JPH05336125A - Communication system - Google Patents

Communication system

Info

Publication number
JPH05336125A
JPH05336125A JP4165329A JP16532992A JPH05336125A JP H05336125 A JPH05336125 A JP H05336125A JP 4165329 A JP4165329 A JP 4165329A JP 16532992 A JP16532992 A JP 16532992A JP H05336125 A JPH05336125 A JP H05336125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
specific message
node
child
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4165329A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Noriyuki Suzuki
範之 鈴木
Kazutoshi Shimada
和俊 島田
Eisaku Tatsumi
栄作 巽
Shinichi Sunakawa
伸一 砂川
Katsuhiko Nagasaki
克彦 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4165329A priority Critical patent/JPH05336125A/en
Priority to JP12059493A priority patent/JP3359094B2/en
Priority to US08/068,192 priority patent/US5598150A/en
Publication of JPH05336125A publication Critical patent/JPH05336125A/en
Priority to US08/775,883 priority patent/US6346873B1/en
Priority to JP2002229337A priority patent/JP3483547B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PURPOSE:To set a component and to revise it almost without decreasing an effective communication speed by forming the system with a master node controlling the polling/selecting system and slave nodes whose maximum connection number is N connecting to the master node. CONSTITUTION:The communication system is built up by slave nodes 1-4 making transmission to a master node 10 with a 1st specific message at the starting of the system and sending a response message upon the receipt of a 2nd specific message from the master node 10 and by the master node 10 sending the 2nd specific message to the slave nodes 1-4 upon the receipt of the 1st specific message or a broken message and discriminating the connection/nonconnection of the slave nodes 1-3 based on the transmission reception state of the 1st specific message, the 2nd specific message and the response message. Thus, the system components are set automatically almost without decreasing an effective communication speed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ポーリング/セレクテ
ィング方式で通信制御を行う通信システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication system for controlling communication by a polling / selecting method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より情報機器のデータ通信の方式に
は、大別してコンテンション方式とポーリング/セレク
ティング方式が知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, contention methods and polling / selecting methods are known as data communication methods for information devices.

【0003】このうちコンテンション方式は、システム
の拡張性に富むものの、送信権を獲得したり通信が衝突
したときの回復処理を行ったりしなければならず、ハー
ドウェアやプロトコルに複雑なものが要求される。しか
も衝突時には通信データが失われるため、伝送効率が低
下するという欠点を有する。
Of these, the contention method is highly expandable in the system, but it requires acquisition of a transmission right and recovery processing in the event of a communication collision, and thus hardware and protocols are complicated. Required. Moreover, since communication data is lost in the event of a collision, there is a drawback that transmission efficiency is reduced.

【0004】一方、ポーリング/セレクティング方式で
は、通信フローは制御ノード(親ノード)が集中的に管
理するので、送信権や衝突時の回復などの煩わしい処理
が不要なため、比較的簡単なハードウェア、プロトコル
で実現することができる。
On the other hand, in the polling / selecting method, since the communication flow is centrally managed by the control node (parent node), no complicated processing such as transmission right and recovery in the case of collision is required, so that a relatively simple hardware is used. It can be realized by software and protocol.

【0005】ところで、このポーリング/セレクティン
グ方式では、親ノードは通信システムの構成要素(子ノ
ードの数や各ノードのアドレス等)を知っておく必要が
あるが、従来この設定を行うのには、使用者が入力する
方法(以下、第1の方法という)や、特定メッセージを
定期的に送受して、自動的に判断する方法(以下、第2
の方法という)が採られている。
In the polling / selecting method, the parent node needs to know the components of the communication system (the number of child nodes, the address of each node, etc.). , A method entered by the user (hereinafter referred to as the first method), or a method of automatically sending and receiving a specific message to automatically judge (hereinafter referred to as the second method)
Method) is adopted.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、通信システムの構成要素を変更する場合、
とりわけ増設することに関連して以下の欠点を有してい
る。
However, in the above-mentioned prior art, when the constituent elements of the communication system are changed,
In particular, the following drawbacks are associated with the addition.

【0007】まず、上記第1の方法では、変更がなされ
る度にいちいち使用者が設定を入力し直さなければなら
ない。
First, in the first method, the user has to re-enter the settings each time a change is made.

【0008】また、上記第2の方法では、定期的な特定
メッセージの送受により、設定は自動的に行われるもの
の、その分だけ通信トラフィックが増えることになり、
実効的な伝送効率の低下を伴う。特に、構成の変化に即
応しようとすれば、定期間隔を短くするしかないが、そ
の分だけ伝送効率も低下してしまうため、伝送帯域を有
効に利用することができない。
In the second method, although the setting is automatically performed by sending and receiving the specific message at regular intervals, the communication traffic increases accordingly.
Accompanied by a decrease in effective transmission efficiency. In particular, if it is attempted to immediately respond to a change in the configuration, the regular interval must be shortened, but the transmission efficiency will be reduced accordingly, so that the transmission band cannot be effectively used.

【0009】さらに、第2の方法の変形としてシステム
の立上げ時にのみ特定メッセージを送受するやり方も考
えられる。この方法によれば、実効伝送効率を低下させ
ることはないが、変更をする度にシステムを再立上げせ
ねばならないという欠点がある。
Further, as a modification of the second method, a method of transmitting / receiving a specific message only when the system is started up can be considered. This method does not reduce the effective transmission efficiency, but has the drawback that the system must be restarted every time a change is made.

【0010】本発明は、ポーリング/セレクティング方
式において、実効的な通信速度をほとんど低下させるこ
となく、構成要素の設定、変更を行うことができる通信
システムを提供することを目的とする。
It is an object of the present invention to provide a communication system capable of setting and changing the constituent elements in the polling / selecting system with almost no reduction in the effective communication speed.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明は、システムの立
上げ時に第1の特定メッセージを親ノードに送信すると
ともに、親ノードからの第2の特定メッセージを受信し
たときに、それに対するレスポンスメッセージを送信す
る子ノードと、上記第1の特定メッセージおよびブロー
クンメッセージを受信したときに、第2の特定メッセー
ジを上記子ノードに送信し、上記第1の特定メッセー
ジ、第2の特定メッセージ、レスポンスメッセージの送
受状況から各子ノードの接続/非接続を判定する親ノー
ドとによって通信システムを構築し、実効的な通信速度
をほとんど低下させることなく構成要素の設定を自動的
に行えるようにしたものである。
According to the present invention, a first specific message is transmitted to a parent node when a system is started up, and a response message to the second specific message is received when a second specific message is received from the parent node. And a second specific message when the first specific message and the broken message are received, the second specific message is transmitted to the child node, and the first specific message, the second specific message, and the response message. It establishes a communication system with a parent node that determines connection / disconnection of each child node based on the transmission / reception status of each node, and can automatically set the components without substantially reducing the effective communication speed. is there.

【0012】[0012]

【実施例】図1は、本発明の第1実施例における通信シ
ステムの接続形態を示すブロック図である。
1 is a block diagram showing a connection form of a communication system according to a first embodiment of the present invention.

【0013】この通信システムは、ポーリング/セレク
ティング方式の制御を司る親ノード10と、この親ノー
ド10に最大N個まで接続可能な子ノード1〜4とから
構成されている。なお、各子ノード1〜4の番号は、そ
のままその子ノードのアドレスに対応している。また、
親ノード10のアドレスは1〜N以外の適当な番号でよ
い。
This communication system is composed of a parent node 10 which controls the polling / selecting system, and child nodes 1 to 4 which can be connected to the parent node 10 up to N in number. The numbers of the child nodes 1 to 4 directly correspond to the addresses of the child nodes. Also,
The address of the parent node 10 may be an appropriate number other than 1 to N.

【0014】各ノード間は、一対のケーブルでバス状に
配線されている。なお、より詳しくは、親ノードの出力
が全ての子ノードの入力に、また全ての子ノードの出力
が親ノードの入力に接続されている。
A bus-like wiring is provided between each node with a pair of cables. More specifically, the outputs of the parent node are connected to the inputs of all the child nodes, and the outputs of all the child nodes are connected to the inputs of the parent node.

【0015】そして、親ノード10と任意の子ノードと
の間で、全二重通信が可能となっている。この通信は、
メッセージを単位として行われ、このメッセージには、
データの他、相手先のアドレスや送り元のアドレス、伝
送の成否を検査するためのチェックシーケンス(例えば
CRCコードなど)の情報が付加される。
Then, full-duplex communication is possible between the parent node 10 and any child node. This communication is
This is done on a message-by-message basis.
In addition to the data, information on the address of the other party, the address of the sender, and a check sequence (for example, CRC code) for checking the success or failure of the transmission is added.

【0016】このようなメッセージ通信は、公知のパケ
ット等を用いた通信方法により実現可能である。
Such message communication can be realized by a known communication method using a packet or the like.

【0017】図2は、本実施例における通信動作を示す
模式図である。なお、ここでは本発明の主旨を明確に説
明するため、通信システムは既に親ノード10、子ノー
ド1、2によって立上げられており、そこに子ノード3
を新規に接続する場合について述べる。
FIG. 2 is a schematic diagram showing the communication operation in this embodiment. In order to clearly explain the gist of the present invention, the communication system has already been started up by the parent node 10 and the child nodes 1 and 2, and the child node 3 is set therein.
Described below is the case of newly connecting.

【0018】まず、親ノード10と子ノード2が通信状
態にあり、コマンドメッセージ20に対してレスポンス
メッセージ21を返す。データの伝送が1回のメッセー
ジの送受では完了しなかったので引き続きコマンドメッ
セージ23を発行し、それに対してレスポンスメッセー
ジ24が返送される。この時、ほぼ同時に子ノード3が
接続、かつ立上げられ、親ノード10に対して子ノード
3が新規に接続されたことを報知する第1の特定メッセ
ージ25が発行される。
First, the parent node 10 and the child node 2 are in communication with each other, and the response message 21 is returned to the command message 20. Since the transmission of data was not completed by sending and receiving the message once, the command message 23 is continuously issued, and the response message 24 is returned in response thereto. At this time, the child node 3 is connected and started up almost at the same time, and the parent node 10 is issued a first specific message 25 notifying that the child node 3 is newly connected.

【0019】親ノード10には、レスポンスメッセージ
24と第1の特定メッセージ25が重なって見えるた
め、結果としてブロークンメッセージが受信される。な
お、ブロークンであるか否かは、メッセージ中のチェッ
クシーケンスのエラーにより判断することができる。
In the parent node 10, the response message 24 and the first specific message 25 appear to overlap each other, and as a result, the broken message is received. It should be noted that whether or not it is broken can be determined by the error in the check sequence in the message.

【0020】そして、親ノード10は、上述したような
ブロークンメッセージを受取った場合に、新規子ノード
が第1の特定メッセージを発行したものと判断して第3
の特定メッセージ26を発行し、第1の特定メッセージ
25を受領したことを報知する。この際、親ノード10
は、どの番号の子ノードが新規接続されたのかについて
は未知であるから、第3の特定メッセージ26は、全て
の子ノードに対する同報メッセージ(すなわちマルチキ
ャストアドレス)のかたちで報知される。
When the parent node 10 receives the broken message as described above, the parent node 10 determines that the new child node has issued the first specific message, and the third node
Is issued to notify that the first specific message 25 has been received. At this time, the parent node 10
Since it is unknown which number of the child node is newly connected, the third specific message 26 is broadcast in the form of a broadcast message (that is, a multicast address) to all the child nodes.

【0021】次に親ノード10は、変更された通信シス
テムの構成要素を判定すべく、1からNまでの子ノード
に対し、1からNまでを相手先アドレスとする個別メッ
セージで第2の特定メッセージ27、29、31を順次
発行する。各子ノードは該メッセージを受領した場合、
それに対するレスポンスメッセージ28、30、32を
発行する。
Next, the parent node 10 uses the individual message with the destination address of 1 to N as the second identification for the child nodes of 1 to N in order to determine the changed component of the communication system. Messages 27, 29 and 31 are issued in sequence. When each child node receives the message,
Response messages 28, 30, and 32 corresponding thereto are issued.

【0022】ここで親ノード10は、図1には図示しな
い4〜Nまでの子ノードにも第2の特定メッセージを発
行する。そして、一定時間を経てもそれに対するレスポ
ンスメッセージが返って来ないことから、それらの子ノ
ードが実際には接続されていない、あるいは動作してい
ないことを知ることができる。
Here, the parent node 10 also issues the second specific message to child nodes 4 to N (not shown in FIG. 1). Then, since the response message to it is not returned even after a certain period of time, it is possible to know that these child nodes are not actually connected or not operating.

【0023】このような第2の特定メッセージと、それ
に対するレスポンスメッセージの送受の目的は、ある番
号の子ノードが接続されているか否かを知ることである
が、レスポンスメッセージにノードの種別など、そのノ
ードに固有の属性情報を付加すれば、親ノード10がそ
れらの情報を併せて把握することが可能となる。
The purpose of transmitting and receiving the second specific message and the response message to the second specific message is to know whether or not the child node of a certain number is connected. By adding unique attribute information to the node, the parent node 10 can also grasp the information.

【0024】以上述べてきた一連の動作を通じて、親ノ
ード10は、システムの変更後の構成要素を知り、新た
な設定を行う。そしてこの後、親ノード10は中断され
た処理を再開するが、上述したレスポンスメッセージ2
4は、特定メッセージ25との重畳により失われてしま
っているので、具体的には図1にあるように、コマンド
メッセージ23からの処理を再開する。
Through the series of operations described above, the parent node 10 learns the changed components of the system and makes new settings. After this, the parent node 10 restarts the interrupted processing, but the response message 2
Since No. 4 has been lost due to the superposition with the specific message 25, specifically, the process from the command message 23 is restarted as shown in FIG.

【0025】ところで、親ノード10は、子ノード1、
2が既に接続されているのを知っているわけであるか
ら、子ノード1、2への第2の特定メッセージの発行を
必ずしも必要でない。しかし、子ノード1あるいは2を
別の装置に取替えて立上げられることも考えられ、この
場合にも当然特定メッセージが発行されるので、これに
対処するために1からNまでの子ノードに順次第2の特
定メッセージを発行するのが好ましい。
By the way, the parent node 10 is the child node 1,
It is not necessary to issue the second specific message to the child nodes 1, 2 since it knows that 2 is already connected. However, it is conceivable that the child node 1 or 2 may be replaced by another device and started up. In this case, a specific message is also issued, so in order to deal with this, the child nodes 1 to N are sequentially operated. It is preferable to issue the second specific message.

【0026】以上、特定メッセージ25が他の通信と重
なってしまった場合について説明したが、親ノード10
が通信状態になく、特定メッセージ25をそのままの形
で受信可能な場合には、より簡単な処理で事足りる。
The case where the specific message 25 overlaps with another communication has been described above, but the parent node 10
Is not in a communication state and the specific message 25 can be received as it is, simpler processing is sufficient.

【0027】図3は、その場合の通信動作を示す模式図
である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing the communication operation in that case.

【0028】親ノード10は、子ノード3からの第1の
特定メッセージ25を受信した場合に、当該メッセージ
内の送り元アドレスの情報からそれが子ノード3から到
来したものであることを知る。そして、特定メッセージ
25を受領した旨を子ノード3に向けて報知するため、
第2の特定メッセージ33を発行する。
When the parent node 10 receives the first specific message 25 from the child node 3, it knows from the information of the source address in the message that it came from the child node 3. Then, in order to notify the child node 3 that the specific message 25 has been received,
The second specific message 33 is issued.

【0029】この第2の特定メッセージ33に対するレ
スポンスメッセージ34は必ずしも必要でないが、前述
したノードの属性情報も併せて把握する場合には、返答
するようにする。そして、この後、親ノード10は、子
ノード3を加えた新しい通信システムの設定を行う。
The response message 34 to the second specific message 33 is not always necessary, but if the above-mentioned node attribute information is also grasped, a response is made. Then, after this, the parent node 10 sets up a new communication system including the child node 3.

【0030】次に、以上説明した特定メッセージの送受
に関する動作を図4および図5のフローチャートにより
説明する。
Next, the operation relating to transmission / reception of the specific message described above will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

【0031】図4は、親ノード10の動作を示してい
る。まず、S100において、メッセージの到来を待
つ。次に、S101において、受信したメッセージがブ
ロークンであるか否かを判定し、正常である場合には、
受信したメッセージが特定メッセージであるか否かを判
定する(S102)。そして、受信したメッセージが特
定メッセージでない場合には、そのメッセージは通常の
通信のものであるから、S120において、それぞれの
メッセージに応じた処理を行う。
FIG. 4 shows the operation of the parent node 10. First, in S100, the arrival of a message is awaited. Next, in S101, it is determined whether or not the received message is a broken message, and if it is normal,
It is determined whether the received message is a specific message (S102). Then, if the received message is not a specific message, the message is for normal communication, and therefore, in S120, processing corresponding to each message is performed.

