JPH0554606A - ビデオテープ複写システムにおける編集装置及びその方法 - Google Patents

ビデオテープ複写システムにおける編集装置及びその方法

Info

Publication number
JPH0554606A
JPH0554606A JP4029213A JP2921392A JPH0554606A JP H0554606 A JPH0554606 A JP H0554606A JP 4029213 A JP4029213 A JP 4029213A JP 2921392 A JP2921392 A JP 2921392A JP H0554606 A JPH0554606 A JP H0554606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
editing
reproduction
deck
recording
edit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4029213A
Other languages
English (en)
Inventor
Hyong-Ju Lee
炯 周 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0554606A publication Critical patent/JPH0554606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/028Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals with computer assistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • G11B27/324Duty cycle modulation of control pulses, e.g. VHS-CTL-coding systems, RAPID-time code, VASS- or VISS-cue signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/45Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup
    • G11B2220/455Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup said record carriers being in one device and being used as primary and secondary/backup media, e.g. HDD-DVD combo device, or as source and target media, e.g. PC and portable player
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/024Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビデオテープ複写システムにおいて編集する
プログラムの開始点と終了点を自動検索機能を利用し、
より効率的な編集をする編集装置及び方法を提供する。 【構成】 編集装置はキー入力部と編集調整器、再生
系、記録系、画像表示部、システム制御器等を備え前記
キー入力部の出力信号により前記再生系から出力される
すでに設定された編集区間内の再生信号を前記記録系に
記録されるように編集作動を調整する。編集方法はキー
入力部を通じて再生デッキ駆動部内の記録媒体上に少な
くとも1以上の編集区間を開始点及び終了点マーキング
により設定し、記録媒体の最初地点から最終地点までラ
ンダムに設定された編集区間の開始点と終了点のマーキ
ング情報の検出により編集作動を制御する第1編集方法
と、記録媒体に設定された少なくとも1以上の編集区間
のうち一つを選択し選択された編集区間の開始点と終了
点を検出し編集する第2編集方法を含む。 【効果】 所望編集部分をランダムに指定でき、その指
定された情報の検出により編集を多様でかつ正確な編集
機能を持つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は映像及び音響情報複写シ
ステムの編集装置及びその方法に関するもので、特に編
集するプログラムの開始点と終了点の自動検索により編
集を遂行する映像及び音響情報複写システムの編集装置
とこれを制御するのに特に適当な方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般的に記録再生システムは映像及び音
響情報を記録媒体に記録する記録系と記録媒体に記録さ
れた映像及び音響情報を再生する再生系で形成される。
映像及び音響情報複写システムはこのような記録再生装
置を2台(再生用デッキと記録用デッキ)備え互いに接
続し使用するもので、1台の記録再生装置に記録された
情報を異なる1台の記録再生装置に複写(または記録)
するためである。特に2台の記録再生装置を1ユニット
に実現したものをダブルデッキ記録再生装置という。
【0003】また、記録再生装置の記録媒体(例えばビ
デオ テープ)はビデオ情報を記録及び再生するための
ビデオトラックと、オーディオ情報を記録及び再生する
ためのオーディオトラックと、走行速度か位相制御及び
其他駆動制御のための基準信号を記録及び再生するため
のコントロールトラックで形成される。特にコントロー
ルトラックは例えばN,S磁極で記録される“0”と
“1”の2進情報がビデオトラック2個当り1ビット、
即ち、1フレーム当り1ビットが記録され、“0”と
“1”を所定のデューティ比により規則的に設定し使用
する。
【0004】最近、記録再生装置の機能が多様になると
共に、コントロールトラックのデューティ比を変形させ
多数のプログラムが記録されてある記録媒体で願うプロ
グラムを高速サーチする機能が追加されている。VIS
Sはこのような機能の一種である。VISSはビデオイ
ンデックスサーチシステム(VideoIndex Search Syste
m)の略称であり、記録媒体上の任意の地点に所定方式に
よりインデックス情報を記入した後、記録媒体作動時V
