JPH05327580A - 移動局装置 - Google Patents

移動局装置

Info

Publication number
JPH05327580A
JPH05327580A JP12484992A JP12484992A JPH05327580A JP H05327580 A JPH05327580 A JP H05327580A JP 12484992 A JP12484992 A JP 12484992A JP 12484992 A JP12484992 A JP 12484992A JP H05327580 A JPH05327580 A JP H05327580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spread
code
mobile station
call
spreading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12484992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3168063B2 (ja
Inventor
Takayoshi Oide
高義 大出
Tetsuyoshi Takenaka
哲喜 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12484992A priority Critical patent/JP3168063B2/ja
Publication of JPH05327580A publication Critical patent/JPH05327580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168063B2 publication Critical patent/JP3168063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、CDMA方式の移動通信システム
の移動局装置に関し、小規模の回路を用いて並行して複
数の通信を行うことができることを目的とする。 【構成】 アンテナを送受信共用するアンテナ共用手段
11と、伝送情報で搬送波信号を個別に変調する変調手
段12と、自己相関特性が急峻で相互相関が小さな拡散
符号を個別に生成する符号発生手段131〜134と、変
調された個々の搬送波信号のスペクトラムを符号発生手
段131、132によって生成された拡散符号で拡散して
アンテナ共用手段11を介して送信する拡散処理手段1
4と、受信波に含まれる拡散符号の成分に符号発生手段
133、134を位相同期させる同期手段15と、受信波
のスペクトラムを符号発生手段133、134が生成した
拡散符号で逆拡散する逆拡散処理手段16と、逆拡散処
理手段16が逆拡散した受信波を個別に復調して伝送情
報を復元する復調手段17とを備えて構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両、船舶、航空機そ
の他の移動体に搭載されたり、人によって持ち運ばれる
移動局装置に関し、特に、CDMA方式の移動通信シス
テムの無線回線にアクセスする移動局装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、移動通信の分野では、通信形態、
通信内容、サービス対象その他の相違に応じて種々のシ
ステムが構築され、さらに、新たな技術の適用に関する
研究・開発が盛んに行われている。
【0003】このような技術の中でも、伝送情報により
搬送波信号をディジタル変調して生成された一次被変調
波信号に所定の時系列の拡散符号を乗算することによ
り、その信号の周波数スペクトラムを拡散して送信し、
受信側で受信波と同じ系列の拡散符号を用いて相関検出
を行うことにより一次被変調波信号を復元するCDMA
(Code Division Multiple Access) 通信方式は、秘話性
に富み、無線伝送路における周波数選択性フェージング
その他の変動や干渉・妨害の影響を受け難い特性を有
し、かつランダムアクセス通信方式として適合性を有す
るために、有望な多元接続方式として移動通信システム
に適用する検討が行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
移動通信システムの移動局装置では、音声による通話サ
ービスを提供することを目的として構成されているため
に、通話と並行してファクシミリの端末装置やデータ端
末を介して通信を行うことはできず、このように通話と
並行した通信を行うためには、その通信内容に適応した
端末に接続された移動局装置を別途用いなければならな
かった。
【0005】また、移動局装置に複数の送受信機を備え
ることにより上述したように並行して複数の通信を行う
ことは可能であるが、このような構成の移動局装置は、
その寸法や重量が物理的に大きくなって小型化や軽量化
のような本来的な移動局装置への要求が満足されないた
めに実現されなかった。
【0006】本発明は、小規模の回路を用いて並行して
複数の通信を行うことができる移動局装置を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理ブ
ロック図である。本発明は、アンテナの送受信共用を行
うアンテナ共用手段11と、伝送情報により単一の搬送
波信号を個別に変調する変調手段121 、122 と、急
峻な自己相関特性を有し、かつ符号系列の相互相関が小
さな拡散符号を個別に生成する符号発生手段131 〜1