【0032】また、受信したメッセージが特定メッセー
ジである場合には、S103において、受信したメッセ
ージ内の送り元アドレスから、どの番号の子ノードが新
規に接続されたのかを認知し、その子ノードに向けて第
2の特定メッセージを発行する。そして、S104、S
105において、一定時間だけ該メッセージに対するレ
スポンスメッセージを待ち、S106において、レスポ
ンスメッセージ内のデータから当該子ノードの属性情報
を知り、S107において、新規ノードを加えた新しい
通信システムで設定を行う。
If the received message is a specific message, in S103, the sender address in the received message is used to recognize which number of the child node is newly connected and direct it to the child node. And issue a second specific message. And S104, S
At 105, the response message to the message is waited for a fixed time, at S106, the attribute information of the child node is known from the data in the response message, and at S107, the new communication system including the new node is set.

【0033】また、上記S101において、受信したメ
ッセージがブロークンであった場合には、S108に進
み、第3の特定メッセージをブロードキャストアドレス
で発行する。次に、S109でアドレスを1にセット
し、S110で当該アドレスを相手先として第2の特定
メッセージを発行し、S111、S112で一定時間だ
け当該第2の特定メッセージに対するレスポンスメッセ
ージを待つ。
If the received message is a broken message in S101, the process proceeds to S108, and the third specific message is issued at the broadcast address. Next, the address is set to 1 in S109, a second specific message is issued with the address as the other party in S110, and a response message to the second specific message is waited for a fixed time in S111 and S112.

【0034】そして、時間内にレスポンスメッセージが
返答された場合には、S113において、当該アドレス
番号の子ノードが接続されていることを認知し、かつ該
ノードの属性情報を把握する。一方、時間内にレスポン
スメッセージが返答されなかった場合は、S114にお
いて、当該アドレス番号の子ノードが接続されていない
ことを認知する。
When the response message is returned within the time, in S113, it is recognized that the child node of the address number is connected, and the attribute information of the node is grasped. On the other hand, when the response message is not returned within the time, it is recognized in S114 that the child node of the address number is not connected.

【0035】次に、S115において、アドレスを+1
だけ更新し、S116において、それがNを越えていな
ければ、S110からの動作を繰り返す。すなわちS1
10からS115までの動作がN回繰り返される。その
後、S107に至り、認知した新しい構成要素で通信シ
ステムの設定を行う。
Next, in S115, the address is incremented by +1.
Only, and if it does not exceed N in S116, the operation from S110 is repeated. That is, S1
The operations from 10 to S115 are repeated N times. After that, in S107, the communication system is set by the recognized new component.

【0036】図5は、子ノード側の動作を示している。
まず、子ノードが立上がる時には、S200において、
親ノード10に向けて第1の特定メッセージを発行す
る。そして、S201、S202において、一定時間だ
け第2の特定メッセージあるいは第3の特定メッセージ
の受信を待ち、時間内にいずれのメッセージも到来しな
かった場合は、S200に戻る。
FIG. 5 shows the operation on the child node side.
First, when a child node rises, in S200,
The first specific message is issued to the parent node 10. Then, in S201 and S202, the reception of the second specific message or the third specific message is waited for a fixed time, and if none of the messages arrives within the time, the process returns to S200.

【0037】また、時間内に到来したメッセージが第2
の特定メッセージである場合は、S203で該メッセー
ジに対するレスポンスメッセージを発行してS204へ
進み、第3の特定メッセージの場合は、そのままS20
4に進む。
The second message is the one that arrives in time.
In the case of the third specific message, a response message to the message is issued in S203, and the process proceeds to S204.
Go to 4.

【0038】そして、S204では、新たなメッセージ
の到来を待ち、S205において、そのメッセージが第
3の特定メッセージである場合は、何もせずにS204
へ戻る。この場合、受信した第3の特定メッセージは、
他のノードが発した特定メッセージに対応したものであ
るから無視してよい。
Then, in S204, the arrival of a new message is awaited. In S205, if the message is the third specific message, nothing is done in S204.
Return to. In this case, the received third specific message is
It can be ignored because it corresponds to a specific message issued by another node.

【0039】また、S204で受信したメッセージが第
2の特定メッセージである場合は、S206において、
このメッセージに対するレスポンスメッセージを発行す
る。また、S204で受信したメッセージがその他のメ
ッセージである場合には、このメッセージは通常の通信
のものであるから、S210でそれぞれのメッセージに
対応した処理を行えばよい。なお、以降は、S204以
降の動作を繰り返し実行する。
If the message received in S204 is the second specific message, in S206,
Issue a response message to this message. Further, when the message received in S204 is another message, this message is for normal communication, so that the process corresponding to each message may be performed in S210. After that, the operations after S204 are repeatedly executed.

