FAX3からの切断信号を受信して(301
4)、処理を終了する。
5.7 FAX Procedure Error FIG. 29 and FIG. 30 show protocol conversion device 1 and G3F.
It is a processing sequence when a FAX procedure error occurs with AX3. In FIG. 29, if an error occurs during the pre-FAX procedure between the protocol conversion device 1 and the G3FAX3 (2901 to 2906), the protocol conversion device 1 sends a disconnection signal to the G3FAX3 (290
7), receiving the disconnection signal from G3FAX3 (290
8), the processing sequence ends. In FIG. 30, when an error occurs during transmission of fax image data between the protocol conversion device 1 and the G3FAX3 (3001 to 3005) (3007), the protocol conversion device 1 causes the D3
An alarm EOT is transmitted to TE2 (3006).
Next, ENQ is transmitted to DTE2 (3008), and AC
Upon receiving K0 (3009), a message end log command including information indicating a procedure error is transmitted (3010). Then, ACK1 is received (301
1), the EOT is transmitted (3012), and the protocol conversion device 1 further transmits a disconnection signal to the G3FAX3 (301).
3), receiving the disconnection signal from G3FAX3 (301
4), the process ends.

【0048】5.8 データ端末装置−プロトコル変換
装置間手順エラー 図31ないし図33は、データ端末装置とプロトコル変
換装置との間で手順エラーが生じた場合の処理シーケン
スである。図31において、プロトコル変換装置1とG
3FAX3とでFAX前手順が正常に行なわれ(310
1ないし3109)た後、プロトコル変換装置1はDT
E2にENQを送信する(3110)。これに対し、D
TE2はACK0を返送するが(3111)、何らかの
障害により返送できない場合、リトライを行なう。ここ
で、タイムアウトとなり、リトライオーバーになると
(3112)、プロトコル変換装置1は、G3FAX3
に切断信号を送出し(3114)、G3FAX3からの
切断信号を受信して(3115)、処理を終了する。従
って、FAX画データの送信(3113)は無効とな
る。
5.8 Procedure Error Between Data Terminal Device and Protocol Conversion Device FIGS. 31 to 33 show a processing sequence when a procedure error occurs between the data terminal device and the protocol conversion device. In FIG. 31, the protocol conversion device 1 and G
3 FAX 3 and FAX pre-procedure are normally performed (310
1 to 3109), the protocol conversion device 1
ENQ is transmitted to E2 (3110). On the other hand, D
TE2 returns ACK0 (3111), but if it cannot return due to some trouble, it retries. Here, if the timeout occurs and the retry occurs (3112), the protocol conversion device 1 determines that the G3FAX3
The disconnection signal is sent to (3114), the disconnection signal from the G3FAX3 is received (3115), and the process ends. Therefore, the FAX image data transmission (3113) is invalid.

【0049】図32において、FAX画データの送信が
正常に行なわれている最中に(3201ないし320
5)、プロトコル変換装置1からDTE2に電文の送信
ができない状態になると(3206)、リトライを行な
う。ここで、タイムアウトとなり、リトライオーバーに
なると(3207)、プロトコル変換装置1は、G3F
AX3に切断信号を送出し(3208)、G3FAX3
からの切断信号を受信して(3209)、処理を終了す
る。図33において、プロトコル変換装置1はDTE2
からの電文送信要求がなされENQを受信し(330
1)、これに対する応答信号であるACK0を返送する
が、何らかの障害により送信できない場合、リトライを
行なう。ここで、リトライオーバーになると(330
3)、タイムアウトになり、G3FAX3に対するリン
クを開放し(3304)、処理を終了する。以上のよう
に、データ端末装置とプロトコル変換装置との間で手順
エラーが生じた場合の処理シーケンスを行なう。
In FIG. 32, during the normal transmission of FAX image data (3201 to 320)
5) When the protocol converter 1 becomes unable to send a message to the DTE 2 (3206), a retry is performed. At this point, if the time-out occurs and the retry occurs (3207), the protocol conversion device 1 determines that the G3F
A disconnection signal is sent to AX3 (3208), and G3FAX3
The disconnection signal from is received (3209), and the process ends. In FIG. 33, the protocol conversion device 1 is the DTE 2
A message transmission request was made from and the ENQ was received (330
1), ACK0 which is a response signal to this is returned, but if it cannot be transmitted due to some trouble, retry is performed. Here, when it becomes a retry over (330
3) Then, it times out, the link to G3FAX3 is released (3304), and the process is terminated. As described above, the processing sequence when the procedure error occurs between the data terminal device and the protocol conversion device is performed.

