JPH05327506A - Non-overlap signal generating circuit - Google Patents

Non-overlap signal generating circuit

Info

Publication number
JPH05327506A
JPH05327506A JP12496592A JP12496592A JPH05327506A JP H05327506 A JPH05327506 A JP H05327506A JP 12496592 A JP12496592 A JP 12496592A JP 12496592 A JP12496592 A JP 12496592A JP H05327506 A JPH05327506 A JP H05327506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
flip
circuit
output
flop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12496592A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Eisuke Miura
栄介 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP12496592A priority Critical patent/JPH05327506A/en
Publication of JPH05327506A publication Critical patent/JPH05327506A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To prepare a non-overlap signal whose non-overlap period can be adjusted as necessary, and to attain a high speed and high precise A/D conversion by preparing each control signal by each clock signal from a clock generator. CONSTITUTION:D flip flops 21-23 store the level of an input terminal D when the level of a clock input terminal C rises, and outputs the level as output signals Q1-Q3 from an output terminal Q. The flop 21 clears the stored level each time the level of an input terminal CLEAR rises, and outputs a lower level output signal Q1 to an AND circuit 24 regardless of the level of the input terminals C and D. Then, a control signal phi1 is outputted from the output terminal, and a control signal phi2 is outputted from an AND circuit 25 through a delay circuit 26. A control signal phi3 is outputted from the flop 3 through the two delay circuits 26. Each circuit 26 outputs an input signal by delaying it by a time tau. The time tau is adjusted, and the non-overlap period is changed, so that the high speed and high precise A/D conversion can be attained.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はノンオーバラップ信号発
生回路に係り、詳しくは、チョッパ型コンパレータを用
いた2ステップパラレル型A/Dコンバータに好適なノ
ンオーバラップ信号発生回路に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a non-overlap signal generation circuit, and more particularly to a non-overlap signal generation circuit suitable for a two-step parallel A / D converter using a chopper type comparator.

【0002】近年、変換速度を落とさずに回路規模を小
さくすることができる2ステップパラレル型A/Dコン
バータの開発が進められている。2ステップパラレル型
A/Dコンバータにおいては、一般にチョッパ型コンパ
レータが用いられる。従って、A/DコンバータのA/
D変換精度を高めるために、チョッパ型コンパレータに
使用される制御信号であるノンオーバラップ信号の精度
を高めることが要求されている。
In recent years, a two-step parallel A / D converter has been developed which can reduce the circuit scale without decreasing the conversion speed. A chopper comparator is generally used in the two-step parallel A / D converter. Therefore, A / D converter A /
In order to improve the D conversion accuracy, it is required to improve the accuracy of the non-overlap signal which is a control signal used in the chopper type comparator.

【0003】[0003]

【従来の技術】図4は、4ビットA/Dコンバータを例
にとって2ステップパラレル型A/Dコンバータの動作
原理を示す回路図である。
2. Description of the Related Art FIG. 4 is a circuit diagram showing the operating principle of a two-step parallel A / D converter taking a 4-bit A / D converter as an example.

【0004】高電位側基準電圧VrHと低電位側基準電圧
VrLは、直列に接続された全て抵抗値が等しい16個の
抵抗Rによって分圧されている。その抵抗Rは4個で1
ブロックとなり、各ブロックB1〜B4の接続点はそれ
ぞれ上位コンパレータ41〜43のマイナス入力端子に
接続されている。すなわち、上位コンパレータ41〜4
3の各マイナス入力端子には基準電圧V1 〜V3が印加
されている。
The high-potential-side reference voltage VrH and the low-potential-side reference voltage VrL are divided by 16 resistors R connected in series, all of which have the same resistance value. The resistance R is 4 in 1
Each block B1 to B4 is connected to the minus input terminal of each of the upper comparators 41 to 43. That is, the upper comparators 41 to 4
Reference voltages V1 to V3 are applied to the respective negative input terminals of No.3.

【0005】また、各ブロックB1〜B4における4個
の抵抗R間の3個の接続点は、それぞれ3連のスイッチ
S1 〜S4 を介して、下位コンパレータ44〜46のマ
イナス入力端子に接続されている。すなわち、下位コン
パレータ44〜46の各マイナス入力端子には基準電圧
Va 〜Vc が印加されている。
Further, the three connection points between the four resistors R in each of the blocks B1 to B4 are connected to the negative input terminals of the lower comparators 44 to 46 via the three switches S1 to S4, respectively. There is. That is, the reference voltages Va to Vc are applied to the negative input terminals of the lower comparators 44 to 46, respectively.

【0006】そして、各コンパレータ41〜46のプラ
ス入力端子には入力アナログ信号Vinが入力されてい
る。従って、上位コンパレータ41〜43はそれぞれ基
準電圧V1 〜V3 と入力アナログ信号Vinとを比較し、
基準電圧V1 〜V3 の方が入力アナログ信号Vinより大
きいときはローレベル、入力アナログ信号Vinの方が基
準電圧V1 〜V3 より大きいときはハイレベルの出力信
号を出力する。
The input analog signal Vin is input to the positive input terminals of the comparators 41 to 46. Therefore, the upper comparators 41 to 43 respectively compare the reference voltages V1 to V3 with the input analog signal Vin,
When the reference voltages V1 to V3 are higher than the input analog signal Vin, a low level output signal is output, and when the input analog signal Vin is higher than the reference voltages V1 to V3, a high level output signal is output.

【0007】上位コンパレータ41〜43の各出力信号
(サーモメータ・コード)は、上位2ビット・エンコー
ダ47に入力される。そして、上位2ビット・エンコー
ダ47により、入力信号Vinが、基準電圧VrH〜V1,V
1 〜V2,V2 〜V3,V3 〜VrL のどのレベル領域(以
下、大レベル領域とする)にあるかが判定され、バイナ
リーコードにエンコードされて上位2ビットのデジタル
出力D3 〜D2 に変換される。さらに、上位2ビット・
エンコーダ47は、入力信号Vinのレベル領域に対応す
る1つのスイッチS1 〜S4 をオンさせる。
Each output signal (thermometer code) of the upper comparators 41 to 43 is input to the upper 2-bit encoder 47. Then, the input signal Vin is supplied to the reference voltages VrH to V1, V by the high-order 2-bit encoder 47.
It is determined which level area (1 to V2, V2 to V3, V3 to VrL) is in (hereinafter referred to as a large level area), encoded into a binary code and converted into digital output D3 to D2 of upper 2 bits. .. In addition, the upper 2 bits
The encoder 47 turns on one of the switches S1 to S4 corresponding to the level region of the input signal Vin.