【0040】以上説明したように、本実施例によれば、
通信システムの変更に即応してその構成要素を自動的に
設定することが可能である。しかも、設定に関わる一連
の動作は、システムの変更が行われた時に実施されるだ
けであるから、実効的な通信速度をほとんど低下させず
に済むという効果がある。
As described above, according to this embodiment,
It is possible to automatically configure its components in response to changes in the communication system. Moreover, since the series of operations related to the setting is only executed when the system is changed, there is an effect that the effective communication speed is hardly reduced.

【0041】次に、本発明の他の実施例について説明す
る。
Next, another embodiment of the present invention will be described.

【0042】上述の第1実施例では、主として新規ノー
ドが加わる場合の処理について説明したが、これと同様
の方法で通信システムの全体を立上げると、1個の子ノ
ードを立上げるたびに上述した一連の動作が実施され、
安定的な状態になるまで多少の時間を要することが考え
られる。そこで、このように通信システム全体を立上げ
るときには、親ノードを一番最後に立上げることで、一
連の動作を1〜2回に押さえることが可能である。
In the above-mentioned first embodiment, the processing in the case where a new node is added was mainly explained, but if the whole communication system is started up by a method similar to this, it is mentioned above every time one child node is started up. The series of operations
It may take some time to reach a stable state. Therefore, when the entire communication system is started up in this way, a series of operations can be suppressed once or twice by starting up the parent node last.

【0043】しかし、より有効な方法として、親ノード
のメッセージにより子ノードの主電源をオン/オフでき
るようにすることが考えられる。
However, as a more effective method, it is considered that the main power supply of the child node can be turned on / off by the message of the parent node.

【0044】この場合、オフメッセージを受信しても、
子ノードは全ての電源をオフしてしまうのではなく、通
信に関する部分の回路にだけは電源を投じておく。そし
て、次に親ノードからオンメッセージが発せられたとき
に、他の部分の電源を回復し、完全な動作状態に復帰す
る。この際、オンメッセージによるオン時には、いわゆ
る立上げ時(完全な電源オフ状態からオンされる時やハ
ードウェアリセット時など)とは異なり、特定メッセー
ジを発行しない。
In this case, even if the OFF message is received,
The child node does not turn off all power, but powers only the circuits related to communication. Then, when the ON message is issued from the parent node next time, the power supply of the other parts is restored and the operating state is returned to the complete operation. At this time, the specific message is not issued at the time of turning on by the on message, unlike the so-called startup (when the power is turned on from a completely power-off state or at the time of hardware reset).

【0045】このように親ノードからのリモートでのオ
ン/オフを可能にしておけば、子ノードをオンするたび
に、一連の動作が実行されることはなく、直ちに安定的
な状態が得られる。しかもこの場合には、各子ノードが
離散的に配置されていても、それらの電源スイッチをい
ちいち入れて回る必要がないという別の利点も得ること
ができる。
By enabling remote on / off from the parent node in this way, a series of operations are not executed each time the child node is turned on, and a stable state is immediately obtained. .. Moreover, in this case, even if each child node is discretely arranged, it is not necessary to turn on and turn off the power switches of each child node, which is another advantage.

【0046】なお、オフメッセージを受信したときと同
様の電源制御を子ノード側のスイッチ等で実施できるよ
うにしてももちろんよい。
Of course, the same power supply control as when the off message is received may be implemented by the switch on the child node side.

【0047】また、前述の第1実施例では、バス状の通
信路を例に説明を行ったが、本発明は、これに限定され
るわけではなく、スター状、デージーチェーンなど、他
のトポロジーの通信路においても同様に実施可能であ
る。
Further, in the above-mentioned first embodiment, the bus-like communication path has been described as an example, but the present invention is not limited to this, and other topologies such as star-like and daisy-chain are possible. The same can be applied to the above communication path.

【0048】また、全二重ではなく半二重の通信路にお
いても本発明を実施できる。この場合、親ノードが送信
中の間、特定メッセージは親ノードに届かないのである
が、図5のフローチャートにもあるように、新規ノード
は親ノードから第2または第3の特定メッセージが発行
されるまで第1の特定メッセージの発行を繰り返す。従
って次に親ノードが受信状態になった時に、確実に(少
なくともブロークンの形で)特定メッセージを親ノード
に届けることが可能である。
Further, the present invention can be implemented in a half-duplex communication path instead of a full-duplex communication path. In this case, the specific message does not reach the parent node while the parent node is transmitting, but as shown in the flowchart of FIG. 5, the new node is until the second or third specific message is issued from the parent node. The issuance of the first specific message is repeated. Therefore, it is possible to reliably deliver (at least in the form of a broken) a specific message to the parent node when the parent node next becomes the receiving state.