ISS制御キーを操作し順次的にインデックス情報を検
索する。インデックス情報が検索されるとPLAYモー
ドを開始し検索されたインデックス情報に該当するプロ
グラムが願うプログラムであるかを確認する。願うプロ
グラムでない場合には再びVISS制御キーによるイン
デックス情報検索を該当インデックス情報を検索するま
で反復遂行する。
【0005】一方従来の映像及び音響情報複写システム
において複写方式(またはダビング方式か編集方式とも
いう)は極めて制限的な問題点があった。例えば複写を
願うプログラムを検索するため、再生デッキに毎回FF
モードかPLAYモードを制御するためいくつかの機能
キーを操作しなければならない面倒な点があった。これ
を解決するため前述したVISS情報を利用した装置が
提案されたのである。VISS情報を利用する場合FF
モードかPLAYモードキー操作が簡便で短い時間内に
たやすく願うプログラムを検出、再生及び複写できる。
だがVISS情報も該当インデックス情報を検索するま
で複数の機能キーを反復制御しなければならない問題が
あった。また、前述した二方法の制御キー操作により複
写する場合、願うプログラム検出後再生デッキはPLA
Yモードに記録デッキはRECモードに転換させる過程
で正確な複写が行なわれない問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は映像及び音響複写システムにおいて編集区間を開始
点(VISS)マーク方式及び終了点(終了)マーク方
式によりランダムに設定し、マーキング情報を自動検索
する機能を利用し編集するための編集装置及びその方法
を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため本発明による編集装置は映像及び音響情報複写シ
ステムにおいて;使用者が指定する命令及び情報を伝達
するためのキー入力部と;再生デッキを駆動させ再生信
号を出力するための再生デッキ駆動部を含む再生系と;
記録デッキを駆動させ前記再生信号を記録するための記
録デッキ駆動部を含み、前記再生系と共に一つのユニッ
トを構成する記録系と;前記キー入力部の出力信号によ
り前記再生デッキから出力されるすでに設定された編集
区間内の再生信号を前記記録デッキに記録されるように
編集作動を調整するための編集調整器と;前記再生系で
出力される映像再生情報を前記記録系に伝達するための
ダビング部と;前記再生系から出力された映像再生情報
をディスプレイするための画像表示部と;前記キー入力
部を通じ前記編集区間を設定するための制御命令が印加
されれば前記再生系の記録媒体上に前記編集区間の開始
点と終了点をマークし、前記キー入力部を通じ編集作動
制御命令が印加されれば前記マーキング情報検出により
前記編集調整器の作動を制御するためのシステム制御器
を含むことを特徴とする。以下同じ記録デッキ駆動部を
持つ記録系と再生デッキ駆動部を持つ再生系を一つのユ
ニットに構成し、ダビング部と画像表示部とキー入力部
と編集調整器とシステム制御器を備える映像及び音響情
報複写システムの駆動に適当な編集方法は;前記キー入
力部を通じ再生デッキ内の記録媒体上に記録されたプロ
グラムに対し、編集を願う少なくとも1以上の部分に対
する開始点と終了点を設定するための編集部分設定過程
と;前記キー入力部を通じ編集モードが選択されれば、
前記再生デッキに対し高速正方向モード及びストップモ
ードと高速逆方向モード遂行を自動切換しながら前記編
集部分設定過程で設定された前記開始点と終了点に対す
るマーキング情報を検出するためのマーキング情報検出
過程と;前記マーキング情報検出過程により前記開始点
が検出されれば、前記再生系で再生される信号を前記記
録系に自動複写し、前記終了点が検出されれば前記マー
キング情報検出過程に復帰し前記再生デッキ内の記録媒
体の最初地点から最終地点まで前記マーキング情報を連
続点検し、前記自動複写を遂行する自動編集過程を含む
ことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明は映像及び音響情報複写システムにおい
て、多数のプログラムが記録されてあるビデオテープ上
に復帰を願う部分の開始点にはVISSマーキングを終
了点には終了マーキングをランダムにし、自動編集モー
ドの場合には再生系のビデオテープの最初地点から最終
地点まで前記VISSマーキングと終了マーキングを検
出するごとに記録系に複写される作動を連続的に制御
し、手動編集モードの場合にはVISSマーキングまた
は終了マーキングされた多数のプログラムのうち一回に
一つのプログラムに対してだけ複写作動を制御する。し
たがって多様で効率的な編集が可能である。
【0009】
【実施例】次に、添付された図面を参照し本発明の実施
例を詳しく説明する。図1は本発明による編集装置の一
実施例を示し、キー入力部10と、キー入力部10に接
続されたシステム制御器20と、システム制御器20に
接続された字幕情報発生器130と、ブルースクリーン
140と、字幕情報発生器130及びブルースクリーン
140に接続され画像表示部110の入力端に接続され
た混合器150と、システム制御器20に接続された編
集調整器30と、システム制御器20に接続された再生
デッキ駆動部40と、記録デッキ駆動部50と、記録デ
ッキ駆動部50に接続された記録デッキヘッド部70
と、記録用オーディオヘッド90と、再生デッキ駆動部
40と連結された再生用オーディオヘッド80と、再生
デッキヘッド部60及び記録デッキヘッド部70と再生
用オーディオヘッド80及び記録用オーディオヘッド9
0とシステム制御器20にそれぞれ接続されたダビング
部100と、混合器150とダビング部100それぞれ
に接続された画像表示部110と、ダビング部100に
接続されたスピーカ120で構成される。
【0010】図2は図1の編集調整器30の具体的な一
実施例を示し、システム制御器20から出力されるイン
デックス情報、RECモード設定情報、開始点(以下S
TART)マーク情報、終了点(以下END)マーク情
報、自動/手動制御信号を入力信号に受けREC ST
OP/START制御信号及びPLAY STOP/S
TART制御信号、FF制御信号等をシステム制御器2
0に印加するように構成される。更に詳しくはインデッ
クス情報及びRECモード設定情報を入力信号にした第
1論理和ゲートOR1とSTARTマーク情報をクロッ
ク信号にした第1フリップフロップFF1と、RECモ
ード設定情報と第1フリップフロップ(FF1)の非反
転出力Q信号を入力信号にした第1論理積ゲートAND
1と、第1論理和ゲートOR1と第1論理積ゲートAN
D1の出力信号を入力信号にした第2論理積ゲートAN
D2と、ENDマーク情報をクロック信号にした第2フ
リップフロップFF2と、RECモード設定情報と第2
フリップフロップFF2の非反転出力Qを入力信号にし
た第3論理積ゲートAND3と、第2論理積ゲートAN
D2と第3論理積ゲートAND3の出力信号を入力信号
にし、出力信号をシステム制御器20のREC STO
P/START制御信号及びPLAY STOP/ST
ART制御信号入力端子に印加されるように接続された
排他論理和ゲートXORと、排他論理和ゲートXORの
出力信号を入力信号にしたインバーターINVと、イン
バーターINVの出力信号とシステム制御器20の自動
/手動制御に対する出力信号を入力信号にしシステム制
御器20のFF制御信号入力端に出力信号を印加するよ
うに接続された第4論理積ゲートAND4で構成され
る。ここで編集調整器30はすでに編集部分が設定され
たPLAY DECKを利用し任意方式により編集を遂
行する時動作される。
【0011】図3の(A)〜図3の(D)は図2のフリ
ップフロップの出力波形図で、図3の(A)はSTAR
Tマーク情報であり、図3の(B)はENDマーク情報
であり、図3の(C)は第1フリップフロップの非反転
出力信号Qの出力波形であり、図3の(D)は第2フリ
ップフロップの非反転出力Qの出力波形である。図4は
図1に示されたキー入力部10の一例を示し、リモート
コントロール(以下リモコンに略する)での編集機能に
該当する機能キーだけを示したものである。ここで、機
能キーの用途は次の通りである。INDEXキーは自動
検索機能待機指定用キーであり、REC MODEは自
動検索機能を利用し編集するための動作待機指定用キー
であり、AUTOは自動編集指定用キーであり、MAN
UALは手動編集指定用キーであり、S.MARKはV
ISSマークまたはSTARTマーク指定用であり、
E.MARKはENDマーク指定用キーであり、ERA
SEはS.MARKまたはE.MARKによりマーキン
グされた制御情報の消去指定用キーである。
【0012】図5は図1に図示された編集装置の作動を
説明するフローチャートを示し、第200〜400段階
は編集準備過程であり、第500段階は編集部分設定過
程であり、第600〜700段階は編集作業方式選択過
程であり、第800段階は自動編集過程であり、第90
0段階は手動編集過程である。図6は図5の第500段
階に対する詳しいフローチャートを示し、第501〜5
04段階は編集区間設定過程であり、第505〜509
段階は再生デッキ(PLAY BACK DECK;以
下P.DECKに略する)編集待機状態設定過程であ
る。
【0013】図7は図5の第800段階に対する詳しい
フローチャートを示し、第801段階は自動編集モード
設定過程であり、第802〜810段階はVISS(開
始点)マーク検出過程であり、第811,812段階は
編集動作遂行過程であり、第813段階〜815段階は
終了(終了点)マーク検出過程であり、第816〜81
8段階は編集モード解除過程である。
【0014】図8は図5の第900段階に対する詳しい
フローチャートを示し、第901〜904段階は第1編
集点検出過程であり、第905段階は編集モード設定過
程であり、第906,907段階は第2編集点検出過程
であり、第909,910段階は編集動作遂行過程であ
り、第911,912段階は終了マーク検出過程であ
り、第913〜915段階は編集モード解除過程であ
る。
【0015】図1及び図2の作動を図3,4,5,6,
7,8と組合わせて詳しく説明する。特に図4〜図8に
示したフローチャートを中心に説明する。まず、再生デ
ッキ駆動部40、記録デッキ駆動部50はそれぞれ再生
/記録のための再生デッキと記録デッキ(図示されてな
い)を含み、従来の信号処理回路で形成される。ダビン
グ部100もまたシステム制御器20の制御信号により
再生デッキから出力される再生信号(映像(またはビデ
オ)信号及び音響信号)を記録デッキ(以下R.DEC
K)にそのまま記録されるように伝達する役割をするも
ので、公知の技術である。ブルースクリーン140は字
幕情報発生器130でシステム制御器20により字幕情
報発生制御時その背景色をブルー色に画像表示部110
上にディスプレイされるようにする回路である。
【0016】図1のキー入力部10を通じ電源をONさ
せた後(第200段階)、一つまたは複数のプログラム
が記録されてある、即ち編集しようとする多数のプログ
ラムが記録されてあるテープを再生デッキ駆動部40内
の再生デッキに挿入する(第300段階)。そして記録
デッキ駆動部50内の記録デッキにはなんの情報も記録
されてない、即ち編集されたプログラムを記録するテー
プを挿入する(第400段階)。
【0017】その次に、第500段階でキー入力部10
を通じ印加される制御信号によりP.DECKにある多
数のプログラムのうち編集を願う一つまたは多数のプロ
グラムを設定する。ここでキー入力部10は図4のよう
な機能キーを含むリモコンに仮定する。編集地点を設定
するため、まずキー入力部10のINDEX機能キーを
制御すれば、システム制御器20はラインL1を通じ編
集調整器30にハイ論理であるインデックス情報を出力
する。だが、図2のように構成された編集調整器30は
ラインL1を通じて印加されたインデックス情報がハイ
論理状態でありRECモード設定情報をはじめそれ以外
の入力信号がロー論理状態なのでシステム制御器20に
P.DECK及びR.DECKを制御する特定信号は出
力しない。これにより使用者はキー入力部10のPLA
Yキーを利用しP.DECKがPLAYモードを遂行す
るように制御信号を出力する。したがってP.DECK
は再生デッキヘッド部60とオーディオヘッド80を通
じ記録媒体に記録された情報を前記信号に読取しダビン
グ部100を通じ音響はスピーカ120に、映像は画像
表示部110に出力する。
【0018】また、システム制御器20のINDEX制
御信号はラインL12を通じ字幕情報発生器130に印
加され該当字幕情報を発生させる。同時にラインL13
