JPH05336061A - 移動無線システム - Google Patents

移動無線システム

Info

Publication number
JPH05336061A
JPH05336061A JP4138599A JP13859992A JPH05336061A JP H05336061 A JPH05336061 A JP H05336061A JP 4138599 A JP4138599 A JP 4138599A JP 13859992 A JP13859992 A JP 13859992A JP H05336061 A JPH05336061 A JP H05336061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time slots
mobile
base station
mobile stations
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4138599A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuyuki Osawa
達之 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4138599A priority Critical patent/JPH05336061A/ja
Publication of JPH05336061A publication Critical patent/JPH05336061A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、自動車電話および携帯電話など時
分割多元接続方式を用いた移動無線通信に用いて好適な
移動無線システムに関し、トラフィックが少ない時に、
タイムスロットを有効に用いることができるようにする
ことを目的とする。 【構成】 基地局1が現に基地局1と回線が接続されて
いる移動局の数を認識し、接続されている移動局数がフ
レーム内のタイムスロット数と等しい場合は、符号化装
置3−iによる伝送速度を遅くして、各移動局2−iが
それぞれ1つのタイムスロットを使用する方式によって
通信を行なう一方、接続されている移動局数がフレーム
内のタイムスロット数より少ない場合は、符号化装置3
−iによる伝送速度を速くして、移動局が複数のタイム
スロットを使用する方式によって通信を行なうように構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車電話および携帯
電話など時分割多元接続方式を用いた移動無線通信に用
いて好適な移動無線システムに関する。近年、自動車電
話および携帯電話をはじめとする移動体通信の加入者数
は急速に増加しており、通信の周波数不足が問題となっ
てきているが、この貴重な周波数資源を有効に活用する
ためにはデジタル方式の導入が必要であり、例えば自動
車電話のデジタル方式としては、時分割多重接続(TD
MA)方式が採用されている。
【0002】
【従来の技術】図7は基地局および複数の移動局を時分
割多元接続方式を使用した無線通信路によって接続した
移動無線システムの通信方式を説明する図であるが、こ
の図7において、71は上り無線通信路のフレームであ
り、この上り無線通信路のフレーム71内には、n個の
タイムスロット#1a,#2a,#3a,・・・,#n
aが存在する。また、72は下り無線通信路のフレーム
であり、この下り無線通信路のフレーム72内にも、n
個のタイムスロット#1b,#2b,#3b,・・・,
#nbが存在する。なお、73は基地局である。
【0003】このような構成により、通信を希望する移
動局は、上り無線通信路のタイムスロット#1a,#2
a,#3a,・・・,#naと下り無線通信路のタイム
スロット#1b,#2b,#3b,・・・,#nbとか
らそれぞれ1タイムスロットずつ基地局73から割り当
てられ、割り当てられたタイムスロットを用いて上り無
線通信路を通じて送信を行なうとともに、下り無線通信
路を通じて受信を行なう。
【0004】従来の移動無線システムでは、1移動局に
割り当てるタイムスロットの数は常に1つとし、トラフ
ィックの増加には回線に余裕の無い基地局から回線に余
裕のある隣接基地局へ切り換えるといった手段によって
対応している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の移動無線システムでは、トラフィックの量は
常に一定という訳ではなく時刻によってかなりの差があ
るにもかかわらず、1移動局に割り当てられるタイムス
ロットは常に1つであるため、トラフィックが少ない時
には未使用のタイムスロットが存在する。かかる未使用
のタイムスロットは全く通信に寄与していないため、結
果として使用中のタイムスロットを圧迫している。
【0006】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、特にトラフィックが少ない時に、タイムスロ
ットを有効に用いることができるようにした、移動無線
システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理ブロ
ック図で、この図1において、1は基地局である。ま
た、2−1,・・・,2−Nは移動局であり、この移動
局2−i(i=1,・・,N)にはそれぞれ符号化装置
3−iが備えられている。ここで、符号化装置3−i
は、基地局1からの制御信号に基づき異なった伝送速度
に切り換えることができるものである。
【0008】
【作用】上述の本発明の移動無線システムでは、基地局
1が現に基地局1と回線が接続されている移動局の数を
認識し、接続されている移動局数がフレーム内のタイム
スロット数と等しい場合は符号化装置による伝送速度を
遅くして、各移動局がそれぞれ1つのタイムスロットを
使用する方式によって通信を行なう一方、接続されてい
る移動局数がフレーム内のタイムスロット数より少ない
場合は、符号化装置による伝送速度を速くして、移動局
が複数のタイムスロットを使用する方式によって通信を
行なう(請求項1)。
【0009】また、本発明の移動無線システムでは、各
移動局2−iに通常時は複数のタイムスロットを割り当
てる方式によって通信を行ない、基地局1が現に基地局
1と回線が接続されている移動局の数を認識し、接続さ
れている移動局数がフレーム内のタイムスロット数を各
移動局に割り当てられているタイムスロット数で割った
数と等しい場合は、符号化装置による伝送速度を速くし
て、各移動局に複数のタイムスロットを割り当てる方式
によって通信を行なう一方、接続されている移動局数が
フレーム内のタイムスロット数を各移動局に割り当てら
れているタイムスロット数で割った数より多くなった場
合は、符号化装置による伝送速度を遅くして通信を行な
う(請求項2)。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図2は本実施例の適用される移動無線システムを
示す図である。この図2において、21は基地局であ
り、この基地局21は、所定のエリア22内にいる移動
局23−1,・・・,23−Nと無線通信を行なうもの
である。
【0011】また、24は基地局であり、この基地局2
4は、基地局21に隣接して設置され、基地局21とは
有線または無線にて結ばれており、基地局21のカバー
するエリア22とは異なる所定のエリア25内にいる移
動局26と無線通信を行なうものである。なお、無線局
21,24は他の隣接する基地局とも有線または無線に
て結ばれている。
【0012】図3は本発明の第1実施例を示すブロック
図であるが、この図3は図2における基地局21と、こ
の基地局21のカバーするエリア22内にいる移動局2
3−1〜23−Nのうちのいずれか1つの移動局23−
xとを詳細に説明するためのものである。ところで、基
地局21はアンテナ31,ハイブリッド32,変調器3
3,復調器34,制御装置35,符号化装置36を備え
て構成されている。
【0013】ここで、変調器33は送信のために信号を
変調するものであり、復調器34は変調されている信号
を復調するものである。制御装置35は基地局21と移
動局23−1,・・・,23−Nや他の基地局との送受
信を制御するものである。また、符号化装置36は、他
の基地局との送受信のために信号を符号化、複号化する
ものである。
【0014】さらに、移動局23−xはアンテナ37,
ハイブリッド38,変調器39,復調器40,制御装置
41,スイッチ42,符号化装置43,44,送話器4
5,受話器46を備えて構成されている。ここで、変調
器39は、送信のために信号を変調するものであり、復
調器40は変調されている信号を復調するものである。
制御装置41は移動局23−xと基地局21との送受信
を制御するものである。また、スイッチ42は、制御装
置41の指示により符号化装置43,44のどちらを有
効とするか選択するものである。
【0015】符号化装置43,44は、基地局21との
送受信のために信号を符号化、複号化するものである
が、符号化装置43と符号化装置44とでは伝送速度が
異なっていて、例えば符号化装置43の伝送速度は64
キロビット毎秒であり、符号化装置44の伝送速度は3
84キロビット毎秒である。上述の構成により、以下の
ような動作を行なう。
【0016】基地局21の制御装置35において、現在
いくつの移動局と通信を行なっているか、すなわち現在
通信の行なわれている回線数を把握し、回線数の多少に
従って各回線の使用するタイムスロットの数を決定し、
各タイムスロットに含まれる制御用のビットで各移動局
へ通知する。通知を受けた移動局23−xでは、基地局
21の決定によって割り当てられたタイムスロットを使
用するために、制御装置41がスイッチ42を制御して
符号化装置43,44のいずれを有効とするかを選択す
る。
【0017】本実施例において、CCITTの定める国
際標準規格に基づき伝送速度が64キロビット毎秒の通
常の電話音声と、通常音声の6倍の384キロビット毎
秒の伝送速度の高品質音声との両者の通信を行なう場合
のタイムスロットの使用例を図4に示す。この場合、上
記のように図3における符号化装置43の伝送速度を6
4キロビット毎秒、符号化装置44の伝送速度を384
キロビット毎秒とする。
【0018】図4において(a)は#1a〜#6aの6
タイムスロットを持つフレームを示している。実際に
は、上り通信路と下り通信路の2つがあるが、簡単のた
め1つだけを図示している。また、図4(b)は同図
(a)に示すフレームを6つの移動局が使用している通
常の使用状態である。この場合、移動局23−x,23
−1,23−3,23−6,23−7,23−10が通
信を行なおうとして基地局21に信号を送る。基地局2
1では通信を望んでいる移動局の数を把握し、6つのタ
イムスロットを64キロビット毎秒の通常の電話音声で
使用するように、各移動局23−x,23−1,23−
3,23−6,23−7,23−10に制御信号を送
り、各回線にタイムスロットを割り当てる。
【0019】制御信号を受けた移動局23−xでは、制
御装置41がスイッチ42を制御して伝送速度が64キ
ロビット毎秒の符号化装置43を選択し、割り当てられ
たタイムスロットを用いて通信を行なう。図4(c)は
トラフィックが減少し、移動局23−xのみが通信して
いる状態である。従来の方式では、このように未使用の
タイムスロットは全く通信に寄与できず、使用中のタイ
ムスロットを圧迫したままとなる。このような状態を回
避するため、基地局21は使用中の回線数を常に把握
し、回線数が1つになった場合、通信を行なっている移
動局(図4(c)の場合では移動局23−x)に制御信
号を送り、伝送速度を384キロビット毎秒に切り換え
るように指示する。制御信号を受信した移動局23−x
では、制御装置41がスイッチ42を制御して符号化装
置44を選択し、伝送速度を384キロビット毎秒に切
り換え、6タイムスロット全てを用いて図4(d)に示
すような高品質音声による通信を行なう。
【0020】反対に、1移動局が384キロビット毎秒
の高品質音声で使用している状態の時に他の移動局が通
信を行なおうとする場合には、以上とは逆の手順を踏ん
で伝送速度を384キロビット毎秒から64キロビット
毎秒に切り換え、各移動局に使用すべきタイムスロット
を指定する制御信号を送信する。制御信号を受信した移
動局の側では、伝送速度を64キロビット毎秒に切り換
え、割り当てられたタイムスロットを用いて通信を行な
う。
【0021】上述の例では、国際電信電話諮問委員会
(CCITT)の定める国際標準規格に準拠したため伝
送速度が384キロビット毎秒と64キロビット毎秒と
しているが、伝送速度はこの値に限られず、他の速度で
あってもよい。また、上記の例では2つの符号化装置4
3,44によって2種類の伝送速度を切り換えて使用し
ているが、符号化装置の数を更に増やして3種類以上の