【0049】そして、親ノードは特定メッセージあるい
はブロークンメッセージを受信したら、直ちに第2ある
いは第3の特定メッセージを発行する。この第2あるい
は第3の特定メッセージが正規の通信を行っている子ノ
ードの発するメッセージと重なってしまうことも考えら
れるが、当該子ノードは、かかるメッセージを発行し終
えれば受信状態となるから、親ノードは第2あるいは第
3の特定メッセージの発行の後、再び受信状態に入り、
再度の特定メッセージの到来のないことを確認してから
(もし、再到来した場合は、以上の動作を繰り返す)、
以後の動作を行うようにすれば、親ノードと新規ノード
のハンドシェイクが堂々めぐりになることはない。
Upon receiving the specific message or the broken message, the parent node immediately issues the second or third specific message. It is possible that the second or third specific message overlaps with the message issued by the child node that is performing regular communication, but the child node will be in the receiving state after issuing the message. , The parent node re-enters the receiving state after issuing the second or third specific message,
After confirming that the specific message does not arrive again (if it arrives again, repeat the above operation),
If the subsequent operations are performed, the handshake between the parent node and the new node does not go round.

【0050】[0050]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
子ノードの立上がり時に、親ノードの許可なしに第1の
特定メッセージを発行し、これを契機に、以後、親子間
で第2の特定メッセージとそれに対するレスポンスメッ
セージの送受を行うことで、変更後の通信システムの構
成要素を自動的に設定することができる。
As described above, according to the present invention,
When the child node starts up, the first specific message is issued without permission from the parent node, and after this, the second specific message and the response message to it are sent and received between the parent and child. The components of the communication system can be automatically set.

【0051】また、これら一連の動作が行われるのはシ
ステムが変更された時だけであるから、通常時の通信ト
ラフィックを増やすことは全くなく、結果的に実効的な
通信速度をほとんど低下させず、しかも変更に即応した
自動設定が可能である。
Further, since the series of operations are performed only when the system is changed, the communication traffic in the normal time is not increased at all, and as a result, the effective communication speed is hardly reduced. Moreover, it is possible to set automatically according to the changes.

【0052】さらに、システムを変更するときに、既設
分には全く手を加えずともよく、現に通信が行われてい
るか否かさえ考慮することなく、新規ノードを接続する
ことができ、非常に扱いやすい通信システムを実現する
ことができる。
Furthermore, when changing the system, it is not necessary to change the existing part at all, and a new node can be connected without even considering whether or not communication is actually being performed. A communication system that is easy to handle can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例におけるシステム構成を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記実施例における親ノードと子ノードとのメ
ッセージのやりとりを示す模式図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing message exchange between a parent node and a child node in the above embodiment.

【図3】上記実施例における親ノードと子ノードとのメ
ッセージのやりとりを示す模式図である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing message exchange between a parent node and a child node in the above embodiment.

【図4】上記実施例における親ノードの動作を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation of a parent node in the above embodiment.

【図5】上記実施例における子ノードの動作を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation of a child node in the above embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1〜4…子ノード、 10…親ノード。 1 to 4 ... Child nodes, 10 ... Parent nodes.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 砂川 伸一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 長崎 克彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (72) Inventor Shinichi Sunagawa 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Katsuhiko Nagasaki 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Within the corporation

