JPH05344222A - Group automatic answering service system - Google Patents

Group automatic answering service system

Info

Publication number
JPH05344222A
JPH05344222A JP14598392A JP14598392A JPH05344222A JP H05344222 A JPH05344222 A JP H05344222A JP 14598392 A JP14598392 A JP 14598392A JP 14598392 A JP14598392 A JP 14598392A JP H05344222 A JPH05344222 A JP H05344222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
answering machine
message
registered
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14598392A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kunio Sasaki
邦男 佐々木
Katsuaki Tagusari
克明 田鎖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Communication Systems Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Communication Systems Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14598392A priority Critical patent/JPH05344222A/en
Publication of JPH05344222A publication Critical patent/JPH05344222A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To make it possible to leave a message by a transmitter after he recognizes whether all of the group are absent or not and the reason a designated person is absent by one time telephone, regarding a group automatic answering service system by an exchange and a voice storage device connected with this exchange. CONSTITUTION:In an automatic answering service system realizing the automatic answering service by jointing an exchange 1 with a voice storage device 2 connected with the exchange 1, a group is formed by gathering some of telephone terminals 3, an incoming is made to the free telephone terminal 3 when the incoming exists for the telephone terminal 3 for which the automatic answering is registered before the automatic answering registration is performed for the whole telephone terminal 3, and a message is returned and the message of a transmitter is allowed to be recorded when an incoming exists for the telephone terminal 3 after the automatic answering registration is performed for all of the whole telephone terminals 3.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、交換機とこの交換機に
接続される音声蓄積装置によるグループ留守番サービス
方式に関する。近年、企業内における電話の位置付け
は、相互の連絡手段として非常に有効なものであり、重
要な位置付けを持つのであるが、連絡先の人が不在,留
守等に遭遇する場合が多々あるため、その際に、応対者
に手間の掛かけさせない不在時の留守番サービスが求め
られている。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a group answering service system using an exchange and a voice storage device connected to the exchange. In recent years, the positioning of telephones within a company is very effective as a means of mutual contact and has an important position, but since the contact person often encounters absence, absence, etc., At that time, there is a demand for an answering service when the user is out of the office, which does not bother the respondent.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来においては、留守番登録留は電話機
(端末)単位であり、グループ全体の電話機を留守番登
録させるということは無かった。
2. Description of the Related Art In the past, the answering machine registration was on a telephone (terminal) unit basis, and the telephones of the entire group were not registered as an answering machine.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】したがって、このよう
な従来のグループ留守番サービス方式では、連絡先の人
が不在,留守等に遭遇する場合が多々あり、応対者への
負荷が多く、業務に支障をきたすのが現状である。即
ち、発信者にとって、通話がグループの誰でもいい場合
でも、その電話機が留守番登録されている場合には、メ
ッセージを話すか、切断して再呼しなければならないと
いう課題がある。
Accordingly, in such a conventional group answering service system, the contact person often encounters absence, absence, etc., which imposes a heavy burden on the respondent and hinders business. The current situation is to cause That is, there is a problem for the caller to speak a message or disconnect and call again when the telephone is registered as an answering machine, regardless of who is in the group.

【0004】また、グループの全員が留守かどうかは、
留守番登録されていない電話機に着信して誰も応答しな
いか、あるいは、全電話機にかけてみて全てが留守番登
録していることでしか確認できないという課題がある。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、発
信者は、グループ全員が留守かどうかということと指定
の人の留守の理由とを一回の電話で知ることができ、更
には伝言を残すことができるようにした、グループ留守
番サービス方式を提供することを目的とする。
Whether all members of the group are out
There is a problem that no one answers the call when the telephone is not registered in the answering machine, or when all the telephones are tried and all of the telephones are registered in the answering machine.
The present invention was devised in view of such problems, and the caller can know whether or not all the group is out and the reason for the absence of the designated person by one call, and further The purpose is to provide a group answering service system that allows messages to be left.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】このため、本発明のグル
ープ留守番サービス方式では、交換機と交換機に接続さ
れた音声蓄積装置とが連携して、留守番サービスを実現
する留守番サービス方式において、交換機に収容される
電話端末は、いくつか集められてグループを形成される
ようになっている。
Therefore, in the group answering service system of the present invention, in the answering service system for realizing the answering service by the switch and the voice accumulating device connected to the switching device, the switch is accommodated in the switch. Some telephone terminals are collected to form a group.

【0006】そして、上述のグループ構成において、以
下のような各ステップをそれぞれの場合に応じて、行な
うようになっている。即ち、このグループに属する全電
話端末が留守番登録される前に、留守番登録されている
電話端末に対し着信がある場合、 (1)他の留守番登録されていない空きの電話端末に対
し着信させる。
Then, in the above-mentioned group structure, the following steps are performed depending on the case. That is, when there is an incoming call to a telephone terminal registered in the answering machine before all telephone terminals belonging to this group are registered in the answering machine, (1) the other telephone terminals not registered in the answering machine are called.

【0007】あるいは、このグループに属する全電話端
末が全て留守番登録された後に、留守番登録されている
電話端末に対し着信がある場合、 (1)グループで登録した留守番応答メッセージを返送
する。 (2)発信者の伝言の録音を許容する(以上、請求項
1)。 また、留守番登録されている特定の電話端末に対し着信
がある場合、 (1)特定の電話端末に登録された留守番応答メッセー
ジを返送する。
Alternatively, after all the telephone terminals belonging to this group have been registered in the answering machine, if there is an incoming call to the telephone terminals registered in the answering machine, (1) the answering machine reply message registered in the group is returned. (2) The recording of the message of the caller is permitted (the above is claim 1). Further, when there is an incoming call to a specific telephone terminal registered in the answering machine, (1) the answering machine reply message registered in the specific telephone terminal is returned.

【0008】(2)グループ内に留守番登録されていな
い空き電話端末がある。 (3)この空きの電話端末に対し着信させる。 そして、先の(2)項において、空き電話端末が無い場
合、つまり、このグループに属する全電話端末が全て留
守番登録されている場合には、次の処理のステップを行
なう。
(2) There is a free telephone terminal which is not registered in the answering machine in the group. (3) A call is made to this empty telephone terminal. Then, in the above item (2), when there is no available telephone terminal, that is, when all the telephone terminals belonging to this group are registered in the answering machine, the next processing step is performed.

【0009】(3′)グループで登録した留守番応答メ
ッセージを返送する。 (4)発信者の伝言の録音を許容する(以上、請求項
2)。 更に、グループ内の電話端末から音声蓄積装置へのアク
セス時に、グループ宛の伝言がある場合、 (1)グループ宛の伝言がある旨を通知する。
(3 ') The answering machine reply message registered in the group is returned. (4) Allow recording of the message of the sender (above, claim 2). Further, when there is a message addressed to the group at the time of access from the telephone terminals in the group to the voice storage device, (1) notification that there is a message addressed to the group.

【0010】(2)グループ内の人ならば、誰であって
も伝言の受信を許容する(以上、請求項3)。
(2) Anyone in the group is allowed to receive the message (above, claim 3).

【0011】[0011]

【作用】上述の本発明のグループ留守番サービス方式で
は、交換機に収容される電話端末をいくつか集めてグル
ープを形成しておき、交換機とこの交換機に接続された
音声蓄積装置とが連携して、留守番サービスを実現す
る。そして、この留守番サービスの動作を具体的に説明
すると、以下の各説明のようになる。即ち、このグルー
プに属する全電話端末が留守番登録される前に、留守番
登録されている電話端末に対し着信があると、他の留守
番登録されていない空きの電話端末に対し着信させる。
In the group answering service system of the present invention described above, a group is formed by collecting some telephone terminals accommodated in the exchange, and the exchange and the voice storage device connected to the exchange cooperate with each other. Realize an answering service. Then, the operation of the answering service will be specifically described as follows. That is, if there is an incoming call to a telephone terminal registered in the answering machine before all the telephone terminals belonging to this group are registered in the answering machine, the other telephone terminals not registered in the answering machine receive the incoming call.