伝送速度から適当な値を選択するようにしても良い。
【0022】また、上述の例では基準を全タイムスロッ
トがそれぞれ異なる移動局によって使用されている場合
においているが、図5に示すように1つの移動局が複数
のタイムスロットを使用している状態を基準においても
良い。図5において、(a)は、図4(a)と同様な6
タイムスロットを持つフレームを表す。図5(b)は図
5(a)に示すフレームの通常のタイムスロットの使用
状態を示し、3つの移動局23−1,23−2,23−
xがそれぞれ2つのタイムスロットを用いて良好な音質
で通信を行なっている。トラフィックが増加した時に
は、図5(c)に示すように、各回線にタイムスロット
を1つしか割り当てないようにし、音質の低下を犠牲に
して回線を増加する。
【0023】なお、図5に示す例でもタイムスロットの
割り当ては、図4に示す例と同様に現在使用中の回線数
を基地局21が把握し、各回線に基地局21がタイムス
ロットを割り当てて各移動局へ通知し、各移動局が割り
当てられたタイムスロットに応じて符号化装置を選択す
ることによって実現する。また、図5に示した例では通
常時は各回線が2つのタイムスロットを用いるようにし
ているが、3つあるいはそれ以上を用いるようにしても
良い。
【0024】図6は本発明の第2実施例を示すブロック
図であり、この図6において、基地局21,移動局23
−xにおけるアンテナ31,37,ハイブリッド32,
38,変調器33,39,復調器34,40,制御装置
35,41,符号化装置36,送話器45,受話器46
は図3に示す第1実施例と同様であるので、その説明は
省略する。
【0025】ところで、図6において、47は符号化装
置であり、この符号化装置47は、送受信のために信号
を符号化・複号化するものであるが、制御装置41の制
御によって、標本化の時間間隔を調整したり、量子化す
るビットの桁数を変化させたりすることにより、ソフト
ウェア的に伝送速度を切り換えることができるようにな
っている。
【0026】上述の構成により、この第2実施例では、
制御装置41は基地局21の指示を受けて、符号化装置
47の伝送速度をソフトウェア的に切り換える。この他
の動作は第1実施例と同様であるので、詳細な説明は省
略する。したがって、この第2実施例でも、前述の第1
実施例と同様に、図4,図5に示すタイムスロットの使
用例のようにトラフィックの多少に従って1回線の用い
るタイムスロットの数を変化させることができる。
【0027】また、この第2実施例のように符号化装置
は1つだけでソフトウェア的に伝送速度の切り換えを行
なうようにすれば、回路の簡単化,小型化及び省電力化
が期待できる。なお、上述の第1実施例および第2実施
例では、伝送される情報を音声としてきたが、音声以外
の情報に関しても同様の手段を採用することが可能であ
る。
【0028】以上のように、基地局21の決定に従って
適切な伝送速度を選択することで、タイムスロットの無
駄を除いた通信が可能となるのである。
【0029】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の移動無線
システムによれば、タイムスロットのトラフィックの多
いときには多数の利用者に一つずつ、少ないときには少
数の利用者に対してより多い数を割り当てることによっ
て、通信の情報量と質の兼ね合いを向上させ、特にトラ
フィックが比較的少ない時の通信品質の上昇を図ること
ができ、これによりかかる時分割多元接続方式の性能向
上に寄与することろが大きいという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理ブロック図である。
【図2】本実施例の適用される移動無線システムを示す
図である。
【図3】本発明の第1実施例を示すブロック図である。
【図4】第1実施例によるタイムスロットの一使用例を
示す図である。
【図5】第1実施例によるタイムスロットの他の使用例
を示す図である。
【図6】本発明の第2実施例を示すブロック図である。
【図7】従来の移動無線システムによる通信方式を説明
する図である。
【符号の説明】
1,21,24,73 基地局 2−1〜2−N,23−1〜23−N,23−x,26
移動局 3−1〜3−N,36,43,44,47 符号化装置 22,25 エリア 31,37 アンテナ 32,38 ハイブリッド 33,39 変調器 34,40 復調器 35,41 制御装置 42 スイッチ 45 送話器 46 受話器 71 上り通信路のフレーム 72 下り通信路のフレーム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局(1)および複数の移動局(2−
    i)を時分割多元接続方式を使用した無線通信路によっ
    て接続した移動無線システムにおいて、 該移動局(2−i)に、該基地局(1)からの制御信号
    に基づき異なった伝送速度に切り替えうる符号化装置
    (3−i)をそなえ、 該基地局(1)が現に該基地局(1)と回線が接続され
    ている移動局の数を認識し、 接続されている移動局数がフレーム内のタイムスロット
    数と等しい場合は、該符号化装置による伝送速度を遅く
    して、各移動局がそれぞれ1つのタイムスロットを使用
    する方式によって通信を行なう一方、 接続されている移動局数がフレーム内のタイムスロット
    数より少ない場合は、該符号化装置による伝送速度を速
    くして、移動局が複数のタイムスロットを使用する方式
    によって通信を行なうことを特徴とする、移動無線シス
    テム。
  2. 【請求項2】 基地局(1)および複数の移動局(2−
    i)を時分割多元接続方式を使用した無線通信路によっ
    て接続した移動無線システムにおいて、 該移動局(2−i)に、該基地局(1)からの制御信号
    に基づき異なった伝送速度に切り替えうる符号化装置
    (3−i)をそなえ、 各移動局(2−i)に通常時は複数のタイムスロットを
    割り当てる方式によって通信を行ない、 該基地局(1)が現に該基地局(1)と回線が接続され
    ている移動局の数を認識し、 接続されている移動局数がフレーム内のタイムスロット
    数を各移動局に割り当てられているタイムスロット数で
    割った数と等しい場合は、該符号化装置による伝送速度
    を速くして、各移動局が複数のタイムスロットを割り当
    てる方式によって通信を行なう一方、 接続されている移動局数がフレーム内のタイムスロット