【0050】5.9 ログデータ出力 図34は、プロトコル変換装置1が記憶しているログデ
ータ(通信障害データ等)を出力するときの処理シーケ
ンスである。まず、DTE2にコマンドが入力され(3
401)、ログデータ出力の要求がなされると、DTE
2は、プロトコル変換装置1にENQを送信し(340
2)、ACK0を受信して(3403)、ログデータ出
力の要求を示すアダプタログ要求コマンドを送信する
(3404)。次いで、ACK1を受信し(271
1)、その後EOTを送信して(2712)、プロトコ
ル変換装置1にログデータ出力の要求を行なう。
5.9 Log Data Output FIG. 34 shows a processing sequence when the log data (communication failure data, etc.) stored in the protocol conversion device 1 is output. First, a command is input to DTE2 (3
401), when a request for log data output is made, the DTE
2 sends ENQ to the protocol converter 1 (340
2), ACK0 is received (3403), and an adapter log request command indicating a log data output request is transmitted (3404). Then, ACK1 is received (271
1) After that, the EOT is transmitted (2712) to request the protocol conversion device 1 to output the log data.

【0051】一方、プロトコル変換装置1は、一時記憶
装置内に記憶しあるログデータテーブルT34を抽出
し、DTE2に送信する。これを説明すると、まず、D
TE2にENQを送信し(3407)、ACK0を受信
して(3408)、所定のバイト数のログデータをアダ
プタログデータコマンドに乗せてDTE2に送信する
(3409)。次いで、ACK1を受信し(341
0)、EOTを送信して(3411)、1ブロック分
(ブロックA)のログデータをDTE2に送信する。す
ると、DTE2では、それをプリントアウト(P34
A)し、ログデータの出力を行なう。次に、同様にログ
データテーブルに記憶されている全ログデータを複数の
ブロックに分けてDTE2に送信し(3412ないし3
421)、DTE2ではそれを順次プリントアウト(P
34B、P34n)し、全ログデータの出力を行ない処
理を終了する。
On the other hand, the protocol conversion device 1 extracts the log data table T34 stored in the temporary storage device and sends it to the DTE 2. To explain this, first, D
ENQ is transmitted to TE2 (3407), ACK0 is received (3408), and a predetermined number of bytes of log data is added to the adapter log data command and transmitted to DTE2 (3409). Then, ACK1 is received (341
0), EOT is transmitted (3411), and log data of one block (block A) is transmitted to DTE2. Then, in DTE2, print it out (P34
A) and output log data. Next, similarly, all log data stored in the log data table is divided into a plurality of blocks and transmitted to the DTE 2 (3412 to 312).
421), DTE2 prints them out sequentially (P
34B, P34n), output all log data, and terminate the process.

【0052】なお、ログデータはプロトコル変換装置1
に出力することができる。これを図35に基づき説明す
る。図35において、操作者がパネル101のテスト実
効スイッチ101−15を操作すると、そのキーイン情
報3502が制御プログラム3501により読み込まれ
る。次に、制御プログラム3501は、ログデータテー
ブルT34をアクセスし、ログデータをインジケータ1
01−10に表示させ、ログデータの出力を行なう。以
上のように、ログデータをDTE2またはプロトコル変
換装置1のいずれかに出力することができる。
The log data is the protocol conversion device 1
Can be output to. This will be described with reference to FIG. In FIG. 35, when the operator operates the test effective switch 101-15 of the panel 101, the key-in information 3502 is read by the control program 3501. Next, the control program 3501 accesses the log data table T34 to display the log data in the indicator 1
It is displayed on 01-10 and the log data is output. As described above, the log data can be output to either the DTE 2 or the protocol conversion device 1.

【0053】[0053]

【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によればG
3FAXとパーソナルコンピュータ等のデータ端末装置
とをプロトコル変換装置を介して容易に接続可能とし、
G3FAXとデータ端末装置との間で相互にファクシミ
リ通信を可能にすることができる。
As described above, according to the present invention, G
3FAX and a data terminal device such as a personal computer can be easily connected via a protocol conversion device,
Facsimile communication can be mutually enabled between the G3 FAX and the data terminal device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のシステム構成図である。FIG. 1 is a system configuration diagram of the present invention.

【図2】プロトコル変換装置の外観図である。FIG. 2 is an external view of a protocol conversion device.

【図3】プロトコル変換装置の外観図である。FIG. 3 is an external view of a protocol conversion device.

【図4】プロトコル変換装置のパネルを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a panel of a protocol conversion device.

【図5】プロトコル変換装置のハードウェア構成図であ
る。
FIG. 5 is a hardware configuration diagram of a protocol conversion device.

【図6】プロトコル変換装置の網制御回路の構成図であ
る。
FIG. 6 is a configuration diagram of a network control circuit of the protocol conversion device.

