JPH0574374A - 陰極線管装置 - Google Patents

陰極線管装置

Info

Publication number
JPH0574374A
JPH0574374A JP3349720A JP34972091A JPH0574374A JP H0574374 A JPH0574374 A JP H0574374A JP 3349720 A JP3349720 A JP 3349720A JP 34972091 A JP34972091 A JP 34972091A JP H0574374 A JPH0574374 A JP H0574374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
funnel
ray tube
conductive film
cathode ray
deflection yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3349720A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sugawara
喬 菅原
Kiyohiko Sato
清彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to GB9208002A priority Critical patent/GB2255441B/en
Priority to KR1019920006168A priority patent/KR950014601B1/ko
Priority to US07/870,088 priority patent/US5357166A/en
Publication of JPH0574374A publication Critical patent/JPH0574374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/867Means associated with the outside of the vessel for shielding, e.g. magnetic shields
    • H01J29/868Screens covering the input or output face of the vessel, e.g. transparent anti-static coatings, X-ray absorbing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/70Arrangements for deflecting ray or beam
    • H01J29/72Arrangements for deflecting ray or beam along one straight line or along two perpendicular straight lines
    • H01J29/76Deflecting by magnetic fields only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/06Screens for shielding; Masks interposed in the electron stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/88Vessels; Containers; Vacuum locks provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/0007Elimination of unwanted or stray electromagnetic effects
    • H01J2229/0046Preventing or cancelling fields within the enclosure

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カラー陰極線管装置において、容易にかつ安
価に、ファンネル部1及びフェースパネル2を透過して
出射される偏向ヨーク7の交番電界を減衰させる機能を
カラー陰極線管に付加する。 【構成】 ガラスバルブ20のネック部1aからコーン
部1bにかけて導電膜6と電気的に接続する電界シール
ド形成用の導電膜8を形成し、該導電膜8上に絶縁シー
ト9を介して偏向ヨーク7を配置し、上記導電膜8をア
ースして偏向ヨーク7の前面に0Vの等電位面を形成す
るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は陰極線管装置に関し、特