【0008】そのため、オンしたスイッチS1 〜S4 を
介して、下位コンパレータ44〜46の各マイナス入力
端子には、入力信号Vinの大レベル領域を四分圧した各
基準電圧Va 〜Vc が印加される。従って、下位コンパ
レータ44〜46はそれぞれ基準電圧Va 〜Vc と入力
アナログ信号Vinとを比較し、基準電圧Va 〜Vc の方
が入力アナログ信号Vinより大きければローレベル、入
力アナログ信号Vinの方が基準電圧Va 〜Vc より大き
ければハイレベルの出力信号を出力する。
Therefore, the reference voltages Va to Vc obtained by dividing the large level region of the input signal Vin into quarters are applied to the negative input terminals of the lower comparators 44 to 46 via the switches S1 to S4 which are turned on. .. Therefore, the lower comparators 44 to 46 compare the reference voltages Va to Vc with the input analog signal Vin, respectively, and if the reference voltages Va to Vc are larger than the input analog signal Vin, the low level and the input analog signal Vin are the reference. If it is higher than the voltages Va to Vc, a high level output signal is output.

【0009】下位コンパレータ44〜46の各出力信号
は、下位2ビット・エンコーダ48に入力される。そし
て、下位2ビット・エンコーダ48により、入力信号V
inが、当該大レベル領域を四分割したレベル領域のどこ
にあるかが判定されてエンコードされ、下位2ビットの
デジタル出力D1 〜D0 に変換される。
The output signals of the lower comparators 44 to 46 are input to the lower 2-bit encoder 48. Then, the lower 2 bit encoder 48 causes the input signal V
It is determined where in is in a level area obtained by dividing the large level area into four, encoded, and converted into digital outputs D1 to D0 of the lower 2 bits.

【0010】このように、2ステップパラレル型A/D
コンバータにおいては、先ず、入力アナログ信号の大レ
ベル領域を判定して上位ビット出力を得た後、当該大レ
ベル領域を適宜に分割化したレベル領域のどこに入力ア
ナログ信号があるかを判定して下位ビット出力を得てい
る。すなわち、2ステップパラレル型A/Dコンバータ
は、入力アナログ信号のレベルを粗判定した後、粗判定
に基づいてさらに細かく判定することにより、フラッシ
ュ型A/Dコンバータと同じ変換精度を得ている。尚、
4ビットの場合、2ステップパラレル型では上記のよう
に6個のコンパレータ41〜46を用いるが、フラッシ
ュ型では15個のコンパレータを要する。従って、2ス
テップパラレル型はフラッシュ型に比べて、コンパレー
タの数を大幅に減らすことができる。
As described above, the two-step parallel type A / D
In the converter, first, the high level area of the input analog signal is determined to obtain the high-order bit output, and then the low level area is determined by determining where in the level area the high level area is appropriately divided. You are getting a bit output. That is, the two-step parallel A / D converter obtains the same conversion accuracy as that of the flash A / D converter by roughly determining the level of the input analog signal and then further finely determining based on the rough determination. still,
In the case of 4 bits, the two-step parallel type uses six comparators 41 to 46 as described above, but the flash type requires fifteen comparators. Therefore, the two-step parallel type can significantly reduce the number of comparators as compared with the flash type.

【0011】ところで、コンパレータはその構成上、差
動型とチョッパ型に大別される。差動増幅器を用いる差
動型コンパレータは構成が複雑である上に、差動増幅器
のオフセットによって精度を高くできないという欠点が
ある。そのため、2ステップパラレル型A/Dコンバー
タの上位および下位のコンパレータ41〜46には、通
常、チョッパ型コンパレータが用いられる。
By the way, the comparator is roughly classified into a differential type and a chopper type in terms of its configuration. The differential type comparator using the differential amplifier has a drawback that the structure is complicated and the accuracy cannot be increased due to the offset of the differential amplifier. Therefore, a chopper type comparator is usually used for the upper and lower comparators 41 to 46 of the 2-step parallel A / D converter.

【0012】図5は、チョッパ型の各コンパレータ41
〜46の内部回路を示す回路図である。上位コンパレー
タ41〜43は全て同じ構成のチョッパ型コンパレータ
であり、トランスミッションゲートからなるCMOSア
ナログスイッチ51〜53と、CMOS構成のインバー
タ回路54,55、および、コンデンサKから構成され
ている。
FIG. 5 shows each chopper type comparator 41.
It is a circuit diagram which shows the internal circuit of-46. The upper comparators 41 to 43 are all chopper type comparators having the same configuration, and are composed of CMOS analog switches 51 to 53 formed of transmission gates, CMOS inverter circuits 54 and 55, and a capacitor K.

【0013】すなわち、アナログスイッチ51,52は
コンデンサKを介してインバータ回路54に接続され、
インバータ回路54はアナログスイッチ53と並列に接
続され、各インバータ回路54,55は直列に接続され
ている。そして、入力アナログ信号Vinをアナログスイ
ッチ51に、各基準電圧V1 〜V3 をアナログスイッチ
52にそれぞれ印加している。
That is, the analog switches 51 and 52 are connected to the inverter circuit 54 via the capacitor K,
The inverter circuit 54 is connected in parallel with the analog switch 53, and the inverter circuits 54 and 55 are connected in series. The input analog signal Vin is applied to the analog switch 51, and the reference voltages V1 to V3 are applied to the analog switch 52, respectively.

【0014】各アナログスイッチ51〜53は制御装置
56から出力される制御信号φ1 ,バーφ1 ,φ2 ,バ
ーφ2 によってオンオフ制御される。すなわち、アナロ
グスイッチ51,53は、ハイレベルの制御信号φ1
(ローレベルの制御信号バーφ1 )によってオンし、ロ
ーレベルの制御信号φ1 (ハイレベルの制御信号バーφ
1 )によってオフする。また、アナログスイッチ52
は、ハイレベルの制御信号φ2 (ローレベルの制御信号
バーφ2 )によってオンし、ローレベルの制御信号φ2
(ハイレベルの制御信号バーφ2 )によってオフする。
The analog switches 51 to 53 are on / off controlled by control signals φ1, bars φ1, φ2, and bar φ2 output from the controller 56. That is, the analog switches 51 and 53 are controlled by the high-level control signal φ1.
(Low-level control signal bar φ1) turns on, and low-level control signal φ1 (High-level control signal bar φ1
1) Turn off by. Also, the analog switch 52
Is turned on by the high-level control signal φ2 (low-level control signal bar φ2), and the low-level control signal φ2
It is turned off by (high-level control signal bar φ2).