を通じ字幕情報背景色にブルーが発生されるようにブル
ースクリーン140を制御する。ブルースクリーン14
0の出力信号と字幕情報発生器130の出力信号は混合
器150で混合され画像表示部110に出力される。こ
れら字幕情報と背景色は画像表示部110の一定区間内
でディスプレイされる。ここで字幕情報は現在遂行モー
ドと選択または設定されたプログラムのナンバーとST
ARTマーキング及びENDマーキングに対するものを
例えられる。
【0019】このようにP.DECKから出力される映
像及び音響情報を画像表示部110とスピーカ120を
使用し再生しながら編集を願う部分の開始点にVISS
マーキングをする(第502段階)。VISSマーキン
グをするため図4のリモコン上のS.MARK機能キー
を前述した開始点で押せば、システム制御器20は再生
デッキ駆動部40のビデオテープ上の前記開始点のコン
トロールパルスのデューティ比をVHS規格上のVIS
Sデューティ比に変更させる。画像表示部110上には
開始点に対するマーキング作業が完了されるとカーソル
のような字幕情報形態にVISSマーキング(STAR
Tマーキング)が完了されたことを示す。
【0020】終了マーキングもVISSマーキングのよ
うに再生しながら願う終了点でリモコンのE.MARK
機能キーを押せば前述したVISSデューティ比とは異
なるデューティ比に終了マーキングされる。ここで終了
マーキングのデューティ比はVISSマーキングのデュ
ーティ比に比べ無視できる程小さい。即ち、例えば一般
コントロールパルスのデューティ比がN,S磁極に対し
て5:5に形成されるとすればVISSマーキングの場
合は3:7で形成され終了マーキングの場合は前述した
5:5の比率にもっと近接した デューティ比(例えば
5.5:4.5)を持つ。
【0021】このようなVISSマーキング及び終了マ
ーキング作業はP.DECKのテープが最終地点センシ
ング(一名終了センシングとする)によりSTOPモー
ドに転換されるまで反復遂行できる(第504段階)。
だが、最終地点をセンシングする前にVISSマーキン
グ及び終了マーキングが完了されれば、使用者はキー入
力部10のSTOPモードキーにより、P.DECKの
作動を止められる(第505段階)。その次に、P.D
ECKをREW(REWIND以下REWに略する)さ
せる(第506段階)。REWモード遂行中STOPキ
ーが印加されればP.DECKはSTOPモードに設定
される(第507段階,509段階)。そしてSTOP
キーが印加されなくてもテープの最初地点センシング
(STARTセンシング)によりP.DECKはSTO
Pモードに設定される(第508,509段階)。
【0022】このように設定された編集部分は選択され
た編集作業方式により編集が行われる。編集作業方式は
図4のリモコン上の制御キーで見られるようにAUTO
キーによる自動編集方式とMANUALキーによる手動
編集方式に区分される。したがって使用者が願う編集方
式をキー入力部10を通じて選択する(第600段
階)。システム制御器20は第700段階でキー入力部
10から印加される編集方式制御信号が自動編集方式に
対するものであるか手動編集方式に対するものであるか
を判断する。
【0023】第700段階での自動編集方式の場合は次
の通りである。まずシステム制御器20は再生デッキ駆
動部40及び記録デッキ駆動部50をはじめ全システム
に対し自動編集方式を遂行できるように編集モードを設
定する(第801段階)。特に記録デッキ駆動部50は
R.DECKをREC待機状態に制御する。その理由は
図4で前述したようにAUTOキーが制御されてもRE
C.MODEキーが制御されなければ編集待機状態が形
成されないからである。したがってシステム制御器20
から出力されるRECモード設定情報は自動であれ手動
であれ編集モードが設定されれば常にハイ論理状態を維
持する。そして自動/手動制御出力信号をラインL1を
通じて編集調整器30に印加する。したがってラインL
1を通じて印加される編集調整器30の入力信号のうち
RECモード設定情報と自動/手動制御信号がハイ論理
である。したがって第2フリップフロップ(FF1,F
F2)のクロック端にはロー論理信号が印加される。こ
こで第1,2フリップフロップ(FF1,FF2)はJ
Kフリップフロップとして、JとK入力端には5Vが固
定されてあるのでクロック信号が印加されるたびに出力
信号の論理状態を交換するトグルスイッチングとして動
作される。したがって前述した入力信号による第1,2
フリップフロップ(FF1,FF2)の非反転出力Qの
信号はロー状態になる。これにより第1〜3論理積ゲー
トAND1〜AND3はロー論理を出力しそれぞれ排他
論理和ゲートXORに印加される。排他論理和ゲートX
ORはロー論理を出力する。したがってラインL2を通
じて編集調整器30からシステム制御器20に出力され
るREC STOP/START制御信号及びPLAY
STOP/START制御信号はロー論理なので、
R.DECK及びP.DECK状態を維持する。
【0024】一方、排他論理和ゲートXORの出力信号
はインバーターINVに印加されハイ論理状態に反転出
力される。第4論理積ゲートAND4はインバーターI
NV出力信号とシステム制御器20からラインL1を通
じて出力される自動/手動制御信号がハイ論理状態で両
入力端に印加されるのでハイ論理を出力しシステム制御
器20のFF制御信号入力端に提供する。システム制御
器20はラインL3を通じて再生デッキ駆動部40に
P.DECKがFFモードを遂行するように制御信号を
出力する(第802段階)。ここで再生デッキ駆動部4
0は前述したようにP.DECKとこれを制御するため
のメカニズム及び信号処理回路で構成されたもので、従
来のものと類似している。
【0025】再生デッキ駆動部40はシステム制御器2
0の制御によりFFモードを遂行しながら編集部分設定
時マーキングされたVISS情報を検出する(第803
段階)。VISS情報は再生デッキヘッド部60で再生
デッキ駆動部40内にある記録媒体から読取した再生情
報に含まれたものである。マーキングされたVISS情
報が検出されれば(第804段階)、再生デッキ駆動部
40はラインL4を通じてシステム制御器20にVIS
S情報が検出されたことを知らせる。したがってライン
L1を通じて編集調整器30に印加されるシステム制御
