JPH0532982Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0532982Y2
JPH0532982Y2 JP868288U JP868288U JPH0532982Y2 JP H0532982 Y2 JPH0532982 Y2 JP H0532982Y2 JP 868288 U JP868288 U JP 868288U JP 868288 U JP868288 U JP 868288U JP H0532982 Y2 JPH0532982 Y2 JP H0532982Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flyback transformer
high voltage
lead wire
notch
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP868288U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH01113316U (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP868288U priority Critical patent/JPH0532982Y2/ja
Publication of JPH01113316U publication Critical patent/JPH01113316U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0532982Y2 publication Critical patent/JPH0532982Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えばカメラ一体型ビデオテープレ
コーダの電子式ビユーフアインダに使用される小
型陰極線管に、高圧、フオーカス電圧等を供給す
るのに使用して好適なフライバツクトランスに関
する。
[Detailed description of the invention] [Industrial field of application] The invention can be used to supply high voltage, focus voltage, etc. to a small cathode ray tube used, for example, in an electronic viewfinder of a camera-integrated videotape recorder. The present invention relates to a flyback transformer suitable for use.

〔考案の概要〕[Summary of the idea]

本考案は、フライバツクトランス本体を覆う絶
縁ケースの一面に、フライバツクトランス本体の
コアを露出させる第1の切欠部と高圧用のリード
線を外部に導出するための第2の切欠部とを連続
的に設け、リード線を第2の切欠部とコアとで挟
持するようにしたことにより、組み立ての作業性
が向上するようにしたものである。
The present invention has a first notch part that exposes the core of the flyback transformer body and a second notch part that leads the high voltage lead wire to the outside on one surface of the insulating case that covers the flyback transformer body. By providing the lead wires continuously and sandwiching the lead wires between the second notch and the core, the workability of assembly is improved.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

例えば、カメラ一体型ビデオテープレコーダの
電子式ビユーフアインダに使用される小型陰極線
管に、高圧、フオーカス電圧等を供給するのに使
用されるフライバツクトランスとして、従来第9
図に示すようなものが提案されている。
For example, conventional flyback transformers used for supplying high voltage, focus voltage, etc. to small cathode ray tubes used in electronic viewfinders of camera-integrated videotape recorders have been
Something like the one shown in the figure has been proposed.

同図において、70はフライバツクトランス本
体であり、71はフエライトコア、72はボビ
ン、73はコイル、74は整流用ダイオード及び
平滑用コンデンサよりなる整流部、75は端子ピ
ン、そして、76は整流部74に接続され、外部
に高圧HVを導出する高圧用リード線である。な
お、端子ピン75は、一次側電圧の供給、フオー
カス用電圧の出力等のために使用されている。
In the figure, 70 is the main body of the flyback transformer, 71 is a ferrite core, 72 is a bobbin, 73 is a coil, 74 is a rectifier consisting of a rectifier diode and a smoothing capacitor, 75 is a terminal pin, and 76 is a rectifier. This is a high voltage lead wire that is connected to the section 74 and leads out high voltage HV to the outside. Note that the terminal pin 75 is used for supplying the primary side voltage, outputting the focus voltage, and the like.

また、このようなフライバツクトランス本体7
0は、プラスチツク等の絶縁材料よりなる絶縁ケ
ース77及びシールドケース78に順次収納され
る。これら、絶縁ケース77及びシールドケース
78には、高圧用リード線76を通すための貫通
孔79及び80が形成されている。
In addition, such a flyback transformer body 7
0 is sequentially housed in an insulating case 77 and a shield case 78 made of an insulating material such as plastic. Through holes 79 and 80 are formed in these insulating case 77 and shield case 78 for passing high voltage lead wire 76 therethrough.

〔考案が解決しようとする課題〕[The problem that the idea attempts to solve]

この第9図例に示すような従来のフライバツク
トランスによれば、フライバツクトランス本体7
0を、絶縁ケース77及びシールドケース78に
収納するためには、リード線76を絶縁ケース7
7及びシールドケース78に形成した貫通孔79
及び80を通す作業が必要であり、組み立ての作
業性の悪いものであつた。
According to the conventional flyback transformer as shown in the example in FIG.
0 in the insulation case 77 and the shield case 78, the lead wire 76 must be inserted into the insulation case 7.
7 and a through hole 79 formed in the shield case 78
80 was required, resulting in poor assembly workability.

なお、実開昭62−109415号公報には、そのよう
なフライバツクトランスが記載されている。
Incidentally, such a flyback transformer is described in Japanese Utility Model Application Publication No. 109415/1983.

本考案は、このような点を考慮し、フライバツ
クトランスの組み立ての作業性の向上を図ること
を目的とするものである。
The present invention takes these points into consideration and aims to improve the workability of assembling a flyback transformer.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本考案は、フライバツクトランス本体1を絶縁
ケース2に収納するようになされたフライバツク
トランスであつて、絶縁ケース2の一面にフライ
バツクトランス本体1のコア11を露出させる第
1の切欠部21aとフライバツクトランス本体1
より高圧を取り出す高圧用のリード線14を外部
に導出するための第2の切欠部21bとを連続的
に設け、リード線14を第2の切欠部21bとコ
ア11とで挟持するようにしたものである。
The present invention is a flyback transformer in which a flyback transformer main body 1 is housed in an insulating case 2, and a first notch 21a that exposes a core 11 of the flyback transformer main body 1 on one surface of the insulating case 2. and flyback transformer body 1
A second notch 21b for leading out the high voltage lead wire 14 for extracting higher voltage is continuously provided, and the lead wire 14 is held between the second notch 21b and the core 11. It is something.

〔作用〕[Effect]

上述構成においては、高圧用のリード線14を
第2の切欠部21bとコア11とで挟持するよう
にしたので、フライバツクトランスの組み立ての
際に、従来のようにリード線を貫通孔に通す等の
作業が必要なく、組み立てを容易に行ない得る。
In the above structure, the high voltage lead wire 14 is held between the second notch 21b and the core 11, so when assembling the flyback transformer, it is not necessary to pass the lead wire through the through hole as in the conventional case. No other work is required, and assembly can be easily performed.

〔実施例〕〔Example〕

以下、図面を参照しながら本考案の一実施例に
ついて説明する。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は本例のフライバツクトランスの斜視
図、第2図はその正面図、第3図はその断面図で
ある。そして、第4図はその分解斜視図である。
本例は第4図に示すように、フライバツクトラン
ス本体1、絶縁ケース2、シールドケース3、ア
ース金具4及び蓋体5で構成される。
FIG. 1 is a perspective view of the flyback transformer of this example, FIG. 2 is a front view thereof, and FIG. 3 is a sectional view thereof. FIG. 4 is an exploded perspective view thereof.
As shown in FIG. 4, this example is comprised of a flyback transformer main body 1, an insulating case 2, a shield case 3, a grounding fitting 4, and a lid 5.

フライバツクトランス本体1において、11は
フエライトコア、12はボビン、13はコイル、
D1及びC1は高圧整流用のダイオード及び平滑
用コンデンサ、D2及びD3は低圧整流用のダイ
オードである。そして、14は、ダイオードD1
及びコンデンサC1の接続点に接続され、この接
続点に得られる高圧HVを外部に導出するための
高圧用リード線である。また、T1〜T8は、1
次電源供給用、フオーカス電圧出力用等のために
使用される端子ピンであり、ボビン12上に植立
される。
In the flyback transformer main body 1, 11 is a ferrite core, 12 is a bobbin, 13 is a coil,
D1 and C1 are diodes and smoothing capacitors for high voltage rectification, and D2 and D3 are diodes for low voltage rectification. And 14 is a diode D1
This is a high voltage lead wire connected to the connection point of the capacitor C1 and for leading out the high voltage HV obtained at this connection point. Moreover, T1 to T8 are 1
This is a terminal pin used for secondary power supply, focus voltage output, etc., and is planted on the bobbin 12.

