JPH05325423A - Optical information recording and reproducing device - Google Patents

Optical information recording and reproducing device

Info

Publication number
JPH05325423A
JPH05325423A JP13512492A JP13512492A JPH05325423A JP H05325423 A JPH05325423 A JP H05325423A JP 13512492 A JP13512492 A JP 13512492A JP 13512492 A JP13512492 A JP 13512492A JP H05325423 A JPH05325423 A JP H05325423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format
optical card
recording
optical
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13512492A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshio Horiguchi
敏夫 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP13512492A priority Critical patent/JPH05325423A/en
Publication of JPH05325423A publication Critical patent/JPH05325423A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enable coping with plural physical formats with a device by constituting the device so as to cope with plural physical formats and switching the operation of the device in accordance with a selected format. CONSTITUTION:A CPU 5 is connected to a format selecting switch 2, outputs a format selecting signal 6 indicating whether or not either of a format A or a format B is selected in accordance with selection setting by the switch 2, and allows a control unit 7A for the format A or a control unit 7B for the format B to be operated. Also the selected control unit 7A or 7B controls a driving unit 3 so as to perform various operations such as writing information in an optical card 4 or reading information from the optical card 4 in accordance with a command from an external control means in the control of the CPU 5.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はフォーマット選択手段を
有し、光学的記録媒体を用いて情報の記録及び/または
再生を行う光学的情報記録再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical information recording / reproducing apparatus having a format selecting means for recording and / or reproducing information using an optical recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に光カードや光ディスク等の光学的
記録媒体は、記録密度が磁気記録媒体と比べて極めて高
いことから大量の情報を記録する用途向けに応用が始ま
っている。その中で光カードは磁気カードと比較して数
千倍〜一万倍の記憶容量を有し、WORM型光ディスク
と同様に書換えはできないが、その記憶容量が1〜2M
バイトと大きいところから、個人の健康管理カード等過
去の来歴データを保存するアプリケーションへの応用や
プリペイドカード、顧客管理等への応用も考えられ、一
部では実験も始まっている。
2. Description of the Related Art Generally, an optical recording medium such as an optical card or an optical disk has an extremely high recording density as compared with a magnetic recording medium, and therefore, its application has been started for recording a large amount of information. Among them, the optical card has a storage capacity several thousand times to 10,000 times that of the magnetic card and cannot be rewritten like the WORM type optical disk, but the storage capacity is 1 to 2M.
From large bytes, it can be applied to applications such as personal health management cards that store past history data, prepaid cards, customer management, etc., and some have started experiments.

【0003】また、WORM型の光ディスクも文書ファ
イル等で利用が拡大され始め、光磁気ディスクもパーソ
ナルコンピュータへの組み込み型が市場に出始めてい
る。光カードも光ディスクや光磁気ディスクと同様に、
広く世の中に普及するためには光カード上に記録される
データの物理フォーマットの標準化が必須であり、現
在、ISOを中心に標準化作業が進められている。
Further, the use of WORM type optical discs is beginning to be expanded for document files and the like, and magneto-optical discs are being put on the market for incorporation into personal computers. Optical cards, like optical disks and magneto-optical disks,
Standardization of the physical format of the data recorded on the optical card is indispensable for widespread use in the world, and standardization work is currently in progress centering on ISO.

【0004】しかし、現状では3つのフォーマット案が
提案されており、すぐには標準化が完了する状況にはな
い。従って、しばらくの間は提案されている3つの標準
化案の光カード及び光カード記録再生装置が世の中に出
回り、標準化フォーマットが決定した後に徐々に標準化
のカードと装置に収束していくと推定されている。
However, at present, three format proposals have been proposed, and the standardization is not completed immediately. Therefore, it is estimated that the proposed three standardized optical cards and optical card recording / reproducing devices will be on the market for a while, and will gradually converge to standardized cards and devices after the standardized format is decided. There is.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上記のような状況にお
いては、光カード記録再生装置は、1台の装置で1種類
の物理フォーマットの光カードにしか対応できないた
め、最初はあるフォーマットで使用して、標準化が決定
した時点で標準化対応のフォーマットに切り換えるに
は、光カード記録再生装置を入れ換えねばならず、光カ
ードを使用するユーザにとって非常に手間のかかる作業
と無駄な出費を強いられることになる。
In the above situation, since the optical card recording / reproducing apparatus can handle only one type of optical card of one physical format, the optical card recording / reproducing apparatus is initially used in a certain format. Therefore, in order to switch to a standardized format when standardization is decided, the optical card recording / reproducing device must be replaced, which is extremely troublesome work and wasteful expenses for the user who uses the optical card. Become.

