JPH05324248A - Multiwindow display device - Google Patents

Multiwindow display device

Info

Publication number
JPH05324248A
JPH05324248A JP4335669A JP33566992A JPH05324248A JP H05324248 A JPH05324248 A JP H05324248A JP 4335669 A JP4335669 A JP 4335669A JP 33566992 A JP33566992 A JP 33566992A JP H05324248 A JPH05324248 A JP H05324248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
display
displayed
information
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4335669A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuyoshi Sasakura
倉 三 好 笹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP4335669A priority Critical patent/JPH05324248A/en
Publication of JPH05324248A publication Critical patent/JPH05324248A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

PURPOSE:To shorten operation time by registering a displayed window, automatically displaying the registered window at the time of starting operation and thereby eliminating the required operation for displaying the window. CONSTITUTION:When generating catalog is instructed while the window is displayed, a window information file corresponding to the displayed window is stored in an external storage device 18. Then, whether or not the window information file is present in the external storage device 18 at the time of turning on the power source is discriminated, a window information program information file is read when the presence of the file is discriminated and window information is stored in a window information memory 20. Then, the window is displayed and also the program is started based on the window information stored in the window information memory 20.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は複数のウィンドウを表示
するマルチウィンドウ表示装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multi-window display device which displays a plurality of windows.

【0002】[0002]

【従来の技術】パーソナルコンピュータ等においては、
シングルユーザ・マルチタスク等のように複数のタスク
を同時に駆動し、必要な時に表示画面を切換えて使用す
るマルチウィンドウ表示装置が多く用いられている。こ
れによって、パーソナルコンピュータのユーザは関係す
る複数の処理を画面を切換えながら、同時に実行するこ
とができる。
2. Description of the Related Art In personal computers and the like,
2. Description of the Related Art A multi-window display device that drives a plurality of tasks at the same time, such as a single-user multi-task, or the like, and switches the display screen when necessary, is widely used. As a result, the user of the personal computer can simultaneously execute a plurality of related processes while switching the screens.

【0003】また、1個のプログラムでも例えば編集や
登録等の複数の処理をメニュー表示し、各処理が現在ど
のような状態となっているかをそれぞれの表示を表示画
面単位で管理し、処理を簡明化したものもある。
Further, even with one program, a plurality of processes such as editing and registration are displayed in a menu, and the current state of each process is managed by each display screen, and the process is performed. Some have been simplified.

【0004】前述したような表示画面を複数必要とする
システムにおいては、1個の表示装置で表示するように
するため、1画面をウィンドウとし、そのウィンドウ単
位で管理するマルチウィンドウシステムが多く用いられ
ている。
In a system requiring a plurality of display screens as described above, in order to display on one display device, a multi-window system is often used in which one screen is used as a window and is managed in window units. ing.

【0005】従来のマルチウィンドウシステムにおいて
は、マウス等を用いてウィンドウメニューを選択する構
成となっている。例えば、表示画面内のウィンドウメニ
ューが表示されている時に、マウスを移動し、ウィンド
ウメニューの目的の項目をカーソルが指示するようにす
る。そして、マウスに設けられているボタンスイッチを
押下(クリック)して、目的の項目に対応するウィンド
ウを表示する。このような操作によってウィンドウが表
示される。
In the conventional multi-window system, a window menu is selected by using a mouse or the like. For example, when the window menu in the display screen is displayed, the mouse is moved so that the cursor points to the target item of the window menu. Then, the button switch provided on the mouse is pressed (clicked) to display the window corresponding to the target item. The window is displayed by such an operation.

【0006】前述したウィンドウは単一とは限らず、目
的の処理等が複数存在する場合には、複数を重ね合わせ
たように表示することができる。また、1画面を分割し
て、それぞれのウィンドウを分割した領域に表示するよ
うにしたものもある。またウィンドウ作成処理等によっ
て以後に表示すべきウィンドウの位置や大きさをウィン
ドウの移動処理、拡大縮小処理等を繰り返し行って表示
画面上で各ウィンドウが重ならないように配置を考慮し
ていたシステムもある。
The above-mentioned window is not limited to a single window, and when there are a plurality of target processings, it is possible to display them as if they were superimposed. Also, there is one in which one screen is divided and each window is displayed in a divided area. In addition, a system that considers the layout so that each window does not overlap on the display screen by repeatedly performing window moving processing, scaling processing, etc. for the position and size of the window to be displayed afterwards by window creation processing etc. is there.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のマル
チウィンドウシステムではウィンドウをクローズして作
業を終了すると、表示されていたウィンドウは消去され
る。従って、一旦作業を終了し、同じウィンドウによる
作業を再開する場合でも、オペレータはウィンドウ表示
の操作を再度行なわねばならない。このため、ウィンド
ウ表示のために多くの操作時間がかかり、作業効率が悪
いという欠点があった。本発明の課題は、表示されてい
るウィンドウを登録し、稼動開始時に、登録されたウィ
ンドウを自動的に表示させることにより、ウィンドウ表
示に必要な操作を無くして操作時間を短縮できるように
することである。
By the way, in the conventional multi-window system, when the window is closed and the work is finished, the displayed window is erased. Therefore, even if the work is once finished and the work in the same window is restarted, the operator must perform the window display operation again. For this reason, there is a drawback that it takes a lot of operation time to display the window and the work efficiency is poor. An object of the present invention is to register a displayed window and automatically display the registered window at the time of starting operation so that an operation required for window display can be eliminated and an operation time can be shortened. Is.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】この発明の手段は次の通
りである。ウィンドウの表示情報を記憶する記憶手段
と、この表示情報に基づいて少なくとも1個のウィンド
ウを表示する表示手段とを具備したウィンドウ表示装置
において、ウィンドウの登録の指定に応じて、前記表示
手段に表示されているウィンドウに対応する前記表示情
報を登録する手段と、稼動開始時に、前記登録された表
示情報に基づいて少なくとも1個のウィンドウを前記表
示手段に表示させる手段とを具備したことを特徴とす
る。
The means of the present invention are as follows. In a window display device comprising a storage means for storing display information of a window and a display means for displaying at least one window based on the display information, the window display device displays the window in response to designation of registration of the window. A unit for registering the display information corresponding to the registered window, and a unit for displaying at least one window on the display unit based on the registered display information at the start of operation. To do.

【0009】[0009]

【作用】この発明の手段の作用は次の通りである。ウィ
ンドウの登録の指定に応じて、表示手段に表示されてい
るウィンドウに対応する表示情報が登録される。そし
て、稼動開始時に、登録された表示情報に基づいて少な
くとも1個のウィンドウが表示される。
The operation of the means of the present invention is as follows. The display information corresponding to the window displayed on the display means is registered according to the designation of the window registration. Then, at the start of operation, at least one window is displayed based on the registered display information.

【0010】[0010]

【実施例】以下、図面を用いて本発明を詳細に説明す
る。
The present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0011】{回 路 動 作}図1は本発明の実施例
の回路構成図である。マウス5は、簡易型の座標入力装
置であり、例えば机上面をオペレータがこのマウス5を
持ってスライドさせると、その移動量に対応してデータ
がマウス制御装置6に加わる。マウス制御装置6は表示
画面7に表示されているマウスカーソルの位置座標を、
この移動量に対応したデータを用いて変更し、その変更
された位置データをプロセッサ(CPU)8に加える。
{Circuit Operation} FIG. 1 is a circuit diagram of an embodiment of the present invention. The mouse 5 is a simple coordinate input device. For example, when an operator holds the mouse 5 and slides it on the desk surface, data is added to the mouse control device 6 in accordance with the amount of movement. The mouse control device 6 displays the position coordinates of the mouse cursor displayed on the display screen 7,
A change is made using the data corresponding to this movement amount, and the changed position data is added to the processor (CPU) 8.

【0012】マウス5はボタンスイッチ5−1を有し、
オペレータによってボタンが押下された時には、ボタン
が押下されたことを表わすスイッチ情報がマウス制御装
置6を介してプロセッサ8に加わる。
The mouse 5 has a button switch 5-1.
When a button is pressed by the operator, switch information indicating that the button has been pressed is added to the processor 8 via the mouse controller 6.