【0012】一方、このグループに属する全電話端末が
全て留守番登録された後に、留守番登録されている電話
端末に対し着信があると、グループで登録した留守番応
答メッセージを返送して、発信者の伝言の録音を許容す
る。また、留守番登録されている特定の電話端末に対し
着信があると、特定の電話端末に登録された留守番応答
メッセージを返送して、そのあと、グループ内に留守番
登録されていない空き電話端末があると、この空きの電
話端末に対し着信させる。
On the other hand, when all telephone terminals belonging to this group have been registered as an answering machine and an incoming call arrives at a telephone terminal registered as an answering machine, the answering machine reply message registered in the group is returned and the caller's message is returned. Allow recording of. Also, when an incoming call arrives at a specific telephone terminal that is registered as an answering machine, the answering machine reply message registered at the specific telephone terminal is returned, and then there is a free telephone terminal that is not registered as an answering machine in the group. And, it makes an incoming call to this empty telephone terminal.

【0013】一方、このグループに属する全電話端末が
全て留守番登録されている場合は、グループで登録した
留守番応答メッセージを返送して、発信者の伝言の録音
を許容する。そしてまた、グループ内の電話番号で音声
蓄積装置2へのアクセス時に、グループ宛の伝言があれ
ば、その旨を通知したあと、グループ内の人ならば誰で
あっても、伝言の受信を許容する(以上、請求項1,
2,3)。
On the other hand, when all the telephone terminals belonging to this group are registered in the answering machine, the answering machine reply message registered in the group is returned to allow the caller to record the message. Also, if there is a message addressed to the group at the time of accessing the voice storage device 2 with the telephone number in the group, after notifying that, any person in the group is allowed to receive the message. Do (above, claim 1,
2, 3).

【0014】[0014]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明の一実施例を示すブロック図で、こ
の図1において、1は構内交換機(PBX)で、この構
内交換機1は、主制御装置(CC)4と主記憶装置(M
M)5および、音声蓄積装置2とこれに装備されたファ
イル6とをそなえている。そして、この構内交換機1
は、複数の電話機(電話端末)3をそれぞれの電話機3
に設けられたトランク回路7を介して収容している。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 is a private branch exchange (PBX), which is a main control unit (CC) 4 and a main storage unit (M).
M) 5 and the voice storage device 2 and the file 6 installed therein. And this private branch exchange 1
Means to connect a plurality of telephones (telephone terminals) 3 to each telephone 3
It is accommodated via the trunk circuit 7 provided in the.

【0015】また、この構内交換機1は、音声蓄積装置
2とともに、自身に収容している電話機3をいくつか集
めてグループを形成しておき、さらに、音声蓄積装置2
と連携して、留守番サービスを実現するようになってい
るものである。このため、構内交換機1は、図2に示す
ように、回線制御部1−1,音声蓄積装置制御部1−
2,接続制御部1−3,データ制御部1−4を有してい
る。
The private branch exchange 1, together with the voice storage device 2, collects some telephones 3 housed therein to form a group, and further, the voice storage device 2
It is designed to realize an answering service in cooperation with. Therefore, in the private branch exchange 1, as shown in FIG. 2, the line control unit 1-1 and the voice storage device control unit 1-
2, a connection control unit 1-3 and a data control unit 1-4.

【0016】ここで、回線制御部1−1は、電話機3と
音声蓄積装置2との接続制御のため、または、他交換機
と音声蓄積装置2との接続制御のため、電話機および他
交換機との接続を制御するものである。音声蓄積装置制
御部1−2は、音声蓄積装置2との通信制御をするもの
で、つまり、音声蓄積装置2との間の回線の起動や切
断、および情報の制御を実施するための処理部である。
Here, the line control unit 1-1 is connected to the telephone and the other exchange to control the connection between the telephone 3 and the voice storage 2, or to control the connection between the other exchange and the voice storage 2. It controls the connection. The voice storage device control unit 1-2 controls communication with the voice storage device 2, that is, a processing unit for activating and disconnecting a line with the voice storage device 2 and controlling information. Is.

【0017】接続制御部1−3は、電話機3と音声蓄積
装置2の接続処理を行なうもので、データ制御部1−4
は、交換処理を実施する上で、必要となる各種データ
(例.図4に示す、ユーザデータ,所属グループデータ
等)の管理および制御を実施するための処理部である。
ところで、図1に示す音声蓄積装置2は、構内交換機1
とともに、構内交換機1に収容される電話機3をいくつ
か集めてグループを形成しておき、構内交換機1と連携
して、留守番サービスを実現するようになっているもの
である。
The connection control unit 1-3 performs a connection process between the telephone 3 and the voice storage device 2, and the data control unit 1-4.
Is a processing unit for performing management and control of various data (eg, user data, belonging group data, etc. shown in FIG. 4) necessary for performing the exchange processing.
By the way, the voice storage device 2 shown in FIG.
At the same time, some telephones 3 accommodated in the private branch exchange 1 are collected to form a group, and in cooperation with the private branch exchange 1, the answering machine service is realized.

【0018】このため、先述の図2に示すように、音声
蓄積装置2は、手順制御部2−1,回線制御部2−2,
データ制御部2−3,音声データ制御部2−4,メッセ
ージ管理部2−5,ディスク(DK)2−6を有してい
る。ここで、手順制御部2−1は、音声蓄積装置2で提
供するサービスを決められた手順に従って制御する処理
部である。回線制御部2−2は、構内交換機1との通信
制御を行なうもので、つまり、構内交換機1との間の回
線の起動や切断、および情報の制御を実施する処理部で
ある。
Therefore, as shown in FIG. 2 described above, the voice storage device 2 has a procedure control section 2-1, a line control section 2-2.
It has a data control unit 2-3, a voice data control unit 2-4, a message management unit 2-5, and a disk (DK) 2-6. Here, the procedure control unit 2-1 is a processing unit that controls the service provided by the voice storage device 2 according to a predetermined procedure. The line control unit 2-2 controls communication with the private branch exchange 1, that is, is a processing unit that activates and disconnects a line with the private branch exchange 1 and controls information.

【0019】データ制御部2−3は、音声蓄積装置2で
提供する各種サービスを実現する上で必要となる各種デ
ータ(例.ユーザデータ,所属グループデータ等)を管
理・制御するとともに、構内交換機1との間でデータの
受授制御をも実施するための処理部である。音声データ
制御部2−4は、音声蓄積装置2で提供する各種サービ
スを実現する上で必要となるディスク2−6内の音声メ
ッセージデータに関する管理制御を行なう処理部であ
る。
The data control unit 2-3 manages and controls various data (eg user data, belonging group data, etc.) necessary for realizing various services provided by the voice storage device 2, and also a private branch exchange. It is a processing unit for also performing the control of data exchange with 1. The voice data control unit 2-4 is a processing unit that performs management control regarding voice message data in the disk 2-6, which is necessary to realize various services provided by the voice storage device 2.

【0020】メッセージ管理部2−5は、手順制御部2
−1および音声データ制御部2−4の制御情報に従っ
て、ディスク2−6内の指定された情報を出し入れする
ものである。ディスク2−6は、音声メッセージデータ
を記録するものである。ここで、音声メッセージデータ
としては、それぞれの加入者およびグループに対応す
る、個人応答メッセージ,個人伝言メッセージ,グルー
プ応答メッセージ,グループ伝言メッセージ等がそなえ
られている。
The message management unit 2-5 has a procedure control unit 2
-1 and the control information of the audio data control unit 2-4, the specified information in the disk 2-6 is put in and taken out. The disk 2-6 is for recording voice message data. Here, the voice message data includes an individual response message, an individual message message, a group response message, a group message message, etc. corresponding to each subscriber and group.

【0021】各ユーザデータは図3のユーザデータエリ
アA1DVに記憶されるが、このユーザデータエリアA
1DVは、留守番表示エリア(EXCV),所属グルー
プエリア(GRPV),グループ伝言有無エリア(MS
GN),個人応答メッセージ要/不要エリア(IRMS
G),個人応答メッセージエリア(IMSG),伝言メ
ッセージヘッドエリア(IMSGH),伝言メッセージ
テイルエリア(IMSGT)をそなえている。
Each user data is stored in the user data area A1DV shown in FIG.
1DV is an answering machine display area (EXCV), belonging group area (GRPV), group message presence area (MS
GN), personal response message required / unnecessary area (IRMS)
G), personal response message area (IMSG), message message head area (IMSGH), message message tail area (IMSGT).

【0022】各所属グループデータは図3の所属グルー
プデータエリアGDVに格納されるが、この所属グルー
プデータエリアGDVは、共通応答メッセージ有/無エ
リア(GRMSG),共通応答メッセージエリア(GR
SG),伝言メッセージヘッドエリア(GMSGH),
伝言メッセージテイルエリア(GMSGT),グループ
内登録数エリア(NV)、グループ所属加入者エリアと
をそなえている。
Each belonging group data is stored in the belonging group data area GDV of FIG. 3, and the belonging group data area GDV includes common response message existence / non-existence area (GRMSG) and common response message area (GR).
SG), message message head area (GMSGH),
It has a message message tail area (GMSGT), a group registration number area (NV), and a group membership area.

【0023】ところで、図1に示す主制御装置4は、シ
ステムの制御を実行するためのメインプロセッサであ
り、主記憶装置5は、主制御装置4の処理に必要なプロ
グラムやデータを記憶するものである。そして、この主
記憶装置5に登録されるデータは、図4に示すような、
構内交換機1側の処理で必要とされる電話番号対応の各
加入者のユーザデータと、それらの加入者が所属する各
所属グループデータ等が登録されている。
By the way, the main control unit 4 shown in FIG. 1 is a main processor for executing the control of the system, and the main storage unit 5 stores programs and data necessary for the processing of the main control unit 4. Is. The data registered in the main storage device 5 is as shown in FIG.
User data of each subscriber corresponding to a telephone number required for processing on the side of the private branch exchange 1 and data of each group to which the subscriber belongs are registered.

【0024】この各ユーザデータエリアは、図4のA1
D,A2Dに示すように、留守番表示エリア(EX
C),所属グループエリア(GRP),個人応答メッセ
ージ要/不要エリア(IMSG)によって構成されてい
る。所属グループデータエリアは、同じく図4のGDに
示すように、グループ内登録数エリア(N),所属グル
ープエリアによって構成されている。
Each user data area is A1 in FIG.
As shown in D and A2D, the answering machine display area (EX
C), belonging group area (GRP), and personal response message required / unnecessary area (IMSG). The affiliation group data area is composed of an in-group registration number area (N) and an affiliation group area, as shown by GD in FIG.

【0025】上述の構成のシステムと、このシステムに
登録されているデータ等を用いて、本発明では、これか
ら述べるような各動作が実行されるようになっており、
それによって、グループ留守番サービス方式が実施され
るのである。即ち、グループ留守番サービス方式を行な
う際に必要とされるユーザの留守番登録・解除方法に関
しては、構内交換機1と音声蓄積装置2の両方に、ユー
ザの留守番登録設定の有無を認識させる必要があり(グ
ループ留守番登録・解除と個人留守番登録・解除の両方
とも)、そのため、以下に示すような方法のうちの何れ
かを実行する。
In the present invention, each operation as described below is executed by using the system having the above-mentioned configuration and the data registered in this system.
As a result, the group answering service system is implemented. That is, regarding the user's answering machine registration / cancellation method required when performing the group answering machine service method, it is necessary to make both the private branch exchange 1 and the voice storage device 2 recognize the presence or absence of the user's answering machine registration setting ( (Both group voice mail registration / cancellation and individual voice mail registration / cancellation), therefore, one of the following methods is executed.

【0026】方法(1).図5に示すように、留守番登
録(グループ留守番登録または個人留守番登録)を希望
するユーザA1は、音声蓄積装置2にアクセスして、留
守番登録を希望する旨を通知する(図5の参照)。そ
して、ユーザA1からのアクセスを受けた音声蓄積装置
2は、自装置内の手順制御部2−1の指示する留守番登
録手順に従って、このユーザA1の留守番登録を実施す
る(図5の参照)。すなわち、先の図3に示す、ユー
ザA1のユーザデータエリアA1DVの留守番表示エリ
ア(EXCV)をOFFからONにするのである。
Method (1). As shown in FIG. 5, the user A1 who desires the answering machine registration (group answering machine registration or individual answering machine registration) accesses the voice storage device 2 and notifies that he / she wants the answering machine registration (see FIG. 5). Then, the voice storage device 2 having received the access from the user A1 performs the answering machine registration of the user A1 according to the answering machine registration procedure instructed by the procedure control unit 2-1 in the own apparatus (see FIG. 5). That is, the answering machine display area (EXCV) of the user data area A1DV of the user A1 shown in FIG. 3 is switched from OFF to ON.

【0027】そののち、音声蓄積装置2は、手順制御部
2−1から回線制御部2−2を経由して構内交換機1を
起動し、データ制御部2−3から該当ユーザA1のデー
タ(電話番号)と留守番登録を指示する(図5の参
照)。留守番登録の指示を受けた構内交換機1は、先の
図4に示す、ユーザA1のユーザデータエリアA1Dの
留守番表示エリア(EXC)をOFFからONにして、
ユーザA1を留守番登録し、これを音声蓄積装置2へ通
知する(図5の,参照)。この通知を受けたのち、
音声蓄積装置2は、ユーザA1よりの留守番応答メッセ
ージの録音を行なうのである(図5の参照)。また、
留守番解除も同様の要領で実施する。
After that, the voice storage device 2 activates the private branch exchange 1 from the procedure control unit 2-1 via the line control unit 2-2, and the data control unit 2-3 sends the data (telephone) of the user A1. Number) and an answering machine registration (see FIG. 5). The private branch exchange 1 that has received the instruction to register the answering machine turns the answering machine display area (EXC) of the user data area A1D of the user A1 shown in FIG. 4 from OFF to ON,
The user A1 is registered as an answering machine, and this is notified to the voice storage device 2 (see FIG. 5). After receiving this notification,
The voice storage device 2 records the answering machine response message from the user A1 (see FIG. 5). Also,
Answering machine cancellation is carried out in the same manner.

【0028】方法(2).図6に示すように、構内交換
機1は、ユーザA1よりある特定の電話番号を受けると
(図6の参照)、発信者(ユーザA1)の先の図4に
示すデータ、つまり、ユーザA1のユーザデータエリア
A1Dの留守番表示エリア(EXC)をOFFからON
にして留守番登録中(グループ留守番登録または個人留
守番登録)にする(図6の参照)。
Method (2). As shown in FIG. 6, when the private branch exchange 1 receives a specific telephone number from the user A1 (see FIG. 6), the data shown in FIG. 4 ahead of the caller (user A1), that is, the data of the user A1. The answering machine display area (EXC) of the user data area A1D is turned ON from OFF.
Then, the answering machine is being registered (group answering machine or personal answering machine registration) (see FIG. 6).

【0029】そののち、音声蓄積装置2が起動され(図
6の参照)、そして、この音声蓄積装置2は、手順制
御部2−1の留守番登録手順に従って、先の図3に示
す、ユーザA1のユーザデータエリアA1DVの留守番
表示エリア(EXCV)をOFFからONにして、留守
番を登録をするのである(図6の参照)。そして、こ
のような動作の終了後、留守番応答メッセージが録音さ
れる(図6の参照)。また、留守番解除も同様の要領
で実施する。
After that, the voice storage device 2 is activated (see FIG. 6), and the voice storage device 2 follows the answering machine registration procedure of the procedure control section 2-1 to show the user A1 shown in FIG. The answering machine display area (EXCV) of the user data area A1DV is switched from OFF to ON and the answering machine is registered (see FIG. 6). Then, after such operation is completed, an answering machine response message is recorded (see FIG. 6). Also, the answering machine cancellation will be carried out in the same manner.

【0030】上記の各例のようにして、いくつか集めら
れた電話機3によって形成されたグループ、および個人
による留守番登録・解除が行なわれる。これらのような
留守番登録・解除法を用いて、構内交換機1と音声蓄積
装置2との連携により、希望するユーザに登録・解除を
実施し、ユーザ呼出時に、留守番登録が行なわれている
と留守番サービスを実施するのである。
As in each of the above-described examples, the answering machine registration / cancellation by the group formed by the telephones 3 and some individuals is registered. By using the answering machine registration / cancellation method as described above, the private branch exchange 1 and the voice storage device 2 cooperate with each other to perform registration / cancellation for a desired user, and when the user calls, the answering machine is registered. Carry out the service.