【0006】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためのものであり、1台で複数種類の物理フォーマット
に対応できる光学的情報記録再生装置を提供することを
目的とする。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and an object thereof is to provide an optical information recording / reproducing apparatus capable of coping with a plurality of types of physical formats.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明の光学的情報記録
再生装置は、使用する記録媒体の物理フォーマットを選
択するフォーマット選択手段と、フォーマット選択手段
の出力に基づいて記録媒体への記録及び/または再生動
作を制御する記録再生動作制御手段とを有する構成であ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION An optical information recording / reproducing apparatus of the present invention comprises a format selecting means for selecting a physical format of a recording medium to be used, and recording and / or recording on a recording medium based on an output of the format selecting means. Alternatively, the recording / reproducing operation control means for controlling the reproducing operation is provided.

【0008】[0008]

【作用】記録再生動作制御手段は、コントロール・ユニ
ットとドライブ・ユニットに分けて構成し、コントロー
ル・ユニットは、使用する光カード等の光学的記録媒体
の物理フォーマットに合わせてその制御動作を選択可能
に構成し、フォーマット選択手段の出力に基づいて物理
フォーマットに合った制御動作を行う。
The recording / reproducing operation control means is composed of a control unit and a drive unit, and the control unit can select the control operation according to the physical format of an optical recording medium such as an optical card to be used. In accordance with the output of the format selection means, the control operation suitable for the physical format is performed.

【0009】[0009]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を具体
的に説明する。図1は本発明の光学的情報記録再生装置
の第1実施例の光カード記録再生装置1のブロック図を
示す。この光カード記録再生装置1はフォーマットAと
フォーマットBの2つのフォーマットに対応するもの
で、光カード記録再生装置1に取り付けたフォーマット
選択スイッチ2によって使用するフォーマットを選択す
るようにしたものである。
Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a block diagram of an optical card recording / reproducing apparatus 1 of a first embodiment of an optical information recording / reproducing apparatus of the present invention. The optical card recording / reproducing apparatus 1 is compatible with two formats, format A and format B, and the format to be used is selected by the format selection switch 2 attached to the optical card recording / reproducing apparatus 1.

【0010】ドライブ・ユニット3には、情報が記録或
いは再生される光カード4が着脱自在で装着される。こ
のドライブ・ユニット3は、この光カード記録再生装置
1の制御を行うCPU5と接続されている。このCPU
5はDIPスイッチ等で構成されるフォーマット選択ス
イッチ2と接続され、このフォーマット選択スイッチ2
による選択設定に応じてフォーマットA又はBが選択さ
れているかを表すフォーマット選択信号6を出力し、フ
ォーマットA用コントロール・ユニット7A又はフォー
マットB用コントロール・ユニットト7Bを動作させ
る。
An optical card 4 for recording or reproducing information is detachably attached to the drive unit 3. The drive unit 3 is connected to a CPU 5 that controls the optical card recording / reproducing apparatus 1. This CPU
5 is connected to a format selection switch 2 including a DIP switch and the like.
The format selection signal 6 indicating whether the format A or B is selected is output according to the selection setting according to the step A, and the format A control unit 7A or the format B control unit 7B is operated.

【0011】フォーマットA用コントロール・ユニット
7A及びフォーマットB用コントロール・ユニット7B
はセレクタ8を介してパーソナルコンピュータ等の外部
制御手段と接続され、このセレクタ8はCPU5からの
フォーマット選択信号6に応じてフォーマットA用コン
トロール・ユニット7A又はフォーマットB用コントロ
ール・ユニット7Bを選択して外部制御手段と接続す
る。
Format A control unit 7A and format B control unit 7B
Is connected to an external control means such as a personal computer through a selector 8. The selector 8 selects the format A control unit 7A or the format B control unit 7B according to the format selection signal 6 from the CPU 5. Connect to external control means.

【0012】そして選択されたフォーマットA用コント
ロール・ユニット7A又はフォーマットB用コントロー
ル・ユニット7BはCPU5の制御のもとに外部制御手
段からの命令に応じて、光カード4への情報の書込みや
光カード4からの情報の読み出し等の種々の動作を実行
するようにドライブ・ユニット3を制御する。
The selected format A control unit 7A or format B control unit 7B is controlled by the CPU 5 in accordance with a command from an external control means to write information to the optical card 4 or to output an optical signal. The drive unit 3 is controlled so as to execute various operations such as reading information from the card 4.

【0013】尚、CPU5はマイクロコンピュータの他
にDSP(Digital Signal Proce
sser)やロジック回路の組み合せでもよい。
In addition to the microcomputer, the CPU 5 is a DSP (Digital Signal Proceed).
(sser) or a combination of logic circuits.

【0014】このように構成された第1実施例ではフォ
ーマット選択スイッチ2による選択設定に応じて互いに
異なるフォーマットA又はBで、光カード4に情報の記
録及び再生を行うことができることが特徴である。
The first embodiment thus constructed is characterized in that information can be recorded and reproduced on the optical card 4 in different formats A and B depending on the selection setting by the format selection switch 2. ..