【0013】プロセッサ8は前述したマウス制御装置6
より加わる位置情報をもとに、図示しない例えばグラフ
ィック表示メモリにカーソルパターンを書き込み、表示
制御装置9を介して表示メモリ10に格納されている表
示データとともに表示画面7(CRT)に表示する。こ
れによってカーソル5の移動に対応して表示画面中をマ
ウスカーソルが移動する。
The processor 8 is the mouse controller 6 described above.
A cursor pattern is written in, for example, a graphic display memory (not shown) based on the additional position information, and is displayed on the display screen 7 (CRT) together with the display data stored in the display memory 10 via the display control device 9. As a result, the mouse cursor moves in the display screen in response to the movement of the cursor 5.

【0014】一方、マウス5のボタンスイッチ5−1が
押下された時には、プロセッサ8はマウスカーソルの現
在位置を認識して、表示画面上のどのメニューが指示さ
れているかを検出し、その指示されたメニューに対応す
る処理を実行する。例えばメニューの「生成」なる項目
を指示していた時にはウィンドウ生成処理を行う。な
お、プロセッサ8にはキーボード制御装置11を介して
キーボード21が接続されているが、このキーボード2
1からのキーデータによってもメニューの指示やウィン
ドウの処理さらには他のデータの入力も可能である。す
なわち、図1における本発明の実施例では、マウス5と
キーボード21からのデータの入力が可能な構成となっ
ている。
On the other hand, when the button switch 5-1 of the mouse 5 is pressed, the processor 8 recognizes the current position of the mouse cursor, detects which menu on the display screen is instructed, and receives the instruction. Execute the process corresponding to the menu. For example, when the item “generation” in the menu is instructed, window generation processing is performed. A keyboard 21 is connected to the processor 8 via a keyboard control device 11.
With the key data from 1, it is possible to instruct a menu, process a window, and input other data. That is, in the embodiment of the present invention shown in FIG. 1, data can be input from the mouse 5 and the keyboard 21.

【0015】以下では、マウス5やキーボード21から
の分割表示処理の指示による重ね合わせ表示と動作を説
明する。
In the following, overlapping display and operation according to an instruction of the split display processing from the mouse 5 or the keyboard 21 will be described.

【0016】ウィンドウメモリ12は前述したキーボー
ド21やマウス5のオペレータの操作によって作成され
たウィンドウ表示データが、またウィンドウ管理テーブ
ル13にはそのウィンドウ表示データを表示する位置
や、ウィンドウの前後表示関係を表わすウィンドウ情報
が格納されている。
The window memory 12 stores the window display data created by the operation of the operator of the keyboard 21 and the mouse 5 described above, and the window management table 13 indicates the position where the window display data is displayed and the front-back display relationship of the windows. The window information to represent is stored.

【0017】ウィンドウメモリ12に格納されている表
示データは表示画面イメージのデータであり、ウィンド
ウ管理テーブル13に格納されているウィンドウ情報を
もとに、例えば、図5に示すようにマルチウィンドウ表
示される。このような表示を制御するのが、オーバーラ
ップ制御装置14である。
The display data stored in the window memory 12 is display screen image data, and based on the window information stored in the window management table 13, for example, multi-window display is performed as shown in FIG. It The overlap control device 14 controls such display.

【0018】オーバーラップ制御装置14は重ね合わせ
表示指示信号がプロセッサ8より加わると、まずウィン
ドウ管理テーブル13を参照し、各ウィンドウの表示に
おける表示画面7を分割するとともに、その分割した各
領域にどのウィンドウを表示するかを指示する表示情報
を表示制御メモリ15に格納する。
When the overlap display instruction signal is applied from the processor 8, the overlap control device 14 first refers to the window management table 13 to divide the display screen 7 in the display of each window, and which one of the divided regions is displayed. Display information indicating whether to display a window is stored in the display control memory 15.

【0019】図2は表示するウィンドウ数が1個の時、
2個の時の分割した各領域を表わす図である。1個の場
合には領域A1〜F1の領域に分割し、それぞれの長方
形領域に対して表示すべきウィンドウや他の表示を割当
てる。
FIG. 2 shows that when the number of windows to be displayed is one,
It is a figure showing each divided area at the time of two. In the case of one, it is divided into areas A1 to F1 and windows to be displayed and other displays are assigned to the respective rectangular areas.