【図7】プロトコル変換装置とG3ファクシミリとを接
続するローゼットコードを示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a rosette code for connecting a protocol conversion device and a G3 facsimile.

【図8】プロトコル変換装置とデータ端末装置とのイン
タフェース条件を説明する図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating interface conditions between a protocol conversion device and a data terminal device.

【図9】プロトコル変換装置とG3ファクシミリとのイ
ンタフェース条件を説明する図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating interface conditions between a protocol conversion device and a G3 facsimile.

【図10】プロトコル変換装置とモデムとの接続状態を
説明する図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a connection state between a protocol conversion device and a modem.

【図11】プロトコル変換装置とデータ端末装置との間
で送受信される情報ブロックのフォーマットを示す図で
ある。
FIG. 11 is a diagram showing a format of an information block transmitted / received between a protocol conversion device and a data terminal device.

【図12】図11に示す情報ブロックのフォーマットに
用いられるキャラクタを説明する図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a character used in the format of the information block shown in FIG. 11.

【図13】図11に示す情報ブロックのフォーマットに
用いられるコマンド名とその意味を説明する図である。
13 is a diagram illustrating command names used in the format of the information block shown in FIG. 11 and their meanings.

【図14】プロトコル変換装置とデータ端末装置との間
の通信プロトコルで用いられる制御信号名とその意味を
説明する図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating control signal names used in a communication protocol between a protocol conversion device and a data terminal device and their meanings.

【図15】プロトコル変換装置の動作を説明する図であ
る。
FIG. 15 is a diagram for explaining the operation of the protocol conversion device.

【図16】プロトコル変換装置の動作を説明する図であ
る。
FIG. 16 is a diagram for explaining the operation of the protocol conversion device.

【図17】データ端末装置とG3ファクシミリとがプロ
トコル変換装置を介して行なう処理シーケンスを示す図
である。
FIG. 17 is a diagram showing a processing sequence performed by the data terminal device and the G3 facsimile via the protocol conversion device.

【図18】データ端末装置とG3ファクシミリとがプロ
トコル変換装置を介して行なう処理シーケンスを示す図
である。
FIG. 18 is a diagram showing a processing sequence performed by the data terminal device and the G3 facsimile via the protocol conversion device.

【図19】データ端末装置とG3ファクシミリとがプロ
トコル変換装置を介して行なう処理シーケンスを示す図
である。
FIG. 19 is a diagram showing a processing sequence performed by the data terminal device and the G3 facsimile via the protocol conversion device.

【図20】データ端末装置とG3ファクシミリとがプロ
トコル変換装置を介して行なうファクシミリ通信の概要
を説明する図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating an outline of facsimile communication performed by a data terminal device and a G3 facsimile via a protocol conversion device.

【図21】データ端末装置とG3ファクシミリとがプロ
トコル変換装置を介して行なう処理シーケンスを示す図
である。
FIG. 21 is a diagram showing a processing sequence performed by the data terminal device and the G3 facsimile via the protocol conversion device.

【図22】データ端末装置とG3ファクシミリとがプロ
トコル変換装置を介して行なう処理シーケンスを示す図
である。
FIG. 22 is a diagram showing a processing sequence performed by the data terminal device and the G3 facsimile via the protocol conversion device.

【図23】データ端末装置とG3ファクシミリとがプロ
トコル変換装置を介して行なう処理シーケンスを示す図
である。
FIG. 23 is a diagram showing a processing sequence performed by the data terminal device and the G3 facsimile via the protocol conversion device.

【図24】発信衝突時の処理シーケンスを示す図であ
る。
FIG. 24 is a diagram showing a processing sequence in the case of a transmission collision.

【図25】障害発生時の処理シーケンスを示す図であ
る。
FIG. 25 is a diagram showing a processing sequence when a failure occurs.

【図26】障害発生時の処理シーケンスを示す図であ
る。
FIG. 26 is a diagram showing a processing sequence when a failure occurs.

【図27】G3ファクシミリ無応答時の処理シーケンス
を示す図である。
FIG. 27 is a diagram showing a processing sequence when there is no G3 facsimile response.

【図28】G3ファクシミリ紙切れ時の処理シーケンス
を示す図である。
FIG. 28 is a diagram showing a processing sequence when a G3 facsimile paper is out.

【図29】G3ファクシミリ−プロトコル変換装置間で
の手順エラー発生時の処理シーケンスを示す図である。
FIG. 29 is a diagram showing a processing sequence when a procedure error occurs between the G3 facsimile and the protocol conversion device.

【図30】G3ファクシミリ−プロトコル変換装置間で
の手順エラー発生時の処理シーケンスを示す図である。
FIG. 30 is a diagram showing a processing sequence when a procedure error occurs between the G3 facsimile and the protocol conversion device.