【0015】本実施例の光カード記録再生装置1の動作
を説明する。電源投入後にCPU5が光カード記録再生
装置1内の初期設定を行うが、その際にフォーマット選
択スイッチ2の状態を取り込む。CPU5は、フォーマ
ット選択スイッチ2が例えばONの時はフォーマットA
用コントロール・ユニット7Aがアクティブになるよう
に、また、OFFの時はフォーマットB用コントロール
・ユニット7Bがアクティブになるようにフォーマット
A,B用コントロール・ユニット7A,7Bとセレクタ
8及びドライブ・ユニット3にフォーマット選択信号6
を出力する。
The operation of the optical card recording / reproducing apparatus 1 of this embodiment will be described. After the power is turned on, the CPU 5 performs the initial setting in the optical card recording / reproducing apparatus 1, and at that time, the state of the format selection switch 2 is fetched. The CPU 5 uses the format A when the format selection switch 2 is ON, for example.
Control units 7A and 7B, selectors 8 and drive unit 3 so that the control unit 7A for the format is activated, and the control unit 7B for the format B is activated when it is OFF. Format selection signal 6
Is output.

【0016】ドライブ・ユニット3は、フォーマットA
又はBによっては光カード4上のトラック方向の有効長
が異なったり、媒体の反射率が異なったりするので、選
択されたフォーマットA又はBに最適になるようにドラ
イブ・ユニット3内の特性の設定値等を変更する。
The drive unit 3 has a format A.
Depending on B or B, the effective length in the track direction on the optical card 4 may differ or the reflectance of the medium may differ, so that the characteristics in the drive unit 3 are set so as to be optimum for the selected format A or B. Change the value etc.

【0017】上記初期動作が終了後はフォーマット選択
スイッチ2によって選択されたフォーマットA又はBの
光カード4のみに対してアクセス動作を行うことが可能
になる。選択されたフォーマットA又はB以外の光カー
ドに対しては、例えばプリレコードされているID部が
読めないことから選択されたフォーマットA又はBの光
カード4でないと判断し、その光カードを排出する等の
処理を行う。
After the above initial operation is completed, it becomes possible to access only the optical card 4 of the format A or B selected by the format selection switch 2. For an optical card other than the selected format A or B, for example, the prerecorded ID part cannot be read, so it is determined that the optical card 4 is not the selected format A or B, and the optical card is ejected. Perform processing such as

【0018】この第1実施例によれば、フォーマット選
択スイッチ2によって選択されたフォーマットA又はB
の光カード4に対して記録及び再生を行うことが可能に
なるので、それぞれのフォーマットA又はB専用の記録
再生装置を複数設けることが必要でなくなり、1台の記
録再生装置で対処できる。
According to the first embodiment, the format A or B selected by the format selection switch 2 is selected.
Since recording and reproduction can be performed on the optical card 4 of No. 1, it is not necessary to provide a plurality of recording / reproduction devices dedicated to the respective formats A or B, and one recording / reproduction device can deal with this.

【0019】なお、本実施例ではフォーマットA用コン
トロール・ユニット7AとフォーマットB用コントロー
ル・ユニット7Bは独立したものとしているが、その一
部を共通化させるような構成としてもよい。
Although the format A control unit 7A and the format B control unit 7B are independent in this embodiment, a part of them may be shared.

【0020】次に本発明の第2実施例を説明する。この
第2実施例の構成は図1に示したブロック図からフォー
マット選択スイッチ2を除いたものであるので図示を省
略し、同じ符号を用いて説明する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. Since the configuration of the second embodiment is the same as the block diagram shown in FIG. 1 except that the format selection switch 2 is omitted, the illustration is omitted and the same reference numerals are used for the description.

【0021】第2実施例のフォーマットの選択は、本実
施例の光カード記録再生装置1に接続された外部制御手
段となるパーソナルコンピュータ(図示せず)からのコ
マンドによって決定される。すなわち、光カード記録再
生装置1の電源が投入された後にパーソナルコンピュー
タから発行されるコマンドによって使用可能なフォーマ
ットAとBとが切り換えられるようにコマンドを設定す
る。
The selection of the format of the second embodiment is determined by a command from a personal computer (not shown) which is an external control means connected to the optical card recording / reproducing apparatus 1 of the present embodiment. That is, the command is set so that the usable formats A and B are switched by the command issued from the personal computer after the power of the optical card recording / reproducing apparatus 1 is turned on.

【0022】例えば、パーソナルコンピュータからCP
U5に出力されるコマンド・コードが98の時はフォー
マットA、コマンド・コードが99の時はフォーマット
Bの光カードが使用可能なようにCPU5がフォーマッ
ト選択信号6を出力する。また、コマンド・コードは同
じであるが、コマンド・コードに引き続くパラメータに
よって使用可能なフォーマットAとBとを選択できるよ
うにしてもよい。
For example, from a personal computer to CP
When the command code output to U5 is 98, the CPU 5 outputs the format selection signal 6 so that the optical card of format A can be used and when the command code is 99, the optical card of format B can be used. Also, although the command code is the same, it may be possible to select the usable formats A and B by the parameter following the command code.

【0023】また、パーソナルコンピュータとのインタ
ーフェースとしては、SCSIやRS232C等が考え
られるが、ここではそれに限定されることはない。な
お、フォーマットを設定するコマンドが発行されないと
きは、デフォルトとして例えばフォーマットAが使用可
能になるようにしておく。また、フォーマットA又はB
の選択は電源投入時のみに行えるようにしてもよいし、
随時フォーマットA又はBを選択するコマンドを受け付
けるようにしてもよい。このようにすることで、パーソ
ナルコンピュータからの指示によって、使用可能なフォ
ーマットA又はBをコントロールすることができる。こ
の実施例の効果は第1実施例とほぼ同様である。
As the interface with the personal computer, SCSI, RS232C or the like can be considered, but the interface is not limited thereto. When the command for setting the format is not issued, for example, the format A can be used as a default. Also, format A or B
May be selected only when the power is turned on,
A command for selecting the format A or B may be accepted at any time. In this way, the usable format A or B can be controlled by an instruction from the personal computer. The effect of this embodiment is almost the same as that of the first embodiment.

【0024】次に本発明の第3実施例を説明する。第3
実施例の構成は図1に示したブロック図からフォーマッ
ト選択スイッチ2を除いたものであるので、その説明を
省略する。第3実施例の光カード記録再生装置の動作を
図2のフローチャートによって説明する。
Next, a third embodiment of the present invention will be described. Third
The configuration of the embodiment is the same as the block diagram shown in FIG. 1 except that the format selection switch 2 is omitted, and the description thereof will be omitted. The operation of the optical card recording / reproducing apparatus of the third embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0025】まず、電源投入時等のイニシャル状態では
デフォルト値を用いて装置内部の設定をフォーマットA
用に設定する(ステップS1)。この状態で光カードが
挿入されると、装置内部の光学ヘッドが光カード上のど
のトラックにオンしているかを認識するために、その光
カードにプリレコードされているID部の情報の読み出
しを行おうとする(ステップS2)。
First, in the initial state such as when the power is turned on, the setting inside the apparatus is set to the format A by using the default value.
(Step S1). When an optical card is inserted in this state, in order to recognize which track on the optical card the optical head inside the device is on, the information in the ID section prerecorded on the optical card is read. Attempt to go (step S2).

【0026】この時、挿入された光カードがフォーマッ
トAの光カードである場合にはID部の読み出しが行え
るため、ステップS2で‘YES’に分岐し、挿入され
た光カードに対して、パーソナルコンピュータから指示
されるコマンドを実行し、記録/再生動作を行う(ステ
ップS6)。
At this time, if the inserted optical card is the optical card of format A, the ID part can be read out, so that the flow branches to "YES" in step S2, and the inserted optical card is personalized. The command instructed by the computer is executed to perform the recording / reproducing operation (step S6).

【0027】ステップS2で挿入された光カードのID
部がリードできない場合には、装置内部の設定をフォー
マットB用に設定し直し(ステップS3)、再び光カー
ドのID部の情報の読み出しを行う(ステップS4)。
この時、挿入された光カードがフォーマットBの光カー
ドである場合にはID部の読み出しが行えるため、ステ
ップS4で‘YES’に分岐し、挿入された光カードに
対して、パーソナルコンピュータから指示されるコマン
ドを実行し、記録/再生動作を行う(ステップS7)。
ID of the optical card inserted in step S2
If the copy cannot be read, the internal setting of the apparatus is reset for the format B (step S3), and the information of the ID part of the optical card is read again (step S4).
At this time, if the inserted optical card is a format B optical card, the ID part can be read out, so that the flow branches to'YES 'in step S4, and the personal computer instructs the inserted optical card to do so. Then, the recording / reproducing operation is performed (step S7).

【0028】もし、ステップS4で挿入された光カード
のID部の情報がリードできない場合は、その光カード
はフォーマットAでもフォーマットBでもないと判断し
て、装置から排出する(ステップS5)。この後、別の
光カードが挿入された場合には、まず、その時点で設定
されているフォーマットA又はBでその光カードのID
部の読み出しを行い、読み出しができない場合にはもう
一つのフォーマットB又はAで読み出しを行うようにす
る。
If the information in the ID section of the optical card inserted in step S4 cannot be read, it is determined that the optical card is neither format A nor format B, and the card is ejected from the device (step S5). After this, when another optical card is inserted, first the ID of the optical card is in the format A or B set at that time.
When the data cannot be read, another format B or A is read.

【0029】なお、光カード上に付いた汚れやゴミ、傷
等でID部が読み出せない場合も考えられるので、上記
動作を実行した後にリトライ動作を加えるようにしても
よい。この実施例の効果は第1実施例とほぼ同様であ
る。
Since it is possible that the ID section cannot be read due to dirt, dust, scratches, etc. on the optical card, a retry operation may be added after the above operation is executed. The effect of this embodiment is almost the same as that of the first embodiment.

【0030】次に本発明の第4実施例を説明する。第4
実施例は、光カード上のあらかじめ定められた領域にそ
の光カードがどのフォーマットであるかを示す情報を記
録しておき、光カードが光カード記録再生装置に挿入さ
れた時にその部分を読み出してその光カードのフォーマ
ットを認識し、装置内部の設定をそのフォーマットに合
わせて設定するようにしたものである。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. Fourth
In the embodiment, information indicating which format the optical card is in is recorded in a predetermined area on the optical card, and when the optical card is inserted into the optical card recording / reproducing apparatus, the portion is read. The format of the optical card is recognized, and the internal setting of the device is set according to the format.

【0031】図3は第4実施例に使用される光カード1
1に記録される情報のレイアウトを示す。図3で光カー
ド11上には、多数のトラック12,12,…が形成さ
れ、これらのトラック12,12,…の両端にはアドレ
スがプリレコードされているID部13A,13Bが形
成されており、これらのID部13A,13Bの間には
情報を記録可能なデータ部14が設けてある。
FIG. 3 shows an optical card 1 used in the fourth embodiment.
1 shows the layout of the information recorded. In FIG. 3, a large number of tracks 12, 12, ... Are formed on the optical card 11, and ID sections 13A, 13B in which addresses are prerecorded are formed at both ends of these tracks 12, 12 ,. A data section 14 capable of recording information is provided between the ID sections 13A and 13B.

【0032】又、この第4実施例に係る光カード11で
はさらに特定のトラック番号のトラック12にフォーマ
ット認識領域15が設けてある。フォーマット認識領域
15には、その光カード11がフォーマットA用の光カ
ードである場合には例えば6μmピッチでピットがプリ
レコードされており、フォーマットB用の光カードであ
る場合には例えば12μmピッチでピットがプリレコー
ドされているものとする。
Further, in the optical card 11 according to the fourth embodiment, the format recognition area 15 is further provided in the track 12 having a specific track number. In the format recognition area 15, when the optical card 11 is an optical card for format A, pits are pre-recorded at a pitch of 6 μm, and when it is an optical card for format B, at a pitch of 12 μm, for example. It is assumed that the pit has been pre-recorded.

【0033】尚、フォーマット認識領域15のトラック
番号は図示しないROMなどに記録されており、イニシ
ャル時とか光カード挿入時にROMからそのトラック番
号が読み出され、光学ヘッドはそのトラック番号にアク
セスするよう制御される。又、この実施例ではピット間
隔を測定するピット間隔測定手段又はピット間隔測定機
能を有する。
The track number of the format recognition area 15 is recorded in a ROM (not shown) or the like, and the track number is read from the ROM at the time of initializing or inserting an optical card so that the optical head can access the track number. Controlled. Further, this embodiment has a pit interval measuring means for measuring the pit interval or a pit interval measuring function.

【0034】この光カード11が光カード記録再生装置
に挿入されると、まず、フォーマット認識領域15の読
み出し動作を行う。この領域15へのアクセスはこの領
域15のトラック番号を指定することによって可能にな
る。
When the optical card 11 is inserted into the optical card recording / reproducing apparatus, first, the format recognition area 15 is read out. The area 15 can be accessed by designating the track number of the area 15.

【0035】この領域15の読み出し動作を行うときに
光カード記録再生装置内の光学ヘッドから出力される再
生信号のピット間隔を測定する。フォーマットA用の光
カードの場合に、光カードが600mm/secで往復
駆動すると光学ヘッドから出力される信号の周期は、6
μm÷600mm/sec=1msecとなり、フォー
マットB用の光カードの場合には2msecとなる。こ
の間隔を測定することによって挿入された光カードのフ
ォーマットを認識し、装置内部の設定を認識したフォー
マットに合わせ、以後のパーソナルコンピュータからの
コマンドに対して記録/再生動作を行う。
When the reading operation of the area 15 is performed, the pit interval of the reproduction signal output from the optical head in the optical card recording / reproducing apparatus is measured. In the case of an optical card for format A, when the optical card is reciprocally driven at 600 mm / sec, the cycle of the signal output from the optical head is 6
μm ÷ 600 mm / sec = 1 msec, which is 2 msec in the case of the format B optical card. By measuring this interval, the format of the inserted optical card is recognized, the setting inside the device is matched with the recognized format, and the recording / reproducing operation is performed in response to the command from the personal computer thereafter.

【0036】この実施例におけるフォーマット設定の動
作は図4のフローチャートのようになる。ステップS1
で光カードが挿入されたか否かが判断され、挿入された
と判断されると、ステップS2に示すようにROMから
フォーマット認識領域15のトラック番号Nが読み出さ
れる。そして、ステップS3に示すように光学ヘッドは
そのトラック番号Nにアクセスし、ステップS4に示す
ようにそのトラック番号Nの記録情報を読み出し、ステ
ップS5に示すようにピット間隔Lの測定を行う。
The format setting operation in this embodiment is as shown in the flowchart of FIG. Step S1
In step S2, it is determined whether or not an optical card is inserted. When it is determined that the optical card is inserted, the track number N of the format recognition area 15 is read from the ROM as shown in step S2. Then, the optical head accesses the track number N as shown in step S3, reads the record information of the track number N as shown in step S4, and measures the pit interval L as shown in step S5.