にその偏向ヨークから放射される交番電界の低減を図っ
たものに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の陰極線管の構成図である。
図において、ファンネル部1はネック部1a,コーン部
1b,高圧アノードボタン1dを有するファンネル本体
部1cより構成され、パネル部2にフリット封止されて
る。1eはネック部1aとコーン部1bとのつなぎ目で
あり、ネックシールラインと呼ばれる部分であり、ガラ
ス肉厚がやや薄く、強度が他の部位に比べ弱い部分であ
る。以上のようにしてガラスバルブ20が構成されてい
る。また上記ネック部1aには電子銃3が封止される。
上記パネル部2の側面には防爆特性を保証するための防
爆バンド4が巻きつけられ、4隅にはガラスバルブ20
を図示しない筐体に懸架するための掛止部4aが一体的
に設けられている。さらに上記ファンネル本体部1cに
設けられた高圧アノードボタン1dの周囲には絶縁のた
めのシリコン樹脂膜5が形成される。また、ファンネル
本体部1cの外表面には、陰極線管に静電容量を付加す
るための導電膜6が形成される。この導電膜6は通常、
黒鉛を塗布することによって形成されている。なお28
はネック1aに平行な直線であり、陰極線管の管軸を示
す。
【0003】そして以上のようにして構成された陰極線
管には図5に示すように、電子ビームを偏向するための
偏向ヨーク7がコーン部1bとネック部1aの間の位置
に取り付けられている。そしてこの偏向ヨーク7は図6
に示すように、水平偏向コイル7a,垂直偏向コイル7
b,偏向ヨーク本体部7cの部材によって構成されてい
る。
【0004】次に動作について説明する。ネック部1a
に封止された電子銃3から電子ビームが出射されると、
該出射された電子ビームは偏向ヨーク7の水平偏向コイ
ル7a,垂直偏向コイル7bにより水平,垂直方向に所
定量偏向されてパネル部2の内面に形成された蛍光膜上
を走査して所望の画像を映出する。このときの偏向の振
れ幅は上記アノードボタン1dに印加する電圧の平方根
に反比例する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の陰極線管は以上
のように構成されており、偏向ヨークで電子ビームを偏
向する際に、偏向ヨークを中心に放射状に発生する交番
電界をシールドする措置が取られておらず、人体に有害
とされる上記交番電界が陰極線管のファンネル部及びパ
ネル部を透過し、陰極線管の前方に放射されるという問
題点があった。
【0006】なお、フライバックトランス等からの漏洩
磁界による電子ビームの軌道への影響を低減するものと
して、例えば、特開昭61−138433号公報に示されるよう
に、電子銃を構成する集束電極系を非磁性の導電性磁気
シールド体で環状に被覆するようにしたものがあるが、
この公報記載のものは交番電界に対して何ら考慮されて
おらず、依然として交番電界を低減できるものではなか
った。
【0007】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、偏向ヨークから発生し陰極線管
の前方に放射される交番電界を低減できる陰極線管装置
を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る陰極線管
装置は、ファンネル部の偏向ヨークが嵌装されるコーン
部からネック部にかけての所定領域に、ファンネル部を
透過してフェースパネル前面に放射される偏向ヨークの
交番電界を低減する交番電界低減手段を設けたものであ
る。
【0009】また、フェースパネル外表面に接地された
透明導電膜を設け、パネル表面に電界シールド面を形成
するようにしたものである。
【0010】さらに、上記交番電界低減手段の接地され
た導電性膜を、コーン部のうち、偏向ヨークを構成する
水平偏向コイルの開口径よりも大きな径を持つ領域か
ら、ネック部とコーン部の継ぎ目に到らない領域にかけ
てのコーン部外表面に形成したものである。
【0011】
【作用】この発明においては、ファンネル部の偏向ヨー
クが嵌装されるコーン部からネック部にかけての所定領
域において、ファンネル部を透過してフェースパネル前
面に放射される偏向ヨークの交番電界を低減する交番電
界低減手段を設け、偏向ヨークの開口部内周面に0Vの
等電位面、即ち電界シールド面を形成するようにしたか
ら、ファンネル及びフェースパネルを透過してフェース
パネル前面に放射される交番電界を低減することができ
る。
【0012】また、フェースパネル外表面に透明導電膜
を設けたから、パネル表面に電界シールド面が形成さ
れ、フェースパネルを透過する交番電界を低減すること
ができる。