    数を各移動局に割り当てられているタイムスロット数で
    割った数より多くなった場合は、該符号化装置による伝
    送速度を遅くして通信を行なうことを特徴とする、移動
    無線システム。
JP4138599A 1992-05-29 1992-05-29 移動無線システム Withdrawn JPH05336061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4138599A JPH05336061A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 移動無線システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4138599A JPH05336061A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 移動無線システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05336061A true JPH05336061A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15225860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4138599A Withdrawn JPH05336061A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 移動無線システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05336061A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996002985A1 (fr) * 1994-07-15 1996-02-01 Ntt Mobile Communications Network Inc. Systeme a acces selectif pour communication radiotelephonique
JPH11331943A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Toshiba Corp 移動通信システムおよびこの移動通信システムに用いられる移動端末装置と基地局装置
JP2000138974A (ja) * 1998-10-15 2000-05-16 Alcatel 多元接続型の無線通信システムにおける伝送方法
US6512748B1 (en) 1998-01-30 2003-01-28 Ntt Mobile Communications Network Inc. Radio paging signal coding control scheme using variable number of logical channels according to paging signal traffic
WO2004028185A1 (ja) * 2002-09-06 2004-04-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 無線通信システムのタイムスロット割当方法
US7158492B2 (en) 2000-03-13 2007-01-02 Nokia Corporation Load balancing in telecommunications system supporting mobile IP
US7801545B2 (en) 1997-01-24 2010-09-21 Nokia Corporation Power control method of discontinuous transmission
US7929494B1 (en) 1994-09-27 2011-04-19 Qualcomm, Incorporated High-speed data transmission in a digital mobile communication system
US8442014B2 (en) 2008-08-27 2013-05-14 Kyocera Corporation Wireless base station apparatus and wireless communication method

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0720310A1 (en) * 1994-07-15 1996-07-03 Ntt Mobile Communications Network Inc. Random access system for mobile communication
US5689503A (en) * 1994-07-15 1997-11-18 Ntt Mobile Communications Network Inc. Random access system of a mobile communication system
EP0720310A4 (en) * 1994-07-15 2002-10-09 Nippon Telegraph & Telephone SELECTIVE ACCESS SYSTEM FOR RADIOTELEPHONE COMMUNICATION
WO1996002985A1 (fr) * 1994-07-15 1996-02-01 Ntt Mobile Communications Network Inc. Systeme a acces selectif pour communication radiotelephonique
US7929494B1 (en) 1994-09-27 2011-04-19 Qualcomm, Incorporated High-speed data transmission in a digital mobile communication system
US7801545B2 (en) 1997-01-24 2010-09-21 Nokia Corporation Power control method of discontinuous transmission
US8543153B2 (en) 1997-01-24 2013-09-24 Nokia Corporation Power control method of discontinuous transmission