【0015】尚、制御装置56はクロック発生装置57
から出力されるクロック信号CLに基づいて、各制御信号
φ1 ,バーφ1 ,φ2 ,バーφ2 ,φ3 ,バーφ3 を生
成している。
The controller 56 is a clock generator 57.
Each control signal φ1, bar φ1, φ2, bar φ2, φ3, and bar φ3 are generated based on the clock signal CL output from.

【0016】このように構成された上位コンパレータ4
1〜43の動作を、上位コンパレータ41を例にとって
説明する。上位コンパレータ41によって入力アナログ
信号Vinと基準電圧V1 とを比較するためには、先ず、
各アナログスイッチ51,53にハイレベルの制御信号
φ1 (ローレベルの制御信号バーφ1 )を入力してオン
させると共に、アナログスイッチ52にローレベルの制
御信号φ2 (ハイレベルの制御信号バーφ2 )を入力し
てオフさせる。
The high-order comparator 4 constructed in this way
The operations of 1 to 43 will be described by taking the upper comparator 41 as an example. In order to compare the input analog signal Vin and the reference voltage V1 by the upper comparator 41, first,
A high-level control signal φ 1 (low-level control signal bar φ 1) is input to each analog switch 51, 53 to turn it on, and a low-level control signal φ 2 (high-level control signal bar φ 2) is supplied to the analog switch 52. Enter and turn off.

【0017】すると、コンデンサKのアナログスイッチ
51側の電極には入力電圧Vinが印加される。また、イ
ンバータ回路54の入出力は短絡されるため、その入出
力電圧はインバータ回路54のしきい値電圧VTHに収束
する。従って、コンデンサKのインバータ回路54側の
電極の電位は、しきい値電圧VTHになる。そのため、コ
ンデンサKは入力電圧Vinとしきい値電圧VTHの差電圧
(Vin−VTH)で充電されて電荷が蓄積される。尚、こ
の期間をリセット期間といい、この動作をリセット動作
という。
Then, the input voltage Vin is applied to the electrode of the capacitor K on the analog switch 51 side. Further, since the input / output of the inverter circuit 54 is short-circuited, the input / output voltage converges on the threshold voltage VTH of the inverter circuit 54. Therefore, the potential of the electrode of the capacitor K on the side of the inverter circuit 54 becomes the threshold voltage VTH. Therefore, the capacitor K is charged by the difference voltage (Vin-VTH) between the input voltage Vin and the threshold voltage VTH, and the charge is accumulated. Incidentally, this period is called a reset period, and this operation is called a reset operation.

【0018】次に、各アナログスイッチ51,53にロ
ーレベルの制御信号φ1 (ハイレベルの制御信号バーφ
1 )を入力してオフさせると共に、アナログスイッチ5
2にハイレベルの制御信号φ2 (ローレベルの制御信号
バーφ2 )を入力してオンさせる。
Next, a low level control signal φ 1 (high level control signal bar φ
1) is turned off by inputting the analog switch 5
A high level control signal φ 2 (low level control signal bar φ 2) is input to 2 and turned on.

【0019】すると、コンデンサKのアナログスイッチ
52側の電極には基準電圧V1 が印加される。リセット
期間においてコンデンサKに蓄積された電荷は放電され
ないため、その電気量は変化しない。従って、コンデン
サKのインバータ回路54側の電極の電位(インバータ
回路54の入力電圧)は、入力電圧Vinと基準電圧V1
の差電圧(Vin−V1 )分だけしきい値電圧VTHから変
化し、(Vin−V1 +VTH)となる。
Then, the reference voltage V1 is applied to the electrode of the capacitor K on the analog switch 52 side. Since the electric charge accumulated in the capacitor K is not discharged during the reset period, its electric quantity does not change. Therefore, the potential of the electrode on the side of the inverter circuit 54 of the capacitor K (the input voltage of the inverter circuit 54) is the input voltage Vin and the reference voltage V1.
Difference voltage (Vin-V1) from the threshold voltage VTH, resulting in (Vin-V1 + VTH).

【0020】そのため、インバータ回路54からは、入
力電圧Vinが基準電圧V1 より大きいときはローレベ
ル、入力電圧Vinが基準電圧V1 より小さいときはハイ
レベルの出力信号が出力される。尚、この期間を比較期
間といい、この動作を比較動作という。
Therefore, the inverter circuit 54 outputs a low level output signal when the input voltage Vin is higher than the reference voltage V1 and a high level output signal when the input voltage Vin is lower than the reference voltage V1. Note that this period is called a comparison period, and this operation is called a comparison operation.

【0021】従って、インバータ回路55からは、入力
電圧Vinが基準電圧V1 より大きいときはハイレベル、
入力電圧Vinが基準電圧V1 より小さいときはローレベ
ルの出力信号が出力される。
Therefore, from the inverter circuit 55, when the input voltage Vin is higher than the reference voltage V1, the high level,
When the input voltage Vin is lower than the reference voltage V1, a low level output signal is output.

【0022】尚、下位コンパレータ44〜46の構成は
上位コンパレータ41〜44と同じであるので、同じ符
号の末尾に「A 」を付して説明を省略する。また、下位
コンパレータ44〜46の動作は、制御装置56から出
力される制御信号φ1 ,バーφ1 によって上位コンパレ
ータ41〜44のアナログスイッチ52がオンオフ制御
されるのと同様に、制御装置56から出力される制御信
号φ3 ,バーφ3 によってアナログスイッチ52A がオ
ンオフ制御される他は、上位コンパレータ41〜44と
同じであるので説明を省略する。
Since the lower comparators 44 to 46 have the same structure as the upper comparators 41 to 44, the same reference numerals will be suffixed with "A" and their description will be omitted. The operation of the lower comparators 44 to 46 is output from the control device 56 in the same manner as the analog switch 52 of the upper comparators 41 to 44 is on / off controlled by the control signal φ1 and the bar φ1 output from the control device 56. The analog switch 52A is on / off controlled by the control signal .phi.3 and the bar .phi.3, which are the same as the upper comparators 41 to 44, and the description thereof is omitted.