【0013】さらに、交番電界低減手段の導電性膜は、
偏向ヨークを構成する水平コイルの開口径よりも大きな
径を持つコーン部外表面から、ネック部とコーン部のつ
ぎ目を除くコーン部外表面上にかけて設けられているた
め、肉厚が薄く強度の弱いネックシールライン部は電気
抵抗が大きい状態に保たれ、抵抗値が局部的に小さい場
所へ電界が集中する現象を防ぐ作用がある。
【0014】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1は本発明の第1の実施例による陰極線管装置
の構成図を示し、図4乃至図6と同一符号は同一または
相当部分を示し、8は電界シールド面を形成するため
に、導電膜6と電気的に接触するようにコーン部1bか
らネック部1aにかけて黒鉛を塗布して設けられた電界
シールド用導電膜であり、偏向ヨークの開口部前面を覆
うような形に形成される。また9は上記導電膜8と偏向
ヨーク7のコイル部とを電気的に絶縁するために設けら
れた絶縁シートである。これは図2に示すような漏斗状
の形状のものであり、ファンネルのコーン部1bとネッ
ク1aとに張り付けられている。そして図3に示すよう
に、以上のように構成されたガラスバルブ20の絶縁シ
ート9の上から偏向ヨーク7が取り付けられる。
【0015】次に動作について説明する。このようにし
て構成された陰極線管において、導電膜8をアースする
ことによって、導電膜8が0Vの等電位面となり、導電
膜6は導電膜8と導通しているため、偏向ヨーク7の前
面領域に電界シールド効果を持つ面が形成され、偏向ヨ
ーク7からファンネル部1を透過してフェースパネル前
面に放射される交番電界を低減することとなる。また、
偏向ヨーク7のコイル部と導電膜8との間には絶縁シー
ト9を介在させているので、偏向ヨーク7のコイル部と
導電膜8とは電気的に絶縁された状態となっており放電
等の問題が生じることがない。
【0016】このように本実施例によれば、ガラスバル
ブ20のファンネル部1のネック部1aからコーン部1
bにかけて導電膜6と電気的に接続する電界シールド用
の導電膜8を形成し、該導電膜8上に絶縁シート9を介
して偏向ヨーク7を配置し、上記導電膜8をアースして
偏向ヨーク7の前面に0Vの等電位面を形成するように
したから、この等電位面により偏向ヨーク7のファンネ
ル部を透過する交番電界を従来に比べ40%程度低減す
ることができる。
【0017】次に本発明の第2の実施例について説明す
る。図7は本発明の第2の実施例を示す陰極線管の断面
図であり、本実施例では導電性物をファンネル部内部に
形成したものである。詳述すると、8aは電界シールド
面を形成するためにファンネル部1内部に偏向ヨークの
開口部前面を覆うように埋め込まれた導電物であり、例
えばアルミ箔のようなものである。また10はファンネ
ル部1外表面から埋め込まれ上記導電物8aに接触し、
かつ偏向ヨークのコイルには接触しないような場所に設
けられた金属の導通ボタンである。
【0018】次に動作について説明する。以上のように
構成された陰極線管装置では、導通ボタン10をアース
することによって、導電物8aが0Vの等電位面とな
り、偏向ヨーク7の開口部前面領域に電界シールド効果
を持つシールド面が形成され、偏向ヨーク7のファンネ
ル部を透過する交番電界を従来に比べ40%程度低減す
ることができる。また、導電物8aはファンネル部1を
構成するガラスの中にサンドイッチのようにして埋め込
まれているので、電気的に外部と絶縁された状態となっ
ているため偏向ヨークと放電等の問題は起こらない。こ
のようにすることで偏向ヨーク7と導電物8aを絶縁す
るための絶縁体を別途設ける必要がなくなる。
【0019】次に本発明の第3の実施例について説明す
る。この実施例では図8に示すように、その内面に導電
性の膜を有する漏斗状の絶縁体11を偏向ヨークが嵌装
されるファンネルの外側に設けたものである。図9ない
し図10を用いて詳述すると、11は内面に導電物11
aを有する漏斗状の絶縁物であり、導電性物質として黒
鉛が塗布されている。そしてこの絶縁体11は図10に
示すように、偏向ヨーク7の開口部内面を覆うように、
ファンネル部1のコーン部1bからネック部1aにかけ
て取り付けられ、この上に偏向ヨーク7が取り付けられ
る。
【0020】次に動作について説明する。以上のように
構成された陰極線管装置では、漏斗状の絶縁体11の内
面に形成された導電膜11aをアースすることによっ
て、導電膜11aが0Vの等電位面となり、偏向ヨーク
7の開口部前面領域に電界シールド効果を持つ面が形成
され、偏向ヨーク7のファンネル部を透過する交番電界
を従来に比べ40%程度低減することができる。また、
偏向ヨーク7のコイル部と導電膜11aとの間は電気的