ここで、ボビン12は、プラスチツク等の絶縁
体を用いて、第5図に示すように、低圧側と高圧
側とが一体に形成される。そして、端子ピンT1
〜T8は断面正方形でト字形状に形成され、その
垂直方向に延びる長片部TLの一端がボビン12
上に形成された穴部(図示せず)に圧入されるこ
とで、ボビン12上に植立固定される。そして、
第4図に示すように、その水平方向に延びる短片
部TSにコイル13の端部等が半田付けされて接
続される。なお、端子ピンT1〜T8の長片部
TLには、第6図に示すように凸状部15が形成
され、圧入後は、端子ピンT1〜T8がボビン1
2上に形成された穴部より容易に抜け出ないよう
にされる。
Here, the bobbin 12 is made of an insulating material such as plastic, and the low voltage side and the high voltage side are integrally formed as shown in FIG.
1 to T8 are formed in a T-shape with a square cross section, and one end of a long piece portion TL extending in the vertical direction is connected to the bobbin 12.
The wire is press-fitted into a hole (not shown) formed on the bobbin 12, so that the wire is fixed on the bobbin 12.
As shown in FIG. 4, the ends of the coil 13 are soldered to the short pieces T S extending horizontally.
As shown in FIG . 6, the terminal pins T1 to T8 are pressed into the bobbin 1.
2 so that it cannot easily slip out through the hole formed therein.

また、ボビン12の鍔部12aの高圧用リード
線14の接する部分は、第7図に示すように、段
差部とされて肉薄部12bが形成される。そし
て、高圧用リード線14は、この肉薄部12bに
沿つて導出されるようになされる。またこの場
合、肉薄部12bの厚さが調整されることによ
り、例えば高圧用リード線14の高さがフエライ
トコア11の高さと一致するようにされる。
Further, the portion of the flange portion 12a of the bobbin 12 that is in contact with the high voltage lead wire 14 is made into a stepped portion to form a thin wall portion 12b, as shown in FIG. The high voltage lead wire 14 is led out along this thin portion 12b. Further, in this case, the height of the high voltage lead wire 14 is made to match the height of the ferrite core 11, for example, by adjusting the thickness of the thin portion 12b.

また、アース金具4はコ字状に形成され、この
アース金具4は、第1図〜第3図に示すようにフ
ライバツクトランスが組み立てられるとき、その
一端及び他端でフエライトコア11を挟むように
フエライトコア11に取り付けられ、アース金具
4の有するバネ性によつてその状態が保持される
ようになされる。
Further, the grounding fitting 4 is formed in a U-shape, and when the flyback transformer is assembled as shown in FIGS. is attached to the ferrite core 11, and its state is maintained by the springiness of the grounding fitting 4.

また、絶縁ケース2は、プラスチツク等の絶縁
材料をもつて5面を有する箱形に構成される。こ
の絶縁ケース2の一面21には、上述したフライ
バツクトランス本体1のフエライトコア11が露
出される長方形状の切欠部21a及び高圧用リー
ド線14を外部に導出するための半円形状の切欠
部21bが連続的に形成される。
The insulating case 2 is made of an insulating material such as plastic and has a box shape with five sides. One surface 21 of the insulating case 2 includes a rectangular cutout 21a through which the ferrite core 11 of the flyback transformer body 1 described above is exposed, and a semicircular cutout for leading the high voltage lead wire 14 to the outside. 21b is formed continuously.