【0031】即ち、図7に示すように、ユーザA1が留
守番登録中であると、ユーザ(電話機3)毎のデータ
(先の図4を参照)を管理している構内交換機1は、ユ
ーザA1の前記データに留守番登録中の表示を設定して
おく。つまり、先の図4に示すユーザA1のユーザデー
タエリアA1Dの留守番表示エリア(EXC)をONと
するのである(図7の参照)。
That is, as shown in FIG. 7, when the user A1 is in the answering machine registration, the private branch exchange 1 which manages the data (see FIG. 4) for each user (telephone 3) is the user A1. The display during the answering machine registration is set in the above data of. That is, the answering machine display area (EXC) of the user data area A1D of the user A1 shown in FIG. 4 is turned on (see FIG. 7).

【0032】そののち、ユーザB2がユーザA1のダイ
アルをしてユーザA1を呼出すると(図7の参照)、
構内交換機1は、ユーザ管理用データの中の該当ユーザ
であるユーザA1の対応データ(先に留守番登録中の表
示を設定したデータ、すなわち、先の図4に示すユーザ
A1のユーザデータエリアA1D)の確認を行なう(図
7の参照)。
After that, when the user B2 dials the user A1 and calls the user A1 (see FIG. 7),
The private branch exchange 1 corresponds to the corresponding data of the user A1 in the user management data (the data for which the display during the answering machine registration is set first, that is, the user data area A1D of the user A1 shown in FIG. 4). Is confirmed (see FIG. 7).

【0033】その結果、このユーザA1のように、留守
番登録中表示が設定されているものの場合、構内交換機
1は、留守番登録中であることを認識したのちに、強制
的に音声蓄積装置2に接続する。そして、呼を接続され
た音声蓄積装置2は、ユーザB2に対しての留守番サー
ビスを実施するのである(図7の参照)。上記の各例
のようにして、留守番サービスが起動が、構内交換機1
に収容される電話機3が、利用者の希望に通りにいくつ
か集められてグループが形成された上で、構内交換機1
とこれに接続された音声蓄積装置2とが連携して、留守
番サービスを実現する留守番サービス方式において、実
施されると、以降の処理が行なわれる。
As a result, in the case where the answering machine registration display is set, such as this user A1, the private branch exchange 1 is forced to the voice storage device 2 after recognizing that the answering machine is being registered. Connecting. Then, the voice storage device 2 connected to the call implements the answering service for the user B2 (see FIG. 7). As in the above examples, the answering service is activated, but the private branch exchange 1
A plurality of telephones 3 accommodated in the private branch exchange are gathered as desired by the user to form a group, and then the private branch exchange 1
When this is carried out in an answering machine service system that realizes an answering machine service by cooperating with the voice storage device 2 connected thereto, the following processing is performed.

【0034】以下、このような留守番サービスの詳細を
個々のケース毎に説明していく。まず、個人応答メッセ
ージを返送しない場合には、図8のフローチャートに示
すような、ステップS1〜S10の各動作を行なう。即
ち、ステップS1において、発信者(ユーザB1)は、
構内交換機1にアクセスし、相手(ユーザA1)の電話
番号をダイアルする。そののち、構内交換機1にて、以
下のステップS2〜S5の動作が実行される。
Details of such an answering machine service will be described below for each individual case. First, when the personal response message is not returned, each operation of steps S1 to S10 as shown in the flowchart of FIG. 8 is performed. That is, in step S1, the sender (user B1)
Access the private branch exchange 1, and dial the telephone number of the other party (user A1). After that, the operations of the following steps S2 to S5 are executed in the private branch exchange 1.

【0035】つまり、構内交換機1は、ステップS2に
おいて、受信したダイアルの番号から着信者(ユーザA
1)のデータを、すなわち、構内交換機1側にそなえら
れた、先の図4に示す、ユーザデータエリアA1Dの留
守番表示エリア(EXC)の内容を求め、留守番登録が
行なわれているかどうかの確認を行なう。その確認の結
果、登録が確認できなければ、ステップS2′におい
て、交換接続処理を行なう。また、留守番登録されてい
る場合は、ステップS3において、図4に示す、その着
信者(ユーザA1)のユーザデータエリアA1Dの所属
グループエリア(GRP)より、この着信者が含まれて
いるグループ(所属グループデータ)を求める。
In other words, the private branch exchange 1 determines the called party (user A) from the received dial number in step S2.
The data of 1), that is, the contents of the answering machine display area (EXC) of the user data area A1D shown in FIG. 4 provided to the private branch exchange 1 side is obtained, and it is confirmed whether or not the answering machine is registered. Do. As a result of the confirmation, if the registration cannot be confirmed, an exchange connection process is performed in step S2 '. If the answering machine is registered, in step S3, a group () including the called party is added from the group area (GRP) of the user data area A1D of the called party (user A1) shown in FIG. (Group data)

【0036】その結果、どのグループにも所属していな
い場合、ステップS3′において、音声蓄積装置2にア
クセスして個人の留守番サービスを起動し、個人の応答
メッセージ返送する。そして、必要ならば伝言の蓄積を
行なう。また、ステップS3の結果、ある特定のグルー
プに所属している場合、ステップS4において、そのグ
ループの状態を示す所属グループデータエリアGD(仮
に、ここでは、図4に示してある所属グループデータエ
リアGDとする)から、そのグループ内の空き状態とな
っていて、且つ、留守番サービスを実施していない電話
機3を探索する。
As a result, if it does not belong to any group, in step S3 ', the voice storage device 2 is accessed to activate the personal answering service, and the personal reply message is returned. Then, if necessary, messages are accumulated. Further, as a result of step S3, if the user belongs to a certain specific group, in step S4, the belonging group data area GD indicating the state of the group (here, the belonging group data area GD shown in FIG. 4 is assumed. Then, a search is made for a telephone 3 that is in an empty state in the group and does not implement the answering service.

【0037】その結果、空きで留守番登録を実施してい
ない電話機3が有る場合、ステップS4′において、そ
の電話機3へ交換接続処理をして着信する。また、留守
番登録していない電話機3が有るが、空きが無い場合に
は、話中を発信者に通知する。ステップS4での結果、
留守番登録していない電話機が無い場合、ステップS5
において、音声蓄積装置2にアクセスしてグループの留
守番サービスを起動する。すると、その結果、音声蓄積
装置2にて、以下のステップS6〜S10の動作が実行
される。
As a result, if there is a telephone 3 which is free and has not been registered as an answering machine, the telephone 3 is exchange-connected and received in step S4 '. If there is a telephone 3 that is not registered as an answering machine, but there is no free space, the caller is notified of busy. As a result of step S4,
If there is no telephone that has not been registered as an answering machine, step S5.
At, the voice storage device 2 is accessed to activate the voice mail service of the group. Then, as a result, the voice storage device 2 executes the operations of the following steps S6 to S10.

【0038】すなわち、音声蓄積装置2は、ステップS
6において、図9に示す、ユーザA1のユーザデータエ
リアA1DVの所属グループエリア(GRPV)から、
このユーザA1の所属しているグループと、その所属グ
ループデータを求める。その結果、得られた所属グルー
プデータエリアGDVより(ここでは、図9の例に因ん
で、所属グループデータエリアをGDVとする)、その
共通応答メッセージエリア(GMSG)を調べ、このグ
ループ応答メッセージが用意されているかどうかの確認
を行なう。
That is, the voice accumulator 2 operates in step S.
6, from the belonging group area (GRPV) of the user data area A1DV of the user A1 shown in FIG.
The group to which this user A1 belongs and the group data to which it belongs are obtained. As a result, the common response message area (GMSG) is checked from the obtained belonging group data area GDV (here, the belonging group data area is GDV according to the example of FIG. 9), and this group response message is Check if it is prepared.

