JPH0589220A - 電子捺印装置 - Google Patents

電子捺印装置

Info

Publication number
JPH0589220A
JPH0589220A JP3276463A JP27646391A JPH0589220A JP H0589220 A JPH0589220 A JP H0589220A JP 3276463 A JP3276463 A JP 3276463A JP 27646391 A JP27646391 A JP 27646391A JP H0589220 A JPH0589220 A JP H0589220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic
data
image
identification
marking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3276463A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Nakatani
一樹 中谷
Norihiro Matsumoto
憲洋 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP3276463A priority Critical patent/JPH0589220A/ja
Publication of JPH0589220A publication Critical patent/JPH0589220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子情報、特に文書情報に対し捺印が行なえ
るようにする構成につき、実物の印鑑と同じ様に捺印が
可能であり、又特定のものを用いなければその捺印がで
きないようにしようとするものである。 【構成】 電子印鑑1をディスプレイ付きタブレットX
に接触させ、該印鑑1から発せられる識別信号を検出装
置4で検出せしめる。検出された信号は信号変換装置5で
対応する識別データに変換される。そして照合装置8で
この識別データと識別データ登録ファイル7中の識別デ
ータとを比較し、一致する識別データに対応するイメー
ジデータ格納ファイル6中の捺印イメージ用データの格
納位置を照合結果として出力する。その後捺印イメージ
選択装置9は該照合結果から、格納ファイル6中の目的と
する捺印イメージ用データを読み出して電子情報編集制
御装置2に送り、ディスプレイ付きタブレットXの表示
器3に表示せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、コンピュータのアプ
リケーションプログラム上で作成された文書情報等の電
子情報に、捺印イメージ情報を付加するための電子捺印
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来コンピュータ上で文書等を作成する
電子情報化技術は発達してきたが、この様な電子情報に
対して捺印を付加する等の認承面での電子化は旧来のま
まの状態となっている。即ち、電子化された文書情報に
捺印をするためには、該文書情報を一度用紙にプリント
アウトし、押印後その全てを今度はイメージ情報として
再入力することになる。従って捺印イメージを文書情報
に付加しようとすると、大きなファイル容量にならざる
を得ないことになる。
【0003】特開平1−84378号では、以上の様な
問題の解決を図る一手段として、印鑑の印影を光学的に
読み取る手段を設け、これによって読み取られた捺印イ
メージ情報を文書情報に結合する構成の提案が行なわれ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記構成では
読み取り手段で読み取ろうとするイメージデータは実物
の印鑑の印影であるので、捺印イメージ情報を付加しよ
うとするたびに、実物の印鑑が必要となり、使用頻度が
多く又実印等を使用する場合にはその取り扱い管理に十
分な注意が必要となる。
【0005】又、同構成では読み取った印鑑の捺印イメ
ージデータを登録して反復使用することも開示されてい
るが、反復使用するたびにコマンド入力等で呼び出して
捺印するケースでは、そのコマンドさえ覚えてしまえ
ば、別に印鑑がなくても誰でも捺印ができてしまうこと
になる。更にその登録の場合に登録データは一つのみに
限られ、他の印鑑による捺印が必要な場合には、その印
鑑の印影を再び読み取らねばならないことになる。
【0006】一方、複数の捺印イメージデータが仮りに
登録できたとしても、適切な捺印イメージを表示させる
のに、前述と同様コマンド入力等でそのイメージデータ
を選択し表示させるような構成では、そのコマンドさえ
覚えてしまえば誰にでも捺印できることは前述と同じで
ある。又パスワード入力やサイン入力等で捺印者を選定
する場合は、個人認証が可能であるとしても捺印という
習慣的動作と異なり、操作性が悪い(パスワード入力の
場合は一度そのパスワードを他人に知られてしまうと、
その他人の無断使用まで管理できない)。更に所定の内
容を単に知らせる文書に承認印を与えるようなケースの
場合には承認印用の印鑑を信用のおける者に対して一時
的に貸し出しその者に捺印させるというような使い方が
実施されるが、パスワード入力・サイン入力では他人へ
の一時的貸借は困難であり、手軽ではない。
【0007】このほか、上述した構成では印影を読み取
る手段がキーボード等の他に必要となるため、机上スペ
ースを占有し、ハンドリング面でも不便である。それと
共にこの読み取り手段に対して押印しなければならない
ため、書面の所定箇所に押印する感覚からほど遠い操作
フィーリングになり、その違和感の大きさから、メカ音
痴のものには容易になじめないものとなる。
【0008】本発明は従来技術の以上の様な問題に鑑み
創案されたもので、ある電子情報に対し捺印ができるよ
うな構成を開発するに際し、既存の印鑑と同じ様に扱え
る利便性と、ある特定の物によらなければ捺印ができな
いという特定性とを兼ね備えた捺印装置を提供せんとす
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】そのため本発明の電子捺
印装置は、識別信号を発する電子印鑑と、文書情報やイ
メージ情報の作成編集及び両情報の合成編集並びにこれ
らの編集結果の出力を行なう電子情報編集制御装置と、
該電子情報編集制御装置からの出力によりこれらの電子
情報編集結果を表示する表示器と、電子印鑑から発せら
れた識別信号を検出する前記表示器と一体となった検出
装置と、該検出装置で検出された信号を所定の識別デー
タ形式に変換する信号変換装置と、捺印イメージ用デー
タを記憶するイメージデータ格納ファイルと、該捺印イ
メージ用データに対応する識別データを登録する識別デ
ータ登録ファイルと、前記信号変換装置で変換された識
別データと識別データ登録ファイルに登録された識別デ
ータの照合を行なう照合装置と、該照合装置の照合結果
から照合された識別データに対応する捺印イメージ用デ
ータをイメージデータ格納ファイルから読み出して前記
電子情報編集制御装置に送出する捺印イメージ選択装置
とを有することを基本的特徴としている。
【0010】
【作用】イメージデータ格納ファイルに記憶・登録され
る捺印イメージ用データ各々に応じて前記識別データ及
び電子印鑑が各用意され、電子情報編集装置から出力さ
せて表示器で表示させたい或いは外部記憶装置等に記憶
させたい文書情報及び捺印イメージ情報のうちその捺印
イメージ情報に対応する電子印鑑を検出装置に当てる
と、そこで検出された信号は信号変換装置で対応する識
別データに変換され、この識別データと識別データ登録
ファイルに登録された識別データとが照合装置で照合さ
れる。その照合結果から捺印イメージ選択装置は照合さ
れた識別データに対応する上記捺印イメージ用データを
イメージデータ格納ファイルから読み出して前記電子情
報編集制御装置に送出する。この電子情報編集制御装置
はそれに応じて所定の文書情報と共に捺印イメージを合
成編集して表示器に表示させ、又その出力は必要に応じ
て該合成編集結果を外部記憶装置に保存させる。
【0011】
【実施例】以下本発明の具体的実施例につき詳述する。
【0012】図1は本発明の電子印鑑装置の一実施例構
成を示すブロック図である。本装置は電子印鑑1と、電
子情報編集制御装置2と、表示器3と、検出装置4と、信
号変換装置5と、イメージデータ格納ファイル6と、識別
データ登録ファイル7と、照合装置8と、捺印イメージ選
択装置9とを有している。
【0013】上記構成のうち電子印鑑1は、その刻印面
に相当する側から所定の識別信号を発する構成を有して
おり、表示させようとする捺印イメージに応じて別々の
識別信号を発する電子印鑑1が夫々別個に設けられてい
る。図2に示される電子印鑑1の構成は、信号発信源10a
から発せられる識別信号を、固定的なパターンを持って
配置されている複数の信号発信孔11a、11b、11c等を通
して外部に発信する(信号発信に複数の位置座標を有し
ている)構成となっている。その発信順序は同時でも良
いがメモリ12aに格納されている発信順序に従って順々
に発信する構成でも良い。一方図3は電子印鑑1の他の
構成例を示しており、この構成では単独の信号発信孔11
dを通って発せられる信号発信源10bの識別信号は、メモ
リ12b内に格納されたデータに基づき時系列的な発信順
序に従って生成されるシーケンス信号から成る。両構成
とも発信する識別信号としては、光、電波、その他の電
磁波や超音波等を用いることができる。
【0014】前記電子情報編集制御装置2は、コンピュ
ータ上のアプリケーションソフト等で作成された文書情
報やイメージ情報を入力して画面上で把握できるように
作成編集(イメージ情報の場合はドット形式或いはベク
トル形式のいずれの形式のデータでも良く、その形式に
応じて画面上に表われるイメージを作成する。又データ
が圧縮された状態のものはその圧縮を解凍して文書情報
やイメージ情報として編集する)したり、両情報を合成
編集したり(後述の様に捺印イメージもイメージ情報の
一つであり、この情報を文書情報に合成編集することで
該文書情報に捺印を付すことができる)、その編集結果
を後述する表示器3や必要に応じて外部記憶装置(図示
なし)に出力する機能を有している。そして文書情報と
捺印イメージ等のイメージ情報を合成編集した時、合成
後の文書の変更を禁止する命令を付加すると共に外部記
憶装置への出力に当たっては、捺印イメージデータをそ
の捺印位置と共に文書情報に付加して出力し、そこに保
存せしめることになる。
【0015】前記表示器3は本実施例では図4に示され
る様に後述する検出装置4と一体となったディスプレイ
付きタブレットXの構成から成り、電子情報編集制御装
置2から出力された文書情報、イメージ情報及びこれら
の合成編集結果を画面上に表示する。
【0016】前記検出装置4は上述の様に表示器3と一体
となったディスプレイ付きタブレットXの構成から成っ
ており、捺印待ち状態にある時に、電子印鑑1の接触で
そこから発せられる前記識別信号を検出する。この検出
装置4は受光子、受振子で構成される。
【0017】前記信号変換装置5は検出装置4で検出され
た信号を後述する照合装置8で照合判定できる識別デー
タ形式に変換する装置である。従って電子印鑑1の識別
信号各々に対応する各識別データが該装置5に用意され
ている。
【0018】前記イメージデータ格納ファイル6は、捺
印者名に対応する捺印イメージ用データを図示しない捺
印台機構等により入力し、記憶・保管する記憶装置であ
り、そこに保管されたデータは後述する捺印イメージ選
択装置9により必要なものが選択され、出力されること