に絶縁された状態となっているため偏向ヨーク7との放
電等の問題は起こらない。なおこの実施例では、漏斗状
の絶縁体11の内面に黒鉛を塗布したが、導電性の金
属、例えばアルミなどを蒸着した場合においても同様な
効果が得られる。このよにすることでガラスバルブ20
及び偏向ヨーク7に特別な加工を施すことなく後付けの
装置でもって交番電界を低減させることができる。
【0021】次に本発明の第4の実施例について説明す
る。この実施例では偏向ヨークの開口部内周面に絶縁性
被膜を介して導電性膜を設けたものである。図11を用
いて詳述すると、12は水平コイル7aを覆うように形
成された絶縁被膜であり、この絶縁被膜12の表面に
は、黒鉛等の導電性膜13が塗布されている。さらに、
この導電性膜13には導通テープ14が貼り付けられ、
偏向ヨーク7の外部に伸ばされている。なお、図11で
は構造を理解しやすくするために水平コイル7aの一部
が露出したものとなっているが、実際には絶縁被膜12
は水平コイル7aの全面を覆い、また導電性膜13は絶
縁被膜12の全表面に塗布されるものである。
【0022】次に動作について説明する。以上のように
構成された陰極線管装置では、導電膜13を導通テープ
14によってアースすることによって、導電膜13が0
Vの等電位面となり、偏向ヨーク7の前面領域に電界シ
ールド効果を持つ面が形成され、偏向ヨーク7のファン
ネル部1を透過する交番電界を従来に比べ40%程度低
減することができる。また、水平偏向コイル7aと導電
膜13の間には絶縁被膜12を介在させているので、両
者は電気的に絶縁された状態となっているため偏向ヨー
クとの放電等の問題は起こらない。
【0023】次に本発明の第5の実施例について説明す
る。この実施例では、内側表面に黒鉛などの導電膜を形
成した漏斗状の絶縁体を偏向ヨークの開口部内側に取り
付けたものである。図12及び図13を用いて詳述する
と、15は漏斗状の絶縁物であり、その開口部内面に黒
鉛などを塗布してできた導電膜16を有し、偏向ヨーク
7の開口部に位置する水平偏向コイル7aを覆うように
偏向ヨーク7の開口部に取り付けられる。さらに、上記
導電膜16の表面には導通テープ14が貼り付けられて
偏向ヨーク7の外側に伸ばされている。
【0024】次に動作について説明する。以上のように
構成された陰極線管装置では、導電膜16を導通テープ
14によってアースすることによって、導電膜16が0
Vの等電位面となり、偏向ヨーク7の前面領域に電界シ
ールド効果を持つ面が形成され、偏向ヨーク7のファン
ネル部1を透過する交番電界を従来に比べ40%程度低
減することができる。また偏向ヨークと漏斗状の絶縁体
とを別体で製造することができ、装着が容易である。ま
た、水平偏向コイル7aと導電膜16との間には絶縁膜
16を介在させているので、両者は電気的に絶縁された
状態となっているため偏向ヨークとの放電等の問題は起
こらない。
【0025】次に本発明の第6の実施例について説明す
る。この実施例ではファンネル部1のネック部1aとコ
ーン部1bの継ぎ目であるネックシールライン1eの部
分を避けてコーン部1bの所定箇所のみに導電膜を形成
したものである。すなわち図14ないし図16を用いて
詳述すると、17は電界シールド面を形成するために設
けられた導電膜であり、該導電膜17は黒鉛を塗布した
ものであり、偏向ヨークの水平コイルの最大径7dより
も少なくとも大きな径を持つファンネル外表面上の円周
とネックシールライン1eから管軸28方向で少なくと
も10mmパネル部2寄りのファンネル外表面上の円周
によって囲まれる領域に形成されるものである。また、
導電膜17は導通テープ18によって導電膜6にアース
される。そしてこれに図15に示すような漏斗状の絶縁
物19が上記導電膜17の上に取り付けられ、この絶縁
物19は上記電界シールド用導電膜17を完全に覆うよ
うな形,大きさに設計されている。さらに、図16に示
すように、上記絶縁物19を、偏向ヨーク7のコイル部
と導電膜17との間に介在させるように偏向ヨーク7が
取り付けられる。なお、図14における偏向ヨーク7の
水平コイルの最大径7dとは、図6に示す水平コイル7
aをX−Y平面で切った時の断面におけるコイル最大径
を指すものである。従って、コイルのX−Y断面が楕円
であれば、その楕円の長径を指すこととなる。
【0026】以上のように構成された陰極線管装置で
は、導電膜17を導通テープ18によって導電膜9と導
通させてアースすることによって、導電膜17が0Vの
等電位面となり、電界シールド効果を持つシールド面が
形成され、偏向ヨーク7のファンネル部1を透過する交
番電界を従来に比べ40%程度低減することができる。