【0023】[0023]

【発明が解決しようとする課題】ところで、制御装置5
6の制御信号φ1(バーφ1)と制御信号φ2(バーφ2)、制
御信号φ1(バーφ1)と制御信号φ3(バーφ3)、制御信号
φ2(バーφ2)と制御信号φ3(バーφ3)、のそれぞれの間
にオーバーラップがあると、各コンパレータ41〜46
の精度が低下するためA/D変換精度も低下するという
問題がある。
By the way, the controller 5
6, control signal φ1 (bar φ1) and control signal φ2 (bar φ2), control signal φ1 (bar φ1) and control signal φ3 (bar φ3), control signal φ2 (bar φ2) and control signal φ3 (bar φ3), If there is an overlap between each of the
However, there is a problem in that the A / D conversion accuracy also decreases due to the decrease in the accuracy.

【0024】すなわち、制御信号φ1(バーφ1)と制御信
号φ2(バーφ2)との間にオーバーラップがある場合は、
そのオーバーラップの期間中、上位コンパレータ41〜
43のコンデンサKのアナログスイッチ51側の電極に
入力電圧Vinと各基準電圧V1 〜V3 とが同時に印加さ
れる。従って、コンデンサKに蓄積された電荷が変化
し、リセット・比較の各動作が正常には行われなくな
り、上位コンパレータ41〜43の精度が低下する。
That is, when there is an overlap between the control signal φ1 (bar φ1) and the control signal φ2 (bar φ2),
During the overlap period, the upper comparators 41 to 41
The input voltage Vin and each of the reference voltages V1 to V3 are simultaneously applied to the electrode of the condenser K of the capacitor 43 on the analog switch 51 side. Therefore, the charge accumulated in the capacitor K changes, each operation of reset / comparison is not normally performed, and the accuracy of the upper comparators 41 to 43 decreases.

【0025】制御信号φ1(バーφ1)と制御信号φ3(バー
φ3)の間にオーバーラップがある場合は、上位コンパレ
ータ41〜43の場合と同様な原因によって下位コンパ
レータ44〜46の精度が低下する。
When there is an overlap between the control signal φ1 (bar φ1) and the control signal φ3 (bar φ3), the accuracy of the lower comparators 44 to 46 is reduced due to the same cause as in the case of the upper comparators 41 to 43. ..

【0026】制御信号φ2(バーφ2)と制御信号φ3(バー
φ3)の間にオーバーラップがある場合は、そのオーバー
ラップの期間中、上位コンパレータ41〜43と下位コ
ンパレータ44〜46とが同時に動作する。従って、上
位2ビット・エンコーダ47が大レベル領域を判定して
スイッチS1 〜S4 をオンさせる前に下位コンパレータ
44〜46が動作するため、下位コンパレータ44〜4
6のコンデンサKA に蓄積された電荷が変化し、リセッ
ト・比較の各動作が正常には行われなくなり、下位コン
パレータ44〜46の精度が低下する。
When there is an overlap between the control signal φ2 (bar φ2) and the control signal φ3 (bar φ3), the upper comparators 41 to 43 and the lower comparators 44 to 46 operate simultaneously during the overlap. To do. Therefore, the lower comparators 44 to 46 operate before the upper 2-bit encoder 47 determines the large level area and turns on the switches S1 to S4.
The charges accumulated in the capacitor KA of No. 6 change, the reset / comparison operations are not normally performed, and the accuracy of the lower comparators 44 to 46 decreases.

【0027】従って、制御信号φ1(バーφ1)と制御信号
φ2(バーφ2)、制御信号φ1(バーφ1)と制御信号φ3(バ
ーφ3)、制御信号φ2(バーφ2)と制御信号φ3(バーφ
3)、のそれぞれの間にオーバーラップが生じないように
する、すなわち、ノン・オーバーラップ化する必要があ
る。
Therefore, control signal φ1 (bar φ1) and control signal φ2 (bar φ2), control signal φ1 (bar φ1) and control signal φ3 (bar φ3), control signal φ2 (bar φ2) and control signal φ3 (bar φ
It is necessary to prevent the overlap between 3) and 3), that is, non-overlap.

【0028】そこで従来は,単に論理回路を使用して、
図6に示すように、クロック発生装置57のクロック信
号CLの立ち上がりに同期して各制御信号φ1 〜φ3(バー
φ1〜バーφ3)を生成することにより、ノン・オーバー
ラップ化を図っていた。そのため、各制御信号φ1,φ2,
φ3 がハイレベル( 各制御信号バーφ1,バーφ2,バーφ
3 がローレベル)の期間とノン・オーバーラップ期間と
は同じ長さになる。
Therefore, conventionally, by simply using a logic circuit,
As shown in FIG. 6, the control signals φ1 to φ3 (bars φ1 to φ3) are generated in synchronization with the rising of the clock signal CL of the clock generator 57, thereby achieving non-overlap. Therefore, each control signal φ1, φ2,
φ3 is high level (each control signal bar φ1, bar φ2, bar φ
The period of 3 (low level) and the non-overlap period are the same length.

【0029】従って、A/D変換を高速化するためにノ
ン・オーバーラップ期間を必要最小限にすると、各制御
信号φ1 〜φ3 がハイレベル( 各制御信号バーφ1 〜バ
ーφ3 がローレベル)の期間も同様に短くなってしま
い、リセット期間において、上位コンパレータ41〜4
3のコンデンサKおよび下位コンパレータ44〜46の
コンデンサKA に充分な電荷を蓄積させることができな
くなってしまう。そのため、各コンパレータ41〜46
の精度が低下し、やはりA/D変換精度が低下すること
になる。
Therefore, when the non-overlap period is minimized in order to speed up the A / D conversion, the control signals φ1 to φ3 are at the high level (the control signal bars φ1 to φ3 are at the low level). Similarly, the period becomes shorter, and the upper comparators 41 to 4 are reset during the reset period.
It becomes impossible to accumulate sufficient charges in the capacitor K of No. 3 and the capacitors K A of the lower comparators 44 to 46. Therefore, each comparator 41-46
Of the A / D conversion accuracy also decreases.

【0030】反対に、各コンパレータ41〜46の精度
を高めるために各制御信号φ1 〜φ3 がハイレベル( 各
制御信号バーφ1 〜バーφ3 がローレベル)の期間を充
分に長くすると、ノン・オーバーラップ期間も同様に長
くなるため、高速なA/D変換を行うことができなくな
る。
On the contrary, if the period during which the control signals φ1 to φ3 are at the high level (the control signal bars φ1 to φ3 are at the low level) is made sufficiently long in order to improve the accuracy of the comparators 41 to 46, the non-overrun occurs. Since the lap period also becomes long, it becomes impossible to perform high-speed A / D conversion.

【0031】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は、ノン・オーバーラップ
期間を適宜に調整可能なノン・オーバーラップ信号を生
成することができる簡単な構成のノンオーバラップ信号
発生回路を提供することにある。
The present invention has been made to solve the above problems, and its object is to provide a simple configuration capable of generating a non-overlap signal whose non-overlap period can be adjusted appropriately. To provide a non-overlap signal generating circuit.

【0032】[0032]

【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。分周回路1は複数のフリップフロップ回路F
F1 〜FFn を直列に接続して構成されている。そし
て、初段フリップフロップ回路FF1 には起動信号SLが
入力され、該起動信号に応答してフリップフロップ回路
FF1 の出力信号Q1 を次段のフリップフロップ回路F
F2 に出力する。また、初段フリップフロップ回路FF
1 には最終段のフリップフロップ回路FFn の出力信号
Qn がクリア信号として入力され、前記出力信号Q1 の
レベルを反転させてリセットさせる。また、フリップフ
ロップ回路FF2 〜FFn にはクロック信号CLが入力さ
れる。そして、フリップフロップ回路FF1 〜FFn は
それぞれ位相がずれたクロック信号CLを分周した出力信
号Q1 〜Qn を出力する。
FIG. 1 illustrates the principle of the present invention. The frequency divider circuit 1 includes a plurality of flip-flop circuits F
It is constructed by connecting F1 to FFn in series. Then, the activation signal SL is input to the first-stage flip-flop circuit FF1, and in response to the activation signal, the output signal Q1 of the flip-flop circuit FF1 is changed to the next-stage flip-flop circuit F.
Output to F2. In addition, the first stage flip-flop circuit FF
The output signal Qn of the final stage flip-flop circuit FFn is input to 1 as a clear signal, and the level of the output signal Q1 is inverted and reset. The clock signal CL is input to the flip-flop circuits FF2 to FFn. Then, the flip-flop circuits FF1 to FFn output the output signals Q1 to Qn, which are obtained by dividing the frequency of the clock signal CL.

【0033】信号生成回路2は初段フリップフロップ回
路FF1 を除く各フリップフロップ回路FF2 〜FFn
に対してそれぞれ設けられた論理回路A1 〜An-1 から
構成されている。各論理回路A1 〜An-1 はその対応す
るフリップフロップ回路FF2 〜FFn の出力信号Q2
〜Qn と前段のフリップフロップ回路FF1 〜FFn-1
の出力信号Q1 〜Qn-1 とをそれぞれ入力し、出力信号
Q2 〜Qn にて反転し、出力信号Q1 〜Qn-1 にて反転
する制御信号φ1 〜φn-1 をそれぞれ生成し、各遅延回
路3に出力する。
The signal generating circuit 2 includes flip-flop circuits FF2 to FFn except the first-stage flip-flop circuit FF1.
It is composed of logic circuits A1 to An-1 respectively provided for the above. Each logic circuit A1 to An-1 outputs the output signal Q2 of its corresponding flip-flop circuit FF2 to FFn.
To Qn and the flip-flop circuits FF1 to FFn-1 in the previous stage
Output signals Q1 to Qn-1 of the control signals φ1 to φn-1 which are inverted by the output signals Q2 to Qn, respectively, and control signals φ1 to φn-1 which are inverted by the output signals Q1 to Qn-1. Output to 3.

【0034】各遅延回路3にはそれぞれ異なる遅延時間
が設定されていて、最終段フリップフロップ回路FFn
に対応する制御信号φn-1 を入力する遅延回路3側ほど
長い遅延時間を設定している。
Different delay times are set in the respective delay circuits 3 and the final stage flip-flop circuit FFn.
The delay time is set to be longer on the side of the delay circuit 3 which inputs the control signal φn-1 corresponding to.

【0035】[0035]

【作用】従って、本発明によれば、分周回路1及び信号
生成回路2によって、生成された制御信号φ1 〜φn-1
は各遅延回路3によって適宜遅延されて互いにオーバラ
ップすることはない。また、各遅延回路3において遅延
時間を自由に調整することができるので、各制御信号φ
1 〜φn-1 の出力時間を適宜調整することができる。
Therefore, according to the present invention, the control signals .phi.1 to .phi.n-1 generated by the frequency dividing circuit 1 and the signal generating circuit 2 are generated.
Are appropriately delayed by the delay circuits 3 and do not overlap each other. In addition, since the delay time can be freely adjusted in each delay circuit 3, each control signal φ
The output time of 1 to φn-1 can be adjusted appropriately.

【0036】そして、この各制御信号φ1 〜φn-1 を2
ステップパラレル型A/Dコンバータに使用される上位
及び下位チョッパ型コンパレータのリセット動作及び比
較動作の好適なタイミング制御信号として使用すること
ができる。
Then, each of the control signals φ1 to φn-1 is set to 2
It can be used as a suitable timing control signal for the reset operation and the comparison operation of the upper and lower chopper type comparators used in the step parallel type A / D converter.

【0037】[0037]

【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例の制御装
置20を図2,図3に従って説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A control device 20 according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0038】尚、本実施例において、従来例と同じ構成
については符号を等しくしてその詳細な説明を省略す
る。図2に示すように、初段のDフリップフロップ(da
ta flip-flop)21のデータ入力端子Dは高電位側電源
VCCに接続されてハイレベルになっている。そのDフリ
ップフロップ21の出力端子QはDフリップフロップ2
2のデータ入力端子Dに接続され、そのDフリップフロ
ップ22の出力端子Qは最終段のDフリップフロップ2
3のデータ入力端子Dに接続され、そのDフリップフロ
ップ23の出力端子QはDフリップフロップ21のクリ
ア入力端子CLEAR に接続されている。
In the present embodiment, the same components as those of the conventional example are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted. As shown in FIG. 2, the first stage D flip-flop (da
The data input terminal D of the ta flip-flop) 21 is connected to the high potential side power source Vcc and is at a high level. The output terminal Q of the D flip-flop 21 is the D flip-flop 2
2 is connected to the data input terminal D, and the output terminal Q of the D flip-flop 22 is the final stage D flip-flop 2
3 is connected to the data input terminal D, and the output terminal Q of the D flip-flop 23 is connected to the clear input terminal CLEAR of the D flip-flop 21.

【0039】尚、各Dフリップフロップ21〜23はそ
れぞれ、クロック入力端子Cのレベルが立ち上がったと
きのD入力端子のレベルを記憶し、その記憶したレベル
を各出力端子Qからそれぞれ出力信号Q1 〜Q3 として
出力する。また、Dフリップフロップ21はクリア入力
端子CLEAR のレベルが立ち上がる度に記憶したレベルを
クリアし、データ入力端子Dおよびクロック入力端子C
の各レベルには関係なくローレベルの出力信号Q1 を出
力する。
Each of the D flip-flops 21 to 23 stores the level of the D input terminal when the level of the clock input terminal C rises, and the stored levels are output from the output terminals Q to the output signals Q1 to Q1, respectively. Output as Q3. The D flip-flop 21 clears the stored level each time the level of the clear input terminal CLEAR rises, and the data input terminal D and the clock input terminal C
The low-level output signal Q1 is output regardless of the respective levels.

【0040】アンド回路24のH能動入力端子はDフリ
ップフロップ21の出力端子Qに接続され、アンド回路
24のL能動入力端子はDフリップフロップ22の出力
端子Qに接続されている。アンド回路25のH能動入力
端子はDフリップフロップ22の出力端子Qに接続さ
れ、アンド回路25のL能動入力端子はDフリップフロ
ップ23の出力端子Qに接続されている。
The H active input terminal of the AND circuit 24 is connected to the output terminal Q of the D flip-flop 21, and the L active input terminal of the AND circuit 24 is connected to the output terminal Q of the D flip-flop 22. The H active input terminal of the AND circuit 25 is connected to the output terminal Q of the D flip-flop 22, and the L active input terminal of the AND circuit 25 is connected to the output terminal Q of the D flip-flop 23.

【0041】そして、アンド回路24の出力端子から制
御信号φ1 が出力され、アンド回路25の出力端子から
ディレイ回路26を介して制御信号φ2 が出力される。
また、Dフリップフロップ23の出力端子Qから直列に
接続された2つのディレイ回路26を介して制御信号φ
3 が出力される。
The control signal φ1 is output from the output terminal of the AND circuit 24, and the control signal φ2 is output from the output terminal of the AND circuit 25 via the delay circuit 26.
Further, the control signal φ is output from the output terminal Q of the D flip-flop 23 via the two delay circuits 26 connected in series.
3 is output.

【0042】クロック発生装置27は、同期した各クロ
ック信号CL,SY を出力している。尚、図3に示すよう
に、クロック信号CLが4回立ち上がる度にクロック信号
SYが1回立ち上がるようになっている。そして、クロッ
ク信号SYは直列に接続された3つのディレイ回路26を
介してDフリップフロップ21のクロック入力端子Cに
入力され、クロック信号CLはDフリップフロップ22,
23の各クロック入力端子Cに入力されている。
The clock generator 27 outputs the synchronized clock signals CL and SY. As shown in FIG. 3, every time the clock signal CL rises four times, the clock signal CL
SY stands up once. The clock signal SY is input to the clock input terminal C of the D flip-flop 21 via the three delay circuits 26 connected in series, and the clock signal CL is input to the D flip-flop 22,
It is input to each clock input terminal C of 23.

【0043】尚、各ディレイ回路26は入力した信号を
時間τだけ遅延させて出力する。次に、上記のように構
成された制御装置20の動作を図3に従って説明する。
出力信号Q1〜Q3は以下の順序で出力される。
Each delay circuit 26 delays the input signal by time τ and outputs it. Next, the operation of the control device 20 configured as described above will be described with reference to FIG.
The output signals Q1 to Q3 are output in the following order.

【0044】1)クロック信号SYが立ち上がると、Dフ
リップフロップ21のクロック入力端子Cのレベルは3
つのディレイ回路26により時間3τだけ遅れて立ち上
がる。Dフリップフロップ21のデータ入力端子Dは高
電位側電源VCCに接続されてハイレベルになっているた
め、クロック入力端子Cのレベルが立ち上がるとハイレ
ベルの出力信号Q1 を出力する。従って、出力信号Q1
はクロック信号SYより時間3τだけ遅れて立ち上がる。
1) When the clock signal SY rises, the level of the clock input terminal C of the D flip-flop 21 becomes 3
The delay circuits 26 start up with a delay of 3τ. Since the data input terminal D of the D flip-flop 21 is connected to the high potential side power source Vcc and is at high level, when the level of the clock input terminal C rises, it outputs the high level output signal Q1. Therefore, the output signal Q1
Rises after a delay of 3τ from the clock signal SY.

【0045】2)出力信号Q1 がハイレベル(Dフリッ
プフロップ22のデータ入力端子Dがハイレベル)のと
きに、クロック信号CLが立ち上がると(Dフリップフロ
ップ22のクロック入力端子Cのレベルが立ち上がる
と)、出力信号Q2 も立ち上がる。
2) When the output signal Q1 is at a high level (the data input terminal D of the D flip-flop 22 is at a high level), the clock signal CL rises (the level of the clock input terminal C of the D flip-flop 22 rises). ), The output signal Q2 also rises.

【0046】3)出力信号Q2 がハイレベル(Dフリッ
プフロップ23のデータ入力端子Dがハイレベル)のと
きに、クロック信号CLが立ち上がると(Dフリップフロ
ップ23のクロック入力端子Cのレベルが立ち上がる
と)、出力信号Q3 も立ち上がる。
3) When the clock signal CL rises (the level of the clock input terminal C of the D flip-flop 23 rises when the output signal Q2 is at the high level (the data input terminal D of the D flip-flop 23 is at the high level)). ), The output signal Q3 also rises.

【0047】4)出力信号Q3 が立ち上がるとDフリッ
プフロップ21のクリア入力端子CLEAR のレベルも立ち
上がり、出力信号Q1 は立ち下がる。 5)出力信号Q1 がローレベル(Dフリップフロップ2
2のデータ入力端子Dがローレベル)のときに、クロッ
ク信号CLが立ち下がると(Dフリップフロップ22のク
ロック入力端子Cのレベルが立ち下がると)、出力信号
Q2 も立ち下がる。
4) When the output signal Q3 rises, the level of the clear input terminal CLEAR of the D flip-flop 21 also rises and the output signal Q1 falls. 5) Output signal Q1 is low level (D flip-flop 2
When the clock signal CL falls (when the level of the clock input terminal C of the D flip-flop 22 falls) while the data input terminal D of 2 is low level, the output signal Q2 also falls.

【0048】6)出力信号Q2 がローレベル(Dフリッ
プフロップ23のデータ入力端子Dがローレベル)のと
きに、クロック信号CLが立ち下がると(Dフリップフロ
ップ23のクロック入力端子Cのレベルが立ち下がる
と)、出力信号Q3 も立ち下がる。
6) When the output signal Q2 is low level (the data input terminal D of the D flip-flop 23 is low level) and the clock signal CL falls (the level of the clock input terminal C of the D flip-flop 23 rises). Output signal Q3 also falls.

【0049】7)出力信号Q3 が立ち下がるのと同時
に、クロック信号SYが立ち上がる。以下、上記1)から
の動作を繰り返す。 従って、制御信号φ1 はクロック信号SYより時間3τだ
け遅れて立ち上がり、出力信号Q2 が立ち上がると立ち
下がる。制御信号φ2 は、出力信号Q2 が立ち上がると
ディレイ回路26により時間τだけ遅れて立ち上がり、
出力信号Q3 が立ち上がるとディレイ回路26により時
間τだけ遅れて立ち下がる。制御信号φ3 は、出力信号
Q3 が立ち上がると2つのディレイ回路26により時間
2τだけ遅れて立ち上がり、出力信号Q3 が立ち下がる
と2つのディレイ回路26により時間2τだけ遅れて立
ち下がる。次に、制御信号φ1 が立ち上がるのは、制御
信号φ3 が立ち下がってから時間τ経過後である。
7) At the same time as the output signal Q3 falls, the clock signal SY rises. Hereinafter, the operation from 1) above is repeated. Therefore, the control signal φ1 rises after a delay of 3τ from the clock signal SY, and falls when the output signal Q2 rises. When the output signal Q2 rises, the control signal φ2 rises with a delay of time τ by the delay circuit 26,
When the output signal Q3 rises, the delay circuit 26 delays it with a delay of time τ. When the output signal Q3 rises, the control signal φ3 rises with a delay of 2τ by the two delay circuits 26, and when the output signal Q3 falls, it falls with a delay of 2τ by the two delay circuits 26. Next, the control signal φ1 rises after a lapse of time τ from the fall of the control signal φ3.

【0050】すなわち、各制御信号φ1 〜φ3 の間には
時間τのノン・オーバーラップ期間が生じることにな
る。このように制御装置20は、クロック発生装置27
から出力される各クロック信号CL,SY に基づいて各制御
信号φ1 〜φ3 を生成することにより、各制御信号φ1
〜φ3 のノン・オーバーラップ化を図ることができる。
ノン・オーバーラップ期間は各ディレイ回路26の遅延
時間τを公知の方法によって調整することにより簡単に
変更できる。そのため、ノン・オーバーラップ期間を必
要最小限にして図4,図5に示すA/DコンバータのA
/D変換を高速化できると共に、各制御信号φ1 〜φ3
がハイレベル( 各制御信号バーφ1 〜バーφ3 がローレ
ベル)の期間を充分に長くして各コンパレータ41〜4
6の精度を高めることができる。従って、高速かつ高精
度なA/D変換を行うことができる。
That is, a non-overlap period of time τ occurs between the control signals φ1 to φ3. As described above, the control device 20 controls the clock generation device 27.
The control signals φ1 to φ3 are generated based on the clock signals CL and SY output from
Non-overlap of ~ φ3 can be achieved.
The non-overlap period can be easily changed by adjusting the delay time τ of each delay circuit 26 by a known method. Therefore, the non-overlap period is set to the minimum necessary, and the A / D converter A shown in FIGS.
/ D conversion can be speeded up and each control signal φ1 to φ3
Is at a high level (each control signal bar φ1 to bar φ3 is at a low level) by sufficiently lengthening the period.
The accuracy of 6 can be improved. Therefore, high-speed and highly accurate A / D conversion can be performed.

【0051】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、例えば、ノン・オーバーラップ期間は各ディ
レイ回路26を適宜な数だけ直列に接続することによっ
て適宜に設定してもよい。
The present invention is not limited to the above embodiment, and for example, the non-overlap period may be appropriately set by connecting an appropriate number of delay circuits 26 in series.

【0052】[0052]

【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、簡
単な構成のノンオーバラップ信号発生回路におって、ノ
ン・オーバーラップ期間を適宜に調整可能なノン・オー
バーラップ信号を生成することができる優れた効果があ
る。
As described above in detail, according to the present invention, a non-overlap signal generating circuit having a simple structure can generate a non-overlap signal whose non-overlap period can be adjusted appropriately. There is an excellent effect that can be.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原理説明図である。FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention.

【図2】本発明を具体化した一実施例の回路図である。FIG. 2 is a circuit diagram of an embodiment embodying the present invention.

【図3】一実施例のタイムチャートである。FIG. 3 is a time chart of an example.

【図4】2ステップパラレル型A/Dコンバータの回路
図である。
FIG. 4 is a circuit diagram of a 2-step parallel A / D converter.

【図5】2ステップパラレル型A/Dコンバータの上位
および下位コンパレータであるチョッパ型コンパレータ
の回路図である。
FIG. 5 is a circuit diagram of a chopper type comparator which is a higher and lower comparator of a two-step parallel A / D converter.