【図31】プロトコル変換装置−データ端末装置間での
手順エラー発生時の処理シーケンスを示す図である。
FIG. 31 is a diagram showing a processing sequence when a procedure error occurs between the protocol conversion device and the data terminal device.

【図32】プロトコル変換装置−データ端末装置間での
手順エラー発生時の処理シーケンスを示す図である。
FIG. 32 is a diagram showing a processing sequence when a procedure error occurs between the protocol conversion device and the data terminal device.

【図33】プロトコル変換装置−データ端末装置間での
手順エラー発生時の処理シーケンスを示す図である。
FIG. 33 is a diagram showing a processing sequence when a procedure error occurs between the protocol conversion device and the data terminal device.

【図34】プロトコル変換装置が記憶しているログデー
タを出力するときの処理シーケンスを示す図である。
FIG. 34 is a diagram showing a processing sequence when the log data stored in the protocol conversion device is output.

【図35】プロトコル変換装置が記憶しているログデー
タを出力する他の実施例を示す図である。
FIG. 35 is a diagram showing another embodiment for outputting log data stored in the protocol conversion device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・・・プロトコル変換装置 2・・・・・データ端末装置 3・・・・・G3ファクシミリ 4,5・・・回線 6,7・・・モデム 1 ... Protocol conversion device 2 ... Data terminal device 3 ... G3 facsimile 4, 5 ... Line 6, 7 ... Modem

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ファクシミリ通信手順をバイシンク通信手
順に変換するプロトコル変換装置であって、ファクシミ
リ前手順において得た相手先情報に基づき一つの識別電
文を生成する手段と、FAX画データを複数のブロック
に分割しこれを複数のファクシミリ電文に生成する手段
と、ファクシミリ信号に対応する制御電文を生成する手
段と、を備えたことを特徴とするプロトコル変換装置。
1. A protocol conversion device for converting a facsimile communication procedure into a bisync communication procedure, wherein a unit for generating one identification message based on the destination information obtained in the facsimile pre-procedure, and a plurality of blocks of FAX image data. 1. A protocol conversion device comprising: a unit for dividing the above into a plurality of facsimile telegrams, and a unit for generating a control telegram corresponding to a facsimile signal.
JP29073392A 1992-10-05 1992-10-05 Protocol converter Expired - Fee Related JP3228796B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29073392A JP3228796B2 (en) 1992-10-05 1992-10-05 Protocol converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29073392A JP3228796B2 (en) 1992-10-05 1992-10-05 Protocol converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06121101A true JPH06121101A (en) 1994-04-28
JP3228796B2 JP3228796B2 (en) 2001-11-12

Family

ID=17759822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29073392A Expired - Fee Related JP3228796B2 (en) 1992-10-05 1992-10-05 Protocol converter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3228796B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243934A (en) * 2005-03-01 2006-09-14 Jms Co Ltd Apparatus for transferring measurement data

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243934A (en) * 2005-03-01 2006-09-14 Jms Co Ltd Apparatus for transferring measurement data

Also Published As

Publication number Publication date
JP3228796B2 (en) 2001-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5377017A (en) Automatic on-line facsimile confirmation
JPS5940769A (en) Facsimile transmission control system
JP2788258B2 (en) Facsimile communication method
JP4733728B2 (en) Communication device
US6882438B1 (en) Method and apparatus capable of performing information transfer operation with performance security measures
JP3228796B2 (en) Protocol converter
JP2004247841A (en) Image communication apparatus
US6762850B2 (en) Facsimile apparatus
JP3856979B2 (en) Control method for Internet facsimile communication system
JP3871638B2 (en) Communication device
JP3022372B2 (en) Polling communication control method in mobile facsimile communication and its facsimile communication adapter
JP2524744B2 (en) Transmission system
JPH0614175A (en) Information transmission equipment
JP3563977B2 (en) Control method of real-time internet gateway facsimile machine
JP3193661B2 (en) Facsimile machine
JP3019725B2 (en) Facsimile machine with file transfer function
JP4184734B2 (en) Communication system, network gateway apparatus, network facsimile apparatus, facsimile apparatus, communication method, network gateway apparatus control method, network facsimile apparatus control method, and facsimile apparatus control method
JP2004247840A (en) Image communication apparatus
JP2002135515A (en) Internet facsimile machine
JP3328316B2 (en) Key telephone equipment
JPS62145963A (en) Facsimile equipment
JPH02135865A (en) Facsimile equipment
JPH08289111A (en) Terminal equipment
JP2001119511A (en) Data communication unit
JP2004247839A (en) Image communication apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees