JPH06103145A - Application system - Google Patents

Application system

Info

Publication number
JPH06103145A
JPH06103145A JP4274850A JP27485092A JPH06103145A JP H06103145 A JPH06103145 A JP H06103145A JP 4274850 A JP4274850 A JP 4274850A JP 27485092 A JP27485092 A JP 27485092A JP H06103145 A JPH06103145 A JP H06103145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
user
frame
unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4274850A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinya Matsuoka
信也 松岡
Koji Sumino
宏司 角野
Masanori Takahashi
政典 高橋
Takashi Suzuki
隆 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP4274850A priority Critical patent/JPH06103145A/en
Publication of JPH06103145A publication Critical patent/JPH06103145A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide an application system which can facilitate its design, change, etc. CONSTITUTION:An application process 1, an editing system 3 and a display system 4 are designed independently of each other, and a frame 6, i.e., the data structure that is conventionally held by the corresponding process and the user information 7 are separately expressed as the objects and stored in a frame server executing machine 8 which is processed by an object pointing programming operation. When a user M carries out a certain processing, the user generated an application 10, an editor 11 and a viewer 12 which are equal to the object and represent the desired application, editing system and display system respectively in an object control part 9. Then these objects are connected to each other and controlled in the part 9 via a client object 13, and the means needed for execution of an application system are connected to each other. Thus a system is constructed. The objects can be optionally added to this system.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ワークステーション
や、コンピュータさらには、ネットワークシステム等に
実装され、各種処理を行うためのアプリケーションシス
テムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an application system mounted on a workstation, a computer, a network system or the like for performing various processes.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年ワークステーションの発達にともな
い、テキスト(文書)メディア,図形メディア,表メデ
ィア等,使用可能なメディアの種類も多種多様になると
ともに、その機能も「ワープロ」,「表計算」,「描
画」等さまざまなアプリケーションシステムが開発され
ている。しかも、同一種類の機能でも、処理する内容に
対応して係る処理をしやすいように、それぞれ特色を出
したアプリケーションが創案されている。そして、それ
ら各アプリケーションシステムは、各種の所定の処理を
実行するアプリケーションプロセスと、上記メディアの
内容であるデータを保持するデータ記憶部と、ユーザ情
報と、ユーザとの命令のやり取りをして前記データを編
集したり表示したりする入出力処理系等が、一体で構成
されている。すなわち、上記データ等や、さらには実行
に必要な情報及び実行時に発生する情報はすべてプロセ
スの中に保持・保管され、自律的に動くようになってい
る。
2. Description of the Related Art With the recent development of workstations, the types of usable media such as text (document) media, graphic media, table media, etc. have become diverse, and their functions are "word processor" and "spreadsheet". , Various drawing systems such as "drawing" have been developed. Moreover, even with the same type of function, an application having each feature is created so that the related processing can be easily performed according to the processing content. Each of the application systems executes an application process that executes various predetermined processes, a data storage unit that holds data that is the contents of the medium, user information, and exchanges commands with the user to transfer the data. An input / output processing system for editing and displaying is integrally configured. That is, the above data and the like, as well as the information necessary for execution and the information generated at the time of execution, are all retained / stored in the process so that they can move autonomously.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のアプリケーションでは、各種処理を実行する
「機能(アプリケーションプロセス)」部分が、「デー
タ」も扱う(保有する)ようになっているため、扱える
データの種類やそのデータの記述能力は、アプリケーシ
ョンシステムに組み込まれたシステムに規定されてしま
っており、すでにある機能の一部をユーザが使用しやす
いように変更したり、或いはさらに一歩進んで新しい機
能を追加したり、イメージやビデオといった新しいデー
タ型を追加することが簡単にはできなかった。したがっ
て、ユーザは、与えられたアプリケーションの機能等を
考慮し、最大公約数的に最も妥協できるものを選択して
使用しなければならず、必ずしも満足のいく(処理しよ
うとする内容に適した)アプリケーションシステムとは
ならなかった。
However, in the above-described conventional application, the "function (application process)" portion for executing various processes handles (holds) "data" as well, so that it can be handled. The type of data and the ability to describe that data have been defined in the system built into the application system, and some of the existing functions can be changed to make it easier for users to use, or they can go one step further and introduce new data. It was not easy to add functionality or add new data types such as images and videos. Therefore, the user has to consider and use the functions of the given application, and select and use the one that can be most compromised in terms of greatest common divisor, and it is not always satisfactory (suitable for the contents to be processed). It didn't become an application system.

【0004】また、上記したように、編集の処理方法
や、表示の形態さらには使用できる機能はアプリケーシ
ョンシステム内に組み込まれており、修正ができないた
め、異なるアプリケーションシステムを使用した場合に
は、たとえ文書作成(ワープロ機能)というような同一
種の機能(メディア)に対する処理であっても、具体的
な処理の仕方(操作方法)等が異なるため、操作性が悪
くなる。
Further, as described above, since the editing processing method, the display form, and the usable function are built in the application system and cannot be modified, even if a different application system is used, Even for processes for the same type of function (media) such as document creation (word processing function), the specific processing method (operation method) is different, and operability deteriorates.

【0005】さらには、複数のアプリケーションシステ
ムを組み合わせて使用することができず、ましてやAと
いうアプリケーションシステムで使われているデータを
Bという別のアプリケーションシステムで使われている
入出力処理系を用いて処理するというように、アプリケ
ーションシステムの中で必要な(ユーザの使い勝手の良
い)部分を取り出し、自分用の新たなシステムを構築す
ることはできない。
Furthermore, it is impossible to use a plurality of application systems in combination, let alone use the data used in the application system A and the input / output processing system used in another application system B. It is not possible to build a new system for yourself by taking out the necessary (user-friendly) part of the application system, such as processing.

【0006】さらにまた、従来のアプリケーションシス
テムは、単一マシン(処理装置)におけるシングルユー
ザを対象として作成されているため、複数のユーザが一
つのアプリケーションシステム内に入り込み(マルチユ
ーザシステム)、データの共有をすることなどはできな
かった。また、仮に複数ユーザでデータの共有をさせた
い場合には、予めそれを想定し、コンピュータネットワ
ークシステムを構築していかなければならず、その作業
が非常に煩雑で、開発に長期間をようしてしまう。
Furthermore, since the conventional application system is created for a single user in a single machine (processing device), a plurality of users enter into one application system (multi-user system) and data I couldn't share it. Also, if you want to share data with multiple users, you have to assume that in advance and build a computer network system, which is extremely complicated and requires a long development period. Will end up.

【0007】本発明は、上記した背景に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、アプリケーションシ
ステムの設計が容易で、しかもすでにあるアプリケーシ
ョンシステムの内容をユーザが適宜修正したり、複数の
アプリケーションシステムを統合したり、新たな機能を
追加したり、ユーザインタフェースの統一を図ったり、
複数のユーザが簡単に一つのアプリケーションシステム
に結合するマルチユーザシステムを構築することのでき
るアプリケーションシステムを提供することにある。
The present invention has been made in view of the above background, and an object of the present invention is to easily design an application system and to allow a user to appropriately modify the contents of an existing application system or to make a plurality of modifications. Integrate application systems, add new functions, unify user interfaces,
An object of the present invention is to provide an application system in which a plurality of users can easily construct a multi-user system that is combined with one application system.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明に係るアプリケーションシステムでは、
それぞれ独立して設計された入出力手段と、アプリケー
ション実行手段と、データ記憶手段と、ユーザ情報を記
憶する手段とを有し、かつ、それら各手段の関連付け情
報を格納した連結する手段により前記各手段が接続され
て構築するようにした。
In order to achieve the above object, in the application system according to the present invention,
The input / output means, the application execution means, the data storage means, and the means for storing the user information, which are designed independently of each other, are provided, and each of the above-mentioned means is connected by means of the connection means. The means to connect and build.

【0009】[0009]

【作用】それぞれ独立して設計された各手段のうち、使
用者が必要とするものを選択し、それを連結する手段に
より各手段を接続する。これにより、使用者が必要とす
る内容(機能)に適したアプリケーションシステムが構
築される。そして、各手段を個別に分離し、任意に接続
することにより、複数のアプリケーションや複数のユー
ザ、さらには複数のデータ記憶手段(複数種のメディ
ア)を接続することが可能となる。すなわち、例えばユ
ーザ情報を記憶する手段を複数設け、それを同一のアプ
リケーションひいてはデータ記憶手段に接続させること
によりマルチユーザシステムが構築され、また、あるア
プリケーションを使用中に他のアプリケーションをさら
に接続したとしても、その時に入出力手段を同一のもの
を接続することにより、編集等に際し、同一の操作内容
で処理が可能となる。
OPERATION Among the respective means designed independently of each other, the one required by the user is selected, and the respective means are connected by the means for connecting them. As a result, an application system suitable for the content (function) required by the user is constructed. By separating each means individually and connecting them arbitrarily, it is possible to connect a plurality of applications, a plurality of users, and a plurality of data storage means (a plurality of types of media). That is, for example, a multi-user system is constructed by providing a plurality of means for storing user information and connecting them to the same application, and thus to the data storage means. Further, while one application is being used, another application is further connected. Also, by connecting the same input / output means at that time, it is possible to perform processing with the same operation content when editing or the like.

【0010】[0010]

【実施例】以下、本発明に係るアプリケーションシステ
ムの好適な実施例を添付図面を参照にして詳述する。ま
ず、本発明の一実施例の概要について説明すると、従来
1つのアプリケーションシステムとして一体的に設計・
構築されていたアプリケーション実行手段たるアプリケ
ーションプロセス,データ,ユーザ情報,入出力処理系
をそれぞれ分離した。そして、図1に示すように、アプ
リケーションプロセス1は、独立して設計され、そのア
プリケーション実行マシン2上に実装される。また、入
出力処理系(ユーザインタフェース)は、さらに細かく
分離し入力を行う編集系(エディタ)3と出力を行う表
示系(ビューア)4とから構成され、これも上記と同様
独立して設計されてユーザマシン5に実装される。さら
に、従来アプリケーションプロセスが保有していたデー
タ構造(本例では、「フレーム(オブジェクト)」と称
する)6や、ユーザ情報7は、それぞれオブジェクトデ
ータとして表現し、オブジェクト指向プログラミングに
より実行・処理されるフレームサーバ実行マシン8内の
オブジェクト管理部9内に格納されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A preferred embodiment of an application system according to the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. First, the outline of one embodiment of the present invention will be described.
The application process, which is the built-in application execution means, data, user information, and the input / output processing system are separated. Then, as shown in FIG. 1, the application process 1 is independently designed and mounted on the application execution machine 2. Further, the input / output processing system (user interface) is composed of an editing system (editor) 3 for further finely separating and inputting, and a display system (viewer) 4 for outputting, which is also designed independently from the above. And is mounted on the user machine 5. Furthermore, the data structure (referred to as a "frame (object)" in the present example) 6 and the user information 7 that the application process conventionally has are expressed as object data and executed / processed by object-oriented programming. It is stored in the object management unit 9 in the frame server execution machine 8.

【0011】そして、実際に使用者(ユーザ)Mがある
アプリケーションシステムを実行しようとした場合に
は、必要なアプリケーションプロセスを代表するアプリ
ケーションオブジェクト(AP)10並びに、編集系と
表示系を代表するエディタオブジェクト(E)11,ビ
ューアオブジェクト(V)12を上記オブジェクト管理
部9内に生成し、そのオブジェクト管理部9内で必要な
オブジェクト同士が結合されることにより、アプリケー
ションシステムを実行するに必要なアプリケーションプ
ロセス1,編集系3,表示系4,フレーム(データ)6
及びユーザ7が連結され、1つのシステムが構築され
る。
When the user (user) M actually tries to execute an application system, an application object (AP) 10 representing a necessary application process and an editor representing an editing system and a display system. An object (E) 11 and a viewer object (V) 12 are generated in the object management unit 9 and necessary objects are combined in the object management unit 9 so that an application required to execute the application system is created. Process 1, editing system 3, display system 4, frame (data) 6
And the user 7 are connected to form one system.

【0012】さらに本例では、上記のように分離したユ
ーザ7とアプリケーションプロセス1(アプリケーショ
ンオブジェクト10)との接続関係を規定するととも
に、そのアプリケーション10が使用するフレーム6
(メディアの種類等)に応じた編集系3(エディタ1
1)・表示系4(ビューア12)を管理する連結する手
段たるクライアントオブジェクト(cl)13を配置し
ている。
Further, in this example, the connection relationship between the user 7 and the application process 1 (application object 10) separated as described above is defined, and the frame 6 used by the application 10 is defined.
Editing system 3 (editor 1) according to (media type, etc.)
1) A client object (cl) 13 as a connecting means for managing the display system 4 (viewer 12) is arranged.

【0013】すなわち、上記アプリケーションプロセス
1,編集系3並びに表示系4と、それらを各代表するオ
ブジェクト10,11,12は、フレームサーバ実行マ
シン8内のシステム制御部14を介して接続されてお
り、互いに対となる相手の所在は知っているので、例え
ばユーザが編集系3を介してあるデータの変更命令を発
行すると、その編集系3は、自己を代表するエディタオ
ブジェクト11に対して、その変更命令を送ることにな
る。すると、その変更命令を受けたオブジェクト11
は、その変更命令を実行すべく、結合されたフレーム6
内の所定のオブジェクトデータに対して変更命令を発す
る。
That is, the application process 1, the editing system 3 and the display system 4 and the objects 10, 11 and 12 representing each of them are connected via the system control unit 14 in the frame server execution machine 8. , Knowing the location of the other party to each other, for example, when the user issues a data change command via the editing system 3, the editing system 3 notifies the editor object 11 representing itself that A change order will be sent. Then, the object 11 that received the change command
Is connected to the frame 6 to execute the change instruction.
A change command is issued to predetermined object data in the.

【0014】また、ある命令を実行した結果、ビューア
オブジェクト12に対して、表示命令(例えば表示の修
正等)が来ると、そのビューアオブジェクト12は、接
続先の表示系4の所在を知っているためその表示系4に
対して受け取った表示命令の内容を伝え、ユーザマシン
5内の表示系4がその命令にしたがって、所定の処理を
し、図示省略のCRT等の表示部に所定の内容を表示す
ることになる。
Further, when a display command (for example, display correction) comes to the viewer object 12 as a result of executing a certain command, the viewer object 12 knows the location of the display system 4 of the connection destination. Therefore, the contents of the received display command are transmitted to the display system 4, the display system 4 in the user machine 5 performs predetermined processing according to the command, and displays the predetermined contents on a display unit such as a CRT (not shown). Will be displayed.

【0015】この様に、オブジェクト管理部9内におけ
るオブジェクト間の通信により、各種処理が実行され、
その結果が、オブジェクト管理部9の外側に配置され
た、実際の各種マシン2,5に送られることによりアプ
リケーションシステムが実行されるのである。
As described above, various processes are executed by communication between objects in the object management unit 9,
The result is sent to various actual machines 2 and 5 arranged outside the object management unit 9 to execute the application system.

【0016】そして、上記したように、各マシン2,5
は、自己を代表するオブジェクトの存在のみ知っている
だけで、アプリケーションを構築している他のパーツの
具体的な存在は特に知らなくてもオブジェクトの接続並
びにオブジェクト間通信によりシステムを稼働すること
ができる。
Then, as described above, each machine 2, 5
Knows only the existence of objects that represent itself, and can operate the system by connecting objects and communicating between objects without knowing the specific existence of other parts that make up the application. it can.

【0017】この結果、自己の代表するオブジェクトを
任意のオブジェクトと接続することにより、所定のアプ
リケーションプロセスとユーザとを接続し、しかもアプ
リケーションプロセスが扱うデータも所定のフレームと
接続することにより自由に追加することができる。ま
た、複数のユーザを1つのアプリケーションシステムに
接続したり、さらに、ユーザが使い勝手の良い編集系を
使用するなど、適宜組み合わせを変えることにより、マ
ルチユーザ、マルチメディア,ユーザインタフェースの
統一等を実行することができる。
As a result, by connecting an object represented by itself to an arbitrary object, a predetermined application process is connected to a user, and data handled by the application process is also freely connected by connecting to a predetermined frame. can do. In addition, by connecting a plurality of users to one application system, and further by using an editing system that is easy for the user to use, the combination can be changed as appropriate to perform multi-user, multimedia, and unified user interfaces. be able to.

【0018】なお、本例では、ユーザマシン5に実装さ
れる編集系プロセス3並びに表示系プロセス4は、基本
的には編集系プロセス3から与えられた命令がフレーム
サーバ実行マシン8側に送られ、所定の処理を経た後、
表示系プロセス4に処理結果に基づく制御信号が送ら
れ、所定の表示処理を行うようになっている。しかし、
例えば、図形のドラグ途中表示やマウスカーソルの表示
等、フレームサーバ実行マシン8内のフレーム(データ
構造)に影響を与えない処理の場合には、高速処理を行
う必要があるため、編集系プロセス3と表示系プロセス
4を接続し、両プロセス間で直接データの通信を行うフ
ィードバック命令として処理できるようになっている。
In this example, the editing process 3 and the display process 4 mounted on the user machine 5 basically send the command given from the editing process 3 to the frame server execution machine 8 side. , After the prescribed processing,
A control signal based on the processing result is sent to the display system process 4 to perform a predetermined display process. But,
For example, in the case of a process that does not affect the frame (data structure) in the frame server execution machine 8, such as a dragged display of a graphic or a display of a mouse cursor, it is necessary to perform high-speed processing. And the display system process 4 are connected to each other so that they can be processed as a feedback command for direct data communication between both processes.

【0019】なお、上記した実施例並びに図1では、ア
プリケーションマシン1,ユーザマシン5並びにフレー
ムサーバ実行マシン8とが、それぞれ独立したマシンの
ように示したが、本発明はこれに限ることなく、任意の
マシンが一体になっても構わない。すなわち、例えば通
常はアプリケーションマシン2とフレームサーバ実行マ
シン8とが同一マシン(アプリケーションプロセス1並
びに各オブジェクト等が同一マシン上に実装される)で
構成されることが多く、さらには、あるユーザマシンが
すべてのオブジェクト、さらに必要に応じてアプリケー
ションプロセスを手元に持つようにしても良い。そし
て、係る場合に、後述するように複数のユーザがアプリ
ケーションやオブジェクト(データ)を共有するような
場合には、オブジェクトが変更された場合にはネットワ
ークを介して接続されている他のユーザマシンにあるオ
ブジェクトにも同じ内容の変更を行うようにすれば、係
るフレームサーバ実行マシンをなくすることもできる。
Although the application machine 1, the user machine 5 and the frame server execution machine 8 are shown as independent machines in the above embodiment and FIG. 1, the present invention is not limited to this. Any machine can be integrated. That is, for example, usually, the application machine 2 and the frame server execution machine 8 are often configured on the same machine (the application process 1 and each object are mounted on the same machine), and further, a user machine is You may have all the objects and, if necessary, the application process. In such a case, as described later, when a plurality of users share an application or an object (data), when the object is changed, another user machine connected via the network If the same contents are changed for a certain object, the frame server execution machine can be eliminated.

【0020】また、上記の変形例では、マルチユーザを
可能とするため通信手段として有線/無線を用いたコン
ピュータネットワークで各マシンを接続することを前提
としたが、シングルユーザのみを考慮すると、単一のマ
シン上にすべてのシステム構成を搭載するようにしても
良い。係る場合に上記通信手段は、例えばキーボード,
マウス等と、コンピュータ本体(CPU)間での通信
や、コンピュータ内部でのバス,さらにはソフトウエア
上で行われる通信を実行するすべの手段(通常のコンピ
ュータ等における内部でのデータ送受をする手段)とな
る。
Further, in the above-mentioned modification, it is premised that each machine is connected by a computer network using wired / wireless as a communication means in order to enable multi-user. All the system configurations may be installed on one machine. In this case, the communication means is, for example, a keyboard,
All means for performing communication between a mouse and the like, the computer main body (CPU), a bus inside the computer, and communication performed on software (means for transmitting / receiving data inside a normal computer etc.) ).

【0021】次に、上記した機能・作用を実行するため
の図1の示すフレームサーバ実行マシン8の詳細につい
て説明する。このマシン8では、C++で作成されたオ
ブジェクト指向言語により動作され、より具体的には、
必要なオブジェクトは元(親)となる他のオブジェクト
からインヘリタンスして生成されるといったプロトタイ
プ・インスタンス型のオブジェクトシステムにより稼働
するようにしている。
Next, details of the frame server execution machine 8 shown in FIG. 1 for executing the above-mentioned functions and actions will be described. This machine 8 is operated by an object-oriented language written in C ++, and more specifically,
Necessary objects are made to operate by a prototype instance type object system in which they are generated by inheritance from other original (parent) objects.

【0022】まず、システム制御部14は、外部(アプ
リケーションプロセス1,編集系3,表示系4)からき
た命令を正しいオブジェクトに発行したり、上記代表す
る各オブジェクトへの命令を、それに関連する外部への
命令に翻訳をするようになっており、さらに、それらシ
ステム制御部14と、外部の各手段とはプロセス間通信
で結合される。
First, the system control unit 14 issues a command from the outside (application process 1, editing system 3, display system 4) to the correct object, or issues a command to each of the above-mentioned representative objects to the related external device. The system control unit 14 and each external means are connected by interprocess communication.

【0023】また、フレーム6は、オブジェクト指向言
語におけるオブジェクト(以下同じ)として構成され図
3に示すように、クリエイト(Create)インタフ
ェース6a,アタッチ(Attach)インターフェー
ス6b並びにディタッチ(Detach)インタフェー
ス6c等の各種インタフェースを介して、それぞれ新し
いオブジェクト(データ)の生成命令,追加命令並びに
削除命令等が、所定の処理部に送られる。
The frame 6 is configured as an object (the same applies hereinafter) in an object-oriented language, and as shown in FIG. 3, a Create interface 6a, an Attach interface 6b, a Detach interface 6c, and the like. A new object (data) generation command, an addition command, a deletion command, and the like are sent to predetermined processing units via various interfaces.

【0024】すなわち、クリエイトインタフェース6a
を介して複製の元となるプロトタイプ名とともに、新し
いオブジェクトの複製命令が、オブジェクト複製部6d
に与えられ、アタッチインタフェース6bを介して追加
するオブジェクトのポインタが新しいオブジェクト接続
部6eに与えられ、さらに、ディタッチインタフェース
6cを介して削除(接続解除)すべきオブジェクトへの
ポインタがオブジェクト開放部6fに与えられるように
なっている。
That is, the create interface 6a
A new object duplication command is sent via the object duplication unit 6d together with the prototype name which is the duplication source.
Is given to the new object connection unit 6e via the attach interface 6b, and a pointer to the object to be deleted (disconnected) via the detach interface 6c is added to the object release unit 6f. To be given to.

【0025】そして、各処理部6d〜6fは、オブジェ
クトリスト6gに接続され、新たに生成,追加したオブ
ジェクトのポインタをそのオブジェクト名とともにオブ
ジェクトリスト6gに格納し、また、開放するオブジェ
クトに関する情報をオブジェクトリスト6gから削除す
るようになっている。さらに、オブジェクト複製部6d
並びに新しいオブジェクト接続部6eは、プロトタイプ
リスト6hにも接続され、そのリスト6hに格納された
オブジェクト(プロトタイプ)へのポインタを読み出せ
るようになっている。
Each of the processing units 6d to 6f is connected to the object list 6g, stores pointers of newly created and added objects in the object list 6g together with their object names, and also provides information about objects to be released. It is designed to be deleted from the list 6g. Furthermore, the object duplication unit 6d
In addition, the new object connection unit 6e is also connected to the prototype list 6h so that the pointer to the object (prototype) stored in the list 6h can be read.

【0026】ここで、プロトタイプリスト6hには、こ
のフレームで扱える具体的なデータである原始的なオブ
ジェクト、すなわち、このフレームか図形メディアとす
ると、「円」とか「三角」等の原始的なデータや、フレ
ームと原始的なデータを接続するためのリルコンポ(R
elCompo)オブジェクト6i等のプロトタイプと
なるオブジェクト(具体的には、そのオブジェクトへの
ポインタ)が格納されている。そして、このプロトタイ
プリスト6hに格納するプロトタイプは、本例では、フ
レームオブジェクトのプロトタイプ生成と同時にそのフ
レームが管理するすべてのプロトタイプを決定し登録す
るようにしているが、生成後、追加・変更をするように
しても良い。
Here, in the prototype list 6h, a primitive object that is concrete data that can be handled in this frame, that is, if this frame or a graphic medium is used, primitive data such as "circle" or "triangle". Or Rilcompo (R) for connecting frames and primitive data
An object serving as a prototype of the elCompo) object 6i (specifically, a pointer to the object) is stored. In the prototype stored in the prototype list 6h, all prototypes managed by the frame are determined and registered at the same time when the prototype of the frame object is generated in this example, but additions and changes are made after the generation. You may do it.

【0027】なお、リルコンポオブジェクト6iは、ク
ライアントオブジェクト13と略同様の機能、すなわ
ち、本例では、フレームオブジェクト6が、直接に上記
原始的なオブジェクト6jに接続するのではなく、係る
原始的なオブジェクト6jとフレームオブジェクト6自
身との間に入り、両者を設定(接続)する役割を有して
いる。したがって、係るリルコンポオブジェクト6iの
内部データ構造は、接続している上位のオブジェクト
(この例ではフレームオブジェクト6)へのポインタ、
接続している下位のオブジェクト(この例では原始的な
オブジェクト6j)へのポインタ、並びに、その下位の
オブジェクトのフレーム上での存在位置であるXY座標
の各種データが格納されている。つまり、作成した具体
的なデータ(オブジェクト6j)は、このリルコンポオ
ブジェクト6iに保管されることになる。
It should be noted that the lil compo object 6i has substantially the same function as the client object 13, that is, in this example, the frame object 6 does not directly connect to the primitive object 6j, but the primitive It has a role of entering between the object 6j and the frame object 6 itself and setting (connecting) both. Therefore, the internal data structure of the relevant lil compo object 6i is a pointer to the connected upper object (frame object 6 in this example),
A pointer to a connected lower object (primitive object 6j in this example) and various data of XY coordinates, which is the position of the lower object on the frame, are stored. That is, the created specific data (object 6j) is stored in this rilcompo object 6i.

【0028】一方、オブジェクトリスト6gには、オブ
ジェクト生成命令にしたがって作成された新たなオブジ
ェクトを管理するもので、具体的には、新たなオブジェ
クト6jの複製と同時に生成された、その原始的なオブ
ジェクトを管理するリルコンポオブジェクト6iへのポ
インタが格納されている。
On the other hand, the object list 6g manages new objects created in accordance with the object creation command. Specifically, the primitive objects created at the same time when the new object 6j is duplicated are managed. A pointer to the fill component object 6i that manages is stored.

【0029】なお、このように本例におけるフレームオ
ブジェクト6は、所定の原始的なデータオブジェクトの
固まり(集合体)となり、しかも、係るオブジェクト同
士を直接接続管理するのではなく、関係オブジェクトで
あるリルコンポオブジェクト6iを介して接続するた
め、フレーム側では、そのフレーム上での各オブジェク
トの存在位置を知っているだけで、具体的な原始的なデ
ータの内容までは関知しない。さらに、フレーム自身も
オブジェクトであるため、係る関係オブジェクトを利用
してあるメディア(例えば文書)を扱うフレームオブジ
ェクトの所定位置に他のメディア(例えば図形)を扱う
フレームオブジェクトをはめ込むこと(入子構造(マル
チメディア)にする)も容易に行える。すなわち、基本
となるフレームオブジェクトでは、あくまでもリルコン
ポオブジェクト等へのポインタを知っているだけである
ため、実際の接続先が原始的なデータオブジェクトであ
っても、また、フレームオブジェクトでも同様に扱うこ
とができる。
As described above, the frame object 6 in this example is a set (aggregate) of predetermined primitive data objects, and is not a direct connection management of such objects, but a relation object that is a relation object. Since the connection is made via the component object 6i, the frame side only knows the existence position of each object on the frame, and does not care about the specific contents of the primitive data. Furthermore, since the frame itself is also an object, it is necessary to fit a frame object that handles another medium (for example, a graphic) into a predetermined position of a frame object that handles a medium (for example, a document) using the related object (nested structure ( It can be easily done). In other words, since the basic frame object only knows the pointer to the Lil compo object, etc., handle it in the same way even if the actual connection destination is a primitive data object or the frame object. You can

【0030】ところで、上記の各処理部の具体的な機能
について説明すると、まずオブジェクト複製部6dは、
図3に示すように、与えられたプロトタイプ名に一致す
る原始的なオブジェクトをプロトタイプリスト6hから
読み出し、それを親としてインヘリタンスして新たなオ
ブジェクト6jを複製する。次いで、プロトタイプリス
トに格納されたデータに基づいてリルコンポオブジェク
ト6iを複製し、そのリルコンポオブジェクト6iに、
前記生成した原始的なオブジェクト6jと本フレームオ
ブジェクト6自身を設定し、フレーム6とオブジェクト
6jとの接続をとる。そして設定後リルコンポオブジェ
クト6iへのポインタをオブジェクトリスト6gに設定
するようになっている。
The specific functions of the above processing units will be described. First, the object duplication unit 6d
As shown in FIG. 3, a primitive object that matches the given prototype name is read from the prototype list 6h, and it is inherited as a parent to duplicate a new object 6j. Then, based on the data stored in the prototype list, the rally compo object 6i is duplicated, and the ruri compo object 6i is
The generated primitive object 6j and the main frame object 6 itself are set, and the frame 6 and the object 6j are connected. After setting, the pointer to the lil compo object 6i is set in the object list 6g.

【0031】すなわち、具体例をもって説明すると、こ
のフレームが図形メディアのものであり、「円」を描く
場合を想定すると、まず、図形メディア用の編集系3
(エディタオブジェクト11)から、フレームオブジェ
クト6にクリエイト命令が発行され、その時、引数とし
て「円」のプロトタイプオブジェクトの名前「Elli
pse」が渡される。すると、そのフレーム6は、プロ
トタイプリスト6hの中から「Ellipse」の名前
を持つオブジェクトを探し出し、そのオブジェクトを複
製し、さらに、リルコンポオブジェクトの複製を作り、
それに本フレームのポインタと、Ellipseの複製
したブジェクトのポインタを設定(登録)し、その後そ
のリルコンポの複製のポインタをフレームのオブジェク
トリスト6gに登録するのである。
That is, to explain with a concrete example, assuming that this frame is for graphic media and a "circle" is to be drawn, first, the editing system 3 for graphic media is used.
A create command is issued from the (editor object 11) to the frame object 6, and at that time, the name "Elli" of the prototype object of "Yen" is used as an argument.
pse ”is passed. Then, the frame 6 finds an object with the name "Ellipse" in the prototype list 6h, duplicates the object, and further duplicates the Lil compo object,
Then, the pointer of this frame and the pointer of the object duplicated by Ellipse are set (registered), and then the pointer of the duplicate of the lil compo is registered in the object list 6g of the frame.

【0032】また、新しいオブジェクト接続部6eの具
体的な機能は、図4に示すように、与えられたポインタ
で示される追加しようとするオブジェクトが、プロトタ
イプリスト6hに格納されているか否かを判断し、無い
場合には本フレームオブジェクトでは扱えないオブジェ
クトであるためエラーとなる。一方、ある場合にはリル
コンポオブジェクトを複製するとともに、その複製され
たリルコンポオブジェクトに、入力されたオブジェクト
とフレーム自身を設定し、設定後リルコンポオブジェク
トをオブジェクトリストに設定するようになっている。
Further, the concrete function of the new object connecting unit 6e is to judge whether or not the object to be added indicated by the given pointer is stored in the prototype list 6h as shown in FIG. However, if it does not exist, an error will occur because the object cannot be handled by this frame object. On the other hand, in some cases, the rilcompo object is duplicated, the input object and the frame itself are set in the duplicated rilcompo object, and after the setting, the rilcompo object is set in the object list. .

【0033】さらに、オブジェクト開放部6fの具体的
な機能は、図5に示すように、与えられたオブジェクト
がオブジェクトリストに格納されているか否かを判断
し、無い場合にはエラーとなるが、ある場合にはそのオ
ブジェクトに対応するリルコンポオブジェクトへのフレ
ームの設定を無効にし、オブジェクトリストに格納され
た当該オブジェクトを削除するようになっている。
Further, as shown in FIG. 5, the concrete function of the object releasing unit 6f is to judge whether or not the given object is stored in the object list. In some cases, the setting of the frame for the Lil compo object corresponding to the object is invalidated, and the object stored in the object list is deleted.

【0034】また、ユーザオブジェクト7は、図6に示
すようにセットネームインタフェース7a,セットパス
ワードインタフェース7b,チェックパスワードインタ
フェース7c,セットカットバッファインタフェース7
d,ゲットカットバッファインタフェース7e等の各種
インタフェースを介して、それぞれ新しいアプリケーシ
ョンシステムに加入するユーザの名前,パスワード及び
カットバッファの設定,照合命令等が、所定の処理部に
送られる。
The user object 7 has a set name interface 7a, a set password interface 7b, a check password interface 7c, and a set cut buffer interface 7 as shown in FIG.
d, the name of the user who joins the new application system, the password and the setting of the cut buffer, the collation command, and the like are sent to a predetermined processing unit through various interfaces such as d and the get cut buffer interface 7e.

【0035】すなわち、セットネームインタフェース7
aを介してユーザ名がユーザ名設定部7fに与えられ、
ここにおいて図7に示す処理が行われ、接続されるユー
ザ名保持部7gに新しいユーザ名が登録される。
That is, the set name interface 7
The user name is given to the user name setting unit 7f via a,
Here, the process shown in FIG. 7 is performed, and a new user name is registered in the connected user name holding unit 7g.

【0036】また、セットパスワードインタフェース7
bを介して設定しようとするパスワード名がパスワード
設定部7hに与えられ、ここにおいて図8(A)に示す
処理が行われ、接続されるパスワード保持部7iにこの
ユーザオブジェクトを使用するユーザのパスワードが設
定される。そして、その後使用する場合に、チェックパ
スワードインタフェース7cを介して、パスワードがパ
スワード照合部7jに与えられるが、この照合部7jで
は、同図(B)に示す処理に基づいて与えられたパスワ
ードがパスワード保持部7iに格納されているものと一
致するか否かの真偽を判断し、その結果を出力(返答)
するようになっている。
Also, the set password interface 7
The password name to be set via b is given to the password setting unit 7h, the process shown in FIG. 8A is performed here, and the password of the user who uses this user object is connected to the password holding unit 7i. Is set. Then, in the case of subsequent use, the password is given to the password collating unit 7j via the check password interface 7c. In this collating unit 7j, the password given based on the process shown in FIG. Judgment whether or not it matches the one stored in the holding unit 7i and outputs the result (reply)
It is supposed to do.

【0037】さらに、セットカットバッファインタフェ
ース7bを介して設定しようとするフレームがカットバ
ッファ登録部7kに与えられ、ここにおいて図9(A)
に示す処理が行われ、接続されるカットバッファ7lに
新しいフレームが登録される。そして、係るカットバッ
ファ7lを設けたことにより、仮に複数のユーザが同一
のアプリケーションに接続するなどして、同一のデータ
を処理する場合であっても、各ユーザはカットバッファ
7lに格納したデータに対して処理をすることになる。
Further, the frame to be set is given to the cut buffer registration unit 7k via the set cut buffer interface 7b, and here, the frame is set as shown in FIG. 9 (A).
The process shown in (1) is performed, and a new frame is registered in the connected cut buffer 7l. By providing the cut buffer 7l, even if a plurality of users connect to the same application and process the same data, each user can change the data stored in the cut buffer 7l. Will be processed.

【0038】また、各種の処理中においてゲットカット
バッファインタフェース7eを介して、必要なフレーム
がカットバッファ読み出し部7mに与えられ、ここにお
いて同図(B)に示す処理に基づいてカットバッファ7
lに格納されているフレームのポインタを戻り値として
返すようになっている。
Also, during various processing, a necessary frame is given to the cut buffer reading unit 7m via the get cut buffer interface 7e, and the cut buffer 7 is processed based on the processing shown in FIG.
The frame pointer stored in l is returned as a return value.

【0039】一方、アプリケーションオブジェクト10
は、図10に示すように、インタフェースとしてリクエ
ストジョイン(RequestJoin)インタフェー
ス10a等を備え、このインタフェース10aを介し
て、ユーザオブジェクトへのポインタが内部のユーザ・
アプリケーション結合処理部10bに与えられる。
On the other hand, the application object 10
As shown in FIG. 10, a request join (RequestJoin) interface 10a or the like is provided as an interface, and a pointer to a user object is stored in the user interface via this interface 10a.
It is given to the application combination processing unit 10b.

【0040】そして、このユーザ・アプリケーション結
合処理部10bでは、図11に示すフローチャートにし
たがって、そのユーザと本アプリケーションとの結合を
管理する新しいクライアントオブジェクトの複製命令を
既存の所定のクライアントオブジェクト13に依頼す
る。そしてそのクライアントオブジェクトにて複製され
得られた新しいクライアントオブジェクトへのポインタ
を受けると、その新しいクライアントオブジェクトに本
アプリケーション自身と、与えられたユーザオブジェク
トを設定し、それをクライアント表10cに登録する。
Then, the user / application connection processing unit 10b requests the existing predetermined client object 13 to copy a new client object for managing the connection between the user and this application according to the flowchart shown in FIG. To do. When receiving a pointer to a new client object that has been duplicated in the client object, the application itself and the given user object are set in the new client object and registered in the client table 10c.

【0041】一方、エディタオブジェクト11は、図1
2に示すようにDoMenuItem)インタフェース
11aを介して、編集の各種イベント命令が内部のイベ
ントディスパッチャ11bに与えられ、ここにおいて与
えられたイベント命令の内容が判断され、所定の処理部
11c,d,e…に送られ、その命令にしたがってオブ
ジェクト(データ)に対して、各種の変更処理等がなさ
れる。
On the other hand, the editor object 11 is shown in FIG.
2, various event commands for editing are given to the internal event dispatcher 11b via the DoMenuItem interface 11a, the contents of the given event command are judged, and predetermined processing units 11c, d, e Is sent to the object (data), and various kinds of modification processing and the like are performed on the object (data).

【0042】すなわち、編集系3に搭載されたシステム
(例えば、XウインドウシステムやET++システム
等)が、エディタオブジェクト11に対してDoMen
uItemを発行する。この発行は、図形処理のシステ
ムとすると、メニュー(マウスをクリックすることによ
り、その場所に小さなウインドウが開かれて、そのウイ
ンドウの中に表示される)を用いて描画に用いる線の太
さを変更するとき等に行われ、具体的には、メニューで
線の太さ「中」と言うところを選択すると、Xウインド
ウは入力装置であるマウス(編集系3に連繋されてい
る)のマウスボタンが放されたことを知って、その操作
対象(オブジェクト)を調べ、エディタオブジェクト1
1に対し引数として対象オブジェクトのIDと処理内容
を渡す(DoMenuItem発行)ことになる。そし
て、上記イベントディスパッチャ11bにて、与えられ
た引数を元に所定の機能を起動することになる。なお各
処理部での具体的な処理機能は、図13(A),
(B),(C)に示すようになっており、その他の図示
は省略するがこの様な各処理が実装されている。
That is, the system installed in the editing system 3 (for example, the X window system, the ET ++ system, etc.) does the DoMen for the editor object 11.
Issue uItem. In this issue, if the figure processing system is used, the thickness of the line used for drawing is set using the menu (a small window is opened at that location by clicking the mouse and displayed in that window). This is done when changing, and more specifically, when the line thickness "medium" is selected in the menu, the X window is the mouse button of the mouse (connected to the editing system 3) that is the input device. Knowing that the object has been released, examine the operation target (object), and edit the object 1
The ID of the target object and the processing content are passed as an argument to 1 (issue of DoMenuItem). Then, the event dispatcher 11b starts a predetermined function based on the given argument. Note that the specific processing function in each processing unit is as shown in FIG.
As shown in (B) and (C), and although not shown in the other drawings, such respective processes are implemented.

【0043】さらに、ビューアオブジェクト12は、図
14に示すように、オブジェクト群側から所定のメッセ
ージが、チェンジ(Changed)インタフェース1
2a,アップデートインタフェース12b等の各種イン
タフェースを介して、表示するオブジェクトに関するデ
ータ並びに再表示命令等が、所定の処理部に送られる。
Further, as shown in FIG. 14, in the viewer object 12, a predetermined message from the object group side is changed (Changed) interface 1.
Data relating to an object to be displayed, a redisplay command, and the like are sent to a predetermined processing unit via various interfaces such as 2a and the update interface 12b.

【0044】すなわち、チェンジインタフェース12a
を介して、表示しようとするオブジェクトのアドレス
(ポインタ)がチェンジテーブル登録部12cに送ら
れ、そこにおいて、図15(A)に示すようにそのポイ
ンタをチェンジテーブル12dに登録する。また、その
登録の後に、アップデートインタフェース12bを介し
て、表示(再表示)命令がアップデート処理部12eに
与えられると、そこにおいて、同図(B)に示すように
上記チェンジテーブル12d内に処理対象のオブジェク
トが登録されているか否かが判断され、ある場合(空で
ない)には、テーブル12dに登録されているデータに
基づいて所定の演算処理を行いデータ加工をした後、そ
の表示データを画面制御部20に送るとともに、テーブ
ル12dをクリアするようになっている。なお、画面制
御部20では、与えられた表示データにしたがって、表
示画面を再表示する。そしてこの画面制御部20は、X
ウインドウ、ET++を用いて作成され、ユーザインタ
フェースである表示系4並びに編集系3に搭載されてい
る。
That is, the change interface 12a
The address (pointer) of the object to be displayed is sent to the change table registration unit 12c via the, and the pointer is registered in the change table 12d therein as shown in FIG. 15 (A). Further, when a display (redisplay) command is given to the update processing unit 12e via the update interface 12b after the registration, the processing target in the change table 12d is shown therein as shown in FIG. It is determined whether or not the object is registered, and if there is (not empty), a predetermined calculation process is performed based on the data registered in the table 12d to process the data, and then the display data is displayed on the screen. The table 12d is cleared while being sent to the control unit 20. The screen control unit 20 redisplays the display screen according to the given display data. Then, the screen control unit 20 displays X
It is created using a window, ET ++, and is installed in the display system 4 and the editing system 3 which are user interfaces.

【0045】一方、クライアントオブジェクト13は、
図16に示すようにセット(SetApplUser)
インタフェース13a,アッドエントリ(AddEnt
ry)インタフェース13b,ゲットエントリ(Get
Entry)インタフェース13c等の各種インタフェ
ースを介して、それぞれ結合する(組となる)アプリケ
ーション・ユーザ名やフレーム/編集系/表示系の相関
関係に関するエントリ命令等が、所定の処理部に送られ
る。
On the other hand, the client object 13 is
Set as shown in FIG. 16 (SetApplUser)
Interface 13a, Add Entry (AddEnt
ry) interface 13b, get entry (Get)
Entry interfaces 13c and the like are sent to a predetermined processing unit, for example, application user names and entry commands relating to the frame / editing system / displaying system correlation that are coupled (combined) with each other.

【0046】すなわち、セットインタフェース13aを
介して、本クライアントオブジェクト13で管理する、
結合すべきユーザオブジェクト7とアプリケーションオ
ブジェクト10に関するデータ(ポインタ)が、内部の
アプリケーション/ユーザ設定部13dに与えられ、そ
こにおいて図17のフローにしたがって、それぞれのポ
インタをアプリケーション保持部13e並びにユーザ保
持部13fに設定する。これにより、アプリケーション
オブジェクト10とユーザオブジェクト7とが連結され
る。
That is, management is performed by this client object 13 via the set interface 13a,
Data (pointers) relating to the user object 7 and the application object 10 to be combined are given to the internal application / user setting unit 13d, and in accordance therewith the flow of FIG. 17, the pointers are changed to the application holding unit 13e and the user holding unit. Set to 13f. As a result, the application object 10 and the user object 7 are linked.

【0047】また、そのアプリケーションオブジェクト
10で使用するメディア(フレームオブジェクトへのポ
インタ6)と、そのフレームに対して処理するための編
集系(エディタオブジェクト11へのポインタ)と表示
系(ビューアオブジェクト12へのポインタ)の3つか
らなる組のテーブル(エントリ)が、アッドエントリイ
ンタフェース13bを介して、追加部13gに与えら
れ、そこにおいて図18(A)の処理が行われ、エント
リ表13hに格納される、さらに、上記所定の組み合わ
せからなるエントリが読み出し命令とともにゲットエン
トリインタフェース13cを介して読み出し部13iに
与えられ、そこにおいて同図(B)の処理が行われ、エ
ントリ表13hに格納された所定のエントリを送り返す
ようになっている。
The media used by the application object 10 (pointer 6 to the frame object), the editing system (pointer to the editor object 11) and the display system (to the viewer object 12) for processing the frame. A table (entry) made up of three sets of (pointer) is given to the adding unit 13g via the add entry interface 13b, where the processing of FIG. 18 (A) is performed and stored in the entry table 13h. Further, an entry consisting of the above-mentioned predetermined combination is given to the reading unit 13i via the get entry interface 13c together with the read command, where the processing of FIG. 9B is performed, and the predetermined value stored in the entry table 13h. The entry is sent back.

【0048】ところで、図1には具体的に示さなかった
が、オブジェクト管理部9内には、ユーザ(使用者)が
ログインするためのアプリケーションとなるシステムオ
ブジェクト21並びに、係るユーザ(使用者)が実際に
ログインするまでの間、システムオブジェクト21と対
になるユーザオブジェクトであるパブリックオブジェク
ト22が存在している。
By the way, although not specifically shown in FIG. 1, in the object management unit 9, a system object 21 which is an application for a user (user) to log in, and the user (user) concerned. Until the actual login, the public object 22 that is a user object paired with the system object 21 exists.

【0049】そして、具体的には、システムオブジェク
ト21は、図19に示すようにリクエストジョイントイ
ンタフェース21aを介してユーザマシン5からログイ
ン命令がログイン処理部21bに与えられるようになっ
ている。そして、このログイン処理部21bでは、図2
0に示すような処理が行われる。すなわち、ユーザマシ
ンから入力されたパスワードを、自己が保有するユーザ
/パスワード対応表21cを参照して本人確認をする。
そして、正しい場合には、ユーザオブジェクト7に対し
て複製命令を発し、新しいユーザオブジェクト7を生成
し、次いで、システムオブジェクト21とパブリックオ
ブジェクト22(詳細は後述する)との間にあるクライ
アントオブジェクト(なお、この両者間にあるクライア
ントは、すべてのクライアントのプロトタイプとなり、
すべてのフレームの型についてのデフォールトの編集系
/表示系が格納されている)を複製し、新たに生成され
たクライアントオブジェクトに、ログインする事により
生成された新しいユーザオブジェクトと本システムオブ
ジェクト21自身とを設定し、さらにその生成したクラ
イアントオブジェクトへのポインタをシステムオブジェ
クト21が有するクライアント表21cに格納する。
More specifically, as shown in FIG. 19, the system object 21 is configured such that a login command is given to the login processing section 21b from the user machine 5 via the request joint interface 21a. Then, in the login processing unit 21b, as shown in FIG.
The process shown in 0 is performed. That is, the password input from the user machine is verified by referring to the user / password correspondence table 21c held by the user.
If it is correct, a duplication command is issued to the user object 7, a new user object 7 is generated, and then a client object (which will be described later in detail) between the system object 21 and the public object 22 (details will be described later). , The client between them becomes a prototype for all clients,
(The default edit system / display system for all frame types is stored), and a new user object created by logging in to the newly created client object and this system object 21 itself. Is set, and the pointer to the generated client object is stored in the client table 21c of the system object 21.

【0050】一方、パブリックオブジェクト22は、図
21に示すようにパブリックインタフェース22aを介
してアプリケーションの生成命令が、パブリック初期化
部22bに与えられ、そこにおいて図22に示すフロー
にしたがって、所定の処理がなされる。すなわち、シス
テムオブジェクト21に対して結合命令を発行し、本パ
ブリックオブジェクト22自身と接続する。ついで、ア
プリケーションオブジェクト10より複製して得られた
新しいアプリケーションオブジェクト10をパブリック
オブジェクト22自身と接続し、その後、エントリ表
(フレーム/編集系/表示系の対応関係の表)を初期化
するとともに、いくつかのエントリの親(プロトタイ
プ)を用意し、初期化を終了する。
On the other hand, as for the public object 22, as shown in FIG. 21, an application generation command is given to the public initialization unit 22b via the public interface 22a, and a predetermined process is performed there according to the flow shown in FIG. Is done. That is, a connection command is issued to the system object 21 to connect to the public object 22 itself. Then, the new application object 10 obtained by copying from the application object 10 is connected to the public object 22 itself, and then the entry table (table of correspondence between frames / editing system / display system) is initialized and Prepare the parent (prototype) of that entry and finish initialization.

【0051】次に上記システムの起動の一例の概略につ
いて説明すると、使用者(ユーザ)がユーザマシン5か
らシステムにログインすると、フレームサーバ実行マシ
ン8のオブジェクト管理部9内に、そのユーザを代表す
るユーザオブジェクト7が生成される。そして、アプリ
ケーションマシン2上でアプリケーションプロセス1を
起動すると、それがオブジェクト管理部9へ送られ、ア
プリケーションオブジェクト10が生成される。そし
て、このアプリケーションプロセス1をユーザが使用し
ようとする時には、ユーザオブジェクト7をアプリケー
ションオブジェクト10に接続する。この時クライアン
トオブジェクト13を生成し、そのクライアントオブジ
ェクト13を介して両オブジェクト7,10の接続がと
られる。
Next, an outline of an example of starting the system will be described. When a user (user) logs in to the system from the user machine 5, the user is represented in the object management unit 9 of the frame server execution machine 8. The user object 7 is generated. Then, when the application process 1 is activated on the application machine 2, it is sent to the object management unit 9 and the application object 10 is generated. When the user wants to use the application process 1, the user object 7 is connected to the application object 10. At this time, the client object 13 is generated, and the two objects 7 and 10 are connected via the client object 13.

【0052】そして、アプリケーションプロセス1でフ
レーム6内のデータを編集する時には、アプリケーショ
ンプロセス1から接続命令を発し、その命令がシステム
制御部7を介してアプリケーションオブジェクト10に
伝わり、その命令受けたアプリケーションオブジェクト
10が、フレーム6に接続する。すると、フレーム6の
型に応じてクライアントオブジェクト13は、エディタ
オブジェクト11,ビューアオブジェクト12を生成す
る。そして、このエディタオブジェクト11,ビューア
オブジェクト12が生成されると、システム制御部7
は、ユーザマシン5上の対応した編集系プロセス3,表
示系プロセス4を起動する。
When the data in the frame 6 is edited by the application process 1, the application process 1 issues a connection command, the command is transmitted to the application object 10 via the system control unit 7, and the application object which received the command. 10 connects to the frame 6. Then, the client object 13 generates the editor object 11 and the viewer object 12 according to the type of the frame 6. When the editor object 11 and the viewer object 12 are generated, the system control unit 7
Activates the corresponding editing process 3 and display process 4 on the user machine 5.

【0053】そして具体的には、システムを起動する
と、まず各オブジェクトのプロトタイプとなるオブジェ
クトが、(1)クライアントオブジェクト,(2)アプ
リケーションオブジェクト,(3)システムオブジェク
ト,(4)ユーザオブジェクト,(5)パブリックオブ
ジェクトの順で生成される。この時はまだプロトタイプ
として生成されるだけで、各オブジェクト間の接続はさ
れていない。
More specifically, when the system is started up, first, the prototype objects of the respective objects are (1) client object, (2) application object, (3) system object, (4) user object, (5 ) Generated in the order of public objects. At this time, it is only created as a prototype, and the connection between each object is not made.

【0054】そして、5番目のパブリックオブジェクト
が生成されると、図23に示すオブジェクト間メッセー
ジフローに従い、そのパブリックオブジェクト22に対
して、生成命令が与えられ、それに基づいてパブリック
オブジェクト22は、図22に示したフローにしたがっ
て、システムオブジェクトに対して接続要求をする。す
ると、その接続要求を受けたシステムオブジェクト21
は、クライアントオブジェクト(プロトタイプ)に対し
て複製命令を発し、新たに生成されたクライアントオブ
ジェクトAに、システムオブジェクト21とパブリック
オブジェクト22を設定する。
When the fifth public object is generated, a generation command is given to the public object 22 in accordance with the inter-object message flow shown in FIG. 23. A connection request is made to the system object according to the flow shown in. Then, the system object 21 that has received the connection request
Issues a duplication command to the client object (prototype) and sets the system object 21 and public object 22 in the newly created client object A.

【0055】次いで、システムオブジェクト21は、図
20に示したフローにしたがって処理、すなわち、コン
ソール画面からプロンプトを出して、ユーザ(使用者)
に対してログインを要求する。そして、ユーザが正しい
ユーザ名,パスワードを入力すると、システムオブジェ
クト21は、上記のユーザオブジェクト(プロトタイ
プ)を複製して、ログインしたユーザに対応したユーザ
オブジェクト7を生成する。このようにして、対応する
ユーザオブジェクト7が生成されたなら、上記クライア
ンとオブジェクトAを親としてインへリタンスして新た
にクライアントオブジェクトBを生成し、それにユーザ
オブジェクト7とシステムオブジェククト21とを設定
し、そのクライアントオブジェクトBに所定のエントリ
表を設定する。
Next, the system object 21 processes according to the flow shown in FIG. 20, that is, issues a prompt from the console screen, and the user (user)
Request login. Then, when the user inputs the correct user name and password, the system object 21 duplicates the above user object (prototype) and generates the user object 7 corresponding to the logged-in user. In this way, when the corresponding user object 7 is created, the client and the object A are parented to the client and a new client object B is created, and the user object 7 and the system object 21 are set therein. Then, a predetermined entry table is set in the client object B.

【0056】また、同様にして図24に示すオブジェク
ト間メッセージフローに従い、パブリックオブジェクト
からアプリケーションオブジェクトに対して接続要求が
なされ、それに基づいてクライアントAを親としてクラ
イアントCを複製し、そのクライアントCに、アプリケ
ーションオブジェクト10とパブリックオブジェクト2
2とを設定するとともに、そのクライアントオブジェク
トCに所定のエントリ表を設定する。そして、かかる処
理により図25(A)に示すような接続構造となる。
Similarly, in accordance with the inter-object message flow shown in FIG. 24, a connection request is made from the public object to the application object, and based on this, the client C is duplicated with the client A as the parent, and the client C Application object 10 and public object 2
2 is set, and a predetermined entry table is set in the client object C. Then, through such processing, a connection structure as shown in FIG.

【0057】この状態から、さらに、図26に示すオブ
ジェクト間メッセージフローにそって処理を行うことに
より、クライアントオブジェクトBを親として新たに複
製して得られたクライアントオブジェクトDを介して、
アプリケーションオブジェクト10並びにユーザオブジ
ェクト7を設定することになり、これにより図25
(B)に示すようなオブジェクトの接続構造が得られ、
ユーザ(使用者)は、それを代表するユーザオブジェク
ト7を介してアプリケーションオブジェクト10(それ
に接続されるアプリケーションプロセス)に連繋され、
そのアプリケーションを、クライアントオブジェクトD
に登録されたユーザインタフェース(エディタオブジェ
クト(編集系)/ビューアオブジェクト(表示系))を
用いて使用・処理することができる。
From this state, further processing is performed in accordance with the inter-object message flow shown in FIG. 26, and the client object D newly obtained by copying the client object B as a parent
The application object 10 and the user object 7 are set, and as a result, as shown in FIG.
A connection structure of objects as shown in (B) is obtained,
A user (user) is connected to an application object 10 (application process connected to it) via a user object 7 representing it,
The application is a client object D
The user interface (editor object (editing system) / viewer object (display system)) registered in can be used and processed.

【0058】さらに、上記のように各オブジェクトを生
成した後、そのオブジェクトデータに対して修正するこ
とができる。したがって、例えばエディタオブジェクト
117ビューアオブジェクト12の定義を書き替えるこ
とにより、ユーザの好みの入出力系等としたり、或いは
アプリケーション得意な入出力系とすることができる。
Furthermore, after each object is generated as described above, the object data can be modified. Therefore, for example, by rewriting the definition of the editor object 117 viewer object 12, the input / output system or the like desired by the user or the input / output system suitable for the application can be obtained.

【0059】ところで、上記のオブジェクトの生成・接
続の途中に生じたアプリケーションオブジェクトとフレ
ームオブジェクトの接続について説明すると、図27
(A)に示すような状態(アプリケーションオブジェク
トとフレームオブジェクトが未接続の接続)から、図2
8に示すオブジェクト間メッセージフローにそって処理
を行うことにより、図27(B)に示すようなオブジェ
クトの接続構造、すなわち、アプリケーションオブジェ
クト10とフレームオブジェクト6が接続され、さらに
そのフレームオブジェクト6に、ビューアオブジェクト
12とエディタオブジェクト11が順に接続される。
Now, the connection between the application object and the frame object that occurs during the generation and connection of the above objects will be described with reference to FIG.
From the state as shown in (A) (connection in which the application object and the frame object are not connected),
By performing processing according to the inter-object message flow shown in FIG. 8, the connection structure of objects as shown in FIG. 27B, that is, the application object 10 and the frame object 6 are connected, and further the frame object 6 is The viewer object 12 and the editor object 11 are sequentially connected.

【0060】なお、このフレームオブジェクト13の上
位側に、リルフレーム(RelFrame)オブジェク
ト23並びにトップフレーム(TopFrame)オブ
ジェクト24が順に接続されているが、このリルフレー
ムオブジェクト23は、上記したリルコンポオブジェク
トと同様に、上位のトップフレームオブジェクト24
と、下位のフレームオブジェクト6とを接続するための
もので、両オブジェクト24,6へのポインタを有する
とともに、フレームオブジェクト6に接続されるエディ
タオブジェクト11並びにビューアオブジェクト12へ
のポインタを保有している。なお、トップフレームオブ
ジェクト24は、本システムで唯一存在するオブジェク
トで、このトップフレームオブジェクトから下位のオブ
ジェクトに順次ツリー状に接続されている。
Note that, on the upper side of the frame object 13, a lil frame (RelFrame) object 23 and a top frame (TopFrame) object 24 are sequentially connected, and the lil frame object 23 is the same as the above-mentioned lil compo object. Similarly, the upper top frame object 24
For connecting the frame object 6 and the subordinate frame object 6 and having pointers to both objects 24 and 6, and pointers to the editor object 11 and the viewer object 12 connected to the frame object 6. . It should be noted that the top frame object 24 is the only object that exists in the present system, and is sequentially connected in tree form from the top frame object to the subordinate objects.

【0061】そして、この様なアプリケーションオブジ
ェクトフレームのオブジェクトとの接続を所定のオブジ
ェクト間で適宜行うことにより、図29に示すように、
異なるアプリケーション(1),(2)で同一のフレー
ム(A)6Aに接続し、使用(データ共有)することが
できる。なお、同図中クライアントオブジェクト13の
内部構造の一部であるエントリ表13hの一例を示した
が、その表内のフレームA0,編集系A0並びに表示系
A0は、フレームオブジェクトAと同じ型を持つ各プロ
トタイプであり、フレームオブジェクトAに対する実際
の処理し、フレームA,編集系A並びに表示系Aからな
るエントリに基づいて行われる。
By appropriately connecting the objects of the application object frame as described above between predetermined objects, as shown in FIG.
Different applications (1) and (2) can be connected to the same frame (A) 6A and used (data sharing). Although an example of the entry table 13h which is a part of the internal structure of the client object 13 is shown in the figure, the frame A0, the editing system A0 and the display system A0 in the table have the same type as the frame object A. Each prototype is an actual process for the frame object A, and is performed based on an entry consisting of the frame A, the editing system A, and the display system A.

【0062】ところで、図29にはアプリケーション
(2)10Bに接続されるクライアントオブジェクトに
ついては図示していないが、フレームAについては、ク
ライアントオブジェクト(D)13Dに格納されたフレ
ームAについてのエントリ(フレームA/編集系A/表
示系A)と同一内容のエントリが複製されアプリケーシ
ョンBに接続するクライアントオブジェクト内のエント
リ表に格納される。
By the way, although the client object connected to the application (2) 10B is not shown in FIG. 29, for the frame A, the entry (frame) for the frame A stored in the client object (D) 13D. A / Edit system A / Display system A) is duplicated and stored in the entry table in the client object connected to the application B.

【0063】よって、この様に異なるアプリケーション
を使用しても、同一のフレーム(メディアデータの型)
に対する処理は、同じユーザインタフェースを使用して
行うことができる。なお、上記したごとくクライアント
オブジェクトを生成後、エントリの内容を修正すること
もできるため、処理のし易さを考慮し、上記のように同
一フレームには同一のユーザインタフェースを用いても
良く、或いはアプリケーションプロセスに応じて適宜ユ
ーザアプリケーションを構成しても良く、いずれのシス
テム構成をとることもできる。
Therefore, even if different applications are used, the same frame (media data type) is used.
Can be done using the same user interface. Since the content of the entry can be modified after the client object is generated as described above, the same user interface may be used for the same frame as described above in consideration of the ease of processing, or The user application may be appropriately configured according to the application process, and any system configuration can be adopted.

【0064】また、図示するようにアプリケーションオ
ブジェクト(1)は2つのフレームオブジェクト
(A),(B)に接続されているが、例えば当初一方の
フレームオブジェクト(A)と接続しており、その後他
のフレームオブジェクト(B)を接続することが考えら
れる。係る場合には、図30に示すフローチャートにし
たがって、新しいフレームの生成並びにそのフレームに
対するエントリの追加が行われる。
As shown in the figure, the application object (1) is connected to two frame objects (A) and (B). It is conceivable to connect the frame object (B). In such a case, a new frame is generated and an entry is added to the new frame according to the flowchart shown in FIG.

【0065】なお、このようにユーザインタフェースの
共通化を図るだけであれば、必ずしも上記した構成のよ
うにユーザオブジェクト7とクライアントオブジェクト
13を分離配置する必要はなく、両オブジェクトを一体
にしても良い。すなわち、それら一体に構成された両オ
ブジェクトと、アプリケーションオブジェクトとを分離
(フレームオブジェクトも分離する)し、各オブジェク
トを適宜複製・接続することによっても同一の作用効果
を奏することができ、本発明は、具体的な図示は省略す
るが、係る構成も含む。
As long as the user interface is shared as described above, the user object 7 and the client object 13 do not necessarily have to be separately arranged as in the above-described configuration, and both objects may be integrated. . That is, the same effect can be achieved by separating both of these integrally configured objects and the application object (separating the frame object) and appropriately copying and connecting each object. Although not specifically shown, such a configuration is also included.

【0066】一方、上記したようにそれぞれ分離形成さ
れる各オブジェクトを適宜複製して生成するとともに、
所定のオブジェクト同士を接続することにより、以下に
示すような新たなアプリケーションシステムが構築でき
る。
On the other hand, as described above, each object formed separately is appropriately duplicated and generated, and
By connecting predetermined objects, a new application system as shown below can be constructed.

【0067】すなわち、その一例を示すと、図31に示
すように一つのアプリケーションプロセス(アプリケー
ションオブジェクト10)、すなわち、そのアプリケー
ションオブジェクト10に、複数のユーザ(ユーザオブ
ジェクト(A),(B)7A,7B)を接続し、アプリ
ケーションオブジェクト10に接続されたフレームオブ
ジェクト6内のデータを、係る複数のユーザで共有す
る、マルチユーザシステムを構築することができる。
That is, as an example, as shown in FIG. 31, one application process (application object 10), that is, the application object 10 includes a plurality of users (user objects (A), (B) 7A, 7B) and the data in the frame object 6 connected to the application object 10 can be shared by a plurality of such users, and a multi-user system can be constructed.

【0068】そして、具体的な形成の手順を示すと、ア
プリケーションオブジェクト(1)10Aとクライアン
トオブジェクト(B)13Bとユーザオブジェクト
(1)7Aが設定されている場合に、新たにユーザの接
続をしようとすると、ユーザオブジェクト(1)7Aを
元に複製してユーザオブジェクト(2)7Bを生成する
とともに、クライアントオブジェクト(B)13Bを元
に複製して新たなクライアントオブジェクト(F)13
Fを生成する。そして、その新たなクライアントオブジ
ェクト(F)13Fにアプリケーションオブジェクト
(1)10Aとユーザオブジェクト(2)7Bを設定す
ることにより、図示するようなシステム構成となる。
A concrete forming procedure will be described. When an application object (1) 10A, a client object (B) 13B and a user object (1) 7A are set, a new user connection will be made. Then, the user object (1) 7A is duplicated to generate the user object (2) 7B, and the client object (B) 13B is duplicated to create a new client object (F) 13
Generate F. Then, by setting the application object (1) 10A and the user object (2) 7B in the new client object (F) 13F, the system configuration shown in the drawing is obtained.

【0069】係る構成としたことにより、上記したよう
にマルチユーザシステムとなり、しかも、本例では各ユ
ーザ,アプリケーション等はそれぞれ独自に生成され、
この設計の際には、接続するユーザー数やアプリケーシ
ョン数等を考えることなく、シングルユーザを想定して
設計することできるため、そのシステム設計が簡単とな
るので、比較的簡単にマルチユーザシステムを構築する
ことができる。そして、各オブジェクトが独立であるた
め、すべてのアプリケーションオブジェクトに対して各
ユーザオブジェクトが動的に結合・分離することができ
る。
With such a configuration, the multi-user system is provided as described above, and in this example, each user, application, etc. are individually generated,
At the time of this design, it is possible to design assuming a single user without considering the number of connected users and the number of applications, etc., so the system design is simple, so it is relatively easy to build a multi-user system. can do. Since each object is independent, each user object can be dynamically combined and separated from all application objects.

【0070】さらに、図31に示すようにすでに1つの
アプリケーションに対して複数(2人)のユーザが接続
している時に、アプリケーションに他のフレームを接続
しようとすると、図30に示すフローと同様の処理を経
て容易に接続することができる。すなわち、ユーザの接
続数に関係なく、同じ処理によりフレームの追加が行う
ことができ、しかも、この追加の処理は、一方のユーザ
が行うだけで、追加後のフレームは他のユーザも使用す
ることができるので、操作・処理性が良好となる。
Further, when a plurality of (two) users are already connected to one application as shown in FIG. 31 and an attempt is made to connect another frame to the application, the flow is the same as that shown in FIG. It can be easily connected through the process of. That is, regardless of the number of users connected, frames can be added by the same process, and this addition process can be performed by only one user, and the frame after addition can be used by other users. Therefore, operability and processability are improved.

【0071】また、他の例を示すと、図32に示すよう
に1つのユーザオブジェクト7が複数のアプリケーショ
ンオブジェクト(1),(2)と接続することがある。
すなわち、アプリケーションオブジェクトとユーザオブ
ジェクトとの接続は、図29に示すフローにしたがって
処理されるため、例えばシステム21から生成されるア
プリケーションオブジェクト(1)10Aのクライアン
トオブジェクト(D)13Dは、クライアントオブジェ
クト(B)13Bをプロトタイプとして生成されたユー
ザオブジェクト7に接続され、一方、同様に生成される
アプリケーション(2)10Bのクライアントオブジェ
クト(E)13Eもそのプロトタイプはクライアントオ
ブジェクト(B)13Bとなる。すなわち、新しいアプ
リケーションを起動する時は、いつもシステムとユーザ
との間にあるクライアントオブジェクト(B)13Bを
複製して得られるので、生成された各クライアントオブ
ジェクト(B),(E)に格納されるフレーム/編集系
/表示系対応のエントリ表もプロトタイプ、すなわち、
この例では3つのクライアントが同じものになる。した
がって、異なるアプリケーションに対しても同一内容の
ユーザインタフェースが保証され、操作性が良好とな
る。
As another example, as shown in FIG. 32, one user object 7 may be connected to a plurality of application objects (1) and (2).
That is, since the connection between the application object and the user object is processed according to the flow shown in FIG. 29, the client object (D) 13D of the application object (1) 10A generated from the system 21, for example, is ) 13B is connected to the user object 7 that is generated as a prototype, while the client object (E) 13E of the application (2) 10B that is also generated has the prototype of the client object (B) 13B. That is, when a new application is started, it is obtained by duplicating the client object (B) 13B between the system and the user, so that it is stored in each of the generated client objects (B) and (E). The entry table for frame / editing system / display system is also a prototype, that is,
In this example, the three clients are the same. Therefore, the same user interface is guaranteed for different applications and the operability is improved.

【0072】なお、上記した例では、C++を用いたプ
ロトタイプ・インスタンス型のオブジェクト指向言語に
より構成されたが、例えばクラス・インスタンス型のオ
ブジェクト指向言語でも良く、また使用する言語はC+
+に限ることはない。
In the above example, the prototype instance type object-oriented language using C ++ is used, but a class instance type object-oriented language may also be used, and the language used is C ++.
It is not limited to +.

【0073】次に、実際の適用(使用)例について説明
する。すなわち、Xウインドウのようなグラフィカルな
ウインドウシステムを使用し、メディアとして文章作成
のテキストフレーム,作画するためのドロウ(Dra
w)フレーム並びに表を作成するためのテーブルフレー
ムが用意されているとする。
Next, an actual application (use) example will be described. That is, using a graphical window system such as X window, a text frame for creating a sentence as a medium and a draw (Dra) for drawing an image.
w) It is assumed that a frame and a table frame for creating a table are prepared.

【0074】すなわち、ユーザはログインした後、アプ
リケーションAを起動し、その後そのアプリケーション
Aにテキストフレームを接続する。すると、クライアン
トにあるエントリ表中のエントリにしたがってテキスト
フレームに対応する編集系(テキストエディタ),表示
系(テキストビューア)が自動的に生成,接続され、ユ
ーザには新しくウインドウが表示されてその上で文章の
作成ができるようになる。
That is, the user starts the application A after logging in, and then connects the text frame to the application A. Then, according to the entry in the entry table in the client, the editing system (text editor) and display system (text viewer) corresponding to the text frame are automatically generated and connected, and the user opens a new window and Now you can create sentences.

【0075】次いで、ユーザはテキストエディタ中のメ
ニューを選択してテキストフレーム内にテーブルフレー
ムを1つのオブジェクトとして接続し、接続する時にク
ライアントのエントリ表にしたがって追加するテーブル
フレームに対して編集系(テーブルエディタ),表示系
(テーブルビューア)が接続される。その結果、テーブ
ルビューアの働きにより、テキストビューアを表示する
ウインドウの中のユーザがマウスをクリックした場所に
テーブルフレームTFが表示される(図34参照)。す
なわち、上記した図29に示すフレームAがテキストフ
レームに相当し、フレームBがテーブルフレームに相当
している。
Next, the user selects a menu in the text editor to connect the table frame as one object in the text frame, and adds an editing system (table Editor) and display system (table viewer) are connected. As a result, due to the function of the table viewer, the table frame TF is displayed at the place where the user clicked the mouse in the window displaying the text viewer (see FIG. 34). That is, the frame A shown in FIG. 29 corresponds to a text frame, and the frame B corresponds to a table frame.

【0076】ところで、ユーザが別の仕事をするために
他のアプリケーションBを起動し、そのアプリケーショ
ンBに対してドロウフレームを接続する。すると上記と
同様にエントリ表中のエントリにしたがって、ドロウフ
レームに対して所定のドロウエディタ,ドロウビューア
を生成,接続し、ドロウビューアの働きにより、作画用
のウインドウが表示される。そしてユーザは、上記と同
様にこのアプリケーションBにおいても、テーブルフレ
ームを接続することができ、これにより図351に示す
ような作画(図形)と表が表示される。そして、上記し
た図32に示す原理から、このアプリケーションB中の
テキストデータに対して、上記アプリケーションAのテ
キストデータに対するのと同じ編集方法並びに同じ表示
形式で利用・処理することができる。
By the way, the user activates another application B to perform another job, and connects the draw frame to the application B. Then, similarly to the above, according to the entry in the entry table, a predetermined draw editor and draw viewer are generated and connected to the draw frame, and the window for drawing is displayed by the action of the draw viewer. Then, the user can connect the table frame in this application B as well as the above, and thereby the drawing (figure) and the table as shown in FIG. 351 are displayed. Then, according to the principle shown in FIG. 32, the text data in the application B can be used and processed by the same editing method and the same display format as those of the text data of the application A.

【0077】次に、別のユーザ(2)がコンピュータネ
ットワークを介して別のマシンから上記アプリケーショ
ン(A)10Aに接続してきたとすると、そのアプリケ
ーションAは上記のごとくすでに元のユーザ(1)によ
ってテキストフレーム6a,テーブルフレーム6bが接
続されており、そこにおいて利用された(元のユーザ
(1)が処理した結果得られた)データが格納されてい
る。
Next, if another user (2) connects to the above-mentioned application (A) 10A from another machine via a computer network, the application A will already have the text by the original user (1) as described above. The frame 6a and the table frame 6b are connected, and the data used there (obtained as a result of processing by the original user (1)) is stored.

【0078】したがって、新たに接続してきた別のユー
ザ(2)が、アプリケーションAに接続すると、そのユ
ーザ(1)に対して作成されているクライアントのエン
トリ表中のエントリを参照して、テキストフレーム6
A,テーブルフレーム6Bに対してそれぞれ編集系,表
示系が接続される。すると上記新たなユーザ(2)のテ
キストビューアオブジェクト11Aテーブルビューアオ
ブジェクト11Bの働きにより、自動的にアプリケーシ
ョンAに接続されている各フレーム6A,6Bの内容が
ウインドウW2に表示される(図36参照)。
Therefore, when another newly connected user (2) connects to the application A, the text frame is referred to by referring to the entry in the entry table of the client created for that user (1). 6
An editing system and a display system are connected to A and the table frame 6B, respectively. Then, the contents of the frames 6A and 6B connected to the application A are automatically displayed in the window W2 by the action of the text viewer object 11A and the table viewer object 11B of the new user (2) (see FIG. 36). .

【0079】この時、新たなユーザ(2)と元のユーザ
(1)のウインドウW1,W2には、同一内容が同一の
形態で表示される。そして、一方のユーザがフレーム6
A,6Bの内容を変更すると、他のユーザも同一のフレ
ーム6A,6Bに接続されているため、その変更内容と
同一の内容が表示されることになる。但し、上記したご
とく接続後ビューアエディタを修正すると、表示形態は
異なるがデータの内容は同じである。
At this time, the same contents are displayed in the same form in the windows W1 and W2 of the new user (2) and the original user (1). Then, one of the users receives the frame 6
When the contents of A and 6B are changed, other users are also connected to the same frame 6A and 6B, and therefore the same contents as the changed contents are displayed. However, if the viewer editor is modified after connection as described above, the contents of data are the same although the display form is different.

【0080】[0080]

【発明の効果】以上のように、本発明に係るアプリケー
ションシステムでは、システムを構成する各手段は、そ
れぞれ独立して設計されるため、各々の設計量は少なく
また、他との関係を気にすることなく設計されるため、
比較的容易かつ簡単に作成できる。そして、その様にし
て設計された各手段のうち、使用者が必要とするものを
選択し、それを連結する手段により各手段を接続するた
め、使用者が必要とする内容に適したアプリケーション
システムを構築することができる。さらに、各手段が個
別に分離され、任意に接続できるので、例えばユーザ情
報を記憶する手段を複数設け、それを同一のアプリケー
ションひいてはデータ記憶手段に接続すると、複数のユ
ーザが同一のデータを共有することになる。また、ある
アプリケーションを使用中に他のアプリケーションをさ
らに接続したとしても、その時に入出力手段を同一のも
のを接続するようにすれば、アプリケーションが違って
もユーザインタフェース(編集等の操作性)が統一が保
証される。さらに、あるアプリケーションが使用するあ
るメディアが格納されたデータ記憶手段に新たに他の種
類のメディアが格納された他のデータ記憶手段を接続す
ることにより、使用可能なメディアの追加、すなわち、
システムのバージョンアップが使用者側で簡単に行え
る。
As described above, in the application system according to the present invention, each means constituting the system is designed independently of each other, so that each design amount is small and the relationship with other is important. Because it is designed without
It is relatively easy and easy to create. An application system suitable for the contents required by the user is selected from the means thus designed, and the means for connecting the means are selected by the user. Can be built. Further, since each means is individually separated and can be arbitrarily connected, for example, if a plurality of means for storing user information are provided and connected to the same application and data storage means, a plurality of users share the same data. It will be. Further, even if another application is further connected while using one application, if the same input / output means is connected at that time, the user interface (operability such as editing) is different even if the application is different. Unity is guaranteed. Furthermore, by connecting another data storage means in which another type of media is newly stored to a data storage means in which one medium used by an application is stored, addition of usable media, that is,
The user can easily upgrade the system version.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係るアプリケーションシステムの好適
な一実施例を示すブロック構成図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a preferred embodiment of an application system according to the present invention.

【図2】フレームオブジェクトの内部構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an internal structure of a frame object.

【図3】その機能の一部を示すフローチャート図であ
る。
FIG. 3 is a flowchart showing a part of the function thereof.

【図4】その機能の一部を示すフローチャート図であ
る。
FIG. 4 is a flowchart showing a part of the function.

【図5】その機能の一部を示すフローチャート図であ
る。
FIG. 5 is a flowchart showing a part of the function.

【図6】ユーザオブジェクトの内部構成を示すブロック
図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an internal configuration of a user object.

【図7】その機能の一部を示すフローチャート図であ
る。
FIG. 7 is a flowchart showing a part of the function.

【図8】その機能の一部を示すフローチャート図であ
る。
FIG. 8 is a flowchart showing a part of the function.

【図9】その機能の一部を示すフローチャート図であ
る。
FIG. 9 is a flowchart showing a part of the function.

【図10】アプリケーションオブジェクトの内部構成を
示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing an internal configuration of an application object.

【図11】その機能の一部を示すフローチャート図であ
る。
FIG. 11 is a flowchart showing a part of the function.

【図12】エディタオブジェクトの内部構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing an internal structure of an editor object.

【図13】その機能の一部を示すフローチャート図であ
る。
FIG. 13 is a flowchart showing a part of the function.

【図14】ビューアオブジェクトの内部構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing an internal structure of a viewer object.

【図15】その機能の一部を示すフローチャート図であ
る。
FIG. 15 is a flowchart showing a part of the function.

【図16】クライアントオブジェクトの内部構成を示す
ブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram showing an internal configuration of a client object.

【図17】その機能の一部を示すフローチャート図であ
る。
FIG. 17 is a flowchart showing a part of the function thereof.

【図18】その機能の一部を示すフローチャート図であ
る。
FIG. 18 is a flowchart showing a part of the function.

【図19】システムオブジェクトの内部構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 19 is a block diagram showing an internal configuration of a system object.

【図20】その機能の一部を示すフローチャート図であ
る。
FIG. 20 is a flowchart showing a part of the function.

【図21】パブリックオブジェクトの内部構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 21 is a block diagram showing the internal structure of a public object.

【図22】その機能の一部を示すフローチャート図であ
る。
FIG. 22 is a flowchart showing a part of the function.

【図23】本発明の一実施例のアプリケーションシステ
ムの起動時の動作を説明するオブジェクト間メッセージ
フローの一部を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing a part of an inter-object message flow for explaining an operation at startup of the application system according to the exemplary embodiment of the present invention.

【図24】本発明の一実施例のアプリケーションシステ
ムの起動時の動作を説明するオブジェクト間メッセージ
フローの一部を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing a part of an inter-object message flow for explaining an operation at startup of the application system according to the exemplary embodiment of the present invention.

【図25】本発明のアプリケーションシステムの接続構
造の一例を示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing an example of a connection structure of an application system of the present invention.

【図26】本発明の一実施例のアプリケーションシステ
ムの起動時の動作を説明するオブジェクト間メッセージ
フローの一部を示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing a part of an inter-object message flow for explaining an operation at startup of the application system according to the exemplary embodiment of the present invention.

【図27】本発明のアプリケーションシステムの接続構
造の一例を示す図である。
FIG. 27 is a diagram showing an example of a connection structure of an application system of the present invention.

【図28】本発明の一実施例のアプリケーションシステ
ムの起動時の動作を説明するオブジェクト間メッセージ
フローの一部を示す図である。
FIG. 28 is a diagram showing a part of an inter-object message flow for explaining an operation at startup of the application system according to the exemplary embodiment of the present invention.

【図29】本発明のアプリケーションシステムの接続構
造の一例を示す図である。
FIG. 29 is a diagram showing an example of a connection structure of an application system of the present invention.

【図30】作用を説明するためのフローチャート図であ
る。
FIG. 30 is a flow chart diagram for explaining the operation.

【図31】本発明のアプリケーションシステムの接続構
造の一例を示す図である。
FIG. 31 is a diagram showing an example of a connection structure of an application system of the present invention.

【図32】本発明のアプリケーションシステムの接続構
造の一例を示す図である。
FIG. 32 is a diagram showing an example of a connection structure of an application system of the present invention.

【図33】作用を説明するためのフローチャート図であ
る。
FIG. 33 is a flow chart diagram for explaining the operation.

【図34】動作状況の一例を示す図である。FIG. 34 is a diagram showing an example of an operation situation.

【図35】動作状況の一例を示す図である。FIG. 35 is a diagram showing an example of an operation situation.