また、導電膜17の端部、つまりパネル面側は少なくと
も偏向ヨーク7の水平偏向コイルの最大径7dよりも大
きな円周となっているので、偏向ヨーク7の前側から放
射される交番電界を充分にシールドするシールド面を形
成することとなる。また、導電膜17はネックシールラ
イン1eより少なくとも10mm以上パネル部2寄りの
所までに形成されているので、ネックシールライン1e
は電気抵抗の高い状態に保たれる作用がある。さらに、
偏向ヨーク7のコイル部と導電膜17との間には絶縁物
10が介在しているので、当該間は電気的に絶縁される
作用がある。
【0027】次に本発明の第7の実施例について説明す
る。この実施例では上記第6の上記において、パネル部
2の外表面に透明な導電膜を設け、パネル2表面を透過
する交番電界を効果的に低減するようにしたものであ
る。図17を用いて詳述すると、上記第6の実施例のよ
うにして構成された陰極線管において、21はパネル部
2の表面に形成された透明導電膜であり、導通テープ1
9によって導電膜6にアースされている。
【0028】次に動作について説明する。以上のように
構成された陰極線管装置では、上記第6の実施例の動作
に加え、パネル部2の表面の透明導電膜21を導通テー
プ19によってアースすることで、透明導電膜21が0
Vの等電位面となり、パネル表面に電界シールド効果を
持つ面が形成され、交番電界の低減効果をより高めるこ
とができ、通常の陰極線管に対して70〜80%程度交
番電界を低減させることができる。
【0029】次に本発明の第8の実施例について説明す
る。この実施例では上記第1の実施例において、絶縁性
シートに熱収縮性のあるものを用いたものである。図1
8を用いて説明すると22は熱収縮性を有する絶縁シー
トであり、ファンネル1のコーン部1bとネック部1a
とに跨がるように装着した後、例えばドライヤー等を用
いて熱処理を行うことで容易にしかも確実にファンネル
部に密着するので電気的絶縁性の信頼度を高めることが
できる。
【0030】なお本実施例では第6の実施例においてパ
ネル部2外表面に透明導電膜21を設けた場合を示した
が、第1ないし第5の実施例においてもパネル部2外表
面に透明導電膜21を形成し、これをアースすることで
本実施例と同様の効果を期待することができることは自
明である。
【0031】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る陰極線管
装置によれば、ファンネル部の偏向ヨークが嵌装される
コーン部からネック部にかけての所定領域において、フ
ァンネル部を透過してフェースパネル前面に放射される
偏向ヨークの交番電界を低減する交番電界低減手段を設
け、偏向ヨークの開口部内周面に0Vの等電位面、即ち
電界シールド面を形成するようにしたから、ファンネル
及びフェースパネルを透過してフェースパネル前面に放
射される交番電界を低減することができ、安全性の高い
陰極線管装置を提供することができるという効果があ
る。
【0032】また、フェースパネル外表面に接地された
透明導電膜を設けたから、パネル表面に電界シールド面
が形成され、フェースパネルを透過する交番電界を低減
することができるという効果がある。
【0033】さらに、交番電界低減手段はネックシール
ラインより少なくとも所定距離以上パネル面側へ離れて
いるので、肉厚が薄く強度の弱いネックシールライン部
は電気抵抗が大きい状態に保たれ、抵抗値が局部的に小
さい場所へ電界が集中する現象を防ぐことができ、陰極
線管の信頼性を維持することができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による陰極線管装置の構
成を説明するための図である。
【図2】本発明の第1の実施例による陰極線管装置の構
成を説明するための図である。
【図3】本発明の第1の実施例による陰極線管装置の構
成図である。
【図4】従来の陰極線管装置の構成を説明するための図
である。
【図5】従来の陰極線管装置の構成図である。
【図6】従来の陰極線管装置に用いられる偏向ヨークの
構成図である。
【図7】本発明の第2の実施例による陰極線管装置の構
成図である。
【図8】本発明の第3の実施例による陰極線管装置を説
明するための図である。
【図9】本発明の第3の実施例による陰極線管装置を説
明するための図である。
【図10】本発明の第3の実施例による陰極線管装置の
構成図である。
【図11】本発明の第4の実施例による陰極線管装置の
偏向ヨークの構成図である。
【図12】本発明の第5の実施例による陰極線管装置の
偏向ヨークの構成図である。
【図13】本発明の第5の実施例による陰極線管装置を
説明するための図である。
【図14】本発明の第6の実施例による陰極線管装置を