器20のSTARTマーク情報はハイ論理状態になる。
【0026】STARTマーク情報は図3の(A)のよ
うな波形の形態で編集調整器30内の第1フリップフロ
ップFF1のクロック信号に印加される。したがって第
1フリップフロップFF1はクロック端CKに印加され
るSTARTマーク情報の上昇エッジで図3の(C)の
ように非反転出力信号Qの論理を反転させる。第1論理
積ゲートAND1の両入力端にはそれぞれハイ論理が印
加される。これにより出力されたハイ論理状態の信号は
第2論理積ゲートAND2の入力端に印加される。第2
論理積ゲートAND2もまた両入力端に印加される信号
が総てハイ論理状態なので排他論理和ゲートXORに印
加される出力信号もハイ論理状態になる。一方排他論理
和ゲートXORは他の一側入力端に印加される第3論理
積ゲートAND3の出力信号がロー論理なので排他論理
和によりハイ論理を出力する。排他論理和ゲートXOR
の出力信号はラインL2を通じてシステム制御器20の
REC STOP/START制御信号及びPLAY
STOP/START制御信号端子とインバーターIN
Vに印加される。インバーターINVは第4論理積ゲー
トAND4の一側入力端にロー論理信号を印加する。し
たがって第4論理積ゲートAND4はロー論理を出力す
るので、システム制御器20のFF制御信号入力端にロ
ー論理が印加される。
【0027】システム制御器20は編集調整器30の制
御により編集作動を遂行する前に正確なVISS情報検
出のためすでに検出されたVISS情報に対する再度検
出を指示する。したがってVISS情報が検出されれば
P.DECKをFFからSTOPに転換させ(第805
段階)、もう一度STOPからREW(またはREVE
RSE)に転換させVISS情報が検出された地点前ま
で(約1フレーム程度)逆回転する(第806段階)。
その次に、P.DECKをSTOPに転換させ(第80
7段階)、編集調整器30の出力信号によるシステム制
御器20の制御信号によりP.DECKをPLAYに設
定する(第808段階)。この時P.DECKの再生信
号はダビング部100を通じて画像表示部110とスピ
ーカ120に出力される。
【0028】一方再生デッキ駆動部40はP.DECK
をPLAY遂行しながら前述したVISSマークを再度
サーチする(第809段階)。約1フレーム程度後VI
SSマークが検出されれば(第810段階)、記録デッ
キ駆動部50はラインL5を通じたシステム制御器20
の出力信号によりR.DECKをREC遂行させる(第
811段階)。再生デッキ駆動部40の制御により再生
デッキヘッド部60とオーディオヘッド80で再生され
た映像及び音響情報はダビング部100通じて画像表示
部110及びスピーカ120に出力されると同時に記録
デッキヘッド部70とオーディオヘッド90を通じて
R.DECKの記録媒体に記録されるように出力される
(第812段階)。
【0029】このように編集動作が遂行されながら再生
デッキ駆動部40は図3の(B)のような終了マークを
サーチする(第813段階)。第814段階で終了マー
クが検出されると、システム制御器20でラインL1を
通じて編集調整器30に印加されるENDマーク情報が
ハイ論理に出力される。これにより第2フリップフロッ
プFF2はクロック端子に図3の(B)のようなクロッ
ク信号が印加されるので、図3の(D)のように非反転
出力信号Qを生成させる。第3論理積ゲートAND3は
印加される両入力信号がハイ論理なので排他論理和ゲー
トXORの一側入力端にハイ論理を出力する。一方第1
フリップフロップFF1は次のSTARTマーク情報が
検出される前まで前出力状態を維持するので第1論理積
ゲートAND1もハイ論理を出力する。したがって排他
論理和ゲートXORは両入力端に印加される信号がロー
状態なのでロー論理信号を出力する。
【0030】システム制御器20は編集調整器30から
出力される排他論理和ゲートXORのREC及びPLA
YのSTOP/START制御信号がロー論理なので、
P.DECK及びR.DECKのPLAY及び作動をS
TOPさせる(第815段階)。これと同時にインバー
ターINVを通じた排他論理和ゲートXORの出力はハ
イ論理状態に第4論理積ゲートAND4に印加される。
第4論理積ゲートAND4はハイ論理信号を出力し、シ
ステム制御器20は、P.DECKをもう一度FFに遂
行させる(第816段階)。
【0031】そして次に設定された編集部分の開始点及
び終了点を前述した過程により検出する。特に図3の
(A)の二番目のSTARTマーク情報検出時第1フリ
ップフロップFF1の非反転出力Qの信号は図3の
(C)のようにロー論理に反転され第1論理積ゲートA
ND1に印加される。したがって第1論理積ゲートAN
D1はロー論理を出力し、これにより第2論理積ゲート
AND2もロー論理を出力する。だがENDマーク情報
による第2フリップフロップFF2の非反転出力信号Q
が前出力状態を維持するので、第3論理積ゲートAND
3はハイ論理信号を出力する。それにより排他論理和ゲ
ートXORは排他論理和によりハイ論理を出力しP.D
ECKのFF遂行をSTOPさせると同時にREC及び
PLAYをSTARTさせる。このような編集部分検出
過程は終了センサー(図面には例示されていない)によ
りビデオテープの最終地点がセンシングされるまで反復
遂行される。ビデオテープの最終地点が検出されると
(第817段階)編集モードを解除し(第818段
階)、編集装置は作動を止める。
【0032】第700段階で手動編集方式の場合の編集
方式は前述した自動編集方式とほとんど同一である。だ
が、手動編集方式の場合は一つまたは複数(少なくとも
1個以上)の編集部分でランダムに設定されたプログラ
ムのうち一回の制御に対して、一つのプログラムだけを
編集できるようになっている。したがって編集作業をす
る前に編集を願うプログラムの最初の部分に近接した位
置にP.DECK内のビデオテープを移動させねばなら
ない(第901段階)。移動作動はFF及びSTOPと
PLAY機能を反復遂行するか従来のVISSサーチに
より形成される。次に、編集を願うプログラムの開始点
が検出されると(第902段階)、P.DECKをST
OPモードに転換させる。そして自動編集方式で形成さ
れるREWモード遂行期間と同じか若干長い時間の間R
EWモードを遂行した後、再びSTOPモードに転換さ
せる。ここまではキー入力部10を通じた使用者の直接
制御による。次に、キー入力部10のマニュアルキーと
REC MODEキーを制御すると、自動編集方式での
ように正確なVISSマーキング地点検出及び編集作動
を遂行する(第907段階〜910段階)。編集作動は
第911と912段階を経て終了マーキング地点が検出
されるまで行なわれる。P.DECK及びR.DECK
が全部STOPモードの状態で再度編集作業をする場合
には第901段階でのような過程を遂行し、編集作業を
する。第914段階で継続編集しない場合には編集モー
ドを解除する(第918段階)。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明はVISSマーク方
式及び終了マーク方式を利用し一つまたは複数の再生プ
ログラムのうち編集を願う部分をランダムに設定し、自
動または手動編集時マークされた情報検出により複写を
遂行する。したがって本発明は使用者が願う編集を多様
でかつ正確にできるので更に効率的な編集が可能なビデ
オテープ複写装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による編集装置のブロック図である。
【図2】図1に示された編集装置の編集調整器の一例の
回路図である。
【図3】図2に示された編集調整器のフリップフロップ
の出力波形図である。
【図4】図1に示された編集調整器のキー入力部の役割
をするリモコンを示す。
【図5】図1に示された編集装置の作動を説明するフロ
ーチャートである。
【図6】図5に示されたフローチャートにおいての編集
部分設定過程のサブルーチンを示したフローチャートで
ある。
【図7】図5に示されたフローチャートにおいての自動
編集過程サブルーチンを示したフローチャートである。
【図8】図5に示されたフローチャートにおいての手動
編集過程のサブルーチンを示したフローチャートであ
る。
【符号の説明】
10 キー入力部 20 システム制御器 30 編集調整器 40 再生デッキ駆動部 50 記録デッキ駆動部 60 再生デッキヘッド部 70 記録デッキヘッド部 80,90 オーディオヘッド 100 ダビング部 110 画像表示部 120 スピーカ 130 字幕情報発生器 140 ブルースクリーン 150 混合器

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像及び音響情報複写システムにおい
    て;使用者が指定する命令及び情報を伝達するためのキ
    ー入力部と;再生デッキを駆動させ再生信号を出力する
    ための再生デッキ駆動部を含む再生系と;記録デッキを
    駆動させ前記再生信号を記録するための記録デッキ駆動
    部を含み前記再生系と共に一つのユニットを構成する記
    録系と;前記キー入力部の出力信号により前記再生デッ
    キから出力されるすでに設定された編集区間内の再生信
    号を前記記録デッキに記録されるように編集作動を調整
    するための編集調整器と;前記再生系で出力される映像
    再生信号を前記記録系に伝達するためのダビング部と;
    前記再生系から出力された映像再生情報をディスプレイ
    するための画像表示部と;前記キー入力部を通じ前記編
    集区間を設定するための制御命令が印加されれば前記再
    生系の記録媒体上に前記編集区間の開始点と終了点をマ
    ークし、前記キー入力部を通じ編集動作制御命令が印加
    されれば前記マーキング情報検出により前記編集調整器
    の作動を制御するためのシステム制御器を含むことを特
    徴とする編集装置。
  2. 【請求項2】 前記編集調整器は前記システム制御器の
    出力信号を入力信号にし、それによる出力信号を前記シ
    ステム制御器に印加し前記再生系及び記録系の遂行モー
    ドを制御するように構成された論理演算手段で形成され
    たことを特徴とする請求項1記載の編集装置。
  3. 【請求項3】 前記論理演算手段はトグルスイッチング
    手段を含むことを特徴とする請求項2記載の編集装置。
  4. 【請求項4】 前記トグルスイッチング手段はフリップ
    フロップであることを特徴とする請求項3記載の編集装
    置。
  5. 【請求項5】 前記キー入力部は前記再生デッキ駆動部
    内の記録媒体のコントロールトラック上に編集区間設定
    に利用される開始点と終了点に対する情報を互いに異な
    るデューティ比で提供することを特徴とする請求項2記
    載の編集装置。
  6. 【請求項6】 前記終了点のデューティ比は前記開始点
    のデューティ比より小さいことを特徴とする請求項5記
    載の編集装置。
  7. 【請求項7】 記録デッキ駆動部を持つ記録系と再生デ
    ッキ駆動部を持つ再生系を一つのユニットで構成し、ダ
    ビング部と画像表示部と、キー入力部と、編集調整器
    と、システム制御器を具備した映像及び音響情報複写シ
    ステムの編集方法において;前記キー入力部を通じ再生
    デッキ内の記録媒体上に記録されたプログラムに対し編
    集を願う少なくとも一つ以上の部分に対する開始点と終
    了点を設定するための編集部分設定過程と;前記キー入
    力部を通じ編集モードが選択されると、前記再生デッキ
    に対し高速正方向及びストップ及び高速逆方向遂行を自
    動切換しながら前記編集部分設定過程で設定された前記
    開始点と終了点に対するマーキング情報を検出するため
    マーキング情報検出過程と;前記マーキング情報検出過
    程により前記開始点が検出されれば、前記再生系で再生
    される信号を前記記録系に自動複写し、前記終了点が検
    出されると前記マーキング情報検出過程に復帰し前記再
    生デッキ内の記録媒体の最初地点から最終地点まで前記
    マーキング情報を連続点検し前記自動複写を遂行する第
    1編集過程を含むことを特徴とする編集方法。
  8. 【請求項8】 前記第1編集過程は、前記開始点検出時
    前記高速逆方向と再生により再度開始点を検出する過程
    を含むことを特徴とする請求項7記載の編集過程。
  9. 【請求項9】 前記逆方向回転の期間は約1フレーム程