【0039】そして、この結果、グループ応答メッセー
ジGRMSGが用意されていると(ここでは、図9の例
に因んで、グループ応答メッセージをGRMSGとす
る。)、音声蓄積装置2は、ステップS7において、発
信者に対し、これを返送する。また、メッセージがなけ
れば、ステップS8へと移る。発信者は、グループ応答
メッセージGRMSGを受信するか、このメッセージが
登録されていないことを認識すると、ステップS8にお
いて、必要ならば、グループまたは、指定電話機に伝言
を蓄積する。そののち、ステップS9において、伝言メ
ッセージをリンクの最後に接続する。
As a result, if the group response message GRMSG is prepared (here, the group response message is GRMSG, due to the example of FIG. 9), the voice storage device 2 executes the step S7. It will be returned to the caller. If there is no message, the process proceeds to step S8. When the caller receives the group response message GRMSG or recognizes that this message is not registered, in step S8, the message is stored in the group or the designated telephone if necessary. Then, in step S9, the message message is connected to the end of the link.

【0040】そして、接続が終了すると、ステップS1
0において、グループに所属する全ユーザのデータエリ
アのグループ伝言有無エリア(MSGN)をOFFから
ONにして、グループ伝言有りとする(図9のユーザデ
ータエリア(A1DV,A2DV)参照)。上記の各動
作にて、個人応答メッセージを返送しない場合におけ
る、グループ留守番登録の処理が完了する。
When the connection is completed, step S1
At 0, the group message presence / absence area (MSGN) of the data areas of all users belonging to the group is turned from OFF to ON to indicate that there is a group message (see user data areas (A1DV, A2DV) in FIG. 9). In each of the above operations, the group answering machine registration process when the personal response message is not returned is completed.

【0041】即ち、上述の個人応答メッセージを返送し
ない場合におけるステップS1〜S10を要約すると、
このグループに属する全電話機3が留守番登録される前
に、留守番登録されている電話機3に対し着信があった
場合は、他の留守番登録されていない空きの電話機3に
対し着信を行なう。一方、このグループに属する全電話
機3が全て留守番登録された後に、留守番登録されてい
る電話機3に対し着信がある場合は、グループで登録し
た留守番応答メッセージを返送して、発信者の伝言の録
音を許容するのである。
That is, the steps S1 to S10 in the case where the above personal response message is not returned are summarized as follows.
If there is an incoming call to the telephone set 3 registered in the answering machine before all the telephone sets 3 belonging to this group are registered in the answering machine, the other telephone set 3 which is not registered in the answering machine is called. On the other hand, if all the telephones 3 belonging to this group are registered in the answering machine, and then there is an incoming call to the telephones 3 registered in the answering machine, the answering machine reply message registered in the group is returned and the message of the caller is recorded. Is allowed.

【0042】このように、交換機1と音声蓄積装置2と
が連携して、留守番サービスを実現する留守番サービス
方式において、電話機3をいくつか集めてグループを形
成しておき、全電話機3が留守番登録される前に、留守
番登録されている電話機3に対し着信があると、空きの
電話機3に対し着信させる一方、全電話機3が全て留守
番登録された後に着信があると、グループで登録した留
守番応答メッセージを返送して、発信者の伝言の録音を
許容することにより、発信者が、グループの誰でもいい
場合に、留守番登録されているグループ内の電話機3に
かけてしまっても、グループ内に留守番登録していない
電話機3があれば、メッセージを話したり、切断して再
呼する必要無く、直接にその空きの電話機3を使って、
グループの人と通話が可能である。また、この電話機3
が話中である場合は、その認識をも可能である。
As described above, in the answering service system in which the exchange 1 and the voice storage device 2 cooperate to realize the answering service, some telephones 3 are collected to form a group, and all the telephones 3 register the answering machine. If there is an incoming call to the telephone set 3 that has been registered as an answering machine before it is sent, the empty telephone set 3 will receive the incoming call, and if there is an incoming call after all the telephone sets 3 have been registered as answering machine, the answering machine response registered in the group By sending back a message and allowing the caller's message to be recorded, if the caller can be anyone in the group, even if they call the phone 3 in the group that is in the answering machine, the answering machine is registered in the group. If you have a phone 3 that you have not done, you can directly use the available phone 3 without having to speak a message or disconnect and call again.
You can talk to people in the group. Also, this telephone 3
If is busy, it can be recognized.

【0043】また、グループの全員が留守である場合に
も、発信者は、グループ応答メッセージの受信ができる
ため、一回のアクセスだけで、全員が留守であることを
認識することが可能である。ところで、また、個人応答
メッセージを返送する場合には、図10のフローチャー
トに示すような、各動作が行なわれる。
Further, even when all the members of the group are out of the office, the caller can receive the group response message, so that it is possible to recognize that all the members are out of the house with only one access. .. By the way, when returning the personal response message, each operation as shown in the flowchart of FIG. 10 is performed.

【0044】即ち、発信者(ユーザB1)が、構内交換
機1にアクセスし、相手(ユーザA1)の電話番号をダ
イアルすると、構内交換機1は、ステップT1〜T3と
して、上述の個人応答メッセージを返送しない場合のス
テップS1〜S3と同様の要領で、処理を行なってい
く。そして、この様な処理にて、着信者(ユーザA1)
が含まれているグループ(所属グループデータ)が得ら
れた場合、ステップT4へと移る。
That is, when the caller (user B1) accesses the private branch exchange 1 and dials the telephone number of the other party (user A1), the private branch exchange 1 returns the above personal response message in steps T1 to T3. If not, the process is performed in the same manner as steps S1 to S3. Then, by such processing, the called party (user A1)
When a group (belonging group data) including is obtained, the process proceeds to step T4.

【0045】構内交換機1は、ステップT4において、
着信者が含まれているグループを認識すると、図4に示
す、ユーザA1のユーザデータエリアA1Dの個人応答
メッセージ要/不要エリア(IMSG)の内容を確認す
る。その結果、ユーザA1の個人応答メッセージが要求
されていなければ、ステップT5へ、また、要求されて
いればステップT4′へ移る。
The private branch exchange 1, in step T4,
When the group including the callee is recognized, the contents of the personal response message required / unnecessary area (IMSG) of the user data area A1D of the user A1 shown in FIG. 4 are confirmed. As a result, if the personal response message of the user A1 is not requested, the process proceeds to step T5, and if it is requested, the process proceeds to step T4 '.

【0046】個人応答メッセージが要求されていれば、
ステップT4′において、着信者番号を音声蓄積装置2
へと送出するとともに、音声蓄積装置2にアクセスして
グループの留守番サービスを起動する。その結果、音声
蓄積装置2にて、図中のステップT7〜T17の各動作
が行なわれる。すなわち、グループの留守番サービスが
起動されると、音声蓄積装置2は、ステップT7におい
て、図11に示す、ユーザA1のユーザデータエリアA
1DVを送られて来た着信者番号から割り出す。
If a personal response message is requested,
In step T4 ', the called party number is set to the voice storage device 2
And the voice storage device 2 is accessed and the voice mail service of the group is activated. As a result, the voice accumulating device 2 performs the operations of steps T7 to T17 in the figure. That is, when the voice mail service of the group is activated, the voice storage device 2 at step T7, the user data area A of the user A1 shown in FIG.
1DV is calculated from the called party number.

【0047】そして、このデータエリアの所属グループ
エリア(GRPV)から、このユーザA1の所属してい
るグループと、その所属グループデータを求める(今、
ここで、得られた所属グループデータエリアを図11の
GDVとする)。また、このデータの個人応答メッセー
ジエリア(IRMSG)を調べ、このグループ応答メッ
セージが用意されているかどうかの確認を行なう。
Then, from the belonging group area (GRPV) of this data area, the group to which the user A1 belongs and the belonging group data thereof are obtained (now,
Here, the belonging group data area obtained is referred to as GDV in FIG. 11). Further, the personal response message area (IRMSG) of this data is checked to confirm whether or not this group response message is prepared.