説明するための図である。
【図15】本発明の第6の実施例による陰極線管装置を
説明するための図である。
【図16】本発明の第6の実施例による陰極線管装置の
構成図である。
【図17】本発明の第7の実施例による陰極線管装置の
構成図である。
【図18】本発明の第8の実施例による陰極線管装置の
構成図である。
【符号の説明】 1 ファンネル部 1a ネック部 1b コーン部 1c ファンネル本体部 1d アノードボタン 1e ネックシールライン 2 パネル部 3 電子銃 4 防爆バンド 5 シリコン樹脂 6 導電膜 7 偏向ヨーク 7a 水平偏向コイル 7b 垂直偏向コイル 7c 偏向ヨークの本体部 7d 偏向ヨークの水平コイル最大径 8 電界シールド用導電膜 12 黒鉛導電膜 13 導通テープ 10 導通ボタン 11 漏斗状の絶縁物 11a 黒鉛膜 12 絶縁被膜 13 黒鉛導電膜 14 導通テープ 15 漏斗状の絶縁物 16 導電膜 17 電界シールド用導電膜 18 導通テープ 19 漏斗状の絶縁物 20 ガラスバルブ 21 透明導電膜 22 熱収縮性を有する絶縁シート 28 管軸
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年3月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項9
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項10
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】図4は従来の陰極線管の構成図である。
図において、ファンネル部1はネック部1a,コーン部
1b,高圧アノードボタン1dを有するファンネル本体
部1cより構成され、パネル部2にフリット封止されて
る。1eはネック部1aとコーン部1bとのつなぎ目で
あり、ネックシールラインと呼ばれる部分であり、ガラ
ス肉厚がやや薄く、強度が他の部位に比べ弱い部分であ
る。以上のようにしてガラスバルブ20が構成されてい
る。また上記ネック部1aには電子銃3が封止される。
上記パネル部2の側面には防爆特性を保証するための防
爆バンド4が巻きつけられ、4隅にはガラスバルブ20
を図示しない筐体に懸架するための掛止部4aが一体的
に設けられている。さらに上記ファンネル本体部1cに
設けられた高圧アノードボタン1dの周囲には絶縁のた
めのシリコン樹脂膜5が形成される。また、ファンネル
本体部1cの外表面には、陰極線管に静電容量を付加す
るための導電膜6が形成される。この導電膜6は通常、
黒鉛を塗布する等して形成されたものであり、微視的に
は必ずしも連続的でないこともある。なお28はネック
1aに平行な直線であり、陰極線管の管軸を示す。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に電子銃が封止されたネック部,そ
    の外表面の一部に静電容量付加のための接地された導電
    膜が設けられたファンネル本体部,及び上記ネック部と
    ファンネル本体部をつなぐコーン部から構成されるファ
    ンネル部と、内面に蛍光面膜を有し上記ファンネル本体
    部の上記コーン部とつながる側とは反対側の一端に配置
    されるフェースパネルと、上記ファネル部の上記コーン
    部からネック部にかけて嵌装され上記電子銃から出射さ
    れた電子ビームを偏向する偏向ヨークとを有する陰極線
    管装置において、 上記ファンネル部の上記偏向ヨークが嵌装されるコーン
    部からネック部にかけての所定領域に、上記ファンネル
    部を透過してフェースパネル前面に放射される偏向ヨー
    クの交番電界を低減する交番電界低減手段を備えたこと
    を特徴とする陰極線管装置。
  2. 【請求項2】 上記交番電界低減手段は、 上記ファンネル部の所定領域表面に形成され接地された
    導電性膜と、 該導電性膜の表面に設けられ、上記偏向ヨークと電気的
    絶縁を行うための絶縁体からなることを特徴とする請求
    項1記載の陰極線管装置。
  3. 【請求項3】 上記交番電界低減手段は、 上記ファンネル部の所定領域に埋設され接地された導電
    性物であることを特徴とする請求項1記載の陰極線管装
    置。
  4. 【請求項4】 上記交番電界低減手段は、 上記ファンネル部の所定領域を覆うように配置され、そ
    の内面に接地された導電性膜を有する漏斗状の絶縁体で
    あることを特徴とする請求項1記載の陰極線管装置。
  5. 【請求項5】 上記交番電界低減手段は、 上記偏向ヨーク開口部内面に形成された絶縁層と、 該絶縁層の表面上に形成され接地された導電膜からなる
    ことを特徴とする請求項1記載の陰極線管装置。
  6. 【請求項6】 上記交番電界低減手段は、 上記偏向ヨーク開口部内面に取り付けられ、その内面に
    接地された導電性膜を有する漏斗状の絶縁体であること
    を特徴とする請求項1記載の陰極線管装置。
  7. 【請求項7】 請求項2記載の陰極線管装置において、 上記接地された導電性膜が、 上記コーン部のうち偏向ヨークを構成する水平コイルの
    開口径よりも大きな径を持つ領域から、ネック部とコー
    ン部のつぎ目に到らない領域にかけての該コーン部外表
    面に形成されていることを特徴とする陰極線管装置。
  8. 【請求項8】 請求項2記載の陰極線管装置において、 上記偏向ヨークと電気的絶縁を行うための絶縁体は熱収
    縮性を有するものであり、 上記導電性膜の表面に装着後、加熱することにより前記
    導電性膜の表面に密着するものであることを特徴とする
    陰極線管装置。
  9. 【請求項9】 内部に電子銃が封止されたネック部,そ
    の外表面の一部に静電容量付加のための接地された導電
    膜が設けられたファンネル本体部,及び上記ネック部と
    ファンネル本体部をつなぐコーン部から構成されるファ
    ンネル部と、内面に蛍光面膜を有し上記ファンネル本体
    部の上記コーン部とつながる側とは反対側の一端に配置
    されるフェースパネルと、上記ファネル部の上記コーン
    部からネック部にかけて嵌装され上記電子銃から出射さ
    れた電子ビームを偏向する偏向ヨークとを有する陰極線
    管装置において、 上記フェースパネル外表面上に設けられ上記ファンネル
    部を透過してフェースパネル前面に放射される上記偏向
    ヨークの交番電界を低減する接地された透明導電膜を備
    えたことを特徴とする陰極線管装置。
  10. 【請求項10】 内部に電子銃が封止されたネック部,
    その外表面の一部に静電容量付加のための接地された導
    電膜が設けられたファンネル本体部,及び上記ネック部
    とファンネル本体部をつなぐコーン部から構成されるフ
    ァンネル部と、内面に蛍光面膜を有し上記ファンネル本
    体部の上記コーン部とつながる側とは反対側の一端に配
    置されるフェースパネルと、上記ファネル部の上記コー
    ン部からネック部にかけて嵌装され上記電子銃から出射
    された電子ビームを偏向する偏向ヨークとを有する陰極
    線管装置において、 上記偏向ヨークは、その開口部内面に形成された絶縁層
    と、該絶縁層表面上に形成され接地された導電膜とから
    なる交番電界低減手段を備えたものであることを特徴と
    する陰極線管装置。
JP3349720A 1991-04-18 1991-12-06 陰極線管装置 Pending JPH0574374A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9208002A GB2255441B (en) 1991-04-18 1992-04-10 Cathode-ray tube having alternating electric field reduction device
KR1019920006168A KR950014601B1 (ko) 1991-04-18 1992-04-14 음극선관 장치
US07/870,088 US5357166A (en) 1991-04-18 1992-04-17 Cathode-ray tube having alternating electric field reduction device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11690291 1991-04-18
JP3-116902 1991-04-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0574374A true JPH0574374A (ja) 1993-03-26

Family

ID=14698471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3349720A Pending JPH0574374A (ja) 1991-04-18 1991-12-06 陰極線管装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0574374A (ja)