【0020】また、2個の場合にも同様であり、領域A
2〜L2の長方形領域に表示すべきウィンドウや他の表
示を割り当てる。本発明の実施例においてはそれらの領
域は図示しないが、1個の長方形単位で管理され、その
長方形の左上点と各横方向、縦方向の長さでその領域が
限定される。
The same applies to the case of two areas, and the area A
Assign windows and other displays to be displayed in the rectangular area of 2 to L2. In the embodiment of the present invention, those areas are not shown, but are managed in units of one rectangle, and the area is limited by the upper left point of the rectangle and the lengths in the horizontal and vertical directions.

【0021】{管理テーブル}図3はウィンドウ管理テ
ーブル13の内容を表わす説明図である。このテーブル
は各ウィンドウに対して設けられており、対応するウィ
ンドウの幅bpw(図5)、ウィンドウの高さbph
(図5)、表示ウィンドウの左上角の表示画面上でのX
座標bpxとY座標bpy、ウィンドウ内の文字のサイ
ズCSiZe(図5)、行間ピッチpitch(図
5)、次ウィンドウのポインタすなわち後方のウィンド
ウ管理テーブル13の先頭番地fp、前のウィンドウの
ポインタbp、最初のサブウィンドウの管理テーブルの
ポインタswsp、最後のサブウィンドウの管理テーブ
ルのポインタswep、親ウィンドウのポインタpar
ent、タイトルバーのデータtitle、アクティブ
タイトルバーatbp、非アクティブタイトルバーdt
bpが記憶される。
{Management Table} FIG. 3 is an explanatory diagram showing the contents of the window management table 13. This table is provided for each window, and the corresponding window width bpw (FIG. 5) and window height bph
(Figure 5), X on the display screen in the upper left corner of the display window
Coordinates bpx and Y coordinates bpy, size of characters in window CSiZe (FIG. 5), pitch between lines (FIG. 5), pointer of next window, that is, head address fp of window management table 13 at the rear, pointer bp of previous window, Management table pointer swsp of the first subwindow, management table pointer swep of the last subwindow, parent window pointer par
ent, title bar data title, active title bar atbp, inactive title bar dt
bp is stored.

【0022】本発明の実施例においては、図4に示すよ
うに主のウィンドウ(親ウィンドウ)に対し、そのウィ
ンドウ内に複数のサブウィンドウを設けることができる
ようになっており、親のウィンドウテーブル内の最初の
サブウィンドウの管理テーブルのポインタswspによ
って第1番目のサブウィンドウAが指示され、サブウィ
ンドウA内の次のウィンドウのポインタfp1によって
サブウィンドウBの管理テーブルの先頭が指示される。
そして、サブウィンドウBの次のウィンドウへのポイン
タfp2によってサブウィンドウCの管理テーブルの先
頭が指示される。なお、サブウィンドウCが最終である
ので、このサブウィンドウCの次のウィンドウへのポイ
ンタはヌル(NULL;“00”)が格納され、このサ
ブウィンドウCが最終であることを表わす。また、これ
らの管理テーブルはその逆に後方からのつながりを親ウ
ィンドウの最後のサブウィンドウswepから順次前の
ウィンドウへのポインタbp3,bp2によって関係づ
けられている。なお、サブウィンドウAの最前のウィン
ドウへのポインタbp1にはヌルデータが格納されてい
る。これらによって、親ウィンドウに対するサブウィン
ドウの関係が記憶されている。
In the embodiment of the present invention, as shown in FIG. 4, for a main window (parent window), a plurality of sub-windows can be provided in the window, and the sub-window in the parent window table can be provided. The first subwindow A is pointed to by the pointer swsp of the management table of the first subwindow of, and the beginning of the management table of subwindow B is pointed to by the pointer fp1 of the next window in subwindow A.
Then, the head of the management table of the sub window C is designated by the pointer fp2 to the next window of the sub window B. Since the sub-window C is the final one, null (NULL; "00") is stored in the pointer to the next window of this sub-window C, indicating that this sub-window C is the final one. On the contrary, these management tables correlate the connections from the rear by pointers bp3 and bp2 from the last subwindow swep of the parent window to the previous window in sequence. Null data is stored in the pointer bp1 to the frontmost window of the sub-window A. These store the relationship of the subwindow to the parent window.

【0023】親ウィンドウとは例えば1画面を表わす場
合が殆どであるが、複数のウィンドウ内にさらにウィン
ドウを設けたような場合には同様にこの親ウィンドウに
よって親ウィンドウ間の関係づけがなされる。なお、こ
の時にはさらに上位のウィンドウ管理テーブル13が設
けられる。
In most cases, the parent window represents, for example, one screen. However, when a plurality of windows are further provided, the parent windows similarly relate the parent windows. At this time, a higher window management table 13 is provided.

【0024】また、サブウィンドウA,B,C内には図
4に示したように親ウィンドウへのポインタparen
tが設けられており、そのポインタparent1,p
arent2,parent3より、このサブウィンド
ウがどの親ウィンドウのものであるかがわかる。
Further, in the sub-windows A, B and C, as shown in FIG.
t is provided, and its pointers parent1, p
From parent2 and parent3, it is possible to know which parent window this subwindow belongs to.

【0025】{重ね合わせ表示}前述した各サブウィン
ドウA,B,Cの管理テーブルを用いて、重ね合わせの
ウィンドウ表示における各領域の分割がなされ、その領
域にどのウィンドウのどの部分を表示するかが表示制御
メモリ15に格納される。そしてウィンドウ表示装置1
6によって、格納されたデータが続み出される。各領域
に対応した表示メモリ10の位置に格納するため、ウィ
ンドウ表示装置16はウィンドウメモリ12よりその領
域を読出すとともにビットムーバ(Bit Move
r)17で移動処理して表示メモリ10に格納する。ビ
ットムーバ17は読み出したデータを表示メモリ10内
のどの位置に格納するかを指示する回路であるが、例え
ば画面のX座標bpx、画面のY座標bpyで与えられ
る情報をもとに表示メモリ10の格納アドレスを変換す
る回路である。すなわち各表示ドットに対応したビット
データの内容の変化はなく、そのデータが格納されるア
ドレスがこのビットムーバ17で変化するのである。
{Overlap display} Using the management table of each of the sub-windows A, B and C described above, each area in the overlap window display is divided, and which part of which window is displayed in that area. It is stored in the display control memory 15. And window display device 1
The stored data is retrieved by means of 6. Since the data is stored in the position of the display memory 10 corresponding to each area, the window display device 16 reads the area from the window memory 12 and also performs bit move (Bit Move).
r) Move processing is performed in 17 and stored in the display memory 10. The bit mover 17 is a circuit for instructing which position in the display memory 10 to store the read data. For example, the bit mover 17 is based on the information given by the X coordinate bpx of the screen and the Y coordinate bpy of the screen. Is a circuit for converting the storage address of. That is, there is no change in the content of the bit data corresponding to each display dot, and the address at which the data is stored changes with this bit mover 17.

【0026】{ウィンドウ情報の登録}以上の動作によ
って、ウィンドウ単位での表示処理がなされる。本発明
は、前述した表示処理において、電源投入時等における
ウィンドウ表示におけるものである。
[Registration of window information] By the above operation, display processing is performed in window units. The present invention relates to the window display at the time of turning on the power in the display processing described above.

【0027】図6は電源投入時において動作するウィン
ドウマネージャプログラムの動作処理のフローチャート
である。例えば電源投入後、まずウィンドウマネージャ
プログラムが実行(スタート)する。そして、最初には
ウィンドウ情報ファイルが外部記憶装置18に存在する
か否かの判別処理S1を実行する。この判別処理S1に
おいて、ウィンドウ情報ファイルが外部記憶装置18内
に存在しない場合(N)には、初期画面表示処理S2を
行う。図7は初期画面表示処理S2が実行し、ウィンド
ウメニューWMを表示した表示例図である。このウィン
ドウメニューは例えばウィンドウの生成等メニュー項目
となっており、このメニューに対応したキーの押下や、
マウスの操作による指示で、次の実行を開始する。即
ち、処理S2を実行後、オペレータの操作待ち処理に入
り、入力データが加わると、その操作に対応した処理を
実行する。
FIG. 6 is a flowchart of the operation processing of the window manager program that operates when the power is turned on. For example, after the power is turned on, the window manager program is first executed (started). Then, first, a determination process S1 of whether or not the window information file exists in the external storage device 18 is executed. In this determination process S1, if the window information file does not exist in the external storage device 18 (N), the initial screen display process S2 is performed. FIG. 7 is a display example diagram in which the window menu WM is displayed by the execution of the initial screen display processing S2. This window menu is, for example, a menu item such as window creation. Pressing the key corresponding to this menu,
Starts the next execution according to the instruction from the mouse. That is, after executing the process S2, the process waits for the operation of the operator, and when input data is added, the process corresponding to the operation is executed.

【0028】図8はウィンドウ(WIN)C〜Aを順次
作成した時の表示例図である。第1番目にウィンドウC
(図8(a))を次にウィンドウB(図8(b))を、
さらにウィンドウA(図8(c))を順次作成し、その
ウィンドウC〜Aに対応したそれぞれの処理を割当て
る。この割当て後、マルチウィンドウC〜Aを用いて、
対応する例えば複数の処理を実行する。
FIG. 8 is a display example when the windows (WIN) C to A are sequentially created. Window C first
(FIG. 8 (a)), then window B (FIG. 8 (b)),
Further, the window A (FIG. 8C) is sequentially created, and the respective processes corresponding to the windows C to A are assigned. After this allocation, using multi-windows C-A,
For example, a plurality of corresponding processes are executed.

【0029】このような複数の処理は、図1における外
部記憶装置18に格納されているプログラムが主記憶装
置19に格納され、外部記憶装置18と主記憶装置19
に接続しているプログラム(CPU)8が該記憶装置1
9に格納されたプログラムを実行することによってなさ
れるものである。
For such a plurality of processes, the program stored in the external storage device 18 in FIG. 1 is stored in the main storage device 19, and the external storage device 18 and the main storage device 19 are stored.
The program (CPU) 8 connected to the storage device 1 is
This is done by executing the program stored in 9.

【0030】前述した処理とは別に、主記憶装置には、
これらのウィンドウとウィンドウに関係した処理を記憶
しているウィンドウ情報メモリ20の内容を外部記憶装
置18に格納する処理プログラムが格納されている。図
9はウィンドウ情報メモリ20の内容を登録する即ち外
部記憶装置18に記憶させる時の操作を説明する図であ
る。ウィンドウA〜Cを表示して処理している時にウィ
ンドウ外の領域(図9(a)における斜線部)をカーソ
ルMKで指示するとともに、マウス5に設けられたボタ
ンスイッチ5−1を押下する。この押下によって、ウィ
ンドウメニューWMが表示画面の右上部(図9(b))
に表示される。そしてカーソルMKを移動し、ウィンド
ウメニューWMの生成カタログを指示するようにして、
マウス5のボタンスイッチ5−1を押下することによ
り、生成カタログ処理プログラムが実行する。生成カタ
ログ処理プログラムとは表示すべきウィンドウを発生す
るための情報とそれに対応した処理プログラムの情報と
を記憶しているウィンドウ情報メモリ20の内容を外部
記憶装置18に格納するプログラムである。この生成カ
タログ処理プログラムによってウィンドウ情報メモリ2
0の内容が外部記憶装置18に格納される。
In addition to the processing described above,
A processing program for storing the contents of the window information memory 20 storing these windows and processing related to the windows in the external storage device 18 is stored. FIG. 9 is a diagram illustrating an operation for registering the contents of the window information memory 20, that is, for storing the contents in the external storage device 18. When the windows A to C are displayed and processed, an area outside the windows (hatched portion in FIG. 9A) is designated by the cursor MK, and the button switch 5-1 provided on the mouse 5 is pressed. By pressing this, the window menu WM is displayed in the upper right part of the display screen (Fig. 9 (b)).
Displayed in. Then move the cursor MK to point to the generation catalog of the window menu WM,
By pressing the button switch 5-1 of the mouse 5, the generated catalog processing program is executed. The generated catalog processing program is a program for storing in the external storage device 18 the contents of the window information memory 20, which stores information for generating a window to be displayed and information of the processing program corresponding thereto. With this generation catalog processing program, the window information memory 2
The content of 0 is stored in the external storage device 18.