になる。このファイル6に保管されたデータの変更・訂
正は捺印者名の者のみが行なえるようにしておく。又捺
印イメージ用データはドット形式又はベクトル形式のデ
ータであり、後に電子情報編集制御装置2で捺印イメー
ジ表示用データフォーマットに変換し直されるため、こ
の変換に必要な情報も一緒に捺印イメージ用データとし
て登録しておくことになる。更に、捺印イメージ用デー
タが圧縮された状態で保管される時は、同じく電子情報
編集制御装置2でその圧縮を解凍する時に必要な情報も
併せて該データとして登録しておく。
【0019】前記識別データ登録ファイル7は、後述す
る照合装置8の照合結果により捺印イメージ選択装置9に
取り出されてくる捺印イメージ用データの選別のための
夫々のデータに対応する識別データにつきこれを登録し
ておくための記憶装置である。
【0020】前記照合装置8は、前記信号変換装置5で変
換された識別データと識別データ登録ファイル7に登録
された識別データとの照合を行ない、照合された識別デ
ータに対応するイメージデータ格納ファイル6中の捺印
イメージ用データの格納位置を照合結果として後述する
捺印イメージ選択装置9に渡す機能を有している。
【0021】そして捺印イメージ選択装置9は前記照合
装置8から照合結果として渡された格納位置に基づいて
イメージデータ格納ファイル6に格納された目的とする
捺印イメージ用データを読み出し、これを電子情報編集
制御装置2に送る機能を有している。読み出された捺印
イメージ用データが圧縮された状態のものである場合で
もそのまま送り、電子情報編集制御装置2でその解凍を
行なうことになる。
【0022】以上の様な構成から成る本実施例の電子捺
印装置の使用方法につき図4(a)(b)(c)を使って説明す
る。
【0023】前記表示器3及び検出装置4が一体となって
構成されたディスプレイ付きタブレットは図4のXに示
される様な構成を有しており、又これらの両構成及び電
子印鑑1の構成以外の全ての構成はコンピュータY中の
ハードウェア及び該コンピュータY上のプログラムで実
行される機能で実現される。
【0024】そしてコンピュータY上のアプリケーショ
ン等で作成された文書情報は電子情報編集制御装置2に
送られ、ディスプレイ付きタブレットXの表示器3でそ
の内容が表示される。
【0025】そこでこの文書情報の内容に対しある特定
の者の捺印を行なおうとする場合、同図(a)(b)に示され
る様にこの特定の者の専用の電子印鑑1を持ってディス
プレイ付きタブレットXに接触させ、電子印鑑1から発
せられる識別信号を検出装置4で検出せしめる。
【0026】ここで検出された信号は信号変換装置5で
対応する識別データに変換され、該データは次の照合装
置8に送られる。
【0027】この照合装置8では、信号変換装置5から送
られてきた識別データを識別データ登録ファイル中の識
別データと比較し、一致する識別データに対応するイメ
ージデータ格納ファイル6中の捺印イメージ用データの
格納位置を捺印イメージ選択装置9に渡す。
【0028】続いて捺印イメージ選択装置9は照合結果
として渡された前記格納位置に基づいてイメージデータ
格納ファイル6中に格納された目的とする捺印イメージ
用データを読み出し、これを前記電子情報編集制御装置
2に送る。
【0029】そして電子情報編集制御装置2では、送ら
れたデータが圧縮された状態のものであればその圧縮を
解凍した上で、ドット形式かベクトル形式かのデータ形
式に合わせて画面表示用に捺印イメージを作成編集し、
前述した文書情報と合成編集を行なって図4(c)に示さ
れる様に、ディスプレイ付きタブレットXの表示器3の
指定位置にその捺印イメージZを表示する。
【0030】尚、従来のディスプレイ付きタブレットX
は、直径1cmの円内で10個程の位置検出を行なうこと
が出来、時間分解能は5msecである。位置パターンを用
いる図2に示された電子印鑑1では、2点を基準点に、
残り8点をデータに用いるとして8!=40320通り
のデータが作れる。次に、時系列データを用いる図3に
示された電子印鑑1では、0.15秒間に2の30乗、約1
0億個のデータが作れる。
【0031】
【発明の効果】以上詳述した電子捺印装置によれば、あ
る文書情報に対し、捺印ができるような構成を提供する
に際し、実物の印鑑がなくてもその捺印が可能になると
共に、特定の捺印者名に対応する電子印鑑によらなけれ
ばその捺印者名による捺印ができないことになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本実施例構成で用いられる電子印鑑の一態様を
示す断面図である。
【図3】本実施例構成で用いられる電子印鑑の他の態様
を示す断面図である。
【図4】本実施例構成の使用方法を示す説明図である。
【符号の説明】
1 電子印鑑 2 電子情報編集制御装置 3 表示器 4 検出装置 5 信号変換装置 6 イメージデータ格納ファイル 7 識別データ登録ファイル 8 照合装置 9 捺印イメージ選択装置 X ディスプレイ付きタブレット Y コンピュータ Z 捺印イメージ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 識別信号を発する電子印鑑と、文書情報
    やイメージ情報の作成編集及び両情報の合成編集並びに
    これらの編集結果の出力を行なう電子情報編集制御装置
    と、該電子情報編集制御装置からの出力によりこれらの
    電子情報編集結果を表示する表示器と、電子印鑑から発
    せられた識別信号を検知する前記表示器と一体となった
    検出装置と、該検出装置で検出された信号を所定の識別
    データ形式に変換する信号変換装置と、捺印イメージ用
    データを記憶するイメージデータ格納ファイルと、該捺
    印イメージ用データに対応する識別データを登録する識