【0037】ステップS6に示すように測定されたピッ
ト間隔LがフォーマットA用の光カードにおけるピット
間隔(例えば1msec)とフォーマットB用の光カー
ドにおけるピット間隔(例えば2msec)との間の値
1.5msec以下であるか否かが判断され、以下であ
ると判断された場合にはステップS7ー1に示すように
フォーマットA用の光カードを再生或いは記録する特性
に設定し(切替え)、以下でないと判断された場合には
ステップS7ー2に示すようにフォーマットB用の光カ
ードを再生或いは記録する特性に設定することになる。
以後はパーソナルコンピュータからのコマンドに対して
記録/再生動作を行う。
As shown in step S6, the measured pit interval L is a value between the pit interval (for example, 1 msec) in the format A optical card and the pit interval (for example, 2 msec) in the format B optical card. It is determined whether or not it is 5 msec or less. If it is determined that it is less than or equal to 5 msec, the characteristic for reproducing or recording the format A optical card is set (switching) as shown in step S7-1. If it is determined that the format B optical card is set to a characteristic for reproducing or recording, as shown in step S7-2.
After that, the recording / reproducing operation is performed in response to the command from the personal computer.

【0038】なお、フォーマット認識領域15は一定間
隔にピットを記録するようにしたが、どのフォーマット
の光カードにも共通に、特定の変調方式(例えばMFM
変調)で認識するための情報を記録するようにしてもよ
いし、バーコード等の別のパターンを記録するようにし
てもよい。この実施例の効果は第1実施例とほぼ同様で
ある。
Although the pits are recorded in the format recognition area 15 at a constant interval, a common modulation method (for example, MFM) is commonly used in optical cards of any format.
Information for recognition by (modulation) may be recorded, or another pattern such as a barcode may be recorded. The effect of this embodiment is almost the same as that of the first embodiment.

【0039】次に本発明の第5実施例を説明する。この
第5実施例では、光カードからの読み出し信号から挿入
された光カードのフォーマットを自動認識して装置内部
の設定を行うようにしたものである。
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. In the fifth embodiment, the format of the inserted optical card is automatically recognized from the read signal from the optical card and the internal setting of the apparatus is performed.

【0040】光カードにはプリレコードされたID部が
あり、フォーマットA用の光カードのID部の最小ピッ
ト間隔が6μm、フォーマットB用の光カードのID部
の最小ピット間隔が5μmであるとする。光カードが光
カード記録再生装置に挿入されると、光学ヘッドの光カ
ード上での位置を認識するためにそのID部の読み出し
動作が行われる。
The optical card has a prerecorded ID part, and the minimum pit interval of the ID part of the format A optical card is 6 μm and the minimum pit interval of the ID part of the format B optical card is 5 μm. To do. When the optical card is inserted into the optical card recording / reproducing apparatus, the reading operation of the ID section is performed in order to recognize the position of the optical head on the optical card.

【0041】光カードには、図3のように左右両側にI
D部があるので、光カードが往復駆動する際に最初に検
出されるID部にプリレコードされたデータを読み出し
て、その中のデータの最小ピット間隔を測定する。光カ
ードの往復駆動する速度が600mm/secであると
すると、フォーマットA用の光カードでは再生信号の最
小パルス間隔は、6μm÷600mm/sec=1ms
ec、フォーマットB用の光カードでは、5μm÷60
0mm/sec =833μsecとなる。
On the optical card, as shown in FIG.
Since there is the D section, the data prerecorded in the ID section that is first detected when the optical card is reciprocally driven is read, and the minimum pit interval of the data therein is measured. Assuming that the reciprocating speed of the optical card is 600 mm / sec, the minimum pulse interval of the reproduction signal is 6 μm ÷ 600 mm / sec = 1 ms in the format A optical card.
ec, optical card for format B is 5 μm ÷ 60
0 mm / sec = 833 μsec.

【0042】従って、光カードからの再生信号を上記最
小パルス間隔1msec又は833μsecの例えば1
0倍程度のサンプリングクロックとなる80〜100μ
sec より短い周期のクロックでサンプリングするこ
とによって最小パルス間隔を測定することによってフォ
ーマットの認識を行う(ここで、最小パルス間隔1ms
ec又は833μsecの場合に対して80〜100μ
sec より短い周期のクロックでサンプリングすると
記載したが、これより長い周期のクロックでも良い)。
Therefore, the reproduction signal from the optical card is, for example, 1 when the minimum pulse interval is 1 msec or 833 μsec.
80 to 100μ, which is a sampling clock of about 0 times
Format recognition is performed by measuring the minimum pulse interval by sampling with a clock with a period shorter than sec (where the minimum pulse interval is 1 ms.
80 to 100μ for ec or 833μsec
Although it has been described that sampling is performed with a clock having a cycle shorter than sec, a clock with a cycle longer than this may be used).