【図6】従来例の制御装置のタイムチャートである。FIG. 6 is a time chart of a control device of a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

FF1〜FFn フリップフロップ回路 FF1 初段のフリップフロップ回路 FFn 最終段のフリップフロップ回路 Q1〜Qn 各フリップフロップ回路FF1〜FFnの
出力信号 Q1 初段のフリップフロップ回路FF1の出力信号 Qn 最終段のフリップフロップ回路FFnの出力信号 A1〜An-1 論理回路 φ1〜φn-1 制御信号 3 信号生成回路 4 遅延回路 SL 起動信号 CL クロック信号
FF1 to FFn Flip-flop circuit FF1 First stage flip-flop circuit FFn Final stage flip-flop circuit Q1 to Qn Output signal of each flip-flop circuit FF1 to FFn Q1 First stage flip-flop circuit FF1 output signal Qn Final stage flip-flop circuit FFn Output signal A1 to An-1 logic circuit φ1 to φn-1 control signal 3 signal generation circuit 4 delay circuit SL start signal CL clock signal

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 フリップフロップ回路(FF1 〜FFn
)を直列に複数接続し、初段のフリップフロップ回路
(FF1 )を除く各フリップフロップ回路(FF2 〜F
Fn )にクロック信号(CL)をそれぞれ入力し、初段の
フリップフロップ回路(FF1 )に起動信号(SL)を入
力すると共に最終段フリップフロップ回路(FFn )の
出力信号(Qn )をクリア信号として入力し、各フリッ
プフロップ回路(FF1 〜FFn )においてクロック信
号(CL)を分周した出力信号(Q1 〜Qn )を出力する
分周回路(1)と、 初段のフリップフロップ回路(FF1 )を除くフリップ
フロップ回路(FF2〜FFn )に対して設けられた論
理回路(A1 〜An-1 )にそのフリップフロップ回路
(FF2 〜FFn )の出力信号(Q2 〜Qn )と前段の
フリップフロップ回路(FF1 〜FFn-1 )の出力信号
(Q1 〜Qn-1 )とをそれぞれ入力し論理演算して各論
理回路(A1 〜An-1 )からそれぞれ制御信号(φ1 〜
φn-1 )を生成する信号生成回路(2)と、 信号生成回路(2)の各論理回路(A1 〜An-1 )から
出力される各制御信号(φ1 〜φn-1 )をそれぞれ異な
る遅延時間にて遅延させて出力する遅延回路(3)とか
らなるノンオーバラップ信号発生回路。
1. Flip-flop circuits (FF1 to FFn)
) Are connected in series and each flip-flop circuit (FF2 to F except the flip-flop circuit (FF1) at the first stage is connected.
The clock signal (CL) is input to Fn), the start signal (SL) is input to the first stage flip-flop circuit (FF1), and the output signal (Qn) of the final stage flip-flop circuit (FFn) is input as a clear signal. The flip-flop circuit (FF1) outputs the output signal (Q1 to Qn) obtained by dividing the clock signal (CL) in each flip-flop circuit (FF1 to FFn) and the flip-flop circuit (FF1) other than the first-stage flip-flop circuit (FF1). To the logic circuits (A1 to An-1) provided for the flip-flop circuits (FF2 to FFn) and the output signals (Q2 to Qn) of the flip-flop circuits (FF2 to FFn) and the preceding flip-flop circuits (FF1 to FFn). -1) output signals (Q1 to Qn-1) are respectively input and logically operated, and control signals (φ1 to
The signal generation circuit (2) for generating φn-1) and the control signals (φ1 to φn-1) output from the logic circuits (A1 to An-1) of the signal generation circuit (2) are delayed by different delays. A non-overlap signal generation circuit comprising a delay circuit (3) which delays and outputs the delayed signal.
【請求項2】 前記請求項1のノンオーバラップ信号発
生回路の遅延回路を介して出力される各制御信号を、上
位及び下位チョッパ型コンパレータのセット動作及び比
較動作のタイミング制御信号として使用した2ステップ
パラレル型A/Dコンバータ。
2. The control signals output through the delay circuit of the non-overlap signal generation circuit according to claim 1 are used as timing control signals for the set operation and the comparison operation of the upper and lower chopper type comparators. Step parallel type A / D converter.
JP12496592A 1992-05-18 1992-05-18 Non-overlap signal generating circuit Withdrawn JPH05327506A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12496592A JPH05327506A (en) 1992-05-18 1992-05-18 Non-overlap signal generating circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12496592A JPH05327506A (en) 1992-05-18 1992-05-18 Non-overlap signal generating circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05327506A true JPH05327506A (en) 1993-12-10

Family

ID=14898604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12496592A Withdrawn JPH05327506A (en) 1992-05-18 1992-05-18 Non-overlap signal generating circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05327506A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5407685B2 (en) Successive comparison type AD converter and method of adjusting operation clock of successive approximation type AD converter
US4745393A (en) Analog-to-digital converter
EP2076963B1 (en) Improvements to ramp-based analog to digital converters
WO2011121683A1 (en) Clock generation circuit for successive approximation a/d converter
KR900011161A (en) Continuous Comparison Analog-to-Digital Converter
JP4234543B2 (en) AD converter
CN110768674A (en) Analog-to-digital conversion device, analog-to-digital conversion equipment and analog-to-digital conversion method
US6218975B1 (en) Interleaved auto-zero analog-to-digital converter with switching noise compensation
JPH0681048B2 (en) A / D converter
JPH05327506A (en) Non-overlap signal generating circuit
US5686918A (en) Analog-to-digital converter with digital-to-analog converter and comparator
JPH11145832A (en) A/d converter
JP3891426B2 (en) Integrated circuit and A / D conversion circuit
JPH0429258B2 (en)
JP3792363B2 (en) A / D converter
US6222475B1 (en) Three-step converter
JP2000114970A (en) Comparator circuit and analog-to-digital conversion circuit
EP0164747A2 (en) Successive approximation adc with variable frequency clock
US6335697B1 (en) Simplified method of binary/thermometric encoding with an improved resolution
US20210050859A1 (en) Multiple input analog-to-digital converter device and corresponding method
JPH0758912B2 (en) High-speed settling D / A converter
JP2855470B2 (en) Power control circuit
JP4936096B2 (en) Programmable delay generator
CN115412093A (en) Ramp signal generating circuit
JPS627221A (en) Analog digital converter

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803