    別データ登録ファイルと、前記信号変換装置で変換され
    た識別データと識別データ登録ファイルに登録された識
    別データの照合を行なう照合装置と、該照合装置の照合
    結果から照合された識別データに対応する捺印イメージ
    用データをイメージデータ格納ファイルから読み出して
    前記電子情報編集制御装置に送出する捺印イメージ選択
    装置とを有することを特徴とする電子捺印装置。
  2. 【請求項2】 請求項第1項記載の電子捺印装置におい
    て、電子印鑑から発せられる識別信号の発信に複数の位
    置座標が含まれることを特徴とする請求項第1項記載の
    電子捺印装置。
  3. 【請求項3】 請求項第1項記載の電子捺印装置におい
    て、電子印鑑から発せられる識別信号が時系列的な発信
    順序に従って生成されたシーケンス信号であることを特
    徴とする請求項第1項記載の電子捺印装置。
  4. 【請求項4】 請求項第1項記載の電子捺印装置におい
    て、電子印鑑から発せられる識別信号が時系列的な発信
    順序に従って生成されるシーケンス信号で構成され、且
    つその信号の発信に複数の位置座標が含まれることを特
    徴とする請求項第1項記載の電子捺印装置。
JP3276463A 1991-09-30 1991-09-30 電子捺印装置 Pending JPH0589220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3276463A JPH0589220A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 電子捺印装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3276463A JPH0589220A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 電子捺印装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0589220A true JPH0589220A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17569799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3276463A Pending JPH0589220A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 電子捺印装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0589220A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169998A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Kiyotaka Yoshihara 発注手続システム
US6640007B1 (en) 1998-12-07 2003-10-28 Hitachi, Ltd. Electronic writing implement and method of electronic writing
JP2004214792A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Casio Comput Co Ltd 電子印鑑システム、電子印鑑及びプログラム
JP2005157750A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Reijo Yamashita 電子キーにより電子印鑑をコンピューターシステムにおける書類の内容に差し込む方法
JP2005293404A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Nextage:Kk 電子印鑑認証会計監査システム及び電子印鑑認証会計監査方法
JP2005309621A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Nextage:Kk 電子印鑑認証システム及び電子印鑑認証方法
JP2006018743A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Nextage:Kk 電子会議システム及び議事録作成方法
JP2010186490A (ja) * 2010-04-30 2010-08-26 Nextage:Kk 電子印鑑認証会計監査システム
JP2012118637A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Nissha Printing Co Ltd 認証システム、入力装置、認証プログラム
JP2012256246A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Cross-Aid Co Ltd 静電容量方式タッチパネル用導電式印章とこれを使用するための導電式印章処理システム
WO2013105788A1 (ko) * 2012-01-09 2013-07-18 Choi Youngwoo 터치스크린이 채용된 휴대 단말기용 터치스탬프 및 이를 이용한 인증시스템 및 방법
KR101305413B1 (ko) * 2013-05-29 2013-09-06 최영우 터치스크린이 채용된 휴대 단말기용 터치스탬프 및 이를 이용한 인증시스템 및 방법
WO2014077657A1 (en) * 2012-11-19 2014-05-22 12Cm Method and system for authenticating stamp touch
WO2014081189A1 (ko) * 2012-11-23 2014-05-30 주식회사 투게더 무선 통신 장치의 방문 데이터를 기록하기 위한 데이터 전송 장치
JP2014519667A (ja) * 2011-06-16 2014-08-14 プリンテクノロジクス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング タッチスクリーン用入力手段
WO2014157804A1 (ko) * 2013-03-28 2014-10-02 주식회사 투게더 무선 통신 장치의 방문 데이터를 기록하기 위한 데이터 전송 장치
JP2015138361A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社エヌディエス タッチパネルの検知面への接触装置
JP5908158B1 (ja) * 2015-10-16 2016-04-26 株式会社コト プログラム、及びスタンプシステム
CN108312727A (zh) * 2017-01-17 2018-07-24 盛视科技股份有限公司 自动盖章机
JP2018133117A (ja) * 2012-09-28 2018-08-23 キュー−アドバタイジング カンパニー,リミテッド 容量性の接触を用いた入力システムおよび入力装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312243B2 (ja) * 1979-08-24 1988-03-18 Hitachi Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312243B2 (ja) * 1979-08-24 1988-03-18 Hitachi Ltd

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6640007B1 (en) 1998-12-07 2003-10-28 Hitachi, Ltd. Electronic writing implement and method of electronic writing
JP2002169998A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Kiyotaka Yoshihara 発注手続システム
JP2004214792A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Casio Comput Co Ltd 電子印鑑システム、電子印鑑及びプログラム
JP2005157750A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Reijo Yamashita 電子キーにより電子印鑑をコンピューターシステムにおける書類の内容に差し込む方法
JP2005293404A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Nextage:Kk 電子印鑑認証会計監査システム及び電子印鑑認証会計監査方法
JP4555593B2 (ja) * 2004-04-02 2010-10-06 株式会社ネクステージ 電子印鑑認証会計監査システム
JP2005309621A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Nextage:Kk 電子印鑑認証システム及び電子印鑑認証方法
JP2006018743A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Nextage:Kk 電子会議システム及び議事録作成方法
JP4575050B2 (ja) * 2004-07-05 2010-11-04 株式会社ネクステージ 電子会議システム
JP2010186490A (ja) * 2010-04-30 2010-08-26 Nextage:Kk 電子印鑑認証会計監査システム
JP2012118637A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Nissha Printing Co Ltd 認証システム、入力装置、認証プログラム
JP2012256246A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Cross-Aid Co Ltd 静電容量方式タッチパネル用導電式印章とこれを使用するための導電式印章処理システム
JP2014519667A (ja) * 2011-06-16 2014-08-14 プリンテクノロジクス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング タッチスクリーン用入力手段
WO2013105788A1 (ko) * 2012-01-09 2013-07-18 Choi Youngwoo 터치스크린이 채용된 휴대 단말기용 터치스탬프 및 이를 이용한 인증시스템 및 방법
KR101305412B1 (ko) * 2012-01-09 2013-09-06 최영우 터치스크린이 채용된 휴대 단말기용 터치스탬프 및 이를 이용한 인증시스템 및 방법
JP2015507270A (ja) * 2012-01-09 2015-03-05 チェ,ヨンウ タッチスクリーンが採用された携帯端末機用タッチスタンプ及びこれを利用した認証システム並びに方法
JP2018133117A (ja) * 2012-09-28 2018-08-23 キュー−アドバタイジング カンパニー,リミテッド 容量性の接触を用いた入力システムおよび入力装置
US10824708B2 (en) 2012-11-19 2020-11-03 12Cm Global Pte. Ltd. Method and system for authenticating stamp touch
WO2014077657A1 (en) * 2012-11-19 2014-05-22 12Cm Method and system for authenticating stamp touch
JP2017188144A (ja) * 2012-11-19 2017-10-12 12シイエム スタンプタッチ認証方法及びシステム
JP2016505922A (ja) * 2012-11-19 2016-02-25 12シイエム スタンプタッチ認証方法及びシステム
WO2014081189A1 (ko) * 2012-11-23 2014-05-30 주식회사 투게더 무선 통신 장치의 방문 데이터를 기록하기 위한 데이터 전송 장치
KR101414021B1 (ko) * 2012-11-23 2014-07-03 주식회사 투게더 무선 통신 장치의 방문 데이터를 기록하기 위한 데이터 전송 장치
KR101496212B1 (ko) * 2013-03-28 2015-02-27 주식회사 투게더 무선 통신 장치의 방문 데이터를 기록하기 위한 데이터 전송 장치
US9716981B2 (en) 2013-03-28 2017-07-25 2Gather Inc. Data transmission device for recording visit data of wireless communication device
WO2014157804A1 (ko) * 2013-03-28 2014-10-02 주식회사 투게더 무선 통신 장치의 방문 데이터를 기록하기 위한 데이터 전송 장치
KR101305413B1 (ko) * 2013-05-29 2013-09-06 최영우 터치스크린이 채용된 휴대 단말기용 터치스탬프 및 이를 이용한 인증시스템 및 방법
JP2015138361A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社エヌディエス タッチパネルの検知面への接触装置
JP5908158B1 (ja) * 2015-10-16 2016-04-26 株式会社コト プログラム、及びスタンプシステム
JP2017076347A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 株式会社コト プログラム、及びスタンプシステム
US10338728B2 (en) 2015-10-16 2019-07-02 Koto Co., Ltd Method, computer, and stamp system
CN108312727A (zh) * 2017-01-17 2018-07-24 盛视科技股份有限公司 自动盖章机
CN108312727B (zh) * 2017-01-17 2023-12-26 盛视科技股份有限公司 自动盖章机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0589220A (ja) 電子捺印装置
US20060294452A1 (en) System and method for managing document data, image forming apparatus and recording medium
JPH1011509A (ja) 電子書類セキュリティシステム、電子押印セキュリティシステムおよび電子署名セキュリティシステム
JPH1153317A (ja) パスワード入力装置
JP2006313534A (ja) 修正不可能な自己確認物品を製造しかつその真偽性を確認するための方法およびシステム
JP2003029629A (ja) 紙媒体文書への署名装置、紙媒体文書上の署名の検証装置
JPS6290761A (ja) 文書作成装置
JPH08297743A (ja) 印刷物の検証情報作成装置及び印刷物の検証装置
JP5166177B2 (ja) 認証処理装置、認証処理方法、管理サーバ装置、管理サーバ装置の制御方法
JP4246474B2 (ja) 電子署名システム及び電子署名プログラム
JP2875450B2 (ja) 電子承認情報の印刷装置及び印刷検証装置
JP3219246B2 (ja) 暗証システム
JP2011076461A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、システム、管理サーバ装置、コンピュータプログラム
JP4114444B2 (ja) 端末装置及び通信方法
RU2287223C2 (ru) Способ подписания документов электронной аналого-цифровой подписью и устройство для его реализации
JP2004072446A (ja) 承認装置、および承認システム
JP2001103048A (ja) 情報管理方法、情報管理装置、および情報管理プログラム記憶媒体
JPS626372A (ja) 貸金庫設備における個人識別装置
JPH04111038A (ja) 指紋パスワード照合システム
JP3073112U (ja) 指紋識別装置を利用したポイント管理システム
JP2799162B2 (ja) 文書作成装置
JPH0528156A (ja) 文書データ変換装置
JPH02187889A (ja) ファクシミリ装置
JPH06259535A (ja) 印鑑照合装置
JP2002229733A (ja) マウス電子印鑑

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971104