JPH05334893A - Icメモリ音声録音再生装置 - Google Patents

Icメモリ音声録音再生装置

Info

Publication number
JPH05334893A
JPH05334893A JP4142731A JP14273192A JPH05334893A JP H05334893 A JPH05334893 A JP H05334893A JP 4142731 A JP4142731 A JP 4142731A JP 14273192 A JP14273192 A JP 14273192A JP H05334893 A JPH05334893 A JP H05334893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
recording
voice
mark
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4142731A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Hayashi
浩三 林
Kengo Sudo
健吾 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4142731A priority Critical patent/JPH05334893A/ja
Publication of JPH05334893A publication Critical patent/JPH05334893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 マイク2より音声信号を増幅器3、ADコン
バータ4を介し、音声圧縮回路5及びバッファメモリ1
2によりデジタル信号を圧縮し、半導体(IC)メモリ
カード6に記録する装置において、早送りまたは巻戻し
を、ICメモリのアドレスをカウントアップまたはカウ
ントダウンして行い、このとき前もって記録された音声
データの区切りを示すマークを検出したときに、検出音
を発生させるとともに一定時間早送りまたは巻戻しを停
止させることにより、マークの検索とマーク時点からの
再生をしやすくする。また、ICメモリカード6に記録
されているデジタル信号を音声伸長回路8で伸長し、D
Aコンバータ9、増幅器3、スピーカ11を介して音声
を出力する。 【効果】 早送りまたは巻戻し動作中にマークを検出し
たときアドレスが行き過ぎてしまうことはなく、操作性
の向上がはかれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロフォンなどか
ら得られるアナログ音声信号をデジタル信号に変換して
ICメモリに変換するとともに、再生時には該ICメモ
リに記録されているデジタル信号をアナログ音声信号に
変換してスピーカなどから音声を出力する音声録音再生
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】音声を録音再生する装置としてカセット
テープなどの磁気テープを使用するいわゆるカセットテ
ープレコーダが一般的に知られている。このような磁気
テープを使用する装置は、テープ自体が安価なこと、長
時間の録音再生を行うことができるなどの利点を有す
る。しかしながら、磁気テープを走行させる駆動機構が
必要であるため、装置の小型化,軽量化が困難であると
ともに、駆動機構の駆動に起因するいわゆるメカノイズ
が発生すること、装置の故障発生率が高いことなどの欠
点を有する。さらに、所望の記録音声のいわゆる頭出し
などのデータのアクセス(特定位置の検索)に時間がか
かるという欠点がある。
【0003】FF/REWにおける場合 カセットテープなどの磁気テープを使用するいわゆるカ
セットテープレコーダの場合、FF/REW(早送り/
巻戻し)は物理的に磁気テープを走行させることにより
行われる。またドキュメントの区切りを示すマーク記録
は、磁気テープに実際にアナログでマーク記録音を数秒
間録音することで実現される。FF/REW時にはその
マーク音の再生をたよりにマーク位置の検索を行うこと
になる。しかし本発明のようなICメモリを用いた音声
の録音再生装置の場合のマーク記録は、そのマーク時点
のアドレスをある特定のフォーマットに従って特定のエ
リアに記録することにより行い、実際にマーク記録音を
一定時間音声データとして録音することは行わない。ま
たICメモリを用いた音声の録音再生装置の場合のFF
/REWは、アドレスを一定時間ごとにカウントアップ
またはカウントダウンすることで実現できる。
【0004】録音停止における場合 カセットテープなどの磁気テープを使用するいわゆるカ
セットテープレコーダの場合、言うまでもなく録音を停
止した際の現在位置は物理的にその停止位置にある。こ
れはICメモリを用いた音声の録音再生装置においても
同じで、録音を停止した際の現在位置はその停止位置の
アドレスにある。
【0005】イレーズにおける場合 カセットテープなどの磁気テープを使用するいわゆるカ
セットテープレコーダやSRAMを使用したICメモリ
を用いた音声の録音再生装置の場合は、イレーズ(消
去)は必要ない。
【0006】しかし録音開始時に自動的に無記録部から
録音を開始する機能や、マーク位置のスキップ機能を実
現するためには、すでに録音されているところへ重ねて
録音することは許されない。フラッシュメモリは、いち
ど記録されたアドレスはイレーズをしないと再度そのア
ドレスに記録できないという特徴があるため、上記の機
能を実現するには最適である。よってフラッシュメモリ
カードを用いた音声の録音再生装置をディクテーティン
グマシンのような用途に使う場合、イレーズは必要不可
欠の機能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記FF/REWにお
ける場合、マーク位置を検索するためFF/REWして
いると、マーク位置に遭遇してもすぐに次の音声データ
のアドレスへ行き過ぎてしまうという欠点がある。特に
FF/REWのスピードが早くなればなる程その行き過
ぎは大きくなる。
【0008】また、上記録音停止における場合、ディク
テーティングマシンのような用途に使うとき録音を停止
した状態、すなわち録音部の最後尾位置から再生に移行
するときは、一旦REW動作またはマーク位置へのスキ
ップ動作を、キー操作により行ってから次にまた他のキ
ー操作により再生をさせる必要があり手間がかかる。更
にまた、上記イレーズにおける場合、フラッシュメモリ
カードは、現在パソコンのメモリ用等さまざまな用途に
使われつつあり、他の用途に使われているカードを誤っ
てイレーズしてしまうことも考えられる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のICメモリ音声
録音再生装置は、音声信号入力をADコンバータにより
デジタルデータ信号に変換し、ICメモリにある特定フ
ォーマットに従って記録するとともに、再生時該ICメ
モリより該特定フォーマットに従って読出したデジタル
データ信号をDAコンバータにより音声信号に変換し出
力するICメモリ音声録音再生装置において、早送りま
たは巻戻しをICメモリのアドレスをカウントアップま
たはカウントダウンして行い、このとき前もって記録さ
れた音声データの区切りを示すマークを検出したとき
に、検出音を発生させると共に、一定時間(1秒程度)
早送りまたは巻戻しを停止させることにより、マーク検
索とマーク時点からの再生をしやすくすることを特徴と
するものである。
【0010】また、上記装置において、上記音声データ
の録音を停止した状態から再生に移行するとき、録音を
停止したときのアドレス情報をマーク(以下に「EO
D」という)として記録し、録音を停止してからはじめ
て再生に移行したときにのみひとつ前に記録された上記
アドレス情報マーク位置へ瞬時に頭出しを行い再生を開
始させることを特徴とするものである。
【0011】更にまた、上記装置において、誤消去防止
のため一括消去を実行する前に一括消去型プログラマブ
ルリードオンメモリからなるICメモリが、上記特定フ
ォーマットと同等かをチェックし、他用途のICメモリ
だったときには誤消去を防止する機能をもったことを特
徴とするものである。
【0012】
【作用】本発明のICメモリ音声録音再生装置によれ
ば、FF/REW動作中にマークを検出した際にアドレ
スが行き過ぎてしまうという欠点をカバーできて従来の
カセットテープなどの磁気テープを使用するいわゆるカ
セットテープレコーダと同じ要領で違和感なく使用でき
るものである。
【0013】また、今録音したところを聞きたいときは
再生キーだけで自動的に行うことができ、録音の確認や
すぐに再生したいときは非常に有効である。逆に再生か
ら録音に移行する際は、現在位置がどこにあろうとも最
後のEODマーク位置に自動的に頭出しを行うことです
ぐに録音が開始できる。
【0014】更にまた、他の用途に使われているカード
を誤ってイレーズしてしまうことを未然に防ぐ事ができ
る。
【0015】
【実施例】本発明のICメモリ音声録音再生装置の実施
例を図1及び図3に基づいて説明すれば以下の通りであ
る。
【0016】本装置は、図1に示すように、音声録音再
生装置本体1と、該音声録音再生装置本体1に着脱自在
なメモリカード6とからなっている。録音再生装置本体
1は、音声録音再生装置を管理するシステムマイコン7
を有しており、該システムマイコン7は、音声信号録音
系、音声信号再生系、バッファメモリ12、及び経過時
間の表示、キー等からなる表示入力部13に接続される
とともに、メモリカード6に接続されるようになってい
る。
【0017】上記音声信号録音系は、音声をアナログの
電気信号であるアナログ音声信号に変換するマイク2
と、アナログ音声信号を増幅する増幅器3と、アナログ
音声信号をデジタル化してデジタル音声信号として出力
するADコンバータ4と、デジタル音声信号を圧縮する
圧縮アルゴリズムを有した音声圧縮回路5とを有してい
