JPH05507216A - 無侵襲医療用センサ - Google Patents

無侵襲医療用センサ

Info

Publication number
JPH05507216A
JPH05507216A JP91509751A JP50975191A JPH05507216A JP H05507216 A JPH05507216 A JP H05507216A JP 91509751 A JP91509751 A JP 91509751A JP 50975191 A JP50975191 A JP 50975191A JP H05507216 A JPH05507216 A JP H05507216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
emitter
tissue
quantitative measurement
measurement device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP91509751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3195951B2 (ja
Inventor
エヴァンス、ピーター、ディルウィン
Original Assignee
ジョンソン・アンド・ジョンソン・プロフェッショナル・プロダクツ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョンソン・アンド・ジョンソン・プロフェッショナル・プロダクツ・リミテッド filed Critical ジョンソン・アンド・ジョンソン・プロフェッショナル・プロダクツ・リミテッド
Publication of JPH05507216A publication Critical patent/JPH05507216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195951B2 publication Critical patent/JP3195951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 無侵襲医療用センサ 技術分野 本発明は、人間又は動物の体内の物質を無侵襲的に定量測定するための装置に関 し、特に、電磁放射線を利用してこのような測定をするための装置に関する。
本発明による装置は、体内の様々な物質を定量的に測定する際に使用できるが、 本明細書中では主に実施例として、組織の酸素化の量的な値を測定するための使 用について説明されている。
背景技術 集中治療部(ICU)に居る患者の組織を十分に酸素化することは基本的な必要 条件であるが、現在のところ、健全な組織の細胞内の酸素を無侵襲的に監視する 定形的な方法は無い。これを行うことができる技術はいくつか存在する。酸素代 謝を監視することができる無侵襲技術には、磁気共鳴分光法(SIP M、R8 )、陽電子放射トモグラフィ(PET)、NADH蛍光測定、体性知覚誘発電位 (CNSのみ)、及び光学的モニタリング、例えば可視分光法、近赤外(NIR )多波長分光法がある。
成人及び新生児の集中治療における第1の目的には、脳の損傷の防止及び正常な 神経機能の維持が含まれる。
これら双方の分野における最新のモニタリング技術では、脳から離れた部位での 酸素化を測定し、大脳への酸素の供給又は脳における酸素の使用状態を直接利用 することはない。
従って、実際には、信頼性があり安全で連続的に利用でき、重体の場合に脳(及 び他の器官)における呼吸作用について細胞レベルで利用可能な酸素のモニタリ ング方法が必要である。
組織及び血液に十分な酸素が存在しない低酸素症(又は低酸素血症)は、麻酔に 関連する死亡の主な原因であり、多くの自然発生的な又は技術的に誘発される健 康上の問題や病気の徴候となる。低酸素状態から生じる損傷は、秒を争う問題に おいて発生する場合があり、回復できない場合が多い。細胞内の低酸素状態は、 各器官系の酸素の欠乏に対する敏感さによって様々な生理学的反応を生じさせる 。
正常な組織では、その酸化代謝の必要条件に連続的な酸素の供給が密接に適合し ている。これらの条件は局所的に決定され、かつ主に血液の流量及び酸素の抽出 を局部的に増加させることによって満足されている。従って、機能活動が活発な ときには、酸素の供給及び抽出が代謝上の要求に歩調を合わせて増加する。同様 の反応が低酸素症において発生し、組織は血液の流量及び酸素の抽出を最大にす ることによって酸素を維持する。
現在、酸素の供給及び取込みの全身的な測定を利用して、細胞内プロセスの酸素 の利用可能性に関して推論が立てられている。これらの全身に関するパラメータ は、体への酸素の合計供給量が限られている場合には役に立ち得るが、局部的な 酸素化及び代謝の変化に対して各組織が別々に反応しかつ適応する場合には適し ていない。
従って、大脳の酸化代謝及びヘモグロビンの酸素化に関する情報を連続的に実時 間で定量的に供給する器械があれば、従来のモニタリング能力に対して大きな利 益が得られる。
生きている器官は、主に次の3つの目的から自由エネルギを連続的に送り込むこ とを必要とする。即ち、筋肉の収縮及び他の細胞の動作における機械的な作業の 実行、分子及びイオンの能動輸送、及び、高分子と単純なプリカーサからの他の 生体分子との合成である。
基本的に、細胞の代謝に必要な全てのエネルギはグルコースによって供給される 。グルコースの各分子からエネルギが供給されて、ATP (アデノシン三リン 酸)の多数の分子が形成される。これは、グルコースからの水素原子が触媒によ って細胞内に存在する酸素と結合して水を形成する一連の電子移動反応によって 起こる。このプロセスは、電子の酸素への移動の原因であるエンチーム(酵素) のフラビンタンパク質−チトクロム連鎖体によってミトコンドリア内で行われる 。前記連鎖体の各エンチームは還元され、かつその後電子が完全に通過すると再 酸化される。エンチーム複合体の、チトクロムニオキシダーゼ(以下cyt a a、と略称)は、ミトコンドリアの呼吸連鎖体の末端要素であり、人体における 酸素の全使用の約95%を促進する。酸化的リン酸化反応の並行プロセスにおい て、自由エネルギが高エネルギのリン酸塩結合の形態で保存され、かつ主にAT P及びリン酸クレアチニンとして蓄積される。このメカニズムは化学浸透であり 、呼吸連鎖体における酸化によって駆動される絶縁膜(ミトコンドリアのクリス タを形成する内膜)におけるプロトンの移動を伴う、 (酸化は、物質の酸素と の結合、水素の喪失、又は電子の喪失であり、これに対応する逆プロセスが還元 と呼ばれる。)従って、cyt aa、は、細胞代謝の中心となる。cyt a a、は、大脳皮質及び他の組織内に測定可能な量で存在する。
cyt aa、が酸素を利用できないとき、エンチームが還元され、電子の移動 速度が遅くなり、酸化的リン酸化反応が低下する。従って、cyt aa、の酸 化還元状態は、不規則な酸素の供給及び使用を特徴とする病的状態におけるエネ ルギ供給の重要な指標である。即ち、この生体内での酸素を使用するエンチーム の酸化還元状態を連続的に測定しかつ監視できることによって、問題となってい る組織又は器官における酸素の充足性のパラメータに関する決定的な情報が得ら れる。
周知のように、700〜1300nm(ナノメートル)の範囲の波長を有する近 赤外領域の放射線は、生きている器官の周囲にある柔らかい組織及び骨を貫通す ることができ、かつ出てくる光を酸化代謝に関連させることができる。更に、そ して非常に重要なことであるが、生きている体の組織のcyt駐、は、700乃 至1300nmの波長範囲内に酸素依存性の吸収帯を有することも知られている 。
この酸化反応におけるキー・エンチームが十分な酸素の存在下にあるときは、最 大の波長を約820乃至840 nuとする780乃至870nmの領域に弱い 吸収帯が存在する。酸素が無いと、エンチームが完全に還元され、かつ前記吸収 帯が消滅することになる。
英国特許第2075668号明細書は、上述した範囲の波長を有するNIR(近 赤外)放射線のCyt aa、による吸収を監視することによって、特定の組織 又は器官(例えば、脳)の酸素化に関する情報を提供する装置を開示している。
また、ヘモグロビンはスペクトルの近赤外領域の光を吸収する。更にヘモグロビ ンは、それが酸素化された形(HbO,)か又は還元された形(Hb)で存在し ているかによって吸収が異なる。即ち、光学的信号は、観測範囲における動脈血 及び静脈血の量によって影響される。cytaa3信号を得るためには、NIR における光の吸収に及ぼすHb及びHbO2の影響の度合いを決定し、かつそれ らを取り除いて、それらのcyt aa、信号への干渉を排除することが必要で ある。これを行うためには、多数の単色光源が必要である。このような光源と適 当なアルゴリズムとによって、3つの未知数()Ib、 HbO,、cyt a a、)について連立方程式を立てかつ解くことができ、これらの化合物に関する 定性的情報が得られる。
3つの重複する吸収スペクトルを巻き戻さなければならないことから、関連する 3つの分子種の貢献度を測定するために最低3つのNTR波長について吸収デー タが要求される。 (4つの波長のアルゴリズムによって、組織によるNIR吸 収及び散乱についてより正確な説明が得られる。) このような装置は、傾向モニタ装置として有用であるが、定量的な結果は、装置 の校正が以下の理由で不可能なために得ることができない。即ち、 a)放射線が通過する皮膚や骨のような物質は、関連する特定の組織を通過する 前後の双方において放射線の強度を低下させる。これは、患者によって変化する 。
b)入射される放射線が体内に案内される際の有効性、効率は、放射線が体から 検出器に移動する際の有効性、効率と同様に、未知でありかつ変化する。
C)テストを受けている組織内における放射線の経路の長さは、正確に測定する ことができず、かつ光子の伝搬時間の測定によって推定できるに過ぎない。
当業者にとって周知のように、経路の長さは、検出器が検出する放射線の強度に ついて決定的である。この関係は、ベール−ランバート(Beer−Lambe rt)の法則によって与えられる。
1n(I。/I )= d X E X cここで、ln= 2.303 lo g、。
■。=試料に当てられる供給元の放射線強度I=試料を通過して送られる放射線 の強度E=試料に当てられる供給元の放射線の波長における溶質種の吸収係数( 吸光率) d=光学距離又は経路の長さく試料を通過する放射線の移動経路の長さ) C=測測定れる物質の濃度 これらの不確定要素及び変数Gよ、上述した型式の装置の使用が定量技術でない ことを、旦口ち、個々の患者への器械をそれぞれ校正することなく患者力s 6  SIJの患者へと適用することはできない。
発明の開示 本発明によれば、生きてし)る組織内の物質を無侵襲的に定量測定するための装 置であって、 a)患者の皮膚、組織、又は器官と接するようにして使用される、電磁放射線を 放射可能なエミ・ツタ手段と、b)前記エミッタ手段から離隔され、力為つ前記 患者の皮膚、組織、又は器官と接するよう(こして使用される第1の強度によっ て第1電気出力信号を生成する手段と、d)前記第1放射線検出手段と前記エミ ・ツタ手段との間隔以上の距離をもって前記エミッタ手段から離隔され、かつ前 記患者の皮膚、組織、又は器官と接するようにして使用される第2放射線検出手 段と、 e)前記第2放射線検出手段によって検出された放射線の強度によって第2電気 出力信号を生成する手段と、f)生きている組織内の前記物質の量的指数が得ら れるように前記第1及び第2出力信号を処理する手段とからなることを特徴とす る無侵襲定量測定装置が提供される。
前記装置が、個別の測定又は連続的な測定ができるように、前記物質の連続的及 び/又は不連続的な測定に適応していると、好都合である。
前記エミッタ手段が、体内の調査されてし)る物質力で吸収することが知られて いる波長の電磁放射線を放射できると好ましい。調査している物質がcyt a a、及び/又番よHb及び/又はHbO2である(その濃度が組織の酸化代謝G こ依存する)ような実施例では、エミッタ手段が350乃至1600nmの範囲 内、より好適には700乃至1300nmの範囲内の波長の電磁放射線を放射で きると好都合である。
前記エミッタ手段が、複数の独立に作動可能なサブエミッタからなると有利であ る。好適には、少なくとも3個のサブエミッタが設けられ、それぞれに個別の波 長の放射線を放射するようになっていると好都合である。好適な実施例では、4 個のサブエミッタが使用される。このサブエミッタに使用される放射線発生源と しては、例えば上述した英国特許第2075668号明細書に記載されているも のがある。
前記第1及び第2検出手段の少なくとも一方が、より好適には双方が、少なくと も部分的に環状の検出器であると好都合である。特に、前記第1及び第2検出手 段が、エミッタ手段を中心にそれを囲むように配設される環状の検出器であると 好都合である。
前記放射線検出手段と出力信号を生成する手段とは、例えばフォトダイオードの 形で結合することができる。
これに代えて、電気信号を生成する前記手段、例えば光電子増倍管は、前記検出 手段から離隔することができ、かつ内部で反射する導波管のような光ガイドによ って前記検出手段と接続することができる。
本発明による装置では、少なくとも前記エミッタ手段及び第1、第2の放射線検 出手段が、容易にかつ便利に利用できるように単一のハウジングユニット内に設 けられていると好都合である。
第1及び第2出力信号を処理する手段が、信号調整手段及び増幅手段を備えてい ると好都合である。前記装置が、患者への酸素を管理供給する手段と組み合わさ れ、該手段が、得られた物質(例えば、cyt aa、)の濃度の処理値が所定 の最低値より下がると作動するようになっていると有利である。
前記装置を患者の皮膚、組織、又は器官に取り付けるための手段を備えていると 好都合である。
本明細書では、本発明による装置について、酸化代謝と関連する体内の物質の濃 度を測定することに関連して説明しているが、このような型式の装置が、適当な 波長の電磁放射線発生源を用いることによって、体内の広範囲の物質の濃度を測 定するために使用できることは理解される。
図面の簡単な説明 以下に、本発明について添付図面を参照しつつ単なる実施例を用いて更に説明す る。
第1図は、本発明による装置の概略平面図である。
第2図は、第1図の装置の使用時における断面図である。
第3図は、本発明による装置について使用される制御システムのブロック図であ る。
発明を実施するための最良の形態 第1図及び第2図において、符号1で示されるセンサは、それぞれに700〜] 、300nmの範囲内の個別の周波数の近赤外線を放射し得る4個のサブエミッ タ・レーザダイオードから光を伝搬する中央エミッタコア5を備える。コア5の 周囲には、それを中心として第1の内側環状光検出リング3と、それから離隔し て第2の外側環状光検出リング2とが配置されている。第3図に関して、環状光 検出リング2.3はそれぞれ各光電子増倍管(図示せず)に結合され、かつそれ らは適当な電子増幅回路又は信号処理回路からなる各チャネル7.8に接続され ている。環状光検出リング2.3からの出力信号は、次に信号ステアリング(方 向制御)回路9及びアナログ−デジタル変換器12を経て、2個の出力信号の比 によって設定アルゴリズムを計算するようにプログラムされたマイクロプロセッ サ制御ユニット13に送られる。これによって、細胞レベルにおける酸素の利用 可能性と酸素消費との関係に関する値を得ることができる。これは、次にVDU またはチャート式記録計10、11に記録され又は表示される。また、データは コンピュータ16に記憶させることができる。
また、第3図は、マイクロプロセッサ制御ユニット13に接続されたタイミング シーケンス制御装置15によって、レーザ電源駆動及びファイヤリング回路14 及び各信号処理チャネル7.8の双方がどのように制御されるかを示している。
前記装置の校正によって、細胞レベルでの酸素の利用可能性及び酸素消費との関 係に関する値を得ることができる。
2個の検出器システムを用いることによって、使用される2つの光路のそれぞれ の経路長の間に、再現可能な関係を確立することができる。この関係は患者が変 わっても適用される。このようにして、ベール−ランバートの法則を適用して、 前記センサの下側で調査されている組織17の容積内の物質(この場合には例え ばCyt aa、)の量を計ることができる。
ここでは、体と2個の前記検出器との結合効率が等しく、かつ各検出器に接触す る領域を通過する放射線によって生じる信号の減衰が各検出器について等しくな ると仮定する。
これは、光検出リング3と2との間で測定される信号の減衰が、予測される測定 領域で生じる吸収によるものであることを意味する。
特に第2図において、使用時には前記センサが組織の表面6(例えば、頭部)に 、それと環状光検出リング3.2及びエミッタコア5とを接触させて配置される 。放射線(この場合には、近赤外線)が前記組織に入りかつ散乱(任意の散乱点 18a、18b)L、て前記組織内部の周辺の多数の経路を通過した後、環状光 検出リング3.2によって検出される。
本発明による装置は、更に以下に記載するような利点を有する。
1、エミッタコア5を中心にしてその周囲に光検出器2.3を配置することによ って、各検出器のあらゆる部分について光路の長さを一定に維持しつつ、非常に 大きな面積の検出器を得ることができる。これによって、光路の長さについて考 慮することなく測定される信号の強さが増大し、かつ皮膚の色素の局部的な不均 一さく例えば、そばかす)が平均化される。
2.センサは、一体重に構成されていることによって、その配置に技術を必要と せず、かつエミッタと検出器とが別個の構成の場合に、得られた結果に与える影 響が少ない。
3、センサがその配置に対して敏感でなくなるということは、センサがあらゆる 光学システムにおいて非常に重要な要素である人為構造を示す傾向が少なくなる ことを意味する。
要約書 生きている組織内の物質を無侵襲的に定量測定するための装置であって、患者の 皮膚、組織、又は器官6に接する電磁放射線エミッタ5と、放射線エミッタ5か ら離隔され、かつ患者の皮膚、組織、又は器官6に接する第1放射線検出器3と 、第1放射線検出器3と放射線エミッタ5との距離以上に放射線エミッタ5から 離隔され、かつ患者の皮膚、組織、又は器官6に接する第2放射線検出器2とか らなる。放射線検出器が検出した放射線の強度によって電気出力信号が生成され 、処理されて生きている組織内の物質の濃度が得られる。
国際調査報告 1−−−−A―−・ PCT/QB 91100775国際調査報告 GB9100775

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.生きている組織内の物質を無侵襲的に定量測定するための装置であって、 a)患者の皮膚、組織、又は器官と接するようにして使用される、電磁放射線を 放射可能なエミッタ手段と、b)前記エミッタ手段から離隔され、かつ前記患者 の皮膚、組織、又は器官と接するようにして使用される第1放射線検出手段と、 c)前記第1放射線検出手段によって検出された放対線の強度によって第1電気 出力信号を生成する手段と、d)前記第1放射線検出手段と前記エミッタ手段と の間隔以上の距離をもって前記エミッタ手段から離隔され、かつ前記患者の皮膚 、組織、又は器官と接するようにして使用される第2放射線検出手段と、 e)前記第2放射線検出手段によって検出された放射線の強度によって第2電気 出力信号を生成する手段と、f)生きている組織内の前記物質の量的指数が得ら れるように前記第1及び第2出力信号を処理する手段とからなることを特徴とす る無侵襲定量測定装置。
  2. 2.前記エミッタ手段が、前記物質の特性吸収周波数の電磁放射線を放射するこ とができることを特徴とする請求項1に記載の無侵襲定量測定装置。
  3. 3.前記エミッタ手段が、700乃至1300nm(ナノメートル)の範囲の周 波数の電磁放対線を放射することができることを特徴とする請求項1又は2に記 載の無侵襲定量測定装置。
  4. 4.前記エミッタ手段が、複数の別個独立に作動可能なサブエミッタからなるこ とを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の無侵襲定量測定装置。
  5. 5.前記各サブエミッタが、個別の周波数の放射線を放射するようになっている ことを特徴とする請求項4に記載の無侵襲定量測定装置。
  6. 6.前記エミッタ手段が、4個のサブエミッタからなることを特徴とする請求項 4又は5に記載の無侵襲定量測定装置。
JP50975191A 1990-05-17 1991-05-16 無侵襲医療用センサ Expired - Fee Related JP3195951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9011131.1 1990-05-17
GB9011131A GB2244128A (en) 1990-05-17 1990-05-17 Non-invasive medical sensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05507216A true JPH05507216A (ja) 1993-10-21
JP3195951B2 JP3195951B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=10676186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50975191A Expired - Fee Related JP3195951B2 (ja) 1990-05-17 1991-05-16 無侵襲医療用センサ

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0528938B1 (ja)
JP (1) JP3195951B2 (ja)
AT (1) ATE143576T1 (ja)
DE (1) DE69122506T2 (ja)
GB (1) GB2244128A (ja)
WO (1) WO1991017697A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004532088A (ja) * 2001-06-13 2004-10-21 ティーエスティー−タッチレス センサー テクノロジー セールス アンド マーケッティング アーゲー 天然のままの皮膚を識別するための装置及び方法
JP2006051374A (ja) * 1995-06-09 2006-02-23 Cybro Medical Ltd 血液酸素飽和度の光学的測定のためのセンサ、その測定方法、及びその測定装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7142307B1 (en) 1991-03-01 2006-11-28 Stark Edward W Method and apparatus for optical interactance and transmittance measurements
IL107396A (en) * 1992-11-09 1997-02-18 Boehringer Mannheim Gmbh Method and apparatus for analytical determination of glucose in a biological matrix
JPH09501073A (ja) * 1993-05-28 1997-02-04 ソマネテイツクス コーポレイシヨン 分光光度計による大脳酸素濃度測定用機器及び方法
DE4337570A1 (de) * 1993-11-04 1995-05-11 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur Analyse von Glucose in einer biologischen Matrix
GB9501663D0 (en) * 1995-01-27 1995-03-15 Johnson & Johnson Medical Non-invasive medical sensor
SG38866A1 (en) * 1995-07-31 1997-04-17 Instrumentation Metrics Inc Liquid correlation spectrometry
AT408376B (de) 1999-04-07 2001-11-26 Lendl Bernhard Dr Verfahren zur infrarot-optischen bestimmung der konzentration zumindest eines analyten in einer flüssigen probe
US6280390B1 (en) * 1999-12-29 2001-08-28 Ramot University Authority For Applied Research And Industrial Development Ltd. System and method for non-invasively monitoring hemodynamic parameters
WO2011051888A2 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Medical optical sensor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4281645A (en) * 1977-06-28 1981-08-04 Duke University, Inc. Method and apparatus for monitoring metabolism in body organs
US4281931A (en) * 1977-12-21 1981-08-04 Machida Endoscope Co., Ltd. Measuring apparatus comprising light optics utilizing cylindrical focusing glass fiber
JPS63277039A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Hamamatsu Photonics Kk 診断装置
US4889116A (en) * 1987-11-17 1989-12-26 Phospho Energetics, Inc. Adaptive control of neonatal fractional inspired oxygen
US4914512A (en) * 1988-01-19 1990-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic endoscope apparatus capable of displaying hemoglobin concentration on color image

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051374A (ja) * 1995-06-09 2006-02-23 Cybro Medical Ltd 血液酸素飽和度の光学的測定のためのセンサ、その測定方法、及びその測定装置
JP2004532088A (ja) * 2001-06-13 2004-10-21 ティーエスティー−タッチレス センサー テクノロジー セールス アンド マーケッティング アーゲー 天然のままの皮膚を識別するための装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0528938A1 (en) 1993-03-03
GB2244128A (en) 1991-11-20
EP0528938B1 (en) 1996-10-02
DE69122506D1 (de) 1996-11-07
ATE143576T1 (de) 1996-10-15
GB9011131D0 (en) 1990-07-04
WO1991017697A1 (en) 1991-11-28
DE69122506T2 (de) 1997-03-06
JP3195951B2 (ja) 2001-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5419321A (en) Non-invasive medical sensor
US8078250B2 (en) Method for spectrophotometric blood oxygenation monitoring
US4223680A (en) Method and apparatus for monitoring metabolism in body organs in vivo
EP0374190B1 (en) Spectrophotometric method for quantitatively determining the concentration of a dilute component in a light- or other radiation-scattering environment
US6456862B2 (en) Method for non-invasive spectrophotometric blood oxygenation monitoring
Yamashita et al. Wavelength dependence of the precision of noninvasive optical measurement of oxy‐, deoxy‐, and total‐hemoglobin concentration
US9498158B2 (en) Optical sensor path selection
Zourabian et al. Trans-abdominal monitoring of fetal arterial blood oxygenation using pulse oximetry
US20080004513A1 (en) VCSEL Tissue Spectrometer
Ferrari et al. Noninvasive determination of hemoglobin saturation in dogs by derivative near-infrared spectroscopy
JPH11244267A (ja) 血中成分濃度測定装置
EP1460413B1 (en) Method and apparatus for in vitro or in vivo measurement of a concentration of a component
JP3195951B2 (ja) 無侵襲医療用センサ
US20050277817A1 (en) Noninvasive measurement system for monitoring activity condition of living body
CN112244822A (zh) 一种基于近红外宽带光谱的组织氧代谢率检测装置及方法
CA1157529A (en) Method and apparatus for monitoring metabolism in body organs
JP2001198111A (ja) プローブおよび生体組織中吸光物質濃度測定装置
CN116849650A (zh) 全光纤光路的血氧含量传感器
Chance NIR spectroscopy of adult human brain: continuous-light and pulse-light spectroscopy
WYATT et al. 6 Near Infrared Spectroscopy

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees