JPH0591312A - Picture processor - Google Patents

Picture processor

Info

Publication number
JPH0591312A
JPH0591312A JP3249042A JP24904291A JPH0591312A JP H0591312 A JPH0591312 A JP H0591312A JP 3249042 A JP3249042 A JP 3249042A JP 24904291 A JP24904291 A JP 24904291A JP H0591312 A JPH0591312 A JP H0591312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halftone
image data
data
image
binary image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3249042A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3158535B2 (en
Inventor
Shigenobu Fukushima
茂信 福嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP24904291A priority Critical patent/JP3158535B2/en
Priority to US07/951,723 priority patent/US5387983A/en
Publication of JPH0591312A publication Critical patent/JPH0591312A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3158535B2 publication Critical patent/JP3158535B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

PURPOSE:To quickly and accurately discriminate an image area by comparing an adjacency number indicating the adjacency state with a prescribed threshold and discriminating a pseudo halftone and a non-halftone and changing the threshold based on the resolution of binary, picture data. CONSTITUTION:One of a first threshold for ultrafine and a second threshold for fine is used as the threshold of the 4-direction adjacent number for detecting a distributed halftone picture in accordance with a set resolution by an adjacent state discriminating part 105. A systematic half tone discriminating part 106 detects whether the picture in the area having a noticed picture element as the center is a systematic halftone picture or not with respect to each picture element. The adjacent number indicating the adjacent state 18 compared with the prescribed threshold to perform discrimination, and the threshold is changed based on the resolution of binary picture data. For example, when the fine mode and the ultrafine mode are provided as the mode for picture read, the threshold is changed in accordance with each mode to discriminate the image area.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、擬似中間調の2値画像
データを多階調の画像データ(以下、多値画像データと
いう。)に復元する画像復元回路を備えた画像処理装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus having an image restoration circuit for restoring pseudo halftone binary image data into multi-tone image data (hereinafter referred to as multi-valued image data).

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ファクシミリ装置においては、画
像信号を公衆電話回線を介して伝送するため、送信側
で、文字などの非中間調画像については、当該非中間調
画像を所定のしきい値を用いて2値化することによって
非中間調の2値画像データに変換して受信側に伝送し、
写真などの中間調画像については、上記中間調画像の多
値画像データをディザ法などにより2値化することによ
って擬似中間調の2値画像データに変換して受信側に伝
送している。一方、受信側では、受信した上記非中間調
の2値画像データと上記擬似中間調の2値画像データに
応じて異なった処理、例えば各々2値画像データの抽
出、画素密度の変換方式の切り換え、画像データの圧縮
などの符号化方式の切り換えなどを行なう必要がある。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a facsimile machine, an image signal is transmitted through a public telephone line. Therefore, for a non-halftone image such as a character, the non-halftone image has a predetermined threshold value. Is converted to non-halftone binary image data by being binarized using
With regard to halftone images such as photographs, the multi-valued image data of the above halftone images is binarized by a dither method or the like to be converted into pseudo halftone binary image data and transmitted to the receiving side. On the other hand, on the receiving side, different processing is performed depending on the received non-halftone binary image data and the pseudo-halftone binary image data, for example, extraction of binary image data and switching of pixel density conversion method. , It is necessary to switch encoding methods such as compression of image data.

【0003】このため、受信された2値画像データが上
記非中間調の2値画像データであるか、もしくは上記擬
似中間調の2値画像データであるかを自動的に判別する
必要があり、この判別を行い判別結果の信号を出力する
ための画像領域信号発生方法(以下、第1の従来例の方
法という。)が、例えば特公昭63−11832号公報
において開示されている。この第1の従来例の方法は、
網点写真領域と文章領域の両方を有する画像信号に対し
て、各画素が前記領域のどちらに含まれるかを示す画像
領域信号を発生する方法であって、注目画素を含む複数
画素を囲むマスクをかけ、マスク内の前記複数画素の値
から形成される画素パターンを取り出し、あらかじめ起
こりうるすべての画素パターンを網点写真領域と文章領
域とに区分して予め記憶させておいた画素パターン対画
像領域信号テーブルに従って、前記画素パターンに対応
する画像領域信号を取り出し、この画像領域信号を前記
注目画素に対する画像領域信号とすることを特徴として
いる。具体的には、網点写真領域と文章領域とを区分し
て各画素パターンをテーブル用ROMに予め記憶させて
おき、当該ROMのアドレス端子に処理すべき画像信号
を入力させることによって、当該ROMのデータ端子か
ら画像領域信号を得る。
Therefore, it is necessary to automatically determine whether the received binary image data is the non-halftone binary image data or the pseudo-halftone binary image data. An image area signal generation method (hereinafter referred to as a first conventional example method) for performing this determination and outputting a determination result signal is disclosed in, for example, Japanese Patent Publication No. Sho 63-11832. The method of the first conventional example is
A method for generating an image area signal indicating which area each pixel is included in, for an image signal having both a halftone picture area and a text area, and a mask surrounding a plurality of pixels including a target pixel. And a pixel pattern formed from the values of the plurality of pixels in the mask is extracted, and all possible pixel patterns are divided into a halftone dot picture area and a text area and stored in advance. According to the area signal table, an image area signal corresponding to the pixel pattern is extracted, and this image area signal is used as an image area signal for the target pixel. Specifically, the halftone dot photograph area and the text area are divided, and each pixel pattern is stored in advance in the table ROM, and the image signal to be processed is input to the address terminal of the ROM, so that the ROM is processed. The image area signal is obtained from the data terminal of.

【0004】また、入力される2値画像データが上記非
中間調の2値画像データであるか、もしくは上記擬似中
間調の2値画像データであるかを自動的に判別するため
の装置(以下、第2の従来例の装置という。)が、三田
良信ほか「ニューラルネットワークによる2値画像の高
精細多値復元」,ジャパン・ハードコピー’90,NI
P−24,pp233−236,1990年に提案され
ている。この第2の従来例の装置では、最近脚光を浴び
ているニューラルネットワークのバックプロパゲーショ
ンを用いて、ニューラルネットワークによる2値画像の
多値変換と、ニューラルネットワークにより2値画像を
領域分離して領域別に多値変換を行っている。この装置
において用いたニューラルネットワークは、入力層と、
中間層と、出力層の3層構造のものを用い、入力層にお
いて注目画素周辺に設けたウィンドウ内に含まれる画素
数分の個数のユニットを設け、出力層において多値画像
データの出力用の1個のユニットを設けている。
A device for automatically determining whether the input binary image data is the non-halftone binary image data or the pseudo-halftone binary image data (hereinafter , Referred to as the second conventional device), Yoshinobu Mita et al., "High-definition multilevel reconstruction of binary image by neural network", Japan Hardcopy '90, NI.
P-24, pp 233-236, proposed in 1990. In the device of the second conventional example, the backpropagation of a neural network, which has recently been spotlighted, is used to perform multi-valued conversion of a binary image by the neural network, and the binary image is divided into regions by the neural network. Separately, multi-value conversion is performed. The neural network used in this device has an input layer,
Using a three-layer structure of an intermediate layer and an output layer, the input layer is provided with as many units as the number of pixels included in the window provided around the pixel of interest, and the output layer is used for outputting multi-valued image data. It has one unit.

【0005】しかしながら、上記第1の従来例の方法で
は、画像領域の判別のために、画素パターンテーブル用
ROMを備えているので、領域判別の領域を大きくする
と大容量のROMが必要となり、製造コストが大きくな
るという問題点があった。また、上記第2の従来例の装
置では、装置構成が複雑であるとともに、処理速度が非
常に遅いという問題点があった。
However, since the method of the first conventional example is provided with the ROM for the pixel pattern table in order to discriminate the image area, if the area for discriminating the area is made large, a large capacity ROM is required. There was a problem that the cost increased. Further, the second conventional apparatus has a problem that the apparatus configuration is complicated and the processing speed is very slow.

【0006】以上の問題点を解決するため、本発明者
は、特願平3−100992号の特許出願において、像
域判別手段を備えた画像処理装置(以下、第3の従来例
の装置という。)を提案した。提案した第3の従来例の
装置は、擬似中間調で2値化された2値画像データと、
所定のしきい値を用いて非中間調で2値化された2値画
像データとを含む入力された2値画像データに基づい
て、処理すべき注目画素を含む複数画素からなるブロッ
ク内の同一種の画素の隣接状態を示す隣接数を演算する
演算手段と、上記演算手段によって演算された隣接状態
を示す隣接数に基づいて、上記入力された2値画像デー
タの各画素毎に、擬似中間調の2値画像データの領域で
あるか、又は非中間調の2値画像データの領域であるか
を判別する判別手段とを備えたことを特徴としている。
以上のように構成された第3の従来例の装置は、ROM
を用いず、簡単な回路で構成することができ、高速で像
域判別を行なうことができるという利点を有する。
In order to solve the above problems, the present inventor has proposed in the patent application of Japanese Patent Application No. 3-100992 an image processing apparatus equipped with an image area discriminating means (hereinafter referred to as a third conventional example apparatus). .) Was proposed. The proposed third conventional example apparatus uses binary image data binarized in pseudo-halftone,
Based on the input binary image data including the binary image data that has been binarized in a non-halftone using a predetermined threshold value, the same pixel in the block including the target pixel to be processed is included. A pseudo intermediate for each pixel of the input binary image data based on the adjacency number indicating the adjacency state of one kind of pixel and the adjacency number indicating the adjacency state calculated by the arithmetic means. It is characterized in that it is provided with a discriminating means for discriminating whether it is an area of binary image data of a tonality or an area of binary image data of a non-halftone.
The device of the third conventional example configured as described above is a ROM
It has an advantage that it can be configured by a simple circuit without using, and the image area can be determined at high speed.

【0007】ところで、従来、ファクシミリ装置におい
ては、画像信号を公衆電話回線を介して伝送するため、
写真などの中間調画像については、送信側で上記中間調
画像の多値画像データをディザ法などにより2値化する
ことによって擬似中間調の2値画像データに変換して受
信側に伝送し、一方、受信側では、受信された擬似中間
調の2値画像データを多値画像データに復元する方法が
用いられている。
By the way, in a conventional facsimile apparatus, since an image signal is transmitted through a public telephone line,
For halftone images such as photographs, the transmitting side converts the multivalued image data of the halftone image into binary image data of pseudo halftone by binarizing it by a dither method or the like, and transmits it to the receiving side. On the other hand, on the receiving side, a method of restoring the received pseudo-halftone binary image data into multi-valued image data is used.

【0008】また、昨今、多値画像データを高速及び高
解像度で記録するカラーレーザプリンタが実用化されて
いるが、一般には2値画像データを記録する2値プリン
タが多く使用されている。多値画像データを記憶装置に
記憶する場合、大容量の記憶装置が必要であるが、この
問題点を解決するため、多値画像データを一旦2値画像
データに変換して記憶装置に格納し、画像処理又は記録
時には上記2値画像データを上記記憶装置から読み出し
た後多値画像データに復元する方法が提案されている。
In recent years, a color laser printer for recording multi-valued image data at high speed and high resolution has been put into practical use, but generally, a binary printer for recording binary image data is often used. When storing multi-valued image data in a storage device, a large-capacity storage device is required. To solve this problem, however, multi-valued image data is once converted into binary image data and stored in the storage device. For image processing or recording, a method has been proposed in which the binary image data is read from the storage device and then restored to multivalued image data.

【0009】この種の方法及び装置がそれぞれ、例えば
特開昭62−114378号公報及び特開昭62−10
7573号公報において開示されている。
A method and an apparatus of this kind are disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open Nos. 62-114378 and 62-10.
It is disclosed in Japanese Patent No. 7573.

【0010】前者の第4の従来例の画像処理方法は、従
来の2値画像データを用いながらも多値プリンタを用い
てこれら装置の性能を十分に引き出すとともに、文字画
像については復元された文字品質向上させるため、2値
画像データから中間調画像を復元し、復元された中間調
画像に、拡大・縮小処理又は画像強調処理などの所定の
画像処理を行なうことを特徴としている。この第4の従
来例の方法では、2値画像データを多値画像データを復
元するために、復元処理したい画素(以下、注目画素と
いう。)の周辺に所定の大きさの正方形状のウィンドウ
を設けて、当該ウィンドウ内でスムージング処理を行っ
ていた。
The former fourth image processing method of the prior art uses the multi-valued printer while using the conventional binary image data to bring out the performance of these devices sufficiently and restores the character image to the restored character. In order to improve the quality, a halftone image is restored from the binary image data, and the restored halftone image is subjected to predetermined image processing such as enlargement / reduction processing or image enhancement processing. In the method of the fourth conventional example, in order to restore the binary image data into the multi-valued image data, a square window of a predetermined size is provided around a pixel to be restored (hereinafter referred to as a pixel of interest). It is provided and the smoothing process is performed within the window.

【0011】また、後者の第5の従来例の画像処理装置
は、ディザ法などの簡単な2値回路を用いた場合に画質
が劣化することを防止するとともに、簡単な回路で構成
するため、2値化画像情報を所定のブロック毎に分割す
る手段と、当該ブロック毎に画調を識別する識別手段
と、当該識別手段の識別結果に応じて、前記ブロック内
の画像情報を各画素毎に多値レベルに変換する変換手段
とを備えたことを特徴としている。当該装置において、
画像の伝送、蓄積処理時には2値画像データとして扱う
ことにより画像の表示編集の効率化を図るとともに、画
像の再生時にはアナログ画像に近い多値表現を行ってい
る。上記識別手段及び上記変換手段は、具体的にはそれ
ぞれ、ディザマトリックスのサイズに相当するブロック
内でパターンマッチングにより画調の判定を行なう画調
判定用ROM、及び変換用ROMで構成されている。
The latter fifth image processing apparatus of the prior art prevents deterioration of image quality when a simple binary circuit such as the dither method is used, and is constituted by a simple circuit. A unit that divides the binarized image information into predetermined blocks, an identifying unit that identifies the image tone for each block, and the image information in the block for each pixel according to the identification result of the identifying unit. It is characterized in that it is provided with a converting means for converting into a multi-valued level. In the device,
When the image is transmitted and stored, it is treated as binary image data to improve the efficiency of display and editing of the image, and at the time of reproducing the image, a multi-valued representation similar to an analog image is performed. Specifically, the identifying means and the converting means are respectively composed of an image-tone determining ROM for performing image-tone determination by pattern matching in a block corresponding to the size of the dither matrix, and a converting ROM.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第3の
従来例の装置において、例えばファインモードで読み取
った場合にエッジの急峻な画像データとして変換される
が、ファインモードよりも解像度が高いウルトラファイ
ンモードで読み取った場合、その画像データがエッジの
緩やかな画像データとなる可能性がある。従って、画像
の読取時の解像度を変更した場合に、誤った像域判別を
行なうことがあるという問題点があった。さらに、この
誤った像域判別結果を用いて例えば上記第4又は第5の
従来例の復元装置を用いて2値画像データを多値画像デ
ータに復元した場合、元の画像に復元できず画像の再現
性が低下するという問題点があった。
However, in the third conventional apparatus, for example, when the image is read in the fine mode, it is converted into image data having sharp edges, but the resolution is higher than that in the fine mode. When read by, the image data may be image data with a gentle edge. Therefore, there is a problem that the image area may be erroneously discriminated when the resolution at the time of reading the image is changed. Furthermore, when the binary image data is restored to multi-valued image data using the restoration device of the fourth or fifth conventional example using the erroneous image area discrimination result, the original image cannot be restored. However, there was a problem that the reproducibility of was decreased.

【0013】また、上記第4の従来例の方法又は上記第
5の従来例の装置を用いて、擬似中間調で2値化された
2値画像データを例えば写真画像のような多値画像デー
タに復元する場合、上述のように所定の大きさの空間フ
ィルタを用いている。ここで、一般に、当該空間フィル
タの大きさは、どの空間周波数帯域における擬似中間調
のテクスチャを排除しかつどの空間周波数帯域における
画像本来が有する成分を保存し又は強調するかで決定さ
れる。しかしながら、予め決められた固定の大きさの空
間フィルタを用いて多値画像データに復元する場合に、
2値画像データの解像度が変化すれば、後者の空間周波
数帯域が移動し、これによって、元の画像に復元できず
画像の再現性が低下するという問題点があった。
Further, using the method of the fourth conventional example or the apparatus of the fifth conventional example, binary image data binarized in pseudo halftone is converted into multi-valued image data such as a photographic image. When restoring to, the spatial filter of a predetermined size is used as described above. Here, in general, the size of the spatial filter is determined depending on in which spatial frequency band the pseudo-halftone texture is excluded and in which spatial frequency band the original component of the image is stored or emphasized. However, when restoring to multi-valued image data using a spatial filter of a predetermined fixed size,
If the resolution of the binary image data changes, the latter spatial frequency band moves, which causes a problem that the original image cannot be restored and the reproducibility of the image deteriorates.

【0014】さらに、擬似中間調で2値化された2値画
像データにおいては、擬似中間調のテクスチャが有する
空間周波数成分と、画像本来が有する空間周波数成分と
が混在する。一般に前者の空間周波数は後者の空間周波
数に比較して高いが、特に、ドット集中型組織的ディザ
法による擬似中間調で2値化された2値画像データの画
像は、例えば誤差拡散法によるそれに比較して前者の空
間周波数はより低い空間周波数帯域に存在する。
Further, in the binary image data binarized by the pseudo halftone, the spatial frequency component of the pseudo halftone texture and the spatial frequency component of the original image are mixed. Generally, the former spatial frequency is higher than the latter spatial frequency, but in particular, an image of binary image data binarized by pseudo-halftone by the dot-concentrated systematic dither method is In comparison, the former spatial frequency exists in a lower spatial frequency band.

【0015】従って、両者の空間周波数帯域に差がない
場合、擬似中間調の2値画像データであるか又は非中間
調の2値画像データであるかの判別のみを行なう像域判
別回路では、誤った像域判別を行なう可能性がある。こ
の誤った像域判別結果を用いて例えば上記第4又は第5
の従来例の復元装置を用いて2値画像データを多値画像
データに復元した場合、元の画像に復元できず画像の再
現性が低下するという問題点があった。
Therefore, when there is no difference between the spatial frequency bands of the two, the image area discriminating circuit, which only discriminates whether the image data is pseudo-halftone binary image data or non-halftone binary image data, There is a possibility of making an incorrect image area discrimination. Using the erroneous image area discrimination result, for example, the fourth or fifth
When the binary image data is restored to the multi-valued image data by using the restoration device of the related art, there is a problem that the original image cannot be restored and the reproducibility of the image is deteriorated.

【0016】本発明の第1の目的は以上の問題点を解決
し、従来例に比較し簡単な回路で構成でき、擬似中間調
で2値化された2値画像データと、所定のしきい値を用
いて非中間調で2値化された2値画像データとを、2値
画像データの解像度が変化した場合であっても、従来例
に比較し高速でかつより正確に判別することができる画
像処理装置を提供することにある。また、本発明の第2
の目的は以上の問題点を解決し、擬似中間調で2値化さ
れた2値画像データと、所定のしきい値を用いて非中間
調で2値化された2値画像データとを含む入力された2
値画像データを多値画像データに復元する場合に、2値
画像データの解像度が変化した場合であっても、従来例
に比較して画像の再現性を向上させ、画像の劣化を防止
することができる画像処理装置を提供することにある。
The first object of the present invention is to solve the above problems and to construct a simple circuit as compared with the conventional example, to obtain binary image data binarized in pseudo halftone and a predetermined threshold. Even if the resolution of the binary image data is changed from the binary image data that has been binarized in the non-halftone by using the value, it is possible to discriminate at high speed and more accurately as compared with the conventional example. An object of the present invention is to provide an image processing device capable of performing the same. The second aspect of the present invention
The object of solving the above problems includes binary image data binarized in pseudo-halftone and binary image data binarized in non-halftone using a predetermined threshold value. Entered 2
When the value image data is restored to the multi-valued image data, even if the resolution of the binary image data changes, the reproducibility of the image is improved as compared with the conventional example, and the deterioration of the image is prevented. It is to provide an image processing device capable of

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】本発明に係る請求項1記
載の画像処理装置は、擬似中間調で2値化された2値画
像データと、所定のしきい値を用いて非中間調で2値化
された2値画像データとを含む入力された2値画像デー
タに基づいて、処理すべき注目画素を含む複数画素から
なるブロック内の同一種の画素の隣接状態を示す隣接数
を演算する演算手段と、上記演算手段によって演算され
た隣接状態を示す隣接数に基づいて、上記入力された2
値画像データが擬似中間調の2値画像データであるか、
又は非中間調の2値画像データであるかの判別を行なう
判別手段とを備えた画像処理装置において、上記判別手
段は、上記隣接状態を示す隣接数を所定のしきい値と比
較することによって上記判別を行うとともに、上記入力
された2値画像データの解像度に基づいて上記しきい値
を変更することを特徴とする。
An image processing apparatus according to a first aspect of the present invention uses binary image data binarized in pseudo-halftone and non-halftone in a predetermined threshold value. Based on the input binary image data including the binarized binary image data, the adjacency number indicating the adjacency state of pixels of the same type in a block composed of a plurality of pixels including the target pixel to be processed is calculated. Based on the adjoining number indicating the adjacency state computed by the computing means and the computing means
Whether the value image data is pseudo halftone binary image data,
Alternatively, in the image processing apparatus provided with a discriminating means for discriminating whether the image data is non-halftone binary image data, the discriminating means compares the number of adjacencies indicating the adjacency state with a predetermined threshold value. The above-mentioned determination is performed, and the threshold value is changed based on the resolution of the input binary image data.

【0018】また、請求項2記載の画像処理装置は、請
求項1記載の画像処理装置において、さらに、上記判別
手段によって判別された結果に基づいて上記入力された
2値画像データを多階調の画像データに復元する復元手
段を備えたことを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to the first aspect, the input binary image data is multi-graded based on the result of the discrimination by the discrimination means. It is characterized in that it is provided with a restoring means for restoring the image data.

【0019】さらに、請求項3記載の画像処理装置は、
入力された2値画像データに基づいて、所定のウィンド
ウを有する空間フィルタを用いて上記入力された2値画
像データを多階調の画像データに復元する復元手段を備
えた画像処理装置において、上記復元手段は、上記入力
された2値画像データの解像度が所定のしきい値よりも
高いとき、所定の第1の大きさのウィンドウを有する空
間フィルタを用いて上記入力された2値画像データを多
階調の画像データに復元し、一方、上記入力された2値
画像データの解像度が所定のしきい値よりも低いとき、
上記第1の大きさよりも小さいウィンドウを有する空間
フィルタを用いて上記入力された2値画像データを多階
調の画像データに復元することを特徴とする。
Further, the image processing apparatus according to claim 3 is
In the image processing device, which is provided with a restoring unit that restores the input binary image data into multi-tone image data by using a spatial filter having a predetermined window based on the input binary image data. When the resolution of the input binary image data is higher than a predetermined threshold value, the restoring means uses the spatial filter having a window having a predetermined first size to extract the input binary image data. When the resolution of the input binary image data is lower than a predetermined threshold,
The input binary image data is restored to multi-tone image data by using a spatial filter having a window smaller than the first size.

【0020】またさらに、請求項4記載の画像処理装置
は、入力された2値画像データに基づいて当該2値画像
データがドット集中型組織的ディザ法によって2値化さ
れた2値画像データであるか否かを判別する判別手段
と、上記入力された2値画像データに対して上記判別手
段による判別結果に応じた画像処理を行なうことによっ
て上記入力された2値画像データを多階調の画像データ
に復元する復元手段とを備え、上記判別手段は、上記入
力された2値画像データの解像度が所定値以下のとき、
ドット集中型組織的ディザ法によって2値化されたもの
ではないと判別することを特徴とする。
Furthermore, the image processing apparatus according to the fourth aspect is binary image data obtained by binarizing the binary image data based on the input binary image data by the dot-concentrated systematic dither method. A discriminating means for discriminating whether or not there is any, and the inputted binary image data is subjected to multi-gradation by performing image processing on the inputted binary image data according to the discrimination result by the discriminating means. And a restoration unit for restoring the image data, wherein the determination unit determines that the resolution of the input binary image data is less than or equal to a predetermined value.
It is characterized in that it is determined not to be binarized by the dot-concentrated systematic dither method.

【0021】[0021]

【作用】以上のように構成された請求項1記載の画像処
理装置においては、上記判別手段は、上記隣接状態を示
す隣接数を所定のしきい値と比較することによって上記
判別を行うとともに、上記2値画像データの解像度に基
づいて上記しきい値を変更する。例えば、画像の読み取
り時のモードとして、ファインモードと、ウルトラファ
インモードがあった場合、各モードに応じて上記しきい
値を変更して像域判別を行なう。従って、ROMを用い
ず、従来例の方法又は装置に比較して簡単な回路で構成
することができ、上記2値画像データの解像度が変更し
た場合であっても、高速でかつより正確に上記各データ
を判別を行なうことができる。
According to the image processing apparatus of the present invention configured as described above, the discrimination means performs the discrimination by comparing the number of adjacencies indicating the adjacency state with a predetermined threshold value, and The threshold value is changed based on the resolution of the binary image data. For example, when there are a fine mode and an ultra fine mode as a mode at the time of reading an image, the threshold value is changed according to each mode to determine the image area. Therefore, a ROM can be used and a simpler circuit can be used as compared with the conventional method or apparatus, and even when the resolution of the binary image data is changed, the operation can be performed at high speed and more accurately. Each data can be discriminated.

【0022】また、請求項2記載の画像処理装置におい
ては、請求項1記載の画像処理装置において、さらに、
上記判別手段によって判別された結果に基づいて上記入
力された2値画像データを多階調の画像データに復元す
る復元手段を備えたので、より正確な像域判別結果に基
づいて復元処理をすることができる。従って、入力され
た2値画像データを多値画像データに復元する場合に、
2値画像データの解像度が変化した場合であっても、従
来例に比較して画像の再現性を向上させ、画像の劣化を
防止することができる。
The image processing apparatus according to claim 2 further includes the image processing apparatus according to claim 1.
Since the restoration means for restoring the input binary image data to the multi-gradation image data based on the result determined by the determination means is provided, the restoration processing is performed based on the more accurate image area determination result. be able to. Therefore, when restoring input binary image data to multi-valued image data,
Even when the resolution of the binary image data changes, the image reproducibility can be improved and image deterioration can be prevented as compared with the conventional example.

【0023】さらに、請求項3記載の画像処理装置にお
いては、上記復元手段は、上記入力された2値画像デー
タの解像度が所定のしきい値よりも高いとき、所定の第
1の大きさのウィンドウを有する空間フィルタを用いて
上記入力された2値画像データを多階調の画像データに
復元し、一方、上記入力された2値画像データの解像度
が所定のしきい値よりも低いとき、上記第1の大きさよ
りも小さいウィンドウを有する空間フィルタを用いて上
記入力された2値画像データを多階調の画像データに復
元する。従って、入力された2値画像データを多値画像
データに復元する場合に、2値画像データの解像度が変
化した場合であっても、上述のように空間フィルタのウ
ィンドウの大きさを変更することによって、画像本来が
有する空間周波数成分を保存することができ、従来例に
比較して画像の再現性を向上させ、画像の劣化を防止す
ることができる。
Further, in the image processing apparatus according to the third aspect of the invention, the restoring means has a predetermined first size when the resolution of the input binary image data is higher than a predetermined threshold value. When the input binary image data is restored to multi-tone image data using a spatial filter having a window, while the resolution of the input binary image data is lower than a predetermined threshold value, The input binary image data is restored to multi-tone image data by using a spatial filter having a window smaller than the first size. Therefore, when the input binary image data is restored to multi-valued image data, the size of the spatial filter window should be changed as described above even if the resolution of the binary image data changes. As a result, the spatial frequency component originally possessed by the image can be preserved, the reproducibility of the image can be improved and deterioration of the image can be prevented as compared with the conventional example.

【0024】またさらに、請求項4記載の画像処理装置
においては、上記判別手段は、入力された2値画像デー
タに基づいて当該2値画像データがドット集中型組織的
ディザ法によって2値化された2値画像データであるか
否かを判別するが、上記入力された2値画像データの解
像度が所定値以下のとき、ドット集中型組織的ディザ法
によって2値化されたものではないと判別する。従っ
て、2値画像データの解像度が変化した場合であって
も、画像本来が有する空間周波数成分を保存することが
でき、従来例に比較して画像の再現性を向上させ、画像
の劣化を防止することができる。
Further, in the image processing apparatus according to the fourth aspect, the discriminating means binarizes the binary image data based on the input binary image data by the dot-concentrated systematic dither method. If the resolution of the input binary image data is less than a predetermined value, it is determined that it is not binarized by the dot-concentrated systematic dither method. To do. Therefore, even if the resolution of the binary image data changes, the spatial frequency component originally possessed by the image can be preserved, the reproducibility of the image is improved as compared with the conventional example, and the deterioration of the image is prevented. can do.

【0025】[0025]

【実施例】以下、図面を参照して本発明に係る一実施例
のファクシミリ装置について説明する。ここで、本実施
例のファクシミリ装置は、図3に示すように、受信され
た2値画像データを多値画像データに復元を行なう画像
復元処理部62を備えたことを特徴としている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A facsimile apparatus according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. Here, the facsimile apparatus according to the present embodiment is characterized by including an image restoration processing unit 62 for restoring the received binary image data into multi-valued image data, as shown in FIG.

【0026】なお、以下の実施例の記述において、「中
間調画像」及び「中間調領域」とはそれぞれ、例えば写
真などの中間調画像の多値画像データをディザ法などの
擬似中間調の方法で2値化した擬似中間調画像及びその
画像の領域を意味し、一方、「非中間調画像」及び「非
中間調領域」とはそれぞれ、例えば文字などの非中間調
画像及びその画像の領域をいう。これらの「中間調画
像」と「非中間調画像」の中間の画像として、文字画像
を擬似中間調で2値化した画像、文字フォントなどの人
工的に形成した画像などが考えられるが、これらの画像
は本実施例において「非中間調画像」として扱うことと
する。さらに、写真画像を所定のしきい値を用いて非中
間調で単純2値化した画像については、画像情報がほと
んど喪失するため、本実施例において考慮の対象外とす
る。
In the following description of the embodiments, the "halftone image" and the "halftone region" respectively refer to multivalued image data of a halftone image such as a photograph and a pseudo halftone method such as a dither method. Means a pseudo halftone image and an area of the image, which are binarized in the above. On the other hand, the “non-halftone image” and the “non-halftone area” are, for example, a non-halftone image such as a character and the area of the image. Say. As an intermediate image between the “halftone image” and the “non-halftone image”, an image in which a character image is binarized in pseudo-halftone, an image formed artificially such as a character font, etc. can be considered. Image is treated as a "non-halftone image" in this embodiment. Furthermore, since a photographic image is simply binarized in a non-halftone image using a predetermined threshold value, image information is almost lost, and thus it is not considered in this embodiment.

【0027】一般に、画像データの2値化方法は次のよ
うに分類することができる。すなわち、画像データの2
値化方法は、所定のしきい値を用いて2値化を行なう単
純2値化法と、擬似中間調で2値化を行なう擬似中間調
2値化法の2つに大きく分けることができる。また、擬
似中間調2値化法は、ランダムディザ法(誤差拡散法と
もいう。)(以下、本実施例において、第1中間調の2
値化法又は第1中間調モードの2値化法という。)と、
組織的ディザ法の2つに分類することができ、さらに、
上記組織的ディザ法は、ドット分散型ディザ法と、ドッ
ト集中型ディザ法(以下、本実施例において、第2中間
調の2値化法又は第2中間調モードの2値化法とい
う。)の2つに分類することができる。いま、ランダム
ディザ法及び組織的ディザ法を用いて擬似中間調で2値
化された2値画像をそれぞれ、ランダム中間調画像、及
び組織的中間調画像とし、さらに、ドット集中型組織的
ディザ法を用いて擬似中間調で2値化された2値画像を
集中型中間調画像とする。一方、ランダムディザ法は基
本的にはドット分散型の2値化法であるので、その他の
擬似中間調画像を、分散型中間調画像と呼ぶことができ
る。本実施例においては、ランダム中間調画像に対して
は組織的中間調の判別結果を無効にし、一方、集中型中
間調画像に対しては分散型中間調の判別結果を無効にす
ることによって、像域判別に関する判別精度を向上させ
ている。
Generally, the binarization method of image data can be classified as follows. That is, 2 of the image data
The binarization method can be roughly classified into a simple binarization method that binarizes using a predetermined threshold and a pseudo halftone binarization method that binarizes by pseudo halftone. .. Further, the pseudo halftone binarization method is a random dither method (also referred to as an error diffusion method) (hereinafter, in the present embodiment, the first halftone 2).
It is called a binarization method or a binarization method in the first halftone mode. )When,
Can be divided into two types of systematic dithering,
The systematic dither method is a dot dispersion type dither method and a dot concentrated type dither method (hereinafter, in the present embodiment, it is referred to as a second halftone binarization method or a second halftone mode binarization method). It can be classified into two. Now, a binary image binarized by pseudo-halftone using the random dither method and the systematic dither method is used as a random halftone image and a systematic halftone image, respectively. A binary image binarized by pseudo halftone is used as a concentrated halftone image. On the other hand, since the random dither method is basically a dot dispersion type binarization method, other pseudo halftone images can be called a dispersion type halftone image. In the present embodiment, by invalidating the systematic halftone discrimination result for the random halftone image, while invalidating the distributed halftone discrimination result for the concentrated type halftone image, The discrimination accuracy regarding image area discrimination is improved.

【0028】本発明に係る一実施例のファクシミリ装置
について以下の項目の順で説明する。 (1)本実施例の特徴 (2)ファクシミリ装置の構成及び動作 (3)画像復元処理部 (4)15×18マトリックスメモリ回路 (5)像域判別部 (5−1)各部の構成及び動作 (5−2)隣接状態判定部 (5−3)組織的中間調判定部 (5−4)9×17マトリックスメモリ回路 (5−5)判定データ生成部 (5−6)判別データ信号生成部 (6)中間調画像復元部 (6−1)各部の構成及び動作 (6−2)平滑量計算部 (6−3)エッジ強調量計算部 (6−4)エッジ判別量計算部 (6−5)復元データ計算部
A facsimile machine according to an embodiment of the present invention will be described in the order of the following items. (1) Features of this embodiment (2) Facsimile apparatus configuration and operation (3) Image restoration processing section (4) 15 × 18 matrix memory circuit (5) Image area determination section (5-1) Configuration and operation of each section (5-2) Adjacent state determination unit (5-3) Systematic halftone determination unit (5-4) 9 × 17 matrix memory circuit (5-5) Determination data generation unit (5-6) Determination data signal generation unit (6) Halftone image restoration unit (6-1) Configuration and operation of each unit (6-2) Smoothing amount calculation unit (6-3) Edge emphasis amount calculation unit (6-4) Edge discrimination amount calculation unit (6- 5) Restored data calculation unit

【0029】(1)本実施例の特徴 この実施例のファクシミリ装置は、図7に示すように、
(a)擬似中間調で2値化された2値画像データと、所
定のしきい値を用いて非中間調で2値化された2値画像
データとを含む受信された2値画像データに基づいて所
定のエッジ強調量と所定の平滑量と所定のエッジ判別量
を計算するとともに、後述する判別データ信号生成部1
14からそれぞれ出力され所定の集中型中間調画像及び
組織的中間調画像であることの判別結果をそれぞれ示す
集中型中間調判別信号及び組織的中間調判別信号とMP
U50から出力されるウルトラファイン信号と上記計算
された各量に基づいて入力された2値画像データを多値
の中間調データに復元する中間調画像復元部101と、
(b)受信された2値画像データと、MPU50からそ
れぞれ出力される集中型中間調信号とウルトラファイン
信号とランダム中間調信号とに基づいて、注目画素を中
心とする所定の領域について各画素毎に、集中型中間調
画像であることの判別結果を示す集中型中間調判別信号
及び組織的中間調画像であることの判別結果を示す組織
的中間調判別信号を生成するとともに、中間調領域であ
るか又は非中間調領域であるかを判別した結果を示す像
域判別データを出力する像域判別部102と、(c)所
定のしきい値を用いて非中間調で2値化された2値画像
データを白又は黒を示す多値の非中間調画像データに単
純に変換する単純多値化部103と、(d)MPU50
から出力される復元実行信号がHレベルであるとき、上
記像域判別データが示す混合割合に応じて中間調画像復
元部101から出力される多値の中間調画像データと単
純多値化部103から出力される多値の非中間調画像デ
ータとを混合することによって多値画像データを生成し
て補間処理部64を介してプリンタ制御部55に出力
し、一方、上記復元実行信号がLレベルであるとき、単
純多値化部103から出力される多値の非中間調画像デ
ータをそのまま補間処理部64を介してプリンタ制御部
55に出力するデータ混合部104とを備えたことを特
徴とする。
(1) Features of this Embodiment As shown in FIG. 7, the facsimile apparatus of this embodiment has the following features.
(A) In the received binary image data including the binary image data binarized in pseudo halftone and the binary image data binarized in non-halftone using a predetermined threshold value A predetermined edge enhancement amount, a predetermined smoothing amount, and a predetermined edge discrimination amount are calculated based on the discrimination data signal generation unit 1 described later.
And a centralized type halftone discrimination signal and a systematic halftone discrimination signal which are respectively output from 14 and indicate the determination results of the predetermined concentrated type halftone image and the systematic halftone image, respectively.
A halftone image restoration unit 101 that restores the binary image data input based on the ultrafine signal output from U50 and each of the above calculated amounts into multivalued halftone data,
(B) Based on the received binary image data, the concentrated halftone signal, the ultrafine signal, and the random halftone signal output from the MPU 50, for each pixel in a predetermined region centered on the pixel of interest In addition, the centralized halftone discrimination signal indicating the discrimination result of the concentrated halftone image and the systematic halftone discrimination signal indicating the discrimination result of the systematic halftone image are generated, and An image area discriminating unit 102 that outputs image area discrimination data indicating the result of discriminating whether there is a certain area or a non-halftone area, and (c) binarization with a non-halftone using a predetermined threshold value. A simple multi-value conversion unit 103 for simply converting binary image data into multi-valued non-halftone image data showing white or black; and (d) MPU 50.
When the restoration execution signal output from H is high, the multi-valued halftone image data output from the halftone image restoration unit 101 and the simple multi-value quantization unit 103 according to the mixing ratio indicated by the image area discrimination data. Multi-valued non-halftone image data output from the multi-valued image data is generated and output to the printer controller 55 through the interpolation processor 64, while the restoration execution signal is at the L level. And a data mixing unit 104 that outputs the multi-valued non-halftone image data output from the simple multi-value conversion unit 103 to the printer control unit 55 via the interpolation processing unit 64 as it is. To do.

【0030】ここで、中間調画像復元部101は、
(a)受信された2値画像データの各画素データに基づ
いて中間調画像データの復元のための3つの第1乃至第
3平滑量データを計算して出力する平滑量計算部109
と、(b)受信された2値画像データの各画素データに
基づいてエッジ強調処理を行うための第1乃至第3エッ
ジ強調量データを計算して出力するエッジ強調量計算部
110と、(c)受信された2値画像データの各画素デ
ータに基づいてエッジ領域を判別するために用いる第1
及び第2エッジ判別量を計算して出力するエッジ判別量
計算部111と、(d)各部109乃至111から出力
されるデータと、判別データ信号生成部114から出力
される集中型中間調判別信号と組織的中間調判別信号
と、MPU50から出力されるウルトラファイン信号に
基づいて多値の中間調画像データを復元して出力する復
元データ計算部112とを備える。
Here, the halftone image restoration unit 101
(A) A smoothing amount calculator 109 that calculates and outputs three first to third smoothing amount data for restoring halftone image data based on each pixel data of the received binary image data.
And (b) an edge enhancement amount calculation unit 110 that calculates and outputs first to third edge enhancement amount data for performing edge enhancement processing based on each pixel data of the received binary image data, ( c) A first used to determine an edge area based on each pixel data of the received binary image data
And an edge discrimination amount calculation unit 111 that calculates and outputs the second edge discrimination amount, (d) data output from each of the units 109 to 111, and a centralized halftone discrimination signal output from the discrimination data signal generation unit 114. A systematic halftone discrimination signal, and a restored data calculation unit 112 that restores and outputs multivalued halftone image data based on the ultrafine signal output from the MPU 50.

【0031】また、像域判別部102は、(a)入力さ
れる画素データに基づいて所定の領域内で少数である方
の同一種の画素の、主副走査方向の4方向についての隣
接状態を示す主副走査方向隣接数を計算するとともに、
所定の7×7のウィンドウ内の黒画素数データを計算
し、上記計算された各データと、MPU50からそれぞ
れ出力されるウルトラファイン信号と集中型中間調信号
に基づいて、各画素毎に、注目画素を中心とする所定の
領域の画像が非分散型中間調画像であることを示す非分
散型中間調画像検出信号と、上記所定の領域の画像が分
散型中間調画像であることを示す分散型中間調画像検出
信号と、上記7×7のウィンドウ内が全部白画像である
か又は全部黒画像であるかを示す全白全黒画像検出信号
とを生成して出力する隣接状態判定部105と、(b)
入力される画素データに基づいて、各画素毎に、注目画
素を中心とする所定の領域の画像が組織的中間調画像で
あるか否かを検出して検出結果を示す組織的中間調検出
信号を出力する組織的中間調判定部106と、(c)隣
接状態判定部105と組織的中間調判定部106から各
画素毎にシリアルに出力される4個の各検出信号(計4
ビット)を、注目画素を中心とする所定の9×17のウ
ィンドウ内で同時に出力する9×17マトリックスメモ
リ回路107と、(d)マトリックスメモリ回路107
から出力される各検出信号に基づいて各検出信号毎に上
記9×17のウィンドウ内で上記各検出信号を加算して
得られる各判定データを生成して出力する判定データ生
成部108と、(e)判定データ生成部108から出力
される各判定データに基づいて、上記所定の9×17の
ウィンドウの領域の画像が集中型中間調画像であるか否
かを判別して判別結果を示す集中型中間調判別信号を生
成して出力し、上記所定の9×17のウィンドウの領域
の画像が組織的中間調画像であるか否かを判別して判別
結果を示す組織的中間調判別信号を生成して出力すると
ともに、中間調領域であるか又は非中間調領域であるか
を判別した結果を示す像域判別データを出力する判別デ
ータ信号生成部114とを備える。
Further, the image area discriminating section 102 (a) adjoins the same kind of pixels, which is the smallest in a predetermined area based on the input pixel data, in four main and sub-scanning directions. In addition to calculating the number of adjacent in the main and sub scanning directions,
Data of the number of black pixels in a predetermined 7 × 7 window is calculated, and attention is paid to each pixel based on the calculated data, the ultrafine signal and the concentrated halftone signal output from the MPU 50, respectively. A non-dispersive halftone image detection signal indicating that the image in a predetermined area centered on a pixel is a non-dispersive halftone image, and a variance indicating that the image in the predetermined area is a dispersive halftone image Type halftone image detection signal and an all-white all-black image detection signal that indicates whether the 7 × 7 window is an all-white image or all-black image, and outputs the adjacent-state determination unit 105. And (b)
A systematic halftone detection signal indicating the detection result by detecting whether or not the image of a predetermined area centered on the pixel of interest is a systematic halftone image for each pixel based on the input pixel data. Of the four detection signals (total of 4 in total) output for each pixel from the systematic halftone judging section 106 that outputs the (c) adjacent state judging section 105 and the systematic halftone judging section 106.
9x17 matrix memory circuit 107 for simultaneously outputting (bit)) within a predetermined 9x17 window centered on the pixel of interest, and (d) matrix memory circuit 107
A determination data generation unit 108 that generates and outputs determination data obtained by adding the detection signals in the 9 × 17 window for each detection signal based on the detection signals output from e) Based on each determination data output from the determination data generation unit 108, it is determined whether or not the image in the predetermined 9 × 17 window area is a concentrated halftone image, and a concentration indicating the determination result A type halftone discrimination signal is generated and output, and it is determined whether or not the image in the predetermined 9 × 17 window area is a systematic halftone image, and a systematic halftone determination signal indicating the determination result is output. A discriminant data signal generation unit 114 is provided for generating and outputting, and for outputting image region discrimination data indicating a result of discriminating whether the region is a halftone region or a non-halftone region.

【0032】特に、本実施例では、隣接状態判定部10
5において、分散型中間調画像を検出するための詳細後
述する4方向の隣接数のしきい値として、設定される解
像度に応じて、ウルトラファイン用の第1しきい値と、
ファイン用の第2しきい値の2つのうちの1つを用いる
ことを特徴とする。
In particular, in the present embodiment, the adjacent state judging section 10
5, as a threshold of the number of adjacencies in four directions, which will be described later in detail for detecting the dispersed halftone image, according to the resolution to be set, a first threshold for ultrafine, and
One of two second threshold values for fine is used.

【0033】(2)ファクシミリ装置の構成及び動作 図1は、本発明に係る一実施例であるファクシミリ装置
の機構部の縦断面図であり、図3は、図1に図示したフ
ァクシミリ装置の信号処理部の構成を示すブロック図で
ある。図1に示すように、このファクシミリ装置は、プ
リンタ部1とその上方に設置された画像読取部20とに
大きく分けられ、プリンタ部1上に操作パネル40が設
けられ、また、プリンタ部1の側面部に電話機42が設
けられる。
(2) Configuration and Operation of Facsimile Device FIG. 1 is a vertical cross-sectional view of a mechanical portion of a facsimile device according to an embodiment of the present invention, and FIG. 3 shows signals of the facsimile device shown in FIG. It is a block diagram which shows the structure of a process part. As shown in FIG. 1, this facsimile apparatus is roughly divided into a printer unit 1 and an image reading unit 20 installed above the printer unit 1, an operation panel 40 is provided on the printer unit 1, and the printer unit 1 includes A telephone 42 is provided on the side surface.

【0034】図1において、プリンタ部1は、従来の装
置と同様の構成を有する電子写真方式レーザビームプリ
ンタであり、以下に簡単にその動作を述べる。まず、回
転駆動される感光体ドラム2上の感光体が、帯電器3に
より一様に帯電される。次に、光学系4により画像デー
タに応じてレーザビームが照射されて感光体ドラム2上
に静電潜像が形成される。この静電潜像に現像器5のト
ナーが付着する。一方、給紙カセット11にはカット紙
が置かれており、ピックアップローラ12によりカット
紙が一枚ずつピックアップされた後、給紙ローラ13に
よって感光体ドラム2の転写部の方へ送り込まれる。感
光体ドラム2に付着したトナーは、転写チャージャ6に
よりカット紙に転写され、定着器12により定着され
る。上記定着工程の後のカット紙が、排紙ローラ14,
16によって排紙通路15を介して排紙トレー13に排
出される。なお、カット紙に付着しなかったトナーはク
リーナ8により回収され、これで一回のプリントが終了
する。
In FIG. 1, a printer unit 1 is an electrophotographic laser beam printer having the same structure as a conventional apparatus, and its operation will be briefly described below. First, the photoconductor on the photoconductor drum 2 which is rotationally driven is uniformly charged by the charger 3. Next, the optical system 4 irradiates a laser beam according to the image data to form an electrostatic latent image on the photosensitive drum 2. The toner of the developing device 5 adheres to this electrostatic latent image. On the other hand, cut sheets are placed in the paper feed cassette 11, and the cut sheets are picked up one by one by the pickup roller 12, and then fed by the paper feed roller 13 toward the transfer portion of the photosensitive drum 2. The toner attached to the photoconductor drum 2 is transferred to the cut paper by the transfer charger 6 and fixed by the fixing device 12. The cut sheet after the fixing process is the sheet discharge rollers 14,
The sheet 16 is discharged to the sheet discharge tray 13 via the sheet discharge passage 15. The toner that has not adhered to the cut sheet is collected by the cleaner 8, and one printing is completed.

【0035】次に、画像読取部20の動作について説明
する。送信原稿の読取りは従来の装置と同様に行われ
る。すなわち、原稿トレー21上に置かれた原稿は、原
稿センサ22により検知され、当該原稿がローラ23に
よりセンサ25の位置まで1枚ずつ送り込まれる。次
に、モータ(図示せず。)によるローラ24の回転と密
着型リニアイメージセンサ26の読み取りに同期して原
稿が密着型リニアイメージセンサ26により読取られ、
原稿画像はデジタル画像データに変換された後、図2に
図示したバッファメモリ59に出力されるとともに、後
述する圧縮伸長部60によって圧縮画像データに変換さ
れて圧縮画像メモリ51に格納される。画像読み取り終
了後は、上記原稿は排出ローラ27により排紙トレー2
8に排出される。
Next, the operation of the image reading section 20 will be described. The transmission document is read in the same manner as the conventional device. That is, the document placed on the document tray 21 is detected by the document sensor 22, and the document is fed one by one to the position of the sensor 25 by the roller 23. Next, the original is read by the contact type linear image sensor 26 in synchronization with the rotation of the roller 24 by a motor (not shown) and the reading of the contact type linear image sensor 26.
The original image is converted into digital image data and then output to the buffer memory 59 shown in FIG. After the image reading is completed, the document is ejected by the ejection roller 27 to the ejection tray 2
It is discharged to 8.

【0036】図2は、このファクシミリ装置の操作パネ
ル40の正面図である。図2に示すように、操作パネル
40は、「0」乃至「9」の数字キーとアスタリスクキ
ー「*」とシャープキー「#」とからなる電話機用テン
キー540と、液晶表示パネル541と、操作キー54
2,543,546と、表示LED544,545,5
47,548とを備える。液晶パネル541は、当該フ
ァクシミリ装置の動作状態を表示し又は操作者への指示
事項を表示する。キー542は、当該ファクシミリ装置
の送信動作の開始を指示するための送信キーである。キ
ー543は、送信時の中間調モードを設定するためのキ
ーであり、キー543を1回押下する毎に、「第1中間
調モード」、「第2中間調モード」、及び「単純2値化
モード」の3つのモードが順に選択的に設定される。こ
れらの設定状態は表示LED544,545によって表
示され、「第1中間調モード」が設定されたとき表示L
ED544のみがオンされ、「第2中間調モード」が設
定されたとき表示LED545のみがオンされ、「単純
2値化モード」が設定されたとき表示LED544,5
45がともにオフとされる。キー546は、画像の読み
取り時の解像度を設定するためのキーであり、キー54
6を1回押下する毎に、「ファインモード」、「ウルト
ラファインモード」、及び「標準モード」の3つのモー
ドを順に選択的に設定される。これらの設定状態は表示
LED547,548によって表示され、「ファインモ
ード」が設定されたとき表示LED547のみがオンさ
れ、「ウルトラファインモード」が設定されたとき表示
LED548のみがオンされ、「標準モード」が設定さ
れたとき表示LED547,548がともにオフとされ
る。なお、本実施例において、標準モードの解像度は、
主走査方向8ドット/mm及び副走査方向3.85ドッ
ト/mmであり、ファインモードの解像度は、主走査方
向8ドット/mm及び副走査方向7.7ドット/mmで
あり、ウルトラファインモードの解像度は、主走査方向
16ドット/mm及び副走査方向7.7ドット/mmで
ある。
FIG. 2 is a front view of the operation panel 40 of this facsimile apparatus. As shown in FIG. 2, the operation panel 40 includes a telephone numeric keypad 540 including numeric keys “0” to “9”, an asterisk key “*”, and a sharp key “#”; a liquid crystal display panel 541; Key 54
2,543,546 and display LEDs 544,545,5
47 and 548. The liquid crystal panel 541 displays the operating state of the facsimile device or displays instructions to the operator. The key 542 is a transmission key for instructing the start of the transmission operation of the facsimile device. The key 543 is a key for setting the halftone mode at the time of transmission, and every time the key 543 is pressed, the “first halftone mode”, the “second halftone mode”, and the “simple binary value” are selected. The three modes of the "ization mode" are selectively set in order. These setting states are displayed by the display LEDs 544 and 545, and display L is displayed when the "first halftone mode" is set.
When only the ED 544 is turned on and the “second halftone mode” is set, only the display LED 545 is turned on and when the “simple binary mode” is set, the display LEDs 544, 5
Both 45 are turned off. A key 546 is a key for setting the resolution at the time of reading an image, and the key 54
Every time 6 is pressed once, three modes of “fine mode”, “ultra fine mode”, and “standard mode” are selectively set in order. These setting states are displayed by the display LEDs 547 and 548. When the “fine mode” is set, only the display LED 547 is turned on, when the “ultra fine mode” is set, only the display LED 548 is turned on, and the “standard mode” is displayed. When is set, both the display LEDs 547 and 548 are turned off. In this embodiment, the resolution of the standard mode is
The main scanning direction is 8 dots / mm and the sub-scanning direction is 3.85 dots / mm, and the fine mode resolution is 8 dots / mm in the main scanning direction and 7.7 dots / mm in the sub-scanning direction. The resolution is 16 dots / mm in the main scanning direction and 7.7 dots / mm in the sub scanning direction.

【0037】図3に示すように、このファクシミリ装置
においては、このファクシミリ装置の全体の制御を行な
うMPU50と、それぞれファクシミリの信号処理及び
通信処理などを行なうHDLC解析部52、モデム53
及びNCU54と、それぞれファクシミリの画像信号を
一時的に格納する画像圧縮用画像メモリ51、バッファ
メモリ59及びページメモリ61と、それぞれ所定の画
像信号の処理を行なう圧縮伸長部60及び画像復元処理
部62とが備えられ、各処理部20,51,52,5
3,54,59,60,61がバス63を介してMPU
50に接続される。また、操作パネル40が直接にMP
U50に接続されるとともに、プリンタ部1内に設けら
れ多値の画像データに基づいて当該画像データの画像を
プリントする多値のレーザプリンタ70を制御するプリ
ンタ制御部55がMPU50に接続される。
As shown in FIG. 3, in this facsimile apparatus, an MPU 50 that controls the entire facsimile apparatus, an HDLC analysis unit 52 that performs facsimile signal processing and communication processing, and a modem 53, respectively.
And NCU 54, an image compression image memory 51 for temporarily storing a facsimile image signal, a buffer memory 59, and a page memory 61, and a compression / expansion unit 60 and an image restoration processing unit 62 for processing predetermined image signals. And each processing unit 20, 51, 52, 5
3, 54, 59, 60, 61 are MPUs via the bus 63
Connected to 50. In addition, the operation panel 40 directly
A printer control unit 55 that is connected to the U50 and that controls the multi-valued laser printer 70 that is provided in the printer unit 1 and that prints an image of the image data based on the multi-valued image data is connected to the MPU 50.

【0038】なお、相手先のファクシミリ装置からのフ
ァクシミリ信号の受信時に、MPU50は、図4及び図
5を参照して詳細後述するように、CCITT勧告T.
30において規定されるフェーズBで受信される各デー
タ信号と、画像読取部20内の画像処理部20aから出
力される復元オン信号に基づいて、ランダム中間調信号
と、集中型中間調信号と、復元実行信号と、ウルトラフ
ァイン信号と、ファイン信号の計5つの制御信号を発生
し、前者4つの制御信号を画像復元処理部62に出力す
るとともに、後者2つの制御信号を補間処理部64に出
力する。
When receiving a facsimile signal from the facsimile machine of the other party, the MPU 50, as will be described later in detail with reference to FIG. 4 and FIG.
A random halftone signal, a concentrated halftone signal, based on each data signal received in phase B defined in 30 and the restoration ON signal output from the image processing unit 20a in the image reading unit 20, A restoration execution signal, an ultrafine signal, and a fine signal are generated, and a total of five control signals are generated. The former four control signals are output to the image restoration processing unit 62, and the latter two control signals are output to the interpolation processing unit 64. To do.

【0039】画像復元処理部62は、MPU50から出
力されるランダム中間調信号と集中型中間調信号と復元
実行信号とウルトラファイン信号に基づいて、ページメ
モリ61から出力される2値画像データに対して、詳細
後述するように画像復元処理を行った後、復元後の多値
画像データを補間処理部64に出力する。次いで、補間
処理部64は、公知の回路で構成され、MPU50から
出力され記録時の解像度を示すウルトラファイン信号と
ファイン信号とに基づいて、入力される復元後の多値画
像データに対して所定の補間処理を行った後、プリンタ
制御部55に出力する。本実施例において、レーザプリ
ンタ70は、ウルトラファインの解像度を有し、補間処
理部64は、ウルトラファイン信号とファイン信号がと
もにLレベルであって解像度が標準モードであるとき
は、主走査方向に2倍の補間処理を行なうとともに、副
走査方向に4倍の補間処理を行なう。また、ウルトラフ
ァイン信号がLレベルでありかつファイン信号がHレベ
ルであって解像度がファインモードであるときは、補間
処理部64は、主走査方向に2倍の補間処理を行なうと
ともに、副走査方向に2倍の補間処理を行なう。さら
に、ウルトラファイン信号がHレベルでありかつファイ
ン信号がLレベルであって解像度がウルトラファインモ
ードであるときは、補間処理部64は、補間処理を行な
わずに、入力された多値画像データをそのままプリンタ
制御部55に出力する。
The image restoration processing section 62 processes the binary image data outputted from the page memory 61 based on the random halftone signal, the concentrated halftone signal, the restoration execution signal and the ultra fine signal outputted from the MPU 50. Then, after performing image restoration processing as described later in detail, the restored multivalued image data is output to the interpolation processing unit 64. Next, the interpolation processing unit 64 is configured by a known circuit, and based on the ultrafine signal and the fine signal output from the MPU 50 and indicating the resolution at the time of recording, the interpolation processing unit 64 determines a predetermined value with respect to the restored multi-valued image data. Output to the printer control unit 55. In this embodiment, the laser printer 70 has an ultra fine resolution, and the interpolation processing unit 64 operates in the main scanning direction when both the ultra fine signal and the fine signal are at the L level and the resolution is the standard mode. The interpolation processing of 2 times is performed, and the interpolation processing of 4 times is performed in the sub-scanning direction. When the ultrafine signal is at the L level, the fine signal is at the H level, and the resolution is in the fine mode, the interpolation processing unit 64 performs the double interpolation processing in the main scanning direction and the subscanning direction. Then, double interpolation processing is performed. Further, when the ultra fine signal is at the H level, the fine signal is at the L level, and the resolution is in the ultra fine mode, the interpolation processing unit 64 does not perform the interpolation processing and outputs the input multi-valued image data. It is directly output to the printer control unit 55.

【0040】まず、ファクシミリ装置の送信動作につい
て述べる。上記画像読取部20による上述のすべての画
像読み取り動作が終了すると、NCU54は相手先のフ
ァクシミリ装置を呼び出し、CCITT勧告に規定され
た呼設定手順に従って、相手先のファクシミリ装置と回
線接続処理が実行される(CCITT勧告T.30に規
定する(以下、同様である。)フェーズA)。この回線
接続処理の完了後、相互のファクシミリ装置の能力に従
った解像度、圧縮方式等の決定がMPU50によって行
われるとともに、同一メーカ製の装置間に許可される独
自モードによる情報の伝達、位相調整、トレーニングな
どの処理がNCU54、モデム53及びHDLC解析部
52によって行われる(フェーズB)。なお、送信側の
ファクシミリ装置から受信側のファクシミリ装置に伝送
される解像度の情報は、操作キー546で設定され、他
社製とのファクシミリ通信では、ファインモードか標準
モードかの解像度の情報が伝送される。本実施例におい
ては、独自モードにおいて、当該フェーズBの通信にお
ける例えばCCITT勧告に規定する非標準機能設定信
号(NSS)を用いて、下記の情報が送信側のファクシ
ミリ装置から受信側のファクシミリ装置に伝送される。
(a)ウルトラファインモード、ファインモード、標準
モードのうちのいずれの解像度かを示す情報、(b)第
1中間調モード、第2中間調モード、単純2値化モード
のうちのいずれの2値化方法かを示す情報、並びに
(c)送信される画像データが復元すべき画像データで
あるか否かを示す復元オン信号の情報。
First, the transmission operation of the facsimile will be described. When all the above-mentioned image reading operations by the image reading unit 20 are completed, the NCU 54 calls the facsimile machine of the other party, and the line connection processing with the facsimile machine of the other party is executed according to the call setting procedure prescribed in the CCITT recommendation. (Defined in CCITT Recommendation T.30 (hereinafter the same applies) Phase A). After the line connection process is completed, the MPU 50 determines the resolution and compression method according to the capabilities of the mutual facsimile machines, and transmits information and adjusts the phase in the unique mode permitted between the machines of the same manufacturer. Processing such as training is performed by the NCU 54, the modem 53, and the HDLC analysis unit 52 (phase B). The resolution information transmitted from the transmission side facsimile apparatus to the reception side facsimile apparatus is set by the operation key 546, and in the facsimile communication with the other company, the resolution information in the fine mode or the standard mode is transmitted. It In the present embodiment, in the unique mode, the following information is transmitted from the facsimile apparatus on the transmitting side to the facsimile apparatus on the receiving side by using, for example, a non-standard function setting signal (NSS) prescribed in CCITT recommendation in the communication of the phase B. Is transmitted.
(A) Information indicating which resolution is selected from among ultra fine mode, fine mode, and standard mode, (b) any binary value among the first halftone mode, second halftone mode, and simple binary mode Information indicating that the image data is to be restored, and (c) information of a restoration on signal indicating whether the transmitted image data is image data to be restored.

【0041】次いで、圧縮用画像メモリ51に格納され
た圧縮画像データは圧縮伸長部60によって一旦ページ
メモリ61に伸長された後、相手先のファクシミリ装置
の能力に応じて再圧縮処理が実行されて圧縮用画像メモ
リ51に格納される。格納された画像データは、HDL
C解析部52によって所定のHDLCフレーム加工処理
が実行された後、モデム53によって所定のファクシミ
リ信号に変調される。画像データで変調されたファクシ
ミリ信号はNCU54と電話回線を介して相手先のファ
クシミリ装置に送信される(フェーズC)。画像データ
の送信の完了を確認すると(フェーズD)、所定の回線
切断手順に従って、相手先のファクシミリ装置との回線
切断処理が実行され(フェーズE)、送信動作が終了す
る。
Next, the compressed image data stored in the compression image memory 51 is once expanded by the compression / expansion unit 60 into the page memory 61, and then recompressed according to the capability of the facsimile machine of the other party. It is stored in the compression image memory 51. The stored image data is HDL
After the predetermined HDLC frame processing is executed by the C analysis unit 52, it is modulated into a predetermined facsimile signal by the modem 53. The facsimile signal modulated with the image data is transmitted to the facsimile machine of the other party through the NCU 54 and the telephone line (phase C). When the completion of the transmission of the image data is confirmed (Phase D), the line disconnection process with the destination facsimile machine is executed according to a predetermined line disconnection procedure (Phase E), and the transmission operation is completed.

【0042】次いで、ファクシミリ装置の受信動作につ
いて説明する。相手先のファクシミリ装置から電話回線
を介して着呼があると、着呼信号がNCU54とモデム
53を介してMPU50に入力されて検出された後、所
定のファクシミリの回線接続手順に従って、相手先のフ
ァクシミリ装置との回線接続処理が実行される(フェー
ズA)。この回線接続処理の完了後、相互のファクシミ
リ装置の能力に従った解像度、圧縮方式等の決定がMP
U50によって行われるとともに、同一メーカ製の装置
間に許可される独自モードによる情報の伝達、位相調
整、トレーニングなどの処理がNCU54、モデム53
及びHDLC解析部52によって行われる(フェーズ
B)。ここで、他社製のファクシミリ装置とのファクシ
ミリ通信においては、ファインモード又は標準モードを
示す解像度の情報が送信側のファクシミリ装置から受信
側のファクシミリ装置に伝送されて受信された後、MP
U50に入力される。また、独自モードにおいては、非
標準機能設定信号(NSS)を用いて伝送される上記
(a)乃至(c)の情報が送信側のファクシミリ装置か
ら受信側のファクシミリ装置に伝送されて受信されてM
PU50に入力される。
Next, the receiving operation of the facsimile will be described. When an incoming call is received from the facsimile machine of the other party via the telephone line, an incoming call signal is input to the MPU 50 via the NCU 54 and the modem 53 and detected, and then according to a predetermined facsimile line connection procedure, The line connection processing with the facsimile is executed (phase A). After the line connection processing is completed, the resolution, compression method, etc. are decided according to the capabilities of the mutual facsimile machines.
The NCU 54 and the modem 53 perform processing such as information transmission, phase adjustment, and training in a unique mode that is performed by the U50 and is permitted between devices manufactured by the same manufacturer.
And the HDLC analysis unit 52 (phase B). Here, in facsimile communication with a facsimile machine of another company, the resolution information indicating the fine mode or the standard mode is transmitted from the facsimile machine on the transmission side to the facsimile machine on the reception side, and then received by the MP machine.
Input to U50. Further, in the unique mode, the information of (a) to (c), which is transmitted by using the non-standard function setting signal (NSS), is transmitted from the facsimile apparatus on the transmitting side to the facsimile apparatus on the receiving side and received. M
It is input to the PU 50.

【0043】次いで、相手先のファクシミリ装置から送
信される圧縮画像信号は、NCU54を介してモデム5
3に入力されて復調され、復調後の圧縮画像データはH
DLC解析部52においてHDLCフレームから圧縮画
像データのみを取り出す所定のHDLC逆加工処理が行
われた後、圧縮用画像メモリ51に格納される(フェー
ズC)。すべてのページの圧縮画像信号を受信し、画像
データの受信完了を確認したとき(フェーズD)、所定
のファクシミリの回線切断手順に従って、相手先のファ
クシミリ装置との回線切断処理が実行される(フェーズ
E)。圧縮用画像メモリ51に格納された画像データは
圧縮伸長部60によって1ページ毎、ページメモリ61
を用いて実際の画像データに伸長されて展開される。こ
こで、MPU50は圧縮用画像メモリ51に格納された
画像データのデータ量をページ単位で監視し、ページ毎
のデータ量が予め決められたデータ量Mを超えているか
否かをチェックする。このチェックは、独自モードでは
なく、他社製のファクシミリ装置とのファクシミリ通信
において、相手方のファクシミリ装置から受信された画
像データが中間調モードによる中間調画像データである
か否かを判定するために行われる。他社製のファクシミ
リ装置とのファクシミリ通信の場合、独自モードによる
中間調モードの情報の伝送がないため、2値化方法が中
間調モードであるか否かを判断することができない。そ
のため、本実施例において、ページ単位でのデータ量を
チェックし、当該データ量が所定のデータ量を超えた時
に中間調モードであると判定している。
Then, the compressed image signal transmitted from the facsimile machine of the other party is sent to the modem 5 via the NCU 54.
3 is input to and demodulated, and the compressed image data after demodulation is H
The DLC analysis unit 52 performs a predetermined HDLC reverse processing process for extracting only the compressed image data from the HDLC frame, and then stores it in the compression image memory 51 (phase C). When the compressed image signals of all pages are received and the reception of the image data is confirmed (Phase D), the line disconnection process with the destination facsimile machine is executed according to the predetermined facsimile line disconnection procedure (Phase D). E). The image data stored in the image memory for compression 51 is processed by the compression / expansion unit 60 page by page in the page memory 61.
Is used to decompress and expand the actual image data. Here, the MPU 50 monitors the data amount of the image data stored in the compression image memory 51 on a page-by-page basis, and checks whether the data amount of each page exceeds a predetermined data amount M. This check is performed to determine whether the image data received from the facsimile machine of the other party is the halftone image data in the halftone mode in the facsimile communication with the facsimile machine of another company, not in the original mode. Be seen. In the case of facsimile communication with a facsimile device manufactured by another company, it is not possible to determine whether the binarization method is the halftone mode because there is no transmission of the halftone mode information in the unique mode. Therefore, in this embodiment, the data amount in page units is checked, and when the data amount exceeds a predetermined data amount, it is determined that the halftone mode is set.

【0044】なお、本実施例においては、ページ単位の
データ量が所定のデータ量との単純な比較によって中間
調モードの判定を行っているが、本発明はこれに限ら
ず、画像データの圧縮方式に依存して上記しきい値のデ
ータ量Mを変化させたり、受信した画像データからフィ
ルビットを削除するなどの処理を行ってもよい。
In the present embodiment, the halftone mode is determined by a simple comparison of the data amount in page units with a predetermined data amount, but the present invention is not limited to this and compression of image data is performed. Depending on the method, the threshold data amount M may be changed, or the fill bit may be deleted from the received image data.

【0045】さらに、ページメモリ61に展開された画
像データは、画像復元処理部62に入力されて、詳細後
述される処理によって高密度の2値画像データに変換さ
れた後、補間処理を行なう補間処理部64を介してプリ
ンタ制御部55に出力される。プリンタ制御部55への
画像データの転送に同期して、MPU50からプリンタ
制御部55に記録開始信号が出力されて、プリンタ制御
部55は、レーザプリンタ70に制御信号及び画像デー
タを送信して画像データの記録を実行させる。
Further, the image data expanded in the page memory 61 is input to the image restoration processing unit 62, converted into high-density binary image data by the processing described later in detail, and then interpolation processing is performed. It is output to the printer control unit 55 via the processing unit 64. A recording start signal is output from the MPU 50 to the printer control unit 55 in synchronization with the transfer of the image data to the printer control unit 55, and the printer control unit 55 transmits the control signal and the image data to the laser printer 70 to transfer the image. Cause data recording.

【0046】MPU50は、操作パネル40を用いて入
力される操作者の指令に基づいて所定の処理を行なうと
ともに、操作者への指示情報及び本ファクシミリ装置の
状態情報を操作パネル40に出力して表示する。
The MPU 50 performs predetermined processing based on an operator's instruction input using the operation panel 40, and outputs instruction information to the operator and status information of the facsimile apparatus to the operation panel 40. indicate.

【0047】図4及び図5は、図3に図示したMPU5
0でファクシミリ通信の受信処理において実行される制
御信号設定処理の制御フローを示すフローチャートであ
る。MPU50は、相手先のファクシミリ装置との受信
処理のフェーズBにおいて受信した、独自モードか否か
の情報、解像度の情報、2値化方法の情報、及び復元オ
ン信号の情報に基づいて、次の通り制御信号設定処理を
行なう。
FIGS. 4 and 5 show the MPU 5 shown in FIG.
9 is a flowchart showing a control flow of a control signal setting process executed in a reception process of facsimile communication at 0. The MPU 50 receives the following information on the basis of the information about the unique mode, the resolution information, the binarization method information, and the restoration on signal information received in the phase B of the reception process with the destination facsimile machine. The control signal setting process is performed.

【0048】図4に示すように、ステップS101にお
いて自社製のファクシミリ装置との間の独自モードであ
るか否かが判断され、独自モードであるときは(ステッ
プS101においてYES)、ステップS102におい
て第1中間調モードであるか否かが判断され、次いで、
ステップS103において第2中間調モードであるか否
かが判断される。一方、独自モードでないときは(ステ
ップS101においてNO)、図5のステップS107
に進む。
As shown in FIG. 4, in step S101, it is determined whether or not it is the unique mode with the facsimile machine manufactured by the company. If it is the unique mode (YES in step S101), the first step It is determined whether or not it is the 1 halftone mode, and then
In step S103, it is determined whether the second halftone mode is set. On the other hand, when it is not the unique mode (NO in step S101), step S107 in FIG.
Proceed to.

【0049】第1中間調モードであるとき(ステップS
102においてYES)、S104においてランダム中
間調信号がHレベルに設定されかつ集中型中間調信号が
Lレベルに設定された後、ステップS108に進む。ま
た、第2中間調モードであるとき(ステップS103に
おいてYES)、S105においてランダム中間調信号
がLレベルに設定されかつ集中型中間調信号がHレベル
に設定された後、ステップS108に進む。さらに、第
1中間調モードでも第2中間調モードでもないとき(ス
テップS102,S103においてともにNO)、S1
06においてランダム中間調信号がLレベルに設定され
かつ集中型中間調信号がLレベルに設定された後、ステ
ップS108に進む。
In the first halftone mode (step S
After the random halftone signal is set to the H level and the concentrated type halftone signal is set to the L level in S104, the process proceeds to step S108. In the second halftone mode (YES in step S103), the random halftone signal is set to the L level and the concentrated halftone signal is set to the H level in S105, and then the process proceeds to step S108. Furthermore, when neither the first halftone mode nor the second halftone mode (NO in steps S102 and S103), S1
After the random halftone signal is set to the L level and the concentrated type halftone signal is set to the L level in 06, the process proceeds to step S108.

【0050】次いで、ステップS108において復元オ
ン信号がHレベルであるか否かが判断され、次いで、ス
テップS109において解像度が標準モードであるか否
かが判断される。ここで、復元オン信号がHレベルであ
り(ステップS108においてYES)かつ解像度が標
準モードでないとき(ステップS109においてN
O)、S110において復元実行信号をHレベルに設定
した後、ステップS116に進む。一方、復元オン信号
がLレベルであり(ステップS108においてNO)も
しくは解像度が標準モードであるとき(ステップS10
9においてYES)、S111において復元実行信号を
Lレベルに設定した後、ステップS116に進む。
Next, in step S108, it is determined whether or not the restoration ON signal is at the H level, and then in step S109, it is determined whether or not the resolution is the standard mode. Here, when the restoration ON signal is at the H level (YES in step S108) and the resolution is not the standard mode (N in step S109).
O), after setting the restoration execution signal to the H level in S110, the process proceeds to step S116. On the other hand, when the restoration ON signal is at the L level (NO in step S108) or the resolution is the standard mode (step S10).
(YES in 9), after setting the restoration execution signal to the L level in S111, the process proceeds to step S116.

【0051】さらに、ステップS116において解像度
が標準モードであるか否かが判断され、次いで、ステッ
プS117において解像度がファインモードであるか否
かが判断される。ここで、解像度が標準モードであると
きは(ステップS116においてYES)、ステップS
118においてファイン信号をLレベルに設定しかつウ
ルトラファイン信号をLレベルに設定した後、当該設定
処理を終了する。また、解像度がファインモードである
ときは(ステップS117においてYES)、ステップ
S119においてファイン信号をHレベルに設定しかつ
ウルトラファイン信号をLレベルに設定した後、当該設
定処理を終了する。さらに、解像度が標準モードでなく
(ステップS116においてNO)かつファインモード
でないとき(ステップS117においてNO)、ステッ
プS120においてファイン信号をLレベルに設定しか
つウルトラファイン信号をHレベルに設定した後、当該
設定処理を終了する。
Furthermore, it is determined in step S116 whether the resolution is the standard mode, and then in step S117 it is determined whether the resolution is the fine mode. Here, when the resolution is the standard mode (YES in step S116), step S
After setting the fine signal to the L level and the ultra fine signal to the L level at 118, the setting process is ended. When the resolution is the fine mode (YES in step S117), the fine signal is set to the H level and the ultra fine signal is set to the L level in step S119, and then the setting process is ended. Further, when the resolution is not the standard mode (NO in step S116) and not the fine mode (NO in step S117), the fine signal is set to the L level and the ultrafine signal is set to the H level in step S120, and The setting process ends.

【0052】一方、独自モードではなく、他社製のファ
クシミリ装置とのファクシミリ通信であるとき、フロー
がステップS101から図5のステップS107に進
み、ランダム中間調信号をLレベルに設定しかつ集中型
中間調信号をLレベルに設定した後、ステップS112
に進む。ステップS112において、受信した画像デー
タのページ単位のデータ量が所定のしきい値のデータ量
Mを超えているか否か判断され、次いで、ステップS1
13において解像度が標準モードであるか否かが判断さ
れる。ここで、受信した画像データのページ単位のデー
タ量が所定のしきい値のデータ量Mを超え(ステップS
112においてYES)かつ解像度が標準モードでない
とき(ステップS113においてNO)、ステップS1
14において復元実行信号をHレベルに設定した後、ス
テップS121に進む。一方、受信した画像データのペ
ージ単位のデータ量が所定のしきい値のデータ量Mを超
えず(ステップS112においてNO)もしくは解像度
が標準モードであるとき(ステップS113においてY
ES)、ステップS115において復元実行信号をLレ
ベルに設定した後、ステップS121に進む。
On the other hand, when the facsimile communication is not with the unique mode but with a facsimile machine of another company, the flow proceeds from step S101 to step S107 of FIG. After setting the control signal to the L level, step S112
Proceed to. In step S112, it is determined whether or not the page-based data amount of the received image data exceeds a predetermined threshold data amount M, and then step S1.
At 13, it is determined whether the resolution is the standard mode. Here, the data amount of the received image data in page units exceeds the data amount M of a predetermined threshold value (step S
If YES in 112) and the resolution is not the standard mode (NO in step S113), step S1
After setting the restoration execution signal to the H level in 14, the process proceeds to step S121. On the other hand, when the data amount of the received image data in page units does not exceed the data amount M of the predetermined threshold value (NO in step S112) or the resolution is in the standard mode (Y in step S113).
ES), after setting the restoration execution signal to the L level in step S115, the process proceeds to step S121.

【0053】次いで、ステップS121において解像度
が標準モードであるか否かが判断され、解像度が標準モ
ードであるときは(ステップS121においてYE
S)、ファイン信号をLレベルに設定しかつウルトラフ
ァイン信号をLレベルに設定した後、当該設定処理を終
了する。一方、解像度が標準モードでないときは(ステ
ップS121においてNO)、ファイン信号をHレベル
に設定しかつウルトラファイン信号をLレベルに設定し
た後、当該設定処理を終了する。
Next, in step S121, it is determined whether or not the resolution is the standard mode, and if the resolution is the standard mode (YE in step S121).
S), after setting the fine signal to the L level and the ultra fine signal to the L level, the setting process ends. On the other hand, when the resolution is not the standard mode (NO in step S121), the fine signal is set to H level and the ultra fine signal is set to L level, and then the setting process is ended.

【0054】上記制御信号設定処理において、独自モー
ドではなく、かつ解像度が標準モードのときに復元実行
信号をLレベルに設定するのは、画像復元時の解像度が
粗過ぎると、擬似中間調特有のテクスチャが有する空間
周波数が画像本来が有する空間周波数に近づくため、十
分な復元結果を得ることができないからである。なお、
画像復元を行なうときは、ファインモード又はウルトラ
ファインモードの2通りの場合だけであるので、画像復
元処理部62へはウルトラファイン信号のみが送られ
る。
In the control signal setting process, the restoration execution signal is set to the L level when the resolution is not the original mode and the resolution is the standard mode. This is because the spatial frequency of the texture approaches the spatial frequency of the original image, and a sufficient restoration result cannot be obtained. In addition,
Since the image restoration is performed only in the fine mode or the ultra fine mode, only the ultra fine signal is sent to the image restoration processing unit 62.

【0055】図6は、図3に図示した画像読取部20内
の画像処理部20aのブロック図である。図6に示すよ
うに、操作パネル40のキー543を用いて第1中間調
モードに設定されたとき、Hレベルの第1中間調モード
信号がMPU50から画像処理部20a内のオアゲート
78の第1の入力端子に入力される。また、操作パネル
40のキー543を用いて第2中間調モードに設定され
たとき、Hレベルの第2中間調モード信号がMPU50
から画像処理部20a内のオアゲート78の第2の入力
端子及びデータセレクタ75の選択信号入力端子SEL
に入力される。オアゲート78から出力される信号はデ
ータセレクタ77の選択信号入力端子SEL及びアンド
ゲート83の第1の入力端子に入力される。
FIG. 6 is a block diagram of the image processing section 20a in the image reading section 20 shown in FIG. As shown in FIG. 6, when the first halftone mode is set using the key 543 of the operation panel 40, the first halftone mode signal of H level is sent from the MPU 50 to the first half of the OR gate 78 in the image processing unit 20a. Input to the input terminal of. Also, when the second halftone mode is set using the key 543 of the operation panel 40, the H level second halftone mode signal is output from the MPU 50.
From the second input terminal of the OR gate 78 in the image processing unit 20a and the selection signal input terminal SEL of the data selector 75.
Entered in. The signal output from the OR gate 78 is input to the selection signal input terminal SEL of the data selector 77 and the first input terminal of the AND gate 83.

【0056】イメージセンサ26から出力されるアナロ
グ画像信号は、A/D変換器71によって多値ディジタ
ル画像信号に変換された後、単純2値化部72と、擬似
中間調2値化部73,74と、領域分離部79とに入力
される。単純2値化部72は、入力された多値ディジタ
ル画像信号に対して単純2値化の処理を行った後、処理
後の2値化画像データをデータセレクタ76,77の各
入力端子Aに出力する。また、擬似中間調2値化部73
は、入力された多値ディジタル画像信号に対して誤差拡
散法又はランダムディザ法を用いて2値化処理を行った
後、処理後の2値化画像データをデータセレクタ75の
入力端子Aに出力する。さらに、擬似中間調2値化部7
4は、入力された多値ディジタル画像信号に対してドッ
ト集中型組織的ディザ法を用いて2値化処理を行った
後、処理後の2値化画像データをデータセレクタ75の
入力端子Bに出力する。データセレクタ75は、Lレベ
ルの選択信号が入力されているとき、入力端子Aに入力
される2値化画像データを選択してデータセレクタ76
の入力端子Bに出力し、一方、Hレベルの選択信号が入
力されているとき、入力端子Bに入力される2値化画像
データを選択してデータセレクタ76の入力端子Bに出
力する。
The analog image signal output from the image sensor 26 is converted into a multivalued digital image signal by the A / D converter 71, and then the simple binarization unit 72 and the pseudo halftone binarization unit 73, 74 and the area separation unit 79. The simple binarization unit 72 performs simple binarization processing on the input multivalued digital image signal, and then outputs the processed binarized image data to the input terminals A of the data selectors 76 and 77. Output. Also, the pseudo halftone binarization unit 73
Performs binarization processing on the input multi-valued digital image signal using the error diffusion method or the random dither method, and then outputs the processed binarized image data to the input terminal A of the data selector 75. To do. Further, the pseudo halftone binarization unit 7
Numeral 4 performs binarization processing on the input multi-valued digital image signal by using the dot-concentrated systematic dither method, and then the processed binarized image data is input to the input terminal B of the data selector 75. Output. When the L level selection signal is input, the data selector 75 selects the binary image data input to the input terminal A and selects the data selector 76.
When the H level selection signal is input, the binarized image data input to the input terminal B is selected and output to the input terminal B of the data selector 76.

【0057】さらに、領域分離部79は、入力された多
値ディジタル画像信号に基づいて画素毎に写真画像か文
字画像かを判別し、写真画像と判別したときHレベルの
判別信号をデータセレクタ76の選択信号入力端子SE
L及び中間調画素計数部80に出力し、一方、文字画像
と判別したときLレベルの判別信号を同様に出力する。
データセレクタ76は、文字画像領域であってLレベル
の選択信号が入力されるとき、単純2値化処理された2
値化画像データを選択してデータセレクタ77の入力端
子Bに出力し、一方、写真画像領域であってHレベルの
選択信号が入力されるとき、擬似中間調で2値化された
2値化画像データを選択して同様に出力する。さらに、
データセレクタ77は、Lレベルの選択信号が入力され
ているとき、単純2値化された2値化画像データを選択
してバッファメモリ59に出力し、一方、Hレベルの選
択信号が入力されているとき、データセレクタ76から
出力される2値化画像データを同様に出力する。
Further, the area separating section 79 discriminates, for each pixel, whether it is a photographic image or a character image based on the input multi-valued digital image signal, and when it is discriminated as a photographic image, an H level discrimination signal is sent to the data selector 76. Select signal input terminal SE
It outputs to the L and halftone pixel counting section 80, and when it determines that it is a character image, it also outputs an L level determination signal.
The data selector 76 is a binarized binary image when a L level selection signal is input in the character image area.
When the binarized image data is selected and output to the input terminal B of the data selector 77, while the H-level selection signal is input in the photographic image area, the binarization is performed in pseudo halftone. Image data is selected and similarly output. further,
When the L level selection signal is input, the data selector 77 selects simple binarized binarized image data and outputs it to the buffer memory 59, while the H level selection signal is input. If so, the binarized image data output from the data selector 76 is similarly output.

【0058】中間調画素計数部80は、入力されるHレ
ベルの判別信号を1ページ毎に計数し、計数データを乗
数が8である乗算器81を介して比較器82の入力端子
Aに出力する。比較器82は、入力端子Aに入力される
データが入力端子Bに入力される1ページの画素数のデ
ータと比較し、A>BのときのみHレベルの信号をアン
ドゲート83の第2の入力端子に出力する。そして、ア
ンドゲート83から復元オン信号が出力される。
The halftone pixel counting section 80 counts the input H-level discrimination signal for each page, and outputs the count data to the input terminal A of the comparator 82 via the multiplier 81 having a multiplier of 8. To do. The comparator 82 compares the data input to the input terminal A with the data of the number of pixels of one page input to the input terminal B, and outputs an H level signal only when A> B. Output to the input terminal. Then, the restoration ON signal is output from the AND gate 83.

【0059】以上のように構成された画像処理部20a
において、第1中間調モード又は第2中間調モードが操
作パネル40のキー543を用いて設定されかつ写真画
像である中間調領域が1ページの領域の1/8を超えた
ときに、Hレベルの復元オン信号がMPU50に出力す
る。このように復元オン信号を生成しているのは、たと
え中間調モードで2値化したとしても、中間調領域が十
分に小さい場合は画像復元をしない方が好ましいからで
ある。
The image processing section 20a configured as described above.
When the first halftone mode or the second halftone mode is set using the key 543 of the operation panel 40 and the halftone area which is a photographic image exceeds 1/8 of the area of one page, the H level The restoration ON signal of is output to the MPU 50. The restoration on signal is generated in this manner because it is preferable not to perform image restoration when the halftone region is sufficiently small even if binarization is performed in the halftone mode.

【0060】(3)画像復元処理部 この画像復元処理部62は、図7に示すように、受信さ
れた2値画像データから多値の中間調データを復元する
中間調画像復元部101を備えるが、この中間調画像の
復元処理は、以下のような効果を有する。すなわち、写
真画像のような中間調画像データは、一般に1画素当た
り複数ビットの多値画像データで表される。しかしなが
ら、ファクシミリ通信などの画像データの通信時又はフ
ァイリングなどの画像データの保存時において上記多値
画像データを擬似中間調で2値化して2値画像データに
変換することによって、通信すべき又は保存すべきデー
タ量を大幅に削減することが可能である。
(3) Image Restoration Processing Unit As shown in FIG. 7, the image restoration processing unit 62 includes a halftone image restoration unit 101 which restores multivalued halftone data from the received binary image data. However, this halftone image restoration processing has the following effects. That is, halftone image data such as a photographic image is generally represented by multi-valued image data having a plurality of bits per pixel. However, during image data communication such as facsimile communication or during image data storage such as filing, the multi-valued image data is binarized in pseudo-halftone and converted into binary image data so that communication should be performed or stored. It is possible to significantly reduce the amount of data to be processed.

【0061】この中間調画像の復元処理は、例えば、擬
似中間調で2値化した中間調データを異なった画素密度
で2値で記録又は表示する場合に有効である。すなわ
ち、単なる変倍処理を行わず、一旦多値画像データに復
元した後変倍処理を行なうことによって、元の擬似中間
調の2値画像データの周期性によるモアレの発生を防止
することができる。復元された多値画像データは擬似中
間調で2値化され、ディスプレイ又はプリンタなどの出
力系に出力される。このとき、出力系が入力されるデー
タを高密度で処理することができる装置であれば、その
装置の特性を十分に生かすことができる。また、例え
ば、中間調画像の復元処理は、擬似中間調で2値化され
た2値画像データを多値の画像データに復元して多値の
ディスプレイ又はプリンタなどの出力系に出力する場合
に有効である。
This halftone image restoration processing is effective, for example, when halftone data binarized by pseudo halftone is binary-coded or displayed with different pixel densities. That is, it is possible to prevent the occurrence of moire due to the periodicity of the original pseudo-halftone binary image data by restoring the multi-valued image data and then performing the scaling process without simply performing the scaling process. .. The restored multi-valued image data is binarized in pseudo halftone and is output to an output system such as a display or a printer. At this time, if the output system is a device capable of processing input data at high density, the characteristics of the device can be fully utilized. Further, for example, the halftone image restoration process is performed when the binary image data binarized in pseudo halftone is restored to multivalued image data and is output to an output system such as a multivalued display or printer. It is valid.

【0062】図7は、図3に図示した画像復元処理部6
2のブロック図である。図7に示すように、ページメモ
リ61からシリアルに読み出される2値画像データは、
15×18マトリックスメモリ回路100に入力され
る。15×18マトリックスメモリ回路100は、図8
に示すように、15×18のウィンドウ内のマトリック
スの各位置に位置する各画素データD000乃至D14
17を生成して、中間調画像復元部101内の平滑量計
算部109、エッジ強調量計算部110及びエッジ判別
量計算部111と、像域判別部102内の隣接状態検出
部105と組織的中間調判定部106と、単純多値化部
103に出力する。
FIG. 7 shows the image restoration processing unit 6 shown in FIG.
2 is a block diagram of FIG. As shown in FIG. 7, the binary image data serially read from the page memory 61 is
It is input to the 15 × 18 matrix memory circuit 100. The 15 × 18 matrix memory circuit 100 is shown in FIG.
As shown in, each pixel data D000 to D14 located at each position of the matrix in the 15 × 18 window
17 is generated, and the smoothing amount calculating unit 109, the edge emphasis amount calculating unit 110, the edge discriminating amount calculating unit 111 in the halftone image restoring unit 101, the adjacent state detecting unit 105 in the image region discriminating unit 102, and the systematic It is output to the halftone determination unit 106 and the simple multi-value quantization unit 103.

【0063】中間調画像復元部101は、平滑量計算部
109と、エッジ強調量計算部110と、エッジ判別量
計算部111と、復元データ計算部112とを備える。
ここで、平滑量計算部109は、受信された2値画像デ
ータの各画素データに基づいて中間調画像データの復元
のための3つの第1乃至第3平滑量データを計算して出
力する。また、エッジ強調量計算部110は、受信され
た2値画像データの各画素データに基づいてエッジ強調
処理を行うための第1乃至第3エッジ強調量データを計
算して出力する。さらに、エッジ判別量計算部111
は、受信された2値画像データの各画素データに基づい
てエッジ領域を判別するために用いる第1及び第2エッ
ジ判別量を計算して出力する。復元データ計算部112
は、各部109乃至111から出力されるデータと、判
別データ信号生成部114から出力される集中型中間調
判別信号と組織的中間調判別信号と、MPU50から出
力されるウルトラファイン信号に基づいて多値の中間調
画像データを復元して出力する。
The halftone image restoration unit 101 includes a smoothing amount calculation unit 109, an edge enhancement amount calculation unit 110, an edge discrimination amount calculation unit 111, and a restored data calculation unit 112.
Here, the smoothing amount calculation unit 109 calculates and outputs three first to third smoothing amount data for restoring the halftone image data based on each pixel data of the received binary image data. The edge enhancement amount calculation unit 110 also calculates and outputs first to third edge enhancement amount data for performing edge enhancement processing based on each pixel data of the received binary image data. Further, the edge discrimination amount calculation unit 111
Calculates and outputs the first and second edge discrimination amounts used for discriminating the edge region based on each pixel data of the received binary image data. Restored data calculation unit 112
Is based on the data output from each unit 109 to 111, the concentrated type halftone determination signal and the systematic halftone determination signal output from the determination data signal generation unit 114, and the ultra fine signal output from the MPU 50. The halftone image data of the value is restored and output.

【0064】像域判別部102は、隣接状態検出部10
5と、組織的中間調判定部106と、9×17マトリッ
クスメモリ回路107と、判定データ生成部108と、
判別データ信号生成部114とを備える。ここで、隣接
状態判定部105は、入力される画素データに基づいて
所定の領域内で少数である方の同一種の画素の、主副走
査方向の4方向についての隣接状態を示す主副走査方向
隣接数を計算するとともに、所定の7×7のウィンドウ
内の黒画素数データを計算し、上記計算された各データ
と、MPU50からそれぞれ出力されるウルトラファイ
ン信号と集中型中間調信号に基づいて、各画素毎に、注
目画素を中心とする所定の領域の画像が非分散型中間調
画像であることを示す非分散型中間調画像検出信号と、
上記所定の領域の画像が分散型中間調画像であることを
示す分散型中間調画像検出信号と、上記7×7のウィン
ドウ内が全部白画像であるか又は全部黒画像であるかを
示す全白全黒画像検出信号とを生成して出力する。一
方、組織的中間調判定部106は、入力される画素デー
タに基づいて、各画素毎に、注目画素を中心とする所定
の領域の画像が組織的中間調画像であるか否かを検出し
て検出結果を示す組織的中間調検出信号を出力する。さ
らに、9×17マトリックスメモリ回路107は、隣接
状態判定部105と組織的中間調判定部106から各画
素毎にシリアルに出力される4個の各検出信号(計4ビ
ット)を、注目画素を中心とする所定の9×17のウィ
ンドウ内で同時に出力する。
The image area discriminating unit 102 includes an adjacent state detecting unit 10
5, a systematic halftone judgment unit 106, a 9 × 17 matrix memory circuit 107, a judgment data generation unit 108,
And a discrimination data signal generator 114. Here, the adjacency state determination unit 105 is a main / sub-scan indicating the adjacency state in the four main / sub-scanning directions of the same type of pixels, which is the smaller number in a predetermined area, based on the input pixel data. The number of adjacent pixels in the direction is calculated, and the number of black pixels in a predetermined 7 × 7 window is calculated. Then, for each pixel, a non-dispersive halftone image detection signal indicating that the image of a predetermined area centered on the pixel of interest is a non-dispersive halftone image,
A distributed halftone image detection signal indicating that the image in the predetermined area is a distributed halftone image, and a total indicating whether the 7 × 7 window is an all-white image or an all-black image A black and white image detection signal is generated and output. On the other hand, the systematic halftone determination unit 106 detects, for each pixel, whether or not the image of a predetermined area centered on the pixel of interest is a systematic halftone image based on the input pixel data. And outputs a systematic halftone detection signal indicating the detection result. Further, the 9 × 17 matrix memory circuit 107 outputs four detection signals (total of 4 bits) serially output for each pixel from the adjacent state determination unit 105 and the systematic halftone determination unit 106 to the target pixel. Simultaneously output within a predetermined 9 × 17 window as the center.

【0065】判定データ生成部108は、マトリックス
メモリ回路107から出力される各検出信号に基づいて
各検出信号毎に上記9×17のウィンドウ内で上記各検
出信号を加算して得られる各判定データを生成して出力
する。最後に、判別データ信号生成部114は、判定デ
ータ生成部108から出力される各判定データに基づい
て、上記所定の9×17のウィンドウの領域の画像が集
中型中間調画像であるか否かを判別して判別結果を示す
集中型中間調判別信号を生成して出力し、上記所定の9
×17のウィンドウの領域の画像が組織的中間調画像で
あるか否かを判別して判別結果を示す組織的中間調判別
信号を生成して出力するとともに、中間調領域であるか
又は非中間調領域であるかを判別した結果を示す像域判
別データを出力する。ここで、像域判別データは、上記
領域内の画像が完全に中間調画像であるとき0となり、
一方、非中間調画像となるとき1となる0から1までの
値域を有する。
The determination data generation unit 108 obtains each determination data obtained by adding the above-mentioned detection signals within the above 9 × 17 window for each detection signal based on each detection signal output from the matrix memory circuit 107. Is generated and output. Finally, the discrimination data signal generation unit 114 determines whether or not the image of the predetermined 9 × 17 window area is a concentrated halftone image based on each determination data output from the determination data generation unit 108. Is generated and a centralized halftone discrimination signal indicating the discrimination result is generated and output.
It determines whether or not the image in the area of the window of × 17 is a systematic halftone image, generates and outputs a systematic halftone determination signal indicating the determination result, and determines whether the image is a halftone region or a non-halftone region. Image area determination data indicating the result of determining whether the area is a tonal area is output. Here, the image area discrimination data becomes 0 when the image in the area is a completely halftone image,
On the other hand, it has a range of 0 to 1 which is 1 when the image is a non-halftone image.

【0066】また、単純多値化部103は、マトリック
スメモリ回路100から出力される画素データに基づい
て、所定のしきい値を用いて非中間調で2値化された2
値画像データを白又は黒を示す多値の非中間調画像デー
タに単純に変換して非中間調データとしてデータ混合部
104に出力する。
Further, the simple multi-value quantization unit 103 binarizes the pixel data output from the matrix memory circuit 100 by binarizing in non-halftone using a predetermined threshold value.
The value image data is simply converted into multi-valued non-halftone image data indicating white or black and output to the data mixing unit 104 as non-halftone data.

【0067】さらに、データ混合部104は、図19に
示すように、乗算器281と、減算器282と、乗算器
283と、加算器284と、データセレクタ285とを
備える。復元実行信号がHレベルであるとき、データ混
合部104は、中間調画像復元部101から出力される
多値の中間調画像データと単純多値化部103から出力
される多値の非中間調画像データと上記像域判別データ
に基づいて次の「数1」の計算を行って、すなわちこれ
らのデータを上記像域判別データが示す混合割合に応じ
て混合することによって、多値画像データを生成して補
間処理部64を介してプリンタ制御部55に出力する。
Further, the data mixing unit 104, as shown in FIG. 19, includes a multiplier 281, a subtractor 282, a multiplier 283, an adder 284, and a data selector 285. When the restoration execution signal is at the H level, the data mixing unit 104 determines that the multi-valued halftone image data output from the halftone image restoration unit 101 and the multi-valued non-halftone output from the simple multi-value quantization unit 103. The following "Equation 1" is calculated based on the image data and the image area discrimination data, that is, these data are mixed according to the mixing ratio indicated by the image area discrimination data to obtain the multivalued image data. It is generated and output to the printer control unit 55 via the interpolation processing unit 64.

【数1】 多値画像データ=(中間調画像データ)×{1−(像域
判別データ)}+(非中間調画像データ)×(像域判別
データ)
## EQU00001 ## Multivalued image data = (halftone image data) × {1- (image area discrimination data)} + (non-halftone image data) × (image area discrimination data)

【0068】一方、復元実行信号がLレベルであると
き、データ混合部104は、データセレクタ285を用
いて、単純多値化部103から出力される多値の非中間
調画像データを選択して多値画像データとして補間処理
部64を介してプリンタ制御部55に出力する。
On the other hand, when the restoration execution signal is at the L level, the data mixing unit 104 uses the data selector 285 to select the multivalued non-halftone image data output from the simple multivalue conversion unit 103. The multi-valued image data is output to the printer control unit 55 via the interpolation processing unit 64.

【0069】本実施例では、中間調とも非中間調ともと
れる領域での像域判別の誤判別を目立たなくするため、
上述のように、データ混合部104において中間調画像
らしさ及び非中間調画像らしさを示す像域判別データの
混合割合に応じて上記中間調画像データと上記非中間調
画像データとを混合して多値の画像データを復元してい
る。
In the present embodiment, in order to make erroneous discrimination of the image area discrimination in a region which can be halftone or non-halftone inconspicuous,
As described above, the data mixing unit 104 mixes the halftone image data and the non-halftone image data according to the mixing ratio of the image area discrimination data indicating the halftone image-likeness and the non-halftone image-likeness and mixes them. The value image data is being restored.

【0070】(4)15×18マトリックスメモリ回路 図8は、図7に図示した15×18マトリックスメモリ
回路100のブロック図である。図8に示すように、1
5×18マトリックスメモリ回路100は、それぞれペ
ージメモリ61から入力される2値画像データの転送ク
ロックの周期と同一の周期、すなわち画像データの1ド
ットの周期を有するクロックCLKに基づいて入力され
る画像データを主走査方向の1回の走査時間である1水
平期間だけ遅延させる14個のFIFOメモリDM1乃
至DM14と、それぞれ上記クロックCLKに同期して
入力される画像データをクロックCLKの1周期期間だ
け遅延させて出力する(15×17)個の遅延型フリッ
プフロップDF001乃至DF017,DF101乃至
DF117,DF201乃至DF217,...,DF
1401乃至DF1417とを備える。
(4) 15 × 18 Matrix Memory Circuit FIG. 8 is a block diagram of the 15 × 18 matrix memory circuit 100 shown in FIG. As shown in FIG.
The 5 × 18 matrix memory circuit 100 inputs an image based on a clock CLK having the same cycle as the transfer clock cycle of the binary image data input from the page memory 61, that is, a cycle of one dot of the image data. Fourteen FIFO memories DM1 to DM14 for delaying data by one horizontal period, which is one scanning time in the main scanning direction, and image data input respectively in synchronization with the clock CLK, for one cycle period of the clock CLK. (15 × 17) delay-type flip-flops DF001 to DF017, DF101 to DF117, DF201 to DF217 ,. . . , DF
1401 to DF1417.

【0071】ページメモリ61から各ページの画像の最
初の画素から最後の画素への方向でシリアルで出力され
る2値画像データは、フリップフロップDF001に入
力された後、縦続接続された17個のフリップフロップ
DF001乃至DF017を介して出力されるととも
に、FIFOメモリDM1に入力された後、縦続接続さ
れた14個のFIFOメモリDM1乃至DM14を介し
て出力される。FIFOメモリDM1から出力される画
像データは、フリップフロップDF101に入力された
後、縦続接続されたフリップフロップDF101乃至D
F117を介して出力される。また、FIFOメモリD
M2から出力される画像データは、フリップフロップD
F201に入力された後、縦続接続されたフリップフロ
ップDF201乃至DF217を介して出力される。以
下、同様にして、各FIFOメモリDM3乃至DM14
から出力される画像データはそれぞれ、フリップフロッ
プDF301乃至DF1401に入力された後、それぞ
れ縦続接続されたフリップフロップDF301乃至DF
317,DF401乃至DF417,...,DF14
01乃至DF1417を介して出力される。
The binary image data serially output from the page memory 61 in the direction from the first pixel to the last pixel of the image of each page is input to the flip-flop DF001, and is then cascade-connected. The data is output via the flip-flops DF001 to DF017, input to the FIFO memory DM1, and then output via the fourteen cascade-connected FIFO memories DM1 to DM14. The image data output from the FIFO memory DM1 is input to the flip-flop DF101 and then cascade-connected flip-flops DF101 to D
It is output via F117. In addition, the FIFO memory D
The image data output from M2 is the flip-flop D
After being input to F201, it is output via flip-flops DF201 to DF217 that are connected in cascade. Hereinafter, similarly, each of the FIFO memories DM3 to DM14 is similarly performed.
The image data output from the flip-flops DF301 to DF1401 are input to the flip-flops DF301 to DF1401, respectively, and are then cascaded.
317, DF401 to DF417 ,. . . , DF14
01 to DF1417 are output.

【0072】以上のように構成された15×18マトリ
ックスメモリ回路100において、当該回路100に最
初に入力された1ドットの画素データがフリップフロッ
プDF1417から出力されたとき、そのときに入力さ
れた画像データが画素データD000として出力される
とともに、各フリップフロップDF001乃至DF01
7からそれぞれ15×18のウィンドウ内のi=0の主
走査線上の各画素データD001乃至D017が出力さ
れ、FIFOメモリDM1及び各フリップフロップDF
101乃至DF117からそれぞれ15×18のウィン
ドウ内のi=1の主走査線上の各画素データD100乃
至D117が出力され、FIFOメモリDM2及び各フ
リップフロップDF201乃至DF217からそれぞれ
15×18のウィンドウ内のi=2の主走査線上の各画
素データD200乃至D217が出力され、以下同様に
して、各FIFOメモリDM3乃至DM14及び各フリ
ップフロップDF301乃至DF1417からそれぞ
れ、各画素データD300乃至D1417が出力され
る。
In the 15 × 18 matrix memory circuit 100 configured as described above, when the 1-dot pixel data first input to the circuit 100 is output from the flip-flop DF1417, the image input at that time is output. The data is output as pixel data D000, and the flip-flops DF001 to DF01 are also output.
7 outputs pixel data D001 to D017 on the main scanning line of i = 0 in each 15 × 18 window, and the FIFO memory DM1 and each flip-flop DF
101 to DF117 output pixel data D100 to D117 on the main scanning line of i = 1 in a 15 × 18 window, respectively, and FIFO memory DM2 and flip-flops DF201 to DF217 output i in a 15 × 18 window. The pixel data D200 to D217 on the main scanning line of = 2 are output, and in the same manner, the pixel data D300 to D1417 are output from the FIFO memories DM3 to DM14 and the flip-flops DF301 to DF1417, respectively.

【0073】(5)像域判別部 (5−1)各部の構成及び動作 図9乃至図14は、図7に図示した像域判別部102の
ブロック図であり、像域判別部102は、隣接状態判定
部105と、組織的中間調判定部106と、9×17マ
トリックスメモリ回路107と、判定データ生成部10
8と、判別データ信号生成部114とを備える。以下、
像域判別部102における処理の特徴について説明す
る。
(5) Image Area Discriminating Section (5-1) Configuration and Operation of Each Section FIGS. 9 to 14 are block diagrams of the image area discriminating section 102 shown in FIG. The adjacent state determination unit 105, the systematic halftone determination unit 106, the 9 × 17 matrix memory circuit 107, and the determination data generation unit 10
8 and the discrimination data signal generator 114. Less than,
The characteristics of the processing in the image area discrimination unit 102 will be described.

【0074】図20に、文字画像を読み取った後、所定
のしきい値を用いて2値化したときに得られる非中間調
画像の一例を示し、図21に、均一濃度チャートを読み
取った後、誤差拡散法で2値化したときに得られる擬似
中間調2値化画像の一例を示す。また、図22に、写真
画像を読み取った後、スクリーン角が0度のドット集中
型組織的ディザ法で2値化したときに得られる組織的中
間調画像の一例を示す。
FIG. 20 shows an example of a non-halftone image obtained when the character image is read and then binarized by using a predetermined threshold value. FIG. 21 shows the uniform density chart. An example of a pseudo halftone binarized image obtained when binarized by the error diffusion method is shown. Further, FIG. 22 shows an example of a systematic halftone image obtained when a photographic image is read and then binarized by a dot-concentrated systematic dither method with a screen angle of 0 degree.

【0075】本実施例においては、入力された画像デー
タの画像が分散型中間調画像であるか否かを判定するた
めの処理を隣接状態判定部105で行い、一方、入力さ
れた画像データの画像が組織的中間調画像であるか否か
を判定するための処理を組織的中間調判定部106で行
なう。また、隣接状態判定部105は、図20の画像と
図21の画像との区別の判定を行っている。図20と図
21における各ウィンドウW7内においては、同一の画
素数の黒画素が存在しており、当該ウィンドウW7にお
いて各画像の画像濃度は同一であるといえる。これらウ
ィンドウW7内の各画像間の大きな相違点は、少数画素
の主走査方向及び副走査方向(以下、主副走査方向とい
う。)の隣接状態である。ここで、少数画素とは、所定
のウィンドウ内において、白画素と黒画素のうちで個数
の少ない方の画素をいい、図20及び図21の例では、
少数画素は黒画素である。
In this embodiment, the adjacency state determining unit 105 performs a process for determining whether the image of the input image data is a dispersed halftone image, while the input image data of the input image data is processed. The systematic halftone determination unit 106 performs a process for determining whether the image is a systematic halftone image. Further, the adjacent state determination unit 105 determines whether the image of FIG. 20 and the image of FIG. 21 are distinguished. In each window W7 in FIGS. 20 and 21, there are the same number of black pixels, and it can be said that the image densities of the images in the window W7 are the same. A major difference between the images in the window W7 is the adjacency state of a small number of pixels in the main scanning direction and the sub scanning direction (hereinafter referred to as the main sub scanning direction). Here, the minority pixel means a pixel having a smaller number of white pixels and black pixels in a predetermined window, and in the example of FIGS. 20 and 21,
The minority pixels are black pixels.

【0076】また、少数画素から主副走査方向の4方向
のいずれかに、上記少数画素と同一種の画素で連結して
いる少数画素の総数を、以下、4方向の隣接数という。
本実施例においては、図23に示すように、主走査方向
の隣接数を計数するとともに、図24に示すように、副
走査方向の隣接数を計数する。一般に、7×7のウィン
ドウ内における黒画素数に対する主副走査方向の4方向
の隣接数のグラフにおいて、分散型中間調画像である中
間調画像領域と、非分散型中間調画像である非中間調画
像領域は、図25のように区分されて示される。図25
から明らかなように、所定のウィンドウ内において、黒
画素数と白画素数が等しくなるとき、各画像領域の境界
線上のしきい値を示す4方向の隣接数が大きくなり、当
該しきい値よりも大きい4方向の隣接数のときに非中間
調画像が存在し、当該しきい値よりも小さい4方向の隣
接数のときに非中間調画像が存在する。
Further, the total number of the minority pixels connected by the same kind of pixel as the minority pixel in any of the four directions from the minority pixel to the main / sub scanning direction is hereinafter referred to as the number of adjacencies in the four directions.
In the present embodiment, as shown in FIG. 23, the number of adjacencies in the main scanning direction is counted, and as shown in FIG. 24, the number of adjacencies in the sub scanning direction is counted. Generally, in a graph of the number of adjacencies in four main and sub-scanning directions with respect to the number of black pixels in a 7 × 7 window, a halftone image area that is a dispersed halftone image and a non-halftone image that is a non-dispersed halftone image. The toned image area is divided and shown as shown in FIG. Figure 25
As is apparent from the above, when the number of black pixels and the number of white pixels are equal in a predetermined window, the number of adjacent pixels in the four directions, which indicates the threshold value on the boundary line of each image area, becomes larger than the threshold value. Also has a non-halftone image when the number of adjacencies in four directions is large, and a non-halftone image exists when the number of adjacencies in four directions is smaller than the threshold value.

【0077】しかしながら、画像の読み取り時の解像度
が高くなると、図26に示すように、当該4方向の隣接
数のしきい値も、次の理由のため上昇する。 (a)分散型中間調領域のエッジの急峻な部分は非分散
型中間調画像に誤って判別される可能性がある。しかし
ながら、例えばファインモードで読み取ったときにエッ
ジの急峻な画像も、ウルトラファインモードで読み取る
と、エッジの緩やかな画像となる。従って、高い解像度
で読み取るほど、急峻なエッジの部分は減少するといえ
る。 (b)細線の画像は破線の画像になりやすく、破線は分
散型中間調画像に判別される。しかしながら、比較的低
い解像度で読み取った細線の画像も、比較的高い解像度
で読み取った場合、十分に大きな幅を有する直線とな
る。従って、より高い解像度で読み取るほど、このよう
な破線の画像が減少する。
However, when the resolution at the time of reading an image becomes higher, the threshold value of the number of adjacent pixels in the four directions also increases as shown in FIG. 26 for the following reason. (A) A steep edge portion of the dispersed halftone region may be erroneously determined as a non-dispersed halftone image. However, for example, an image having a sharp edge when read in the fine mode becomes an image with a gentle edge when read in the ultra fine mode. Therefore, it can be said that the higher the resolution is, the smaller the sharp edge portion is. (B) A thin line image is likely to be a broken line image, and the broken line is discriminated as a dispersed halftone image. However, a thin line image read at a relatively low resolution also becomes a straight line having a sufficiently large width when read at a relatively high resolution. Therefore, the higher the resolution is read, the less such broken line images are.

【0078】従って、本実施例においては、当該4方向
の隣接数のしきい値として、ファインモード用の第1し
きい値と、ウルトラファイン用の第2しきい値の2つの
しきい値を用意し、前者を図9に示すテーブル用ROM
123に格納するとともに、後者をテーブル用ROM1
24に格納する。そして、比較器127によって4方向
の隣接数すなわち主副走査方向の隣接数と、上記テーブ
ル用ROM123又は124から出力されるしきい値も
しくは集中型中間調信号がHレベルであるときは0とを
比較することによって、分散型中間調画像か非分散型中
間調画像かの領域判別を行っている。
Therefore, in the present embodiment, two thresholds, that is, the first threshold for fine mode and the second threshold for ultra fine are used as the thresholds for the number of adjacencies in the four directions. Table ROM for which the former is prepared and the former is shown in FIG.
123 and stores the latter in the table ROM 1
It stores in 24. Then, the comparator 127 sets the number of adjacencies in four directions, that is, the number of adjacencies in the main and sub-scanning directions, and 0 when the threshold value or the concentrated halftone signal output from the table ROM 123 or 124 is at the H level. By comparing, a region determination of a dispersed halftone image or a non-dispersed halftone image is performed.

【0079】次に、図11に図示した、組織的中間調画
像の判別を行なう組織的中間調判定部106における判
定方法について説明する。組織的中間調画像について
は、その画像が有する周期性から判別が可能であり、本
実施例においては、図27に図示した5個のウィンドウ
W4a乃至W4dを用いたパターンマッチングの方法を
用いる。
Next, the method of judgment in the systematic halftone judging section 106 for judging the systematic halftone image shown in FIG. 11 will be described. The systematic halftone image can be discriminated from the periodicity of the image, and in this embodiment, the pattern matching method using the five windows W4a to W4d shown in FIG. 27 is used.

【0080】図27において、注目画素*を含む4×4
のウィンドウW4aと、当該ウィンドウW4aに対して
第1及び第2の斜め方向に隣接して位置する4個の各4
×4のウィンドウW4b乃至W4dとの間で、画像パタ
ーンのマッチングを行い、各画素データが一致しない画
素数を計数することによって、集中型中間調画像に対す
る中間調判別値を求めることができる。ここで、第1の
斜め方向とは、主走査方向と副走査方向の両方向に対し
て45度だけ斜めに傾斜した右上から左下への斜め方向
をいい、第2の斜め方向とは、主走査方向と副走査方向
の両方向に対して45度だけ斜めに傾斜した左上から右
下への斜め方向をいう。なお、上記4個のウィンドウW
4b乃至W4dは、スクリーン角が0度と45度の2種
類のドット集中型組織的ディザ画像に同時に対応できる
ようにするために用いている。
In FIG. 27, 4 × 4 including the pixel of interest *
Window W4a and four four windows adjacent to the window W4a in the first and second diagonal directions.
By matching the image patterns with the × 4 windows W4b to W4d and counting the number of pixels in which the pixel data do not match, the halftone discrimination value for the concentrated halftone image can be obtained. Here, the first diagonal direction means a diagonal direction from the upper right to the lower left which is inclined by 45 degrees with respect to both the main scanning direction and the sub scanning direction, and the second diagonal direction means the main scanning. Direction from the upper left to the lower right, which is inclined by 45 degrees with respect to both the scanning direction and the sub-scanning direction. The above four windows W
4b to W4d are used to simultaneously support two types of dot-concentrated systematic dither images with screen angles of 0 degree and 45 degrees.

【0081】いま、例えば、図28の画像パターンPA
T1と、図29の画像パターンPAT2と、図30の画
像パターンPAT3について、上記のパターンマッチン
グの方法を用いて、非マッチング画素数を計数した結果
を「表1」に示す。ここで、画像パターンPAT1は非
中間調画像であり、画像パターンPAT2はスクリーン
角が0度であって1周期が4画素であるドット集中型組
織的ディザ法を用いて擬似中間調で2値化した組織的中
間調画像であり、画像パターンPAT3はスクリーン角
が45度であって1周期が4画素であるドット集中型組
織的ディザ法を用いて擬似中間調で2値化した組織的中
間調画像である。
Now, for example, the image pattern PA of FIG.
Table 1 shows the results of counting the number of non-matching pixels for T1, the image pattern PAT2 in FIG. 29, and the image pattern PAT3 in FIG. 30 using the above pattern matching method. Here, the image pattern PAT1 is a non-halftone image, and the image pattern PAT2 is binarized in pseudo-halftone using the dot-concentrated systematic dither method in which the screen angle is 0 degree and one period is 4 pixels. The image pattern PAT3 is a systematic halftone image obtained by binarizing the image pattern PAT3 with pseudo halftones using a dot-concentrated systematic dither method with a screen angle of 45 degrees and one period of 4 pixels. It is an image.

【0082】[0082]

【表1】 [Table 1]

【0083】「表1」から明らかなように、非中間調の
画像パターンである図28の画像パターンPAT1の場
合に、非マッチング画素数が大きな値となっており、こ
れによって、図29及び図30のような組織的中間調画
像を判別することが可能であることが明らかである。
As is clear from Table 1, in the case of the image pattern PAT1 of FIG. 28, which is a non-halftone image pattern, the number of non-matching pixels has a large value. It is clear that it is possible to distinguish systematic halftone images such as 30.

【0084】(5−2)隣接状態判定部 図9は、隣接状態判定部105のブロック図である。本
実施例において、少数画素の主副走査方向の4方向の隣
接数は、図23及び図24の矢印が示す各画素間の隣接
箇所を計数することによって求める。ここで、主走査方
向又は副走査方向の各1走査線上の隣接数を計数するた
めに、図10に示す隣接数計数回路120を用いる。
(5-2) Adjacent State Determination Unit FIG. 9 is a block diagram of the adjacent state determination unit 105. In this embodiment, the number of adjoining minority pixels in the four main- and sub-scanning directions is obtained by counting the number of adjoining portions between the pixels indicated by the arrows in FIGS. Here, in order to count the number of adjacencies on each one scanning line in the main scanning direction or the sub scanning direction, the adjacency number counting circuit 120 shown in FIG. 10 is used.

【0085】図9に示すように、7×7黒画素数計数回
路121は、入力される2値画素データに基づいて、注
目画素を中心とする7×7のウィンドウ内の黒画素数を
計数し、計数データを比較器122の入力端子A、テー
ブル用ROM123,124の各アドレス端子、及び比
較器128,129の各入力端子Aに出力する。これに
応答して、テーブル用ROM123は、入力される黒画
素数の計数データに対応するファインモード用の第1し
きい値データをデータセレクタ125の入力端子Aに出
力し、一方、テーブル用ROM124は、入力される黒
画素数の計数データに対応するウルトラファインモード
用の第2しきい値データをデータセレクタ125の入力
端子Bに出力する。さらに、データセレクタ125は、
選択信号として入力されるウルトラファイン信号がLレ
ベルであるとき、第1しきい値データを選択してクリア
回路126を介して比較器127の入力端子Bに出力
し、一方、ウルトラファイン信号がHレベルであると
き、第2しきい値データを選択して同様に出力する。
As shown in FIG. 9, the 7 × 7 black pixel number counting circuit 121 counts the number of black pixels in the 7 × 7 window centered on the pixel of interest based on the input binary pixel data. Then, the count data is output to the input terminal A of the comparator 122, the address terminals of the table ROMs 123 and 124, and the input terminals A of the comparators 128 and 129. In response to this, the table ROM 123 outputs to the input terminal A of the data selector 125 the first threshold value data for fine mode corresponding to the input count data of the number of black pixels, while the table ROM 124. Outputs to the input terminal B of the data selector 125 the second threshold value data for the ultra fine mode corresponding to the input count data of the number of black pixels. Further, the data selector 125
When the ultrafine signal input as the selection signal is at the L level, the first threshold value data is selected and output to the input terminal B of the comparator 127 via the clear circuit 126, while the ultrafine signal is at the H level. When it is at the level, the second threshold value data is selected and similarly output.

【0086】一方、比較器122は、黒画素数の計数デ
ータとデータ“24”とを比較することによって、黒画
素及び白画素のうちどちらが少数画素であるか否かを判
別し、少数画素が白画素であるときHレベルの判別信号
C122を隣接数計数回路120に出力し、一方、少数
画素が黒画素であるときLレベルの判別信号C122を
同様に出力する。
On the other hand, the comparator 122 determines whether the black pixel or the white pixel is the minority pixel by comparing the count data of the number of black pixels and the data “24”, and the minority pixel is When the pixel is a white pixel, the H-level discrimination signal C122 is output to the adjacent number counting circuit 120, while when the minority pixel is a black pixel, the L-level discrimination signal C122 is similarly output.

【0087】隣接数計数回路120は、図10に示すよ
うに、黒画素及び白画素毎に、黒画素隣接数計数回路3
01と白画素隣接数計数回路302においてそれぞれ、
図23及び図24で示した上記4方向の隣接数を計数
し、データセレクタ303によって少数画素を示す判別
信号C122を用いて少数画素の4方向の隣接数データ
を得る。当該隣接数データは比較器127の入力端子A
に入力される。比較器127は、上記隣接数データとし
きい値データとを比較して、A>Bであるとき、Hレベ
ルの非分散型中間調検出信号J−AとLレベルの分散型
中間調検出信号J−Bとを9×17マトリックスメモリ
回路107に出力し、一方、A<Bであるとき、Lレベ
ルの非分散型中間調検出信号J−AとHレベルの分散型
中間調検出信号J−Bとを同様に出力し、さらに、A=
Bのとき、Lレベルの非分散型中間調検出信号J−Aと
Lレベルの分散型中間調検出信号J−Bとを同様に出力
する。なお、独自モードのファクシミリ受信であって受
信した2値画像データがドット集中型組織的ディザ法を
用いて擬似中間調で2値化された画像データであると
き、すなわち集中型中間調信号がHレベルであるとき、
クリア回路126によってしきい値データが0にクリア
され、これによって、分散型中間調検出信号J−BがL
レベルとなる。
As shown in FIG. 10, the adjacency number counting circuit 120 includes a black pixel adjacency number counting circuit 3 for each black pixel and white pixel.
01 and the white pixel adjacent number counting circuit 302,
The number of adjacencies in the four directions shown in FIGS. 23 and 24 is counted, and the data selector 303 obtains the adjacency number data in the four directions of the minority pixels using the discrimination signal C122 indicating the minority pixels. The adjacent number data is the input terminal A of the comparator 127.
Entered in. The comparator 127 compares the number-of-adjacent data with the threshold data, and when A> B, the non-dispersive halftone detection signal J-A of H level and the dispersion halftone detection signal J of L level. -B and 9X17 matrix memory circuit 107, and when A <B, L-level non-dispersive halftone detection signal JA and H-level dispersed halftone detection signal J-B. Is output in the same manner, and A =
In the case of B, the L-level non-dispersive halftone detection signal JA and the L-level dispersed halftone detection signal J-B are similarly output. When the received binary image data is the image data binarized by pseudo halftone using the dot-concentrated systematic dither method, that is, the concentrated-type halftone signal is H. When at level
The clear circuit 126 clears the threshold value data to 0, which causes the distributed halftone detection signal J-B to go to L level.
It becomes a level.

【0088】一方、比較器128は上記黒画素数の計数
データとデータ“0”とを比較し等しいときHレベルの
信号をオアゲート130に出力し、比較器129は上記
黒画素数の計数データとデータ“49”とを比較し等し
いときHレベルの信号をオアゲート130に出力する。
オアゲート130は、入力される信号のいずれかがHレ
ベルのとき、7×7のウィンドウ内がすべて黒画素又は
白画素であることを示すHレベルの全黒全白検出信号J
−Cを9×17マトリックスメモリ回路107に出力す
る。
On the other hand, the comparator 128 compares the count data of the number of black pixels with the data "0", and when they are equal, outputs an H level signal to the OR gate 130, and the comparator 129 compares the count data of the number of black pixels with the count data. Data "49" is compared, and when they are equal, an H level signal is output to the OR gate 130.
The OR gate 130 outputs an H level all-black / all-white detection signal J indicating that the 7 × 7 window is all black pixels or white pixels when any of the input signals is at H level.
-C is output to the 9 × 17 matrix memory circuit 107.

【0089】(5−3)組織的中間調判定部 図11は、図7に図示した組織的中間調判定部106の
ブロック図である。図11に示すように、非マッチング
画素計数回路140は、図27で示したウィンドウW4
aとウィンドウW4bとの間の非マッチングの画素数を
計数し、非マッチング画素計数回路141は、図27で
示したウィンドウW4aとウィンドウW4cとの間の非
マッチングの画素数を計数する。また、非マッチング画
素計数回路142は、図27で示したウィンドウW4a
とウィンドウW4dとの間の非マッチングの画素数を計
数し、非マッチング画素計数回路143は、図27で示
したウィンドウW4aとウィンドウW4eとの間の非マ
ッチングの画素数を計数する。各計数回路140乃至1
43で計数された計数データは、加算器144乃至14
6によって加算された後、比較器147の入力端子Aに
入力される。比較器147は、入力される加算データと
予め決められたしきい値データJ2とを比較し、A<B
のときHレベルの比較結果信号をアンドゲート149の
第1の入力端子に出力する。本実施例において、比較器
147に入力されるしきい値データJ2は、好ましくは
15である。
(5-3) Systematic Halftone Determining Section FIG. 11 is a block diagram of the systematic halftone determining section 106 shown in FIG. As shown in FIG. 11, the non-matching pixel counting circuit 140 has the window W4 shown in FIG.
The number of non-matching pixels between a and the window W4b is counted, and the non-matching pixel counting circuit 141 counts the number of non-matching pixels between the window W4a and the window W4c shown in FIG. Further, the non-matching pixel counting circuit 142 uses the window W4a shown in FIG.
The number of non-matching pixels between the window W4d and the window W4d is counted, and the non-matching pixel counting circuit 143 counts the number of non-matching pixels between the window W4a and the window W4e shown in FIG. Each counting circuit 140 to 1
The count data counted in 43 is added by the adders 144 to 14
After being added by 6, it is input to the input terminal A of the comparator 147. The comparator 147 compares the input addition data with the predetermined threshold value data J2, and A <B
At this time, an H level comparison result signal is output to the first input terminal of the AND gate 149. In this embodiment, the threshold value data J2 input to the comparator 147 is preferably 15.

【0090】一方、ランダム中間調信号がノアゲート1
48の第1の入力端子に入力され、ウルトラファイン信
号がノアゲート148の第2の反転入力端子に入力され
る。ノアゲート148の出力信号は、アンドゲート14
9の第2の入力端子に入力され、アンドゲート149か
ら組織的中間調検出信号J−Dが出力される。
On the other hand, the random halftone signal is NOR gate 1.
The ultrafine signal is input to the first input terminal of the NOR gate 48, and the ultrafine signal is input to the second inverting input terminal of the NOR gate 148. The output signal of the NOR gate 148 is the AND gate 14
9 is input to the second input terminal, and the systematic halftone detection signal J-D is output from the AND gate 149.

【0091】以上のように構成された組織的中間調判定
部106において、各計数回路140乃至143で計数
されて加算された非マッチング画素数が上記しきい値デ
ータJ2よりも小さいとき、組織的中間調画像であると
判定してHレベルの組織的中間調検出信号J−Dが出力
される。ただし、独自モードであって受信した2値画像
データがランダムディザ法を用いて擬似中間調で2値化
された2値画像データであるとき、ノアゲート148及
びアンドゲート149によって、組織的中間調検出信号
J−DをLレベルとされる。これは以下の理由による。
パターンマッチング法を用いた組織的中間調判別法は、
隣接しマッチング処理を行なう2つのウィンドウ間で大
きな濃度変化がないことを仮定している。しかしなが
ら、読取時の解像度が低下すれば、その仮定が成立しな
くなり、この場合、組織的中間調判定部106は組織的
中間調画像と判定すべきところを非組織的中間調と誤っ
て判別する可能性が大きくなるためである。
When the number of non-matching pixels counted and added by each of the counting circuits 140 to 143 is smaller than the threshold value data J2 in the systematic halftone judging section 106 configured as described above, systematic halftone determination is performed. It is determined that the image is a halftone image, and the H-level systematic halftone detection signal J-D is output. However, in the unique mode, when the received binary image data is binary image data binarized by pseudo halftone using the random dither method, the NOR gate 148 and the AND gate 149 detect the systematic halftone. The signal J-D is set to L level. This is for the following reason.
The systematic halftone discrimination method using the pattern matching method is
It is assumed that there is no large density change between two windows that are adjacent and perform matching processing. However, if the resolution at the time of reading is reduced, the assumption is no longer satisfied, and in this case, the systematic halftone determination unit 106 erroneously determines a systematic halftone image to be a non-systematic halftone. This is because the possibility increases.

【0092】 (5−4)9×17マトリックスメモリ回路 図12は、図7に図示した9×17マトリックスメモリ
回路107のブロック図である。
(5-4) 9 × 17 Matrix Memory Circuit FIG. 12 is a block diagram of the 9 × 17 matrix memory circuit 107 shown in FIG.

【0093】図12に示すように、9×17マトリック
スメモリ回路107は、それぞれページメモリ61から
入力される2値画像データの転送クロックの周期と同一
の周期、すなわち画像データの1ドットの周期を有する
クロックCLKに同期して各画素毎に検出されて入力さ
れる下記の4つの検出信号からなる4ビットの判定デー
タを、主走査方向の1回の走査時間である1水平期間だ
け遅延させる8個のFIFOメモリDM11乃至DM1
8と、それぞれ上記クロックCLKに同期して入力され
る4ビットの判定データをクロックCLKの1周期期間
だけ遅延させて出力する(9×16)個の遅延型フリッ
プフロップDG001乃至DG016,DG101乃至
DG116,DG201乃至DG216,...,DG
801乃至DG816とを備える。なお、当該マトリッ
クスメモリ回路107の各回路においては、下記の4ビ
ットの判定データをパラレルで処理する。 (a)隣接状態判定部105から出力される非分散型中
間調検出信号J−A(以下、判定データJ−Aとい
う。)。 (b)隣接状態判定部105から出力される分散型中間
調検出信号J−B(以下、判定データJ−Bとい
う。)。 (c)隣接状態判定部105から出力される全黒全白検
出信号J−C(以下、判定データJ−Cという。)。 (d)組織的中間調判定部106から出力される組織的
中間調検出信号J−D(以下、判定データJ−Dとい
う。)。
As shown in FIG. 12, the 9 × 17 matrix memory circuit 107 has the same cycle as the cycle of the transfer clock of the binary image data input from the page memory 61, that is, the cycle of one dot of the image data. The 4-bit determination data composed of the following four detection signals detected and input for each pixel in synchronization with the clock CLK is delayed by one horizontal period which is one scanning time in the main scanning direction 8 FIFO memories DM11 to DM1
8 and four (9 × 16) delay type flip-flops DG001 to DG016, DG101 to DG116 which delay and output 4-bit determination data input in synchronization with the clock CLK by one cycle period of the clock CLK. , DG201 to DG216 ,. . . , DG
801 to DG816. In each circuit of the matrix memory circuit 107, the following 4-bit determination data is processed in parallel. (A) A non-dispersive halftone detection signal JA (hereinafter referred to as determination data JA) output from the adjacent state determination unit 105. (B) Distributed halftone detection signal J-B (hereinafter referred to as judgment data J-B) output from the adjacent state judgment unit 105. (C) All-black / all-white detection signal J-C output from the adjacent state determination unit 105 (hereinafter, referred to as determination data J-C). (D) Systematic halftone detection signal J-D output from the systematic halftone determination unit 106 (hereinafter referred to as determination data J-D).

【0094】上述の各判定部105,106から各ペー
ジの画像の最初の画素から最後の画素への方向でシリア
ルで出力される4ビットの判定データは、フリップフロ
ップDG001に入力された後、縦続接続された16個
のフリップフロップDG001乃至DG016を介して
出力されるとともに、FIFOメモリDM11に入力さ
れた後、縦続接続された8個のFIFOメモリDM11
乃至DM18を介して出力される。FIFOメモリDM
11から出力される画像データは、フリップフロップD
G101に入力された後、縦続接続されたフリップフロ
ップDG101乃至DG116を介して出力される。ま
た、FIFOメモリDM12から出力される画像データ
は、フリップフロップDG201に入力された後、縦続
接続されたフリップフロップDG201乃至DG210
を介して出力される。以下、同様にして、各FIFOメ
モリDM13乃至DM18から出力される判定データは
それぞれ、フリップフロップDG301乃至DG801
に入力された後、それぞれ縦続接続されたフリップフロ
ップDG301乃至DG316,...,DG801乃
至DG816を介して出力される。
The 4-bit determination data serially output from the determination units 105 and 106 in the direction from the first pixel to the last pixel of the image on each page is cascaded after being input to the flip-flop DG001. The eight flip-flops DM11 to DG016, which are connected to each other, are input to the FIFO memory DM11 and then cascade-connected to the eight FIFO memories DM11.
Through DM18. FIFO memory DM
The image data output from 11 is the flip-flop D.
After being input to G101, it is output via the flip-flops DG101 to DG116 connected in cascade. The image data output from the FIFO memory DM12 is input to the flip-flop DG201 and then cascade-connected flip-flops DG201 to DG210.
Is output via. Hereinafter, in the same manner, the determination data output from each of the FIFO memories DM13 to DM18 are respectively flip-flops DG301 to DG801.
To the flip-flops DG301 to DG316 ,. . . , DG801 to DG816.

【0095】以上のように構成された9×17マトリッ
クスメモリ回路107において、当該回路107に最初
に入力された、1ドットの画素データに対応する4ビッ
トの判定データがフリップフロップDG816から出力
されたとき、そのときに入力された判定データが4ビッ
トの判定データJ000として出力されるとともに、各
フリップフロップDG001乃至DG016からそれぞ
れ9×17のウィンドウ内のi=0の主走査線上の各画
素データに対応する判定データJ001乃至J016が
出力され、FIFOメモリDM11及び各フリップフロ
ップDG101乃至DG116からそれぞれ9×17の
ウィンドウ内のi=1の主走査線上の各判定データJ1
00乃至J116が出力され、FIFOメモリDM12
及び各フリップフロップDG201乃至DG216から
それぞれ9×17のウィンドウ内のi=2の主走査線上
の各判定データJ200乃至J216が出力され、以下
同様にして、各FIFOメモリDM13乃至DM18及
び各フリップフロップDG301乃至DG816からそ
れぞれ、各判定データJ300乃至J816が出力され
る。
In the 9 × 17 matrix memory circuit 107 configured as described above, 4-bit determination data corresponding to pixel data for 1 dot first input to the circuit 107 is output from the flip-flop DG816. At this time, the determination data input at that time is output as 4-bit determination data J000, and each of the flip-flops DG001 to DG016 outputs pixel data on the main scanning line of i = 0 in the 9 × 17 window. Corresponding determination data J001 to J016 are output, and each determination data J1 on the main scanning line of i = 1 in the 9 × 17 window from the FIFO memory DM11 and each flip-flop DG101 to DG116.
00 to J116 are output, and the FIFO memory DM12 is output.
And the respective flip-flops DG201 to DG216 output the respective determination data J200 to J216 on the main scanning line of i = 2 in the 9 × 17 window, respectively. To DG816 output determination data J300 to J816, respectively.

【0096】従って、図13に示すように、9×17の
ウィンドウ内の各画素(i=0,1,2,…,8;j=
0,1,2,…,16)に対応する1画素当たり4ビッ
トの判定データJij−A乃至Jij−Dが同時に当該
マトリックスメモリ回路107から判定データ生成部1
08に出力される。
Therefore, as shown in FIG. 13, each pixel (i = 0, 1, 2, ..., 8; j =
0, 1, 2, ..., 16) corresponding to 4 bits of judgment data Jij-A to Jij-D per pixel from the matrix memory circuit 107 at the same time.
It is output to 08.

【0097】(5−5)判定データ生成部 図13は、図7に図示した判定データ計数部108のブ
ロック図である。図13に示すように、上記マトリック
スメモリ回路107から出力される判定データJij−
A乃至Jij−Dが各判定データ毎にそれぞれ、計数回
路160乃至163に入力され、各計数回路160乃至
163は入力される各判定データのHレベル(“1”)
のデータの個数を9×17のウィンドウ内で計数して、
下記の判定データJ−A乃至J−Dの各計数データを判
別データ信号生成部114に出力する。 (a)判定データJ−Aの計数データ:非分散型中間調
判別画素数。 (b)判定データJ−Bの計数データ:分散型中間調判
別画素数。 (c)判定データJ−Cの計数データ:全黒全白画素
数。 (d)判定データJ−Dの計数データ:組織的中間調判
別画素数。
(5-5) Judgment Data Generation Unit FIG. 13 is a block diagram of the judgment data counting unit 108 shown in FIG. As shown in FIG. 13, the determination data Jij− output from the matrix memory circuit 107.
A to Jij-D are input to the counting circuits 160 to 163 for each determination data, and the counting circuits 160 to 163 have the H level (“1”) of the input determination data.
Count the number of data in the 9 × 17 window,
The count data of the determination data JA to JD below is output to the determination data signal generation unit 114. (A) Count data of determination data JA: number of non-dispersive halftone determination pixels. (B) Count data of the judgment data J-B: number of dispersed halftone judgment pixels. (C) Count data of determination data J-C: the number of all black and all white pixels. (D) Count data of determination data J-D: number of systematic halftone determination pixels.

【0098】(5−6)判別データ信号生成部 図14は、図3に図示した判別データ信号生成部114
のブロック図である。
(5-6) Discrimination Data Signal Generation Unit FIG. 14 shows the discrimination data signal generation unit 114 shown in FIG.
It is a block diagram of.

【0099】図14に示すように、非分散型中間調判別
画素数JS−Aが、分散型中間調画像に対する非中間調
指数を出力するためのテーブル用ROM172の第1の
アドレス端子、加算器170の入力端子A及び比較器1
71の入力端子Aに入力され、分散型中間調判別画素数
JS−Bが、加算器170の入力端子B及び比較器17
1の入力端子Bに入力される。加算器170は入力され
る2つのデータを加算した後、テーブル用ROM172
の第2のアドレス端子に出力する。比較器171は、A
<BのときHレベルの分散型中間調判別信号をアンドゲ
ート179の第1の反転入力端子に出力する。
As shown in FIG. 14, the number of non-dispersive halftone discrimination pixels JS-A is the first address terminal of the table ROM 172 for outputting the non-halftone index for the dispersed halftone image, and the adder. 170 input terminal A and comparator 1
71 is input to the input terminal A of 71, and the number of dispersed halftone discrimination pixels JS-B is input to the input terminal B of the adder 170 and the comparator 17.
1 is input to the input terminal B. The adder 170 adds the two input data and then adds the data to the table ROM 172.
To the second address terminal of. The comparator 171 is A
When <B, the H-level distributed halftone discrimination signal is output to the first inverting input terminal of the AND gate 179.

【0100】また、9×17のウィンドウ内の総画素数
のデータ“153”が減算器173の入力端子Aに入力
され、全黒全白画素数JS−Cが減算器173の入力端
子Bに入力され、組織的中間調判別画素数JS−Dが、
組織的中間調画像に対する非中間調らしさを示す非中間
調指数を出力するテーブル用ROM174の第2のアド
レス端子に入力されるとともに、乗数が3である乗算器
176を介して比較器177の入力端子Bに入力され
る。減算器173はデータ“153”から全黒全白画素
数JS−Cを減算して減算結果のデータをテーブル用R
OM174の第1のアドレス端子に出力するとともに、
乗数が2である乗算器175を介して比較器177の入
力端子Aに出力する。比較器177は、A>Bであると
き、Hレベルの組織的中間調判別信号を、復元データ計
算部112に出力するとともに、アンドゲート179の
第2の入力端子に出力する。組織的中間調判別信号がH
レベルであってかつ分散型中間調判別信号がLレベルで
あるとき、アンドゲート179は、Hレベルの集中型中
間調判別信号を復元データ計算部112に出力する。
Also, the data "153" of the total number of pixels in the 9 × 17 window is input to the input terminal A of the subtractor 173, and the total black and white pixel number JS-C is input to the input terminal B of the subtractor 173. Input the systematic halftone discrimination pixel number JS-D,
It is input to the second address terminal of the table ROM 174 that outputs a non-halftone index indicating the likelihood of non-halftone with respect to the systematic halftone image, and is also input to the comparator 177 via the multiplier 176 having a multiplier of 3. Input to terminal B. The subtractor 173 subtracts the number of all-black / all-white pixels JS-C from the data “153” to obtain the subtraction result data as a table R.
While outputting to the first address terminal of OM174,
It outputs to the input terminal A of the comparator 177 via the multiplier 175 whose multiplier is 2. When A> B, the comparator 177 outputs the H-level systematic halftone discrimination signal to the restored data calculation unit 112 and also to the second input terminal of the AND gate 179. Systematic halftone discrimination signal is H
When the level is the level and the distributed halftone determination signal is at the L level, the AND gate 179 outputs the H level concentrated type halftone determination signal to the restored data calculation unit 112.

【0101】図31は、テーブル用ROM172に格納
される、分散型中間調画像に対する非中間調らしさを示
す非中間調指数のグラフであり、図32は、テーブル用
ROM174に格納される、組織的中間調画像に対する
非中間調指数のグラフである。ここで、各グラフの横軸
のデータx1,x2は次の「数2」,「数3」で表され
る。
FIG. 31 is a graph of a non-halftone index stored in the table ROM 172, showing a non-halftone index for a distributed halftone image, and FIG. 32 is a systematic table stored in the table ROM 174. 3 is a graph of non-halftone index for a halftone image. Here, the data x1 and x2 on the horizontal axis of each graph are represented by the following "Equation 2" and "Equation 3".

【数2】 x1=(非分散型中間調判別画素数)/{(非分散型中
間調判別画素数)+(分散型中間調判別画素数)}
## EQU00002 ## x1 = (number of non-dispersive halftone discrimination pixels) / {(number of non-dispersion halftone discrimination pixels) + (number of dispersed halftone discrimination pixels)}

【数3】 x2=(組織的中間調判別画素数)/{(総画素数)−
(全白全黒画像検出画素数)}
## EQU00003 ## x2 = (systematic halftone discrimination pixel number) / {(total pixel number)-
(Number of detected pixels for all white and all black images)}

【0102】なお、データx1の分母は加算器170に
よって計算され、データx2の分母は減算器173によ
って計算される。図31から明らかなように、分散型中
間調画像に対する非中間調らしさを示す非中間調指数y
1は、データx1に対して次のような値を有する。
(a)0≦x1≦0.5のとき、y1=0,(b)0.
5<x1≦0.8のとき、y1=2×x1−1,(c)
x1>0.8のとき、y1=1。
The denominator of the data x1 is calculated by the adder 170, and the denominator of the data x2 is calculated by the subtractor 173. As is apparent from FIG. 31, the non-halftone index y indicating the non-halftone likelihood for the dispersed halftone image.
1 has the following values for the data x1.
(A) When 0 ≦ x1 ≦ 0.5, y1 = 0, (b) 0.
When 5 <x1 ≦ 0.8, y1 = 2 × x1-1, (c)
When x1> 0.8, y1 = 1.

【0103】また、図32から明らかなように、組織的
中間調画像に対する非中間調らしさを示す非中間調指数
y2は、データx2に対して次のような値を有する。
(a)0≦x2≦2/3のとき、y2=0,(b)x2
>2/3のとき、y2=2×x2−1。
Further, as is apparent from FIG. 32, the non-halftone index y2, which indicates the likelihood of non-halftone with respect to the systematic halftone image, has the following values for the data x2.
(A) When 0 ≦ x2 ≦ 2/3, y2 = 0, (b) x2
When> 2/3, y2 = 2 × x2-1.

【0104】なお、説明の便宜上、非中間調指数y1,
y2の値を0から1までの値としているが、図14の回
路においては、当該非中間調指数y1,y2を4ビット
のデータで表している。
For convenience of explanation, the non-halftone index y1,
Although the value of y2 is a value from 0 to 1, the non-halftone indexes y1 and y2 are represented by 4-bit data in the circuit of FIG.

【0105】テーブル用ROM172は、アドレス端子
に入力されるデータJS−A及び加算器170の出力デ
ータに基づいて、格納しているテーブルから分散型中間
調画像に対する非中間調指数を求めた後、比較選択器1
78の第1の入力端子に出力する。また、テーブル用R
OM174は、アドレス端子に入力されるデータJSー
D及び減算器173の出力データに基づいて、格納して
いるテーブルから組織的中間調画像に対する非中間調指
数を求めた後、比較選択器178の第2の入力端子に出
力する。比較選択器178は、入力される各中間調指数
のうち最大のデータを選択した後、選択したデータを像
域判別データとして、データ混合部104に出力する。
The table ROM 172 obtains the non-halftone index for the dispersed halftone image from the stored table based on the data JS-A input to the address terminal and the output data of the adder 170, and thereafter, Comparison selector 1
It outputs to the 1st input terminal of 78. Also, R for table
The OM 174 obtains the non-halftone index for the systematic halftone image from the stored table based on the data JS-D input to the address terminal and the output data of the subtractor 173, and then the comparison selector 178 outputs the non-halftone index. Output to the second input terminal. The comparison / selection unit 178 selects the maximum data from the respective inputted halftone indexes, and then outputs the selected data to the data mixing unit 104 as image area discrimination data.

【0106】以上のように構成された判別データ信号生
成部114においては、比較器171を用いて、JS−
A<JS−Bすなわちx1<0.5ならば、分散型中間
調判別信号がHレベルに設定される。また、乗算器17
5,176及び比較器177を用いて、3(JS−D)
<2{総画素数−(JS−C)}すなわちx2<2/3
ならば、組織的中間調判別信号がHレベルに設定され
る。さらに、集中型中間調画像とは組織的中間調画像の
うちランダム中間調画像でない画像であるから、アンド
ゲート179を用いて集中型中間調判別信号を得てい
る。
In the discrimination data signal generator 114 having the above-mentioned configuration, the comparator 171 is used to execute the JS-
If A <JS-B, that is, x1 <0.5, the dispersed halftone discrimination signal is set to the H level. In addition, the multiplier 17
5, 176 and the comparator 177, 3 (JS-D)
<2 {total number of pixels- (JS-C)}, that is, x2 <2/3
Then, the systematic halftone discrimination signal is set to the H level. Further, since the concentrated type halftone image is an image that is not a random halftone image among the systematic halftone images, the concentrated type halftone discrimination signal is obtained using the AND gate 179.

【0107】(6)中間調画像復元部 (6−1)各部の構成及び動作 図7に図示した中間調画像復元部101は、平滑量計算
部109と、エッジ強調量計算部110と、エッジ判別
量計算部111と、復元データ計算部112を備える。
以下、各計算部109乃至112における処理の特徴に
ついて説明する。
(6) Halftone Image Restoring Unit (6-1) Configuration and Operation of Each Unit The halftone image restoring unit 101 shown in FIG. The discriminant amount calculation unit 111 and the restored data calculation unit 112 are provided.
The features of the processing in each of the calculation units 109 to 112 will be described below.

【0108】当該中間調画像復元部101は、擬似中間
調で2値化された2値画像データを元の写真画像に近い
多値画像データに復元する処理を行なう。まず、分散型
中間調画像の多値画像データへの復元について説明す
る。多値画像データに復元するためには、注目画素の周
辺の画素値を参照することが必要である。ほとんどの擬
似中間調の2値化方法が面積階調法であることを考慮に
入れれば、平滑量計算部109において、図33乃至図
35にそれぞれ示す平滑空間フィルタF1乃至F3を用
いることによって、2値画像データから多値画像データ
に復元することができる。
The halftone image restoration section 101 carries out a process of restoring binary image data binarized by pseudo halftone into multivalued image data close to the original photographic image. First, restoration of a dispersed halftone image to multi-valued image data will be described. In order to restore multi-valued image data, it is necessary to refer to pixel values around the pixel of interest. Taking into account that most of the pseudo halftone binarization methods are area gradation methods, the smoothing amount calculation unit 109 uses the smooth spatial filters F1 to F3 shown in FIGS. It is possible to restore binary image data to multi-valued image data.

【0109】しかしながら、上記の平滑空間フィルタF
1乃至F3のみを用いて画像復元処理を行なうと、元の
2値画像データが有する高周波の空間成分が消失してし
まう可能性が大きい。従って、本実施例では、エッジ強
調量計算部110において、図36乃至図47に図示し
た2次微分フィルタであるエッジ量検出空間フィルタF
11乃至F14,F21乃至F24,F31乃至F34
を用いて消失する高周波の空間周波数成分を検出し、そ
れを多値画像データに含ませる。
However, the above smooth spatial filter F
If the image restoration processing is performed using only 1 to F3, there is a high possibility that the high-frequency spatial component of the original binary image data will disappear. Therefore, in the present embodiment, in the edge emphasis amount calculation unit 110, the edge amount detection spatial filter F which is the second derivative filter shown in FIGS. 36 to 47.
11 to F14, F21 to F24, F31 to F34
Is used to detect the disappearing high-frequency spatial frequency component and include it in the multi-valued image data.

【0110】しかしながら、これらの2次微分フィルタ
は擬似中間調のテクスチャをエッジ量として検出するこ
とがある。すなわち、いわゆるエッジ領域と呼ばれるエ
ッジの急峻な領域ではテクスチャは本来のエッジに埋も
れるが、エッジの緩やかな領域ではテクスチャが本来の
エッジのエッジ量よりも大きなエッジ量として現れる可
能性がある。これを解決するために、エッジ判別量計算
部111において図48乃至図55に図示した1次微分
フィルタであるエッジ量検出空間フィルタF41乃至F
44,F51乃至F54を用いてエッジ領域か否かの判
別を行なう。さらに、復元データ計算部112におい
て、エッジ判別量計算部111で計算されたエッジ判別
量に基づいてエッジ領域と判別された画素についての
み、上記の2次微分フィルタを用いたエッジ強調を行な
う。
However, these second-order differential filters may detect a pseudo halftone texture as an edge amount. That is, the texture is buried in the original edge in the so-called edge area where the edge is steep, but in the area where the edge is gentle, the texture may appear as an edge amount larger than the original edge amount. In order to solve this, in the edge discriminant amount calculation unit 111, the edge amount detection spatial filters F41 to F which are the first-order differential filters shown in FIGS.
Using 44 and F51 to F54, it is determined whether or not it is the edge region. Further, in the restored data calculation unit 112, the edge enhancement using the above-mentioned second derivative filter is performed only for the pixels which are determined to be the edge region based on the edge determination amount calculated by the edge determination amount calculation unit 111.

【0111】エッジ量検出空間フィルタを主副走査方向
の4方向に対して設けているのは、複数の方向のエッジ
量を検出し、それらのうちの最も大きなエッジ量を得る
ためである。また、エッジ量検出空間フィルタにおいて
複数の種類の大きさのウィンドウを用いてエッジ量を計
算するのは、複数の空間周波数成分のエッジ量を検出
し、それらのうちから最も大きなエッジ量を得るためで
ある。しかしながら、平滑空間フィルタ及びエッジ量検
出空間フィルタにおいて用いる各ウィンドウの大きさ
は、送信側のファクシミリ装置における原稿の読み取り
時の解像度に依存している。すなわち、同一の原稿を読
み取っても読み取り時の解像度が高ければ、2値画像デ
ータにおいて低周波成分が大きくなり、解像度が低けれ
ば高周波成分が大きくなるからである。従って、本実施
例においては、ファインモードとウルトラファインモー
ドで、用いる空間フィルタを次のように変更する。 (a)ファインモードのときに用いる空間フィルタ:F
1,F11乃至F14,F21乃至F24,F41乃至
F44。 (b)ウルトラファインモードのときに用いる空間フィ
ルタ:F2,F11乃至F14,F21乃至F24,F
31乃至F34,F41乃至F44,F51乃至F5
4。
The edge amount detection spatial filter is provided for the four main and sub scanning directions in order to detect the edge amounts in a plurality of directions and obtain the largest edge amount among them. Further, in the edge amount detection spatial filter, the edge amount is calculated by using windows of plural kinds of sizes in order to detect the edge amounts of a plurality of spatial frequency components and obtain the largest edge amount from them. Is. However, the size of each window used in the smoothing spatial filter and the edge amount detecting spatial filter depends on the resolution at the time of reading a document in the facsimile apparatus on the transmission side. That is, even if the same original is read, if the resolution at the time of reading is high, the low frequency component becomes large in the binary image data, and if the resolution is low, the high frequency component becomes large. Therefore, in this embodiment, the spatial filter used is changed as follows in the fine mode and the ultra fine mode. (A) Spatial filter used in fine mode: F
1, F11 to F14, F21 to F24, F41 to F44. (B) Spatial filters used in ultra fine mode: F2, F11 to F14, F21 to F24, F
31 to F34, F41 to F44, F51 to F5
4.

【0112】次に、組織的中間調画像についての画像復
元について説明する。平滑量計算部109において用い
る平滑空間フィルタF1乃至F3の各ウィンドウの1辺
の大きさはモアレの発生が生じないように、組織的ディ
ザのしきい値マトリックスの1辺の大きさの整数倍に設
定する必要がある。従って、本実施例においては、対象
とする組織的ディザが4×4又は8×8の大きさのしき
い値を用いているので、図35の8×8の平滑空間フィ
ルタF3をさらに用いる。また、エッジ強調処理におい
ては、組織的中間調画像のなかで、分散型中間調画像と
集中型中間調画像とで処理方法が異なる。集中型中間調
画像はテクスチャが有する空間周波数が低いため、エッ
ジ強調処理を行なうためのウィンドウの大きさが大きく
なり過ぎる。従って、本実施例においては、集中型中間
調画像に対しては、エッジ強調を行わず。組織的中間調
画像のうち分散型中間調画像については、分散型中間調
画像と同様のエッジ強調処理を行なう。
Image restoration for a systematic halftone image will be described below. The size of one side of each window of the smooth spatial filters F1 to F3 used in the smoothing amount calculation unit 109 is set to an integral multiple of the size of one side of the threshold matrix of systematic dither so that moire does not occur. Must be set. Therefore, in this embodiment, since the target systematic dither uses a threshold value of 4 × 4 or 8 × 8, the 8 × 8 smooth spatial filter F3 of FIG. 35 is further used. Further, in the edge enhancement processing, the processing method is different between the distributed halftone image and the concentrated halftone image among the systematic halftone images. Since the spatial frequency of the texture in the concentrated halftone image is low, the size of the window for performing the edge enhancement process becomes too large. Therefore, in this embodiment, the edge enhancement is not performed on the concentrated type halftone image. The distributed halftone image of the systematic halftone image is subjected to the same edge enhancement processing as that of the dispersed halftone image.

【0113】(6−2)平滑量計算部 図15は、図7に図示した平滑量計算部109のブロッ
ク図である。
(6-2) Smoothing Quantity Calculating Section FIG. 15 is a block diagram of the smoothing quantity calculating section 109 shown in FIG.

【0114】図15に示すように、平滑空間フィルタF
1は、マトリックスメモリ回路100から出力される2
値画素データに基づいて平滑量を計算し、計算した平滑
量データを、63/49の乗数を有する乗算器311を
介して第1平滑量データとして復元データ計算部112
に出力する。また、平滑空間フィルタF2は、マトリッ
クスメモリ回路100から出力される2値画素データに
基づいて平滑量を計算し、計算した平滑量データを、6
3/81の乗数を有する乗算器312を介して第2平滑
量データとして復元データ計算部112に出力する。さ
らに、平滑空間フィルタF3は、マトリックスメモリ回
路100から出力される2値画素データに基づいて平滑
量を計算し、計算した平滑量データを、63/64の乗
数を有する乗算器313を介して第3平滑量データとし
て復元データ計算部112に出力する。なお、乗算器3
11乃至313は、各平滑空間フィルタF1乃至F3間
のウィンドウの大きさが異なることから生じる平滑量の
違いを補正するために設けられる。
As shown in FIG. 15, the smooth spatial filter F
1 is output from the matrix memory circuit 100 2
The smoothed amount is calculated based on the value pixel data, and the calculated smoothed amount data is used as the first smoothed amount data through the multiplier 311 having a multiplier of 63/49 to be the restored data calculation unit 112.
Output to. The smoothing space filter F2 calculates a smoothing amount based on the binary pixel data output from the matrix memory circuit 100, and the calculated smoothing amount data is
The second smoothed amount data is output to the restored data calculation unit 112 via the multiplier 312 having a multiplier of 3/81. Further, the smooth spatial filter F3 calculates a smoothing amount based on the binary pixel data output from the matrix memory circuit 100, and the calculated smoothing amount data is passed through the multiplier 313 having a multiplier of 63/64 to the first smoothing amount data. 3 smoothed amount data is output to the restored data calculation unit 112. The multiplier 3
11 to 313 are provided to correct the difference in smoothing amount caused by the difference in window size between the smooth spatial filters F1 to F3.

【0115】(6−3)エッジ強調量計算部 図16は、図7に図示したエッジ強調量計算部110の
ブロック図である。図16に示すように、各エッジ量検
出空間フィルタF11,F12は、マトリックスメモリ
回路100から出力される2値画素データに基づいてそ
れぞれエッジ強調量を計算し、絶対値比較選択器321
に出力する。絶対値比較選択器321は入力される2つ
のエッジ強調量の各絶対値を比較し最大のエッジ強調量
を選択した後、絶対値比較選択器323に出力する。ま
た、各エッジ量検出空間フィルタF13,F14は、マ
トリックスメモリ回路100から出力される2値画素デ
ータに基づいてそれぞれエッジ強調量を計算し、絶対値
比較選択器322に出力する。絶対値比較選択器322
は入力される2つのエッジ強調量の各絶対値を比較し最
大のエッジ強調量を選択した後、絶対値比較選択器32
3に出力する。絶対値比較選択器323は、入力される
2つのエッジ強調量の各絶対値を比較し最大のエッジ強
調量を選択した後、乗数が3である乗算器324を介し
て第1エッジ強調量データとして復元データ計算部11
2に出力する。
(6-3) Edge Enhancement Amount Calculation Unit FIG. 16 is a block diagram of the edge enhancement amount calculation unit 110 shown in FIG. As shown in FIG. 16, each of the edge amount detection spatial filters F11 and F12 calculates the edge emphasis amount based on the binary pixel data output from the matrix memory circuit 100, and the absolute value comparison selector 321.
Output to. The absolute value comparison selector 321 compares the absolute values of the two input edge enhancement amounts and selects the maximum edge enhancement amount, and then outputs it to the absolute value comparison selector 323. In addition, each of the edge amount detection spatial filters F13 and F14 calculates the edge emphasis amount based on the binary pixel data output from the matrix memory circuit 100, and outputs the edge emphasis amount to the absolute value comparison selector 322. Absolute value comparison selector 322
Compares the absolute values of the two input edge enhancement amounts and selects the maximum edge enhancement amount, and then the absolute value comparison selector 32
Output to 3. The absolute value comparison selector 323 compares the absolute values of the two input edge enhancement amounts and selects the maximum edge enhancement amount, and then outputs the first edge enhancement amount data via the multiplier 324 whose multiplier is 3. As the restored data calculation unit 11
Output to 2.

【0116】各エッジ量検出空間フィルタF21,F2
2は、マトリックスメモリ回路100から出力される2
値画素データに基づいてそれぞれエッジ強調量を計算
し、絶対値比較選択器331に出力する。絶対値比較選
択器331は入力される2つのエッジ強調量の各絶対値
を比較し最大のエッジ強調量を選択した後、絶対値比較
選択器333に出力する。また、各エッジ量検出空間フ
ィルタF23,F24は、マトリックスメモリ回路10
0から出力される2値画素データに基づいてそれぞれエ
ッジ強調量を計算し、絶対値比較選択器332に出力す
る。絶対値比較選択器332は入力される2つのエッジ
強調量の各絶対値を比較し最大のエッジ強調量を選択し
た後、絶対値比較選択器333に出力する。絶対値比較
選択器333は、入力される2つのエッジ強調量の各絶
対値を比較し最大のエッジ強調量を選択した後、乗数が
3/2である乗算器334を介して第2エッジ強調量デ
ータとして復元データ計算部112に出力する。
Edge amount detection spatial filters F21, F2
2 is 2 output from the matrix memory circuit 100.
The edge emphasis amount is calculated based on the value pixel data, and is output to the absolute value comparison selector 331. The absolute value comparison selector 331 compares the absolute values of the two input edge enhancement amounts and selects the maximum edge enhancement amount, and then outputs it to the absolute value comparison selector 333. The edge amount detection spatial filters F23 and F24 are arranged in the matrix memory circuit 10
The edge enhancement amount is calculated based on the binary pixel data output from 0, and is output to the absolute value comparison selector 332. The absolute value comparison selector 332 compares the absolute values of the two input edge emphasis amounts, selects the maximum edge emphasis amount, and then outputs it to the absolute value comparison selector 333. The absolute value comparison selector 333 compares the absolute values of the two input edge enhancement amounts, selects the maximum edge enhancement amount, and then outputs the second edge enhancement amount via the multiplier 334 whose multiplier is 3/2. The quantity data is output to the restored data calculation unit 112.

【0117】各エッジ量検出空間フィルタF31,F3
2は、マトリックスメモリ回路100から出力される2
値画素データに基づいてそれぞれエッジ強調量を計算
し、絶対値比較選択器341に出力する。絶対値比較選
択器341は入力される2つのエッジ強調量の各絶対値
を比較し最大のエッジ強調量を選択した後、絶対値比較
選択器343に出力する。また、各エッジ量検出空間フ
ィルタF33,F34は、マトリックスメモリ回路10
0から出力される2値画素データに基づいてそれぞれエ
ッジ強調量を計算し、絶対値比較選択器342に出力す
る。絶対値比較選択器342は入力される2つのエッジ
強調量の各絶対値を比較し最大のエッジ強調量を選択し
た後、絶対値比較選択器343に出力する。絶対値比較
選択器343は、入力される2つのエッジ強調量の各絶
対値を比較し最大のエッジ強調量を選択した後、第3エ
ッジ強調量データとして復元データ計算部112に出力
する。
Edge amount detection spatial filters F31, F3
2 is 2 output from the matrix memory circuit 100.
The edge emphasis amount is calculated based on the value pixel data, and is output to the absolute value comparison selector 341. The absolute value comparison selector 341 compares the absolute values of the two input edge enhancement amounts and selects the maximum edge enhancement amount, and then outputs it to the absolute value comparison selector 343. The edge amount detection spatial filters F33 and F34 are provided in the matrix memory circuit 10 respectively.
The edge enhancement amount is calculated based on the binary pixel data output from 0, and is output to the absolute value comparison selector 342. The absolute value comparison selector 342 compares the absolute values of the two input edge enhancement amounts and selects the maximum edge enhancement amount, and then outputs it to the absolute value comparison selector 343. The absolute value comparison selector 343 compares the absolute values of the two input edge enhancement amounts, selects the maximum edge enhancement amount, and then outputs it as the third edge enhancement amount data to the restored data calculation unit 112.

【0118】なお、乗算器324,334は、各エッジ
量検出空間フィルタF11乃至F14,F21乃至F2
4,F31乃至F34間のウィンドウの大きさが異なる
ことから生じるエッジ強調量の違いを補正するために設
けられる。
The multipliers 324 and 334 have the edge amount detection spatial filters F11 to F14 and F21 to F2, respectively.
It is provided to correct the difference in edge enhancement amount caused by the difference in window size between F4 and F31 to F34.

【0119】(6−4)エッジ判別量計算部 図17は、図7に図示したエッジ判別量計算部111の
ブロック図である。図17に示すように、各エッジ量検
出空間フィルタF41,F42は、マトリックスメモリ
回路100から出力される2値画素データに基づいてそ
れぞれエッジ判別量を計算し、入力されるデータの絶対
値を計算して出力する各絶対値回路351,352を介
して比較選択器353に出力する。比較選択器353は
入力される2つのエッジ判別量を比較し最大のエッジ判
別量を選択した後、比較選択器357に出力する。ま
た、各エッジ量検出空間フィルタF43,F44は、マ
トリックスメモリ回路100から出力される2値画素デ
ータに基づいてそれぞれエッジ判別量を計算し、各絶対
値回路354,355を介して比較選択器356に出力
する。比較選択器356は入力される2つのエッジ判別
量を比較し最大のエッジ判別量を選択した後、比較選択
器357に出力する。比較選択器357は、入力される
2つのエッジ判別量を比較し最大のエッジ判別量を選択
した後、乗数が6/4である乗算器358を介して第1
エッジ判別量データとして復元データ計算部112に出
力する。
(6-4) Edge Discrimination Amount Calculation Unit FIG. 17 is a block diagram of the edge discrimination amount calculation unit 111 shown in FIG. As shown in FIG. 17, each of the edge amount detection spatial filters F41 and F42 calculates the edge determination amount based on the binary pixel data output from the matrix memory circuit 100, and calculates the absolute value of the input data. It outputs to the comparison selector 353 via each absolute value circuit 351 and 352 which outputs. The comparison selector 353 compares the two input edge discrimination amounts and selects the maximum edge discrimination amount, and then outputs it to the comparison selector 357. The edge amount detection spatial filters F43 and F44 respectively calculate the edge determination amount based on the binary pixel data output from the matrix memory circuit 100, and the comparison selector 356 via the absolute value circuits 354 and 355. Output to. The comparison selector 356 compares the two input edge discrimination amounts and selects the maximum edge discrimination amount, and then outputs it to the comparison selector 357. The comparison selector 357 compares two input edge discrimination amounts and selects the maximum edge discrimination amount, and then outputs the first edge discrimination amount via the multiplier 358 having a multiplier of 6/4.
The data is output to the restored data calculation unit 112 as edge discrimination amount data.

【0120】各エッジ量検出空間フィルタF51,F5
2は、マトリックスメモリ回路100から出力される2
値画素データに基づいてそれぞれエッジ判別量を計算
し、入力されるデータの絶対値を計算して出力する各絶
対値回路361,362を介して比較選択器363に出
力する。比較選択器363は入力される2つのエッジ判
別量を比較し最大のエッジ判別量を選択した後、比較選
択器367に出力する。また、各エッジ量検出空間フィ
ルタF53,F54は、マトリックスメモリ回路100
から出力される2値画素データに基づいてそれぞれエッ
ジ判別量を計算し、各絶対値回路364,365を介し
て比較選択器366に出力する。比較選択器366は入
力される2つのエッジ判別量を比較し最大のエッジ判別
量を選択した後、比較選択器367に出力する。比較選
択器367は、入力される2つのエッジ判別量を比較し
最大のエッジ判別量を選択した後、第2エッジ判別量デ
ータとして復元データ計算部112に出力する。
Edge amount detection spatial filters F51, F5
2 is 2 output from the matrix memory circuit 100.
The edge discrimination amount is calculated based on the value pixel data, and the absolute value of the input data is calculated and output to the comparison selector 363 via the absolute value circuits 361 and 362. The comparison selector 363 compares the two input edge discrimination amounts and selects the maximum edge discrimination amount, and then outputs it to the comparison selector 367. The edge amount detection spatial filters F53 and F54 are arranged in the matrix memory circuit 100.
The edge discrimination amount is calculated on the basis of the binary pixel data output from, and is output to the comparison selector 366 via the absolute value circuits 364 and 365. The comparison selector 366 compares the two input edge discrimination amounts and selects the maximum edge discrimination amount, and then outputs it to the comparison selector 367. The comparison selector 367 compares the two input edge discrimination amounts and selects the maximum edge discrimination amount, and then outputs the second edge discrimination amount data to the restored data calculation unit 112.

【0121】なお、乗算器358は、各エッジ量検出空
間フィルタF41乃至F44,F51乃至F54間のウ
ィンドウの大きさが異なることから生じるエッジ判別量
の違いを補正するために設けられる。
The multiplier 358 is provided to correct the difference in edge discrimination amount caused by the difference in window size between the edge amount detection spatial filters F41 to F44 and F51 to F54.

【0122】(6−5)復元データ計算部 図18は、図7に図示した復元データ計算部112のブ
ロック図である。図18に示すように、第1及び第2平
滑量データがデータセレクタ251に入力され、データ
セレクタ251は、ウルトラファイン信号がLレベルの
とき第1平滑量データを選択してデータセレクタ252
の入力端子Aに出力し、一方、ウルトラファイン信号が
Hレベルのとき第2平滑量データを選択してデータセレ
クタ252の入力端子Aに出力する。データセレクタ2
52は、組織的中間調判別信号がLレベルであるとき入
力端子Aに入力される第1又は第2平滑量データを選択
して平滑成分量として加算器261に出力し、一方、組
織的中間調判別信号がHレベルであるとき入力端子Bに
入力される第3平滑量データを選択して平滑成分量とし
て加算器261に出力する。
(6-5) Restored Data Calculation Unit FIG. 18 is a block diagram of the restored data calculation unit 112 shown in FIG. As shown in FIG. 18, the first and second smoothed amount data are input to the data selector 251, and the data selector 251 selects the first smoothed amount data when the ultrafine signal is at the L level and selects the data selector 252.
On the other hand, the second smoothing amount data is selected and output to the input terminal A of the data selector 252 when the ultrafine signal is at H level. Data selector 2
52 selects the first or second smoothing amount data input to the input terminal A when the systematic halftone discrimination signal is at the L level and outputs it as the smoothing component amount to the adder 261; When the key discrimination signal is at the H level, the third smoothing amount data input to the input terminal B is selected and output to the adder 261 as the smoothing component amount.

【0123】絶対比較選択器253は、入力される第1
及び第2エッジ強調量データのうち絶対値が大きいエッ
ジ強調量データを選択して絶対値比較選択器256に出
力する。ウルトラファイン信号はインバータ255を介
してクリア回路254に入力され、クリア回路254は
ウルトラファイン信号の反転信号がLレベルのとき、入
力される第3エッジ強調量データをそのまま絶対値比較
選択器256に出力し、一方、ウルトラファイン信号の
反転信号がHレベルのとき、入力される第3エッジ強調
量データをクリアしてデータ“0”を絶対値比較選択器
256に出力する。絶対値比較選択器256は、入力さ
れる2つのエッジ強調量データのうち絶対値の大きいエ
ッジ強調量データを選択してクリア回路257を介して
加算器261に出力する。
The absolute comparison selector 253 receives the first input
The edge emphasis amount data having a larger absolute value is selected from the second edge emphasis amount data and output to the absolute value comparison selector 256. The ultrafine signal is input to the clear circuit 254 via the inverter 255, and when the inversion signal of the ultrafine signal is at the L level, the clear circuit 254 inputs the third edge emphasis amount data that is input to the absolute value comparison selector 256 as it is. On the other hand, when the inverted signal of the ultrafine signal is at the H level, the input third edge emphasis amount data is cleared and data "0" is output to the absolute value comparison selector 256. The absolute value comparison selector 256 selects the edge emphasis amount data having a larger absolute value from the two pieces of input edge emphasis amount data, and outputs it to the adder 261 via the clear circuit 257.

【0124】第1及び第2エッジ判別量データがデータ
セレクタ259に入力され、データセレクタ259は、
ウルトラファイン信号がLレベルのとき第1エッジ判別
量データを選択して比較器260の入力端子Aに出力
し、一方、ウルトラファイン信号がHレベルのとき第2
エッジ判別量データを選択して比較器260の入力端子
Aに出力する。比較器260の入力端子Bに予め決めら
れたしきい値データJ3が入力され、比較器260はA
<BのときHレベルの比較結果信号をオアゲート258
を介してクリア回路257に出力する。なお、本実施例
において、上記しきい値データJ3は好ましくは4であ
る。一方、集中型中間調判別信号がオアゲート258を
介してクリア回路257に入力され、クリア回路257
はオアゲート258から入力される信号がLレベルのと
き、絶対値比較選択器256から入力されるデータをそ
のまま加算器261に出力し、一方、オアゲート258
から入力される信号がHレベルのとき、絶対値比較選択
器256から入力されるデータをクリアしてデータ
“0”を加算器261に出力する。
The first and second edge discrimination amount data are input to the data selector 259, and the data selector 259
When the ultrafine signal is at the L level, the first edge discrimination amount data is selected and output to the input terminal A of the comparator 260, while when the ultrafine signal is at the H level, the second edge determination amount data is output.
The edge discrimination amount data is selected and output to the input terminal A of the comparator 260. The predetermined threshold value data J3 is input to the input terminal B of the comparator 260, and the comparator 260 outputs A
When <B, the H level comparison result signal is sent to the OR gate 258.
It outputs to the clear circuit 257 via. In the present embodiment, the threshold value data J3 is preferably 4. On the other hand, the centralized halftone discrimination signal is input to the clear circuit 257 via the OR gate 258, and the clear circuit 257
When the signal input from the OR gate 258 is L level, the data input from the absolute value comparison selector 256 is output to the adder 261 as it is, while the OR gate 258 outputs the data.
When the signal input from is at H level, the data input from the absolute value comparison selector 256 is cleared and the data “0” is output to the adder 261.

【0125】さらに、加算器261は入力される平滑成
分量とエッジ強調成分量とを加算してリミッタ回路26
2に出力し、リミッタ回路262は入力されるデータを
0乃至63の値のデータに丸めた後、中間調画像データ
としてデータ混合部104に出力する。
Further, the adder 261 adds the input smoothing component amount and edge enhancement component amount to add the limiter circuit 26.
2, the limiter circuit 262 rounds the input data into data having values 0 to 63, and then outputs the data as halftone image data to the data mixing unit 104.

【0126】[0126]

【発明の効果】以上詳述したように本発明に係る請求項
1記載の画像処理装置によれば、擬似中間調で2値化さ
れた2値画像データと、所定のしきい値を用いて非中間
調で2値化された2値画像データとを含む入力された2
値画像データに基づいて、処理すべき注目画素を含む複
数画素からなるブロック内の同一種の画素の隣接状態を
示す隣接数を演算する演算手段と、上記演算手段によっ
て演算された隣接状態を示す隣接数に基づいて、上記入
力された2値画像データが擬似中間調の2値画像データ
であるか、又は非中間調の2値画像データであるかの判
別を行なう判別手段とを備えた画像処理装置において、
上記判別手段は、上記隣接状態を示す隣接数を所定のし
きい値と比較することによって上記判別を行うととも
に、上記2値画像データの解像度に基づいて上記しきい
値を変更する。従って、ROMを用いず、従来例の方法
又は装置に比較して簡単な回路で構成することができ、
上記2値画像データの解像度が変化した場合であって
も、高速でかつより正確に上記各データを判別を行なう
ことができる。
As described above in detail, according to the image processing apparatus of the first aspect of the present invention, binary image data binarized by pseudo halftone and a predetermined threshold value are used. Input 2 including non-halftone binary image data
An arithmetic unit that calculates the number of adjacencies indicating the adjacency state of pixels of the same type in a block composed of a plurality of pixels including the target pixel to be processed based on the value image data, and the adjacency state calculated by the arithmetic unit are shown. An image provided with a discriminating means for discriminating whether the inputted binary image data is pseudo-halftone binary image data or non-halftone binary image data based on the number of adjacent pixels. In the processing device,
The discrimination means makes the discrimination by comparing the number of adjacencies indicating the adjacency state with a predetermined threshold value, and changes the threshold value based on the resolution of the binary image data. Therefore, a ROM can be used and a simple circuit can be used as compared with the conventional method or apparatus.
Even when the resolution of the binary image data is changed, each data can be discriminated at high speed and more accurately.

【0127】また、請求項2記載の画像処理装置におい
ては、請求項1記載の画像処理装置において、さらに、
上記判別手段によって判別された結果に基づいて上記入
力された2値画像データを多階調の画像データに復元す
る復元手段を備えたので、より正確な像域判別結果に基
づいて復元処理をすることができる。従って、入力され
た2値画像データを多値画像データに復元する場合に、
2値画像データの解像度が変化した場合であっても、従
来例に比較して画像の再現性を向上させ、画像の劣化を
防止することができる。
The image processing apparatus according to claim 2 is the image processing apparatus according to claim 1, further comprising:
Since the restoration means for restoring the input binary image data to the multi-gradation image data based on the result determined by the determination means is provided, the restoration processing is performed based on the more accurate image area determination result. be able to. Therefore, when restoring input binary image data to multi-valued image data,
Even when the resolution of the binary image data changes, the image reproducibility can be improved and image deterioration can be prevented as compared with the conventional example.

【0128】さらに、請求項3記載の画像処理装置にお
いては、入力された2値画像データを多値画像データに
復元する場合に、2値画像データの解像度が変化した場
合であっても、上述のように空間フィルタのウィンドウ
の大きさを変更することによって、画像本来が有する空
間周波数成分を保存することができ、従来例に比較して
画像の再現性を向上させ、画像の劣化を防止することが
できる。
Further, in the image processing apparatus according to the third aspect, when the input binary image data is restored to the multi-valued image data, even if the resolution of the binary image data changes, the above-mentioned By changing the size of the window of the spatial filter as described above, the spatial frequency component originally possessed by the image can be preserved, the reproducibility of the image is improved compared with the conventional example, and the deterioration of the image is prevented. be able to.

【0129】またさらに、請求項4記載の画像処理装置
においては、入力された2値画像データに基づいて当該
2値画像データがドット集中型組織的ディザ法によって
2値化された2値画像データであるか否かを判別する
が、上記入力された2値画像データの解像度が所定値以
下のとき、ドット集中型組織的ディザ法によって2値化
されたものではないと判別する。従って、2値画像デー
タの解像度が変化した場合であっても、画像本来が有す
る空間周波数成分を保存することができ、従来例に比較
して画像の再現性を向上させ、画像の劣化を防止するこ
とができる。
Further, in the image processing apparatus according to the fourth aspect, the binary image data is binarized by the dot-concentrated systematic dither method based on the input binary image data. If the resolution of the input binary image data is less than or equal to a predetermined value, it is determined that the binary image data has not been binarized by the dot-concentrated systematic dither method. Therefore, even if the resolution of the binary image data changes, the spatial frequency component originally possessed by the image can be preserved, the reproducibility of the image is improved as compared with the conventional example, and the deterioration of the image is prevented. can do.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明に係る一実施例であるファクシミリ装
置の機構部の縦断面図である。
FIG. 1 is a vertical cross-sectional view of a mechanical portion of a facsimile apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】 図1に図示したファクシミリ装置の操作パネ
ルの正面図である。
FIG. 2 is a front view of an operation panel of the facsimile device shown in FIG.

【図3】 図1に図示したファクシミリ装置の信号処理
部のブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram of a signal processing unit of the facsimile apparatus shown in FIG.

【図4】 図3に図示したファクシミリ装置の信号処理
部内のMPUで実行される制御信号設定処理の制御フロ
ーの第1のフローチャートである。
4 is a first flowchart of a control flow of a control signal setting process executed by an MPU in the signal processing unit of the facsimile device shown in FIG.

【図5】 図3に図示したファクシミリ装置の信号処理
部内のMPUで実行される制御信号設定処理の制御フロ
ーの第2のフローチャートである。
5 is a second flowchart of a control flow of a control signal setting process executed by the MPU in the signal processing unit of the facsimile device shown in FIG.

【図6】 図3に図示したファクシミリ装置の信号処理
部内の画像処理部のブロック図である。
6 is a block diagram of an image processing unit in the signal processing unit of the facsimile apparatus shown in FIG.

【図7】 図3に図示した画像復元処理部のブロック図
である。
7 is a block diagram of an image restoration processing unit illustrated in FIG.

【図8】 図7に図示した15×18マトリックスメモ
リ回路のブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram of the 15 × 18 matrix memory circuit shown in FIG. 7.

【図9】 図7に図示した隣接状態判定部のブロック図
である。
9 is a block diagram of an adjacent state determination unit illustrated in FIG.

【図10】 図9に図示した隣接数計数回路のブロック
図である。
10 is a block diagram of the adjacent number counting circuit shown in FIG. 9. FIG.

【図11】 図7に図示した組織的中間調判定部のブロ
ック図である。
11 is a block diagram of a systematic halftone judging section shown in FIG. 7. FIG.

【図12】 図7に図示した9×17マトリックスメモ
リ回路のブロック図である。
12 is a block diagram of the 9 × 17 matrix memory circuit shown in FIG. 7. FIG.

【図13】 図7に図示した判定データ生成部のブロッ
ク図である。
13 is a block diagram of a determination data generation unit illustrated in FIG.

【図14】 図7に図示した判別データ信号生成部のブ
ロック図である。
14 is a block diagram of a discrimination data signal generator shown in FIG. 7. FIG.

【図15】 図7に図示した平滑量計算部のブロック図
である。
FIG. 15 is a block diagram of a smoothing amount calculation unit illustrated in FIG. 7.

【図16】 図7に図示したエッジ強調量計算部のブロ
ック図である。
16 is a block diagram of an edge enhancement amount calculation unit shown in FIG. 7. FIG.

【図17】 図7に図示したエッジ判別量計算部のブロ
ック図である。
17 is a block diagram of an edge discrimination amount calculation unit illustrated in FIG. 7. FIG.

【図18】 図7に図示した復元データ計算部のブロッ
ク図である。
18 is a block diagram of a restored data calculator shown in FIG. 7. FIG.

【図19】 図7に図示したデータ混合部のブロック図
である。
FIG. 19 is a block diagram of a data mixing unit illustrated in FIG. 7.

【図20】 文字画像を読み取った後、所定のしきい値
を用いて2値化したときに得られる非中間調画像の一例
を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing an example of a non-halftone image obtained when a character image is read and then binarized using a predetermined threshold value.

【図21】 均一濃度チャートを読み取った後、誤差拡
散法で2値化したときに得られる擬似中間調2値化画像
の一例を示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing an example of a pseudo halftone binarized image obtained when the uniform density chart is read and then binarized by the error diffusion method.

【図22】 写真画像を読み取った後、スクリーン角が
0度のドット集中型組織的ディザ法で2値化したときに
得られる擬似中間調2値化画像の一例を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing an example of a pseudo-halftone binarized image obtained when a photographic image is read and then binarized by a dot-concentrated systematic dither method with a screen angle of 0 °.

【図23】 7×7のウィンドウ内の各画素における主
走査方向の隣接を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing adjacency in the main scanning direction at each pixel in a 7 × 7 window.

【図24】 7×7のウィンドウ内の各画素における副
走査方向の隣接を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing adjacency in the sub-scanning direction of each pixel in a 7 × 7 window.

【図25】 7×7のウィンドウ内における黒画素数に
対する主副走査方向の4方向の隣接数を示すグラフにお
ける中間調画像と非中間調画像の各領域及び4方向の隣
接数のしきい値を示す図である。
FIG. 25 is a threshold value of the number of adjacencies in each direction of the halftone image and the non-halftone image in the graph showing the number of adjacencies in the four main scanning directions with respect to the number of black pixels in the 7 × 7 window. FIG.

【図26】 7×7のウィンドウ内における黒画素数に
対する主副走査方向の4方向の隣接数を示すグラフにお
ける中間調画像と非中間調画像の各領域及びファイン用
とウルトラファイン用の4方向の隣接数の各しきい値を
示す図である。
FIG. 26 is a graph showing the number of black pixels in a 7 × 7 window and the number of adjacencies in the four main- and sub-scanning directions. It is a figure which shows each threshold value of the adjacent number of.

【図27】 集中型中間調画像に対する中間調指数を計
算するためのパターンマッチング法を説明するための5
個のパターンマッチング用ウィンドウW4a乃至W4e
を示す図である。
FIG. 27 is a fifth diagram for explaining a pattern matching method for calculating a halftone index for a concentrated halftone image.
Pattern matching windows W4a to W4e
FIG.

【図28】 図27に図示したパターンマッチング用ウ
ィンドウを用いて行なう、パターンマッチング法による
計算例を示すために用いる第1の画像パターンPAT1
を示す図である。
28 is a first image pattern PAT1 used to show an example of calculation by the pattern matching method performed using the pattern matching window shown in FIG.
FIG.

【図29】 図27に図示したパターンマッチング用ウ
ィンドウを用いて行なう、パターンマッチング法による
計算例を示すために用いる第2の画像パターンPAT2
を示す図である。
FIG. 29 is a second image pattern PAT2 used for showing an example of calculation by the pattern matching method performed using the pattern matching window shown in FIG.
FIG.

【図30】 図27に図示したパターンマッチング用ウ
ィンドウを用いて行なう、パターンマッチング法による
計算例を示すために用いる第3の画像パターンPAT3
を示す図である。
30 is a third image pattern PAT3 used to show an example of calculation by the pattern matching method performed using the pattern matching window shown in FIG. 27.
FIG.

【図31】 図7に図示した判別データ信号生成部のテ
ーブル用ROMに格納される、分散型中間調画像に対す
る非中間調指数のグラフである。
31 is a graph of a non-halftone index for a dispersed halftone image stored in the table ROM of the discrimination data signal generation unit shown in FIG. 7. FIG.

【図32】 図7に図示した判別データ信号生成部のテ
ーブル用ROMに格納される、組織的中間調画像に対す
る非中間調指数のグラフである。
32 is a graph of a non-halftone index for a systematic halftone image, which is stored in the table ROM of the discrimination data signal generation unit illustrated in FIG. 7. FIG.

【図33】 図15に図示した平滑量計算部において用
いる、7×7のウィンドウ内の黒画素数を計数するため
の平滑空間フィルタF1を示す図である。
33 is a diagram showing a smooth spatial filter F1 used in the smoothing amount calculator shown in FIG. 15 for counting the number of black pixels in a 7 × 7 window.

【図34】 図15に図示した平滑量計算部において用
いる、9×9のウィンドウ内の黒画素数を計数するため
の平滑空間フィルタF2を示す図である。
FIG. 34 is a diagram showing a smooth spatial filter F2 used in the smoothing amount calculator shown in FIG. 15 for counting the number of black pixels in a 9 × 9 window.

【図35】 図15に図示した平滑量計算部において用
いる、8×8のウィンドウ内の黒画素数を計数するため
の平滑空間フィルタF3を示す図である。
FIG. 35 is a diagram showing a smooth spatial filter F3 used in the smoothing amount calculator shown in FIG. 15 for counting the number of black pixels in an 8 × 8 window.

【図36】 図16に図示したエッジ強調量計算部にお
いて用いられる、エッジ強調量を計算するためのエッジ
量検出空間フィルタF11を示す図である。
36 is a diagram showing an edge amount detection spatial filter F11 for calculating an edge enhancement amount, which is used in the edge enhancement amount calculation unit shown in FIG.

【図37】 図16に図示したエッジ強調量計算部にお
いて用いられる、エッジ強調量を計算するためのエッジ
量検出空間フィルタF12を示す図である。
37 is a diagram showing an edge amount detection spatial filter F12 used in the edge enhancement amount calculation unit shown in FIG. 16 for calculating an edge enhancement amount.

【図38】 図16に図示したエッジ強調量計算部にお
いて用いられる、エッジ強調量を計算するためのエッジ
量検出空間フィルタF13を示す図である。
FIG. 38 is a diagram showing an edge amount detection spatial filter F13 for calculating an edge enhancement amount, which is used in the edge enhancement amount calculation unit shown in FIG.

【図39】 図16に図示したエッジ強調量計算部にお
いて用いられる、エッジ強調量を計算するためのエッジ
量検出空間フィルタF14を示す図である。
39 is a diagram showing an edge amount detection spatial filter F14 for calculating an edge enhancement amount used in the edge enhancement amount calculation unit shown in FIG.

【図40】 図16に図示したエッジ強調量計算部にお
いて用いられる、エッジ強調量を計算するためのエッジ
量検出空間フィルタF21を示す図である。
FIG. 40 is a diagram showing an edge amount detection spatial filter F21 used in the edge enhancement amount calculation unit shown in FIG. 16 for calculating an edge enhancement amount.

【図41】 図16に図示したエッジ強調量計算部にお
いて用いられる、エッジ強調量を計算するためのエッジ
量検出空間フィルタF22を示す図である。
41 is a diagram showing an edge amount detection spatial filter F22 for calculating an edge enhancement amount, which is used in the edge enhancement amount calculation unit shown in FIG.

【図42】 図16に図示したエッジ強調量計算部にお
いて用いられる、エッジ強調量を計算するためのエッジ
量検出空間フィルタF23を示す図である。
42 is a diagram showing an edge amount detection spatial filter F23 for calculating an edge enhancement amount used in the edge enhancement amount calculation unit shown in FIG.

【図43】 図16に図示したエッジ強調量計算部にお
いて用いられる、エッジ強調量を計算するためのエッジ
量検出空間フィルタF24を示す図である。
43 is a diagram showing an edge amount detection spatial filter F24 for calculating an edge enhancement amount used in the edge enhancement amount calculation unit shown in FIG.

【図44】 図16に図示したエッジ強調量計算部にお
いて用いられる、エッジ強調量を計算するためのエッジ
量検出空間フィルタF31を示す図である。
FIG. 44 is a diagram showing an edge amount detection spatial filter F31 for calculating an edge enhancement amount, which is used in the edge enhancement amount calculation unit shown in FIG.

【図45】 図16に図示したエッジ強調量計算部にお
いて用いられる、エッジ強調量を計算するためのエッジ
量検出空間フィルタF32を示す図である。
45 is a diagram showing an edge amount detection spatial filter F32 for calculating an edge enhancement amount, which is used in the edge enhancement amount calculation unit shown in FIG.

【図46】 図16に図示したエッジ強調量計算部にお
いて用いられる、エッジ強調量を計算するためのエッジ
量検出空間フィルタF33を示す図である。
46 is a diagram showing an edge amount detection spatial filter F33 for calculating an edge enhancement amount used in the edge enhancement amount calculation unit shown in FIG.

【図47】 図16に図示したエッジ強調量計算部にお
いて用いられる、エッジ強調量を計算するためのエッジ
量検出空間フィルタF34を示す図である。
FIG. 47 is a diagram showing an edge amount detection spatial filter F34 for calculating an edge enhancement amount, which is used in the edge enhancement amount calculation unit shown in FIG.

【図48】 図17に図示したエッジ判別量計算部にお
いて用いられる、エッジ判別量を計算するためのエッジ
量検出空間フィルタF41を示す図である。
48 is a diagram showing an edge amount detection spatial filter F41 used in the edge discrimination amount calculation unit shown in FIG. 17 for calculating an edge discrimination amount.

【図49】 図17に図示したエッジ判別量計算部にお
いて用いられる、エッジ判別量を計算するためのエッジ
量検出空間フィルタF42を示す図である。
49 is a diagram showing an edge amount detection spatial filter F42 for calculating an edge discrimination amount, which is used in the edge discrimination amount calculation unit shown in FIG.

【図50】 図17に図示したエッジ判別量計算部にお
いて用いられる、エッジ判別量を計算するためのエッジ
量検出空間フィルタF43を示す図である。
50 is a diagram showing an edge amount detection spatial filter F43 for calculating an edge discrimination amount used in the edge discrimination amount calculation unit shown in FIG.

【図51】 図17に図示したエッジ判別量計算部にお
いて用いられる、エッジ判別量を計算するためのエッジ
量検出空間フィルタF44を示す図である。
51 is a diagram showing an edge amount detection spatial filter F44 for calculating an edge discrimination amount used in the edge discrimination amount calculation unit shown in FIG.

【図52】 図17に図示したエッジ判別量計算部にお
いて用いられる、エッジ判別量を計算するためのエッジ
量検出空間フィルタF51を示す図である。
FIG. 52 is a diagram showing an edge amount detection spatial filter F51 used in the edge determination amount calculation unit shown in FIG. 17 for calculating an edge determination amount.

【図53】 図17に図示したエッジ判別量計算部にお
いて用いられる、エッジ判別量を計算するためのエッジ
量検出空間フィルタF52を示す図である。
53 is a diagram showing an edge amount detection spatial filter F52 used in the edge determination amount calculation unit shown in FIG. 17 for calculating an edge determination amount.

【図54】 図17に図示したエッジ判別量計算部にお
いて用いられる、エッジ判別量を計算するためのエッジ
量検出空間フィルタF53を示す図である。
FIG. 54 is a diagram showing an edge amount detection spatial filter F53 used in the edge determination amount calculation unit shown in FIG. 17 for calculating an edge determination amount.

【図55】 図17に図示したエッジ判別量計算部にお
いて用いられる、エッジ判別量を計算するためのエッジ
量検出空間フィルタF54を示す図である。
55 is a diagram showing an edge amount detection spatial filter F54 used in the edge discrimination amount calculation unit shown in FIG. 17, for calculating an edge discrimination amount.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…プリンタ部、 20…画像読取部、 20a…画像処理部、 40…操作パネル、 50…MPU、 53…モデム、 54…NCU、 55…プリンタ制御部、 59…バッファメモリ、 61…ページメモリ、 62…画像復元処理部、 64…補間処理部、 70…レーザプリンタ、 100…15×18マトリックスメモリ回路、 101…中間調画像復元部、 102…像域判別部、 103…単純多値化部、 104…データ混合部、 105…隣接状態判定部、 106…組織的中間調判定部、 107…9×17マトリックスメモリ回路、 108…判定データ生成部、 109…平滑量計算部、 110…エッジ強調量計算部、 111…エッジ判別量計算部、 112…復元データ計算部、 114…判別データ信号生成部、 121…7×7黒画素数計数回路、 123,124…テーブル用ROM、 125…データセレクタ、 126,254…クリア回路、 251,259…データセレクタ、 543…操作キー。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Printer part, 20 ... Image reading part, 20a ... Image processing part, 40 ... Operation panel, 50 ... MPU, 53 ... Modem, 54 ... NCU, 55 ... Printer control part, 59 ... Buffer memory, 61 ... Page memory, 62 ... Image restoration processing unit, 64 ... Interpolation processing unit, 70 ... Laser printer, 100 ... 15 × 18 matrix memory circuit, 101 ... Halftone image restoration unit, 102 ... Image area discrimination unit, 103 ... Simple multi-valued unit, 104 ... Data mixing unit, 105 ... Adjacent state determination unit, 106 ... Systematic halftone determination unit, 107 ... 9 × 17 matrix memory circuit, 108 ... Judgment data generation unit, 109 ... Smoothing amount calculation unit, 110 ... Edge enhancement amount Calculation unit, 111 ... Edge discrimination amount calculation unit, 112 ... Restoration data calculation unit, 114 ... Discrimination data signal generation unit, 121 ... 7 × 7 black pixel count Road, for 123 and 124 ... table ROM, 125 ... data selector, 126,254 ... clear circuit, 251,259 ... data selector, 543 ... operation key.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 擬似中間調で2値化された2値画像デー
タと、所定のしきい値を用いて非中間調で2値化された
2値画像データとを含む入力された2値画像データに基
づいて、処理すべき注目画素を含む複数画素からなるブ
ロック内の同一種の画素の隣接状態を示す隣接数を演算
する演算手段と、 上記演算手段によって演算された隣接状態を示す隣接数
に基づいて、上記入力された2値画像データが擬似中間
調の2値画像データであるか、又は非中間調の2値画像
データであるかの判別を行なう判別手段とを備えた画像
処理装置において、 上記判別手段は、上記隣接状態を示す隣接数を所定のし
きい値と比較することによって上記判別を行うととも
に、上記入力された2値画像データの解像度に基づいて
上記しきい値を変更することを特徴とする画像処理装
置。
1. An input binary image including binary image data binarized in pseudo-halftone and binary image data binarized in non-halftone using a predetermined threshold value. A computing unit that computes an adjacency number indicating the adjacency state of pixels of the same type in a block composed of a plurality of pixels including the target pixel to be processed, and an adjacency number that indicates the adjacency state calculated by the arithmetic unit. Based on the above, the input binary image data is a pseudo-halftone binary image data or a non-halftone binary image data. In the above, the determination means performs the determination by comparing the number of adjacencies indicating the adjacency state with a predetermined threshold, and changes the threshold based on the resolution of the input binary image data. Characterized by That image processing apparatus.
【請求項2】 上記画像処理装置はさらに、上記判別手
段によって判別された結果に基づいて上記入力された2
値画像データを多階調の画像データに復元する復元手段
を備えたことを特徴とする請求項1記載の画像処理装
置。
2. The image processing apparatus is further provided with the input 2 based on a result determined by the determining means.
The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a restoring unit that restores the value image data to multi-tone image data.
【請求項3】 入力された2値画像データに基づいて、
所定のウィンドウを有する空間フィルタを用いて上記入
力された2値画像データを多階調の画像データに復元す
る復元手段を備えた画像処理装置において、 上記復元手段は、上記入力された2値画像データの解像
度が所定のしきい値よりも高いとき、所定の第1の大き
さのウィンドウを有する空間フィルタを用いて上記入力
された2値画像データを多階調の画像データに復元し、
一方、上記入力された2値画像データの解像度が所定の
しきい値よりも低いとき、上記第1の大きさよりも小さ
いウィンドウを有する空間フィルタを用いて上記入力さ
れた2値画像データを多階調の画像データに復元するこ
とを特徴とする画像処理装置。
3. Based on the input binary image data,
In an image processing apparatus provided with a restoring unit that restores the input binary image data into multi-tone image data using a spatial filter having a predetermined window, the restoring unit is the input binary image. When the resolution of the data is higher than a predetermined threshold value, the input binary image data is restored to multi-tone image data using a spatial filter having a window of a predetermined first size,
On the other hand, when the resolution of the input binary image data is lower than a predetermined threshold value, the input binary image data is multi-ordered using a spatial filter having a window smaller than the first size. An image processing apparatus which restores tonal image data.
【請求項4】 入力された2値画像データに基づいて当
該2値画像データがドット集中型組織的ディザ法によっ
て2値化された2値画像データであるか否かを判別する
判別手段と、 上記入力された2値画像データに対して上記判別手段に
よる判別結果に応じた画像処理を行なうことによって上
記入力された2値画像データを多階調の画像データに復
元する復元手段とを備え、 上記判別手段は、上記入力された2値画像データの解像
度が所定値以下のとき、ドット集中型組織的ディザ法に
よって2値化されたものではないと判別することを特徴
とする画像処理装置。
4. A discriminating means for discriminating whether or not the binary image data is binary image data binarized by a dot-concentrated systematic dither method based on the inputted binary image data. And a restoration unit that restores the input binary image data into multi-tone image data by performing image processing on the input binary image data according to the determination result of the determination unit, The image processing apparatus, wherein the determining means determines that the input binary image data is not binarized by the dot-concentrated systematic dither method when the resolution of the input binary image data is equal to or less than a predetermined value.
JP24904291A 1991-09-27 1991-09-27 Image processing device Expired - Lifetime JP3158535B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24904291A JP3158535B2 (en) 1991-09-27 1991-09-27 Image processing device
US07/951,723 US5387983A (en) 1991-09-27 1992-09-25 Facsimile apparatus comprising converting means for converting binary image data into multi-value image data and image processing apparatus judging pseudo half-tone image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24904291A JP3158535B2 (en) 1991-09-27 1991-09-27 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0591312A true JPH0591312A (en) 1993-04-09
JP3158535B2 JP3158535B2 (en) 2001-04-23

Family

ID=17187145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24904291A Expired - Lifetime JP3158535B2 (en) 1991-09-27 1991-09-27 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3158535B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750986B1 (en) 2000-03-27 2004-06-15 Destiny Technology Corporation Color image processing method with thin-line detection and enhancement
US6778296B1 (en) 2000-03-27 2004-08-17 Destiny Technology Corporation Color imaging processing method with boundary detection and enhancement
US6822751B1 (en) 1999-12-10 2004-11-23 Destiny Technology Corporation Method and system for monochrome multi-beam printing with edge enhancement

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822751B1 (en) 1999-12-10 2004-11-23 Destiny Technology Corporation Method and system for monochrome multi-beam printing with edge enhancement
US6750986B1 (en) 2000-03-27 2004-06-15 Destiny Technology Corporation Color image processing method with thin-line detection and enhancement
US6778296B1 (en) 2000-03-27 2004-08-17 Destiny Technology Corporation Color imaging processing method with boundary detection and enhancement

Also Published As

Publication number Publication date
JP3158535B2 (en) 2001-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5387983A (en) Facsimile apparatus comprising converting means for converting binary image data into multi-value image data and image processing apparatus judging pseudo half-tone image
EP0810774B1 (en) Detection and rendering of text in halftone tinted areas
US5282059A (en) Facsimile apparatus comprising converting means for converting binary image data into multi-value image data
JP3158535B2 (en) Image processing device
JP2005101765A (en) Method and apparatus for processing image, and image forming apparatus
JPH0721313A (en) Image processor
JP3118896B2 (en) Facsimile machine
JP2972172B2 (en) Halftone area detection method
JPH0818785A (en) Image output device
JPH0393355A (en) Character area separation system
JP3789243B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3136650B2 (en) Image processing device
JP3146516B2 (en) Image processing device
JP3146517B2 (en) Image processing device
JP2004102551A (en) Image processor, image processing method, image reader equipped with that, image forming apparatus, program, and recording medium
JP2772396B2 (en) Image signal processing device
JP3093235B2 (en) Image processing method and apparatus
JP2002232709A (en) Image processing device, image forming device using the same, and image processing method
JP3064896B2 (en) Image processing device
JPH05292312A (en) Dot area separator
JP3488477B2 (en) Image processing device
JP3146518B2 (en) Image processing device
JPH08149291A (en) Dot area decision device
JPH08149289A (en) Dot area decision device
JPH04361477A (en) Picture processing unit

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11