【0048】そして、この結果、個人応答メッセージが
用意されていれば、音声蓄積装置2は、ステップT8に
おいて、図11のユーザデータエリアA1DVの個人応
答メッセージエリア(IMSG)に登録されている、個
人応答メッセージA1IMSGを返送する。一方、ま
た、個人応答メッセージが用意されていなければ、先の
ステップT8を飛ばし、音声蓄積装置2は、ステップT
9において、図11のユーザデータエリアA1DVの伝
言メッセージヘッドエリア(IMSGH)、および伝言
メッセージヘッドテイル(IMSGT)とに、発信者か
ら着信者宛の個人宛伝言メッセージを録音する。
As a result, if the personal response message is prepared, the voice storage device 2 registers the personal response message area (IMSG) of the user data area A1DV of FIG. 11 in step T8. The response message A1IMSG is returned. On the other hand, if the personal response message is not prepared, the previous step T8 is skipped, and the voice storage device 2 proceeds to step T8.
9, the personal message message from the sender to the recipient is recorded in the message message head area (IMSGH) and the message message head tail (IMSGT) of the user data area A1DV of FIG.

【0049】そののち、音声蓄積装置2は、ステップT
10において、ステップT7で得た所属グループデータ
エリアGDVより、グループ内の空きで留守番登録され
ていない電話機3を探す。その結果、留守番登録されて
いない電話機3が見出せれば、ステップT16におい
て、構内交換機1に対してその電話機3への接続を依頼
する。そして、音声蓄積装置2よりの接続を依頼を受け
た構内交換機1は、ステップT17において、指定電話
機3への接続処理を行なう。
After that, the voice accumulator 2 operates at step T.
In step 10, the telephone group 3 which is empty and is not registered in the answering machine is searched from the belonging group data area GDV obtained in step T7. As a result, if the telephone 3 which is not registered in the answering machine is found, the private branch exchange 1 is requested to connect to the telephone 3 in step T16. Then, the private branch exchange 1 that has received the request for connection from the voice storage device 2 performs a connection process to the designated telephone 3 in step T17.

【0050】一方、留守番登録されていない電話機3が
見出せなかった場合は、音声蓄積装置2は、ステップT
11において、図11の所属グループデータエリアGD
Vの共通応答メッセージ有/無エリア(GRMSG)よ
り、所属グループの応答メッセージの有無を確認する。
その結果、応答メッセージが確認されると、音声蓄積装
置2は、ステップT12において、図11の所属グルー
プデータエリアGDVの共通応答メッセージエリア(G
MSG)に登録されている、グループ応答メッセージG
RMSGを返送する。また、確認できないと、このステ
ップT12における処理を飛ばして、ステップT13へ
と移る。
On the other hand, when the telephone 3 which is not registered in the answering machine cannot be found, the voice accumulating device 2 proceeds to step T.
11, belonging group data area GD of FIG.
The presence / absence of the response message of the belonging group is confirmed from the common response message presence / absence area (GRMSG) of V.
As a result, when the response message is confirmed, the voice storage device 2 determines in step T12 the common response message area (G) of the belonging group data area GDV of FIG.
Group response message G registered in MSG)
Return RMSG. If it cannot be confirmed, the process in step T12 is skipped and the process proceeds to step T13.

【0051】先のステップT11にて、応答メッセージ
の確認ができない場合、あるいは、ステップT12に
て、グループ応答メッセージGRMSGが返送された場
合、これらの処理に引き続いて音声蓄積装置2は、ステ
ップT13において、発信者よりの伝言メッセージの録
音を行なう。そののち、音声蓄積装置2は、ステップT
14において、伝言メッセージをリンクの最後に接続し
て、さらに、ステップT15において、グループに所属
する全ユーザのデータエリアのグループ伝言有無エリア
(MSGN)をOFFからONにして、グループ伝言を
有りとする(図11のユーザデータエリア(A1DV,
A2DV)参照)。
If the response message cannot be confirmed in the previous step T11, or if the group response message GRMSG is returned in step T12, the voice accumulating device 2 follows these processes in step T13. , Record a message from the caller. After that, the voice storage device 2 performs the step T
In 14, the message message is connected to the end of the link, and in step T15, the group message presence / absence area (MSGN) of the data areas of all users belonging to the group is turned from OFF to ON, and the group message is present. (User data area (A1DV,
A2DV))).

【0052】ところで、先のステップT4において、ユ
ーザA1の個人応答メッセージが要求されている場合
は、構内交換機1と音声蓄積装置2によって、以下のス
テップT5以降の処理が行なわれる。即ち、構内交換機
1は、ステップT5において、着信者のグループの状態
を示す所属グループデータエリアGD(仮に、ここで
は、図4に示してある所属グループデータエリアGDと
する)から、そのグループ内の空き状態となっていて、
且つ、留守番サービスをしていない電話機3を探索す
る。
By the way, in the previous step T4, when the personal response message of the user A1 is requested, the private branch exchange 1 and the voice storage device 2 perform the processing of the following step T5 and thereafter. That is, in step T5, the private branch exchange 1 determines from the belonging group data area GD (tentatively, here, the belonging group data area GD shown in FIG. 4) indicating the state of the group of the called party, within the group. It's empty,
Moreover, the telephone 3 which does not provide the answering service is searched.

【0053】その結果、空きで留守番登録を実施してい
ない電話機3が有る場合、構内交換機1は、ステップT
5′において、その電話機3へ交換接続処理をして着信
する。また、留守番登録していない電話機が有るが、空
きが無い場合には、話中を発信者に通知する。一方、ス
テップT5での結果、留守番登録していない電話機が無
い場合、構内交換機1は、ステップT6において、音声
蓄積装置2にアクセスしてグループの留守番サービスを
起動する。すると、音声蓄積装置2は、先述したステッ
プT11〜T15の処理を実行する。
As a result, when there is a telephone 3 which is free and has not been registered for answering machine, the private branch exchange 1 proceeds to step T.
At 5 ', the telephone 3 is exchanged and connected to receive the call. If there is a telephone that has not been registered as an answering machine, but there is no free space, the caller is notified of busy. On the other hand, as a result of step T5, when there is no telephone that has not been registered in the answering machine, the private branch exchange 1 accesses the voice storage device 2 and activates the answering machine service of the group in step T6. Then, the voice storage device 2 executes the processes of steps T11 to T15 described above.

【0054】上記の各動作にて、個人応答メッセージを
返送する場合における、グループ留守番登録の処理が完
了する。そして、上述の個人応答メッセージを返送する
場合におけるステップT1〜T15を要約すると、次の
ようになる。即ち、留守番登録されている特定の電話端
末に対し着信があると、特定の電話端末に登録された留
守番応答メッセージを返送して、そのあと、グループ内
に留守番登録されていない空き電話端末があると、この
空きの電話端末に対し着信させる。
In each of the above operations, the group answering machine registration process when the personal response message is returned is completed. Then, the steps T1 to T15 in the case of returning the above personal response message are summarized as follows. That is, when there is an incoming call to a specific telephone terminal that is registered as an answering machine, the answering machine reply message that is registered in the specific telephone terminal is returned, and then there is a free telephone terminal that is not registered as an answering machine in the group. And, it makes an incoming call to this empty telephone terminal.

【0055】一方、このグループに属する全電話端末が
全て留守番登録されている場合は、グループで登録した
留守番応答メッセージを返送して、発信者の伝言の録音
を許容するのである。このように、交換機1と音声蓄積
装置2とが連携して、留守番サービスを実現する留守番
サービス方式において、電話機3をいくつか集めてグル
ープを形成しておき、留守番登録されている特定の電話
機3に対し着信があると、その電話機3の留守番応答メ
ッセージを返送し、空き電話機3があると、これに対し
着信させる一方、このグループに属する全電話機3が全
て留守番登録されている場合は、グループの応答メッセ
ージを返送して、発信者の伝言の録音を許容することを
により、発信者が、グループの誰でもいい場合に、留守
番登録されているグループ内の電話機3にかけてしまっ
ても、その指定の人の個人応答メッセージを聞いたの
ち、グループ内に留守番登録していない電話機3があれ
ば、メッセージを話したり、切断して再呼する必要無
く、直接にその空きの電話機3を使って、グループの人
と通話が可能である。また、この電話機3が話中である
場合は、それを認識することもできる。
On the other hand, when all the telephone terminals belonging to this group are registered in the answering machine, the answering machine reply message registered in the group is returned to permit the recording of the message of the caller. In this way, in the answering service system in which the exchange 1 and the voice storage device 2 cooperate to realize the answering service, some telephones 3 are collected to form a group, and the specific telephones 3 registered in the answering machine 3 When there is an incoming call, the telephone 3 sends back the answering machine reply message, and when there is an empty telephone 3, the incoming call is made to this, while when all the telephones 3 belonging to this group are registered in the answering machine, By allowing the caller to record the message by sending back the reply message of, even if the caller is any of the group, even if the call is placed on the telephone 3 in the group where the answering machine is registered, After listening to the person's personal response message, if there is a telephone 3 that is not in the answering machine in the group, speak the message or disconnect and call again. That need not, directly using the telephone 3 of the free, it is possible to call the people of the group. Further, when the telephone 3 is busy, it can be recognized.

