JPH0547854A - Tabスペーサーおよびその製造方法 - Google Patents

Tabスペーサーおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0547854A
JPH0547854A JP3205098A JP20509891A JPH0547854A JP H0547854 A JPH0547854 A JP H0547854A JP 3205098 A JP3205098 A JP 3205098A JP 20509891 A JP20509891 A JP 20509891A JP H0547854 A JPH0547854 A JP H0547854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyimide
tab spacer
tab
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3205098A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuko Honchi
靖子 本地
Yasuhiko Ota
靖彦 太田
Masumi Saruwatari
益巳 猿渡
Kazunari Okada
一成 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP3205098A priority Critical patent/JPH0547854A/ja
Publication of JPH0547854A publication Critical patent/JPH0547854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】熱成形及び厚み調整が容易にできる特定の化学
構造から成る熱可塑性ポリイミドフィルムを用い、耐熱
性及び寸法安定性の優れたTABスペーサーを提供する
ことを目的とした。 【構成】本発明のTABスペーサーは、溶融押出法によ
って製膜した特定の熱可塑性ポリイミドフィルムを、1
00〜320℃の温度範囲内に加熱した後、室温以上に
保持した金型を用いて、該フィルムの幅方向両端部に複
曲面の凹凸部を形成することにより、得られる。得られ
たTABスペーサーは、TABスペーサーとしての使用
中に成形部分の変形防止を含め、その加熱収縮率は、2
60℃で0.5%未満であることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定のポリイミドから
なるTABスペーサー及びその製造方法に関するもので
ある。更に詳しくは、テープ状のフィルムの幅方向両端
部に種々の形状の凹凸部を有する特定のポリイミドから
なる耐熱性、寸法安定性に優れたTABスペーサー及び
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ポリイミド系樹脂は、その優れた
耐熱性を利用して、電線被覆やフレキシブルプリント回
路板分野等でのフィルムとしての使用量が伸びつつあ
る。さらに、最近ではTAB(IC実装フィルムキャリ
ア)等の新用途としての採用が急激に増加している。従
来、TABスペーサーとしてはPES、PEEK等の耐
熱性樹脂が用いられてきたが、用途によってはさらに高
度な耐熱性を要求されるようになり、ポリイミド系の樹
脂が注目されている。
【0003】ポリイミドフィルムといえば、東レ・デュ
ポン(株)社製の商品名「カプトン」、宇部興産(株)
社製の商品名「ユーピレックス」,鐘淵化学(株)社製
の商品名「アピカル」等の熱硬化型ポリイミドフィルム
が使用されているが、これら熱硬化性ポリイミドは、溶
液キャスト方式でフィルムを製膜するため設備費・製造
コストが高くなり、さらに、熱による成形加工が困難で
あるという問題があった。また、TABスペーサーとし
ては150〜250μmの厚さ範囲のフィルムが好まし
く用いられるが、溶液キャスト方式では125μmが限
界であり、TABスペーサー用フィルムとしては好まし
くない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、容易
に熱成形ができ、150〜250μmに製膜可能な特定
の熱可塑性樹脂からなる耐熱性や寸法安定性に優れる新
規のTABスペーサー及びその製造方法を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を達成するために鋭意検討した結果、容易に熱成形がで
きる特定の熱可塑性ポリイミドを用いることにより、上
記課題を解決したTABスペーサーが得られることを見
出し、本発明に到った。
【0006】即ち、本発明は分子構造が一般式(1)
〔化3〕
【0007】
【化3】 で表される繰り返し単位を有する熱可塑性ポリイミドか
らなることを特徴とするTABスペーサーを提供するこ
とにある。
【0008】また、一般式(1)で表される繰り返し単
位を有する熱可塑性ポリイミドを、溶融押出法によって
製膜した後、所定の幅にスリットしてテープ状のフィル
ムを得、次いで該フィルムを100〜320℃の温度範
囲内に加熱した後、室温以上に保持した金型を用いて該
フィルムの幅方向両端部に、複曲面の凹凸部を形成する
ことを特徴とするTABスペーサーの製造方法を提供す
ることにある。
【0009】以下、本発明の構成を詳細に説明する。
【0010】本発明に用いるポリイミドは、前記一般式
(1)で表される繰り返し単位を有する熱可塑性ポリイ
ミドである。
【0011】このポリイミドは、ピロメリット酸二無水
物(以下、酸無水物と称す)と4,4’−ビス(3−ア
ミノフェノキシ)ビフェニル(以下、ジアミンと称す)
との重合反応による下記式(2)〔化4〕
【0012】
【化4】 で表されるポリアミド酸を経由し、イミド化することに
よって得ることができる。
【0013】また、このポリイミドは上記酸無水物とジ
アミンをそれぞれ95モル%以上含むことが好ましい。
上記以外の酸無水物またはジアミンを5モル%以上含有
させて得たポリイミドは、結晶性が低下し、非晶鎖部分
が増加するので寸法安定性が低下するため好ましくな
い。
【0014】本発明で用いるポリイミドフィルムは、上
記ポリイミドを原料として、周知の溶融押出成形法によ
り樹脂の融点以上の温度に加熱溶融させて、スリット状
ダイより押出し、ガラス転移点温度以下の温度で急冷し
て得られる。
【0015】あるいは、押出成形法により押出された未
延伸フィルムを、機械方向又はその垂直方向に延伸し、
一軸配向させる方法によっても得られる。または、未延
伸フィルムを機械方向およびその垂直方向に同時あるい
は逐次延伸し、二軸配向させる方法によっても得られ
る。延伸時の温度は、ガラス転移点温度〜結晶化開始温
度の範囲が好ましい。ガラス転移点温度未満では延伸が
困難であり、結晶化開始温度を越えるとフィルムが透明
性を失い、脆化するので好ましくない。得られた延伸フ
ィルムは、ガラス転移点温度〜融点の範囲で熱固定する
のが好ましい。
【0016】本発明に用いるフィルムの厚さは特に限定
しないが、通常100〜400μmの範囲にあることが
好ましい。
【0017】このようにして得られたポリイミドフィル
ムを所定の巾(使用するTABに適合する巾)にスリッ
トし、テープ状のフィルムを得る。
【0018】本発明においては、前述のテープ状のフィ
ルムを使用して、100〜320℃の温度範囲内、好ま
しくは150〜300℃の温度範囲に加熱した後、室温
以上に保持した金型を用いてフィルムの一方の面または
両面から外力を加えて、種々の複曲面の凹凸部をテープ
状のフィルム幅方向両端部に形成して、TABスペーサ
ーが得られる。100℃未満の温度でフィルムに外力を
加えると、破れ,裂け等が発生し、320℃を越えた温
度にフィルムを保持するとフィルムが加熱結晶化するの
で好ましくない。この時の金型の保持時間は、少なくと
も1秒以上、好ましくは5秒〜10分であり、金型を脱
却した後には、そのフィルムを常温付近(好ましくは6
0℃以下の温度)まで冷却するのが好ましい。
【0019】また、本発明では、多数の突起(凸部)を
設けた加熱ロールと前記の突起に対応する凹部を多数設
けた加熱ロールとを対にして設置されているエンボス成
形機を使用して、前述の熱可塑性ポリイミドからなるテ
ープ状のフィルムを必要であれば予熱した後、100〜
320℃の温度範囲に加熱した両加熱ロールの凸部及び
凹部が噛み合っている個所に連続的に供給して、種々の
複曲面の凹凸部を形成し、TABスペーサーを連続的に
製造することもできる。
【0020】本発明のTABスペーサーは、厚さが約1
00〜400μm程度である熱可塑性ポリイミドフィル
ムから前述のような製法により得られる、種々の凹凸部
の形状を幅方向両端部に有するフィルム成形体である。
フィルム成形体の凹凸部の形状は、例えば、円筒状、半
球状、カップ状、鍋底状、三角筒状,四角筒状、六角筒
状,三角型の皿状,四角型の皿状、六角型の皿状、円錐
状、コーン状、三角錐状、四角錐状等を挙げることがで
きる。
【0021】このようにして得られたTABスペーサー
の加熱収縮率は、260℃において0.5%以下である
ことが好ましい。0.5%を越えるとTABスペーサー
の凹凸部分が使用時に変形し易く、TABスペーサーと
しての機能が低下するので、好ましくない。
【0022】
【実施例】以下、実施例を用いて、本発明をさらに詳細
に説明する。尚、実施例において記述したTABスペー
サーの加熱収縮率は、JIS C−2318に準じ、2
60℃で2時間加熱後の収縮率を測定した結果である。
【0023】実施例1 かきまぜ機、還流冷却器及び窒素導入管を備えた反応容
器に、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェ
ニル368.4g(1モル)と、N,N−ジメチルアセ
トアミド2500gを挿入し、窒素雰囲気下にピロメリ
ット酸二無水物213.7g(0.98モル)を溶液温
度の上昇に注意しながら分割して加え、さらに無水フタ
ル酸5.92gを加えて室温で約20時間かきまぜた
後、トリメチルアミン30.3g(0.3モル)及び無
水酢酸30.6g(0.3モル)を約30分かけて添加
し、その後30分かき混ぜた。この溶液に2500gの
メタノールを挿入し、30℃においてポリイミド粉を濾
別した。得られたポリイミド粉をメタノール及びアセト
ンで洗浄した後、窒素雰囲気下に300℃で8時間乾燥
して、528g(収率96%)のポリイミド粉を得た。
【0024】得られたポリイミド粉を180℃で24時
間乾燥し、25mmベント式押出機により、410℃で
溶融し、直径2mmのノズルより押出し、自然冷却によ
り直径約1.8mmのストランドを得た。これを長手方
向に約3mmに切断し、ペレットを得た。
【0025】このペレットを180℃で24時間乾燥
し、25mmベント式押出機により、410℃で加熱溶
融して幅150mmのスリットダイ(隙間1.0mm)
から押出し、220℃のロールで引取り、約200μm
の未延伸フィルムを得た。
【0026】得られた未延伸のフィルムを幅35mmの
テープ状にスリットした後、幅方向両端部に直径5mm
の凹凸を交互に10対有する金型付き絞り成形加工機を
用いて、下記条件でテープ状フィルムの幅方向両端部に
凹凸部を成形した。
【0027】 金型成形直前のフィルムの加熱温度 280℃ 金型温度 200℃ 金型成形時間 10秒サイクル 金型脱却後は、成形フィルムを室温で冷却 得られたTABスペーサーは、凹凸部が金型通りに成形
でき、外観は良好であった。また、260℃における加
熱収縮率は0.3%であり、使用後の両端部の凹凸部の
変形もなく、TABスペーサーとしての使用に適してい
た。
【0028】比較例1 実施例1において、絞り加工成形機の金型成形直前の加
熱温度を90℃とした他は、実施例と同様に実施した。
この結果、テープ状のフィルムには金型通りの凹凸部の
成形ができず、凹凸部が浅いため、TABスペーサーと
しての使用は不適であった。
【0029】
【発明の効果】本発明のTABスペーサーは、熱可塑性
ポリイミドフィルムからなり、熱による成形が容易であ
り、生産性が高く、耐熱性に優れ、しかも寸法安定性の
良好な新規のTABスペーサーである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 一成 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井東圧化学株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子構造が一般式(1)〔化1〕 【化1】 で表される繰り返し単位を有する熱可塑性ポリイミドか
    らなることを特徴とするTABスペーサー。
  2. 【請求項2】 熱可塑性ポリイミドからなるTABスペ
    ーサーの加熱収縮率が、260℃において0.5%以下
    であることを特徴とする請求項1記載のTABスペーサ
    ー。
  3. 【請求項3】 分子構造が一般式(1)〔化2〕 【化2】 で表される繰り返し単位を有する熱可塑性ポリイミド
    を、溶融押出法によって製膜した後、所定の幅にスリッ
    トしてテープ状のフィルムを得、次いで該フィルムを1
    00〜320℃の温度範囲内に加熱した後、室温以上に
    保持した金型を用いて該フィルムの幅方向両端部に、複
    曲面の凹凸部を形成することを特徴とするTABスペー
    サーの製造方法。
  4. 【請求項4】 熱可塑性ポリイミドを成形して得られた
    TABスペーサーの加熱収縮率が、260℃において
    0.5%以下であることを特徴とする請求項3記載のT
    ABスペーサーの製造方法。
JP3205098A 1991-08-15 1991-08-15 Tabスペーサーおよびその製造方法 Pending JPH0547854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205098A JPH0547854A (ja) 1991-08-15 1991-08-15 Tabスペーサーおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205098A JPH0547854A (ja) 1991-08-15 1991-08-15 Tabスペーサーおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0547854A true JPH0547854A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16501393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3205098A Pending JPH0547854A (ja) 1991-08-15 1991-08-15 Tabスペーサーおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0547854A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08306261A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Shichizun Denshi:Kk 表面実装型タクトスイッチ及びその製造方法
USRE35839E (en) * 1992-01-31 1998-07-07 Kabushiki Kaisha Sega Enterprises CD-ROM disk and security check method for the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE35839E (en) * 1992-01-31 1998-07-07 Kabushiki Kaisha Sega Enterprises CD-ROM disk and security check method for the same
JPH08306261A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Shichizun Denshi:Kk 表面実装型タクトスイッチ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100343313C (zh) 热塑性液晶聚合物薄膜的制造方法
EP0951206B1 (en) Liquid crystal polymer film, laminate, method of making them and multi-layered parts-mounted circuit board
EP0409466B1 (en) Process for the preparation of a polyimide film
JP7330968B2 (ja) 熱可塑性液晶ポリマーフィルム、その製造方法およびフレキシブル銅張積層板
JP6842792B1 (ja) 半芳香族ポリアミドフィルムおよびその製造方法
JPH0725125B2 (ja) ポリイミドフイルムの製造方法
WO1996017005A1 (fr) Film de polystyrene etire et procede pour la preparation de ce film
JP2015105321A (ja) ポリアミド10t延伸フィルム
JPH0547854A (ja) Tabスペーサーおよびその製造方法
JPS62181122A (ja) ポリイミドシ−ト成形体の製法
US5069848A (en) Extrusion process of polyimide and polyimide pellet used for the process
JP3947994B2 (ja) ポリイミドフィルム、その製造方法および用途
JP2018035319A (ja) 延伸ポリアミドフィルム
US8465842B2 (en) Biaxial oriented polyester film and a process for preparing the same
JPH05154909A (ja) 二軸延伸ポリイミドフィルムおよびその製造方法
US5206339A (en) Extrusion process of polyimide and polyimide pellet used for the process
JP3640282B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JPH06107818A (ja) コンデンサー用熱可塑性ポリイミドフィルム
KR0173730B1 (ko) 이축 배향 폴리에스테르 필름의 제조방법
JPH02164532A (ja) フレキシブル回路用基板
JPS59184619A (ja) ポリフエニレンスルフイド樹脂からなるシ−ト状物およびその製造方法
JPH11165350A (ja) フレキシブルプリント基板用二軸配向ポリエステルフイルム及びその製造方法
KR0173732B1 (ko) 이축 배향 폴리에스테르 필름의 제조방법
JP3075782B2 (ja) フラットケーブルの製造方法
JP2001081215A (ja) 高耐熱性フィルムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050810

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8