【図36】本発明に係るシステム構成の他の例を示す図
である。
FIG. 36 is a diagram showing another example of the system configuration according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 アプリケーションプロセス(アプリケーション実行
手段) 2 アプリケーション実行マシン 3 編集系(入出力手段) 4 表示系(入出力手段) 5 ユーザマシン 6 フレームオブジェクト(データ) 7 ユーザオブジェクト(ユーザ情報) 8 フレームサーバ実行マシン 9 オブジェクト管理部 10 アプリケーションオブジェクト(アプリケーショ
ン実行手段) 11 エディタオブジェクト(入出力手段) 12 ビューアオブジェクト(入出力手段) 13 クライアントオブジェクト(結合する手段)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Application process (application execution means) 2 Application execution machine 3 Editing system (input / output means) 4 Display system (input / output means) 5 User machine 6 Frame object (data) 7 User object (user information) 8 Frame server execution machine 9 Object management unit 10 Application object (application executing means) 11 Editor object (input / output means) 12 Viewer object (input / output means) 13 Client object (joining means)

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成5年1月18日[Submission date] January 18, 1993

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0023[Name of item to be corrected] 0023

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0023】また、フレーム6は、オブジェクト指向言
語におけるオブジェクト(以下同じ)として構成され図
に示すように、クリエイト(Create)インタフ
ェース6a,アタッチ(Attach)インターフェー
ス6b並びにディタッチ(Detach)インタフェー
ス6c等の各種インタフェースを介して、それぞれ新し
いオブジェクト(データ)の生成命令,追加命令並びに
削除命令等が、所定の処理部に送られる。
The frame 6 is constructed as an object in an object-oriented language (hereinafter the same).
As shown in FIG. 2 , a new object (data) generation command, an addition command, a deletion command, etc. are respectively generated through various interfaces such as a Create interface 6a, an Attach interface 6b, and a Detach interface 6c. Are sent to a predetermined processing unit.

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0055[Correction target item name] 0055

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0055】次いで、システムオブジェクト21は、図
20に示したフローにしたがって処理、すなわち、コン
ソール画面からプロンプトを出して、ユーザ(使用者)
に対してログインを要求する。そして、ユーザが正しい
ユーザ名,パスワードを入力すると、システムオブジェ
クト21は、上記のユーザオブジェクト(プロトタイ
プ)を複製して、ログインしたユーザに対応したユーザ
オブジェクト7を生成する。このようにして、対応する
ユーザオブジェクト7が生成されたなら、上記クライア
オブジェクトAを親としてインヘリタンスして新た
にクライアントオブジェクトBを生成し、それにユーザ
オブジェクト7とシステムオブジェククト21とを設定
し、そのクライアントオブジェクトBに所定のエントリ
表を設定する。
Next, the system object 21 processes according to the flow shown in FIG. 20, that is, issues a prompt from the console screen, and the user (user)
Request login. Then, when the user inputs the correct user name and password, the system object 21 duplicates the above user object (prototype) and generates the user object 7 corresponding to the logged-in user. In this way, if the corresponding user object 7 is generated, the client <br/> down the door object A and inheritance as parents to generate new client object B, user object 7 and the system object transfected 21 And are set, and a predetermined entry table is set in the client object B.

【手続補正3】[Procedure 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0058[Name of item to be corrected] 0058

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0058】さらに、上記のように各オブジェクトを生
成した後、そのオブジェクトデータに対して修正するこ
とができる。したがって、例えばエディタオブジェクト
11ビューアオブジェクト12の定義を書き替えるこ
とにより、ユーザの好みの入出力系等としたり、或いは
アプリケーション得意な入出力系とすることができる。
Furthermore, after each object is generated as described above, the object data can be modified. Therefore, for example, by rewriting the definitions of the editor object 11 and the viewer object 12, it is possible to make the input / output system of the user's liking, or the input / output system of which the application is good.

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0078[Correction target item name] 0078

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0078】したがって、新たに接続してきた別のユー
ザ(2)が、アプリケーションAに接続すると、そのユ
ーザ()に対して作成されているクライアントのエン
トリ表中のエントリを参照して、テキストフレーム6
A,テーブルフレーム6Bに対してそれぞれ編集系,表
示系が接続される。すると上記新たなユーザ(2)のテ
キストビューアオブジェクト11Aテーブルビューアオ
ブジェクト11Bの働きにより、自動的にアプリケーシ
ョンAに接続されている各フレーム6A,6Bの内容が
ウインドウW2に表示される(図36参照)。
Therefore, when another newly connected user (2) connects to the application A, the text frame is referred to by referring to the entry in the entry table of the client created for that user ( 2 ). 6
An editing system and a display system are connected to A and the table frame 6B, respectively. Then, the contents of the frames 6A and 6B connected to the application A are automatically displayed in the window W2 by the action of the text viewer object 11A and the table viewer object 11B of the new user (2) (see FIG. 36). .

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 隆 京都府京都市南区四ツ塚町47 サンヴォア 京都405 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Takashi Suzuki 47 Yotsuzuka-cho, Minami-ku, Kyoto-shi, Kyoto Sanvoa Kyoto 405

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 それぞれ独立して設計された入出力手段
と、アプリケーション実行手段と、データ記憶手段と、
ユーザ情報を記憶する手段とを有し、 かつ、それら各手段の関連付け情報を格納した連結する
手段により前記各手段が接続されて構築されてなるアプ
リケーションシステム。
1. An input / output unit, an application executing unit, a data storing unit, which are designed independently of each other,
An application system having means for storing user information, and constructed by connecting the respective means by a connecting means storing association information of the respective means.
【請求項2】 独立して設計された入出力手段と、アプ
リケーション実行手段と、データ記憶手段とを有し、 かつ、それら各手段の関連付け情報を格納した連結する
手段により前記各手段が接続されて構築されるととも
に、その連結する手段にユーザ情報を格納するようにし
てなるアプリケーションシステム。
2. An independently designed input / output unit, an application execution unit, and a data storage unit, and each unit is connected by a connecting unit that stores association information of each unit. An application system that is constructed by storing user information in the connecting means.
【請求項3】 前記連結する手段に格納する情報を変え
ることにより、接続している前記所定の手段の接続を排
除したり、或いは、前記各手段のうち所定の手段と同種
の他の手段を追加接続することにより構築される請求項
1または2に記載の記載のアプリケーションシステム。
3. By changing the information stored in the connecting means, the connection of the predetermined means connected is eliminated, or another means of the same kind as the predetermined means among the respective means is connected. The application system according to claim 1, which is constructed by additionally connecting.
【請求項4】 前記ユーザ情報を記憶する手段を複数設
けるとともに、それら複数のユーザ情報を記憶する手段
を前記同一のアプリケーション実行手段及び同一のデー
タ記憶手段に接続し、相互に前記データ記憶手段に格納
したデータに対して変更等の各種処理を行えるようにし
た請求項1〜3のいずれか1項に記載のアプリケーショ
ンシステム。
4. A plurality of means for storing the user information are provided, and the means for storing the plurality of user information are connected to the same application execution means and the same data storage means, and mutually connected to the data storage means. The application system according to any one of claims 1 to 3, wherein various processes such as a change can be performed on the stored data.
【請求項5】 前記入出力手段が、入力を行う編集系と
出力を行う表示系とに分離して構成され、 前記編集系と表示系間では、前記アプリケーション実行
手段やデータ記憶手段等の各種手段を介して命令信号を
伝達する経路と、 前記編集系と表示系との間で直接的に通信を行う経路を
備えた請求項1〜4のいずれか1項に記載のアプリケー
ションシステム。
5. The input / output unit is configured to be separated into an editing system for inputting and a display system for outputting, and various types of application executing unit, data storing unit, etc. are provided between the editing system and the display system. The application system according to any one of claims 1 to 4, comprising a path for transmitting a command signal via a means, and a path for directly communicating between the editing system and the display system.
【請求項6】 前記アプリケーション実行手段と、デー
タ記憶手段と、ユーザ情報を記憶する手段のうち、少な
くとも1種を複数個有し、他の手段に共有可能に接続さ
れてなる請求項1〜5のいずれか1項に記載のアプリケ
ーションシステム。
6. An application execution means, a data storage means, and a means for storing user information, which has a plurality of at least one kind and is sharably connected to other means. The application system according to any one of 1.
【請求項7】 前記データ記憶手段と連結する手段,並
びに必要に応じて前記ユーザ情報を記憶する手段が、そ
れぞれオブジェクトで構成されるとともに、前記入出力
手段並びに前記アプリケーション実行手段を代表するオ
ブジェクトを設け、それら各オブジェクト同士を適宜接
続することにより構築される請求項1〜6のいずれか1
項に記載のアプリケーションシステム。
7. The means for connecting to the data storage means, and the means for storing the user information as necessary, are each configured by an object, and an object representing the input / output means and the application execution means is defined. 7. The structure according to claim 1, wherein the object is constructed and constructed by appropriately connecting the respective objects.
The application system described in the section.
【請求項8】 前記各オブジェクトが、サーバマシン上
で管理され、そのサーバマシン、前記入出力手段が実装
されたマシン、並びに前記アプリケーション実行手段が
実装されたマシンとが各種の通信手段を介して接続され
てなる請求項1〜7のいずれか1項に記載のアプリケー
ションシステム。
8. The objects are managed on a server machine, and the server machine, the machine on which the input / output unit is mounted, and the machine on which the application executing unit is mounted are connected via various communication units. The application system according to any one of claims 1 to 7, which is connected.
【請求項9】 請求項8に記載のサーバマシン、入出力
手段を実装したマシン並びにアプリケーション実行手段
が実装されたマシンのうち、所定の複数のマシンが同一
のマシンからなることを特徴とする請求項8に記載のア
プリケーションシステム。
9. The server machine according to claim 8, a machine including an input / output unit, and a machine including an application executing unit, wherein a plurality of predetermined machines are the same machine. Item 8. The application system according to item 8.
JP4274850A 1992-09-21 1992-09-21 Application system Withdrawn JPH06103145A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4274850A JPH06103145A (en) 1992-09-21 1992-09-21 Application system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4274850A JPH06103145A (en) 1992-09-21 1992-09-21 Application system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06103145A true JPH06103145A (en) 1994-04-15

Family

ID=17547452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4274850A Withdrawn JPH06103145A (en) 1992-09-21 1992-09-21 Application system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06103145A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010176625A (en) * 2009-02-02 2010-08-12 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus, and information processing method of the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010176625A (en) * 2009-02-02 2010-08-12 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus, and information processing method of the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE46309E1 (en) Application sharing
Greenberg et al. Groupware toolkits for synchronous work
Wasserman Tool integration in software engineering environments
KR101292401B1 (en) Rich data-bound applications
JP4420968B2 (en) Method and computer-readable medium for commanding
US20040243663A1 (en) Event heap: a coordination infrastructure for dynamic heterogeneous application interactions in ubiquitous computing environments
US5724532A (en) Method and apparatus for exchanging information between application programs according to a drag and drop operation
JPH0784744A (en) Apparatus and method for interface of window
US20060064574A1 (en) Application framework for use with net-centric application program architectures
Johanson et al. Extending tuplespaces for coordination in interactive workspaces
US6901441B2 (en) Knowledge sharing between heterogeneous devices
WO1999056206A1 (en) Visual data integration system and method
KR20060015705A (en) User interface automation framework classes and interfaces
JP2863428B2 (en) Conversational graphics system
US20080141179A1 (en) Navigation connection points
Johanson Application coordination infrastructure for ubiquitous computing rooms
CN116415321A (en) Cloud CAD processing system and construction method thereof
JPH06103145A (en) Application system
JP2003111042A (en) Conference support apparatus, information processor, electronic conference system and program
JP2002324037A (en) Coordinated display program
JPH09128343A (en) Communication system
EP0715268B1 (en) Information processing system
Aspin Supporting collaboration, in colocated 3D visualization, through the use of remote personal interfaces
JP4339376B2 (en) Object-oriented cursor tool
JP3385991B2 (en) Method and system for updating hierarchical GUI component structure

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130