また、シールドケース3は、上述した絶縁ケー
ス2を覆うことができるように、金属板をもつて
絶縁ケース2と同様の5面を有する箱形に構成さ
れる。そして、絶縁ケース2の一面21に対応す
る一面31には、切欠部21a及び21bに対応
して切欠部31aが形成される。また、このシー
ルドケース3の一面31側には、接続片31bが
一体的に形成される。この接続片31bは、第1
図〜第3図に示すようにフライバツクトランスが
組み立てられるとき、上述した絶縁ケース2の一
面21側に形成されたテーパー部21cに沿つて
折り曲げられ、そして、この接続片31bの先端
部は上述したフエライトコア11に取り付けられ
たアース金具4と半田付けされ、シールドケース
3と共にフエライトコア11が一体的にアースさ
れるようになされる。
Further, the shield case 3 is configured in a box shape with a metal plate and five sides similar to the insulating case 2 so that it can cover the above-mentioned insulating case 2. A notch 31a is formed on one surface 31 corresponding to one surface 21 of the insulating case 2, corresponding to the notches 21a and 21b. Furthermore, a connecting piece 31b is integrally formed on one surface 31 side of the shield case 3. This connecting piece 31b is connected to the first
When the flyback transformer is assembled as shown in FIGS. 3 to 3, it is bent along the tapered portion 21c formed on the one surface 21 side of the insulating case 2, and the tip of this connecting piece 31b is bent as described above. The ferrite core 11 is soldered to the ground fitting 4 attached to the ferrite core 11, so that the ferrite core 11 and the shield case 3 are integrally grounded.

また、このシールドケース3の開放面側には爪
部32a,32b及び32cが形成される。爪部
32a及び32bは、第1図〜第3図に示すよう
にフライバツクトランスが組み立てられるとき、
内側に折り曲げられて、蓋体5が固定されるよう
になされる。また、爪部32cは、フライバツク
トランスを基板に取り付ける際の位置ぎめなどに
使用される。
Furthermore, claw portions 32a, 32b, and 32c are formed on the open surface side of this shield case 3. The claws 32a and 32b are used when the flyback transformer is assembled as shown in FIGS. 1 to 3.
It is bent inward so that the lid body 5 is fixed. Further, the claw portion 32c is used for positioning the flyback transformer when attaching it to the board.

また、蓋体5は、プラスチツク等の絶縁材料を
もつて平板状に形成される。この蓋体5は、上述
した絶縁ケース2の開放面側に嵌め込まれるよう
に、その外周の凹凸形状と、絶縁ケース2の開放
面側端の凹凸形状とが逆の関係となるようにされ
る。また、この蓋体5には、フライバツクトラン
ス本体1の端子ピンT1〜T8が貫通して出るた
めの貫通孔51が、端子ピンT1〜T8に対応し
て形成される。また、この蓋体5には、シールド
ケース3の爪部32a及び32bに対応して、こ
れら爪部32a及び32bが折り曲げられるとき
入り込むための凹部52a及び52bが形成され
る。
Further, the lid body 5 is formed into a flat plate shape using an insulating material such as plastic. This lid body 5 is fitted into the open surface side of the insulating case 2 described above, so that the uneven shape of its outer periphery and the uneven shape of the open surface side end of the insulating case 2 have an opposite relationship. . In addition, through holes 51 are formed in the lid body 5 to correspond to the terminal pins T1 to T8, through which the terminal pins T1 to T8 of the flyback transformer main body 1 pass through and exit. Furthermore, recesses 52a and 52b are formed in the lid body 5, corresponding to the claws 32a and 32b of the shield case 3, into which the claws 32a and 32b fit when bent.

フライバツクトランス本体1、絶縁ケース2、
シールドケース3、アース金具4及び蓋体5は以
上のように構成され、例えば以下のような手順で
フライバツクトランスが組み立てられる。
Flyback transformer body 1, insulation case 2,
The shield case 3, the grounding fitting 4, and the lid 5 are constructed as described above, and a flyback transformer is assembled, for example, in the following steps.

まず、絶縁ケース2がシールドケース3内に収
納される。つぎに、フエライトコア11にアース
金具4の取り付けられたフライバツクトランス本
体1が絶縁ケース2内に収納される。この場合、
高圧用リード線14が、絶縁ケース2の切欠部2
1bに開放側から納まるようにしながら収納され
る。このとき、高圧用リード線14は、絶縁ケー
ス2の切欠部21bとフエライトコア11とで挟
持されることとなり、安定に保持される。またこ
こで、シールドケース3の接続片31bが絶縁ケ
ース2のテーパー部21cに沿つて折り曲げら
れ、その先端部がフエライトコア11に取り付け
られているアース金具4に半田付けされる。つぎ
に、フライバツクトランス本体1の端子ピンT1
〜T8が貫通孔51より出るようにして蓋体5を
絶縁ケース2の開放面側端に嵌め込む。そして、
シールドケース3の爪部32a及び32bが内側
に折り曲げられて蓋体5が固定される。
First, the insulating case 2 is housed inside the shield case 3. Next, the flyback transformer main body 1 with the grounding fitting 4 attached to the ferrite core 11 is housed in the insulating case 2. in this case,
The high voltage lead wire 14 is connected to the notch 2 of the insulating case 2.
1b from the open side. At this time, the high voltage lead wire 14 is held between the notch 21b of the insulating case 2 and the ferrite core 11, and is stably held. At this point, the connecting piece 31b of the shield case 3 is bent along the tapered portion 21c of the insulating case 2, and its tip end is soldered to the ground fitting 4 attached to the ferrite core 11. Next, the terminal pin T1 of the flyback transformer body 1
- Fit the lid 5 to the end of the open surface of the insulating case 2 so that T8 comes out from the through hole 51. and,
The claws 32a and 32b of the shield case 3 are bent inward to fix the lid 5.

このようにして、第1図〜第3図に示すような
フライバツクトランスが組立てられる。
In this way, a flyback transformer as shown in FIGS. 1 to 3 is assembled.

第8図は本例のフライバツクトランスを用いた
高圧回路の接続図を示すものである。この第8図
において、第1図〜第7図と対応する部分には同
一符号を付して示している。
FIG. 8 shows a connection diagram of a high voltage circuit using the flyback transformer of this example. In FIG. 8, parts corresponding to those in FIGS. 1 to 7 are designated by the same reference numerals.

同図において、100はフライバツクトランス
を全体として示しており、フエライトコア11及
びシールドケース3は端子ピンT6を介して接地
される。また、端子ピンT4には直流電圧+Bが
供給され、端子ピンT7には出力トランジスタ
Tr及び共振用のコンデンサCが接続され、端子
ピンT8にはダンパーダイオードDが接続され
る。また、端子ピンT1には平滑用のコンデンサ
C2が接続され、この端子ピンT1からはフオー
カス用電圧が出力される。また、端子ピンT5に
は平滑用のコンデンサC3が接続され、この端子
ピンT5からはビデオ回路系用電圧が出力され
る。また、端子ピンT2及びT3間にはヒーター
用電圧が出力される。
In the figure, 100 indicates a flyback transformer as a whole, and a ferrite core 11 and a shield case 3 are grounded via a terminal pin T6. Further, DC voltage +B is supplied to terminal pin T4, and output transistor is supplied to terminal pin T7.
A Tr and a resonance capacitor C are connected, and a damper diode D is connected to the terminal pin T8. Further, a smoothing capacitor C2 is connected to the terminal pin T1, and a focus voltage is output from this terminal pin T1. Further, a smoothing capacitor C3 is connected to the terminal pin T5, and a video circuit system voltage is output from this terminal pin T5. Further, a heater voltage is output between terminal pins T2 and T3.

この場合、コイル13の巻回数は、例えば端子
ピンT2及びT3間が3ターン、端子ピンT4及
びT7間が70ターン、端子ピンT7及びT8間が
7ターン、端子ピンT8及びダイオードD2,D
3のアノードが接続される点P間が600ターン、
点P及びダイオードD1のアノードが接続される
点間が2400ターンされ、端子ピンT4に直流電圧
+Bとして+5Vの電圧が供給されるときには、
高圧HVとして+2500V、フオーカス用電圧とし
て+500V、ビデオ回路系用電圧として−50V、
ヒーター用電圧として実効値0.5Vが出力される
ようになされる。
In this case, the number of turns of the coil 13 is, for example, 3 turns between terminal pins T2 and T3, 70 turns between terminal pins T4 and T7, 7 turns between terminal pins T7 and T8, and 7 turns between terminal pins T8 and diodes D2, D.
600 turns between the points P where the anodes of No. 3 are connected,
When 2400 turns are made between point P and the point where the anode of diode D1 is connected, and a voltage of +5V is supplied as DC voltage +B to terminal pin T4,
+2500V as high voltage HV, +500V as focus voltage, -50V as video circuit voltage,
An effective value of 0.5V is output as the voltage for the heater.

以上のように構成される本例のフライバツクト
ランスにおいては、絶縁ケース2の一面にはフエ
ライトコア11が露出される長方形状の切欠部2
1a及び高圧用リード線14を外部に導出するた
めの半円形状の切欠部21bが連続的に形成さ
れ、フライバツクトランス本体1を絶縁ケース2
内に収納するとき、高圧用リード線14が切欠部
21bに開放側から納まるようにしながら行なえ
ばよく、これによつて高圧用リード線14は、切
欠部21bとフエライトコア11とで挟持され、
安定に保持される。したがつて、従来のフライバ
ツクトランスのようにリード線を貫通孔に通す等
の作業が必要なくなり、組み立てを容易に行なう
ことができる。
In the flyback transformer of this example configured as described above, one surface of the insulating case 2 has a rectangular cutout 2 through which the ferrite core 11 is exposed.
A semicircular notch 21b for leading out the flyback transformer body 1 and the high voltage lead wire 14 to the outside is continuously formed.
When storing the high-voltage lead wire 14 in the notch 21b from the open side, the high-voltage lead wire 14 is held between the notch 21b and the ferrite core 11.
Maintained stably. Therefore, unlike conventional flyback transformers, work such as passing lead wires through through holes is not necessary, and assembly can be easily performed.

また本例においては、フライバツクトランス本
体1は、フエライトコア11が絶縁ケース2及び
シールドケース3の一面21及び31に設けられ
た切欠部21a及び31aより露出される状態で
絶縁ケース2及びシールドケース3に収納される
ので、従来のフライバツクトランスに比べて水平
方向に薄く形成することができる。そしてこの場
合、フエライトコア11はシールドケース3とア
ース金具4を介して接続され、第8図の接続図に
示すように使用時には接地されるので、シールド
ケース3の切欠部31aに対応するところでは、
フエライトコア11がシールドケース3の代りと
なり、シールドケース3の切欠部31aの部分よ
り高周波信号が外部に漏れるということはない。
Further, in this example, the flyback transformer main body 1 is arranged between the insulating case 2 and the shield case 3 in a state in which the ferrite core 11 is exposed through the notches 21a and 31a provided on the surfaces 21 and 31 of the insulating case 2 and the shield case 3. 3, it can be made thinner in the horizontal direction than conventional flyback transformers. In this case, the ferrite core 11 is connected to the shield case 3 via the grounding fitting 4, and is grounded during use as shown in the connection diagram in FIG. ,
The ferrite core 11 takes the place of the shield case 3, and high frequency signals will not leak outside through the notch 31a of the shield case 3.

