JPH06103510A - Method for processing data of recording and reproducing device - Google Patents

Method for processing data of recording and reproducing device

Info

Publication number
JPH06103510A
JPH06103510A JP4246503A JP24650392A JPH06103510A JP H06103510 A JPH06103510 A JP H06103510A JP 4246503 A JP4246503 A JP 4246503A JP 24650392 A JP24650392 A JP 24650392A JP H06103510 A JPH06103510 A JP H06103510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
command
storage device
read
data storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4246503A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinori Maruyama
美徳 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP4246503A priority Critical patent/JPH06103510A/en
Publication of JPH06103510A publication Critical patent/JPH06103510A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enhance efficiency in the reading operation of a recording and reproducing device and to improve processing speed. CONSTITUTION:By a DAT data storage device 23, backup for the memory contents in a hard disk 21 is performed. By SCSI bus 24, a host computer 22 is connected to the hard disk 21 and the data storage device 23. When a magnetic tape in the DAT data storage device 23 is read by the host computer 22, a space command and a read command are sent to the DAT data storage device 23 through the SCS(small computer system interface) bus 24, and the read data are stored in a buffer memory 29.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、磁気テープ装置などの
記録再生装置のデータ処理方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data processing method for a recording / reproducing device such as a magnetic tape device.

【0002】[0002]

【従来の技術】ハードディスクは、メモリ容量の増大
化、処理スピードの高速化および低価格化によって、補
助記憶装置として一般に普及している。また、ハードデ
ィスクのメモリ内容の破壊に備えて、ストリーマなどと
呼ばれる磁気テープ記録再生装置が使用される。近年
は、デジタルオーディオテープ(以下「DAT」と略称
する)データストレージ装置がハードディスクのバック
アップ用の記録再生装置として用いられている。DAT
データストレージ装置は、メモリ容量が大きく、価格も
比較的安価であるけれども、テープの頭出しに時間がか
かり、順次アクセス方式になっており、ランダムにファ
イルをアクセスできないなどの欠点もある。
2. Description of the Related Art A hard disk is widely used as an auxiliary storage device due to an increase in memory capacity, an increase in processing speed, and a reduction in price. A magnetic tape recording / reproducing device called a streamer is used in preparation for destruction of the memory contents of the hard disk. In recent years, a digital audio tape (hereinafter abbreviated as "DAT") data storage device has been used as a recording / reproducing device for backup of a hard disk. DAT
Although the data storage device has a large memory capacity and a relatively low price, it has a drawback that it takes a long time to find the beginning of the tape and the sequential access system is used, and the files cannot be randomly accessed.

【0003】図6は、従来からのDATデータストレー
ジ装置において、データを検索する場合のヘッドの動作
を示した図である。磁気テープ1上のデータのグループ
2は、データの読出しおよび書込み操作時の最小単位
(約128 kByte)であり、参照符3は検索する所望の
データである。データを検索する場合に、DATデータ
ストレージ装置のヘッドによって、所望のデータが含ま
れているグループの検索を行う。参照符4のグループの
先頭部分でグループが検索できると、そのグループ2全
体のデータの読出しを行い、所望のデータを検索する動
作を行う。参照符5の位置でグループ2全体の読出しが
完了すると、次のコマンドを実行するために、DATデ
ータストレージ装置のヘッドを相対的に後退させ、参照
符6の所望のデータが含まれるグループの先頭の15〜
20フレーム前で待機する。これは、所望のデータが含
まれるグループ2を読出しおよび書込み動作を行うとき
に、ヘッドのトラッキングサーボをロックさせるのに必
要な距離である。
FIG. 6 is a diagram showing the operation of the head when searching for data in a conventional DAT data storage device. The group 2 of data on the magnetic tape 1 is a minimum unit (about 128 kByte) at the time of reading and writing data, and the reference numeral 3 is desired data to be searched. When searching for data, the head of the DAT data storage device searches for a group containing desired data. When the group can be searched at the beginning of the group indicated by reference numeral 4, the data of the entire group 2 is read out and the operation of searching for the desired data is performed. When the reading of the entire group 2 is completed at the position of the reference numeral 5, the head of the DAT data storage device is relatively moved backward to execute the next command, and the head of the group including the desired data of the reference numeral 6 is read. 15 ~
Wait 20 frames before. This is the distance required to lock the tracking servo of the head when reading and writing the group 2 including the desired data.

【0004】図7は、図6図示の所望のデータを検索し
た後、DATデータストレージ装置において、読出しお
よび書込みをする場合のヘッドの動作を示した図であ
る。図7(a)の例では、所望のデータを検索した後、
書込み命令によって所望のデータが含まれているグルー
プ2とグループ10のデータの書込み動作を示す。図7
(b)の例では、所望のデータを検索した後、読出し命
令によって、所望のデータが含まれているグループ2と
グループ10のデータの読出し動作を示す。参照符11
の破線で囲まれる部分が重複した読出し動作となってい
る。
FIG. 7 is a diagram showing the operation of the head when reading and writing in the DAT data storage device after searching for the desired data shown in FIG. In the example of FIG. 7A, after searching for desired data,
A write operation of data of groups 2 and 10 including desired data by a write command is shown. Figure 7
In the example of (b), after the desired data is searched, the read operation of the data of group 2 and group 10 including the desired data is shown by the read command. Reference numeral 11
The portion surrounded by the broken line is a read operation that is duplicated.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】従来のDATデータス
トレージ装置などの記録再生装置において、磁気テープ
の読取り動作を行う場合、所望のデータが含まれるグル
ープ全体のデータの読取りを行う。DATデータストレ
ージ装置はバッファにそのデータを格納し、データを検
索する。次にDATデータストレージ装置は、ヘッドを
相対的に後退させ所望のデータが含まれるグループの先
頭より前で待機し、図7(b)において、グループ2は
最初の読出しでバッファにデータを格納しているので、
読出し命令ではバッファからデータを転送する。よっ
て、同グループ(グループ2)の2回目のリードは、デ
ータを読取らず、再生(PLAY)状態で走行する。実
際にデータの読出しは行わないのに、ヘッドを重複して
移動させるので、読取り動作の無駄が多く、効率が悪
い。
In a recording / reproducing apparatus such as a conventional DAT data storage apparatus, when reading a magnetic tape, the entire group of data including desired data is read. The DAT data storage device stores the data in the buffer and retrieves the data. Next, the DAT data storage device relatively retracts the head and waits before the beginning of the group containing the desired data. In FIG. 7B, group 2 stores the data in the buffer at the first read. Because
The read instruction transfers data from the buffer. Therefore, the second read of the same group (group 2) does not read the data and runs in the reproduction (PLAY) state. Although the data is not actually read, the heads are moved redundantly, so that the read operation is wasteful and the efficiency is low.

【0006】本発明の目的は、読取り動作の効率を図
り、処理速度を向上させる記録再生装置のデータ処理方
法を提供することである。
It is an object of the present invention to provide a data processing method for a recording / reproducing apparatus which improves the efficiency of reading operation and improves the processing speed.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、ヘッド手段に
対して媒体を相対的に変位させながら、ヘッド手段によ
って検出されるデータを予め定める単位量毎にバッファ
メモリに記憶し、バッファメモリの記憶内容に対して所
望のデータを検索し、検索されたデータに続いてデータ
を処理する記録再生装置のデータ処理方法において、所
望のデータが検索された後で、次の処理がデータの読取
りであるとき、バッファメモリの記憶内容を読取るべき
データとしても用い、次に読取るべきデータを検出する
ためヘッド手段に対して媒体を相対的に変位させ、次の
処理がデータの書込みであるとき、ヘッド手段に対して
媒体を検索方向とは逆方向に相対的に変位させてポジシ
ョニングを行い、改めて媒体をヘッド手段に対して相対
的に変位させてデータを書込むことを特徴とする記録再
生装置のデータ処理方法である。
According to the present invention, while displacing a medium relative to a head means, data detected by the head means is stored in a buffer memory for each predetermined unit amount, and In the data processing method of the recording / reproducing apparatus, which retrieves the desired data from the stored contents and processes the data following the retrieved data, after the desired data is retrieved, the next process is the reading of the data. At some time, the contents stored in the buffer memory are also used as data to be read, the medium is displaced relative to the head means to detect the data to be read next, and when the next processing is writing of data, the head is Positioning is performed by relatively displacing the medium in the direction opposite to the search direction with respect to the means, and then again displacing the medium relative to the head means. A data processing method of the recording and reproducing apparatus, wherein the writing data.

【0008】[0008]

【作用】本発明に従えば、記録再生装置のデータ処理方
法は、中央演算処理装置などから検索命令につづいて読
取り命令を受けたとき、ヘッド手段に対して媒体を相対
的に変位させ、所望のデータが含まれるグループを検索
し、予め定める単位量のデータを検出し、DATデータ
ストレージ装置などの記録再生装置のバッファメモリに
転送する。記録再生装置はバッファメモリの記憶内容に
対してデータの検索を行い、所望のデータが検索される
とき、バッファメモリの記憶内容を読取るべきデータと
して用いる。次に、読取命令によるデータの読取りが、
所望のデータが含まれる単位量データ以降に記録されて
いる場合、ヘッド手段に対し媒体を相対的に変位させて
データを読出す。したがって、記録再生装置は検索命令
に続く読取り命令に対して、ヘッド手段と媒体との間で
読取り動作を重複して行うことはないので、読取り動作
の効率化を図ることができる。検索後にデータの書込み
を行うときには、ポジショニングを行うので、検索され
たデータを含めて媒体に記録されるべきデータの書込み
を行うことができる。
According to the present invention, in the data processing method of the recording / reproducing apparatus, the medium is relatively displaced with respect to the head means when the read instruction is received following the search instruction from the central processing unit. Is searched for, a predetermined amount of data is detected, and the data is transferred to a buffer memory of a recording / reproducing device such as a DAT data storage device. The recording / reproducing apparatus searches the storage content of the buffer memory for data, and when the desired data is retrieved, uses the storage content of the buffer memory as the data to be read. Next, reading the data by the read command
When the data is recorded after the unit amount data including the desired data, the medium is relatively displaced with respect to the head unit to read the data. Therefore, the recording / reproducing apparatus does not duplicate the read operation between the head unit and the medium in response to the read instruction following the search instruction, so that the efficiency of the read operation can be improved. Since positioning is performed when writing data after the search, it is possible to write the data to be recorded on the medium including the searched data.

【0009】[0009]

【実施例】図1は、本発明の一実施例に従う記録再生装
置を含むコンピュータシステムの概略的な電気的構成を
示すブロック図である。ハードディスク21は、ホスト
コンピュータ22の補助記録装置で、プログラム、デー
タなどが格納されている。DATデータストレージ装置
23は記録再生装置で、ハードディスクのメモリ内容の
破壊に備えて、ハードディスクのメモリ内容のバックア
ップを行う。スモールコンピュータシステムインターフ
ェイス(以下「SCSI」と略称する)バス24は、汎
用的な磁気ディスク装置用インターフェイスとして開発
されたもので、コンピュータ本体と外部記憶装置とを結
ぶインターフェイスとして一般的に用いられている。現
在、接続方法が規格化されているのは、磁気ディスク装
置、磁気テープおよび光ディスク装置などがある。SC
SIバス24上では、合計8台までの装置が稼働するこ
とができ、その装置はイニシエータとターゲットに分類
される。イニシエータとは命令を出す装置で、ターゲッ
トはその命令を受け取り実行する装置である。図1の例
では、ホストコンピュータ22がイニシエータとなり、
DATデータストレージ装置23がターゲットになる。
1 is a block diagram showing a schematic electrical configuration of a computer system including a recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention. The hard disk 21 is an auxiliary recording device of the host computer 22 and stores programs, data and the like. The DAT data storage device 23 is a recording / reproducing device and backs up the memory contents of the hard disk in case of the destruction of the memory contents of the hard disk. A small computer system interface (hereinafter abbreviated as "SCSI") bus 24 was developed as a general-purpose magnetic disk device interface, and is generally used as an interface connecting a computer main body and an external storage device. . At present, the connection methods are standardized for magnetic disk devices, magnetic tapes, and optical disk devices. SC
A total of up to eight devices can operate on the SI bus 24, and the devices are classified into an initiator and a target. The initiator is a device that issues a command, and the target is a device that receives and executes the command. In the example of FIG. 1, the host computer 22 is the initiator,
The DAT data storage device 23 becomes the target.

【0010】DATデータストレージ装置23内には、
マイクロコンピュータ25、DAT信号処理回路26、
DAT機構27、SCSIコントローラ28およびバッ
ファメモリ29が含まれる。SCSIコントローラ28
はSCSIバス24に接続され、内部データバスを介し
て、マイクロコンピュータ25、DAT信号処理回路2
6、およびバッファメモリ29に接続される。DAT信
号処理回路26は、DAT機構27へ書込みあるいは読
取りする信号の処理を行う。マイクロコンピュータ25
は、DATデータストレージ装置23の動作を制御す
る。
In the DAT data storage device 23,
A microcomputer 25, a DAT signal processing circuit 26,
A DAT mechanism 27, a SCSI controller 28 and a buffer memory 29 are included. SCSI controller 28
Is connected to the SCSI bus 24, and the microcomputer 25 and the DAT signal processing circuit 2 are connected via the internal data bus.
6 and the buffer memory 29. The DAT signal processing circuit 26 processes a signal to be written in or read from the DAT mechanism 27. Microcomputer 25
Controls the operation of the DAT data storage device 23.

【0011】SCSIバス24では、フェーズというバ
スの使用状態があり、基本的にはバス・フリー・フェー
ズ,アービトレーション・フェーズ,セレクション・フ
ェーズ、リセレクション・フェーズおよび情報転送フェ
ーズの5つに区分される。バス・フリー・フェーズは、
SCSIバス24がどの装置も使っていない状態であ
る。アービトレーション・フェーズは、SCSIバス2
4の使用権を決めるフェーズであり、セレクション・フ
ェーズはその使用権を持ったイニシエータがターゲット
を選択する。情報転送フェーズには、コマンド,データ
およびステータスなどのフェーズがある。コマンドフェ
ーズは、イニシエータからターゲットへコマンドを送
り、データフェーズはデータの転送を行い、ステータス
・フェーズはコマンドの実行結果をイニシエータに通知
する。
In the SCSI bus 24, there is a use state of a bus called a phase, and it is basically divided into five, a bus free phase, an arbitration phase, a selection phase, a reselection phase and an information transfer phase. . The bus free phase is
The SCSI bus 24 is not using any device. Arbitration phase is SCSI bus 2
In the selection phase, the initiator having the usage right selects a target. The information transfer phase includes phases such as command, data and status. The command phase sends a command from the initiator to the target, the data phase transfers data, and the status phase notifies the initiator of the execution result of the command.

【0012】図2は、コマンド・フェーズによってイニ
シエータからターゲットに送られる6バイト形式のコマ
ンド30を示し、コマンド30全部の転送が行われる。
0バイト目下位5ビットのコマンド・コード31には、
Read,Write,Spaceなどのオペレーションコードなどが
指定される。Readコマンドは、データ・ブロックの読出
しを行い、Writeコマンドはデータ・ブロックの書込み
を行う。Spaceコマンドはフォワードまたはリバース方
向にブロック数などによる指定数量分の媒体移動を行
う。LUNフィールド32は、コマンド発行先のロジカ
ル・ユニット番号(LUN)を指定するフィールドであ
る。論理ブロック・アドレス・フィールド33は、処理
対象のデータ・ブロックの先頭論理ブロック・アドレス
を指定する。転送データ長34は、コマンドで処理する
データ量を論理ブロック数またはバイト数で指定するフ
ィールドである。リンク・ビット36は、値が“1”の
とき、コマンドが連続して発行されることを示す。ター
ゲットは、リンク・ビットの値が“1”のときのコマン
ドが正常に終了すると、フラグ・ビット37の値に対応
するメッセージを送信する。リザーブ・フィールド38
は、将来の仕様拡張のためにリザーブされているコマン
ドである。
FIG. 2 shows a 6-byte format command 30 sent from the initiator to the target in the command phase, and the entire command 30 is transferred.
In the command code 31 of the lower 5 bits of the 0th byte,
Operation codes such as Read, Write, and Space are specified. The Read command reads a data block, and the Write command writes a data block. The Space command moves the specified amount of media in the forward or reverse direction by the number of blocks. The LUN field 32 is a field for designating the logical unit number (LUN) of the command issue destination. The logical block address field 33 specifies the leading logical block address of the data block to be processed. The transfer data length 34 is a field that specifies the amount of data to be processed by the command in the number of logical blocks or the number of bytes. When the value of the link bit 36 is "1", it indicates that the commands are continuously issued. The target sends a message corresponding to the value of the flag bit 37 when the command when the value of the link bit is "1" is normally completed. Reserve Field 38
Is a command reserved for future specification expansion.

【0013】ベンダ・ユニーク・フィールド39は、仕
様が解放されているフィールドで各機器で固有に意味を
定義することが可能である。本実施例では、参照符40
のように Spaceコマンド実行後の動作内容を割り付けて
いる。たとえば、ベンダ・ユニーク・フィールドの7ビ
ット目が“0"、6ビット目が“1”のときは、Spaceコ
マンド実行後、Read コマンドを実行することを示す。
The vendor unique field 39 is a field whose specifications are released, and the meaning can be uniquely defined for each device. In this embodiment, reference numeral 40
The operation contents after execution of the Space command are assigned as shown in. For example, when the 7th bit of the vendor unique field is "0" and the 6th bit is "1", it indicates that the Read command is executed after the Space command is executed.

【0014】図3は、本発明の一実施例で、図1のDA
Tデータストレージ装置23において、Space コマンド
および Read コマンドが連続して実行される場合の処理
内容を示すフローチャートである。ステップa1でコマ
ンド実行の処理をスタートさせる。ステップa2でDA
Tデータストレージ装置23がホストコンピュータ22
から図2図示のコマンド30を受信し、コマンドコード
31が11H(16進数)なので、Space コマンドと解
読する。また、ベンダ・ユニーク・フィールド39のコ
ードが01B(2進数)なので Read コマンドと解読
し、Space コマンド実行後はReadコマンドを実行するこ
とを判断することができる。ステップa3では、Space
コマンドを実行し、DATデータストレージ装置23
は、所望のデータが含まれているグループの検索を行
う。グループの検索ができると、そのグループ全体の読
出しを行い、読出されたデータはDATデータストレー
ジ装置23のバッファに順次格納される。DATデータ
ストレージ装置23は、バッファ内に格納されたデータ
の中から、所望のデータを検索する処理を行う。その処
理が終了後、次のコマンドが Read コマンドと解ってい
るので、DATデータストレージ装置23のヘッドをそ
のグループの最後の位置で待機させる。ステップa4で
DATデータストレージ装置23はReadコマンドを受信
する。ステップa5では、そのReadコマンドを実行する
けれども、所望のデータが含まれているグループのデー
タはバッファに格納されているので、そのデータを用い
る。したがって所望のデータが含まれているグループの
次のグループからコマンドによって指定されるグループ
数の読取りを行う。ただし、1グループの読取り指令の
場合はバッファ内のデータが利用できるので読取り動作
は行わない。
FIG. 3 shows an embodiment of the present invention, which is the DA of FIG.
9 is a flowchart showing the processing contents when a Space command and a Read command are executed consecutively in the T data storage device 23. In step a1, command execution processing is started. DA in step a2
The T data storage device 23 is the host computer 22.
2 is received, and the command code 31 is 11H (hexadecimal number), it is decoded as a Space command. Further, since the code of the vendor unique field 39 is 01B (binary number), it can be interpreted as a Read command, and it can be determined that the Read command is executed after execution of the Space command. In step a3, Space
Executes the command, and the DAT data storage device 23
Searches for a group containing desired data. When the group can be searched, the entire group is read and the read data is sequentially stored in the buffer of the DAT data storage device 23. The DAT data storage device 23 performs a process of searching for desired data from the data stored in the buffer. After the processing is completed, the next command is understood to be the Read command, so the head of the DAT data storage device 23 is made to wait at the last position of the group. In step a4, the DAT data storage device 23 receives the Read command. In step a5, although the Read command is executed, since the data of the group including the desired data is stored in the buffer, that data is used. Therefore, the number of groups designated by the command is read from the group next to the group containing the desired data. However, in the case of a read command for one group, the read operation is not performed because the data in the buffer can be used.

【0015】図4は、図3のフローチャートを実行した
場合のDATデータストレージ装置23のヘッドの動作
を示した図である。DATストレージ装置23は Space
コマンドを受信し、同時に受信したベンダ・ユニーク・
フィールドから次のコマンドReadコマンドであると判断
することができる。DATデータストレージ装置23の
ヘッドは、グループ50のラベルを参照符51の位置で
検出後、グループ50のデータの読出しを行い、所望の
データの検索を行う。DATデータストレージ装置23
は参照符52の位置でReadコマンドを受信し、次のグル
ープ53の読取り動作を行う。
FIG. 4 is a diagram showing the operation of the head of the DAT data storage device 23 when the flowchart of FIG. 3 is executed. DAT storage device 23 is Space
Vendor Unique
From the field, it can be determined that the next command is the Read command. After detecting the label of the group 50 at the position of the reference numeral 51, the head of the DAT data storage device 23 reads the data of the group 50 and searches for the desired data. DAT data storage device 23
Receives the Read command at the position of reference numeral 52 and performs the read operation of the next group 53.

【0016】図5は、本発明の他の実施例を示し、図1
図示のDATデータストレージ装置において、Spaceコ
マンドおよび Readコマンドが連続して実行される場合
の処理を示すフローチャートである。ステップb1でD
ATデータストレージ装置の処理をスタートさせる。ス
テップb2でDATデータストレージ装置23がホスト
コンピュータ22から図2図示のコマンド30を受信
し、コマンドコード31が11H(16進数)であれ
ば、Space コマンドであると解読する。ここで、コマン
ドコード31が Spaceコマンド以外であれば、ステップ
b3でそのコマンドを実行し、ステップb9で処理を終
了する。この実施例においては、ベンダ・ユニーク・コ
マンド39を使用しないので、Space コマンド実行後次
のコマンドの内容が予め解らない。したがって、ステッ
プb4でDATデータストレージ装置23は、ホストコ
ンピュータ22に対して、次のコマンドを要求する。ス
テップb5で、DATデータストレージ装置23は次の
コマンドを要求した結果、Readコマンドを受信すれば、
Spaceコマンドと Readコマンドを連続して実行すること
を判断できる。これによって、ステップb6でDATデ
ータストレージ装置23は図4で説明した内容で、Spac
eコマンド実行後、Read コマンドを実行して、ステップ
b9で処理を終了する。ステップb5で、DATデータ
ストレージ装置23の受信したコマンドがReadコマンド
以外であれば、ステップb7で Spaceコマンドを実行
し、ステップb8で受信したコード内容のコマンドを実
行して、ステップb9で処理を終了する。
FIG. 5 shows another embodiment of the present invention, which is shown in FIG.
9 is a flowchart showing processing when a Space command and a Read command are continuously executed in the illustrated DAT data storage device. D in step b1
The processing of the AT data storage device is started. In step b2, the DAT data storage device 23 receives the command 30 shown in FIG. 2 from the host computer 22, and if the command code 31 is 11H (hexadecimal number), it is interpreted as a Space command. Here, if the command code 31 is other than the Space command, the command is executed in step b3, and the process ends in step b9. In this embodiment, since the vendor unique command 39 is not used, the contents of the next command cannot be known in advance after executing the Space command. Therefore, in step b4, the DAT data storage device 23 requests the next command from the host computer 22. At step b5, if the DAT data storage device 23 receives the Read command as a result of requesting the next command,
You can judge that Space command and Read command are executed consecutively. As a result, in step b6, the DAT data storage device 23 uses the contents described in FIG.
After executing the e command, the Read command is executed, and the process ends in step b9. If the command received by the DAT data storage device 23 is other than the Read command in step b5, the Space command is executed in step b7, the command having the code content received in step b8 is executed, and the process ends in step b9. To do.

【0017】以上、DATデータストレージ装置につい
て説明しているけれども、他の磁気テープや磁気ディス
クなどを記録媒体として使用する記録再生装置に適用し
てもよいのは勿論である。
Although the DAT data storage device has been described above, it goes without saying that the DAT data storage device may be applied to a recording / reproducing device using another magnetic tape or magnetic disk as a recording medium.

【0018】[0018]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、記録再生
装置のデータ処理方法において、検索につづく読取り処
理をヘッド手段に対する媒体の相対的な移動を重複させ
ないで行うことができる。その場合、記録再生装置は検
索した所望のデータを含む予め定める単位量のデータを
バッファメモリに格納してあるので、そのメモリ内容を
読取るべきデータとして用いる。ヘッド手段と媒体との
相対的移動は、次の読取るべき単位量データについて行
う。したがって、読取り動作を重複して行うことはない
ので、記録再生装置の読取り動作の効率化を図ることが
でき、処理速度の向上を計ることができる。
As described above, according to the present invention, in the data processing method of the recording / reproducing apparatus, the reading process following the search can be performed without overlapping the relative movement of the medium with respect to the head means. In that case, since the recording / reproducing apparatus stores a predetermined unit amount of data including the retrieved desired data in the buffer memory, the memory content is used as the data to be read. The relative movement between the head means and the medium is performed for the next unit amount data to be read. Therefore, since the reading operation is not repeated, the efficiency of the reading operation of the recording / reproducing apparatus can be improved, and the processing speed can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例に従う記録再生装置を含むコ
ンピュータシステムの概略的な電気的構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic electrical configuration of a computer system including a recording / reproducing device according to an embodiment of the present invention.

【図2】ホストコンピュータからDATデータストレー
ジ装置に送られるコマンドの内容を示す。
FIG. 2 shows the contents of a command sent from a host computer to a DAT data storage device.

【図3】本発明の一実施例で、図1図示のDATデータ
ストレージ装置において SpaceコマンドおよびReadコマ
ンドが連続して実行される場合の処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a process when a Space command and a Read command are continuously executed in the DAT data storage device shown in FIG. 1 in an embodiment of the present invention.

【図4】図3図示のフローチャートの処理における、D
ATデータストレージ装置のヘッドの移動動作を示した
図である。
FIG. 4 is a flow chart showing D
It is a figure showing a movement operation of a head of an AT data storage device.

【図5】本発明の他の実施例で、図1図示のDATデー
タストレージ装置において、Spaceコマンドおよび Read
コマンドが連続して実行される場合の処理を示すフロー
チャートである。
5 is a block diagram illustrating a Space command and a Read command in the DAT data storage device shown in FIG. 1 according to another embodiment of the present invention.
It is a flowchart which shows the process in case a command is performed continuously.

【図6】従来からのDATデータストレージ装置におい
て、所望のデータを検索する場合の、ヘッドの動作を示
した図である。
FIG. 6 is a diagram showing the operation of the head when searching for desired data in a conventional DAT data storage device.

【図7】従来からのDATデータストレージ装置におい
て、図6図示の所望のデータを検索した後、読出しおよ
び書込みをする場合のヘッドの動作を示した図である。
FIG. 7 is a diagram showing the operation of the head when reading and writing after searching for the desired data shown in FIG. 6 in the conventional DAT data storage device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

21 ハードディスク 22 ホストコンピュータ 23 DATデータストレージ装置 24 SCSIバス 25 マイクロコンピュータ 27 DAT機構 29 バッファメモリ 30 コマンド 31 コマンド・コード 33 論理ブロック 34 転送データ長 36 リンク 37 フラグ 38 リザーブ 39 ベンダ・ユニーク・フィールド 21 hard disk 22 host computer 23 DAT data storage device 24 SCSI bus 25 microcomputer 27 DAT mechanism 29 buffer memory 30 command 31 command code 33 logical block 34 transfer data length 36 link 37 flag 38 reserve 39 vendor unique field

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ヘッド手段に対して媒体を相対的に変位
させながら、ヘッド手段によって検出されるデータを予
め定める単位量毎にバッファメモリに記憶し、バッファ
メモリの記憶内容に対して所望のデータを検索し、検索
されたデータに続いてデータを処理する記録再生装置の
データ処理方法において、 所望のデータが検索された後で、次の処理がデータの読
取りであるとき、バッファメモリの記憶内容を読取るべ
きデータとしても用い、次に読取るべきデータを検出す
るためヘッド手段に対して媒体を相対的に変位させ、 次の処理がデータの書込みであるとき、ヘッド手段に対
して媒体を検索方向とは逆方向に相対的に変位させてポ
ジショニングを行い、改めて媒体をヘッド手段に対して
相対的に変位させてデータを書込むことを特徴とする記
録再生装置のデータ処理方法。
1. Displacement of a medium relative to a head means, data detected by the head means is stored in a buffer memory for each predetermined unit amount, and desired data is stored in the buffer memory. In the data processing method of the recording / reproducing apparatus for searching for the data and processing the data subsequent to the searched data, when the next processing is the reading of the data after the desired data is searched, the storage content of the buffer memory Is also used as data to be read, the medium is relatively displaced with respect to the head means to detect the data to be read next, and when the next process is writing of data, the medium is searched with respect to the head means. In contrast to the above, the positioning is performed by relatively displacing in the opposite direction, and the medium is again displaced relative to the head means to write data. The data processing method that the recording and reproducing apparatus.
JP4246503A 1992-09-16 1992-09-16 Method for processing data of recording and reproducing device Withdrawn JPH06103510A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4246503A JPH06103510A (en) 1992-09-16 1992-09-16 Method for processing data of recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4246503A JPH06103510A (en) 1992-09-16 1992-09-16 Method for processing data of recording and reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06103510A true JPH06103510A (en) 1994-04-15

Family

ID=17149371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4246503A Withdrawn JPH06103510A (en) 1992-09-16 1992-09-16 Method for processing data of recording and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06103510A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5781444A (en) * 1994-05-13 1998-07-14 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux Distributed processing unit connectable to external processing means
US5793629A (en) * 1994-05-13 1998-08-11 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux Distributed processing unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5781444A (en) * 1994-05-13 1998-07-14 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux Distributed processing unit connectable to external processing means
US5793629A (en) * 1994-05-13 1998-08-11 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux Distributed processing unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0971358B1 (en) Data processing apparatus and file management method therefor
JPH0378649B2 (en)
JP4452269B2 (en) Tape recording apparatus with improved data writing performance and data writing control method thereof
KR100659915B1 (en) Method and apparatus for transferring data
JPH06103510A (en) Method for processing data of recording and reproducing device
JPH04111113A (en) Hard disk emulator
JP3549744B2 (en) Information storage device and control method thereof
EP0080878A2 (en) Cache memory and method of control for use with magnetic disks
JPH01171044A (en) Method for positioning block of memory
JPS59221810A (en) Alternate sector device in magnetic storage device
JP3615250B2 (en) Disk array device
JP2834081B2 (en) Magnetic disk controller
JPH0628779A (en) Method for recording and controlling data in disk device
JP2684717B2 (en) Disk controller bad track control method
JP2854438B2 (en) Access control method for optical disk device
JPH0215942B2 (en)
JPH0541037A (en) Digital data recording and reproducing device
JPH02299036A (en) Information recording and reproducing method
JPS61196323A (en) Rotary disk control system
JPS6149229A (en) Information processor
JPS6247735A (en) Controller for external memory device
JPH0554537A (en) Digital data recording and reproducing device
JPH04254969A (en) Recording data protection means for draw type recording system
JP2002150697A (en) Magnetic disk control system and magnetic disk device using it
JPH05282792A (en) Disk device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130