JPH0583381A - 局線着信接続制御方式 - Google Patents

局線着信接続制御方式

Info

Publication number
JPH0583381A
JPH0583381A JP23904191A JP23904191A JPH0583381A JP H0583381 A JPH0583381 A JP H0583381A JP 23904191 A JP23904191 A JP 23904191A JP 23904191 A JP23904191 A JP 23904191A JP H0583381 A JPH0583381 A JP H0583381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
terminal
isdn
trunk line
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23904191A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunehiko Igarashi
恒彦 五十嵐
繁一 ▲高▼橋
Shigekazu Takahashi
Takatsugu Yamaguchi
隆次 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Integrated Microtechnology Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Integrated Microtechnology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Integrated Microtechnology Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23904191A priority Critical patent/JPH0583381A/ja
Publication of JPH0583381A publication Critical patent/JPH0583381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サービス総合ディジタル網に収容される構内
交換機における局線着信接続制御方式に関し、局線を音
声呼専用およびデータ呼専用に区分しないで呼種に対応
した着信接続を可能とすることを目的とする。 【構成】 各局線3に対応して、該局線から着信する音
声呼を接続する第一の端末4Aと、該局線から着信する
データ呼を接続する第二の端末4Dとを登録する着信先
登録手段100と、局線から着信する呼設定メッセージ
の伝達能力を分析し、該着信呼が音声呼およびデータ呼
の何れを要求しているかを識別する呼種決定手段200
と、呼種決定手段の識別結果に基づき、着信呼を着信先
登録手段に登録済の第一の端末および第二の端末の何れ
に着信接続させるかを決定する着信先決定手段300と
を設ける様に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サービス総合ディジタ
ル網に収容される構内交換機における局線着信接続制御
方式に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は従来ある構内交換機の一例を示す
図である。図5において、1はサービス総合ディジタル
網(ISDN)、2は構内交換機、31および32はサ
ービス総合ディジタル網(ISDN)1と構内交換機2
とを接続するISDN局線で、31は一次群速度インタ
フェース(23B+D)を有し、32は基本インタフェ
ース(2B+D)を有し、41乃至44は構内交換機2
に収容される各種端末で、41は電話端末、42は局線
中継台(ATT)、43はデータ端末(DTE)、44
は電話端末44A およびデータ端末(DTE)44D
含むISDN端末、5はサービス総合ディジタル網(I
SDN)1に収容されるISDN端5で、5A は電話端
末、5D (DTE)はデータ端末である。
【0003】例えばISDN端末5が発呼し、構内交換
機2に着信した場合に、電話端末5 A を使用した音声呼
の場合には、音声通信が可能な電話端末41、局線中継
台(ATT)42またはISDN端末44の電話端末4
A に着信させる必要があり、またデータ端末(DT
E)5Dを使用したデータ呼の場合には、データ通信が
可能なデータ端末(DTE)43またはISDN端末4
4のデータ端末(DTE)44D に着信させる必要があ
る。
【0004】然し、従来ある構内交換機2においては、
ISDN局線31および32からの着信呼が音声呼であ
るかデータ呼であるかを識別する機能を具備していなか
った為、ISDN局線31および32をそれぞれ音声呼
専用およびデータ呼専用に区分し、例えばISDN局線
31は音声呼専用、ISDN局線32はデータ呼専用と
予め区分して置き、サービス総合ディジタル網(ISD
N)1からそれぞれ専用の電話番号を付与して貰う。
【0005】なおISDN局線31および32は、それ
ぞれインタフェース単位に区分する必要がある。また各
ISDN局線31および32からの着信呼を接続すべき
端末41乃至44をそれぞれ決定して置き、保守コンソ
ール(MC)25から所要のデータを投入することによ
り、主記憶装置(MM)23内に各局線31乃至34に
対応して着信先の端末41乃至44を登録する登録表2
31を作成して置く。
【0006】図5に示される登録表231には、ISD
N局線31を収容するISDN局線トランク(ITK)
26に対応して局線中継台(ATT)42が登録され、
またISDN局線32を収容するISDN局線トランク
(ITK)27に対応してデータ端末(DTE)43が
登録されている。
【0007】かかる状態で、例えばISDN端末5が電
話端末5A から発呼し、着信電話番号として音声呼専用
のISDN局線31に付与されている電話番号を指定し
た呼設定メッセージを送出すると、サービス総合ディジ
タル網(ISDN)1は空きISDN局線31を選択捕
捉し、ISDN局線トランク(ITK)26に対して呼
設定メッセージを送信する。
【0008】ISDN局線トランク(ITK)26は、
サービス総合ディジタル網(ISDN)1からISDN
局線31を経由して送信される呼設定メッセージを受信
すると、中央制御装置(CC)22に着信を通知する。
【0009】ISDN局線トランク(ITK)26から
着信を通知された中央制御装置(CC)22は、主記憶
装置(MM)23内の登録表231を参照し、着信IS
DN局線トランク(ITK)26に対応して登録済の局
線中継台(ATT)42を抽出し、ISDN局線トラン
ク(ITK)26からの着信呼に対する着信先として通
知する。
【0010】以後中央制御装置(CC)22は、局線中
継台(ATT)42を対象として、ISDN局線31か
らの着信呼を設定する。次に、例えばISDN端末5が
データ端末(DTE)5D から発呼し、着信電話番号と
してデータ呼専用のISDN局線32に付与されている
電話番号を指定した呼設定メッセージを送出すると、サ
ービス総合ディジタル網(ISDN)1は空きISDN
局線32を選択捕捉し、ISDN局線トランク(IT
K)27に対して呼設定メッセージを送信する。
【0011】ISDN局線トランク(ITK)27は、
サービス総合ディジタル網(ISDN)1からISDN
局線32を経由して送信される呼設定メッセージを受信
すると、中央制御装置(CC)22に着信を通知する。
【0012】ISDN局線トランク(ITK)27から
着信を通知された中央制御装置(CC)22は、主記憶
装置(MM)23内の登録表231を参照し、着信IS
DN局線トランク(ITK)27に対応して登録済のデ
ータ端末(DTE)43を抽出し、ISDN局線トラン
ク(ITK)27からの着信呼に対する着信先として通
知する。
【0013】以後中央制御装置(CC)22は、データ
端末(DTE)43を対象として、ISDN局線32か
らの着信呼を設定する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】以上の説明から明らか
な如く、従来ある構内交換機においては、サービス総合
ディジタル網(ISDN)1から着信する音声呼および
データ呼を、それぞれ対応する端末41乃至44により
応答させる為に、サービス総合ディジタル網(ISD
N)1と構内交換機2とを接続するISDN局線を、そ
れぞれ音声呼専用のISDN局線31と、データ呼専用
のISDN局線32とに区分していた為、局線の使用能
率も低下し、所要局線数も増加する為、当該構内交換機
の経済性を損なう問題があった。
【0015】本発明は、局線を音声呼専用およびデータ
呼専用に区分すること無く、サービス総合ディジタル網
からの音声呼およびデータ呼を識別して着信接続可能と
することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理を示
す図である。図1において、2は本発明の対象となる構
内交換機、3は構内交換機2と図示されぬサービス総合
ディジタル網とを接続する局線、4Aは音声呼を扱う第
一の端末、4Dはデータ呼を扱う第二の端末である。
【0017】100は、本発明により構内交換機2に設
けられた着信先登録手段である。200は、本発明によ
り構内交換機2に設けられた呼種決定手段である。30
0は、本発明により構内交換機2に設けられた着信先決
定手段である。
【0018】
【作用】サービス総合ディジタル網においては、発信端
末の要求する呼種別(音声呼、データ呼等)が、呼設定
メッセージに含まれる伝達能力情報要素に指定されて、
着信端末に伝達される。
【0019】従って、サービス総合ディジタル網から着
信の際に伝達される呼設定メッセージを構内交換機にお
いて分析することにより、呼種別を呼毎に識別可能とな
る。本発明は、かかる原理を利用したものである。
【0020】着信先登録手段100は、各局線3に対応
して、該局線3から着信する音声呼を接続する第一の端
末4Aと、該局線3から着信するデータ呼を接続する第
二の端末4Dとを登録する。
【0021】呼種決定手段200は、局線3から着信す
る呼設定メッセージの伝達能力を分析し、該着信呼が音
声呼およびデータ呼の何れを要求しているかを識別す
る。着信先決定手段300は、呼種決定手段200の識
別結果に基づき、着信呼を着信先登録手段100に登録
済の第一の端末4Aおよび第二の端末4Dの何れに着信
接続させるかを決定する。
【0022】従って、サービス総合ディジタル網からの
着信呼の種別を呼毎に識別し、それぞれ対応する端末に
着信接続させることが可能となる為、局線を呼種別毎に
区分する必要が無くなり、局線の使用能率も向上し、当
該構内交換機の経済性も向上する。
【0023】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。図2は本発明の一実施例による構内交換機を示す図
であり、図3は図2における着信先登録処理の一例を示
す図であり、図4は図2における呼種決定処理および着
信先決定処理の一例を示す図である。なお、全図を通じ
て同一符号は同一対象物を示す。
【0024】図2においては、図1における第一の端末
4Aとして電話端末41、44A および局線中継台(A
TT)42が設けられ、また図1における第二の端末4
Dとしてデータ端末(DTE)43および44D が設け
られおり、また図1における着信先登録手段100とし
て図3に例示される如き着信先登録処理を実行する着信
先登録部221が中央制御装置(CC)22内に設けら
れると共に、着信先登録表232が主記憶装置(MM)
23内に設けられ、また図1における呼種決定手段20
0として図4に例示される如き呼種決定処理を実行する
呼種決定部222が中央制御装置(CC)22内に設け
られ、更に図1における着信先決定手段300として図
4に例示される如き着信先決定処理を実行する着信先決
定部223が中央制御装置(CC)22内に設けられて
いる。
【0025】また図2においては、図1における局線3
として、一次群速度インタフェースを有するISDN局
線31のみが設けられており、図5に示されたISDN
局線32は設けられていない。
【0026】なおサービス総合ディジタル網(ISD
N)1は、ISDN局線31を音声呼専用およびデータ
呼専用と区別して扱わず、従って構内交換機2に対して
統一した電話番号を付与している。
【0027】図2乃至図4において、構内交換機2を運
用開始するに先立ち、ISDN局線31を収容するIS
DN局線トランク(ITK)26に対応して、音声呼の
場合に着信させるべき第一の端末4Aと、データ呼の場
合に着信させるべき第二の端末4Dとを指定する局線着
信先登録コマンドを投入すると、中央制御装置(CC)
22は保守コンソール(MC)25から投入されたコマ
ンドを入出力制御部(IOC)24を介して受信・分析
し、局線着信先登録コマンドと識別すると、着信先登録
部221を起動する。
【0028】起動された着信先登録部221は、投入さ
れた局線着信先登録コマンドを分析し(図3ステップS
11)、各ISDN局線トランク(ITK)26に対応
して指定される第一の端末4Aおよび第二の端末4D
を、主記憶装置(MM)23内に設けられている着信先
登録表232に登録する(ステップS12)。
【0029】着信先登録表232においては、ISDN
局線トランク(ITK)26に対応する第一の端末4A
として局線中継台(ATT)42が、また第二の端末4
Dとしてデータ端末(DTE)43が登録されている。
【0030】かかる状態で、例えばISDN端末5が電
話端末5A から発呼し、着信電話番号として構内交換機
2に付与されている電話番号を指定し、且つ伝達能力情
報要素として音声呼を指定した呼設定メッセージを送出
すると、サービス総合ディジタル網(ISDN)1は空
きISDN局線31を選択捕捉し、ISDN局線トラン
ク(ITK)26に対して呼設定メッセージを送信す
る。
【0031】ISDN局線トランク(ITK)26は、
サービス総合ディジタル網(ISDN)1からISDN
局線31を経由して送信される呼設定メッセージを受信
すると、中央制御装置(CC)22に着信を通知する。
【0032】ISDN局線トランク(ITK)26から
着信を通知された中央制御装置(CC)22は、呼種決
定部222を起動する。起動された呼種決定部222
は、ISDN局線トランク(ITK)26が受信した呼
設定メッセージに含まれる伝達能力情報要素を分析し
(図4ステップS21)、音声呼が指定されていること
を識別すると(ステップS22)、着信先決定部223
を起動する。
【0033】起動された着信先決定部223は、主記憶
装置(MM)23内の着信先登録表232を参照し、着
信ISDN局線トランク(ITK)26により検索し
(図4ステップS23)、対応する第一の端末4Aとし
て登録済の局線中継台(ATT)42を抽出し、ISD
N局線トランク(ITK)26からの着信呼に対する着
信先として通知する(ステップS24)。
【0034】以後中央制御装置(CC)22は、着信先
決定部223から通知された局線中継台(ATT)42
を対象として、ISDN局線31からの着信呼を設定す
る。次に、例えばISDN端末5がデータ端末(DT
E)5D から発呼し、着信電話番号として構内交換機2
に付与されている電話番号を指定し、且つ伝達能力情報
要素としてデータ呼を指定した呼設定メッセージを送出
すると、サービス総合ディジタル網(ISDN)1は空
きISDN局線31を選択捕捉し、ISDN局線トラン
ク(ITK)26に対して呼設定メッセージを送信す
る。
【0035】ISDN局線トランク(ITK)26は、
サービス総合ディジタル網(ISDN)1からISDN
局線31を経由して送信される呼設定メッセージを受信
すると、中央制御装置(CC)22に着信を通知する。
【0036】ISDN局線トランク(ITK)26から
着信を通知された中央制御装置(CC)22は、呼種決
定部222を起動する。起動された呼種決定部222
は、ISDN局線トランク(ITK)26が受信した呼
設定メッセージに含まれる伝達能力情報要素を分析し
(図4ステップS21)、データ呼が指定されているこ
とを識別すると(ステップS22)、着信先決定部22
3を起動する。
【0037】起動された着信先決定部223は、主記憶
装置(MM)23内の着信先登録表232を参照し、着
信ISDN局線トランク(ITK)26により検索し
(図4ステップS25)、対応する第二の端末4Dとし
て登録済のデータ端末(DTE)43を抽出し、ISD
N局線トランク(ITK)26からの着信呼に対する着
信先として通知する(ステップS26)。
【0038】以後中央制御装置(CC)22は、着信先
決定部223から通知されたデータ端末(DTE)43
を対象として、ISDN局線31からの着信呼を設定す
る。以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、
構内交換機2は各ISDN局線トランク(ITK)26
に対応して音声呼を着信させる第一の端末4Aと、デー
タ呼を着信させる第二の端末4Dとを予め登録して置
き、サービス総合ディジタル網(ISDN)1からの着
信呼毎に呼種を決定し、着信ISDN局線トランク(I
TK)26に対応して登録済の第一の端末4A(音声呼
の場合)または第二の端末(4D)(データ呼の場合)
に対して着信させる為、ISDN局線31を音声呼専用
およびデータ呼専用に区分する必要が無くなる。
【0039】なお、図2乃至図4はあく迄本発明の一実
施例に過ぎず、例えば局線3は一次群速度インタフェー
スを有するISDN局線31に限定されることは無く、
他に幾多の変形が考慮されるが、何れの場合にも本発明
の効果は変わらない。また第一の端末4Aおよび第二の
端末4Dは図示される電話端末41および44A 、局線
中継台(ATT)42、データ端末(DTE)43およ
び44D に限定されることは無く、他に幾多の変形が考
慮されるが、何れの場合にも本発明の効果は変わらな
い。更に本発明の対象となる構内交換機の構成は、図示
されるものに限定されぬことは言う迄も無い。
【0040】
【発明の効果】以上、本発明によれば、前記構内交換機
において、サービス総合ディジタル網からの着信呼の種
別を呼毎に識別し、それぞれ対応する端末に着信接続さ
せることが可能となる為、局線を呼種別毎に区分する必
要が無くなり、局線の使用能率も向上し、当該構内交換
機の経済性も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理を示す図
【図2】 本発明の一実施例による構内交換機を示す図
【図3】 図2における着信先登録処理の一例を示す図
【図4】 図2における呼種決定処理および着信先決定
処理の一例を示す図
【図5】 従来ある構内交換機の一例を示す図
【符号の説明】
1 サービス総合ディジタル網(ISDN) 2 構内交換機 3 局線 4A 第一の端末 4D 第二の端末 5、44 ISDN端末 5A 、41、44A 電話端末 5D 、43、44D データ端末(DTE) 21 ネットワーク(NW) 22 中央制御装置(CC) 23 主記憶装置(MM) 24 入出力制御部(IOC) 25 保守コンソール(MC) 26、27 ISDN局線トランク(ITK) 31、32 ISDN局線 42 局線中継台(ATT) 100 着信先登録手段 200 呼種決定手段 221 着信先登録部 222 呼種決定部 223 着信先決定部 231 登録表 232 着信先登録表 300 着信先決定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 隆次 宮城県仙台市青葉区一番町3丁目3番5号 富士通東北通信システム株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サービス総合ディジタル網に接続される
    局線(3)を収容する構内交換機(2)において、 前記各局線(3)に対応して、該局線(3)から着信す
    る音声呼を接続する第一の端末(4A)と、該局線
    (3)から着信するデータ呼を接続する第二の端末(4
    D)とを登録する着信先登録手段(100)と、 前記局線(3)から着信する呼設定メッセージの伝達能
    力を分析し、該着信呼が音声呼およびデータ呼の何れを
    要求しているかを識別する呼種決定手段(200)と、 前記呼種決定手段(200)の識別結果に基づき、前記
    着信呼を前記着信先登録手段(100)に登録済の第一
    の端末(4A)および第二の端末(4D)の何れに着信
    接続させるかを決定する着信先決定手段(300)とを
    設けることを特徴する局線着信接続制御方式。
JP23904191A 1991-09-19 1991-09-19 局線着信接続制御方式 Pending JPH0583381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23904191A JPH0583381A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 局線着信接続制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23904191A JPH0583381A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 局線着信接続制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0583381A true JPH0583381A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17039002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23904191A Pending JPH0583381A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 局線着信接続制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0583381A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6744809B2 (en) 1995-06-30 2004-06-01 Interdigital Technology Corporation Efficient multipath centroid tracking circuit for a code division multiple access (CDMA) system
EP1505812A1 (en) * 2001-02-05 2005-02-09 Fujitsu Limited Portable terminal device and communication control method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6744809B2 (en) 1995-06-30 2004-06-01 Interdigital Technology Corporation Efficient multipath centroid tracking circuit for a code division multiple access (CDMA) system
EP1505812A1 (en) * 2001-02-05 2005-02-09 Fujitsu Limited Portable terminal device and communication control method
US7269444B2 (en) 2001-02-05 2007-09-11 Fujitsu Limited Portable terminal device and communication control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5157390A (en) Method for providing network service in a communication system
EP0228204A2 (en) Architecture for distributed control telecommunication switching systems
US5276687A (en) Network system having different attributes of terminal equipment devices
JPH0583381A (ja) 局線着信接続制御方式
JPH118694A (ja) 仮想アクセスネットワーク機能を有する交換機および交換システム
JPH09182120A (ja) キーホンシステムにおける加入者多重接続方法
US5987009A (en) Multipoint/multichannel connection device in integrated services digital network
JPH08317050A (ja) 中継経路を選択できる通信システム
KR100330179B1 (ko) 교환 시스템에서 출중계호에 대한 지능망 처리 방법
JPH02222341A (ja) 回線交換システム
KR910000849B1 (ko) 집단구내 사설교환기의 서비스방법
JP3533612B2 (ja) 電子交換機の制御方式
JPH0927855A (ja) 電気通信ネットワーク
JP2983369B2 (ja) パケット交換網における代表番号接続方式
JP2626519B2 (ja) 公衆回線利用情報処理装置
JP2680662B2 (ja) 発着信制御装置
JP2691479B2 (ja) ルーチング制御方式
JP2794349B2 (ja) 着信制御方式
JPH05161170A (ja) 交換機の方路選択方式
JPH05260092A (ja) 構内交換システムにおける代表選択方法
JPS6350157A (ja) 複合メデイア通信接続方式
JPH0583406A (ja) 着信方路表示制御方式
JPH08163170A (ja) パケット交換機および端末
KR20000039019A (ko) 전화번호 안내시스템의 발신번호를 이용한 지능적인 호 분배 방법
JPH066476A (ja) 情報送信サービスシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990525