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 親ノードと上限N個までの子ノードとか
らなり、ポーリング/セレクティング方式で通信制御を
行う通信システムにおいて、 上記子ノードは、システムの立上げ時に第1の特定メッ
セージを親ノードに向けて発行する第1の発行手段と、
親ノードからの第2の特定メッセージを受領したとき
に、該メッセージに対するレスポンスメッセージを発行
する第2の発行手段とを有し;上記親ノードは、子ノー
ドからの第1の特定メッセージを受領したときに、該メ
ッセージの送り元の子ノードに向けて第2の特定メッセ
ージを発行する第3の発行手段と、この特定メッセージ
を発行した場合に当該子ノードとの接続を認知する第1
の認知手段と、子ノードから受領したメッセージのエラ
ーを検知するエラー検知手段と、エラー状態のメッセー
ジを受領した場合に1からNまでの子ノードに向けて上
記第2の特定メッセージを発行する第4の発行手段と、
上記第1の特定メッセージ、第2の特定メッセージおよ
びレスポンスメッセージの送受状況から各子ノードの接
続/非接続を認知する第2の認知手段と、上記第1およ
び第2の認知手段の認知結果に基づいて通信システムの
構成要素を自動的に設定するシステム設定手段とを有す
る;ことを特徴とする通信システム。
1. A communication system comprising a parent node and up to N child nodes and performing communication control by a polling / selecting method, wherein the child node sends a first specific message to a parent when the system is started up. A first issuing means for issuing to the node,
And a second issuing means for issuing a response message to the second specific message from the parent node when the second specific message is received from the parent node; the parent node receives the first specific message from the child node. Sometimes, a third issuing means for issuing a second specific message to the child node which is the sender of the message, and a first issuing means for recognizing the connection with the child node when the specific message is issued.
Recognition means, error detection means for detecting an error in the message received from the child node, and issuing the second specific message to the child nodes 1 to N when the error status message is received. 4 issuing means,
The second recognition means for recognizing the connection / non-connection of each child node from the transmission / reception status of the first specific message, the second specific message and the response message, and the recognition results of the first and second recognition means. A system setting means for automatically setting the components of the communication system based on the above;
【請求項2】 請求項1において、 上記レスポンスメッセージには、各ノードに固有な属性
情報を含むことを特徴とする通信システム。
2. The communication system according to claim 1, wherein the response message includes attribute information unique to each node.
JP4165329A 1992-06-01 1992-06-01 Communication system Pending JPH05336125A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4165329A JPH05336125A (en) 1992-06-01 1992-06-01 Communication system
JP12059493A JP3359094B2 (en) 1992-06-01 1993-04-23 Communication system, method in which parent node recognizes states of multiple child nodes, and method of recognizing new terminal in communication system having multiple terminals
US08/068,192 US5598150A (en) 1992-06-01 1993-05-28 Polling communication system
US08/775,883 US6346873B1 (en) 1992-06-01 1997-01-02 Power saving in a contention and polling system communication system
JP2002229337A JP3483547B2 (en) 1992-06-01 2002-08-07 Communication system and communication control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4165329A JPH05336125A (en) 1992-06-01 1992-06-01 Communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05336125A true JPH05336125A (en) 1993-12-17

Family

ID=15810270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4165329A Pending JPH05336125A (en) 1992-06-01 1992-06-01 Communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05336125A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100420219C (en) * 2005-10-27 2008-09-17 华为技术有限公司 Method and system for realizing communication between nodes
WO2014076942A1 (en) * 2012-11-13 2014-05-22 パナソニック株式会社 Communication system and terminal device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100420219C (en) * 2005-10-27 2008-09-17 华为技术有限公司 Method and system for realizing communication between nodes
WO2014076942A1 (en) * 2012-11-13 2014-05-22 パナソニック株式会社 Communication system and terminal device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9413549B2 (en) Method for activating a network component of a motor vehicle network system
EP0498751A1 (en) Apparatus and method for communicating between nodes in a network
JP3359094B2 (en) Communication system, method in which parent node recognizes states of multiple child nodes, and method of recognizing new terminal in communication system having multiple terminals
JP3115451B2 (en) Communication network
JPH05336125A (en) Communication system
WO2010127630A1 (en) High-reliable control system and control method based on asynchronous serial communication
TWI763136B (en) Methods for multidrop network system
JP2019186605A (en) Network control system and relay device
JP5100626B2 (en) Layer 2 switch
JP3483547B2 (en) Communication system and communication control device
EP1213692A2 (en) Device inventory by sound
JP2004274395A (en) Duplicate address detecting method, slave and master in field bus system, and field bus
JP3619882B2 (en) Duplex communication control method
CN113291355B (en) Communication method and system for ultra-high speed train traction driving equipment
US9971715B2 (en) Communication device and link establishment method
TWI470441B (en) Method and system of intelligent address allocation based on tandem bus
WO2020225967A1 (en) In-vehicle communication system, relay device, and communication method
JPS59168737A (en) Multi-drop transmission system
CN114567513A (en) Method for multipoint network system
JPH1132063A (en) 1:n transmission confirmation processing system
JPH0764472A (en) Remote i/o system of programmable controller
CN117176498A (en) Topology network and communication processing method
JP2006005646A (en) Network communication method
JP2009105604A (en) Network system
JPS6076841A (en) Communication control equipment