JPH0552017B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0552017B2
JPH0552017B2 JP59133657A JP13365784A JPH0552017B2 JP H0552017 B2 JPH0552017 B2 JP H0552017B2 JP 59133657 A JP59133657 A JP 59133657A JP 13365784 A JP13365784 A JP 13365784A JP H0552017 B2 JPH0552017 B2 JP H0552017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
carbon
stripes
stripe
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59133657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6113535A (ja
Inventor
Hiroshi Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59133657A priority Critical patent/JPS6113535A/ja
Priority to PCT/JP1985/000332 priority patent/WO1986000467A1/ja
Priority to EP85903039A priority patent/EP0187860B1/en
Priority to DE8585903039T priority patent/DE3565744D1/de
Priority to US06/833,393 priority patent/US4717856A/en
Publication of JPS6113535A publication Critical patent/JPS6113535A/ja
Publication of JPH0552017B2 publication Critical patent/JPH0552017B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • H01J29/30Luminescent screens with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots, in lines
    • H01J29/32Luminescent screens with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots, in lines with adjacent dots or lines of different luminescent material, e.g. for colour television
    • H01J29/327Black matrix materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • H01J29/28Luminescent screens with protective, conductive or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • H01J29/30Luminescent screens with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots, in lines
    • H01J29/32Luminescent screens with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots, in lines with adjacent dots or lines of different luminescent material, e.g. for colour television
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/227Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines
    • H01J9/2278Application of light absorbing material, e.g. between the luminescent areas

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、陰極線管特にブラツクマトリツクス
型カラー陰極線管の螢光面に係わる。
背景技術とその問題点 陰極線管として、コントラストを向上するため
に各色螢光体層間に吸光性物質層例えばカーボン
層を充填してなる所謂ブラツクマトリツクス螢光
面を備えたカラー陰極線管が提案されている。一
般にこのようなブラツクマトリツクス螢光面の形
成は次のようにして行なわれる。この例では各色
螢光体層をストライプ状とした場合である。ま
ず、陰極線管のフエースプレート内面にPVA(ポ
リビニールアルコール)感光皮膜を塗布し、同一
の露光用マスクを用いて赤、緑及び青に対応して
3回露光し、現像処理してPVAストライプを形
成する。次にPVAストライプを含む内面全面に
カーボン皮膜を形成して後、PVAストライプを
溶解除去し、PVAストライプ間に対応した部分
にカーボンストライプを形成する。次に内面全面
に例えば緑色螢光体スラリーを塗布し、露光用マ
スクを介して露光し、現像処理して緑色螢光体ス
トライプを形成する。以後同様にして赤色螢光体
ストライプ及び青色螢光体ストライプを形成して
ブラツクマトリツクス螢光面が形成される。
ところで、近年、陰極線管の高精細度化に伴つ
て細く且つ側縁が鋭い(所謂シヤープエツジの)
カーボンストライプを得るにはPVA感光皮膜を
薄くすることが要求される。これに伴いカーボン
皮膜が厚いとPVAストライプを溶解しても不必
要な所にカーボン皮膜が残り、良好なカーボンス
トライプが得られない。従つて、カーボン皮膜の
膜厚も、薄いPVAストライプを溶解することに
よつて剥離できる程度に薄くしなければ細く且つ
側縁が鋭い良好なカーボンストライプは得られな
い。しかるに、このようにして形成した薄いカー
ボンストライプはその後のベーキング工程を通る
ことによつて燃えて白色化してしまう。この為、
従来は良好なストライプを得る程度にまでカーボ
ン皮膜を薄くすることは出来ず、特に高精細度管
のブラツクマトリツクス螢光面は得にくかつた。
発明の目的 本発明は、上述の点に鑑み、高精細度のブラツ
クマトリツクス螢光面の形成を可能にした陰極線
管を提供するものである。
発明の概要 本発明は、フエースプレート内面に形成したブ
ラツクマトリツクスのカーボン層上を覆つて酸化
アルミニウムを主成分とする皮膜を形成し、この
皮膜上に螢光体層を形成するようにした陰極線管
である。この発明では、薄いカーボン層にしても
ベーキング工程で燃えて白色化することがなく、
品質の良い高精細度の陰極線管を提供することが
できる。
実施例 以下、図面を参照して本発明による陰極線管の
実施例を説明する。
本発明においては、第1図及び第2図(第1図
の要部Aの拡大図)に示すように、陰極線管1の
フエースプレート2の内面にブラツクマトリツク
スのカーボンストライプ3を形成し、このカーボ
ンストライプ3上を含む内面に酸化アルミニウム
を主成分とする皮膜4を形成し、この皮膜4上に
赤、緑及び青の各色螢光体ストライプ5R,5G
及び5Bを形成して所謂ブラツクマトリツクス型
カラー螢光面6を形成する。そしてこの螢光面6
上に例えばAl皮膜よりなるメタルバツク層7を
形成するようになす。なお、8はフアンネル、9
はフリツト封止部である。
第3図はこの螢光面形成法の一例を示す工程図
である。まず、第3図Aに示すように平板状のフ
エースプレート2の内面にPVA感光皮膜11を
塗布し、露光用マスク12を用いて赤、緑及び青
に対応して3回露光する。そして現像処理して第
3図Bに示すように爾後形成される赤、緑及び青
の螢光体層に対応する位置に夫々PVAストライ
プ11′を形成する。
次に、第3図Cを示すように全面にカーボン皮
膜3′を塗布し、その後例えば過酸化水素H2O2
によつてPVAストライプ11′を溶解し、PVA
ストライプ11′と共にその上のカーボン皮膜
3′のみを除去する。これにより、PVAストライ
プ間に対応した部分にカーボンストライプ3が形
成される(第3図D参照)。この場合カーボン皮
膜3′の膜厚は0.1μm〜0.3μm程度を可とする。
尚、カーボン皮膜の塗布は、フエースプレート
を下向きにしてゆるやかに回転しながら噴流によ
り塗布し、その後フエースプレートを回動するこ
とにより均一な膜とする。この際、フランジのな
い平板状のフエースプレートを用いるので、塗膜
厚を所定の薄さとすることができる。
次に、第3図Eに示すようにカーボンストライ
プ3を含むフエースプレート内面にAl2O3皮膜4
を被着形成する。このAl2O3皮膜4としては例え
ば日産化学工業株式会社製のアルミナゾル−100
(商品名)およびアルミナゾル−200(商品名)を
用いることができる。このアルミナゾルの性状は
下記の通りである。
アルミナゾル−100の場合 Al2O3(固形分) 10〜11(重量パーセント) 比重 1.09〜1.14 粒子型 羽毛状 粒子の大きさ 平均100μm×10μm 粘度 100〜10000(センチポアーズ) アルミナゾル−200の場合 Al2O3(固形分) 10〜11(重量パーセント) 比重 1.09〜1.14 粒子型 羽毛状 粒子の大きさ 平均100μm×10μm 粘度 50〜3000(センチポアーズ) このアルミナゾルの濃度を任意に選びカーボン
ストライプ3の形成されているフエースプレート
内面にAl2O3皮膜4としてベーキング後の膜厚が
0.2μm〜3μmとなるように塗布し、420℃〜430℃
の温度でベーキングする。Al2O3皮膜4が0.2μm
より薄いとカーボンストライプの燃焼による白色
化は防げず、また3μmより厚いとベーキング工
程においてAl2O3皮膜4にクラツクが生じその後
の縁、青及び赤の螢光体ストライプ形成時に悪影
響を与える。
次に、第3図Fに示すように全面に例えば緑色
螢光体スラリー5G′を塗布し、露光用マスク2
を介して露光し、現像処理してAl2O3皮膜4上の
所定位置に緑色螢光体ストライプ5Gを形成する
(第3図G参照)。
以後、同様の工程を繰返して青色螢光体ストラ
イプ5B及び赤色螢光体ストライプ5Rを形成
し、ブラツクマトリツクスのカラー螢光面6を形
成する。次いで螢光面6上にアクリル系樹脂によ
る平滑用の中間膜(図示せず)を塗布し、Al皮
膜によるメタルバツク層7を形成する(第3図H
参照)。この後、フエースプレート2をプリベー
キング(温度は420℃〜430℃)し、さらにフエー
ストレートとフアンネルとのフリツトシール(温
度は420℃〜430℃)を施す。この熱処理で中間膜
及び螢光体ストライプ中の有機バインダは発散さ
れる。なお、プリベーキングとフリツトシールを
兼ねて1回のベーキング処理で済せることもでき
る。
かかる構成によれば、カーボンストライプ3上
にAl2O3皮膜4を形成することにより、ベーキン
グ工程を通つても、これが燃えて白色化されな
い。このため、カーボン膜厚を十分薄くし、細く
且つ側縁の鋭いカーボンストライプを形成するこ
とができる。従つて品質のよいブラツクマトリツ
クス型の高精細度管が得られる。
又、このAl2O3皮膜4によつて電子ビームによ
るフエースプレートのガラスのブラウニング現象
(褐色化)が防げる。このブラウニング現象を更
に効果的に防ぐには3μm以下のAl2O3皮膜を形成
した後、もう一度Al2O3皮膜を塗布し、ベーキン
グしてその皮膜の膜厚をコントロールするを可と
する。
尚上例では螢光体ストライプによる螢光面に適
用したが、螢光ドツドを用いたブラツクマトリツ
クス螢光面にも適用できる。
発明の効果 本発明によれば、ブラツクマトリツクスのカー
ボン層上にAl2O3を主成分とする皮膜を被着形成
することにより、この皮膜が保護膜となり、ベー
キング工程を通つてもカーボン層が燃える事がな
くなり、カーボン層の層厚が薄くても白色化する
事がなくなる。従つて、薄いPVA皮膜でも剥離
できる程度のカーボン層厚でも十分であり、細く
且つ側縁の鋭いカーボン層が形成できる。従つ
て、特に高精細度のブラツクマトリツクス型カラ
ー陰極線管に適用して好適ならしめるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による陰極線管の一部断面とす
る側面図、第2図は第1図の要部Aの拡大図、第
3図A〜Hは本発明の螢光面の形成法の一例を示
す工程図である。 1は陰極線管、2はフエースプレート、3はカ
ーボン層、4はAl2O3を主成分とする皮膜、5
R,5G及び5Bは赤、緑及び青の螢光体ストラ
イプである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フエースプレート内面に形成したブラツクマ
    トリツクスのカーボン層上を覆つて酸化アルミニ
    ウムを主成分とする皮膜を形成し、該皮膜上に螢
    光体層を形成して成る陰極線管。
JP59133657A 1984-06-28 1984-06-28 陰極線管 Granted JPS6113535A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59133657A JPS6113535A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 陰極線管
PCT/JP1985/000332 WO1986000467A1 (en) 1984-06-28 1985-06-13 Cathode ray tube
EP85903039A EP0187860B1 (en) 1984-06-28 1985-06-13 Cathode ray tube
DE8585903039T DE3565744D1 (en) 1984-06-28 1985-06-13 Cathode ray tube
US06/833,393 US4717856A (en) 1984-06-28 1985-06-13 Cathode ray tube having an aluminum oxide film over a black matrix

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59133657A JPS6113535A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6113535A JPS6113535A (ja) 1986-01-21
JPH0552017B2 true JPH0552017B2 (ja) 1993-08-04

Family

ID=15109890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59133657A Granted JPS6113535A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 陰極線管

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4717856A (ja)
EP (1) EP0187860B1 (ja)
JP (1) JPS6113535A (ja)
DE (1) DE3565744D1 (ja)
WO (1) WO1986000467A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2637130B2 (ja) * 1988-01-20 1997-08-06 株式会社東芝 カラー受像管蛍光面の形成方法
US5179318A (en) * 1989-07-05 1993-01-12 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Cathode-ray tube with interference filter
FR2674066B1 (fr) * 1991-03-11 1994-06-17 Hitachi Ltd Tube cathodique en couleurs et procede pour sa fabrication.
KR950014541B1 (ko) * 1991-05-24 1995-12-05 미쯔비시덴끼 가부시끼가이샤 광선택흡수층 또는 뉴트럴 필터층을 갖는 컬러음극선관
MY110574A (en) * 1991-11-20 1998-08-29 Samsung Electron Devices Co Ltd Far-infrared emitting cathode ray tube
JPH0729531A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Futaba Corp 蛍光表示管
KR970009777B1 (ko) * 1993-12-01 1997-06-18 엘지전자 주식회사 칼라 음극선관의 형광면 및 그 제조방법
EP0720201B1 (en) * 1994-12-26 1999-02-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Display screen and method of manufacturing the same
JPH09180657A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Futaba Corp 蛍光表示管
KR19990072174A (ko) * 1996-10-17 1999-09-27 요트.게.아. 롤페즈 컬러-필터층들을구비한컬러디스플레이장치
EP0867032A1 (en) * 1996-10-17 1998-09-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a color display device comprising color-filter layers
JP2000515310A (ja) * 1997-05-26 2000-11-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 色フィルタ層を有するカラー表示装置
KR100434408B1 (ko) * 2002-05-29 2004-06-04 엘지.필립스디스플레이(주) 컬러 평면 디스플레이용 소자
JP4131238B2 (ja) * 2003-12-26 2008-08-13 ソニー株式会社 表示用パネル及び表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3692576A (en) * 1969-01-12 1972-09-19 Victor Company Of Japan Electron scattering prevention film and method of manufacturing the same
JPS4883757U (ja) * 1972-01-12 1973-10-12
JPS4979169A (ja) * 1972-12-04 1974-07-31
JPS5710537B2 (ja) * 1973-05-23 1982-02-26
JPS5410658A (en) * 1977-06-27 1979-01-26 Toshiba Corp Color picture tube
JPS57115749A (en) * 1981-01-07 1982-07-19 Mitsubishi Electric Corp Color picture tube
JPS57158922A (en) * 1981-03-27 1982-09-30 Hitachi Ltd Method for forming fluorescent screen of color picture tube
NL8102689A (nl) * 1981-06-03 1983-01-03 Philips Nv Beeldbuis en werkwijze voor het vervaardigen van een beeldscherm voor een dergelijke beeldbuis.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0187860A1 (en) 1986-07-23
WO1986000467A1 (en) 1986-01-16
DE3565744D1 (en) 1988-11-24
EP0187860A4 (en) 1986-11-26
JPS6113535A (ja) 1986-01-21
EP0187860B1 (en) 1988-10-19
US4717856A (en) 1988-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0552017B2 (ja)
JPS61220250A (ja) 陰極線管
JPH05275007A (ja) 陰極線管の蛍光面形成方法
JP3348290B2 (ja) 蛍光面の形成方法及び蛍光面の形成装置
JP3479133B2 (ja) カラー陰極線管の蛍光面
US7052353B2 (en) Method of forming a phosphor screen and an image display unit containing the phosphor screen
JPH03225723A (ja) 陰極線管の製造方法
US4123563A (en) Process for the production of color television picture tubes
US4855200A (en) Fluorescent screens of color picture tubes and manufacturing method therefor
GB2221087A (en) Method of manufacturing phosphor screens for cathode ray tubes
JPS58212034A (ja) けい光膜およびその形成方法
US5326588A (en) Cathode ray tube
JPH06243805A (ja) 陰極線管
JP2517007B2 (ja) カラ―受像管用蛍光面
JPS5848984B2 (ja) カラ−インキヨクセンカンノスクリ−ン ノ セイゾウホウホウ
JPH08293251A (ja) カラー陰極線管の蛍光膜の製造方法
JPH05159718A (ja) 蛍光スクリーン
JPH06349404A (ja) 陰極線管の蛍光面形成方法
JPH10308184A (ja) カラー陰極線管
JPH09245639A (ja) カラー陰極線管の螢光面製造方法
JPS61148749A (ja) カラ−デイスプレ−用陰極線管
JPS6329374B2 (ja)
JPS59937B2 (ja) カラ−受像管けい光面製造方法
JPS6074230A (ja) 陰極線管けい光面の形成方法
JPH04138639A (ja) 蛍光面形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term