US6512748B1 (en) 1998-01-30 2003-01-28 Ntt Mobile Communications Network Inc. Radio paging signal coding control scheme using variable number of logical channels according to paging signal traffic
JP4594456B2 (ja) * 1998-05-15 2010-12-08 株式会社東芝 移動通信システムおよびこの移動通信システムに用いられる移動端末装置と基地局装置
JPH11331943A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Toshiba Corp 移動通信システムおよびこの移動通信システムに用いられる移動端末装置と基地局装置
JP2000138974A (ja) * 1998-10-15 2000-05-16 Alcatel 多元接続型の無線通信システムにおける伝送方法
US7158492B2 (en) 2000-03-13 2007-01-02 Nokia Corporation Load balancing in telecommunications system supporting mobile IP
WO2004028185A1 (ja) * 2002-09-06 2004-04-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 無線通信システムのタイムスロット割当方法
US8442014B2 (en) 2008-08-27 2013-05-14 Kyocera Corporation Wireless base station apparatus and wireless communication method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU724424B2 (en) Adaptive channel allocation method and apparatus for multi-slot, multi-carrier communication system
US6148209A (en) High-speed data transmission in a digital mobile communication system
KR100420606B1 (ko) 대역폭할당
AU688903B2 (en) Method and arrangement for high-speed data transmission in a tdma mobile telecommunications system
US6111863A (en) Method and apparatus for the dynamic allocation of signal bandwidth between audio, video and data signals
US7929494B1 (en) High-speed data transmission in a digital mobile communication system
CA2289857C (en) Method and apparatus for formatting synchronous and asynchronous data
US5907555A (en) Method for compensating for time dispersion in a communication system
AU727931B2 (en) Channel allocation method and radio system using a combination of TDMA and CDMA
CA2397897A1 (en) Multi-carrier arrangement for high speed data
US7088697B1 (en) Methods and apparatus for transmitting data in a radio communication system including signaling allocation of a common channel
JPH06244791A (ja) 移動無線通信システム
US6608827B1 (en) Method for increasing the communication capacity of a cellular telephone system
WO2006042910A1 (en) Data transport in gsm system
US20060209780A1 (en) Data transfer in TDMA system
US6545990B1 (en) Method and apparatus for a spectrally compliant cellular communication system
JPH05336061A (ja) 移動無線システム
US7106705B1 (en) Method and communications systems for transmitting data for a combination of several services via jointly used physical channels
KR100855764B1 (ko) 무선 통신 시스템에서의 채널 할당 방법
WO2000060884A1 (fr) Dispositif de terminal de communication et dispositif de station de base
EP1073217A2 (en) Time slot assignment method
JP2000068969A (ja) ディジタル通信装置
US20050170830A1 (en) Link adaptation in a mobile communication network
JPH09215046A (ja) 移動体通信システムにおける局間伝送路の回線構成方法
JPH0352340A (ja) 移動体通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803