【0043】上記最小パルス間隔に基づくフォーマット
の認識が終了したならば、装置内部の設定を認識したフ
ォーマットに合わせ、光カード上のもう一つのID部を
読み出して光学ヘッドの位置を認識し、以降のパーソナ
ルコンピュータからのコマンドに備える。この実施例の
効果は第1実施例とほぼ同様である。
When the recognition of the format based on the above-mentioned minimum pulse interval is completed, the setting inside the apparatus is matched with the recognized format, another ID section on the optical card is read to recognize the position of the optical head, and thereafter. Prepare for commands from your personal computer. The effect of this embodiment is almost the same as that of the first embodiment.

【0044】なお、本実施例では最小ピット間隔を認識
することによってフォーマットを認識するようにしてい
るが、変調規則によっては最大ピット間隔を認識するよ
うにしてもよい。また、ID部内のデータにバイト周期
パターン検出用の特定のパターンを検出するようにして
もよい。
In the present embodiment, the format is recognized by recognizing the minimum pit interval, but the maximum pit interval may be recognized depending on the modulation rule. Further, a specific pattern for detecting a byte cycle pattern may be detected in the data in the ID part.

【0045】なお、上記5つの実施例では使用可能なフ
ォーマットはA,Bの2つとしたが、3つ以上のフォー
マットに対しても同様である。また、使用者が上記実施
例の装置を使用するに当っては、どの物理フォーマット
が選択されているかを知ることが必要な場合があるが、
そのために装置にLED等の表示装置を設け、選択され
ている物理フォーマットを表示するようにしたり、パー
ソナルコンピュータからの物理フォーマット問い合わせ
コマンドに対して、レスポンスとして返すようにしても
よい。装置のインターフェースがSCSIの場合には、
INQUIRYコマンドが好適である。
In the above five embodiments, the usable formats are two, A and B, but the same applies to three or more formats. In addition, when the user uses the apparatus of the above embodiment, it may be necessary to know which physical format is selected.
Therefore, a display device such as an LED may be provided in the device to display the selected physical format, or a physical format inquiry command from a personal computer may be returned as a response. If the device interface is SCSI,
The INQUIRY command is preferred.

【0046】また、上記実施例を組み合せることによっ
ても種々の変形が可能である。例えば、第1実施例と第
5実施例を組み合せると、スイッチの設定が0の時はフ
ォーマット自動認識、スイッチの設定が1の時はフォー
マットA用の光カード専用、スイッチの設定が2の時は
フォーマットB用の光カード専用、のように設定するこ
とができる。
Various modifications can be made by combining the above embodiments. For example, when the first embodiment and the fifth embodiment are combined, when the switch setting is 0, the format is automatically recognized, when the switch setting is 1, it is dedicated to the optical card for format A, and the switch setting is 2. At the time, it can be set to be a format B optical card only.

【0047】又、本発明はカード状の記録媒体としての
光カードに対する記録或いは再生を行う光カード記録再
生装置に限定されるものでなく、CDのようなディスク
状の記録媒体等、光学的記録媒体に光学的に記録及び再
生の少なくとも一方を行う光学的情報記録再生装置に適
用できる。
Further, the present invention is not limited to an optical card recording / reproducing apparatus for recording or reproducing on an optical card as a card-shaped recording medium, and an optical recording such as a disc-shaped recording medium such as a CD. It can be applied to an optical information recording / reproducing apparatus that optically performs recording and / or reproducing on a medium.

【0048】[0048]

【発明の効果】本発明によれば、複数の物理フォーマッ
トに対応できるように光学的情報記録再生装置を構成し
ておき、使用する記録媒体のフォーマットを選択する手
段を備え、その選択結果によって記録再生装置の動作を
切り換えるようにしたので、複数の装置を用意すること
なく、1台の装置で複数の物理フォーマットに対応する
光学的情報記録再生装置を実現することが可能になる。
According to the present invention, the optical information recording / reproducing apparatus is configured so as to be compatible with a plurality of physical formats, and means for selecting the format of the recording medium to be used is provided, and recording is performed according to the selection result. Since the operation of the reproducing apparatus is switched, it is possible to realize an optical information recording / reproducing apparatus compatible with a plurality of physical formats with one apparatus without preparing a plurality of apparatuses.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施例の光カード記録再生装置の
構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an optical card recording / reproducing apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第3実施例の動作を示すフローチャー
ト図。
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the third embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第4実施例に使用される光カードを示
す説明図。の
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an optical card used in a fourth embodiment of the present invention. of