る。そして、音声圧縮回路5は、バッファメモリ12に
接続されており、バッファメモリ12は、音声圧縮回路
5の圧縮アルゴリズムによってデジタル音声信号を所定
の時間幅(音声区間)に設定された1フレーム毎に圧縮
するメモリとして使用されるようになっている。
【0018】また、上記音声圧縮回路5は、システムマ
イコン7とともに、メモリカード6にも接続されてお
り、圧縮されたデジタル音声信号である音声データをデ
ータバス20を介してシステムマイコン7に入力し、該
システムマイコン7を介してメモリカード6へ出力させ
るようになっている。
【0019】一方、音声信号再生系は、メモリカード6
から入力された音声データを圧縮前のデジタル音声信号
に復元する伸長アルゴリズムを有した音声伸長回路8を
有しており、該音声伸長回路8は音声圧縮回路5と同様
に、バッファメモリ12に接続されている。そして、バ
ッファメモリ12は、音声伸長回路8の伸長アルゴリズ
ムによって音声データを1フレーム毎にデジタル音声信
号に復元するメモリとして使用されるようになってい
る。さらに、この音声信号再生系は、音声伸長回路8か
ら出力されたデジタル音声信号をアナログ化してアナロ
グ音声信号として出力するDAコンバータ9と、アナロ
グ音声信号を増幅する増幅器10と、アナログ音声信号
を音声として出力するスピーカ11とを有している。
【0020】また、音声信号再生系と同様にシステムマ
イコン7に接続された表示入力部13は、数値や文字を
表示可能な表示部と、再生キーや早送りキー、巻戻しキ
ー等からなるキー入力部とを有しており、表示部は、再
生や早送り等の動作状態や音声データから算出された経
過時間を表示するようになっている。
【0021】上記の録音再生装置本体1に着脱自在なメ
モリカード6は、データバス20を介して音声圧縮回路
5および音声伸長回路8に接続されるようになっている
とともに、データバス20、アドレスバス21、および
制御バス22を介してシステムマイコン7に接続される
ようになっている。該メモリカード6は、図2に示すよ
うに、アドレスデコーダ14と複数のICメモリである
一括消去型プログラマブルリードオンリーメモリF−E
EPROM15,16,17,18とからなっており、
アドレスデコーダ14には、アドレスバス21の数ビッ
ト分および制御バス22のCE信号線22aが接続され
ている。
【0022】上記アドレスデコーダ14は、F−EEP
ROM15,16,17,18にCS信号線23…を介
して接続されており、各F−EEPROM15,16,
17,18にCS1信号、CS2信号、CS3信号、お
よびCS4信号をそれぞれ出力するようになっている。
また、F−EEPROM15,16,17,18には、
上記のCS信号線23…の他、アドレスバス21、デー
タバス20、制御バス22のWE信号線22bおよびE
RASE信号線22cが接続されている。
【0023】そして、上記F−EEPROM15,1
6,17,18は、アドレスデコーダ14からのCS1
信号、CS2信号、CS3信号、およびCS4信号によ
って動作可能状態にされ、WE信号線22bおよびER
ASE信号線22cを介して入力されるWE信号および
ERASE信号によって、アドレスバス21を介して入
力されるアドレスに対応させて音声データを記録および
再生するようになっている。
【0024】上記F−EEPROM15,16,17,
18には、図3に示すように、最小圧縮時の音声データ
のデータ長に設定された複数のブロック24…が形成さ
れており、これらの各ブロック24…は、有音状態時の
音声データn,n+1,…のみを記録する音声データ記
憶領域26と、インデックス領域25とからなってい
る。インデックス領域25は、無音数25aおよびトー
タルフレーム数領域25bからなっており、無音数領域
25aには、無音状態が1フレーム以上継続した場合、
無音状態であった時間に相当する無音状態時の音声デー
タのフレーム数が無音数として書き込まれるようになっ
ている一方、無音状態が1フレーム内に収まった有音状
態の場合、“0”が書き込まれるようになっている。ま
た、トータルフレーム数領域25bには、フレーム数の
合計を示すトータルフレーム数が書き込まれるようにな
っている。
【0025】上記の構成のICメモリ音声録音再生装置
の動作について説明する。
【0026】まず、録音時の動作について説明すると、
図1に示すように、マイク2により音声から変換された
アナログ音声信号は、増幅器3により増幅された後、A
Dコンバータ4によりデジタル音声信号に変換されるこ
とになる。このデジタル音声信号は、例えば20mse
cの時間幅に区分化されたフレーム単位にバッファメモ
リ12に記録され、音声圧縮回路5の圧縮アルゴリズム
によって数分の1〜十数分の1に圧縮されることにな
る。
【0027】圧縮されたデジタル音声信号は、音声デー
タとしてシステムマイコン7に入力されることになり、
システムマイコン7に入力された音声データは、入力毎
にトータルフレーム数として計数されることになる。ま
た、音声データは、システムマイコン7によって無音状
態であるか有音状態であるかが判定され、音声データが
無音状態であると判定された場合には、音声データが有
音状態になるまで音声データのフレーム数が無音数とし
て計数されることになる。尚、無音状態であるか有音状
態であるかの判定は、バッファメモリ12に記録された
音声データが所定値以下である場合を無音状態とし、音
声データが所定値を越える場合を有音状態とすることに
よって行うことができる。
【0028】そして、システムマイコン7は、図3に示
すように、有音状態の音声データをブロック24の音声
データ記憶領域26に書き込むと共に、上記の無音数お
よびトータルフレーム数をインデックス領域25の無音
数領域25aおよびトータルフレーム数領域25bに書
き込むことになる。
【0029】また、システムマイコン7は、連続する複
数の音声データの合計が最小圧縮時のデータ長よりも小
さい場合、フレーム長の正数分割アドレスをブロック2
4内に設定する。そして、音声データ記憶領域26の先
頭アドレスと正数分割アドレスとを各音声データの先頭
アドレスとし、例えば図3の音声データn+3,n+4
のように、複数の音声データを同一のブロック24に書
き込み、さらに、ブロック24内に加えられた音声デー
タ分のフレームをトータルフレーム数に加算してトータ
ルフレーム数領域25bに書き込むことになる。
【0030】これにより、本装置は、無音状態の音声デ
ータを無音数として書き込むことによって、特に間隙の
多い音声を録音する場合に、ICメモリを有効に使用す
ることができるようになっている。また、連続する音声
データの合計がブロック24の音声データ記憶領域26
のデータ長よりも小さい場合、これらの音声データが同
一のブロック24内に記録されるようになっているた
め、特に圧縮効率の高い音声が多い場合に、ICメモリ
を有効に使用することができるようになっている。
【0031】次に、再生時の動作について説明すると、
図1に示すように、システムマイコン7は、メモリカー
ド6からアドレスを指定して音声データを読み出し、バ
ッファメモリ12に転送し、音声伸長回路8の伸長アル
ゴリズムによってバッファメモリ12に記録された音声
データをデジタル音声信号に伸長させることになる。上
記の音声データのデジタル音声信号への伸長は、システ
ムマイコン7がアドレスをインクリメントしながら繰り
返して行われることになる。この際、システムマイコン
7は、音声データと共に入力されるトータルフレーム数
および無音数を監視しており、トータルフレーム数に1
フレームの時間幅を積算することによって経過時間を算
出し、表示入力部13に表示させることになる。尚、1
フレームは、所定の時間幅に固定されているため、経過
時間は、再生が任意のブロック24から開始された場合
でも、トータルフレーム数に時間幅を積算することによ
って正確に算出されることになる。
【0032】また、システムマイコン7は、図3に示す
ように、ブロック24内に複数の音声データが存在して
いるか否かをトータルフレーム数を基にして判定し、存
在していると判定した場合には、ブロック24内の音声
データを複数回に分割して伸長させた後、デジタル音声
信号をDAコンバータ9に出力させ、アナログ音声信号
に変換させてスピーカ11を介して音声として出力させ
ることになる。
【0033】また、システムマイコン7は、無音数が
“0”であるか否かを判定しており、無音数が“0”で
あると判定した場合には、音声データの前に無音状態が
存在しなかったとして、即座にデジタル音声信号をDA
コンバータ9に出力させ、音声として出力させることに
なる。一方、無音数が“0”でないと判定した場合には
音声データの前に無音状態が存在したとして、1フレー
ムの時間幅にして無音数を積算し、この積算値の時間が
経過した後、デジタル音声信号をDAコンバータ9に出
力させてスピーカ11を介して音声を出力させることに
なる。これにより音声は、録音時の無音状態の時間が無
音数によって確認できるため、録音時と同様の間隔で再
生されることになる。
【0034】尚、無音数を無音判定値である所定値と比
較させ、無音数が所定値以上の場合には、無音数に代え
て所定値を1フレームの時間幅に積算するようになって
いても良い。そして、この場合には、無音時間が例えば
1秒程度となるように比較値を設定することによって、
過度の無音時間による再生時の聞き取り難さを解消でき
ることになる。
【0035】次に、早送りや巻戻しを行った場合、シス
テムマイコン7は、操作後のブロック24から前後する
複数のブロック24の無音数領域25aに記録された無
音数を獲得することになる。そして、各無音数領域25
aの無音数と無音判定値である頭出し値とを比較し、頭
出し値を越える無音数を有するブロック24を特定し、
この特定したブロック24を再生開始位置として音声を
出力させることになる。これにより、早送りや巻戻し等
の操作後は、音声が連続している途中から再生される場
合が確率的に多いにも拘わらず、常に、無音状態後の音
声の先頭から再生されるため、操作後にサーチして最初