また本例においては、ボビン12の鍔部12a
の高圧用リード線14の接する部分に、第7図に
示すように肉薄部12bが形成されるので、その
肉薄とされる分だけ、高圧用リード線14の径が
小さくなつたと同様の効果が生じることとなり、
従来のフライバツクトランスに比べて垂直方向に
薄く形成することができる。また、高圧用リード
線14はこの肉薄部12bに沿つて導出されるの
で、高圧用リード線14を所定位置に確実に案内
することができる。また、肉薄部12bの厚さが
調整され、高圧用リード線14の高さがフエライ
トコア11の高さと一致するようにされるときに
は、フライバツクトランス本体1を絶縁ケース2
内にがたつきなく安定に収納することができる。
Further, in this example, the flange 12a of the bobbin 12
As shown in FIG. 7, a thin wall portion 12b is formed at the part where the high voltage lead wire 14 contacts, so that the same effect as if the diameter of the high voltage lead wire 14 were reduced by the thinner portion is obtained. will occur,
It can be formed thinner in the vertical direction than conventional flyback transformers. Further, since the high voltage lead wire 14 is led out along this thin portion 12b, the high voltage lead wire 14 can be reliably guided to a predetermined position. Further, when the thickness of the thin wall portion 12b is adjusted so that the height of the high voltage lead wire 14 matches the height of the ferrite core 11, the flyback transformer main body 1 is attached to the insulating case 2.
It can be stored stably without rattling inside.

また本例においては、端子ピンT1〜T8とし
てト字形状のものを用いるので、上部からボビン
12に取り付けることができ、ボビン12を低圧
側と高圧側とが一体とされたものとすることがで
き、巻線・組立工数、部品点数の削減によるコス
トダウンを図ることができると共に、この端子ピ
ンT1〜T8の水平方向に延びる短片部TSにコ
イル13等が半田付けで接続されるので、垂直方
向に延びる長片部TLにコイル13等を接続しな
い分だけ垂直方向に薄くできる。また、半田付け
時の熱の逃げが大きいため、半田付け時にボビン
12が変形して端子ピンT1〜T8の位置がずれ
るおそれもなくなる。したがつて、コイル13の
断線のおそれのある端子ピンの位置調整をする必
要もなく、作業性が向上する。
In addition, in this example, since T-shaped terminal pins T1 to T8 are used, they can be attached to the bobbin 12 from the top, and the bobbin 12 can be made into an integrated low-voltage side and high-voltage side. In addition, the coil 13 and the like are connected by soldering to the horizontally extending short pieces T S of the terminal pins T1 to T8. It can be made thinner in the vertical direction by not connecting the coil 13 or the like to the long piece T L extending in the vertical direction. Further, since heat escapes during soldering is large, there is no fear that the bobbin 12 will be deformed during soldering and the terminal pins T1 to T8 will be displaced. Therefore, there is no need to adjust the position of the terminal pin, which may cause the coil 13 to break, and work efficiency is improved.

なお、上述実施例においては、フライバツクト
ランス本体1のフエライトコア11にアース金具
4を取り付け、シールドケース3の接続片31b
の端部をアース金具4に半田付けするものであつ
たが、アース金具4を用いずに接続片31bをフ
エライトコア11に直接接続するようにしてもよ
い。
In the above embodiment, the grounding fitting 4 is attached to the ferrite core 11 of the flyback transformer main body 1, and the connecting piece 31b of the shield case 3
Although the end portion of the connecting piece 31b is soldered to the earthing metal fitting 4, the connecting piece 31b may be directly connected to the ferrite core 11 without using the earthing metal fitting 4.

〔考案の効果〕[Effect of idea]

以上述べた本考案によれば、絶縁ケースの一面
にはコアが露出される長方形状の切欠部及び高圧
用リード線を外部に導出するための半円形状の切
欠部が連続的に形成されるので、フライバツクト
ランス本体を絶縁ケース内に収納するとき、高圧
用リード線が切欠部に開放側から納まるようにし
ながら行なえばよく、これによつて高圧用リード
線は切欠部とコアとで挟持されて安定に保持され
る。したがつて、本考案によれば、従来のフライ
バツクトランスのように、高圧用リード線を絶縁
ケースの貫通孔に通す等の作業が必要なくなり、
組み立てを容易に行なうことができる。
According to the present invention described above, a rectangular notch through which the core is exposed and a semicircular notch through which the high voltage lead wire is guided to the outside are continuously formed on one surface of the insulating case. Therefore, when storing the flyback transformer main body in the insulating case, the high voltage lead wire should be inserted into the notch from the open side, thereby ensuring that the high voltage lead wire is held between the notch and the core. is maintained stably. Therefore, according to the present invention, unlike conventional flyback transformers, work such as passing the high voltage lead wire through the through hole of the insulating case is no longer necessary.
Easy to assemble.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図〜第3図は本考案の一実施例を示す構成
図、第4図〜第8図はその説明のための図、第9
図は従来例の構成図である。 1はフライバツクトランス本体、2は絶縁ケー
ス、3はシールドケース、4はアース金具、5は
蓋体、11……フエライトコア、21a及び21
bは切欠部である。
Figures 1 to 3 are configuration diagrams showing an embodiment of the present invention, Figures 4 to 8 are explanatory diagrams, and Figure 9
The figure is a configuration diagram of a conventional example. 1 is a flyback transformer main body, 2 is an insulating case, 3 is a shield case, 4 is a grounding metal fitting, 5 is a lid body, 11... ferrite core, 21a and 21
b is a notch.

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】 フライバツクトランス本体を絶縁ケースに収納
してなるフライバツクトランスにおいて、 上記絶縁ケースの一面に上記フライバツクトラ
ンス本体のコアを露出させる第1の切欠部と上記
フライバツクトランス本体より高圧を取り出す高
圧用のリード線を外部に導出するための第2の切
欠部とを連続的に設け、上記リード線を上記第2
の切欠部と上記コアとで挟持するようにしたこと
を特徴とするフライバツクトランス。
[Scope of Claim for Utility Model Registration] A flyback transformer in which a flyback transformer main body is housed in an insulating case, a first notch exposing a core of the flyback transformer main body on one surface of the insulating case; A second notch is continuously provided for leading a high voltage lead wire for taking out high voltage from the transformer body to the outside, and the lead wire is connected to the second notch.
A flyback transformer characterized by being sandwiched between the notch portion of the core and the core.
JP868288U 1988-01-26 1988-01-26 Expired - Lifetime JPH0532982Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP868288U JPH0532982Y2 (en) 1988-01-26 1988-01-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP868288U JPH0532982Y2 (en) 1988-01-26 1988-01-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01113316U JPH01113316U (en) 1989-07-31
JPH0532982Y2 true JPH0532982Y2 (en) 1993-08-23

Family

ID=31214777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP868288U Expired - Lifetime JPH0532982Y2 (en) 1988-01-26 1988-01-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0532982Y2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01113316U (en) 1989-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0863518A1 (en) Vehicle-lamp lighting-on device
JP2569556Y2 (en) High current choke coil
US5959407A (en) Vehicle lighting drive apparatus
US4156888A (en) Flyback transformer
JPH11176660A (en) Electric circuit device containing coil
JPH0532982Y2 (en)
JPH062254Y2 (en) Flyback transformer
JPH0481322B2 (en)
JPH062253Y2 (en) Trance
JPH062255Y2 (en) Flyback transformer
JPS6225865Y2 (en)
JPS5821165Y2 (en) Choke coil for noise prevention
JP2603136Y2 (en) AC inlet filter connector
JP2594349B2 (en) Flyback transformer
JPS5818259Y2 (en) flyback transformer
JP2601410Y2 (en) Noise filter
JP3321730B2 (en) Small transformer
JP3639034B2 (en) Flyback transformer
JPH0127321Y2 (en)
JPH0713434Y2 (en) Flyback transformer
JPS6011615Y2 (en) flyback transformer
JPH0441254Y2 (en)
JPH0642436B2 (en) Small transformer
JPH0451450Y2 (en)
JPH02226705A (en) Flyback transformer