【図4】本発明の第4実施例の動作を示すフローチャー
ト図。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the fourth embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…光カード記録再生装置 2…フォーマット選択スイッチ 3…ドライブ・ユニット 4…光カード 5…CPU 6…フォーマット選択信号 7A…フォーマットA用コントロール・ユニット 7B…フォーマットB用コントロール・ユニット 8…セレクタ 11…光カード 15…フォーマット認識領域 1 ... Optical card recording / reproducing device 2 ... Format selection switch 3 ... Drive unit 4 ... Optical card 5 ... CPU 6 ... Format selection signal 7A ... Format A control unit 7B ... Format B control unit 8 ... Selector 11 ... Optical card 15 ... Format recognition area

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 光学的に情報を記録及び/または再生を
行う光学的情報記録再生装置において、 使用する記録媒体の物理フォーマットを選択するフォー
マット選択手段と、 前記フォーマット選択手段の出力に基づいて記録媒体へ
の記録及び/または再生動作を制御する記録再生動作制
御手段と、を備えたことを特徴とする光学的情報記録再
生装置。
1. In an optical information recording / reproducing apparatus for optically recording and / or reproducing information, a format selecting unit for selecting a physical format of a recording medium to be used, and recording based on an output of the format selecting unit. An optical information recording / reproducing apparatus comprising: a recording / reproducing operation control means for controlling recording and / or reproducing operation on a medium.
【請求項2】 前記フォーマット選択手段が、スイッチ
であることを特徴とする請求項1記載の光学的情報記録
再生装置。
2. The optical information recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the format selecting means is a switch.
【請求項3】 前記フォーマット選択手段が、パーソナ
ルコンピュータ等の外部制御手段からの情報であること
を特徴とする請求項1記載の光学的情報記録再生装置。
3. The optical information recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the format selection means is information from an external control means such as a personal computer.
【請求項4】 前記フォーマット選択手段が、光学的情
報記録再生装置に挿入された記録媒体に記録されている
情報に基づいて制御されることを特徴とする請求項1記
載の光学的情報記録再生装置。
4. The optical information recording / reproducing according to claim 1, wherein the format selecting means is controlled based on information recorded on a recording medium inserted in the optical information recording / reproducing apparatus. apparatus.
JP13512492A 1992-05-27 1992-05-27 Optical information recording and reproducing device Withdrawn JPH05325423A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13512492A JPH05325423A (en) 1992-05-27 1992-05-27 Optical information recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13512492A JPH05325423A (en) 1992-05-27 1992-05-27 Optical information recording and reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05325423A true JPH05325423A (en) 1993-12-10

Family

ID=15144386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13512492A Withdrawn JPH05325423A (en) 1992-05-27 1992-05-27 Optical information recording and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05325423A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102147A (en) * 1994-09-29 1996-04-16 Kofu Nippon Denki Kk Magnetic stripe read/write device
JP2007004972A (en) * 2002-08-05 2007-01-11 Samsung Electronics Co Ltd Method and device for recording data in various formats, method and device for reproducing the data, and optical storage medium with the data recorded by the method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102147A (en) * 1994-09-29 1996-04-16 Kofu Nippon Denki Kk Magnetic stripe read/write device
JP2007004972A (en) * 2002-08-05 2007-01-11 Samsung Electronics Co Ltd Method and device for recording data in various formats, method and device for reproducing the data, and optical storage medium with the data recorded by the method
US7433294B2 (en) 2002-08-05 2008-10-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of and apparatus for recording data in various recording formats on an optical storage medium, method of and apparatus for reproducing the data, and an optical storage medium on which the data is recorded

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3901748B2 (en) Disc-shaped recording medium, recording apparatus and reproducing apparatus therefor
JPH11339462A (en) Recording medium and drive device
EP0508762A2 (en) Optical disk ROM
RU2007105668A (en) OPTICAL INFORMATION STORAGE
US5453966A (en) Disk player mat computes and indicates a computable time of a disk according to subcode information recorded on the disk
US20050105885A1 (en) Method for variably controlling data read speed in optical disc drive
JP3284984B2 (en) Optical disk information recording device
JP2968181B2 (en) Disk device and data writing / reading method
EP0618582A2 (en) Information processing apparatus
EP0461831A2 (en) Method for changing a file name of a directory in a non-rewritable record medium
JPH05325423A (en) Optical information recording and reproducing device
JP3225498B2 (en) Information processing apparatus and method
WO1994019802A1 (en) Disk recording apparatus
JPH04500575A (en) Configuration and reading method of magnetic media, and magnetic media to which the method is applied
JP3493217B2 (en) Information recording device
JPH09319640A (en) Information recording and reproducing device
JPH03217972A (en) File retrieving device
JPH07320410A (en) Method for recording optical disk and its device
JP3546725B2 (en) Optical disk information recording device
JP4556285B2 (en) Recording / playback device
JPS6192470A (en) Disc device
JPH11283341A (en) Recording medium, recorder, reproducer, recording method, reproducing method and medium
JPS6159627A (en) Optical disc device
JP2590722B2 (en) Optical disk controller
JPH03250451A (en) Information recording and reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803