から聞き直す操作が不要となり、操作性を向上させるこ
とが可能になっている。
【0036】また、音声データ記憶領域26のデータ長
は、音声データの最小圧縮時のデータ長に設定されてい
る。従って、音声データの先頭アドレスは、音声データ
記憶領域の先頭アドレスと一致することになり、早送り
や巻戻し等の操作により記録の途中から再生を行う場合
に、音声データの先頭をアドレスによって容易に判定で
きるようになっている。次にイレーズの動作について説
明すると、図1に示すように、表示入力部13でイレー
ズ操作キーを受けたときに、そのフォーマットをチェッ
クする機能を持たせるものである。フォーマットのチェ
ックは次の手順で行われる。
【0037】先ず、ある特定のアドレス(メモリカード
の容量に左右されないためにアドレスの先頭側で例えば
アドレス“0”’からアドレス“7”まで)に本装置の
IDが書かれているかどうかをチェックする。
【0038】次に本装置のIDが書かれていればイレー
ズを実行し、最後に再度本装置のIDやカード容量情報
を書いてイレーズを終了する。
【0039】本装置のIDが書かれていなければ、表示
またはブザー等でユーザにフォーマットエラーの警告を
発し、イレーズを実行しない。
【0040】フォーマットエラー警告が発せられていて
も、ユーザがさらにイレーズ実行キーを操作したときに
はイレーズを開始する。容量チェックをしながらイレー
ズを接続し、最後に上記のある特定アドレスに本装置の
IDやカード容量情報を書いてイレーズを終了する。
【0041】上記により他の用途に使われているカード
を誤ってイレーズしてしまうことを未然に防ぐことがで
きる。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、ICメモリを用いた音
声の録音再生装置をディクテーティングマシンのような
用途に使用する場合、FF/REW時の操作性の向上、
頻繁に録音/再生を繰り返すときの操作性の向上、イレ
ーズの誤操作を防止することができるなどディクテーシ
ヨンの効率の向上が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のICメモリ音声録音再生装置のブロッ
ク回路図である。
【図2】本発明において実施するICメモリカードのブ
ロック回路図である。
【図3】本発明のICメモリ音声録音再生装置内の記録
状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 音声録音再生装置本体 2 マイク 3,10 増幅器 4 ADコンバータ 5 音声圧縮回路 6 メモリカード 7 システムマイコン 8 音声伸長回路 9 DAコンバータ 11 スピーカ 12 バッファメモリ 13 表示入力部 14 アドレスレコーダ 15〜18 F−EEPROM(ICメモリ) 24 ブロック 25 インデックス領域 25a 無音数領域 25b トータルフレーム数領域 26 音声データ記憶領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声信号入力をADコンバータによりデ
    ジタルデータ信号に変換し、ICメモリにある特定フォ
    ーマットに従って記録するとともに、再生時該ICメモ
    リより該特定フォーマットに従って読出したデジタルデ
    ータ信号をDAコンバータにより音声信号に変換し出力
    するICメモリ音声録音再生装置において、早送りまた
    は巻戻しをICメモリのアドレスをカウントアップまた
    はカウントダウンして行い、このとき前もって記録され
    た音声データの区切りを示すマークを検出したときに、
    検出音を発生させるとともに一定時間早送りまたは巻戻
    しを停止させることにより、マークの検索とマーク時点
    からの再生をしやすくすることを特徴とするICメモリ
    音声録音再生装置。
  2. 【請求項2】 上記音声データの録音を停止した状態か
    ら再生に移行するとき、録音を停止したときのアドレス
    情報をマークとして記録し、録音を停止してからはじめ
    て再生に移行したときにのみひとつ前に記録された上記
    アドレス情報マーク位置へ瞬時に頭出を行い再生を開始
    させることを特徴とする、請求項1に記載のICメモリ
    音声録音再生装置。
  3. 【請求項3】 誤消去防止のため一括消去を実行する前
    に一括消去型プログラマブルリードオンリメモリからな
    るICメモリが上記特定フォーマットと同等かをチェッ
    クし、他用途のICメモリだったときには誤消去を防止
    する機能をもったことを特徴とする、請求項1に記載の
    ICメモリ音声録音再生装置。
JP4142731A 1992-06-03 1992-06-03 Icメモリ音声録音再生装置 Pending JPH05334893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4142731A JPH05334893A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 Icメモリ音声録音再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4142731A JPH05334893A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 Icメモリ音声録音再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05334893A true JPH05334893A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15322272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4142731A Pending JPH05334893A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 Icメモリ音声録音再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05334893A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6076052A (en) * 1996-10-31 2000-06-13 Uniden Corporation Message playback device and message playback method
US7065417B2 (en) 1997-11-24 2006-06-20 Sigmatel, Inc. MPEG portable sound reproducing system and a reproducing method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6076052A (en) * 1996-10-31 2000-06-13 Uniden Corporation Message playback device and message playback method
US7065417B2 (en) 1997-11-24 2006-06-20 Sigmatel, Inc. MPEG portable sound reproducing system and a reproducing method thereof
US8843225B2 (en) 1997-11-24 2014-09-23 Mpman.Com, Inc. Portable sound reproducing system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8213285B2 (en) Recording apparatus
US5610774A (en) Audio sound recording/reproducing apparatus using semiconductor memory
US5357595A (en) Sound recording and reproducing apparatus for detecting and compensating for recorded periods of silence during replay
JPH05334893A (ja) Icメモリ音声録音再生装置
JPH0916200A (ja) 音声記録再生装置
JPH0962296A (ja) 音声記録装置および音声再生装置
JPH0690867B2 (ja) 音響機器の録音装置
JPS59198551A (ja) テ−プレコ−ダ
JP2005107617A (ja) 音声データ検索装置。
JP2005107617A5 (ja)
JPH05100698A (ja) 音声記録再生装置
JPH07191978A (ja) 文書処理装置
JPH0532860Y2 (ja)
JPH05108608A (ja) 情報信号処理装置
KR0150078B1 (ko) 디지털영상신호 기록장치의 음성신호 확장기록방법
JPH0720900A (ja) 音声情報記録装置
JPH0422596Y2 (ja)
JP2001188562A (ja) 音声記録再生装置、周辺装置、これら装置を備える音声記録再生システムおよび音声データ処理プログラムを記録した記録媒体
KR19980022326A (ko) 캡션 카셋트 플레이어에서 문장단위로 자동구간 반복재생방법
JPH11305800A (ja) 音声再生装置
KR960032410A (ko) 디지탈 콤팩트 카세트(dcc)의 에러 정정방법 및 그 장치
JP2001117594A (ja) 音声記録再生装置
JPH06131894A (ja) 音声録音再生装置
JPH09128947A (ja) 記録装置
JPH06139791A (ja) 音声記憶再生装置