【0031】図6にもどって説明する。判別処理S1に
おいてウィンドウ情報ファイルが外部記憶装置18に格
納されているか否かの判別S1は、前述したウィンドウ
情報メモリ20の内容が外部記憶装置18に格納されて
いるか否かを判別する処理である。対応するファイルが
有る(Y)と判別した時には、ウィンドウ情報プログラ
ム情報ファイルをリードし、ウィンドウ情報をウィンド
ウ情報メモリ20に格納する(S3)。
Referring back to FIG. In the determining process S1, whether or not the window information file is stored in the external storage device 18 is determined S1 is a process of determining whether or not the contents of the window information memory 20 described above are stored in the external storage device 18. .. When it is determined that there is a corresponding file (Y), the window information program information file is read and the window information is stored in the window information memory 20 (S3).

【0032】そして、ウィンドウ情報メモリ20に格納
したウィンドウ情報より、ウィンドウ管理テーブルBを
作成するとともに、ウィンドウメモリ12内にウィンド
ウデータを格納する。即ち、ウィンドウ情報メモリ20
内に格納された情報は、その情報よりウィンドウ情報メ
モリ20内のウィンドウデータとウィンドウ管理テーブ
ル13内のデータを発生するための情報である。この処
理S4によってウィンドウメモリ12とウィンドウ管理
テーブル13内にデータが格納されたので、前述した動
作によって各ウィンドウの表示がなされる。
Then, the window management table B is created from the window information stored in the window information memory 20, and the window data is stored in the window memory 12. That is, the window information memory 20
The information stored therein is information for generating window data in the window information memory 20 and data in the window management table 13 from the information. Since the data is stored in the window memory 12 and the window management table 13 by this processing S4, each window is displayed by the above-mentioned operation.

【0033】前述した各処理は主記憶装置19に格納さ
れたプログラムをプロセッサ(CPU)8が実行するこ
とによってなされるものである。すなわち、図9(c)
に示すウィンドウ表示が電源等の立上げ時に自動的に発
生される。
Each of the above-mentioned processes is performed by the processor (CPU) 8 executing the program stored in the main storage device 19. That is, FIG. 9 (c)
The window display shown in is automatically generated when the power is turned on.

【0034】以上の動作により、電源投入時等における
処理で予め記憶されているマルチウィンドウが表示され
るので、オペレータはその都度登録等の処理をする必要
はない。
By the above operation, the multi-window stored in advance when the power is turned on or the like is displayed, so that the operator does not have to carry out the registration or the like each time.

【0035】前述した動作において、電源投入時におけ
る処理で説明したがこれは電源投入時とは限らず、例え
ばマルチジョブ等を実行させるためのプログラム等、マ
ルチウィンドウの表示を必要とする処理の開始時に行う
ことも可能である。
In the above-mentioned operation, the processing at the time of turning on the power has been described, but this is not limited to the case at the time of turning on the power, and for example, a processing for executing a multi-job or the like, the start of a processing which needs to display a multi-window. It can also be done from time to time.

【0036】[0036]

【発明の効果】本発明によれば、ウィンドウの登録の指
定に応じて、表示されているウィンドウに対応する表示
情報が登録され、稼動開始時に、登録された表示情報に
基づいて少なくとも1個のウィンドウが表示されるの
で、作業終了前のウィンドウ表示に直ちに再現でき、ウ
ィンドウ表示に必要な操作が不要になり、操作時間を短
縮できると共に、作業効率を大幅に向上させることがで
きるという利点がある。
According to the present invention, the display information corresponding to the displayed window is registered according to the designation of the window registration, and at the start of operation, at least one display information is registered based on the registered display information. Since the window is displayed, it can be immediately reproduced to the window display before the work is completed, the operation required for window display is unnecessary, the operation time can be shortened, and the work efficiency can be greatly improved. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例の回路構成図である。FIG. 1 is a circuit configuration diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】ウィンドウが1個の時と、2個の時との分割領
域を表わす図である。
FIG. 2 is a diagram showing divided areas when there is one window and when there are two windows.

【図3】ウィンドウ管理テーブルの内容を表わす説明図
である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing the contents of a window management table.

【図4】ウィンドウの関係を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a relationship between windows.

【図5】ウィンドウ管理テーブルの内容を説明するため
の図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining the contents of a window management table.

【図6】本発明の動作フローチャートである。FIG. 6 is an operation flowchart of the present invention.

【図7】メニュー表示例図である。FIG. 7 is a diagram showing a menu display example.

【図8】マルチウィンドウの表示例図である。FIG. 8 is a diagram showing a display example of a multi-window.

【図9】ウィンドウの登録を説明する図である。FIG. 9 is a diagram illustrating registration of windows.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

18 外部記憶装置 19 主記憶装置 20 ウィンドウ情報メモリ 18 External Storage Device 19 Main Storage Device 20 Window Information Memory

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ウィンドウの表示情報を記憶する記憶手
段と、この表示情報に基づいて少なくとも1個のウィン
ドウを表示する表示手段とを具備したマルチウィンドウ
表示装置において、 ウィンドウの登録の指定に応じて、前記表示手段に表示
されているウィンドウに対応する前記表示情報を登録す
る手段と、 稼動開始時に、前記登録された表示情報に基づいて少な
くとも1個のウィンドウを前記表示手段に表示させる手
段とを具備したことを特徴とするマルチウィンドウ表示
装置。
1. A multi-window display device comprising storage means for storing display information of windows and display means for displaying at least one window based on the display information, in accordance with designation of window registration. A means for registering the display information corresponding to the window displayed on the display means, and a means for displaying at least one window on the display means based on the registered display information at the start of operation. A multi-window display device comprising:
JP4335669A 1992-12-16 1992-12-16 Multiwindow display device Pending JPH05324248A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4335669A JPH05324248A (en) 1992-12-16 1992-12-16 Multiwindow display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4335669A JPH05324248A (en) 1992-12-16 1992-12-16 Multiwindow display device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61083600A Division JP2564799B2 (en) 1986-04-11 1986-04-11 Multi-window display method and device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05324248A true JPH05324248A (en) 1993-12-07

Family

ID=18291191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4335669A Pending JPH05324248A (en) 1992-12-16 1992-12-16 Multiwindow display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05324248A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334525A (en) * 2006-06-14 2007-12-27 Sofny Group:Kk Computer, client/server computer group, server computer, display program, and display representation method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759271A (en) * 1980-09-29 1982-04-09 Fujitsu Ltd Document producing device containing writing protecting function
JPS6057376A (en) * 1983-09-07 1985-04-03 シャープ株式会社 Display control system for electronic computer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759271A (en) * 1980-09-29 1982-04-09 Fujitsu Ltd Document producing device containing writing protecting function
JPS6057376A (en) * 1983-09-07 1985-04-03 シャープ株式会社 Display control system for electronic computer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334525A (en) * 2006-06-14 2007-12-27 Sofny Group:Kk Computer, client/server computer group, server computer, display program, and display representation method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6335740B1 (en) Data processing apparatus and method for facilitating item selection by displaying guidance images
JP3015264B2 (en) Information processing apparatus and method
JPH05324248A (en) Multiwindow display device
JPH04319775A (en) Cad system
JP2906357B2 (en) How to display multiple windows
JP2583850B2 (en) Window display control device
JP2586452B2 (en) Multi-window display device
JPH05324247A (en) Multiwindow display device
JP2564799B2 (en) Multi-window display method and device
JP2738851B2 (en) Input data processing display method using multiple cursors
JPS62189584A (en) Display controller for multiwindow
JP2001117918A (en) Document editing processor
JP2508634B2 (en) Multi-window generator
JPS63214827A (en) Multi-window controller
JP2666618B2 (en) Multi-window system
JPH04290119A (en) Character processor
JP2807117B2 (en) Window display control device
JPS61188586A (en) Display controller
JPS61160792A (en) Information processor
JPH056254A (en) Display position control system for window
JPH0719196B2 (en) Multi-window device
JPH0566911A (en) Multi-window display controller
JPH03113628A (en) Input/output control system for terminal
JPS6332590A (en) Cursor movement system for display device
JPH05290136A (en) Pick input system of graphic processing system