KR (1) KR950014601B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5831390A (en) * 1996-07-25 1998-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba CRT with a transparent film and a compensating electrode
US6043599A (en) * 1995-11-29 2000-03-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cathode ray tube device and method for making a conductive film on a funnel

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100319093B1 (ko) * 1999-01-28 2002-01-18 김순택 음극선관

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837281B2 (ja) * 1975-03-31 1983-08-15 日本曹達株式会社 シンキナジヨソウザイ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837281B2 (ja) * 1975-03-31 1983-08-15 日本曹達株式会社 シンキナジヨソウザイ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6043599A (en) * 1995-11-29 2000-03-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cathode ray tube device and method for making a conductive film on a funnel
US5831390A (en) * 1996-07-25 1998-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba CRT with a transparent film and a compensating electrode

Also Published As

Publication number Publication date
KR950014601B1 (ko) 1995-12-11
KR920020575A (ko) 1992-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5357166A (en) Cathode-ray tube having alternating electric field reduction device
JPH0574374A (ja) 陰極線管装置
EP0139760B1 (en) Cathode-ray tube
JPS58145045A (ja) 陰極線管
JPH0513981A (ja) 陰極線管デイスプレイ装置
US5451840A (en) Cathode-ray tube providing protection from alternating electric fields
JP2001197515A (ja) 陰極線管のコンバージェンスドリフト補正装置及び陰極線管
KR960012417B1 (ko) 교번전계 저감수단을 구비한 음극선관장치
JP3354665B2 (ja) 画像表示装置
KR100240520B1 (ko) 음극선관장치 및 그 제조방법
JP2693896B2 (ja) 陰極線管装置およびその電界シールド部材の製造方法
JPH0626144U (ja) 陰極線管
JP2971665B2 (ja) 陰極線管
JPH05242830A (ja) 陰極線管装置
JP2882498B2 (ja) 陰極線管用装置
JPH0517777Y2 (ja)
US4825122A (en) Color picture tube of in-line gun type operable at high horizontal scanning frequency
JPH0721945A (ja) 陰極線管装置
JPH0590791U (ja) 陰極線管
JPH05314928A (ja) 陰極線管装置及び陰極線管装置の使用方法及び陰極線管装置の接地方法
JPH05343005A (ja) 陰極線管装置
JP3501589B2 (ja) 陰極線管
JPS63241848A (ja) イメ−ジ管
JPH0590797U (ja) 陰極線管
JPH117911A (ja) 陰極線管装置