    度に該当する間隔であることを特徴とする請求項8記載
    の編集過程。
  10. 【請求項10】 前記編集方法は、前記編集部分設定過
    程で設定された少なくとも1個以上の開始点と終了点の
    うち一回の編集モード制御により一つの開始点と終了点
    に対してだけ前記マーキング情報を検出し;前記マーキ
    ング情報のうち開始点情報が検出されれば前記再生デッ
    キ及び記録デッキを所定の動作モードに設定し複写する
    ため第2編集過程を更に含むことを特徴とする請求項7
    記載の編集方法。
  11. 【請求項11】 前記第2編集過程は前記マーキング情
    報検出前に前記キー入力部を通じ使用者の制御により前
    記記録媒体を編集しようとする地点に移動させ編集待機
    状態に設定することを特徴とする請求項10記載の編集
    方法。
  12. 【請求項12】 前記第2編集過程は、前記開始点検出
    時前記高速逆方向と再生により再度開始点を検出する過
    程を含むことを特徴とする請求項11記載の編集過程。
JP4029213A 1991-03-29 1992-02-17 ビデオテープ複写システムにおける編集装置及びその方法 Pending JPH0554606A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR4989/1991 1991-03-29
KR1019910004989A KR930007062B1 (ko) 1991-03-29 1991-03-29 비디오테이프 복사시스템에 있어서 자동검색기능을 이용한 편집장치 및 그 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0554606A true JPH0554606A (ja) 1993-03-05

Family

ID=19312642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4029213A Pending JPH0554606A (ja) 1991-03-29 1992-02-17 ビデオテープ複写システムにおける編集装置及びその方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5331474A (ja)
EP (1) EP0505683A3 (ja)
JP (1) JPH0554606A (ja)
KR (1) KR930007062B1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3134894B2 (ja) * 1992-01-16 2001-02-13 ソニー株式会社 複製防止処理の有無検出装置
US5471316A (en) * 1992-06-18 1995-11-28 Pioneer Electronic Corporation Adaptive system for selectively recording from a plurality of video sources and method thereof
US7110658B1 (en) 1993-01-08 2006-09-19 Televentions, Llc Method and apparatus for eliminating television commercial messages
US5696866A (en) * 1993-01-08 1997-12-09 Srt, Inc. Method and apparatus for eliminating television commercial messages
US5987210A (en) * 1993-01-08 1999-11-16 Srt, Inc. Method and apparatus for eliminating television commercial messages
AU689463B2 (en) * 1993-01-08 1998-04-02 Arthur D. Little Enterprises, Inc. Method and apparatus for eliminating television commercial messages
US5692093A (en) * 1993-01-08 1997-11-25 Srt, Inc. Method and apparatus for eliminating television commercial messages
US5999688A (en) * 1993-01-08 1999-12-07 Srt, Inc. Method and apparatus for controlling a video player to automatically locate a segment of a recorded program
KR960030218A (ko) * 1995-01-12 1996-08-17 김광호 영상신호 자동편집방법 및 장치
KR960038875A (ko) * 1995-04-27 1996-11-21 김광호 복합영상기록재생기의 신호입출력라인 스위칭회로
KR970019376U (ko) * 1995-10-30 1997-05-26 하이파이 오디오 신호의 더빙장치
WO1997017111A1 (en) * 1995-11-09 1997-05-15 Omni Rehab Systems, Inc. Interactive touchscreen workstation for generating patient-specific physical therapy videotapes
TW318906B (ja) * 1995-12-08 1997-11-01 Sony Co Ltd
US6111707A (en) * 1997-12-31 2000-08-29 International Business Machines Corporation Tape duplexing with unique identity and error recovery
JP2005318185A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Funai Electric Co Ltd 映像記録装置
JP5349321B2 (ja) 2006-11-28 2013-11-20 ミニット キー インコーポレイティッド 自動鍵モデル識別システムを有する全自動鍵複製機
CA2801424C (en) 2010-06-03 2015-07-14 Minute Key, Inc. Fully automatic self-service key duplicating kiosk
US8634951B2 (en) 2010-06-03 2014-01-21 Minute Key Inc. Fully automatic self-service key duplicating kiosk
US20130331976A1 (en) 2010-06-03 2013-12-12 Minute Key Inc. Key duplicating system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5377413A (en) * 1976-12-21 1978-07-08 Nippon Prod Pirudaa Kk System for automatically editing video tape
JPS6442090A (en) * 1987-08-07 1989-02-14 Sharp Kk System for editing video tape recorder

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3733444A (en) * 1970-11-12 1973-05-15 Video Aid Corp Edit control apparatus for recording equipment
US4100607A (en) * 1977-02-07 1978-07-11 Convergence Corporation Computer for video tape editing system
US4272790A (en) * 1979-03-26 1981-06-09 Convergence Corporation Video tape editing system
JPS56501070A (ja) * 1979-08-20 1981-07-30
JPS5870474A (ja) * 1981-10-20 1983-04-26 Sony Corp 編集装置
US4570192A (en) * 1982-11-30 1986-02-11 Sony Corporation Video recording and/or reproducing apparatus with edit control circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5377413A (en) * 1976-12-21 1978-07-08 Nippon Prod Pirudaa Kk System for automatically editing video tape
JPS6442090A (en) * 1987-08-07 1989-02-14 Sharp Kk System for editing video tape recorder

Also Published As

Publication number Publication date
EP0505683A2 (en) 1992-09-30
US5331474A (en) 1994-07-19
KR930007062B1 (ko) 1993-07-26
EP0505683A3 (en) 1993-06-30
KR920018746A (ko) 1992-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0554606A (ja) ビデオテープ複写システムにおける編集装置及びその方法
JPH03156761A (ja) 記録信号再生装置
US4811315A (en) Disc player with program selection control
US6181868B1 (en) Apparatus and method for searching photo information in digital cassette recorder (DVCR)
JP2996646B2 (ja) 検索時画面の歪みを防止したデジタルビデオカセットレコーダ及びそれによる画面処理方法
US6134194A (en) Optical reproduction apparatus capable of reproducing information data in a predetermined order
JP2526552B2 (ja) 記録再生装置
KR0134488B1 (ko) 브이씨알의 편집녹화 제어시스템과 그 녹화방법
JPH0732476B2 (ja) スチル画像再生装置
JP3128484B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2583813Y2 (ja) ダブルデッキvcr用のコピータイミング制御回路
KR940004931B1 (ko) 자기기록장치의 자동편집 시스템
JP2675131B2 (ja) 磁気記録再生装置の制御システム
JPH04141848A (ja) Vtrインデックスコード書込みシステム
JPS6359181A (ja) ビデオ信号再生装置
KR20000021427A (ko) 오디오시스템의 씨 디 레코딩방법
JPH09198851A (ja) 情報記録再生装置
KR19990001709A (ko) 비디오 카세트 레코더의 편집 방법
JPH01124101A (ja) 信号トラック消去回路
KR19990019445A (ko) 자동인덱스표기 방법 및 장치
JPH0419849A (ja) 記録再生装置
KR960002316A (ko) 영상기록재생장치의 자동편집녹화장치 및 방법
JP2002042404A (ja) 記録媒体再生装置
JP2002298554A (ja) オーディオデータ又はビデオデータ編集装置、および、オーディオデータ又はビデオデータ再生方法
JPS63102092A (ja) 磁気記録再生装置