【0056】また、グループの全員が留守である場合に
も、発信者は、一回のアクセスだけで、指定の人の個人
応答メッセージとグループ応答メッセージの両方を受信
することができる。ところで次に、図12に示すフロー
チャートにより、グループ内の人が自身のグループ宛伝
言を受信する場合についての説明を行なう。
Even when all members of the group are out of the office, the caller can receive both the personal response message and the group response message of the designated person with only one access. By the way, next, a case where a person in a group receives a message addressed to his / her group will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0057】即ち、発信者は、ステップU1において、
グループ内の電話番号によって音声蓄積装置2へアクセ
スする。すると、音声蓄積装置2は、ステップU2にお
いて、その電話加入者がグループに所属しているかどう
かを、先の図3に示す、所属グループエリア(GRP
V)により判別する。その結果、所属していなければ個
人留守番サービスを行なったのち、処理を終了する。
That is, the sender, in step U1,
The voice storage device 2 is accessed by the telephone number in the group. Then, in step U2, the voice storage device 2 indicates whether or not the telephone subscriber belongs to the group, as shown in FIG.
It is determined by V). As a result, if the user does not belong, the personal answering service is performed, and then the process ends.

【0058】しかし、アクセスした電話加入者がグルー
プに所属していることを認識すると、音声蓄積装置2
は、ステップU3において、グループ宛の伝言の有無を
調べ、その結果、グループ宛の伝言がある場合は、この
電話加入者にその旨を通知する。そののち、音声蓄積装
置2は、ステップU4において、アクセス者に対して、
伝言メッセージの受信が要るのか不要なのかを確認す
る。その結果、不要であれば処理を終了する。また、ア
クセス者によって伝言メッセージの受信を依頼される
と、ステップU5において、グループ伝言メッセージを
再生する。
However, if it is recognized that the accessed telephone subscriber belongs to the group, the voice storage device 2
In step U3, the presence or absence of a message addressed to the group is checked, and if there is a message addressed to the group as a result, this is notified to this telephone subscriber. After that, the voice storage device 2 sends the access person
Check whether you need or do not need to receive the message. As a result, if unnecessary, the process is terminated. When the accessor requests the reception of the message message, the group message message is reproduced in step U5.

【0059】以上の各動作にて、グループ内の人ならば
誰でも、伝言メッセージの受信が許容される。このよう
にして、グループ内の人が自身のグループ宛伝言を受信
する場合における、処理が完了するのである。このよう
な、グループ宛伝言を受信する場合におけるステップU
1〜U5を要約すると、次のようになる。
In each of the above operations, anyone in the group is allowed to receive the message. In this way, the process is completed when the person in the group receives the message addressed to his / her group. Step U in the case of receiving such a message addressed to the group
The summary of 1 to U5 is as follows.

【0060】即ち、グループ内の電話番号で音声蓄積装
置2へのアクセス時に、グループ宛の伝言メッセージが
あれば、その旨を通知したあと、グループ内の人ならば
誰であっても、伝言メッセージの受信を許容する。この
ように、グループ内の電話番号で音声蓄積装置2へのア
クセス時に、グループ宛の伝言があれば、その旨を通知
したあと、グループ内の人ならば誰であっても伝言の受
信を許容することにより、グループ内の人のみが自身の
グループへ当てられた伝言メッセージを自由に聞くこと
が可能である。
That is, if there is a message message addressed to the group at the time of accessing the voice storage device 2 with the telephone number in the group, after notifying that, a message message can be sent to any person in the group. Is allowed to be received. In this way, if there is a message addressed to the group when accessing the voice storage device 2 with the telephone number in the group, after notifying that, anyone in the group is allowed to receive the message. By doing so, only the people in the group can freely listen to the message message applied to their own group.

【0061】[0061]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明のグループ
留守番サービス方式によれば、交換機と交換機に接続さ
れた音声蓄積装置とが連携して、留守番サービスを実現
する留守番サービス方式において、交換機に収容される
電話端末をいくつか集めてグループを形成しておき、こ
のグループに属する全電話端末が留守番登録される前
に、留守番登録されている電話端末に対し着信がある
と、他の留守番登録されていない空きの電話端末に対し
着信させる一方、このグループに属する全電話端末が全
て留守番登録された後に、留守番登録されている電話端
末に対し着信があると、グループで登録した留守番応答
メッセージを返送して、発信者の伝言の録音を許容する
ことにより、発信者は、グループ全員が留守かどうかを
一回の電話で知ることができ、伝言を残すことができる
とともに、空きの電話端末があれば、そこに着信するこ
とをもできる利点がある。
As described above in detail, according to the group answering service system of the present invention, in the answering service system for realizing the answering service by the switch and the voice storage device connected to the switch working together. If you receive an incoming call to a telephone terminal that is registered as an answering machine before all the telephone terminals that belong to this group are registered as an answering machine, another telephone answering machine will be collected. When an incoming call is made to an unregistered telephone terminal while all the telephone terminals belonging to this group have been registered as an answering machine, and there is an incoming call to a telephone terminal that is registered as an answering machine, an answering machine reply message registered in the group By sending back a call and allowing the caller's message to be recorded, the caller knows with a single call whether everyone in the group is out. It can, it is possible to leave a message, if there is a space of a telephone terminal, can also be advantageously to incoming therein.

【0062】また、交換機と交換機に接続された音声蓄
積装置とが連携して、留守番サービスを実現する留守番
サービス方式において、交換機に収容される電話端末を
いくつか集めてグループを形成しておき、留守番登録さ
れている特定の電話端末に対し着信があると、特定の電
話端末に登録された留守番応答メッセージを返送したあ
と、グループ内に留守番登録されていない空き電話端末
があると、この空きの電話端末に対し着信させる一方、
このグループに属する全電話端末が全て留守番登録され
ている場合は、グループで登録した留守番応答メッセー
ジを返送して、発信者の伝言の録音を許容することによ
り、発信者は、グループ全員が留守かどうかを一回の電
話で知ることができ、さらに、個別に指定の人の留守の
理由をも知ることができ、グループ全体と指定の人の両
方に伝言を残すことができる利点がある。そして、着信
した電話端末が留守番登録であっても、グループに空き
の電話端末があれば、そこに着信することをもできる利
点がある。
In the answering service system in which the exchange and the voice storage device connected to the exchange cooperate to realize the answering service, some telephone terminals accommodated in the exchange are collected to form a group. When an incoming call arrives at a specific telephone terminal that is registered as an answering machine, after returning an answering machine reply message registered at the specific telephone terminal, if there is a free telephone terminal that is not registered as an answering machine in the group, this empty While making an incoming call to the telephone terminal,
If all the telephone terminals that belong to this group are registered in the answering machine, the answering message registered in the group is returned to allow the caller to record the message, so that There is an advantage that you can know whether or not you are away from a designated person individually with a single phone call, and you can leave a message for both the entire group and the designated person. Even if the telephone terminal that received the call is an answering machine registration, if there is an empty telephone terminal in the group, there is an advantage that the telephone call can be received there.

【0063】そしてまた、グループ内の電話番号で音声
蓄積装置へのアクセス時に、グループ宛の伝言があれ
ば、その旨を通知したあと、グループ内の人ならば誰で
も伝言の受信を許容することにより、グループ内の人の
みが自身のグループに録音された伝言メッセージを聞く
ことができる利点がある。
Further, if there is a message addressed to the group at the time of accessing the voice storage device with a telephone number within the group, after notifying that, a person within the group allows reception of the message. This has the advantage that only people in the group can hear the recorded message in their own group.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例におけるネットワークを示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a network according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施例における構内交換機と音声蓄
積装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the configurations of a private branch exchange and a voice storage device according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施例におけるディスクの登録デー
タを説明する図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating disc registration data according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施例における構内交換機の持つデ
ータを説明する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating data held by a private branch exchange according to an embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施例における留守番登録方法の作
用を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an operation of an answering machine registration method according to an embodiment of the present invention.

【図6】本発明の一実施例における留守番登録方法の作
用を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an operation of an answering machine registration method according to an embodiment of the present invention.

【図7】本発明の一実施例における作用を示すブロック
図である。
FIG. 7 is a block diagram showing an operation in one embodiment of the present invention.

【図8】本発明の一実施例における作用を説明するフロ
ーチャート図である。
FIG. 8 is a flow chart for explaining the operation of the embodiment of the present invention.

【図9】本発明の一実施例におけるディスクの登録デー
タを説明する図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating registration data of a disc according to an embodiment of the present invention.

【図10】本発明の一実施例における作用を説明するフ
ローチャート図である。
FIG. 10 is a flow chart for explaining the operation of the embodiment of the present invention.

【図11】本発明の一実施例におけるディスクの登録デ
ータを説明する図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating registration data of a disc according to an embodiment of the present invention.

【図12】本発明の一実施例における作用を説明するフ
ローチャート図である。
FIG. 12 is a flow chart for explaining the operation of the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 構内交換機(交換機) 1−1 回線制御部 1−2 音声蓄積装置制御部 1−3 接続制御部 1−4 データ制御部 2 音声蓄積装置 2−1 手順制御部 2−2 回線制御部 2−3 データ制御部 2−4 音声データ制御部 2−5 メッセージ管理部 2−6 ディスク 3 電話機(電話端末) 4 主制御装置 5 主記憶装置 6 ファイル 7 トランク回路 1 Private Branch Exchange (Exchange) 1-1 Line control unit 1-2 Voice storage device control unit 1-3 Connection control unit 1-4 Data control unit 2 Voice storage device 2-1 Procedure control unit 2-2 Line control unit 2- 3 data control unit 2-4 voice data control unit 2-5 message management unit 2-6 disk 3 telephone (telephone terminal) 4 main control unit 5 main storage unit 6 file 7 trunk circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田鎖 克明 神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目9番18 号 富士通コミュニケーション・システム ズ株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Katsuaki Tachain 3-9-18 Shin-Yokohama, Kohoku Ward, Yokohama City, Kanagawa Prefecture Fujitsu Communication Systems Ltd.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 交換機(1)と該交換機(1)に接続さ
れた音声蓄積装置(2)とが連携して、留守番サービス
を実現する留守番サービス方式において、 該交換機(1)に収容される電話端末(3)をいくつか
集めてグループを形成しておき、 このグループに属する全電話端末(3)が留守番登録さ
れる前に、留守番登録されている電話端末(3)に対し
着信があると、他の留守番登録されていない空きの電話
端末(3)に対し着信させる一方、 このグループに属する全電話端末(3)が全て留守番登
録された後に、留守番登録されている電話端末(3)に
対し着信があると、該グループで登録した留守番応答メ
ッセージを返送して、発信者の伝言の録音を許容するこ
とを特徴とする、グループ留守番サービス方式。
1. An exchange (1) and an audio storage device (2) connected to the exchange (1) cooperate with each other, and are accommodated in the exchange (1) in an answering service system for realizing an answering service. Several telephone terminals (3) are collected to form a group, and before all the telephone terminals (3) belonging to this group are registered in the answering machine, there is an incoming call to the telephone terminal (3) registered in the answering machine. And another empty telephone terminal (3) not registered in the answering machine is called, while all the telephone terminals (3) belonging to this group are all registered in the answering machine, and then the telephone terminals (3) registered in the answering machine. When there is an incoming call, the group answering service system is characterized in that the answering machine reply message registered in the group is returned to allow the caller to record a message.
【請求項2】 交換機(1)と該交換機(1)に接続さ
れた音声蓄積装置(2)とが連携して、留守番サービス
を実現する留守番サービス方式において、 該交換機(1)に収容される電話端末(3)をいくつか
集めてグループを形成しておき、 留守番登録されている特定の電話端末(3)に対し着信
があると、該特定の電話端末(3)に登録された留守番
応答メッセージを返送したあと、 該グループ内に留守番登録されていない空き電話端末
(3)があると、この空きの電話端末(3)に対し着信
させる一方、 このグループに属する全電話端末(3)が全て留守番登
録されている場合は、該グループで登録した留守番応答
メッセージを返送して、発信者の伝言の録音を許容する
ことを特徴とする、グループ留守番サービス方式。
2. An exchange (1) and an audio storage device (2) connected to the exchange (1) cooperate with each other, and are accommodated in the exchange (1) in an answering service system for realizing an answering service. When several telephone terminals (3) are collected to form a group and an incoming call arrives at a specific telephone terminal (3) that is registered as an answering machine, an answering machine response that is registered at the specific telephone terminal (3). After returning the message, if there is a vacant telephone terminal (3) in the group that is not registered as an answering machine, the vacant telephone terminal (3) receives the call, while all telephone terminals (3) belonging to this group A group answering machine service method characterized in that when all the answering machines are registered, the answering machine reply message registered in the group is returned to allow recording of the message of the caller.
【請求項3】 該グループ内の電話端末(3)から該音
声蓄積装置(2)へのアクセス時に、該グループ宛の伝
言があれば、その旨を通知したあと、該グループ内の任
意の電話端末(3)での受信を許容することを特徴とす
る、請求項1または請求項2に記載のグループ留守番サ
ービス方式。
3. A telephone set (3) in the group, when accessing the voice storage device (2), if there is a message addressed to the group, after notifying that, any telephone in the group The group answering service system according to claim 1 or 2, wherein reception at the terminal (3) is permitted.
JP14598392A 1992-06-05 1992-06-05 Group automatic answering service system Withdrawn JPH05344222A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14598392A JPH05344222A (en) 1992-06-05 1992-06-05 Group automatic answering service system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14598392A JPH05344222A (en) 1992-06-05 1992-06-05 Group automatic answering service system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05344222A true JPH05344222A (en) 1993-12-24

Family

ID=15397480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14598392A Withdrawn JPH05344222A (en) 1992-06-05 1992-06-05 Group automatic answering service system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05344222A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072179A (en) * 2006-09-12 2008-03-27 Nakayo Telecommun Inc Presence-information linked telephone system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072179A (en) * 2006-09-12 2008-03-27 Nakayo Telecommun Inc Presence-information linked telephone system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5875231A (en) Telephone call on hold service for a party placed on hold by another party
US7088811B2 (en) Call programming apparatus and method
AU658400B2 (en) Auxiliary communication service routing
JP3453138B2 (en) Personal paging method
JP3429415B2 (en) Video messaging system and video communication terminal and video message server
JPH07264302A (en) Selective screening of incoming call for cellular telephone system
JPH0685906A (en) Method and apparatus for providing of network service with access
JPH0723111A (en) Personal communication service supply system
CA2160615A1 (en) Systems, methods and articles of manufacture for performing distributed telecommunications
JPH11284736A (en) Method and device for providing caller control
JPH06509216A (en) Call conveyance service within a radiotelephone communication system
JP2762957B2 (en) Disaster telephone system, switchboard, telephone
CN100499714C (en) A real-time voice message system
JPH05344222A (en) Group automatic answering service system
JPS60109363A (en) Call processing control system
JPH08289025A (en) Equipment and method for providing access to remote switch or voice mail box to user on telephone net oversize
JP2849275B2 (en) Answering machine service system, message service system and response message selection method
JPS63198460A (en) Voice storage system
JPH01293053A (en) Busy tone incoming connecting system
JPH09162973A (en) Multimedia communication method/system
JP2784256B2 (en) Communications system
JPS63155856A (en) Call connection service system
JPS58186252A (en) Sound storage service system
JP2859201B2 (en) Incoming call
JPH06311238A (en) Special number guide service system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831