4 と、変調された個々の搬送波信号の周波数スペクト
ラムをそれぞれ符号発生手段131 、132 によって生
成された拡散符号により拡散し、アンテナ共用手段11
を介して送信する拡散処理手段141 、142 と、アン
テナ共用手段11を介して得られる受信波に含まれる拡
散符号の成分に符号発生手段133 、134 を位相同期
させる同期手段15と、受信波の周波数スペクトラムを
それぞれ符号発生手段133 、134 によって生成され
た拡散符号により逆拡散する逆拡散処理手段161 、1
2 と、逆拡散処理手段161、162によって逆拡散さ
れた受信波を個別に復調し、これらの受信波に含まれる
伝送情報を復元する復調手段171 、172 とを備えた
ことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明では、変調手段121 、拡散処理手段1
1 、逆拡散処理手段161 および復調手段171 を介
して既に通信路が形成されているときに、拡散処理手段
142 は、符号発生手段132 が生成した拡散符号によ
り、変調手段122 が伝送情報により変調した搬送波信
号の周波数スペクトラムを拡散してアンテナ共用手段1
1を介して送信する。さらに、逆拡散処理手段16
2 は、符号発生手段134 が同期手段15の同期制御の
下で受信波の拡散符号の成分と位相同期させて出力する
拡散符号により、受信波の周波数スペクトラムを逆拡散
する。復調手段172 は、このようにして逆拡散された
受信波を復調して伝送情報を復元する。
【0009】すなわち、変調手段122 、符号発生手段
132、134、拡散処理手段142、逆拡散処理手段1
2 および復調手段172 は、それぞれ変調手段1
1 、符号発生手段131 、133 、拡散処理手段14
1 、逆拡散処理手段161 および復調手段171 を介し
てアクセスされる無線チャネルと並行して、そのチャネ
ルと異なる無線チャネルを介する通信路を形成するが、
これらの各手段は移動局装置内で共用されるアンテナ共
用手段11、同期手段15その他に比べて小規模かつ実
装面積が小さな回路で構成できるので、移動局に対する
小型化および軽量化の要求を満足しつつ同時に複数の相
手と通信を行うことができる。
【0010】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例につい
て詳細に説明する。図2は、本発明の一実施例を示す図
である。
【0011】図において、制御部21の端末側の入出力
は、送受話器に接続され、かつ所定の接栓を介してファ
クシミリ端末、計算機その他のデータ端末に接続され
る。制御部21の音声出力は音声コーデック(CODE
C)22S および変調器(MOD)231 を介して乗算
器241 の一方の入力に接続され、その出力は周波数変
換器251 および電力増幅器261 を介してハイブリッ
ド(H)27の一方の入力に接続される。ハイブリッド
27の出力はアンテナ共用器(DUP)28の送信入力
端子に接続され、そのアンテナ端子はアンテナ29に接
続される。制御部21の一方のデータ出力は、音声コー
デック22S の出力と変調器231 の入力との接続点に
直結される。制御部21の他方のデータ出力は、変調器
(MOD)232 を介して乗算器242 の一方の入力に
接続され、その出力は周波数変換器252 および電力増
幅器262 を介してハイブリッド27の他方の入力に接
続される。変調器231 、232 の搬送波信号入力には
発振器30の出力が接続され、周波数変換器251 、2
2 の局発入力には発振器31の出力が接続される。制
御部21の送信制御出力は、電力増幅器261 、262
の制御入力に接続される。アンテナ共用器28の受信出
力端子は、受信部32および同期部33を介して乗算器
341 、342 の一方の入力に接続される。乗算器34
1 の出力は、検波部351 の検波入力および同期制御部
36の入力に接続される。検波部351の出力は制御部
21の一方のデータ入力と音声コーデック(CODE
C)22Rの入力とに接続され、その出力は制御部21
の音声入力に接続される。乗算器342 の出力は検波部
352 の検波入力に接続され、その出力は制御部21の
他方のデータ入力に接続される。同期制御部36の一方
の出力は検波部351 の同期入力に接続され、同期制御
部36の他方の出力は検波部352 の同期入力に接続さ
れる。制御部21の2つのチャネル設定出力はそれぞれ
拡散パターン発生部371 、372 の制御入力に接続さ
れる。拡散パターン発生部371 の出力は乗算器2
1 、341 の他方の入力および同期部33の一方の帰
還入力に接続され、拡散パターン発生部372 の出力は
乗算器242 、342 の他方の入力および同期部33の
他方の帰還入力に接続される。同期部33の2つの同期
制御出力は、それぞれ拡散パターン発生部371 、37
2 の同期入力に接続される。
【0012】なお、本実施例と図1に示すブロック図と
の対応関係については、ハイブリッド27およびアンテ
ナ共用器28はアンテナ共用手段11に対応し、変調器
23は変調手段12に対応し、拡散パターン発生部37
は符号発生手段13に対応し、乗算器24、周波数変換
器25、電力増幅器26および発振器31は拡散処理手
段14に対応し、受信部32および同期部33は同期手
段15に対応し、乗算器34は逆拡散手段16に対応
し、検波部35および同期部36は復調手段17に対応
する。
【0013】図3は、本実施例を適用した移動通信シス
テムの構成例を示す図である。図において、本実施例を
適用した移動局411、412はCDMA通信方式の無線
回線を介して基地局42に接続され、その基地局は公衆
通信網に接続される。
【0014】図4は、本実施例の動作を説明する図であ
る。以下、図2〜図4を参照して本実施例の動作を説明
する。移動局411 の制御部21は、メモリ上に予め記
憶された無線ゾーンの構成に基づいて制御用無線チャネ
ルに対応する拡散パターンを生成することを拡散パター
ン発生部371 に指令し、上述した一方のデータ出力お
よび一方のデータ入力を介して基地局42によって制御
される制御用無線チャネルにアクセスする。
【0015】このような制御用無線チャネルに対するア
クセスでは、変調器231 は発振器30から出力される
搬送波信号を制御部21から出力される制御情報により
変調して一次被変調波信号を生成する。乗算器24
1 は、拡散パターン発生部371から出力される拡散パ
ターンと上述した一次被変調波信号とを乗算してその信
号の周波数スペクトラムを拡散する。周波数変換器25
1 はこのようにして乗算器241 から出力される信号と
発振器31から出力される局発信号とを乗算して周波数
変換処理を行い、電力増幅器261 はこのような処理に
より得られる送信波を所定の電力に増幅し、ハイブリッ
ド27、アンテナ共用器28およびアンテナ29を介し
て基地局42に送信する。
【0016】さらに、制御用無線チャネルの受信波は、
アンテナ29およびアンテナ共用器28を介して受信部
32に与えられる。受信部32では、受信波のレベル変
動分を補正する自動利得制御回路(AGC)と、受信波
の占有帯域幅に受信帯域を合致させる自動周波数制御回
路(AFC)との制御の下で受信波を抽出する。同期部
33では、所定の方式による同期捕捉回路と遅延ロック
トラッキング法による同期保持回路(DLL)とを含
み、これらの回路は受信部32によって抽出された受信
波に含まれる拡散パターンの成分に拡散パターン3
1、372から出力される拡散パターンを位相同期さ
せ、かつその同期状態を保持する。乗算器341は、こ
のようにして拡散パターン発生部371 から出力される
拡散パターンに基づいて、受信波に乗算器241 と反対
の逆拡散処理を施す。
【0017】同期制御部36では、搬送波再生回路(C
R)は、このような逆拡散処理により得られた信号に所
定の信号処理を施して変調波成分、雑音その他の不要波
成分を充分に抑圧した基準搬送波信号を生成する。さら
に、クロック再生回路(BTR)は、受信波に含まれる
制御情報に同期したクロックを再生する。検波部351
は、このような基準搬送波信号とクロックとに基づいて
上述した逆拡散処理により得られた信号を検波し、基地
局42から送信された制御情報を復元して制御部21に
与える。
【0018】制御部21は、このようにして制御用無線
チャネルにアクセスすることにより基地局42と対向で
自局の入出圏その他に応じた所定の制御動作を行うが、
例えば、移動局411 が発信して移動局412 と通話を
開始するまでの過程では、移動局411 の制御部21は
操作者が行う操作に応じて基地局42に着信先の移動局
412 を示す発呼信号を送信する(図4)。基地局4
2は、その発呼信号に含まれる各情報に応じて所定の呼
処理を行い、通話路を設定する際に空いている通話用の
無線チャネル(図5)を捕捉し、そのチャネルに対応
した拡散符号の識別情報P1 を示すチャネル指定信号を
移動局411 に送信する(図4)。
【0019】移動局411 では、制御部21は、このよ
うな識別情報に応じた拡散符号を生成することを拡散パ
ターン発生部371 に指令する。すなわち、送受話器か
ら与えられる上り音声信号については、制御部21、音
声コーデック22S 、変調器231 、乗算器241 、周
波数変換器251 、電力増幅器261 、ハイブリッド2
7、アンテナ共用器28およびアンテナ29を介する伝
送路が形成され、かつ基地局42から移動局411 に伝
送される下り音声信号については、アンテナ29、アン
テナ共用器28、受信部32、同期部33、乗算器34
1 、検波部35 1 、音声コーデック22R および制御部
21を介する伝送路が形成されるので、基地局42との
間を結ぶ通話用無線チャネルが確定する(図4)。
【0020】一方、基地局42は、移動局411 からの
発信呼に応じて所定の呼処理手順にしたがって通話用の
チャネル(図5)を捕捉し、そのチャネルに対応した
拡散パターンの識別情報P2 と着信先の移動局の識別番
号とを示す着呼信号を送信する(図4)。移動局41
2 では、制御部21は、移動局411 の制御部21と同
様にして制御用無線チャネルにアクセスして上述した着
呼信号を受信し、その信号の内容を解析することにより
自局に対する着信呼を認識すると、基地局42に着呼応
答信号を送信し(図4)、かつ着呼信号に含まれる識
別情報P2 に応じた拡散符号を生成することを拡散パタ
ーン発生部371 に指令する。
【0021】このようにして移動局412 では、基地局
42との間を結ぶ通話用無線チャネルが確定し(図4
)、基地局42を介して移動局411 との間に通信路
が形成される。移動局411 、412 では、制御部21
は、それぞれ所定のタイミングで電力増幅器261 の出
力を断続制御することにより、上述した通話用無線チャ
ネル上で基地局42と交互に送信を行う時分割複信(T
DD)方式により通話が行われる。
【0022】基地局42は、通話中には、自局に対して
至近距離にある点に移動局411 が移動したことを通話
用無線チャネルの受信電界レベルに応じて認識し、その
チャネルを介して移動局411 に送信電力を低減するこ
とを要求する電力制御指令を送信する。移動局411
は、制御部21が第一のデータ入力を介してこのような
指令を取り込んで認識すると、電力増幅器261 に出力
電力を低減することを指令する。このようにして電力増
幅器261 からアンテナ29側に給電される送信波の電
力が低減されるので、基地局42では移動局411 の移
動に応じて大きなレベルの受信波が到来することに起因
して生じる感度抑圧が回避される。
【0023】また、上述したように音声による通話を開
始する移動局の制御部21では、メモリ上に予め記憶さ
れた無線ゾーンの構成に基づいて制御用の無線チャネル
に対応する拡散パターンを生成することを拡散パターン
発生部372 に指令し、上述した他方のデータ出力およ
び他方のデータ入力を介して基地局42によって制御さ
れる制御用無線チャネルにアクセスする。
【0024】このような制御用無線チャネルにアクセス
する場合には、参照番号の添え番号として「1 」が付与
された各構成要素に代えて同じ参照番号に添え番号とし
て「 2 」が付与されたものが同様の動作を行い、かつ添
え番号が付与されていない参照番号で示す各構成要素が
併用されるので、ここではこのような各部の基本的な動
作については説明を省略する。
【0025】制御部21は、このようにして制御用無線
チャネルにアクセスすることにより基地局42と対向で
通話中に自局に生起する呼に応じた所定の制御動作を行
うが、例えば、公衆通信網から着信先を移動局411
するファクシミリの着信呼があった場合には、基地局4
2はその呼に応じて空の通話用無線チャネル(図5)
を捕捉してそのチャネルに対応した拡散パターンの識別
情報P3 と着信先の移動局の識別番号とを示す着呼信号
を送信する(図4)。移動局411 の制御部21は、
このような着呼信号に含まれる識別番号を解析すること
により自局に対する着信呼を認識すると基地局42に着
呼応答信号を送信し(図4)、かつその着呼信号に含
まれる識別情報P3 に応じた拡散符号を生成することを
拡散パターン発生部372 に指令するので、移動局41
1 と公衆通信網との間には、基地局42を介する通信路
が形成される(図4)。
【0026】このようにして音声による通話中にファク
シミリ着信呼に対する通信路が並行して設定された状態
では、制御部21は、ファクシミリ端末から与えられる
信号を変調器232 に転送し、反対に検波部352 から
出力されるディジタル信号をファクシミリ端末に与え
る。さらに、制御部21は、第一の呼に割り付けられた
通話用無線チャネルと同様にして第二の呼に割り付けら
れた通話用無線チャネルでも、電力増幅器262 の出力
を断続して時分割複信(TDD)方式による通話を実現
し、かつ基地局42から受信される電力制御指令に応じ
て電力増幅器261、262 の出力レベルを連動で可変
制御する。
【0027】このように本実施例によれば、音声による
通話専用に構成された移動局装置に一次変調を行う変調
器、拡散処理を行う乗算器、拡散パターン発生部、周波
数変換器、電力増幅器、逆拡散処理を行う乗算器および
一次被変調波信号を復元する検波部のように小規模の回
路を付加し、かつアンテナ系、無線チャネルの送受信
系、同期制御系および送信周波数を決定する発振器のよ
うに回路規模が大きかったり、大きな実装スペースを要
する回路を共用することにより、同時に複数の呼につい
て並行して通信路を形成することが可能となる。
【0028】すなわち、移動局装置に本来的に要求され
る軽量化や小型化の要求を満足しつつ、例えば、音声に
よる通話とファクシミリ端末その他のデータ端末を用い
たデータ通信とを並行して行ったり、複数のデータ端末
を用いたデータ通信を並行して行うことができるので、
着信先の移動局が通話中であるために不完了呼が生起す
る確率が低減され、かつ移動局側では、従来例のように
通話を中断しなくてもファクシミリ端末その他を用いて
所望の着信先に対するデータ伝送を行うことができる。
【0029】なお、本実施例では、通話中にファクシミ
リ呼が生起した場合を示したが、本発明は、このような
呼に限定されず、例えば、パーソナルコンピュータその
他のデータ端末にかかわる発信呼や着信呼が生起した場
合にも、制御部21がその呼にかかわる呼処理を並行し
て行うことが可能であれば同様にして適用できる。
【0030】また、本実施例では、所定の通信制御手順
にしたがって基地局から指定された拡散パターンにした
がって移動局に通話用無線チャネルの割り付けが行われ
ているが、本発明は、このような方式に限定されず、例
えば、移動局は予め複数の拡散パターンが割り付けら
れ、これらの拡散パターンの内、空いているものを適宜
選択することにより、その選択された拡散パターンに対
応した無線チャネルにアクセスする場合にも同様にして
適用可能である。
【0031】さらに、本実施例では、変調器231 、2
2 が行う変調処理の方式については何も規定していな
いが、本発明は、上述したように小規模の回路を付加
し、かつ大規模の回路や大きな実装スペースを要する回
路を共用することにより複数の呼について並行した通話
状態が実現できるならば、どのような方式を用いてもよ
い。また、スペクトラム拡散方式については、同様にし
て移動局装置に対する本来的な要求が満足されるなら
ば、例えば、直接拡散方式、周波数ホッピング方式、時
間ホッピング方式およびこれらの組合せによるハイブリ
ッド方式も適用可能である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、アンテ
ナ共用手段や同期手段のように回路規模が大きかった
り、大きな実装面積を占有する手段を共用し、小規模か
つ実装面積が小さな変調手段、符号発生手段、拡散処理
手段、逆拡散処理手段および復調手段を付加することに
より、先行して通話状態にある無線チャネルに並行して
別の無線チャネルを介する通信路を形成する。
【0033】すなわち、移動局装置に対する小型化およ
び軽量化の要求を満足しつつ並行して複数の通信路を形
成できるので、音声による通話中にデータ端末を用いて
データ伝送を行ったり、複数のデータ端末を用いて並行
してデータ伝送を行うことが可能となり、移動通信シス
テムのサービス品質が高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理ブロック図である。
【図2】本発明の一実施例を示す図である。
【図3】本実施例を適用した移動通信システムの構成例
を示す図である。
【図4】本実施例の動作を説明する図である。
【図5】拡散パターンの割り付けを説明する図である。
【符号の説明】
11 アンテナ共用手段 12 変調手段 13 符号発生手段 14 拡散処理手段 15 同期手段 16 逆拡散処理手段 17 復調手段 21 制御部 22 音声コーデック(CODEC) 23 変調器(MOD) 24,34 乗算器 25 周波数変換器 26 電力増幅器 27 ハイブリッド(H) 28 アンテナ共用器(DUP) 29 アンテナ 30,31 発振器 32 受信部 33 同期部 35 検波部 36 同期制御部 37 拡散パターン発生部 41 移動局 42 基地局

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンテナの送受信共用を行うアンテナ共
    用手段(11)と、 伝送情報により単一の搬送波信号を個別に変調する変調
    手段(121、122)と、 急峻な自己相関特性を有し、かつ符号系列の相互相関が
    小さな拡散符号を個別に生成する符号発生手段(131
    〜134)と、 前記変調された個々の搬送波信号の周波数スペクトラム
    をそれぞれ前記符号発生手段(131、132)によって
    生成された拡散符号により拡散し、前記アンテナ共用手
    段(11)を介して送信する拡散処理手段(141、1
    2)と、 前記アンテナ共用手段(11)を介して得られる受信波
    に含まれる拡散符号の成分に前記符号発生手段(133
    134)を位相同期させる同期手段(15)と、 前記受信波の周波数スペクトラムをそれぞれ前記符号発
    生手段(133、134)によって生成された拡散符号に
    より逆拡散する逆拡散処理手段(161、162)と、 前記逆拡散処理手段(161、162)によって逆拡散され
    た受信波を個別に復調し、これらの受信波に含まれる伝
    送情報を復元する復調手段(171、172)とを備えたこ
    とを特徴とする移動局装置。
JP12484992A 1992-05-18 1992-05-18 スぺクトラム拡散通信装置およびその通信方法 Expired - Lifetime JP3168063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12484992A JP3168063B2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 スぺクトラム拡散通信装置およびその通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12484992A JP3168063B2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 スぺクトラム拡散通信装置およびその通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000282528A Division JP3210653B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 移動局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05327580A true JPH05327580A (ja) 1993-12-10
JP3168063B2 JP3168063B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=14895618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12484992A Expired - Lifetime JP3168063B2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 スぺクトラム拡散通信装置およびその通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168063B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995022213A1 (fr) * 1994-02-09 1995-08-17 Ntt Mobile Communications Network Inc. Procede et systeme relatif aux liaisons radio mobiles cdma
WO1996026582A1 (fr) * 1995-02-23 1996-08-29 Ntt Mobile Communications Network Inc. Procede de transmission a vitesse variable, et emetteur et recepteur utilisant ce procede
WO1999016279A1 (fr) * 1996-03-22 1999-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif et procede de radiocommunication
JP2002542656A (ja) * 1999-04-08 2002-12-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド 共通パワー制御チャンネルを使用する移動局に送信される多重データ流の準方向リンクパワー制御
US6724740B1 (en) 1998-03-31 2004-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Channel communication device and method for CDMA communication system
JP2008005529A (ja) * 1995-06-30 2008-01-10 Interdigital Technol Corp 符号分割多元接続(cdma)モデム
JP2009112057A (ja) * 1994-06-24 2009-05-21 Gpne Corp ページング方法および装置
JP2009239958A (ja) * 1997-06-16 2009-10-15 Interdigital Technol Corp 無線ディジタル符号分割多元接続(cdma)通信システムの加入者ユニット
US7843863B2 (en) 1997-02-13 2010-11-30 Qualcomm Incorporated Subchannel control loop
US7903613B2 (en) 1995-06-30 2011-03-08 Interdigital Technology Corporation Code division multiple access (CDMA) communication system
US7929498B2 (en) 1995-06-30 2011-04-19 Interdigital Technology Corporation Adaptive forward power control and adaptive reverse power control for spread-spectrum communications
US7933630B2 (en) 1999-09-29 2011-04-26 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Limited Radio communication terminal
JP2013232907A (ja) * 2006-10-04 2013-11-14 Qualcomm Inc 複数の無線ネットワークにおけるipフローに基づくロード・バランシング

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995022213A1 (fr) * 1994-02-09 1995-08-17 Ntt Mobile Communications Network Inc. Procede et systeme relatif aux liaisons radio mobiles cdma
US8086240B2 (en) 1994-06-24 2011-12-27 Gpne Corp. Data communication system using a reserve request and four frequencies to enable transmitting data packets which can include a count value and termination indication information
US7962144B2 (en) 1994-06-24 2011-06-14 Gpne Corp. Method for network communication allowing for persistent request slots for network nodes as well as separate indentification information to be sent from nodes
JP4567796B2 (ja) * 1994-06-24 2010-10-20 ジーピーエヌイー コーポレイション ページング方法および装置
JP2010011515A (ja) * 1994-06-24 2010-01-14 Gpne Corp ページング方法および装置
JP2009112057A (ja) * 1994-06-24 2009-05-21 Gpne Corp ページング方法および装置
WO1996026582A1 (fr) * 1995-02-23 1996-08-29 Ntt Mobile Communications Network Inc. Procede de transmission a vitesse variable, et emetteur et recepteur utilisant ce procede
US5896374A (en) * 1995-02-23 1999-04-20 Ntt Mobile Communications Network, Inc. Variable rate transmission method, transmitter and receiver using the same
JP2009225484A (ja) * 1995-06-30 2009-10-01 Interdigital Technol Corp 符号分割多元接続(cdma)モデム
US7929498B2 (en) 1995-06-30 2011-04-19 Interdigital Technology Corporation Adaptive forward power control and adaptive reverse power control for spread-spectrum communications
US9564963B2 (en) 1995-06-30 2017-02-07 Interdigital Technology Corporation Automatic power control system for a code division multiple access (CDMA) communications system
JP2008005529A (ja) * 1995-06-30 2008-01-10 Interdigital Technol Corp 符号分割多元接続(cdma)モデム
US7756190B2 (en) 1995-06-30 2010-07-13 Interdigital Technology Corporation Transferring voice and non-voice data
JP2014131299A (ja) * 1995-06-30 2014-07-10 Interdigital Technology Corp 符号分割多元接続(cdma)モデム
US8737363B2 (en) 1995-06-30 2014-05-27 Interdigital Technology Corporation Code division multiple access (CDMA) communication system
JP2014045494A (ja) * 1995-06-30 2014-03-13 Interdigital Technology Corp 非活性時の送受信局の消費電力を節約したスペクトラム拡散通信システム
US7903613B2 (en) 1995-06-30 2011-03-08 Interdigital Technology Corporation Code division multiple access (CDMA) communication system
WO1999016279A1 (fr) * 1996-03-22 1999-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif et procede de radiocommunication
US7843863B2 (en) 1997-02-13 2010-11-30 Qualcomm Incorporated Subchannel control loop
US8619722B2 (en) 1997-06-16 2013-12-31 Interdigital Technology Corporation Method for using a base station to selectively utilize B and D channels to support a plurality of communications
JP4554720B2 (ja) * 1997-06-16 2010-09-29 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション コード分割多元接続(cdma)通信システムの加入者ユニット及びその方法
JP2011101435A (ja) * 1997-06-16 2011-05-19 Interdigital Technology Corp 無線ディジタル符号分割多元接続(cdma)通信システムの加入者ユニット
US9614610B2 (en) 1997-06-16 2017-04-04 Interdigital Technology Corporation Method for using a base station to selectively utilize channels to support a plurality of communications
US8054916B2 (en) 1997-06-16 2011-11-08 Interdigital Technology Corporation Method for using a base station to selectively utilize B and D channels to support a plurality of communications
JP2009284503A (ja) * 1997-06-16 2009-12-03 Interdigital Technol Corp 無線ディジタル符号分割多元接続(cdma)通信システム
US8300607B2 (en) 1997-06-16 2012-10-30 Interdigital Technology Corporation Method for using a base station to selectively utilize B and D channels to support a plurality of communications
US9345025B2 (en) 1997-06-16 2016-05-17 Interdigital Technology Corporation Method for using a base station to selectively utilize channels to support a plurality of communications
JP2009239958A (ja) * 1997-06-16 2009-10-15 Interdigital Technol Corp 無線ディジタル符号分割多元接続(cdma)通信システムの加入者ユニット
US9019940B2 (en) 1997-06-16 2015-04-28 Interdigital Technology Corporation Method for using a base station to selectively utilize channels to support a plurality of communications
JP2010206812A (ja) * 1997-06-16 2010-09-16 Interdigital Technol Corp 無線ディジタル符号分割多元接続(cdma)通信システムの加入者ユニット
US6724740B1 (en) 1998-03-31 2004-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Channel communication device and method for CDMA communication system
JP2010283836A (ja) * 1999-04-08 2010-12-16 Qualcomm Inc 共通パワー制御チャンネルを使用する移動局に送信される多重データ流の準方向リンクパワー制御
JP2002542656A (ja) * 1999-04-08 2002-12-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド 共通パワー制御チャンネルを使用する移動局に送信される多重データ流の準方向リンクパワー制御
US7933630B2 (en) 1999-09-29 2011-04-26 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Limited Radio communication terminal
JP2013232907A (ja) * 2006-10-04 2013-11-14 Qualcomm Inc 複数の無線ネットワークにおけるipフローに基づくロード・バランシング

Also Published As

Publication number Publication date
JP3168063B2 (ja) 2001-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2992670B2 (ja) 移動体通信装置
AU722252B2 (en) Radio communications systems and methods for jittered beacon transmission
KR100601242B1 (ko) 시작 동안 하이브리드 직접 시퀀스/호핑 모드를 갖는 주파수-호핑 무선 시스템
JPH09504417A (ja) 加入者装置を同期する方法、ベースステーション及び加入者装置
US6104746A (en) Spread spectrum communication system
JP3168063B2 (ja) スぺクトラム拡散通信装置およびその通信方法
JP3989688B2 (ja) 無線通信ネットワークシステム
KR100693457B1 (ko) 파일럿신호 검출방법 및 무선통신 단말장치
US6047015A (en) Mobile radio apparatus
US6061338A (en) Mobile communication system
JPH1132030A (ja) Pdma通信方法
JP3423117B2 (ja) スペクトル拡散通信システム、及び無線端末装置
AP421A (en) Method and apparatus for establishing a communication link between remote stations in a cellular communication system.
JP3210653B2 (ja) 移動局装置
JP3966420B2 (ja) 通信方法および送信回路
JP3966422B2 (ja) スペクトラム拡散通信方式の移動体通信システムで使用される受信回路、受信方法
JP2988258B2 (ja) 移動体通信装置
JP3162576B2 (ja) 移動体通信装置
JP2004350329A (ja) スペクトラム拡散通信方式の受信回路、受信方法
JP2762406B1 (ja) 直接拡散符号分割通信システム
JP2001359155A (ja) 移動局
JP2002325284A (ja) スペクトラム拡散通信装置
JP3614436B2 (ja) 耐マルチパス型直交符号分割多重アクセス・システム
JP2537517B2 (ja) スペクトラム拡散通信装置
JPH07183828A (ja) スペクトル拡散送信機及び受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12