JPH0561677B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0561677B2
JPH0561677B2 JP63317936A JP31793688A JPH0561677B2 JP H0561677 B2 JPH0561677 B2 JP H0561677B2 JP 63317936 A JP63317936 A JP 63317936A JP 31793688 A JP31793688 A JP 31793688A JP H0561677 B2 JPH0561677 B2 JP H0561677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
pixel
slice level
level
interest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63317936A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02163883A (ja
Inventor
Mitsuharu Hori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP63317936A priority Critical patent/JPH02163883A/ja
Publication of JPH02163883A publication Critical patent/JPH02163883A/ja
Publication of JPH0561677B2 publication Critical patent/JPH0561677B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 画像処理装置における多値画像信号の2値化処
理方式に関するものであり、特に文字や線画等の
本来2値画像であるものが、種々の濃度レベルで
記録されている原稿の画像を読み取つて得られる
多値画像データの最適な2値化処理方式に関し、 濃さの異なる原稿や画線部の不明瞭な原稿など
の多様な原稿の読み取り画像情報に対して、少な
いメモリ量で高品質の2値を行う手段を提供する
ことを目的とし、 画像処理装置において、入力される多値画像デ
ータの濃度レベル数を複数分割し、分割された濃
度レベル数により定まる各濃度レベル範囲ごとに
基準スライスレベルを定め、 多値画像データ中の注目画素ごとにその濃度が
属する上記分割された濃度レベル範囲を求め、求
めた濃度レベル範囲に対応する基準スライスレベ
ルを選択し、 上記注目画素の濃度と注目画素の周辺画素の各
濃度の平均値との差に補正係数を乗じた値で上記
選択された基準スライスレベルを補正するととも
に、上記補正係数は画像の状態に応じて変化でき
るようにし、補正した結果の値を実効スライスレ
ベルとして、注目画素の濃度を2値化する構成を
もつ。
〔産業上の利用分野〕
本発明は画像処理装置における多値画像信号の
2値化処理方式に関するものであり、特に文字や
線画等の本来2値画像であるものが、種々の濃度
レベルで記録されている原稿の画像を読み取つて
得られる多値画像データの最適な2値化処理方式
に関する。
〔従来の技術〕
従来の多くの画像処理装置では、線図等の原稿
を読み取る場合、原稿の全体的な濃度レベルをオ
ペレータが判断して、たとえば濃い/普通/淡い
などの3段階による濃度指定を行い、画像処理装
置では、指定された濃度に対応する適当なスライ
スレベルで多値画像信号をスライスして、2値化
処理を行つている。
このスライスレベルの指定は、自動化すること
も可能であり、これまでいくつかの方式が提案さ
れている。次に代表的な2つの例を示す。
原稿読み取りに先立つて予備的走査(プレス
キヤン)を行い、濃度情報を収集して、第5図
に例示するような濃度のヒストグラムを作成
し、得られる濃淡2つの山の中間にスライスレ
ベル(矢印で示す)を設定する。
原稿の局所的な性質にしたがつて、スライス
レベルを浮動させる。たとえば、注目画素の濃
度値をS0として、その周辺の8画素の各濃度値
をS1〜S8とし、また定数として、S0のスライス
レベルSFを次式で与えるものである。
SF=E−K(E−8i=1 Si/8) ……(1) ここでE、Kは原稿の一部の領域、たとえば原
稿の先頭領域を読み取り、その中の画像情報の性
質に基づいて決定する。例えばパワースペクトル
によるノズル成分検出や濃度ヒストグラムによる
地色検出等。Eはベースとなるスライスレベル、
Kは補正係数で黒の濃度レベルのバラツキの大き
さに依存する量(0<K<1)、括弧内は注目画
素が存在する局所領域の平均濃度によつて決まる
変動量である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した予備的走査を行つてスライスレベルを
決定するの方式は、実質的な原稿読み取り時間
を増大させ、操作性を著しく低下させるという欠
点があつた。一方局所的性質に基づいてスライス
レベルを決定する方式は、画像データを展開す
るための大きなメモリを必要とし、また画素間で
の複雑な演算が必要とされた。さらに,いず
れの方式も、印影や住民票などの画線部のエツジ
が不明瞭な原稿に対しては適切な2値化を行うこ
とが困難であつた。
本発明は、濃さの異なる原稿や画線部の不明瞭
な原稿などの多様な読み取り画像情報に対して、
少ないメモリ量で高品質の2値化を行う手段を提
供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、濃さの異なる種々の原稿に対処する
ため、多値画像データの濃度レベル数を複数分割
して、それぞれの濃度レベル範囲ごとに適切な基
準となるスライスレベル(ここでは基準スライス
レベルと呼ぶ)を選択して使用するようにし、ま
た原稿中の画線部等の不明瞭なもののエツジを明
瞭化するためラプラシアン演算を用いた強調作用
を利用する。そのため注目画素の周辺の画素の各
濃度について平均をとつてこの平均濃度を注目画
素の濃度から減算し、さらにこの減算結果に適当
な補正係数を乗じたものを、上記の基準スライス
レベルから減じて補正されたスライスレベル(実
効スライスレベルと呼ぶ)をつくり、この実効ス
ライスレベルにより注目画素濃度の2値化を行う
ようにしている。
第1図は、本発明の原理説明図である。
第1図において、 1は入力された多値画像データであり、画素単
位に量子化レベル数N(N3)で濃度が表現さ
れている。図示されている3×3の画素マトリツ
クスにおいてS0は注目画素の濃度、S1ないしS8
その周辺画素の各濃度を表している。
2は、基準スライスレベルテーブルであり、量
子化レベル数Nのレベル範囲L0〜LN-1をM(M
2)で分割して、各分割された濃度レベル範囲
L0〜L1,…,Lj-1〜Lj,…LN-2〜LN-1ごとに定め
られた基準スライスレベルSB1…,SBj,…,
SB(N-1)を与える。
3は、基準スライスレベル選択部であり、入力
された多値画像データ1の順次の注目画素ごと
に、その濃度S0を用いて基準スライスレベルテー
ブル2をアクセスし、対応する基準スライスレベ
ルSBjを取り出す。
4は、実効スライスレベル演算部であり、注目
画素の濃度S0,周辺画素の各濃度S1〜S8,基準ス
ライスレベルSBj、補正係数K(0<K<1)を用
いてラプラシアン演算を含む次式により、実効ス
ライスレベルSEを求める。
SE〕SBj−K(S08i=1 Si/8) ……(2) 5は、2値化部であり、実効スライスレベルSE
を用いて注目画素の濃度S0を2値化し、出力す
る。
補正係数Kは、原画像の不明瞭さに応じて外部
から設定変更することができる。
また、注目画素濃度によつて決定してもよい
(例えばNを量子化レベル数とし、S0を注目画素
の濃度レベルとした時、K=S0/Nとするなど) 〔作用〕 第1図に示されているように、本発明によれ
ば、原稿の画像の濃さや地色の変化に対応して、
原稿ごとに、また原稿上の領域ごとに、黒レベ
ル、白レベルを切り分ける適切な基準スライスレ
ベルSBjを自動的に選択することができる。
また印影や画線部のエツジ(輪郭部分)がぼや
けている原画像を読み取る場合には、補正係数K
を比較的大きく設定することにより、注目画素濃
度S0の近傍領域の平均濃度8i=1 Si/8を、注目画素
濃度S0のオフセツト成分として一定割合いでS0
ら差し引いて、注目画素濃度S0の変化を強調した
2値化処理を行い、くつきりしたエツジの画像を
得ることができる。
第2図に、本発明に基づくスライスレベル変化
の具体例を示す。図の横軸は主走査方向の画素位
置(x)、縦軸は濃度レベルをそれぞれ表す。また実
線波形は入力多値画像データのレベルであり、点
線波形はこの入力多値画像データに基づいて変化
する実効スライスレベルを示している。
実効スライスレベルは、入力多値画像データの
レベルに追従するだけでなく、ラプラシアン演算
に基づくエツジ強調効果により、入力多値画像デ
ータレベルの凸状部分ではスライスレベルが相対
的に下がるように変化し、他方凹状部分ではスラ
イスレベルが相対的に上がるように変化する。
〔実施例〕
第3図および第4図により本発明の1実施例を
説明する。
第3図は、本発明の1実施例による2値化処理
回路の構成図である。
図において、6は、CCD等で原稿を読み取つ
て得られるビデオ信号を入力してデジタル信号に
変換するA/D変換器である。
7,8は、ラインメモリであり、A/D変換器
6から画素単位に出力されるデジタル信号をラス
タの1ライン分ずつ保持できるシフトレジスタ形
式のメモリである。
9は、〓Si演算部であり、A/D変換器6の出
力と、ラインメモリ7,8の各出力とを並列に入
力し、順次の注目画素とその周辺の8画素との各
濃度S0〜S8からなる3×3のマトリツクスデータ
を作成し、これから8i=1 Siを演算する。
10は、スライスレベル演算テーブルROMで
あり、S08i=1 Si,Kの各値に対応する前記(2)式の
演算結果、すなわち実効スライスレベルSEを与え
るテーブルが格納されている。なお基準スライス
レベルSBjは、内部データとしてテーブル中に隠
れている。
11は、比較器であり、実効スライスレベルSE
と注目画素の濃度S0とを比較し、その大小関係に
より2値化して出力する。
第4図は、本実施例のスライスレベル演算テー
ブルROM10のテーブルに用いられている基準
スライスレベルの例であり、濃度レベル数を16
(レベル値:0〜15)とした場合に、濃度レベル
範囲を0〜4,4〜12,12〜15に3分割し、各分
割された濃度レベル範囲に、基準スライスレベル
SB1=6、SB2=8,SB3=10が指定されている。
〔発明の効果〕
本発明によれば、印影や住民票のように濃度ム
ラや不鮮明な輪郭の文字、線図を含む多様な品質
の原稿の画像について、それぞれ最適なスライス
レベルを自動的に選択して2値化することがで
き、画像品質のよい画像処理装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、第2図は本発明
に基づくスライスレベル変化の具体例を示す説明
図、第3図は本発明の1実施例の構成図、第4図
は基準スライスレベル例の説明図、第5図は濃度
ヒストグラム例の説明図である。 第1図中、1……多値画像データ、2……基準
スライスレベルテーブル、3……基準スライスレ
ベル選択部、4……実効スライスレベル演算部、
5……2値化部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 画像処理装置において、入力される多値画像
    データの濃度レベル数を複数分割し、分割された
    濃度レベル数により定まる各濃度レベル範囲ごと
    に基準スライスレベルを定め、 多値画像データ中の注目画素ごとにその濃度が
    属する上記分割された濃度レベル範囲を求め、求
    めた濃度レベル範囲に対応する基準スライスレベ
    ルを選択し、 上記注目画素の濃度と注目画素の周辺画素の各
    濃度の平均値との差に補正係数を乗じた値で上記
    選択された基準スライスレベルを補正するととも
    に、上記補正係数は画像の状態に応じて変化でき
    るようにし、補正した結果の値を実効スライスレ
    ベルとして、注目画素の濃度を2値化することを
    特徴とする画像処理方式。 2 特許請求の範囲第1項において、補正係数を
    注目画素の濃度レベル等によつて動的に変化させ
    ることを特徴とする画像処理方式。
JP63317936A 1988-12-16 1988-12-16 画像処理方式 Granted JPH02163883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63317936A JPH02163883A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 画像処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63317936A JPH02163883A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 画像処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02163883A JPH02163883A (ja) 1990-06-25
JPH0561677B2 true JPH0561677B2 (ja) 1993-09-06

Family

ID=18093675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63317936A Granted JPH02163883A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 画像処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02163883A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2879127B2 (ja) * 1994-03-08 1999-04-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 物品同定システム及び方法
JP4712676B2 (ja) * 2006-11-10 2011-06-29 セイコープレシジョン株式会社 画像解析装置、画像解析方法及びコンピュータプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243972A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Nec Corp フアクシミリ装置の画信号2値化回路
JPS63155369A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Mazda Motor Corp 画像処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243972A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Nec Corp フアクシミリ装置の画信号2値化回路
JPS63155369A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Mazda Motor Corp 画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02163883A (ja) 1990-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06103923B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPS6198069A (ja) 画像処理装置
JPS60204177A (ja) 画像信号処理装置
JPS62118676A (ja) 画像処理方式
JPH1056569A (ja) 画像処理方法および装置
JPH0561677B2 (ja)
JPH10108012A (ja) 像域分離装置
JPH09212642A (ja) 画像処理装置
JPS6180961A (ja) 画信号処理方法
JPS6180964A (ja) 画信号処理方法
JPH0546749B2 (ja)
JPH0550187B2 (ja)
JPH0457274B2 (ja)
JP3358133B2 (ja) 画像処理装置
JP3451490B2 (ja) 画情報の処理方法
JP3215146B2 (ja) 画像処理装置
JPS6180970A (ja) 画信号処理装置
JP2853140B2 (ja) 画像領域識別装置
JPS6180971A (ja) 画信号処理装置
JP2521744B2 (ja) 画像処理装置
JPH01137378A (ja) 画像処理方式
JP2994651B2 (ja) 輪郭画像形成装置
JP2779237B2 (ja) 画像処理装置
JP3690706B2 (ja) 画像処理装置
JPH0736607B2 (ja) 画信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees