JPH05319145A - Engine transmission control system - Google Patents

Engine transmission control system

Info

Publication number
JPH05319145A
JPH05319145A JP4211862A JP21186292A JPH05319145A JP H05319145 A JPH05319145 A JP H05319145A JP 4211862 A JP4211862 A JP 4211862A JP 21186292 A JP21186292 A JP 21186292A JP H05319145 A JPH05319145 A JP H05319145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
transmission
gear
speed
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4211862A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Jii Karisu Eidorian
エイドリアン・ジー・カリス
Deii Niidamu Chiyaaruzu
チャールズ・ディー・ニーダム
Eru Buretsukesutoran Kebuin
ケヴィン・エル・ブレッケストラン
Deii Bachiera Barii
バリー・ディー・バチェラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Univance Corp
Original Assignee
Fuji Univance Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Univance Corp filed Critical Fuji Univance Corp
Publication of JPH05319145A publication Critical patent/JPH05319145A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

PURPOSE:To give larger flexibility to the motion of a large off-road car by harmonizing an engine and the motion of a power transmission. CONSTITUTION:This system is furnished with a first electronic controller 90 to supply a transmission control signal to command a power shift transmission 64 to work with one of a plural number of advance gears by way of shifting the power shift transmission 64 and a second electronic controller 96 to supply an engine control signal to monitor actual engine speed by way of commanding an engine 52 to work with one of a large number of different desired engine speed. When desired ground speed is assigned by an operator, a transmission gear and engine speed required to perform desired speed is automatically selected, and automatic shift-up or shift-down is carried out. Additionally, this system has a comfort mode, a fuel a saving mode, a maximum horse power mode and an pseudo gear mode.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、一般的にはエンジン及
び多段トランスミッションを有する自走式オフロード車
の電子式トランスミッション制御システムに係り、特
に、エンジン/トランスミッションの組合せを効率良く
運転するための新規な電子式コントローラ及び新規な方
法を具備する制御システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates generally to electronic transmission control systems for self-propelled off-road vehicles having an engine and a multi-stage transmission, and more particularly to operating an engine / transmission combination efficiently. The present invention relates to a control system having a novel electronic controller and a novel method.

【0002】[0002]

【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】トラン
スミッションは、変速ギヤ比(もしくは、簡単には「ギ
ヤ」)として知られる異なる入出力駆動比で動力伝達す
るために多数の異なるパターンで係合できる多数のギ
ヤ,シャフト,クラッチ装置を有する。かかるトランス
ミッションでは、適当なパターンの電気信号を油圧バル
ブの選択ソレノイドアクチュエータに伝えることによ
り、いかなるギヤでも選択することができる。多くの種
類の高荷重オフロード車に要求されるトランスミッショ
ンの型式である大型多段トランスミッションへ機械的に
オペレータ起動制御を接続する際に生ずる問題を、上記
電気式制御トランスミッションは解決できる。トランス
ミッション用のマイクロプロセッサベースの電子式コン
トローラは永年にわたり各社で使用されてきた。かかる
電子式コントローラの一例は、米国特許第4,425,620 号
「トランスミッション用の電子式制御」に開示されてお
り、この米国特許は参考資料として本明細書に組込まれ
るものである。前記特許には、オペレータがトランスミ
ッションを操作しようとする車両の向きとギヤとを支持
するためのモード選択レバーおよび上下段シフト機構パ
ルサレバーを有するマイクロプロセッサベース電子制御
システムが開示されている。
BACKGROUND OF THE INVENTION Transmissions engage in a number of different patterns to power at different input / output drive ratios known as transmission gear ratios (or simply "gears"). It has a large number of gears, shafts, and clutch devices that can be used. In such a transmission, any gear can be selected by transmitting an electric signal of an appropriate pattern to the selection solenoid actuator of the hydraulic valve. The electrically controlled transmission can solve the problems that occur when mechanically connecting operator-initiated control to a large multi-stage transmission, which is the type of transmission required for many types of heavy duty off-road vehicles. Microprocessor-based electronic controllers for transmissions have been used by companies for many years. An example of such an electronic controller is disclosed in U.S. Pat. No. 4,425,620, "Electronic Control for Transmissions," which is hereby incorporated by reference. The patent discloses a microprocessor-based electronic control system having a mode selection lever and an up / down shift mechanism pulsar lever for supporting the orientation and gears of the vehicle in which the operator intends to operate the transmission.

【0003】荷重時にオペレータがトランスミッション
のクラッチを瞬間的に係合解除し、その後クラッチを再
係合させると、通常のトランスミッションではトランス
ミッションの出力シャフトの速度が対地速度と整合して
いないときには衝撃が生ずる。前記特許に述べられた電
子制御は、トランスミッション出力をオフロード車の地
上速度と完全に整合させるトランスミッションギヤを自
動的に選択することにより、その衝撃を実質的に無くす
ものである。前記特許では、また、衝撃をなくすのを補
助するように設計された対地速度整合アルゴリズムの特
別の使用について開示している。しかしながら、開示さ
れた制御システムでは、変速中にトランスミッションク
ラッチを電子制御により徐々に係合させるのではなく、
単にオンオフでソレノイドを操作する。従来のトランス
ミッションでは、クラッチ係合速度は、オリフィスやア
キュミュレータ(1つあるいは2つ以上の)のような油
圧機械式制御に依存している。かかる機械式制御は、そ
れ自身では、全ての条件下でスムースなまたは衝撃のな
い変速(ギヤシフト)を効果的に提供できるわけではな
い。
When the operator momentarily disengages the transmission clutch under load and then reengages the clutch, a shock is produced in a conventional transmission when the speed of the transmission output shaft is not aligned with ground speed. . The electronic control described in the above patent substantially eliminates that impact by automatically selecting the transmission gear that perfectly matches the transmission output to the ground speed of the off-road vehicle. The patent also discloses the special use of a ground speed matching algorithm designed to help eliminate impact. However, in the disclosed control system, rather than gradually engaging the transmission clutch electronically during a shift,
Simply turn the solenoid on and off. In conventional transmissions, clutch engagement speed relies on hydromechanical controls such as orifices and accumulators (one or more). By itself, such mechanical control cannot effectively provide smooth or shock-free shifting under all conditions.

【0004】農業機械や建設機械の技術では、トルクモ
ータで操作する油圧バルブのような比例式アクチュエー
タ装置の使用が知られており、これによれば比較的ソフ
トな係合が可能であり、従って変速中の回避できる。か
かる比例式アクチュエータ装置は、度々、パルス幅変調
(PWM)信号により操作される。この場合のPWM信
号のデューティサイクルは、アクチュエータによって生
成されることが望ましいDC値または所望平均値に比例
して変動する。トランスミッションを無衝撃ソフト係合
で操作する上記PWM信号を使用する電子制御システム
は、米国特許第4,855,913 号「パワーシフトトランスミ
ッション用電子制御システム」に開示されており、この
米国特許も参考文献として本明細書に組込まれるもので
ある。
In the field of agricultural and construction machinery it is known to use proportional actuator devices such as hydraulic valves operated by torque motors, which allow a relatively soft engagement and thus It can be avoided while shifting. Such proportional actuator devices are often operated with pulse width modulated (PWM) signals. The duty cycle of the PWM signal in this case varies proportionally to the DC value or desired average value that it is desired to generate by the actuator. An electronic control system using the above PWM signal to operate the transmission with impactless soft engagement is disclosed in US Pat. No. 4,855,913 "Electronic Control System for Power Shift Transmissions", which is also incorporated herein by reference. It is incorporated into the calligraphy.

【0005】前記のトランスミッション用電子制御が有
用であることは分っているが、これはエンジン/トラン
スミッション組合せ全体の半分を制御しているに過ぎな
い。すなわちトランスミッションのみでエンジンではな
い。エンジンとトランスミッションとを組合せで考える
時は、以下の議論で示すように別の問題が提起される。
While the aforementioned electronic transmission controls have proved useful, they control only half of the total engine / transmission combination. That is, it is only the transmission, not the engine. When considering the combination of engine and transmission, another issue is raised, as will be shown in the following discussion.

【0006】高荷重オフロード車に用いられた旧型のデ
ィーゼル動力装置では、馬力−エンジン回転数曲線がエ
ンジン回転数の比較的狭い範囲でピークに達していた。
図1のトルク曲線36および馬力曲線38がこのことを
示しており、ほとんどエンジンだけが駆動されている範
囲は水平線42を越える曲線36の動力範囲40として
示されている。この比較的狭いパワーバンド40はエン
ジン回転数約1860RPM〜約2000RPM範囲に
あり、ここで車両は最も効率よく運転され、最大量の利
用可能牽引力がエンジンから引出せる範囲である。曲線
36で表わされるこの種のトルク−エンジン回転数特性
のために、車両をその最大定格馬力近くで運転する必要
のあるオペレータは、業務を遂行すべくエンジンから十
分なトルクを得るためには、極めて正しいギヤでトラン
スミッションを動かさなければならない。
In older diesel power plants used in heavy duty off-road vehicles, the horsepower-engine speed curve peaked in a relatively narrow range of engine speeds.
This is illustrated by the torque curve 36 and horsepower curve 38 of FIG. 1, where the range in which almost only the engine is being driven is shown as the power range 40 of the curve 36 beyond the horizontal line 42. This relatively narrow power band 40 is in the engine speed range of about 1860 RPM to about 2000 RPM, where the vehicle is most efficiently operated and the maximum amount of available traction is withdrawn from the engine. Because of this type of torque-engine speed characteristic, represented by curve 36, an operator who needs to drive a vehicle near its maximum rated horsepower must obtain sufficient torque from the engine to perform its job. You have to move the transmission in the very correct gear.

【0007】かかる旧式エンジンはかなり狭い範囲の回
転数でのみ効率よく動くので、いかにして車両から最大
馬力近くを引出すかの問題は12,16,24段および
36段ギヤさえもの多くのギヤを有するトランスミッシ
ョンの開発により解決された。かかるギヤの追加はトラ
ンスミッションのコストを大きく増加させるという第2
の問題を生ずるけれども、広範囲の速度に亘りエンジン
から最大馬力を引出すことができ、特定の速度で走り、
かつエンジンからほとんどフルパワーを得られることの
メリットは、かかるトランスミッションコストの増加を
正当化させるだけの価値があるものとされてきた。
Since such older engines operate efficiently only in a fairly narrow range of speeds, the problem of how to draw near maximum horsepower from the vehicle is a problem with many gears of 12, 16, 24 and even 36 gears. It was solved by the development of a transmission that has. Secondly, the addition of such gears greatly increases the cost of the transmission.
However, the maximum horsepower can be extracted from the engine over a wide range of speeds, running at a certain speed,
And the merit of being able to get almost full power from the engine has been worth justifying the increase in transmission costs.

【0008】多数のギヤを有するトランスミッションは
非常に人気があった。ある使用例では、特にある種の農
業用トラクタの場合は、動力装置が受ける荷重の変動に
対しスロットルまたはギヤを調節せずに、比較的一定速
度で車両を動かしたいことが度々ある。この種の使用に
は、種子まき,施肥,取り入れまたはその他達成される
結果の一様性が比較的一定の車両対地速度を維持できる
のかどうかなり依存しているものを含む。他の使用、と
りわけ農業ではオペレータの注意はかじ取り、またはオ
フロード車に掛けられている道具の監視にとられる。更
にある使用では動力装置の損耗を最小にするために単一
ギヤで一定速度で車両が走ることをオペレータは望んで
いる。更に別の使用では、今行っている操作を停止する
だけで、どんなギヤシフトも有効に実施できるものもあ
る。例えば、畑を深く耕す場合、地中に埋まってしまう
すきにより生ずる制動作用により、トラクタが即座に動
きを停止するので、トラクタのギヤを容易に切換えるこ
とはできない。こういった理由で、多くの農場主は、あ
る決った使用には単一のギヤ、単一の速度調節でトラク
タが走るよう設定するのに慣れている。このやり方では
過度の燃料消費という問題が生ずる。
Transmissions with a large number of gears have been very popular. In some applications, especially for some agricultural tractors, it is often desirable to move the vehicle at a relatively constant speed without adjusting the throttle or gear for variations in the load on the power plant. Uses of this type include those where the uniformity of seed sowing, fertilization, uptake or other results achieved is highly dependent on maintaining a relatively constant vehicle ground speed. In other uses, particularly in agriculture, operator attention is taken to steer or monitor tools on off-road vehicles. In addition, in some uses, operators desire the vehicle to run at a constant speed in a single gear to minimize wear on the power plant. In yet another use, some gearshifts can be effectively performed by simply stopping the current operation. For example, when cultivating a field deeply, the tractor immediately stops moving due to a braking action caused by a plow that is buried in the ground, so the gears of the tractor cannot be easily switched. For this reason, many farm owners are accustomed to setting the tractor to run with a single gear, single speed adjustment for certain uses. This approach creates the problem of excessive fuel consumption.

【0009】最近、カミンズ・エンジン・カンパニー
(Cummins Engine Company)(アメリカ合衆国・インディ
アナ州・コロンブス)等の大型ディーゼルエンジンのメ
ーカーが、幅広で比較的フラットなトルク−エンジン回
転数曲線をもつエンジンを作り出すことができるように
なった。これらの進歩はエンジンの電子制御の進歩によ
りある程度可能である。カミンズ・エンジン・カンパニ
ーには、大型ディーゼルエンジンの電子式エンジン制御
システムを設計,製造する子会社、カミンズ・エレクト
ロニクス(Cummins Elctronics)(アメリカ合衆国・イ
ンディアナ州・コロンブス)がある。図1のトルク曲線
44および馬力曲線46がこの新型エンジンで得られる
幅広の性能範囲の種類を説明している。目立つのはトル
ク曲線44は大きく比較的フラットまたは一定のトルク
部分48を有しており、このトルク部分48は約170
0RPMから約2100RPMまで水平線42の上にあ
る。
Recently, manufacturers of large diesel engines, such as the Cummins Engine Company (Columbus, Indiana, USA), have created engines with wide and relatively flat torque-engine speed curves. Is now possible. These advances are possible in part due to advances in electronic control of the engine. Cummins Engine Company has a subsidiary that designs and manufactures electronic engine control systems for large diesel engines, Cummins Elctronics (Columbus, IN, USA). The torque curve 44 and horsepower curve 46 of FIG. 1 illustrate the wide range of performance ranges available with this new engine. Conspicuously, the torque curve 44 has a large, relatively flat or constant torque portion 48, which is about 170.
It is above the horizon 42 from 0 RPM to about 2100 RPM.

【0010】オフロード車両用に上記のようなエンジン
が作られ始めると、駆動系性能を最適化し、且つ、トラ
スミッション付オフロード車を運転するモード数を増加
することにより上記問題を解決することが考えられる。
When the engine as described above is started to be built for an off-road vehicle, the drive system performance is optimized and the number of modes for driving an off-road vehicle with a truss mission is increased to solve the above problems. Can be considered.

【0011】電子式トランスミッション制御システムに
よりトランスミッション操作と電子制御エンジンとを統
合して、大型オフロード車の運転に柔軟性を増すのが本
発明の主要目的である。本発明の重要な関連目的に、マ
スタコントローラとしてトランスミッション制御システ
ムを用いることにより、最大馬力モードおよび燃料節約
モードを含む、オフロード車運転の多重モードを提供す
ることがある。
It is a primary object of the present invention to integrate transmission operation and an electronically controlled engine with an electronic transmission control system to provide greater flexibility in driving large off-road vehicles. An important related object of the present invention is to provide multiple modes of off-road vehicle operation, including maximum horsepower mode and fuel economy mode, by using the transmission control system as a master controller.

【0012】本発明の他の目的は、新しいディーゼルエ
ンジンにおいて幅広のトルク−エンジン回転数特性を採
用することであり、従来のエンジン/トランスミッショ
ン組合せで必要であったギヤより少ないギヤにより、特
にトラクタその他の農業用機器等の大型オフロード車に
おいてほとんど無段階の速度選択とギヤ調節とを可能に
することである。
Another object of the present invention is to employ a wide range of torque-engine speed characteristics in new diesel engines, with fewer gears than were required in conventional engine / transmission combinations, especially tractors and others. Is to enable almost stepless speed selection and gear adjustment in large off-road vehicles such as agricultural equipment.

【0013】更に本発明の他の目的は、実際に存在する
より多くのギヤをオフロード車が有しているようにオペ
レータに思わせるべく、エンジン/トランスミッション
組合せに擬似ギヤモードを提供することである。
Yet another object of the present invention is to provide a pseudo gear mode for the engine / transmission combination to make the operator think that the off-road vehicle has more gears than are actually present. ..

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成すべく考
案された本発明によれば、エンジン及び多数のギヤを備
えたパワーシフトトランスミッションを有する自走式オ
フロード車用の電子制御システムであって、前記パワー
シフトトランスミッションを制御すると共に、前記エン
ジンが動作すべき回転数を指定するための1つ以上の制
御信号を前記エンジンに供給するための電子制御システ
ムであって、前記電子制御システムは、前記パワーシフ
トトランスミッションが動作すべき前進ギヤの特定の1
つを指定するトランスミッション制御信号を供給するた
めの、記憶されたプログラム制御のもとで動作可能な第
1の電子コントローラ手段と、所定の範囲内で多数の異
なるエンジン回転数のうちの1つで動作するように前記
エンジンに命令するために必要な1つ以上のエンジン制
御信号を供給するための、記憶されたプログラム制御の
もとで動作可能な第2の電子コントローラ手段とを備え
ており、前記第1のコントローラ手段は、現トランスミ
ッション制御信号によって指定された特定のギヤで動作
するように前記トランスミッションに命令するための第
1の電気的出力手段と、前記第2の電子コントローラ手
段との間でディジタル信号を送受信するための通信手段
とを有し、前記第2のコントローラ手段は、前記エンジ
ン制御信号によって指示された特定のエンジン回転数で
動作するように前記エンジンに命令するための第2の電
気的出力手段と、前記第1の電子コントローラ手段との
間でディジタル信号を送受信するための通信手段とを有
することを特徴とする電子制御システムが提供される。
According to the present invention devised to achieve the above object, there is provided an electronic control system for a self-propelled off-road vehicle having a power shift transmission having an engine and a large number of gears. An electronic control system for controlling the power shift transmission and for supplying the engine with one or more control signals for designating a rotational speed at which the engine should operate. , A specific one of the forward gears in which the power shift transmission is to operate
A first electronic controller means operable under stored program control to provide a transmission control signal specifying one of the plurality of different engine speeds within a predetermined range. Second electronic controller means operable under stored program control for providing one or more engine control signals necessary to command the engine to operate, The first controller means is between a first electrical output means for instructing the transmission to operate in a particular gear specified by the current transmission control signal and the second electronic controller means. Communication means for transmitting and receiving digital signals by means of the engine control signal. Second electrical output means for instructing the engine to operate at a specified specific engine speed, and communication means for transmitting and receiving digital signals to and from the first electronic controller means. An electronic control system comprising:

【0015】[0015]

【発明の概要】本発明の電子制御システムはトランスミ
ッションを制御し、エンジン速度を指定するためにエン
ジンに少くとも1つの制御信号を生成する。本電子制御
システムは、どの前進ギヤにトランスミッションをシフ
トすべきかを指定する変速制御信号を生成するための第
1電子コントローラ手段と、所定範囲内の多数の異なる
エンジン回転数の1つでエンジンを運転するよう指令す
るのに必要な少くとも1つのエンジン制御信号を生成す
るための第2電子式コントローラ手段とからなる。
SUMMARY OF THE INVENTION The electronic control system of the present invention controls a transmission and produces at least one control signal to the engine to specify engine speed. The electronic control system operates the engine at a first electronic controller means for generating a shift control signal that specifies to which forward gear the transmission should be shifted, and at one of a number of different engine speeds within a predetermined range. And second electronic controller means for generating at least one engine control signal required to command the

【0016】第1コントローラ手段には、最新のトラン
スミッション制御信号により指定される特定ギヤで運転
するようにトランスミッションに指令するための第1電
気出力手段が含まれている。第2コントローラ手段に
は、エンジン制御信号により指示される特定エンジン回
転数で運転するようにエンジンに指令するための第2電
気出力手段が含まれている。両コントローラ手段とも、
相手の電子コントローラ手段との間でディジタル信号を
送受信するための通信手段を有している。
The first controller means includes first electrical output means for instructing the transmission to operate in a particular gear specified by the latest transmission control signal. The second controller means includes second electrical output means for instructing the engine to operate at a specific engine speed indicated by the engine control signal. Both controller means
It has a communication means for transmitting / receiving a digital signal to / from the counterpart electronic controller means.

【0017】本電子制御システムはまた、好ましくはコ
ントローラ手段の少なくとも1つに接続されて該コント
ロール手段に応答し作動する表示手段を含む。この表示
手段は現在の(運転中の)トランスミッションのギヤと
現在のエンジン回転数とをオペレータに指示するための
ものである。この表示手段は更に、その他の情報(他の
コントローラ手段から受信した情報を含む)も表示す
る。
The electronic control system also includes display means, preferably connected to at least one of the controller means and responsive to and responsive to the control means. This display means is for indicating to the operator the current (operating) transmission gear and the current engine speed. The display means also displays other information (including information received from other controller means).

【0018】電子式制御システムには、好ましくはより
高速のギヤまたは低速のギヤへの変速を制御する自動化
手段も含まれる。自動化手段はまた、一連の連続的なシ
フトアップまたはシフトダウン指令を生成するための手
段として設けられることもある。さらに、本システム
は、少なくとも部分的は対地速度に基づいて、次はどの
ギヤにシフトすべきかを決定する自動手段すなわち自動
地上速度適合手段を備えることもある。
The electronic control system also preferably includes automated means for controlling the shifting to higher or lower gears. Automation means may also be provided as a means for generating a series of successive upshift or downshift instructions. Further, the system may include automatic or automatic ground speed adaptation means for determining which gear to shift next based at least in part on ground speed.

【0019】本発明の第2の態様によれば、上に説明し
たのと同じ基本適用例として第2電子制御システムが提
供される。この制御システムは、オペレータが選択する
希望車速を受理する手段と、どの前進ギヤが指示されて
も運転するようトランスミッションに指令するのに必要
なトランスミッション制御信号を提供すると共に、可能
エンジン回転数の範囲ならどの回転数でも運転するよう
エンジンに指令するのに必要な少なくとも1個のエンジ
ン制御信号を提供するための電子コントローラ手段とか
らなる。本システムでは、コントローラ手段には、エン
ジン制御信号により指示されるエンジン回転速でエンジ
ンを運転させるための第1及び第2電気的出力手段が含
まれる。
According to a second aspect of the invention, a second electronic control system is provided for the same basic application as described above. The control system provides a means for accepting the desired vehicle speed selected by the operator and the transmission control signals required to instruct the transmission to operate no matter which forward gear is commanded, as well as the range of possible engine speeds. Electronic controller means for providing at least one engine control signal required to command the engine to operate at any rotational speed. In the present system, the controller means includes first and second electrical output means for operating the engine at the engine rotation speed instructed by the engine control signal.

【0020】コントローラ手段には、変速ギヤに対する
オペレータの選択を、次に希望車速を達成するのに必要
な希望エンジン回転数を受理する手段に応答する第1自
動手段も含まれる。前述の場合と同じく、コントローラ
手段には、好ましくは一連のギヤシフトコマンドを生成
する第2自動手段が含まれる。このシフト指令は好まし
くは、もし前にシフトコマンドがあるならば該前のシフ
トコマンド完了後、所定の最少時間間隔で生成される。
The controller means also includes first automatic means for responding to the operator's selection of transmission gears to the means for subsequently accepting the desired engine speed required to achieve the desired vehicle speed. As in the previous case, the controller means preferably includes a second automatic means for generating a series of gearshift commands. This shift command is preferably generated at a predetermined minimum time interval after the completion of the previous shift command, if any.

【0021】第2制御システムには、さらにエンジンを
運転できる多数モード中の1モード選択をオペレータか
ら受理するオペレータ入力手段が含まれてもよい。選択
すべき可能運転モードは燃料節約モードおよび最大出力
モードを含む。
The second control system may further include operator input means for accepting from the operator one mode selection among a large number of modes in which the engine can be operated. Possible operating modes to select include fuel saving mode and maximum power mode.

【0022】最大出力モードでは、電子式コントロール
手段は変速ギヤおよびエンジン/トランスミッション組
合せから実質上最大出力を生ずるエンジン回転数を選択
する。燃料節約モードでは、コントローラ手段は変速ギ
ヤおよびエンジン/トランスミッション組合せから実質
上最適燃料節約を達成するエンジン回転数を選択する。
In maximum power mode, the electronic control means selects the engine speed that produces substantially maximum power from the transmission gear and engine / transmission combination. In the fuel economy mode, the controller means selects from the transmission gear and engine / transmission combination an engine speed that achieves substantially optimal fuel economy.

【0023】本発明の第3の態様(方法)によれば、自
走オフロード車に対し特別のオペレータインタフェース
を与えることができる。本方法では、トランスミッショ
ンが実際よりも多くの前進ギヤを有することを、表示そ
の他の手段でオペレータに指示する。かなり広い範囲の
エンジン回転数にわたってかなり高いトルクで運転する
電子コントローラ付きの新世代ディーゼル駆動装置を利
用するために、この方法が考案された。各実際のギヤに
対し、エンジンは好ましくは2つの異なる回転数で運転
され、車両が1つの狭いトルク−エンジン回転数曲線と
実際の各変速ギヤに対し2つの別のギヤを有しているか
のような錯覚をオペレータに起こさせる。従って、例え
ば12前進ギヤ付きトランスミッションは24前進ギヤ
を有するかのように見せることができる。この様にし
て、ある特定の車速を得るのにある決まった変速ギヤを
選択する習慣を有するオペレータでも、非常に慣れた方
法で、実際にはずっと少ないギヤしか備えてないオフロ
ード車を運転することができる。
According to the third aspect (method) of the present invention, a special operator interface can be provided to the self-propelled off-road vehicle. The method provides an indicator or other means to instruct the operator that the transmission has more forward gear than it actually does. This method was devised to take advantage of a new generation diesel drive with an electronic controller that operates at fairly high torque over a fairly wide range of engine speeds. For each actual gear, the engine is preferably operated at two different speeds and whether the vehicle has one narrow torque-engine speed curve and two separate gears for each actual transmission gear. Cause the operator to create such an illusion. Thus, for example, a transmission with 12 forward gears can appear to have 24 forward gears. In this way, even an operator with the habit of choosing a fixed transmission gear to get a certain vehicle speed, in a very familiar way, actually drives an off-road vehicle with much less gears. be able to.

【0024】上述及びその他の本発明の態様、目的、特
徴および利点は、図面を参照しながら読まれるべき以下
の詳細な説明と特許の請求の範囲とから完全に理解され
るであろう。
The above, and other aspects, objects, features and advantages of the present invention will be fully understood from the following detailed description, which should be read with reference to the drawings, and from the claims.

【0025】[0025]

【実施例】以下の本発明についての記述は、本質的には
単なる例示であり、特許の請求の範囲に記載された発明
またはその適用例,使用法を制限するものではない。特
に、ここの開示された内容(ハードウエア及びソフトウ
エアを含む)は、当該技術分野における通常の知識があ
れば修正,変更され得るというることを当業者は理解す
べきである。
The following description of the present invention is merely an example in essence, and does not limit the invention described in the scope of the patent claims or its application and usage. In particular, those skilled in the art should understand that the disclosed contents (including hardware and software) can be modified and changed with ordinary knowledge in the art.

【0026】図2は本発明のトランスミッション制御シ
ステム60を利用するオフロード車の駆動システム50
を示す。車両駆動システム50には、継手手段58およ
びトランスミッション64の入力駆動軸62を含む駆動
トレーンを介してエンジン出力駆動軸56に出力を供給
する電子式エンジンコントローラ54付きエンジン52
が含まれる。本発明の好適実施例では、トランスミッシ
ョン64は多数のギヤ比を有するタイプのものであり、
ギヤ比は油圧弁66の作動により選択される。油圧弁は
ソレノイド68の励磁に伴い選択される。通常は、各油
圧弁はソレノイドを励磁するとシフトし、ソレノイドを
脱磁すると、一般には弁の内部スプリングにより元に戻
る。
FIG. 2 shows an off-road vehicle drive system 50 utilizing the transmission control system 60 of the present invention.
Indicates. The vehicle drive system 50 includes an engine 52 with an electronic engine controller 54 that provides output to an engine output drive shaft 56 via a drive train that includes a coupling means 58 and an input drive shaft 62 of a transmission 64.
Is included. In the preferred embodiment of the invention, the transmission 64 is of the type having multiple gear ratios,
The gear ratio is selected by the operation of the hydraulic valve 66. The hydraulic valve is selected when the solenoid 68 is excited. Normally, each hydraulic valve shifts when the solenoid is energized, and when the solenoid is demagnetized, it is generally returned by the internal spring of the valve.

【0027】トランスミッション64はまた、駆動出力
軸68および出力分岐(PTO)軸70を有す。トラン
ンスミッションに何個のギヤがあるかにもよるが、一般
にはトランンスミッションには追加中間軸(図示せず)
が設けられている。
The transmission 64 also has a drive output shaft 68 and an output branch (PTO) shaft 70. Depending on how many gears the trans mission has, generally the trans mission has an additional intermediate shaft (not shown).
Is provided.

【0028】クラッチ装置72,74,76で示すよう
に、1個又は複数のクラッチ装置が軸62,68,70
等の各軸と関係しており、その状態が関連ギヤ(ギヤ8
2,84等)が夫々の軸と連結さているか、それともフ
リーホイール状態であるかを定める。
As indicated by the clutch devices 72, 74, 76, one or more clutch devices include shafts 62, 68, 70.
Is related to each axis, and its state is related gear (gear 8
(2, 84, etc.) are connected to their respective shafts or are freewheeling.

【0029】本発明のシステムを使用する試作車両にお
いては、12前進ギヤ,2後進ギヤ,8クラッチ付きの
富士鐵工所(静岡県湖西市)製の富士鐵工トランスミッ
ション,モデルNo.EW16をトランスミッション6
4として採用し、カミンズ社製ディーゼルエンジンモデ
ルNo.NTA855をエンジン52として採用し、ま
たカミンズ・エレクトロニクス社製オフハイウェイエン
ジンコントローラをエンジン・トランスミッション54
として採用した。
In a prototype vehicle using the system of the present invention, a model No. 1 of Fuji Steel Co., Ltd. manufactured by Fuji Steel Co., Ltd. (Kosai City, Shizuoka Prefecture) with 12 forward gears, 2 reverse gears and 8 clutches was used. EW16 transmission 6
Adopted as Cummins diesel engine model No. The NTA855 is adopted as the engine 52, and the Cummins Electronics off-highway engine controller is used as the engine transmission 54.
Adopted as.

【0030】制御システム60はまた、コントローラシ
ステム90,ダッシュボード92,トランスミッション
制御スイッチ・レバーセット94,エンジン機能・アク
セサリ制御スイッチ96,車両点火スイッチ98,エン
ジンスロットルユニット100、及び被制御電気出力ユ
ニット102を有する。再プログラミングパネル104
をオプションとして、制御システム90の再プログラム
に使用することもできる。
The control system 60 also includes a controller system 90, a dashboard 92, a transmission control switch / lever set 94, an engine function / accessory control switch 96, a vehicle ignition switch 98, an engine throttle unit 100, and a controlled electric output unit 102. Have. Reprogramming panel 104
Can optionally be used to reprogram control system 90.

【0031】トランスミッション64は、スプリング式
ピボッテッドレバー114に取付けたペダル112を有
する普通のクラッチペダルアセンブリ110を有し、機
械的結合を示す点線116で示すように、トランスミッ
ションのマスタクラッチ(図示せず)を手動で係合解除
するのにこれを用いることができる。
The transmission 64 has a conventional clutch pedal assembly 110 having a pedal 112 mounted on a spring-loaded pivoted lever 114, the transmission's master clutch (not shown), as indicated by the dotted line 116 indicating the mechanical coupling. It can be used to manually disengage

【0032】制御システム60はまた1個又は複数の速
度センサシステム(いかなる既知の形式であってもよ
い)を備える。エンジン回転数センサは、エンジン出力
軸56に連結されるフライホイールギヤ120の歯を検
知する可変リラクタンスセンサ118であってもよい
(センサ118の前を通過する歯を検知する)。トラン
スミッション出力回転数は、出力トランスミッション駆
動軸68に連結される回転ギヤ124の通過する歯を検
知する可変磁気リラクタンスセンサ122を含む他のセ
ンサシステムにより検知される。出力軸68は車両の被
駆動車輪128に連結されているので、センサ122は
見かけの対地速度を示す。よく知られている通り、地面
を深く耕作する等の重農作業では特に、被駆動車輪はス
リップし易い。
The control system 60 also includes one or more velocity sensor systems (of any known type). The engine speed sensor may be a variable reluctance sensor 118 that detects the teeth of the flywheel gear 120 that is connected to the engine output shaft 56 (detects the teeth that pass in front of the sensor 118). The transmission output speed is sensed by another sensor system that includes a variable magnetic reluctance sensor 122 that senses the passing teeth of a rotary gear 124 coupled to the output transmission drive shaft 68. The output shaft 68 is connected to the driven wheels 128 of the vehicle so that the sensor 122 indicates an apparent ground speed. As is well known, particularly in heavy farming work such as deep cultivating the ground, the driven wheels are likely to slip.

【0033】真の対地速度指示を得るためには、地表面
136からマイクロ波信号134をバウンスする普通の
レーダホーンユニット132を用いて、真の対地速度を
極めて正確に読取ればよい。別の方法として、もし車両
が図2の下右端に示すタイヤ138のような自由転輪タ
イヤを有するなら、タイヤ138のホイール・リムアセ
ンブリを支持する車軸146に支持されたギヤ144の
通過する歯を監視することにより、別の可変リラクタン
スセンサ142を用いて真の対地速度信号を得ることが
できる。
In order to obtain the true ground speed instruction, it is sufficient to read the true ground speed extremely accurately by using the ordinary radar horn unit 132 that bounces the microwave signal 134 from the ground surface 136. Alternatively, if the vehicle has a freewheeling tire, such as the tire 138 shown at the bottom right of FIG. 2, the passing teeth of the gear 144 carried by the axle 146 carrying the wheel and rim assembly of the tire 138 may be passed. By monitoring the, another variable reluctance sensor 142 can be used to obtain a true ground speed signal.

【0034】電子制御システム90は、ポート150〜
158のような適当な数のディジタルおよびアナログの
入力および出力ポートを備え、太線および細線160〜
180で示すように電気信号を送受信する。各線は1個
又は複数の電気回路を表わし、各線はケーブルでも電線
でもワイヤハーネスでもよい(必要に応じて、電気回路
の1個又は複数の箇所に光ファイバ信号パスを用いても
よい)。
The electronic control system 90 includes ports 150 ...
With a suitable number of digital and analog input and output ports, such as 158, thick and thin lines 160-
Send and receive electrical signals as indicated at 180. Each wire represents one or more electrical circuits, and each wire may be a cable, wire, or wire harness (a fiber optic signal path may be used at one or more locations in the electrical circuit, if desired).

【0035】被制御出力ユニット102には電源部18
2および電源切換リレー部184が設けられる。制御シ
ステム90には電源部のリレーに電気的に結合され、リ
レーを作動させる監視タイマ回路186が設けられる。
もしなんらかの理由で、制御システム90内のマイクロ
プロセッサにより決められた通りに監視タイマが定期的
にリセットされない場合は、リンプホームモード(limp
-home mode)に入るよう電源切換部に命令する。電子制
御システム90およびユニット102の内部ハードウエ
アの詳細は図4に詳細に示されている。被制御電源ユニ
ット102の構成の詳細(その部分182〜186およ
び電子制御システム90とのインタフェースを含む)は
前記の米国特許出願第07/700,629号に詳細に述べらてい
るので、ここでは省略する。
The controlled output unit 102 includes a power source section 18
2 and a power source switching relay unit 184 are provided. The control system 90 is provided with a monitoring timer circuit 186 that is electrically coupled to the relay of the power supply and that activates the relay.
If for some reason the watchdog timer is not periodically reset as determined by the microprocessor in control system 90, then limp home mode (limp
-Instruct the power switching unit to enter (home mode). Details of the internal hardware of electronic control system 90 and unit 102 are shown in detail in FIG. The details of the configuration of the controlled power supply unit 102 (including its parts 182 to 186 and the interface with the electronic control system 90) have been described in detail in the above-mentioned US patent application Ser. No. 07 / 700,629, and are omitted here. ..

【0036】ダッシュボード表示ユニット92は必要に
応じて簡単にも複雑にもできる。複雑な場合の表示ユニ
ット92が図2に示してあり、専用のマイクロプロセッ
サ190が設けられている。このマイクロプロセッサ1
90は、シリアルポートインタフェース192により回
線160を介して電子制御システム90と交信できるよ
うになっている。表示ユニット92はバッファ/ドライ
バ/ラッチ(BDL)部194を有し、ライン210の
ようなBDL部から延びるラインで表わされる電気配線
回路を介して各個別表示196〜208を操作するため
の信号が提供される。表示部196〜208は通常形式
のいかなる形式をとってもよい(例えば、本実施例では
個別表示部として示されているが、必要ならば同じ情報
を示すのに2次元フラットパネル表示部又は陰極線管を
代りに使うこともできる)。表示部196は実際のエン
ジン回転数を指示する回転計であり、ディジタル形式ま
たはアナログ形式表示装置のどちらでもよい。表示部1
98〜204は好ましくは所要値を表示するのに必要な
だけの桁数および小数点を有する7セグメントの発光ダ
イオード(LED)表示又は液晶表示(LCD)から成
る。表示部198および200は好ましくは実ギヤおよ
び所望(希望)ギヤをそれぞれの2桁で表示する。表示
部202および204は好ましくは実対地速度および所
望対地速度それぞれを表示するため、第2桁と第3桁の
間に単一小数点を付けた3桁の表示部である。表示部2
06は好ましくは、例えば制御システム90の現在の操
作モード等を示す1個又は複数の英数字メッセージや指
示,警告又はエラーのコード(あるいはメッセージ)を
示すための20乃至40文字ドットマトリックス表示部
である。より長い全文書メッセージも通常の画面移動手
法またはメッセージの連続的部分表示により表わすこと
ができる。
The dashboard display unit 92 can be as simple or as complex as desired. A display unit 92 for a complex case is shown in FIG. 2 and is provided with a dedicated microprocessor 190. This microprocessor 1
The 90 can communicate with the electronic control system 90 via the line 160 by the serial port interface 192. The display unit 92 has a buffer / driver / latch (BDL) section 194, and signals for operating each individual display 196 to 208 are supplied through an electric wiring circuit represented by a line extending from the BDL section such as the line 210. Provided. The displays 196-208 may take any of the usual formats (e.g., shown as individual displays in this embodiment, but if desired, may be a two-dimensional flat panel display or cathode ray tube to show the same information). Can be used instead). The display unit 196 is a tachometer that indicates the actual engine speed, and may be either a digital type or an analog type display device. Display 1
98-204 preferably comprises a 7 segment light emitting diode (LED) display or liquid crystal display (LCD) with as many digits and decimal points as necessary to display the required value. The displays 198 and 200 preferably display the actual gear and the desired gear in two digits respectively. The displays 202 and 204 are preferably three-digit displays with a single decimal point between the second and third digits to display the actual ground speed and the desired ground speed, respectively. Display unit 2
06 is preferably a 20-40 character dot matrix display for indicating one or more alphanumeric messages or instructions, warning or error codes (or messages) indicating, for example, the current operating mode of the control system 90. is there. Longer full-text messages can also be represented by conventional panning techniques or successive partial representations of the message.

【0037】表示部208は約28の分離バーセグメン
トを有するオプションの背面照明LCDバーグラフ表示
部であり、セグメントは5つごとに隣設バーセグメント
より大きくなっている。このバーグラフ表示は、オフロ
ード車用のダッシュボード表部示の一部として、本出願
の譲受人フィーニックス・インターナショナル・コーポ
レーション(Phoenix International Corporation)(ア
メリカ合衆国・ノースダコタ州・ファーゴ)から入手で
きる。本発明では、表示部208は別の新しい目的で利
用されている。即ち、現ギヤに対するシフトアップおよ
びシフトダウン点から見て現在の希望エンジン回転数又
は現在の実対地速度がどこにあるかの相対表示するため
に用いられている。例えば、端末バーセグメント21
2,214を照明発光させてシフトダウン,シフトアッ
プ点を表示し、一方で両端末セグメント間のセグメント
216等の別のセグメントを照明発光させて現エンジン
回転数を表示させることにより上記相対表示が可能とな
る。エンジン回転数(または対地速度)が変ると、セグ
メント206をオフにし、隣りのセグメントをオンにす
ることにより、中間の照明発光セグメントの位置は表示
部208上を左右に自由に移動することができる。この
ように、照明発光中間セグメントの相対位置によって、
希望エンジン回転数(または実際対地速度)がシフトポ
イントに対してどのように変化しているかが表示され
る。代替案として、セグメント216の左側全部のバー
セグメントを照明発光させてもよい。いずれの方法で
も、オペレータには、シフトアップおよびシフトダウン
点に対して現在のギヤで、車両がどこで操作されている
かについての情報が図表的に表示される。前述の記述が
あれば、ダッシュボード表示アセンブリ92の構成およ
び作用(ブロック190〜194で表わす内部コントロ
ーラおよび内部表示196〜208を含む)は、当業者
の技術範囲のものとなり、これ以上の説明は省略する。
Display 208 is an optional backlit LCD bargraph display having approximately 28 separate bar segments, where every fifth segment is larger than the adjacent bar segment. This bar graph display is available from Phoenix International Corporation (Fargo, North Dakota, United States of America) as the assignee of the present application as part of a dashboard front panel for off-road vehicles. In the present invention, the display unit 208 is used for another new purpose. That is, it is used to relatively display where the current desired engine speed or the current actual ground speed is as viewed from the up-shift and down-shift points for the current gear. For example, terminal bar segment 21
2, 214 is illuminated to display the shift-down and shift-up points, while another segment, such as the segment 216 between the two terminal segments, is illuminated and illuminated to display the current engine speed. It will be possible. When the engine speed (or ground speed) changes, the segment 206 is turned off and the adjacent segment is turned on so that the position of the intermediate light emitting segment can be freely moved left and right on the display unit 208. . Thus, by the relative position of the illumination emission middle segment,
It shows how the desired engine speed (or actual ground speed) is changing with respect to the shift point. Alternatively, all bar segments to the left of segment 216 may be illuminated. Either way, the operator is graphically displayed with information about where the vehicle is operating in the current gear for the upshift and downshift points. Given the foregoing description, the construction and operation of dashboard display assembly 92 (including the internal controller and internal displays 196-208 represented by blocks 190-194) are within the skill of those in the art, and no further discussion is provided. Omit it.

【0038】再プログラミング(RP)パネル104は
適当なあるいは通常の形式のものでもよい。例えば、工
場内なら、RPパネル104は可搬式パソコンでよい。
工場から離れた現場では、RPパネル104は、適当な
多数押しボタン式のオペレタータ・インタフェースパッ
ドと、2列LCDディスプレイのような所定記号表示装
置とを有する可搬式手持電卓状装置の形をとることもで
きる。
The reprogramming (RP) panel 104 may be of any suitable or conventional type. For example, in a factory, the RP panel 104 may be a portable personal computer.
On the remote site from the factory, the RP panel 104 takes the form of a portable handheld calculator with a suitable multi-push button operator interface pad and a predetermined symbol display such as a dual row LCD display. Can also

【0039】図2に示すように、オペレータスイッチ・
レバーのセット94および96は、オフロード車のオペ
レータが制御システム90に所要の操作命令とモードを
伝えるために、通常の又は適当な形式をとってもよい。
従って以下に図示および説明してある個別スイッチ,レ
バーは、かかるオペレータインタフェース用に用いるこ
とができる多くの可能なオペレータ入力装置セットのほ
んの一部にすぎない。例えば、多数押しボタン式キーパ
ッド又はコード化したサムホイールスイッチを希望値又
は希望モードの命令又はディジタル表示の入力に使用す
ることができるし、また、この目的のために個別スイッ
チおよびポテンショメータを用いることもできる。
As shown in FIG. 2, the operator switch
The set of levers 94 and 96 may take any conventional or suitable form for the off-road vehicle operator to communicate to the control system 90 the required operating instructions and modes.
Thus, the individual switches and levers shown and described below are only a few of the many possible sets of operator input devices that can be used for such operator interfaces. For example, a multi-push button keypad or a coded thumbwheel switch can be used to enter a desired value or desired mode command or digital display, and use individual switches and potentiometers for this purpose. You can also

【0040】スイッチ・レバーのセット94はトランス
ミッションコマンドの選択および指定に使用されてい
る。上記セット94にはスイッチ224,226および
ピボットレバー・アセンブリ228,230が含まれ
る。スイッチ224はトランスミッション操作の出力モ
ードを選択するのに用いられ、3ポジション、即ちオフ
(中央ポジション)、最大馬力(「最大馬力」用の左ポ
ジション)、および燃料節約(「燃料節約」用の右ポジ
ション)を含む。スイッチ226はトランスミッション
の運転モードを選択するのに用いられ、2ポジション、
即ちGS(「対地速度」用の左ポジション)およびパル
サ(右ポジション)を有する。レバーアセンブリ228
はピボットハンドレバー232により方向を選択するの
に用いられ、3ポジション、即ちニュートラル(中央ポ
ジション)、前進(左ポジション)、後進(右ポジショ
ン)を有する。レバーアセンブリ228のベース234
には、レバー232が前進,ニュートラル,後進ポジシ
ョンにあることをそれぞれ示す3個のスイッチ236,
238,240が設けられてもよい。レバーが置かれた
最終ポジションに留まって動かないように、アセンブリ
228はディテントを有することが望ましい。レバーア
センブリ230は、3ポジション、即ちノーアクション
ポジション(中央)、上(左ポジション)、下(右ポジ
ション)を有するピボットハンドレバー242を有す。
ベース244は、レバー242が上,下ポジションにあ
る時それぞれ示すリミットスイッチ246,250を有
す(レバー242が中央ポジションにあることは、スイ
ッチ246もスイッチ250も共に入っていないという
ことを見れば容易にわかる)。アセンブリ230は、レ
リースされるとレバー242をその中央ポジションに戻
すようスプリング付勢されていることが望ましい。スイ
ッチ236〜240および246〜250は、マイクロ
スイッチ,非接触型磁気作動リードスイッチ又はこの組
合せを含むいかなる適当な形式であってもよい。レバー
アセンブリ228,230は、車両の前後軸の方向にレ
バー232,242が前後に動くように配置構成される
のが望ましい。基本のオペレータインタフェース機能が
果せる限り、上に述べたのとは別のレバー又はジョイス
ティック配置を用いてもよい。使用される正確な配置構
成は本発明を制限するものではなく、他の配置構成も取
り得る。
The switch lever set 94 is used for selecting and assigning transmission commands. The set 94 includes switches 224, 226 and pivot lever assemblies 228, 230. Switch 224 is used to select the output mode of transmission operation and is in three positions: off (center position), maximum horsepower (left position for "maximum horsepower"), and fuel savings (right position for "fuel savings"). Position) is included. The switch 226 is used to select the operating mode of the transmission, the 2 position,
That is, it has a GS (left position for "ground speed") and a pulsar (right position). Lever assembly 228
Is used to select a direction with the pivot hand lever 232 and has three positions: neutral (center position), forward (left position), and reverse (right position). Base 234 of lever assembly 228
Has three switches 236, which indicate that the lever 232 is in the forward, neutral, and reverse positions, respectively.
238 and 240 may be provided. Assembly 228 preferably has a detent so that the lever remains in its final position and does not move. The lever assembly 230 has a pivot hand lever 242 which has three positions, a no-action position (center), an upper (left position) and a lower (right position).
The base 244 has limit switches 246 and 250, which are shown when the lever 242 is in the upper and lower positions, respectively. Easy to understand). Assembly 230 is preferably spring biased to return lever 242 to its central position when released. Switches 236-240 and 246-250 may be of any suitable type including microswitches, non-contact magnetically actuated reed switches or combinations thereof. The lever assemblies 228, 230 are preferably arranged such that the levers 232, 242 move back and forth in the direction of the vehicle longitudinal axis. Other lever or joystick arrangements than those described above may be used as long as the basic operator interface functions are fulfilled. The exact configuration used is not a limitation of the invention and other configurations are possible.

【0041】スイッチのセット96はエンジン機能もし
くはコマンド,又はアクセサリ機能もしくはコマンドの
いずれかを選択又は指定するのに用いられ、2つの「オ
ンオフ」切換スイッチ256,258を含む。スイッチ
256は、ソレノイド励起油圧弁(図示なし)によりP
TO軸をオンオフするのに用いられる。スイッチ258
はエンジンコントローラ54の「ドループ」機能がオン
かオフかを指定するのに用いられる。ドループ機能がオ
ンの時は、通常のエンジンと同じように、負荷が増す
と、エンジンコントローラ54によりエンジン52には
減速する(即ち、そのRPMが減少する)。ドループス
イッチ258がオフポジションにあると、エンジンへの
負荷がかなり変ったとしても、エンジンコントローラ5
4はエンジン52の回転数を希望のエンジン回転数に正
確に維持しようとする。
The set of switches 96 is used to select or specify either engine functions or commands or accessory functions or commands and includes two "on / off" changeover switches 256,258. The switch 256 is operated by a solenoid-excited hydraulic valve (not shown) so that P
Used to turn the TO axis on and off. Switch 258
Is used to specify whether the "droop" function of the engine controller 54 is on or off. When the droop function is on, the engine controller 54 causes the engine 52 to decelerate (i.e., reduce its RPM) as the load increases, similar to a normal engine. When the droop switch 258 is in the off position, even if the load on the engine changes considerably, the engine controller 5
No. 4 attempts to accurately maintain the rotation speed of the engine 52 at a desired engine rotation speed.

【0042】上に述べたセレクタおよびレバースイッチ
224〜258は図2の電気回路180で示された1個
又は複数のワイヤハーネスに結合されている。このスイ
ッチの一部は、必要ならば被制御出力ユニット102に
接続することも可能である。例えば、車両が車両「オン
オフ」スイッチ98により最初にオンにされる場合、ト
ランスミッションのいずれかのクラッチに係合する以前
に方向レバー232がニュートラルポジションにあるこ
とを確かめることは重要である。被制御出力ユニット1
02とスイッチセット94,96との間の電気的相互接
続はライン260で表わされている。ライン262は被
制御出力ユニット102から延びており、ユニット10
2とトランスミッション64のソレノイドバンク68と
の間の電気的直接接続を表わす。「リンプホーム」操作
に必要な機能および電気接続は前記した2つの米国特許
及び審査中の特許出願に記載されているので、ここでは
省略する。
The selector and lever switches 224-258 described above are coupled to one or more wire harnesses shown in electrical circuit 180 of FIG. A part of this switch can be connected to the controlled output unit 102 if necessary. For example, if the vehicle is first turned on by the vehicle "on / off" switch 98, it is important to make sure that the directional lever 232 is in the neutral position before engaging any clutch of the transmission. Controlled output unit 1
The electrical interconnection between 02 and the switch sets 94, 96 is represented by line 260. Line 262 extends from controlled output unit 102 and
2 represents an electrical direct connection between the solenoid 2 and the solenoid bank 68 of the transmission 64. The functions and electrical connections required for the "limp home" operation are described in the two US patents and pending patent applications mentioned above and are therefore omitted here.

【0043】図2に示すクラッチペダルアセンブリ11
0は、スイッチ202および274をも有しており、こ
れらスイッチ202及び274はそれぞれペダル112
がその完全押下げポジションおよび完全上昇ポジション
にあることを検知するのに用いられる。これらリミット
スイッチ202及び274は、マイクロスイッチ,リー
ドスイッチ又はこの2つの組合せ等のいかなる通常の適
当な形式をとってもよい。
Clutch pedal assembly 11 shown in FIG.
0 also has switches 202 and 274, which are connected to the pedal 112, respectively.
Is used to detect that it is in its fully depressed and fully raised positions. The limit switches 202 and 274 may take any conventional suitable form such as microswitches, reed switches or a combination of the two.

【0044】エンジンスロットルレバー100は適当な
基部278の上に装着され、エンジンスロットルレバー
100はポテンショメータ,リゾルバー,エンコーダ等
の適当な形式のポジション指示装置280を有してい
る。装置280の回線172をを介してアナログまたは
ディジタル信号を制御システム90へ提供し、その量ま
たは値はレバー100のポジションまたは設定を表わす
ものである。この信号は、次に、電気回線168を介し
て電子式エンジンコントローラ54に送信される。ま
た、回線172の電気信号の値は、オペレタータからの
スロットルポジションコマンドとして制御システム90
により読み取られる。スロットルレバー100は好まし
くはレリース可能なディテント機構を有す。ディテント
機構はレリースボタン284により操作される小型スプ
リング式バンドブレーキ(図示せず)等のいかなる形式
でもよい。レリースボタンは、オペレータが一旦セット
すると、レバーを所定の位置に維持する。当業者であれ
ば、レバーの代りにポテンショメータのようなノブ付き
ポジション指示装置を使用できることがわかるであろ
う。スロットルレバー100およびその基部278の代
りに、入力値を保持するための適当な電子式ラッチ回路
付きのキーパッドを使用することも可能である。
The engine throttle lever 100 is mounted on a suitable base 278 and the engine throttle lever 100 has a suitable type position indicating device 280 such as a potentiometer, resolver, encoder or the like. An analog or digital signal is provided to the control system 90 via line 172 of device 280, the amount or value of which is indicative of the position or setting of lever 100. This signal is then sent to electronic engine controller 54 via electrical line 168. Also, the value of the electric signal on the line 172 is used as a throttle position command from the operator in the control system 90.
Read by. The throttle lever 100 preferably has a releaseable detent mechanism. The detent mechanism may be of any type, such as a small spring band brake (not shown) operated by a release button 284. The release button, once set by the operator, keeps the lever in place. One of ordinary skill in the art will recognize that a knob-equipped position indicating device such as a potentiometer may be used in place of the lever. Instead of the throttle lever 100 and its base 278, it is also possible to use a keypad with a suitable electronic latch circuit for holding the input value.

【0045】図3は本発明の試作高荷重トラクタシステ
ムに用いられた富士鐵工モデルEW16トランスミッシ
ョンの各ギヤを係合させるために励磁をしなければなら
ないソレノイドを示している。本試作システムが本開示
の基礎になっているが、他の会社のトランンスミッショ
ンも類似原理で作動するので、ここでの議論が他のトラ
ンスミッションにも等しく適用されることは当業者には
理解できるはずである。トランスミッション64には、
ソレノイド起動油圧弁により各々制御される8個のクラ
ッチ装置が設けられている。図3のパターン290を左
から右に読むと、ソレノイドにはY,Z,X,W,V,
T,S,Qのラベルが付けられ、列(縦方向)は各ソレ
ノイドに対応している。行(横方向)は方向(前進又は
後進)およびトランスミッションのギヤ(1から12)
を指す。パターン290によれば、第1ギヤのトランス
ミッションを後進にするには各行にある「X」で示され
るように、ソレノイドY,V,Sの励磁が必要である。
各方向とギヤを選択するためには、各方向とギヤとは励
磁すべき3個のソレノイドの独特な組合せを有している
ことをパターン290は示している。富士鐵工トランス
ミッションモデルEW16の構造および操作について
は、富士鐵工所から入手できる文献に記されており、こ
こでは省略する。
FIG. 3 shows a solenoid that must be excited in order to engage each gear of the Fuji Iron Works model EW16 transmission used in the prototype heavy-duty tractor system of the present invention. While the prototype system is the basis of the present disclosure, it will be understood by those skilled in the art that the discussions here apply equally to other transmissions, as transmissions from other companies also operate on similar principles. It should be possible. The transmission 64 has
Eight clutch devices are provided, each controlled by a solenoid actuated hydraulic valve. Reading pattern 290 of FIG. 3 from left to right, the solenoids Y, Z, X, W, V,
Labeled T, S, Q, the row (vertical direction) corresponds to each solenoid. Row (lateral) is direction (forward or reverse) and transmission gear (1 to 12)
Refers to. According to pattern 290, energizing the solenoids Y, V, S is required to reverse the first gear transmission, as indicated by the "X" in each row.
To select each direction and gear, pattern 290 shows that each direction and gear has a unique combination of three solenoids to excite. The structure and operation of the Fuji Steel transmission model EW16 are described in documents available from Fuji Steel, and are omitted here.

【0046】図4は電子式トランスミッション制御シス
テム90を、図2からの選ばれた外部構成品(図4の説
明を容易化するため図4に含まれている)と共に示す詳
細なブロック図である。制御システム90は、1個の大
型マイクロプロセッサベースコントローラ、又はコント
ローラ301,302(本質的には同じ構造でよい)の
ような複数の小型電子コントローラ装置を含んで構成さ
れてもよい。ある適用例において、コントローラ301
又は302の特定の機能特徴が利用されない場合には、
利用されない回路構成品又は集積回路チップを単に取外
す(又は付設しない)ことにより、コントローラのコス
トを下げることができる。
FIG. 4 is a detailed block diagram showing an electronic transmission control system 90 with selected external components from FIG. 2 (included in FIG. 4 to facilitate the description of FIG. 4). .. The control system 90 may be configured to include one large microprocessor-based controller or multiple small electronic controller devices such as controllers 301, 302 (which may be essentially the same structure). In one application example, the controller 301
Or if certain functional features of 302 are not utilized,
The cost of the controller can be reduced by simply removing (or not attaching) unused circuit components or integrated circuit chips.

【0047】コントローラ301は、水晶発振器のよう
な適当なタイムベース付きのマイクロプロセッサ30
4、ランダムアクセスメモリ(RAM)310、バスド
ライバ,チップ選択(BD/CS)回路308、及び読
出し専用メモリ(ROM)306により構成されるマイ
クロコンピュータ303を有す。不揮発性読出し書込み
用メモリも電気的消去可能なプログラマブル読出し専用
メモリ(EEPROM)312として設けられるのが好
ましい。更にコントローラ301は図2の電気回路18
0に接続される各種オペレータインタフェース装置の状
態を読取るバッファ付きディジタル入力回路316を備
える。コントローラ301は、また、ライン320上の
入力アナログ信号をディジタル形に変換するアナログ−
ディジタル入力回路318およびアナログ回路装置に低
電圧電源を与えるフィルタ付きDC電源回路を備えてい
る。コントローラ301はさらに、エンジン回転計セン
サ118および対地速度ユニットそれぞれのコンダクタ
326および328のパルス状波形信号を受信する周波
数入力回路324を備える。対地速度ユニットは図2で
前に述べた3つのセンサ122,132,142のいず
れか1つでよい。必要ならば、複数の対地速度入力を利
用することもできる。このことは、例えば、センサ12
2からの見掛け対地速度を、センサ132または142
によって定める真の対地速度と比較することによりトラ
クタの車輪の滑りを監視する場合には、効果的かもしれ
ない。
The controller 301 is a microprocessor 30 with a suitable time base such as a crystal oscillator.
4, a random access memory (RAM) 310, a bus driver, a chip selection (BD / CS) circuit 308, and a read-only memory (ROM) 306, which is a microcomputer 303. The non-volatile read / write memory is also preferably provided as an electrically erasable programmable read only memory (EEPROM) 312. Further, the controller 301 is the electric circuit 18 of FIG.
A digital input circuit 316 with a buffer for reading the states of various operator interface devices connected to 0 is provided. The controller 301 also converts the input analog signal on line 320 to digital form.
The digital input circuit 318 and a DC power supply circuit with a filter for supplying a low voltage power supply to the analog circuit device are provided. The controller 301 further includes a frequency input circuit 324 that receives the pulsed waveform signals of the engine tachometer sensor 118 and conductors 326 and 328 of the ground speed unit, respectively. The ground speed unit may be any one of the three sensors 122, 132, 142 previously described in FIG. Multiple ground speed inputs can be utilized if desired. This means that, for example, the sensor 12
The apparent ground speed from 2 is detected by the sensor 132 or 142.
It may be effective when monitoring tractor wheel slip by comparing it to the true ground speed as defined by.

【0048】コントローラ301は、電源出力ポート3
32および334を有する。各電源出力ポートは、図2
に示すソレノイドグループ68の4つのソレノイドを駆
動する。図示していないが、出力回路332および33
4は好ましくは、各ソレノイドへの電流が流れる低値シ
ャント抵抗を含む。これは電流に比例するアナログ電圧
を発生するためのものであり、電流は次にA/D回路3
18によりアナログ入力信号として監視される。よく知
られているように、かかる手法はソレノイド駆動回路3
24,334の短絡化および開路化を監視するのに有用
である。コントローラ301は、出力ポート336等の
追加ディジタル出力,高速同期シリアル通信出力ポート
338、低速非同期シリアル通信ポート339および再
プログラミングパネル入出力ポート340を有してもよ
い。電源出力ポート336は、トランスミッション64
の電源取り出しクラッチを係合させるのに用いるソレノ
イド342のような追加電源装置を駆動することがあ
る。シリアル通信ポート338は電気回線344を介し
てコントローラ302側の類似のシリアル通信ポートと
通信するのに用いられる。シリアル通信ポート339は
電気回線345を介してダッシュボード表示部92と通
信する。コントローラ301,302は各々モトローラ
モデルNo.MC68HC11シリーズマイクロコント
ローラを含んで構成することができる。マイクロコント
ローラは、ポート338に使用できる高速同期型周辺イ
ンタフェース(50Kボーと1Mボーの間で作動する)
と、ポート339に使用できる汎用非同期型送受信器と
を有す。
The controller 301 has a power output port 3
32 and 334. Each power output port is shown in Figure 2.
The four solenoids of the solenoid group 68 shown in are driven. Although not shown, the output circuits 332 and 33
4 preferably includes low value shunt resistors through which current to each solenoid flows. This is for generating an analog voltage proportional to the current, and the current is
Monitored by 18 as an analog input signal. As is well known, such a method is based on the solenoid drive circuit 3
Useful to monitor 24,334 for shorts and opens. Controller 301 may have additional digital outputs such as output port 336, high speed synchronous serial communication output port 338, low speed asynchronous serial communication port 339 and reprogramming panel input / output port 340. The power output port 336 is the transmission 64
May drive an additional power supply such as solenoid 342 used to engage the power take-off clutch. Serial communication port 338 is used to communicate with a similar serial communication port on the side of controller 302 via electrical line 344. The serial communication port 339 communicates with the dashboard display unit 92 via the electric line 345. The controllers 301 and 302 are respectively Motorola model No. It can be configured to include an MC68HC11 series microcontroller. Microcontroller is a high speed synchronous peripheral interface available at port 338 (runs between 50K baud and 1M baud)
And a general-purpose asynchronous transceiver that can be used as the port 339.

【0049】内部では、入出力ポート又は回路をマイク
ロコンピュータ303に相互接続するために、適当なデ
ータ,アドレス,制御バスが設けられている(これらを
電気回線346で表わす)。被制御電源ユニット102
への適当な電源接続がターミナル348,349で行な
われ、もし必要ならば通常の手法を用いて車両バッテリ
電圧を監視することもできる。コントローラ301の内
部構造は審査中の米国特許出願第07/700,629号に詳細に
説明されている。
Inside, appropriate data, address, and control buses are provided (represented by electrical lines 346) for interconnecting the I / O ports or circuits to the microcomputer 303. Controlled power supply unit 102
Appropriate power connections to the terminals are made at terminals 348 and 349, and if desired, the vehicle battery voltage can be monitored using conventional techniques. The internal structure of controller 301 is described in detail in pending US patent application Ser. No. 07 / 700,629.

【0050】図4の下部に示すように、コントローラ3
51(その頂部は点線で図示されている)等の追加コン
トローラが、ポート358等のシリアル通信ポートを介
して他のコントローラに相互接続されてもよい。この追
加電気接続はライン354で表わされ、シリアル通信S
PIポート358に接続されている。コントローラ30
2および351はコントローラ301と同一または実質
的に類似のものであってもよい。更に以下説明するよう
に、2個以上のコントローラを調整をとって作動させる
のに必要なすべての情報は、米国自動車技術者協会(S
AE)シリアル通信規格J1708に述べられたものの
ようなよく知られたシリアル通信手法を用い電気回路3
45に沿って双方向にパスすることができる。この方法
によれば、制御システムを構成する別々のコントローラ
をリアルタイムベースで1ユニットとして作動させるこ
とができる。
As shown in the lower part of FIG. 4, the controller 3
Additional controllers, such as 51 (the top of which is shown in dashed lines), may be interconnected to other controllers via serial communication ports such as port 358. This additional electrical connection is represented by line 354 and is a serial communication S
It is connected to the PI port 358. Controller 30
2 and 351 may be the same as or substantially similar to the controller 301. As described further below, all information needed to coordinate and operate two or more controllers is available from the American Society of Automotive Engineers (S
AE) Electrical circuit 3 using well known serial communication techniques such as those described in Serial Communication Standard J1708.
You can pass in both directions along 45. According to this method, the separate controllers forming the control system can be operated as one unit on a real-time basis.

【0051】単一制御システム90に多重コントローラ
を使用する主な利点は、システム90の製造コストをど
んな適用ニーズにも非常にマッチさせ得ることである。
換言すれば、ある適用例において、追加のリアルタイム
計算用電源または追加のアナログまたはディジタル入出
力ポートが必要になると、1個または複数のコントロー
ラ302および351を必要なだけ制御システム90に
追加できる。例えば、本発明の試作システムでは、富士
鐵工所製トランスミッションおよびカミンズ社製ディー
ゼルエンジンを用いて、コントローラ301はトランス
ミッション64を操作するために主にリアルタイム制御
および計算要求を処理し、一方コントローラ302は主
に電子式エンジンコントローラ54から/への入出力信
号をリアルタイムで監視・制御し、表示部92を駆動す
るのに用いられる。このようにして、このエンジン/ト
ランスミッション組合せの作動を監視・制御するのに必
要な全体のソフトウエアコードはコントローラ301と
302との間で分割され、以下詳しく述べるように、す
べての機能を短いリアルタイムインターバル内で実行す
ることができる。
The main advantage of using multiple controllers in the single control system 90 is that the manufacturing cost of the system 90 can be very matched to any application need.
In other words, one or more controllers 302 and 351 can be added to the control system 90 as needed in some applications if additional real-time computing power supplies or additional analog or digital I / O ports are required. For example, in the prototype system of the present invention, a controller 301 mainly handles real-time control and calculation requests to operate the transmission 64, while a transmission made by Fuji Steel and a diesel engine made by Cummins are used, while the controller 302 is It is mainly used to monitor and control the input / output signals from / to the electronic engine controller 54 in real time and drive the display unit 92. In this way, the entire software code needed to monitor and control the operation of this engine / transmission combination is split between the controllers 301 and 302, and all functions are short real-time, as will be described in more detail below. It can be executed within an interval.

【0052】次に、コントローラ302に付設された入
出力装置(図4)について説明する。コントローラ30
2では、ディジタルおよびアナログ入出力(I/O)回
路またはポート366〜390用の手段が設けられてい
るが、これら手段はコントローラ301の入出力回路・
ポートに設けられた手段と同じタイプのものである(参
照番号の違いは50である)。I/O回路366,37
4,382,384は使用されないので、これらはコン
トローラ302には設けられていない。つまり、I/O
ポートに必要な部品や集積回路の半田付けやプラグ差入
を行わなければよい。
Next, the input / output device (FIG. 4) attached to the controller 302 will be described. Controller 30
2 is provided with means for digital and analog input / output (I / O) circuits or ports 366-390, these means are provided by the input / output circuits of controller 301.
It is of the same type as the means provided in the port (reference number difference is 50). I / O circuits 366, 37
Since 4,382 and 384 are not used, they are not provided in the controller 302. That is, I / O
You do not have to solder or plug the necessary components or integrated circuits into the port.

【0053】図4では、ブロック392は回路394に
よりアナログ入力回路368に加えられるエンジン基準
電圧信号(VREF)を表し、この信号は少くとも8ビ
ット分解能を有するのが好ましい。スロットルポット2
80もコンダクタ396により回路368に付設するこ
とができる。スロットルポット280はコントローラ3
02のDC電源部372からフィルタずみ電源を受信す
る。
In FIG. 4, block 392 represents the engine reference voltage signal (VREF) applied by circuit 394 to analog input circuit 368, which preferably has at least 8 bit resolution. Throttle pot 2
80 may also be attached to circuit 368 by conductor 396. The throttle pot 280 is the controller 3
No. 02 DC power supply unit 372 receives filtered power.

【0054】本発明の試作システム60においては、コ
ントローラ302は信号経路398を介して電子式エン
ジンコントローラ54に希望のエンジン回転数信号また
はコマンドを送信するが、この信号またはコマンドはポ
ート386から出力されるデジタル値として送信される
ことになる。もしエンジンコントローラ54がディジタ
ル信号ではなくアナログ信号を要求するなら、D/A変
換器400によりこの変換を実施することができる。も
し使用するなら、D/A変換器400は少くとも8ビッ
ト分解能を有することが好ましい。コンダクタ402は
図2の制御システム90およびコントローラ54に示す
回線168の一部をなす。
In the prototype system 60 of the present invention, the controller 302 sends a desired engine speed signal or command to the electronic engine controller 54 via signal path 398, which signal or command is output from port 386. Will be transmitted as a digital value. If engine controller 54 requires an analog signal rather than a digital signal, D / A converter 400 can perform this conversion. If used, the D / A converter 400 preferably has at least 8-bit resolution. Conductor 402 is part of line 168 shown in control system 90 and controller 54 of FIG.

【0055】図5は本発明の試作システム60に使用さ
れたカミンズ社製エンジンにおける入力電圧パーセント
(VREF)と希望エンジン回転数との関係を示す。図
4のライン402上のアナログ入力電圧は希望エンジン
回転数コマンドと解釈される。このDC電圧レベル信号
がエンジンコントローラ54から信号VREFの値の1
00%の一部分としてエンジンコントローラ54に送信
される(一般には約5ボルトDCである)。この電圧信
号VREFは図4ではブロック392として描かれてお
り、アナログ入力ポート368により監視される。トラ
ンスミッションコントローラにより利用されるエンジン
回転数の正常範囲は850RPMから2100RPMま
であり、これら値(850RPMと2100RPM)は
それぞれVREF値の10%および80%を表わす。エ
ンジン52の最小アイドル回転数は650RPMであ
り、スロットル全開無負荷エンジン回転数は2400R
PMである。ここで述べる制御を行うためには、エンジ
ンを850RPMと2100RPM間で運転するだけで
よい。これは希望エンジン回転数信号の高い方の値(8
0%)には20%の不感帯を、低い方の値(10%)に
は10%の不感帯を与える。従って、図4に示す電子式
エンジンコントローラ54およびコントローラ90は、
D/A変換器400からの電圧コマンド信号を監視で
き、開路や短絡回路状態がないことを保証する。
FIG. 5 shows the relationship between the input voltage percentage (VREF) and the desired engine speed in a Cummins engine used in the prototype system 60 of the present invention. The analog input voltage on line 402 of FIG. 4 is interpreted as the desired engine speed command. This DC voltage level signal is output from the engine controller 54 as 1 of the value of the signal VREF.
It is sent to the engine controller 54 as a fraction of 00% (typically about 5 volts DC). This voltage signal VREF is depicted in FIG. 4 as block 392 and is monitored by analog input port 368. The normal range of engine speeds utilized by the transmission controller is from 850 RPM to 2100 RPM, these values (850 RPM and 2100 RPM) representing 10% and 80% of the VREF value, respectively. The minimum idle speed of the engine 52 is 650 RPM, and the throttle fully open unloaded engine speed is 2400 R.
It is PM. To perform the control described here, the engine need only be run between 850 RPM and 2100 RPM. This is the higher value of the desired engine speed signal (8
0%) gives a dead band of 20% and the lower value (10%) gives a dead band of 10%. Therefore, the electronic engine controller 54 and controller 90 shown in FIG.
The voltage command signal from D / A converter 400 can be monitored to ensure that there are no open or short circuit conditions.

【0056】エンジンコントローラ54がVREF信号
の値の10%〜80%内のコマンド信号402を受信し
ているときは、コントローラ54は一般に、機械的エン
ジンシステムの制限内でこのコマンドにより表わされる
エンジン回転数を維持するのに必要なすべてのことを実
行する。一般に、コントローラ54はエンジン回転数
と、機械的にタイミング設定された燃料噴射器の前にあ
る燃料ポンプの圧力とを監視することにより閉ループフ
ィードバックを採用し、エンジン回転数を調整するよう
燃料ポンプ圧力を調節する。他のエンジンコントローラ
では、燃料圧力を一定に維持しながら燃料噴射器からの
燃料供給のタイミングを変化させる等の別の方法で、エ
ンジン回転数を調整することもできる。エンジン回転数
がかなり正確かつ迅速に制御できる限り、エンジン回転
数を制御するためにコントローラ54が用いる個々の方
法は重要ではない。
When the engine controller 54 is receiving the command signal 402 within 10% to 80% of the value of the VREF signal, the controller 54 will generally be within the limits of the mechanical engine system to indicate the engine speed represented by this command. Do everything necessary to maintain the number. Generally, the controller 54 employs closed loop feedback by monitoring the engine speed and the pressure of the fuel pump in front of the mechanically timed fuel injector to adjust the fuel pump pressure to adjust the engine speed. Adjust. In another engine controller, the engine speed can be adjusted by another method such as changing the timing of fuel supply from the fuel injector while maintaining the fuel pressure constant. The particular method used by controller 54 to control engine speed is not critical, as long as engine speed can be controlled fairly accurately and quickly.

【0057】当業者であれば、他の電圧レベルまたは異
なる制御信号を希望のエンジン回転数コマンドのために
使用できることに気付くであろう。例えば、コントロー
ラ54と90の間にディジタル通信を行うことも可能で
ある。その場合には、図4に示すD/A変換器400を
完全に除去することができ、また希望エンジン回転数は
8ビット,10ビットまたは12ビット値として送信さ
せることができる。このとき、双方向性ハンドシェーク
方式を用いて情報転送の完全性を保証する。
Those skilled in the art will recognize that other voltage levels or different control signals can be used for the desired engine speed command. For example, it is possible to perform digital communication between the controllers 54 and 90. In that case, the D / A converter 400 shown in FIG. 4 can be eliminated altogether and the desired engine speed can be transmitted as an 8-bit, 10-bit or 12-bit value. At this time, the integrity of information transfer is guaranteed using a bidirectional handshake method.

【0058】図6は本発明の試作システム90の対地速
度整合機能との関連で用いる3セットのデータ点を示
す。「アスタリスク」記号は12前進ギヤの各々に対す
る1000RPMデータ点を表わし、「プラス」記号は
12前進ギヤに対する2000RPMエンジン回転数に
対するデータ点を表し、中空四角は前進ギヤでの300
0RPMエンジン回転数に対するデータ点を表わす。前
に説明したように、トランスミッションが少しの間係合
解除され、その後車両がまだ移動しているときに再係合
する場合は、常に、対地速度整合を利用するのが好まし
い。もし車両に荷重がかかっていたり、または係合解除
が十分長い間継続すると、実車両速度または実エンジン
回転数または両方ともに変化する(典型的には減少す
る)。しかし、トランスミッションを係合解除した後、
減速しつつあるエンジンから負荷を取り去り、且つ一方
でエンジン回転数コマンド信号が減少しないなら、エン
ジン回転数は増加することがある。このような状態で
は、エンジンは未だ希望速度でなければ、急速に回転数
を増加し始めるであろう。前に述べたように、もしトラ
ンスミッション出力軸68が、トランスミッション64
のギヤ比を考慮してトランスミッション出力軸62の回
転数にマッチしていないならば、同じトランスミッショ
ンギヤを再係合させるとオペレータに感じられる揺れ・
衝撃が生ずるであろう。もしこれが突然起ると(普通は
そうである)、係合しているギヤと関連軸およびトラン
スミッションのクラッチ装置に大きな過渡的な力がかか
り、トランスミッションおよびエンジンの摩耗と損耗を
生ずる。
FIG. 6 shows three sets of data points used in connection with the ground speed matching function of the prototype system 90 of the present invention. The "asterisk" symbols represent 1000 RPM data points for each of the 12 forward gears, the "plus" symbols represent data points for 2000 RPM engine speed for the 12 forward gears, and the hollow squares are 300 for the forward gears.
Represents data points for 0 RPM engine speed. As explained previously, it is preferable to utilize ground speed matching whenever the transmission disengages briefly and then reengages when the vehicle is still in motion. If the vehicle is under load, or if disengagement continues long enough, then the actual vehicle speed and / or the actual engine speed will change (typically decrease). But after disengaging the transmission,
The engine speed may increase if the engine speed command signal is not reduced while removing the load from the engine that is slowing down. Under these conditions, the engine will start to increase its speed rapidly, if not already at the desired speed. As previously mentioned, if the transmission output shaft 68 is
If the speed of the transmission output shaft 62 does not match in consideration of the gear ratio of, the sway felt by the operator when the same transmission gear is re-engaged.
A shock will occur. If this happens (usually), large transient forces will be applied to the engaged gears and associated shafts and clutch systems of the transmission, resulting in transmission and engine wear and wear.

【0059】トランスミッションコントローラによる自
動対地速度整合は、現在のエンジン回転数を、ギヤ比を
考慮した対地速度に精密にマッチさせることにより上記
揺れ・衝撃を大幅に回避させるものである。この手法に
よれば、トランスミッション軸の入力軸と出力軸との回
転数の差によりトランスミッションを通過するエネルギ
の移動を最小にすることができる。図6のグラフはトラ
ンスミッションを1000RPM,2000RPM,3
000RPMで係合するときの好ましいギヤを示してい
る。3000RPMデータ点の中心を結ぶ曲線の形は1
段ギヤから12段ギヤまで非線形である。2000RP
Mおよび1000RPMデータ点に対する曲線は300
0RPM曲線に類似し、全体としては正比例関係にある
ことに注目する必要がある。従って、本発明の制御シス
テム90においては、各ギヤに対し1セットの値のみ
(好ましくはそのギヤからの3000RPMデータ点ボ
ックスに対する最高および最低車速を表わす2値)を記
憶すればよい。これら12セットの記憶値から、他のR
PMに対する値は必要な時直ちに補間計算され、オペレ
ターがトランスミッションを再係合させると、対地速度
整合のためにはどのギヤにトランスミッションをシフト
するべきかが決定される。特に、3000RPM値に対
する望ましいギヤは車速によりアクセスされる参照用テ
ーブルに記憶される。従って、もしエンジンが1000
RPMで運転しており車速が毎時5.5マイル(約8.
85km)ならば、テーブルにアクセスする車速として
は、上記車速に3を乗じた毎時16.5マイル(約2
6.55km)である。次に参照用テーブルにアクセス
すると、その車速に対し記憶されている値から、クラッ
チの再係合には10段ギヤにトランスミッションをシフ
トすべきだということが指示され、この動作が実行され
る。この手順をどの時点で実行するかの特別な方法につ
いては、図11以降の流れ図を用いて更に説明する。
The automatic ground speed matching by the transmission controller is to largely avoid the shaking and impact by precisely matching the current engine speed to the ground speed in consideration of the gear ratio. According to this method, the movement of energy passing through the transmission can be minimized due to the difference in rotational speed between the input shaft and the output shaft of the transmission shaft. The graph of FIG. 6 shows transmissions of 1000 RPM, 2000 RPM, 3
Figure 6 shows the preferred gear when engaging at 000 RPM. The shape of the curve connecting the centers of 3000 RPM data points is 1
It is non-linear from the stage gear to the 12 stage gear. 2000RP
The curve for M and 1000 RPM data points is 300
It should be noted that it is similar to the 0 RPM curve and is directly proportional as a whole. Therefore, in the control system 90 of the present invention, only one set of values needs to be stored for each gear (preferably the two values representing the highest and lowest vehicle speeds for that 3000 RPM data point box). From these 12 sets of stored values, other R
The value for PM is interpolated immediately when needed, and when the operator re-engages the transmission, it determines to which gear the transmission should be shifted for ground speed matching. In particular, the desired gear for the 3000 RPM value is stored in a lookup table accessed by vehicle speed. So if the engine is 1000
It operates at RPM and the vehicle speed is 5.5 mph (about 8.
85 km), the vehicle speed to access the table is 16.5 mph (about 2
6.55 km). Next, when the reference table is accessed, the stored value for the vehicle speed is instructed that the transmission should be shifted to the 10th gear for reengagement of the clutch, and this operation is executed. The special method of when to execute this procedure will be further described with reference to the flowcharts of FIG.

【0060】トランスミッション制御システム90は駆
動システム50を、「パルサ」モードとして知られる通
常の運転モードと、「対地速度(グランド・スピー
ド)」(GS)モードとして知られる新しい3つの動作
モードとで作動する。3つのGSモード中最も単純なの
は「快適」モードであり、このモードでは実際対地速度
を、オペレータが選択した希望対地速度のできるだけ近
くに維持し、一方では同時にエンジン回転数を、変動荷
重に応ずるように変えることによりトランスミッション
シフトの数を減らす。他の2つのGSモードは「最大馬
力」GSモードおよび「燃料節約」モードであり、この
モードについて簡単に述べる。
The transmission control system 90 operates the drive system 50 in a normal operating mode known as the "pulsar" mode and three new operating modes known as the "ground speed" (GS) mode. To do. The simplest of the three GS modes is the "comfort" mode, which keeps the actual ground speed as close as possible to the operator-selected desired ground speed, while at the same time allowing the engine speed to respond to variable loads. To reduce the number of transmission shifts. The other two GS modes are the "max horsepower" GS mode and the "fuel save" mode, which modes are briefly described.

【0061】パルサモードでは、オペレータは希望ギヤ
とエンジンの希望スロットル回転数を選択する。これは
トランスミッションシフトレバー242およびエンジン
スロットルレバー100を使用して行う。切換スイッチ
226でパルサモードを選択した後、オペレータはシフ
トレバー242を用いて、操作したいと思う希望のギヤ
を選択する。その後(又はその前)に希望エンジン回転
数も選択する。一旦ギヤとエンジン回転数が分れば、車
輪の滑りを考慮して対地速度は計算できるので、ギヤお
よび特定のエンジン回転数を選択すると対地速度を事実
上選択したことになることは当業者には明らかであろ
う。パルサモードでは、選択したトランスミッションギ
ヤは自動的には変更されず、その代りエンジンが著しく
ラッグダウン(lug down)した時でも同じギヤにとどま
る。
In the pulsar mode, the operator selects the desired gear and the desired throttle speed of the engine. This is done using transmission shift lever 242 and engine throttle lever 100. After selecting the pulser mode with the changeover switch 226, the operator uses the shift lever 242 to select the desired gear that he / she wants to operate. Then (or before) also select the desired engine speed. Once the gear and engine speed are known, the ground speed can be calculated taking into account the wheel slippage, so selecting a gear and a specific engine speed would effectively mean selecting the ground speed. Would be obvious. In pulsar mode, the selected transmission gear is not automatically changed, instead it stays in the same gear when the engine lugs down significantly.

【0062】図7はエンジン−トランスミッション組合
せを作動または運転する新しい3つのモードの説明する
ための図であり、このモードを対地速度(GS)モード
または「可変対地速度」(VGS)モードと呼ぶ。「可
変」という用語は(レバー100およびポット280と
は独立に、信号402により)エンジン回転数コマンド
を調整することによりコントローラ302が車両対地速
度を変化させ得るという理由で使用している。後に説明
するように、スロットルレバー100はマスターレギュ
レータまたはガバナとして作動し、コントローラ302
が許容できる最大エンジン回転数を制限する。
FIG. 7 is a diagram illustrating three new modes of operating or operating an engine-transmission combination, which modes are referred to as ground speed (GS) mode or "variable ground speed" (VGS) mode. The term "variable" is used because the controller 302 can change the vehicle ground speed by adjusting the engine speed command (independent of lever 100 and pot 280, by signal 402). As will be described later, the throttle lever 100 acts as a master regulator or governor and the controller 302
Limits the maximum engine speed that can be tolerated.

【0063】制御システム60は別の運転モード(「パ
ルサ」モードとして知られる通常モード)をも有してい
る。GSまたはパルサのいずれかで制御システム90を
作動させる基本モードは、図2のブロック図に示される
切換スイッチ226により選択される。ここでパルサモ
ードを簡単に説明する。一旦ギヤとエンジン回転数が分
れば、車輪の滑りを考慮すると、対地速度が計算できる
から、ギヤと特定のスロットル回転数を選択したことは
事実上対地速度を選択したことと同じであるということ
を当業者は理解するであろう。パルサモードの操作で
は、トラクタはあるギヤで実質的に固定された回転速度
(一定エンジン回転数)で走行する(ギヤと回転速度の
両方ともオペレータが選択する)。もしオフロード車に
対する荷重または地面状態によって、エンジンへ過大な
負荷が作用するために、上記パルサモードの動作が不可
能な場合には、トランスミッションはオペレータが選択
したギヤのままでいるので、エンジンはラッグダウンま
たは失速さえするであろう。
The control system 60 also has another operating mode, the normal mode known as the "pulsar" mode. The basic mode of operating the control system 90 with either the GS or the pulsar is selected by the changeover switch 226 shown in the block diagram of FIG. Here, the pulsar mode will be briefly described. Once the gear and engine speed are known, the ground speed can be calculated considering the wheel slip, so selecting the gear and a specific throttle speed is virtually the same as selecting the ground speed. Those skilled in the art will understand that. In pulsar mode operation, the tractor travels in a gear at a substantially fixed rotational speed (constant engine speed) (both gear and rotational speed are operator selected). If the pulsar mode operation is not possible due to excessive load on the engine due to load on the off-road vehicle or ground conditions, the transmission will remain in the operator selected gear and the engine will lag down. Or even stall.

【0064】新しい対地速度モードはいずれもパルサモ
ードとは明らかに異なる。いずれのGSモードにおいて
も、トランスミッションギヤもエンジン回転数も固定さ
れず、エンジン/トランスミッションの組合せにおける
その他のパラメータまたは条件を希望の状態またはその
近傍に維持するために必要なだけ変動できるようになっ
ている。本発明では、非常に重要なものとして選択でき
る3つのパラメータまたは条件があり、これらは希望の
状態またはその近傍に保持される。この保持は図2に示
す電源モード切換スイッチ224により行われ、電源モ
ード切換スイッチ224には、3つのポジション即ち、
快適,最大馬力,燃料節約がある。スイッチ224が快
適モードにあり、運転モードスイッチ226がGSポジ
ションにあるときは、制御システム90は希望対地速度
を維持するべくエンジン回転数またもし必要なら選択し
たギヤを変えることにより、トラクタを一定対地速度に
保持しようとする。エンジン用の対地速度帯(どのギヤ
にシフトされていてもこの速度帯の範囲でエンジンが作
動する)は図7に示す各ギヤに対する白抜きおよび斜線
四角の組合せの速度領域で示されている。
Both new ground speed modes are clearly different from the pulsar mode. In either GS mode, neither the transmission gear nor the engine speed is fixed, allowing other parameters or conditions in the engine / transmission combination to vary as necessary to maintain at or near the desired state. There is. In the present invention, there are three parameters or conditions that can be selected as very important and these are kept at or near the desired state. This holding is performed by the power mode selector switch 224 shown in FIG. 2, and the power mode selector switch 224 has three positions, namely,
Comfortable, maximum horsepower, fuel saving. When the switch 224 is in the comfort mode and the drive mode switch 226 is in the GS position, the control system 90 changes the engine speed or, if necessary, the selected gear to maintain the desired ground speed, thereby causing the tractor to reach a constant ground. Try to keep on speed. The ground speed range for the engine (the engine operates in the range of this speed band regardless of which gear is shifted) is shown in the speed region of the combination of white and shaded squares for each gear shown in FIG.

【0065】切換スイッチ224が「最大馬力」ポジシ
ョンにあり、切換スイッチ226が「GS」ポジション
にあるときは、制御システム90は業務に対し有効最大
馬力を生ずるようなエンジン回転数とギヤで、エンジン
/トランスミッションの組合せを運転しながら希望の対
地速度を維持しようとする。駆動システム用の対地速度
帯(どのギヤにシフトされていても、この速度帯の範囲
で駆動システム50が作動する)は各ギヤの白抜き四角
により図7に示されている。この制御システム60の運
転手法によれば、最大馬力をオフロード車の駆動システ
ム50から引出すことができることを、当業者ならば理
解できるはずである。この運転モードでは、エンジン回
転数が、また必要なら選択したギヤも、必要に応じ変更
される。また、制御システム60が低いギヤへシフトし
なけれならない程に荷重が大きくったときは、車両が受
ける荷重および/または地面により駆動システムに作用
する高荷重に対処するために、対地速度はいくらか変動
することがある。
When the changeover switch 224 is in the "maximum horsepower" position and the changeover switch 226 is in the "GS" position, the control system 90 uses engine speeds and gears to produce effective maximum horsepower for the job. / Try to maintain the desired ground speed while driving the transmission combination. The ground speed range for the drive system (the drive system 50 operates in this speed range regardless of which gear is shifted) is shown in FIG. 7 by the outline square of each gear. One of ordinary skill in the art should understand that this method of operating the control system 60 allows maximum horsepower to be drawn from the drive system 50 of an off-road vehicle. In this operating mode, the engine speed and, if necessary, the selected gear are also changed. Also, when the control system 60 is so heavy that it has to shift to a lower gear, the ground speed may vary somewhat to accommodate the load experienced by the vehicle and / or the high load exerted on the drive system by the ground. I have something to do.

【0066】切換スイッチ224が「燃料節約」ポジシ
ョンにあり、切換スイッチ226がGSポジションにあ
るときは、制御システム90は燃料消費を最小にするよ
うに駆動装置50を操作する。トラクタ等のオフロード
車に比較的軽荷重しか作用せず、また適度の低速を維持
しなければならない業務に使用されている場合には、こ
の操作モードが有効である。制御システム90は燃料節
約を最大にするようギヤとエンジン回転数を選択する。
どのような対地速度が設定されていても、駆動システム
50を図7の斜線つき四角で指定されるギヤで運転する
ことにより上記選択を実行することができる。一般に燃
料節約GSモードは比較的高いトランスミッションギヤ
を選択する結果になり、従って、最大馬力運転モードを
選択した場合より低いRPMでエンジンが運転される。
最大馬力モードの場合と同じように、制御システム60
は、燃料節約を最適化することと希望エンジン回転数を
維持することの双方を同時に行うことができない場合が
あり得る。その場合には、制御システム90は快適モー
ドにプログラムされ、シフトダウンしRPMを増加させ
ることにより、自動的に対地速度の維持をするようにす
る。最適ギヤおよび最適エンジン回転数からの偏差は、
必要ならダッシュボード92に表示される。
When changeover switch 224 is in the "fuel save" position and changeover switch 226 is in the GS position, control system 90 operates drive 50 to minimize fuel consumption. This operation mode is effective when an off-road vehicle such as a tractor exerts only a comparatively light load and is used for a work in which an appropriate low speed is required to be maintained. The control system 90 selects gears and engine speed to maximize fuel economy.
Regardless of what ground speed is set, the above selection can be performed by operating the drive system 50 in the gear designated by the shaded square in FIG. The fuel saving GS mode generally results in the selection of a relatively high transmission gear, and thus the engine is run at a lower RPM than when the maximum horsepower operating mode is selected.
As in maximum horsepower mode, control system 60
May not be able to both optimize fuel economy and maintain desired engine speed at the same time. In that case, the control system 90 is programmed to the comfort mode, downshifting and increasing RPM to automatically maintain ground speed. The deviation from the optimum gear and engine speed is
If necessary, it is displayed on the dashboard 92.

【0067】以上要約すると、GS運転モードのいずれ
でも大抵の状態下で、同じギヤを用いてもかなり一様な
運転速度で車両を操作することができる。しかし、もし
希望速度を維持できない程、勾配,地面の種類または荷
重が変動するならば、制御システム90はエンジンスロ
ットルを必要なだけ自動的に調節し、またトランスミッ
ションをシフトアップもしくはシフトダウンして、実対
地速度を希望対地速度にできるだけ近づけるようする。
いずれのGSモードでもこれを実行するには、システム
90は希望対地速度を維持するのに必要なだけ、エンジ
ンコントローラ54に与える希望エンジン回転数信号を
変更する。もし希望エンジン回転数信号をその最大許容
値に増加させても、実際対地速度を増加することができ
ない場合(エンジンがラッグダウンしているときか、過
負荷時に起ることがある)には、システム90はトラン
スミッション64をシフトダウンして車両の被駆動輪で
より大きなオーバシフトパワを得る。トラクタを高度に
自動化した方法で操作すれば、オペレータの疲労を減ら
すのに非常に有効であると考えられ、特にオペレータが
何時間もハンドルを握っている場合には尚更である。高
度に訓練され熟練したオペレータ以外には、最大燃料節
約または最大馬力で長時間オフロード車を運転しつづけ
ることはできないと思われる。従って、上記2つのGS
運転モードは共に極めて有用であると考えられる。例え
ば燃料節約モードで1日の運転を行えば相当量の燃料を
節減できる。同様に最大馬力モードで運転を行えば、農
作業者は暴風雨が近づいてきても最小時間で耕地の耕作
を完了できる。快適モードは、オフロード車への要求が
かなり変動し、また頻繁な自動シフトが望ましくない状
況で作業する場合に有効である。例えば、ゆるい丘陵地
であったり、または土壌が変化する耕地を耕作する農作
業者はトラクタのギヤを頻繁に変えたくないことがあ
る。快適モードでは、トランスミッションの各ギヤをよ
り広い範囲のエンジン回転数に亘って使用することをが
でき、従って必要なシフトの数は相当減少するので、ギ
ヤシフトを頻繁に行う必要がなくなる。これにより乗心
地はよりスムースになり従ってオペレータにはより快適
になる。さらに、トランスミッションやその付属品はよ
り安定した引張り力を受けるので摩耗,損耗の減少にも
役立つ。
In summary, under most conditions in any of the GS operating modes, it is possible to operate the vehicle at a fairly uniform operating speed even with the same gear. However, if the grade, type of ground, or load changes so much that the desired speed cannot be maintained, the control system 90 automatically adjusts the engine throttle as needed and also upshifts or downshifts the transmission, Make the actual ground speed as close as possible to the desired ground speed.
To do this in either GS mode, system 90 modifies the desired engine speed signal provided to engine controller 54 as needed to maintain desired ground speed. If increasing the desired engine speed signal to its maximum allowed value does not actually increase the ground speed (which can occur when the engine is lagging down or overloaded), the system 90 shifts down the transmission 64 to obtain greater overshift power on the driven wheels of the vehicle. Operating the tractor in a highly automated manner can be very effective in reducing operator fatigue, especially when the operator holds the steering wheel for hours. Only highly trained and skilled operators are likely to be able to continue driving off-road vehicles for extended periods of time with maximum fuel economy or maximum horsepower. Therefore, the above two GS
Both modes of operation are considered to be extremely useful. For example, one day of operation in fuel economy mode can save a considerable amount of fuel. Similarly, if the operation is performed in the maximum horsepower mode, the farmer can complete the cultivation of the cultivated land in the minimum time even when the rainstorm approaches. Comfort mode is useful when working in situations where the demands on off-road vehicles are quite variable and where frequent automatic shifts are undesirable. For example, a farmer who cultivates loose hills or arable land with changing soil may not want to frequently change gears on the tractor. In comfort mode, the gears of the transmission can be used over a wider range of engine speeds, thus considerably reducing the number of shifts required, thus eliminating the need for frequent gear shifts. This makes the ride more smooth and therefore more comfortable for the operator. In addition, the transmission and its accessories receive a more stable tensile force, which helps reduce wear and wear.

【0068】GS運転モードは以下のように入力され、
操作されるのが好ましい。最初にオペレータは切換スイ
ッチ226をGSポジションに廻し、切換スイッチ22
4により最大馬力、快適または燃料節約のパワーモード
を選択する。次にオペレータはシフトレバー242を用
いてダッシュボードコンソール92の表示部204上で
希望対地速度にダイアルする。表示部204の数字はシ
フトレバーがアプポジションに保持される限り自動的に
増加し、シフトレバーがダウンポジションに保持される
限り減少する。表示される数字が希望対地速度に達した
時、オペレータがスプリング式シフトレバー242を解
放するとシフトレバー242は自ら中央ポジションに戻
る。制御システム90は希望対地速度とパワモード選択
を使用して、どのギヤ,どんなエンジン回転数で車両を
走行すべきかを決める。次にオペレータが方向レバー2
32を前方ポジションにして、クラッチペダル112を
解放すると、車両は1段ギヤで前方に動き始める。エン
ジン回転数は、、クラッチペダルが完全解放されるまで
は(完全解放はクラッチペダル112のトップスイッチ
274の起動により定められる)スロットルレバー10
0により選択される回転数のままにとどまる。どの運転
モード(パルサまたは対地速度)においても許容最大エ
ンジン回転数はポット280により定められる。通常は
オペレータは車両が迅速に希望速度に達することを欲す
るので、スロットルレバー100を最大回転数セッティ
ングに動かしそのままにしておく。一度こうされると、
制御システム90は希望対地速度に達するまで、連続し
たギヤシフトにより車両を加速するよう、直ちに希望エ
ンジン回転数信号を調整する。もしスロットルレバー1
00がフルパワー(100%)セッティング未満に、例
えば95%設定に設定されると、制御システム90は図
5のグラフで決められるように、通常通りに作動する。
但し、最高実運転回転数は上記95%値を超過すること
ができない。
The GS operation mode is entered as follows:
It is preferably operated. First, the operator turns the changeover switch 226 to the GS position to change the changeover switch 22.
Select power mode for maximum horsepower, comfort or fuel savings by 4. The operator then uses the shift lever 242 to dial the desired ground speed on the display 204 of the dashboard console 92. The number on the display unit 204 automatically increases as long as the shift lever is held in the up position, and decreases as long as the shift lever is held in the down position. When the displayed number reaches the desired ground speed, the operator releases the spring type shift lever 242, and the shift lever 242 returns to the center position. The control system 90 uses the desired ground speed and power mode selection to determine which gear and engine speed to drive the vehicle. Next, the operator turns the direction lever 2
When the clutch pedal 112 is released with 32 in the forward position, the vehicle starts moving forward in the first gear. The engine speed is the throttle lever 10 until the clutch pedal is completely released (full release is determined by activating the top switch 274 of the clutch pedal 112).
It remains at the number of revolutions selected by 0. The maximum allowable engine speed in any operating mode (pulsar or ground speed) is determined by the pot 280. Normally, the operator wants the vehicle to reach the desired speed quickly, so move the throttle lever 100 to the maximum rpm setting and leave it there. Once this is done,
The control system 90 immediately adjusts the desired engine speed signal to accelerate the vehicle in successive gear shifts until the desired ground speed is reached. If throttle lever 1
When 00 is set below the full power (100%) setting, for example at the 95% setting, control system 90 operates normally, as determined by the graph of FIG.
However, the maximum actual operating speed cannot exceed the above 95% value.

【0069】制御システム90は自動シフトポイントを
その再プログラム可能な不揮発性メモリ312に記憶す
る。典型的なシフトポイントの例を下記の表1および表
2に示す。表1は切換スイッチ224が最大馬力ポジシ
ョンに、運転モード切換スイッチ226がGSポジショ
ンにある場合に用いられる自動シフトポイントを示す。
The control system 90 stores the automatic shift points in its reprogrammable non-volatile memory 312. Examples of typical shift points are shown in Tables 1 and 2 below. Table 1 shows the automatic shift points used when the changeover switch 224 is in the maximum horsepower position and the operation mode changeover switch 226 is in the GS position.

【0070】[0070]

【表1】 [Table 1]

【0071】表2は切換スイッチ224が燃料節約ポジ
ションに、運転モード切換スイッチ226がGSポジシ
ョンにある場合に制御システム90が用いる自動シフト
ポイントを示す。
Table 2 shows the automatic shift points used by the control system 90 when the selector switch 224 is in the fuel saving position and the operating mode selector switch 226 is in the GS position.

【0072】[0072]

【表2】 [Table 2]

【0073】表1および表2の値は全般的に図7のグラ
フのデータポイントに対応している。しかし、ある程度
の変動はあり、表1及び表2は本発明の試作システムで
用いたシフトポイントをよりよく表わしている。表1及
び表2では、各ギヤについて、シフトアップ速度とシフ
トダウン速度との間でオーバーラップがあることに注意
を要する。
The values in Tables 1 and 2 generally correspond to the data points in the graph of FIG. However, there is some variation and Tables 1 and 2 better represent the shift points used in the prototype system of the present invention. Note in Tables 1 and 2 that for each gear there is an overlap between the upshift and downshift speeds.

【0074】図8はシフトマップ、すなわち、各前進ギ
ヤに対しての自動シフトアップポイント及びシフトダウ
ンポイントのマップである。切換スイッチ226が対地
速度モードに、切換スイッチ224が快適ポジションに
あるときは、制御システム90はこれらのポイントを使
用するのが好ましい。この条件では、制御システムの主
機能は希望エンジン回転数を自動的に増減させて希望対
地速度またはその近傍に実際対地速度を維持することで
あり、もし必要ならエンジンコントローラ54に送られ
る希望エンジン回転数コマンドにおいて必要なだけの付
加的変更により別のギヤにシフトすることも行われる
(表1および表2のシフトポイントは、必要ならば図8
のシフトマップのようなグラフ形式で表わすことも可能
である)。
FIG. 8 is a shift map, that is, a map of automatic shift-up points and shift-down points for each forward gear. The control system 90 preferably uses these points when the changeover switch 226 is in ground speed mode and the changeover switch 224 is in the comfortable position. In this condition, the main function of the control system is to automatically increase or decrease the desired engine speed to maintain the actual ground speed at or near the desired ground speed, and if desired, the desired engine speed sent to the engine controller 54. It is also possible to shift to another gear with as many additional changes as necessary in a few commands (the shift points in Tables 1 and 2 are shown in FIG.
It is also possible to represent in a graph format such as the shift map).

【0075】図8に示すシフトポイントは、丘陵地また
は駆動システム50に不規則な荷重がかかる場合に必要
となるシフトの回数を減じ、また本発明の試作駆動シス
テム60におけるシフトの円滑性を最大にするように選
んだものである。特に多重クラッチ装置が係合される場
合にギヤの衝撃を減らすように、シフトポイントを合わ
せてある。例えば図3に示すように、前進ギヤ6から前
進ギヤ7へのシフトにはソレノイドW,T,Sにより3
個のクラッチ装置の係合を解除し、ソレノイドZ,V,
Qにより他の3個のクラッチ装置を係合させることが必
要である。トランスミッション内の油圧供給システムは
限られた能力しか有さないので、かかるシフトを生ぜし
めるためには追加の時間が必要になる。同様にギヤ3と
ギヤ4との間、およびギヤ9と10との間のシフトに
は、図3で示す通り2個のクラッチ装置の係合解除と2
個の追加クラッチ装置の係合が必要となる。どちらの場
合にもクラッチ装置は、シフトするのに追加時間が必要
であり、こういったシフトは必要になるまでしない方が
好ましい。このため、前進ギヤ3,6,9のシフトアッ
プポイントは、こういったことがなかったとしたときよ
りも(通常の場合よりも)高めにセットされている。揺
れ・衝撃等を最小限にする特別のシフトアップ,シフト
ダウンポイントは、実験的に、または車両の試験走行中
にポイントを単純に変更してみたり、結果を感覚で判断
することによる試行錯誤により決定することができる。
自動シフトポイントは再プログラム可能な不揮発性メモ
リに記憶されているので、当業者ならば適当に円滑なシ
フトパターンが得られるまでこういった実験を容易に実
施できる。同様の手法を用いると、シフト手順を円滑化
するのに表1および表2のシフトポイントを修正する助
けになる。
The shift points shown in FIG. 8 reduce the number of shifts required when a hilly area or the drive system 50 is subjected to an irregular load, and maximize the smoothness of the shift in the prototype drive system 60 of the present invention. Was chosen to be. The shift points are adjusted to reduce gear impact, especially when multiple clutch devices are engaged. For example, as shown in FIG. 3, when shifting from the forward gear 6 to the forward gear 7, the solenoids W, T, and S are used to shift three gears.
Disengaging the individual clutch devices to cause the solenoids Z, V,
It is necessary for Q to engage the other three clutch devices. Since the hydraulic supply system in the transmission has a limited capacity, additional time is required to produce such a shift. Similarly, for shifting between the gears 3 and 4, and between the gears 9 and 10, as shown in FIG.
Engagement of a number of additional clutch devices is required. In either case, the clutch device requires additional time to shift, and it is preferable not to do such a shift until needed. For this reason, the shift-up points of the forward gears 3, 6, 9 are set higher (than in the normal case) compared with the case where there is no such situation. Special shift-up and shift-down points that minimize shaking and impacts can be made by experimenting or simply by changing the points during a test drive of the vehicle, or by trial and error by judging the results by feeling. Can be determined by
Since the automatic shift points are stored in a reprogrammable non-volatile memory, those skilled in the art can easily carry out such experiments until an appropriately smooth shift pattern is obtained. Using a similar approach helps to modify the shift points in Tables 1 and 2 to facilitate the shifting procedure.

【0076】図9および図10は、ギヤ1〜6およびギ
ヤ7〜12のそれぞれのスロットルマップを示す。図9
では、横軸は希望対地速度を毎時マイルで示し、縦軸は
所要パーセントスロットルをVREF信号の許容範囲
(10%〜80%)の百分率で表す。換言すれば、図9
の縦軸上の0%及び100%は、それぞれ図5の縦軸上
の10%及び80%に対応する。このグラフまたはマッ
プは、ギヤが決まると、希望対地速度の値に対しどんな
エンジン回転数コマンド信号(図5に基づいて前述し
た)を送信すべきかを示すものである。図10のマップ
はギヤ7〜12に対する希望エンジン回転数コマンド信
号に関する同じ情報を提供する。図9および図10に示
すグラフでは、車輪の滑りはなく、エンジン性能にドル
ープ機能がないと仮定している。
9 and 10 show throttle maps of the gears 1 to 6 and the gears 7 to 12, respectively. Figure 9
Then, the horizontal axis represents the desired ground speed in mph, and the vertical axis represents the required percent throttle as a percentage of the allowable range (10% -80%) of the VREF signal. In other words, FIG.
0% and 100% on the vertical axis of FIG. 5 correspond to 10% and 80% on the vertical axis of FIG. 5, respectively. This graph or map shows what engine speed command signal (described above with reference to FIG. 5) should be sent for the desired ground speed value once the gear is determined. The map of FIG. 10 provides the same information regarding the desired engine speed command signal for gears 7-12. The graphs shown in FIGS. 9 and 10 assume no wheel slippage and no engine performance droop.

【0077】図9および図10に示すスロットルマップ
情報は、切換スイッチ226が対地速度ポジションにあ
るときにはコントローラ90によって使用される。特に
エンジンコトローラ54からいかなるエンジン回転数を
要求すべきかを決めるときに、制御システムにより用い
られる(表1もしくは表2の情報または図8はトランス
ミッションをどのギヤにシフトすべきかを決めるのに用
いられる)。グラフは直線であるから、この情報は数式
形式または表形式でも容易に記憶できる。いずれかの形
式で記憶された情報の使用法については、当業者の技術
範囲内のものであり、ここではその説明を省略する。
The throttle map information shown in FIGS. 9 and 10 is used by the controller 90 when the changeover switch 226 is at the ground speed position. Used by the control system, in particular in determining what engine speed should be requested from the engine controller 54 (information in Table 1 or Table 2 or FIG. 8 is used to determine in which gear the transmission should be shifted. ). Since the graph is a straight line, this information can be easily stored in mathematical or tabular form. The usage of the information stored in any format is within the technical scope of those skilled in the art, and the description thereof is omitted here.

【0078】制御システム90のソフトウエアについて 次に、図2に示す電子制御システム90の内部動作を、
図11から図27により、ソフトウエアおよびプログラ
ミングの観点から説明する。ソフトウエア流れ図では、
まず、流れ図、図11から図19によってパルサトラン
スミッション制御シーケンスについて説明する。次に、
図20から図24によって、可変対地速度制御モード、
すなわち、快適モード、最大馬力モード及び燃料節約モ
ードについて説明する。最後に、図25から図27によ
って、駆動系が実際に存在するよりも多数のトランスミ
ッションギヤを有するとみなされる、疑似ギヤ制御モー
ドについて説明する。
Software of Control System 90 Next, the internal operation of the electronic control system 90 shown in FIG.
11 to 27, description will be given from the viewpoint of software and programming. In the software flow chart,
First, the pulsar transmission control sequence will be described with reference to the flowcharts and FIGS. 11 to 19. next,
20 to 24, a variable ground speed control mode,
That is, the comfortable mode, the maximum horsepower mode, and the fuel saving mode will be described. Finally, FIGS. 25 to 27 describe a pseudo gear control mode in which the drive train is considered to have more transmission gears than are actually present.

【0079】電源投入時、コントローラ301および3
02の各マイクロプロセッサはそれぞれ、内部レジスタ
の初期化、ウォッチドッグタイマのサービス、チェック
サム手続きによる記憶プログラムの保全性の検査、診断
コードの初期化、及び、マイクロプロセッサの起動のた
めの他のルーチン手続きの実行を含む、従来の起動ルー
チンを実行する。
When the power is turned on, the controllers 301 and 3
Each of the 02 microprocessors initializes the internal registers, services the watchdog timer, checks the integrity of the stored program by a checksum procedure, initializes the diagnostic code, and other routines for starting the microprocessor. Performs conventional startup routines, including procedure execution.

【0080】図11は、コントローラ301によって反
復的に実行されるソフトウエアメインループを示す。電
源投入ルーチンが完了すると、メインループの開始点4
50に入る。初めに、外部および内部のウォッチドッグ
タイマが、動作ブロック452に示す通り、サービスを
受ける。次に、アナログ/ディジタル変換ルーチン45
4が実行され、図4に示すアナログ入力回路318でコ
ントローラ301に供給されるいずれかのアナログ入力
の値を取得する。
FIG. 11 shows a software main loop that is repeatedly executed by the controller 301. When the power-on routine is completed, start point 4 of the main loop
Enter 50. Initially, external and internal watchdog timers are serviced, as indicated by action block 452. Next, the analog / digital conversion routine 45
4 is executed, and the value of any analog input supplied to the controller 301 is acquired by the analog input circuit 318 shown in FIG.

【0081】コントローラ301は、マイクロコントロ
ーラ301に付与されたリアルタイム割り込み生成ハー
ドウエアタイマまたはソフトウエアクロックのいずれか
にすることができる各種内部タイマを使用する。(適切
に設計され試験された高速実行ソフトウエアコードを用
いれば、ソフトウエアタイマが極めて正確となり、リア
ルタイムプロセス制御に適することは、当業者には理解
されよう。)コントローラ301で使用される内部タイ
マは、4.096ミリ秒(約4ミリ秒)タイマ、16.
384ミリ秒(約16ミリ秒)タイマ、524ミリ秒タ
イマ、および、1048ミリ秒タイマを含む。簡略化の
ために、前者の2つのタイマは、以下では通常、4ミリ
秒タイマおよび16ミリ秒タイマと称する。同様に、
「ミリ秒」は「MS」と略記する場合もある。
The controller 301 uses various internal timers that can be either real-time interrupt generation hardware timers or software clocks attached to the microcontroller 301. (It will be appreciated by those skilled in the art that with properly designed and tested fast executing software code, the software timer will be very accurate and suitable for real time process control.) Internal timer used in controller 301 Is a 4.096 ms timer (about 4 ms), 16.
Includes a 384 millisecond (about 16 millisecond) timer, a 524 millisecond timer, and a 1048 millisecond timer. For simplicity, the former two timers are usually referred to below as the 4 ms timer and the 16 ms timer. Similarly,
“Milliseconds” may be abbreviated as “MS”.

【0082】図11において、判定ブロック456で
は、周波数入力遷移が生じたか否かが判定される。これ
は、入力回路324(図4参照)で検出される信号遷移
によって発生する割り込みを検査することによって判定
される。割り込みコードは、個々の周波数入力が当該瞬
時値を格納するための各自の記憶場所をRAM内に有す
ることにより、マイクロプロセッサの高速リアルタイム
クロックの瞬時値を取得する。割り込みが発生した場
合、ブロック458に移行する。ここで、取得された瞬
時値は、フィルタ過渡値がそのアナログ入力の実際速度
またはRPM値の表す状態を判定するのを助ける従来の
平均化ルーチンによって処理される。こうした計算は、
可変磁気抵抗センサによって生成される形式などの脈動
信号の周期と周波数との間の公知の逆関係にもとづく。
そのような速度(RPM)値が決定されると、それらの
値は他のルーチンによって使用されるためにRAMの異
なる記憶場所に格納される。
In FIG. 11, decision block 456 determines if a frequency input transition has occurred. This is determined by examining the interrupt generated by the signal transition detected at input circuit 324 (see FIG. 4). The interrupt code obtains the instantaneous value of the microprocessor's fast real-time clock by having its own memory location in RAM for each frequency input to store the instantaneous value. If an interrupt occurs, proceed to block 458. Here, the obtained instantaneous value is processed by a conventional averaging routine that helps the filter transient determine the condition represented by the actual speed or RPM value of its analog input. These calculations are
It is based on the known inverse relationship between the period and frequency of the pulsating signal, such as the type produced by a variable reluctance sensor.
Once such speed (RPM) values are determined, they are stored in different locations in RAM for use by other routines.

【0083】その後は、判定ブロック466へつながる
否定経路462へ移行する。ブロック466では、上述
の4ミリ秒内部タイマが満了しているか否かが判定され
る。満了していれば、ルーチン470、すなわち、4ミ
リ秒ループシフト制御ルーチンが実行される。これにつ
いては図12および13を用いて後述する。その後ブロ
ック466から、上述の16ミリ秒内部タイマが満了し
ているか否かが問われる判定ブロック474へつながる
否定経路472へ移行する。判定結果が肯定であれば、
ブロック476で図14に示す16ミリ秒タイマルーチ
ンが実行された後、ダッシュボード通信ルーチン480
へ移行する。ルーチン480は、図2に示す表示装置9
2へディジタルデータ値を送信し、表示装置92の内部
コントローラ190はただちに表示を行うことになる。
After that, the process proceeds to the negative route 462 connected to the decision block 466. At block 466, it is determined whether the 4 millisecond internal timer described above has expired. If it has, routine 470, the 4 millisecond loop shift control routine, is executed. This will be described later with reference to FIGS. 12 and 13. Thereafter, block 466 transfers to the negative path 472 which leads to a decision block 474 which asks whether the above 16 ms internal timer has expired. If the judgment result is affirmative,
After executing the 16 millisecond timer routine shown in FIG. 14 at block 476, the dashboard communication routine 480.
Move to. The routine 480 is the display device 9 shown in FIG.
2, and the internal controller 190 of the display device 92 will immediately display.

【0084】その後、ブロック482で、ディジタルス
イッチ入力値が検査(チェック)されディバウンスさ
れ、それによって、コントローラ301の入力部316
を経て受信されたいずれかのディジタル入力の適合状態
を確立する。その間、コントローラ302は、ポテンシ
ョメータ280(図4参照)から収集されたスロットル
位置出力の現在値などの各種プロセスデータをコントロ
ーラ301へ送信することができる。図11に示されて
いるように、ブロック484は、こうしたプロセスデー
タを、コントローラ302(ソフトウエアでは「フレー
ム2」と称する)からSPI通信経路344を介してコ
ントローラ301(ソフトウエアでは「フレーム1」と
称する)へロードする。
Thereafter, at block 482, the digital switch input values are checked and debounced, thereby causing the input 316 of the controller 301 to be checked.
Establishes the conformance state of any digital input received via. Meanwhile, the controller 302 can transmit various process data such as the current value of the throttle position output collected from the potentiometer 280 (see FIG. 4) to the controller 301. As shown in FIG. 11, block 484 transfers such process data from controller 302 (referred to as “frame 2” in software) to controller 301 (referred to as “frame 1” in software) via SPI communication path 344. Called).

【0085】ブロック486では、ブロック454が数
マイクロ秒後に実行される際にアナログ値が正しく読み
出されるようにDC基準値による自己自身の再校正とい
った、コントローラ301によって実行される各種ハウ
スキーピングが実行される。ルーチン486はまた、E
EPROM312に記憶されたシステムパラメータ情報
の保全性も検査(チェック)する。これらの情報は、図
1の上位パワー帯のRPM点および下位パワー帯のRP
M点といったエンジンや、あるギヤから別のギヤへの遷
移に関係したソレノイドのシフト時間などに関する情報
を含むことができる。最後に、段階488で、マイクロ
プロセッサは、ソフトウエアの保全性およびコントロー
ラ機器構成を保証するために他の従来の検査を実行す
る。これらは、入出力ポートのデータ方向および、現在
RAMに記憶されているEEPROMからの時間値のリ
フレッシュ、さらに、過渡値がいずれにせよ望ましくな
い形でメモリの一部を再構成していないことを保証する
ために、チェックサムその他の誤り検出法によるコード
の重要部分の検査を含む。その後、結合子500によっ
て図示された通り、メインループ全部を再度実行するた
めに図11のメインループ開始点450へ移る。
At block 486, various housekeeping performed by the controller 301 is performed, such as recalibration of itself with a DC reference value so that the analog value is read correctly when block 454 is performed after a few microseconds. It Routine 486 also returns E
The integrity of the system parameter information stored in the EPROM 312 is also checked (checked). These information are the RPM points of the upper power band and the RP of the lower power band in FIG.
Information can be included about the engine, such as the M point, and solenoid shift times associated with transitions from one gear to another. Finally, at step 488, the microprocessor performs other conventional checks to ensure software integrity and controller configuration. These include refreshing the data direction of the I / O ports and the time values from the EEPROM currently stored in RAM, as well as transient values not reconfiguring part of the memory in an undesired way. To assure, it includes checking significant parts of the code with checksums and other error detection methods. It then moves to the main loop start point 450 of FIG. 11 to re-execute the entire main loop, as illustrated by the connector 500.

【0086】図12および図13は、パワーシフトトラ
ンスミッション64におけるギヤの変更を制御するため
に使用される手法を説明する流れ図である。前述の通
り、あるギヤから別のギヤへ変えるには、図3に示すよ
うに、1ないし3個のソレノイドの脱磁及び1ないし3
個のソレノイドの励磁を要する。当該技術分野では公知
のように、トランスミッションにおけるギヤ間のシフト
の円滑さは、作用を受けるソレノイドの必要な脱磁およ
び励磁が特定のタイミング順序で行われた場合に、改善
され得る。例えば、トランスミッションが瞬間的にフリ
ーホイーリングを生じないようにするには、1つのクラ
ッチ装置が完全に遮断(係合解除)される以前に、係合
すべき別のクラッチ装置がすでに係合するようにするこ
とが有効である。このことがシフト中のギヤのラッシュ
を最小限にする。がたつきを最小限にし、シフティング
を改善するために弁およびクラッチ装置の脱磁および励
磁をそのように制御することは、トランスミッション技
術において公知であるので、機械的またはタイミングの
観点からこれ以上説明する必要はないと思われる。その
代わりに、マイクロプロセッサによるソフトウエア制御
のもとでのそうしたトランスミッションシフトを実行す
るための好ましい方法を図12および13を用いて説明
する。
12 and 13 are flow charts illustrating the technique used to control gear changes in the power shift transmission 64. As described above, in order to change from one gear to another, as shown in FIG. 3, demagnetization of 1 to 3 solenoids and 1 to 3 solenoids are performed.
Excitation of individual solenoids is required. As is known in the art, the smoothness of shifting between gears in a transmission can be improved if the required demagnetization and excitation of the actuated solenoids is done in a particular timing sequence. For example, to prevent momentary freewheeling of the transmission, another clutch device to be engaged is already engaged before one clutch device is completely disengaged (disengaged). It is effective to do so. This minimizes gear lash during shifting. Such control of demagnetization and energization of valve and clutch devices to minimize rattling and improve shifting is well known in the transmission art and is therefore no further consideration in terms of mechanical or timing. No need to explain. Instead, a preferred method for performing such a transmission shift under software control by the microprocessor will be described with reference to FIGS.

【0087】開始点510でシフト制御ルーチンに入る
と、コントローラ301はまず、1.5秒の電源投入遅
延が完了したか否かを判定するために判定ブロック51
2で検査を行う。この遅延は、制御システム90が何ら
かの物理的動作を指示する前に、エンジン/トランスミ
ッション制御システム60の機械的および電気的状態を
電源投入時に安定させるのを補助する。この遅延が完了
していなければ、否定経路514によって、図13の最
下部に示されたシフトルーチンの終了点516につなが
る「シフト999」と記された結合子に移る。
Upon entering the shift control routine at start point 510, controller 301 first determines if a 1.5 second power up delay has been completed by decision block 51.
Check at 2. This delay helps stabilize the mechanical and electrical conditions of the engine / transmission control system 60 at power up before the control system 90 directs any physical operation. If this delay is not complete, the negative path 514 leads to the connector labeled "Shift 999" which leads to the end point 516 of the shift routine shown at the bottom of FIG.

【0088】電源投入遅延が完了すると、ブロック51
2から肯定経路(YES経路)へ進む。その後判定ブロ
ック520では、スイッチ274が作動され、スイッチ
272が解除されることによって指示されるように、ク
ラッチペダル112(図2参照)が完全にレリースされ
たか否かを判定する。判定結果が否定であれば、コント
ローラ301は、(図11のブロック458で判定され
る)現在の車速を検査し、その値を使用して、ブロック
570で、所定の車速およびエンジン回転数に整合する
対地速度のために必要な正しいギヤを指定した、対地速
度整合データ表にアクセスするために探索値Xを計算す
る。このような表の使い方は、図6によってすでに説明
しているので、ここでは省略する。ブロック572およ
び574で、現ギヤおよび要求ギヤは、参照用テーブル
における値Xにより指示された位置で指定されたギヤに
設定される。その後、結合子528から図13の結合子
530へ移行する。
Upon completion of the power-on delay, block 51
Proceed from 2 to the positive route (YES route). Thereafter, decision block 520 determines if clutch pedal 112 (see FIG. 2) has been fully released, as indicated by switch 274 being actuated and switch 272 being released. If the determination is negative, the controller 301 checks the current vehicle speed (determined at block 458 of FIG. 11) and uses that value to match the predetermined vehicle speed and engine speed at block 570. Calculate the search value X to access the ground speed matching data table, which specifies the correct gear required for the ground speed. How to use such a table has already been described with reference to FIG. 6, and will be omitted here. At blocks 572 and 574, the current gear and the demand gear are set to the gear designated at the position indicated by the value X in the look-up table. Then, the connector 528 moves to the connector 530 of FIG.

【0089】図13の判定ブロック540では、現ギヤ
が前進または後進いずれかの第1速であるか否かを判定
する。判定結果が肯定であり、さらに、判定ブロック5
42での判定に従ってクラッチペダルが完全に踏み込ま
れていない場合、経路546によって動作ブロック54
8へ移行する。このブロック548では、選択された方
向にもとづき、第1速前進または第1速後進に必要なソ
レノイドが励磁される。判定ブロック542での判定に
従ってクラッチペダルが完全に踏み込まれていれば、肯
定経路によって、車速を検査する判定ブロック552へ
移行する。もし車速がゼロであれば、肯定経路554に
よって動作ブロック556へ移行する。ブロック556
では、トランスミッションがビスカスカップリングによ
ってニュートラルにある場合に生じ得るトランスミッシ
ョン64での軸のフリーホイーリングを防止するため
に、ソレノイドVおよびTが励磁される。ソレノイドV
およびTを励磁させることで、トランスミッション64
はニュートラルに保持されるが、中間軸およびクラッチ
装置を係合させることによりフリーホイーリングは止め
られる。但し、入力軸または出力軸は停止させない。こ
うしたフリーホイーリングを止めないと、トランスミッ
ションが後に再び係合した際にしばしば騒音が発生する
ことになる。ブロック552で車速がゼロではないと判
定された場合、動作ブロック548へ移り、いずれの方
向に選択されているかにもとづいて(前述の判定ブロッ
ク540での検査を参照)ソレノイドが前進または後進
の第1速用に作動される。
At decision block 540 of FIG. 13, it is determined whether the current gear is in either forward or reverse first speed. The determination result is affirmative, and further, the determination block 5
If the clutch pedal is not fully depressed according to the determination at 42, path 546 causes motion block 54
Move to 8. In this block 548, the solenoid required for the first speed forward or the first speed reverse is excited based on the selected direction. If the clutch pedal is fully depressed according to the determination in the determination block 542, the process proceeds to the determination block 552 for inspecting the vehicle speed by the positive route. If the vehicle speed is zero, affirmative path 554 transitions to action block 556. Block 556
The solenoids V and T are then energized to prevent shaft freewheeling in the transmission 64 which can occur if the transmission is in neutral due to viscous coupling. Solenoid V
By energizing T and T, the transmission 64
Is held neutral, but the freewheeling is stopped by engaging the intermediate shaft and the clutch device. However, do not stop the input shaft or output shaft. Failure to stop such freewheeling will often result in noise when the transmission is later reengaged. If it is determined in block 552 that the vehicle speed is not zero, the operation moves to operation block 548, and the solenoid is moved forward or backward based on which direction is selected (see the check in the determination block 540 described above). It is operated for 1st speed.

【0090】図13において、判定ブロック540の結
果がNOとなり、ブロック572(図12)からの表引
きの結果によって選択された現ギヤが前進または後進の
第1速ではないことを指示する場合があり得る。その場
合、ソレノイドをオフ状態にさせるブロック562へ移
行する。この後者の動作は、図12の判定ブロック56
2で、クラッチペダルが完全にレリースされていないこ
とが数マイクロ秒前に判定されていたために起こる。マ
スタメカニカルクラッチが部分的にしか係合していない
場合に発生する可能性がある、トランスミッションにお
ける放熱の問題を避けるために、全部のソレノイドがオ
フ状態にされ、これにより、トランスミッションをギヤ
から外し、車両の惰行を可能にする。その後、シフトル
ーチンの終了点516へ移行する。
In FIG. 13, the result of the decision block 540 may be NO, which indicates that the current gear selected by the result of the look-up from the block 572 (FIG. 12) is not the first forward or reverse speed. possible. In that case, the process proceeds to block 562 for turning off the solenoid. This latter operation is performed by the decision block 56 in FIG.
At 2, the clutch pedal was not completely released and it was determined a few microseconds ago. To avoid heat dissipation problems in the transmission that can occur if the master mechanical clutch is only partially engaged, all solenoids are turned off, which disengages the transmission from the gear, Allows coasting of the vehicle. After that, the process proceeds to the end point 516 of the shift routine.

【0091】図12に示す4ミリ秒ループシフト制御ル
ーチンは、4ミリ秒ごとに実行される。いずれかの時点
で、クラッチペダルは完全にレリースされることにな
る。その時、判定ブロック520の肯定経路がとられ、
ブロック522でシフトタイマが増分される。次に、判
定ブロック580で、現ギヤが要求ギヤであるか否かを
検査・判定する。対地速度整合ルーチンが現ギヤおよび
要求ギヤ双方を修正しているので、現ギヤは要求ギヤに
等しいはずであり、そのギヤのソレノイドは動作ブロッ
ク582でオン状態にされる。言い換えれば、クラッチ
ペダルをレリースすると、トランスミッションは、車速
およびエンジン回転数の比に最も近似的に整合するギヤ
に入る。いずれかの時点で、現ギヤが要求ギヤに等しく
ないことがあり得るが、それは、オペレータが、トラン
スミッションが現在入っているギヤとは異なるギヤを選
択したことを意味する。その場合、判定ブロック580
から判定ブロック586へ移り、要求ギヤが現ギヤより
も低いか否かを判定する。判定結果が肯定であれば、次
のシフトダウンに関する情報がメモリから検索される。
シフトダウンに関する情報には、どのソレノイドの状態
が変化するか、及び、要求された特定のシフトダウンに
ついてそうした状態変化が生ずるシフト時間またはシフ
トポイントはいつなのかという情報が含まれている(励
磁または脱磁される各ソレノイドのシフト時間はシフト
の始まりからシフトポイントまでの経過時間を表す数と
してEPROMに記憶されている。)。この動作はブロ
ック588によって表現されている。シフトアップが必
要な場合、ブロック590へ移行し、同様に、ソレノイ
ド状態変化および見つかった特定のシフトアップのシフ
トタイミングをロードする。その後、「シフト200」
と記された結合子によって図13の動作ブロック592
へ移行する。このブロックで、その特定のシフト時間値
が現シフト時間値に照合検査され、各特定シフトポイン
ト時間が経過すると、その特定の選択ソレノイドは継続
シフトシーケンスの一部としての要求に従って、オン状
態またはオフ状態にされる。判定ブロック594では、
全シフト時間が完了したか否かが検査される。判定結果
が否定であれば、終了点516に移行し、4ミリ秒後に
シフト制御ループが再実行される。最終的に、シフト制
御ルーチンの反復実行時に、図13の判定ブロック59
4の結果はYESとなる。その後、ブロック596およ
び598に示す通り、現ギヤを新しいギヤにが設定し、
シフトタイマはクリアされる。ここで新しいギヤとは、
完了したばかりのシフトシーケンスによって切換えられ
るトランスミッションの新しいギヤをいう。
The 4 millisecond loop shift control routine shown in FIG. 12 is executed every 4 milliseconds. At some point, the clutch pedal will be fully released. At that time, the positive path of decision block 520 is taken,
At block 522, the shift timer is incremented. Next, at decision block 580, a check is made to see if the current gear is the required gear. Since the ground speed matching routine is modifying both the current gear and the demand gear, the current gear should equal the demand gear and the solenoid for that gear is turned on at action block 582. In other words, releasing the clutch pedal puts the transmission into a gear that most closely matches the ratio of vehicle speed and engine speed. At some point, the current gear may not be equal to the required gear, which means that the operator has selected a gear different from the gear that the transmission is currently in. If so, decision block 580
Then, the process proceeds to the decision block 586, and it is determined whether or not the requested gear is lower than the current gear. If the determination is affirmative, the memory is retrieved for information regarding the next downshift.
Information about downshifts includes information about which solenoid state changes and at what shift time or point the change occurs for a particular downshift requested (excitation or The shift time of each demagnetized solenoid is stored in EPROM as a number representing the elapsed time from the start of shift to the shift point.) This action is represented by block 588. If an upshift is required, block 590 is entered and similarly the solenoid state change and the shift timing for the particular upshift found is loaded. After that, "Shift 200"
The action block 592 of FIG.
Move to. In this block, that particular shift time value is checked against the current shift time value, and after each particular shift point time, that particular select solenoid is either turned on or off as required as part of the continuous shift sequence. Be put into a state. At decision block 594,
It is checked whether the entire shift time has been completed. If the determination result is negative, the process moves to the end point 516, and the shift control loop is reexecuted after 4 milliseconds. Finally, when the shift control routine is repeatedly executed, the decision block 59 of FIG.
The result of 4 is YES. Then set the current gear to the new gear, as shown in blocks 596 and 598,
The shift timer is cleared. The new gear here is
A new gear in the transmission that is switched by the shift sequence just completed.

【0092】図14は16ミリ秒タイマルーチンを示
す。ブロック600で実行される第1ステップは、「1
6MSフリーランニングタイマ」と称するカウンタを1
だけ増分することである。次にブロック602で、不揮
発性メモリ(EEPROM)に永久的に記録されている
必要があるパラメータその他の値の何らかの変更が行わ
れる。ブロック604では、16MSフリーランニング
タイマの値が64で割られ、剰余がゼロであるかどうか
を確かめるための検査判定が行われる。判定結果が肯定
であれば、剰余が最後にゼロであった時から1048ミ
リ秒が経過しており、ブロック606で周波数入力診断
が実行される。これらの診断では、トランスミッション
ギヤ比及び実エンジン回転数が既知であるために既知と
なっている、予想対地速度及びエンジン回転数と報告値
とが合理的に一致するかを確かめることによって、対地
速度インジケータが正しい動作をしているかの検査も行
われる。いずれかのセンサが範囲外指示を示した場合、
エラー状態モードが起動され、駆動系50は疑わしい指
示を示すことなく限定された方式で機能することがで
き、同じ指示を示すエラーコードが生成されダッシュボ
ード92に表示される。例えば、対地速度センサが故障
した場合、現トランスミッションギヤ比×実際速度×タ
イヤ径×妥当な倍率定数の積から、実際の対地速度が計
算される。対地速度が実際に測定されたものではなく間
接的な測定値から導かれているので、駆動系50の性能
は制限とされると考えられる。
FIG. 14 shows a 16 millisecond timer routine. The first step performed at block 600 is a “1
1 counter for "6MS free running timer"
Only to increment. Next, at block 602, any changes to parameters or other values that need to be permanently stored in non-volatile memory (EEPROM) are made. At block 604, the value of the 16MS free running timer is divided by 64 and a check decision is made to see if the remainder is zero. If the determination is affirmative, 1048 milliseconds have elapsed since the remainder was last zero, and block 606 performs frequency input diagnostics. These diagnostics are known because the transmission gear ratio and the actual engine speed are known. A check is also made to see if the indicator is working properly. If either sensor indicates an out-of-range indication,
The error state mode is activated, driveline 50 can function in a limited manner without giving suspicious instructions, and an error code indicating the same instruction is generated and displayed on dashboard 92. For example, if the ground speed sensor fails, the actual ground speed is calculated from the product of the current transmission gear ratio x the actual speed x the tire diameter x an appropriate scaling factor. It is considered that the performance of the drive system 50 is limited because the ground speed is derived from indirect measurements rather than actual measurements.

【0093】その後、判定ブロック608へ移行し、1
6MSタイマの値を32で割り、剰余がゼロであるかど
うかを確かめる検査判定が行われる。判定結果が肯定で
あれば、剰余が最後にゼロであった時から約524ミリ
秒が経過しており、ブロック610に示されるように、
システム電圧が監視される。車両供給電圧が低すぎると
判定された場合、警告メッセージがダッシュボード92
に表示され、想定される問題をオペレータに警告する
(著しく低い供給電圧状態では、トランスミッションソ
レノイドが正しく励磁しないこともある)。
Thereafter, the process proceeds to the decision block 608 and 1
A test decision is made to divide the 6MS timer value by 32 to see if the remainder is zero. If the determination is affirmative, then approximately 524 milliseconds have elapsed since the remainder was last zero, and as shown in block 610,
System voltage is monitored. If it is determined that the vehicle supply voltage is too low, a warning message is displayed on the dashboard 92.
To alert the operator of possible problems (the transmission solenoid may not energize properly under extremely low supply voltage conditions).

【0094】図14に示されるように、次に判定ブロッ
ク614に移行し、オペレータの入力が、図2に示す設
定94および96から切り換わっているか否かを検査判
定する。いずれかのスイッチにおける状態の妥当な変更
が検出されると、モード制御ルーチン616が1度だけ
実行される。すなわち、モード制御ルーチンへ入るの
は、オペレータ制御され、オペレータインタフェースの
一部を成す指令スイッチが何らかの形で状態を変更した
場合のみである。その後、経路618によって周波数入
力ドロップアウトルーチン620へ移行する。このルー
チンは、周波数入力回路324(図4参照)で受信され
た周波数入力のうちのいずれかの周波数が計算f=1/
T(式中、fは周波数、Tは測定周期を表す)において
桁あふれ状態を生じるほど低いか否かを検査判定する。
この状態は極めてゼロに近い速度の検出に相当し、その
結果はそのような周波数入力値用に確保されているRA
Mの記憶場所にゼロとして記録される。
As shown in FIG. 14, a decision block 614 is then entered to check to determine if the operator input has switched from the settings 94 and 96 shown in FIG. The mode control routine 616 is executed only once upon detection of a valid change of state on either switch. That is, the mode control routine is entered only when the command switch, which is operator controlled and forms part of the operator interface, changes state in some way. Thereafter, the route 618 moves to the frequency input dropout routine 620. This routine calculates the frequency of any one of the frequency inputs received by the frequency input circuit 324 (see FIG. 4) f = 1 /
It is determined whether or not T (where f is a frequency and T is a measurement period) is low enough to cause an overflow condition.
This condition corresponds to the detection of a velocity very close to zero and the result is the RA reserved for such frequency input values.
Recorded as zero in M memory locations.

【0095】次に、シーケンシャルシフティングルーチ
ン622が実行される。基本的に、このルーチンは、シ
フトアップスイッチまたはシフトダウンスイッチを励磁
させたままにすることによって生じる多段シフトを実行
する役割を有す。詳しくは、こうした多段シフトは、こ
のルーチンがシフト間に要する既定の最小時間を指定し
ていることにより、単一ギヤシフトと同様に、ギヤ当た
りにもとづく所定の時間量で実行される。このルーチン
の動作は図17で詳述する。
Next, the sequential shifting routine 622 is executed. Basically, this routine is responsible for performing the multi-shift that results from leaving the upshift or downshift switch energized. In particular, these multi-shifts are performed in a predetermined amount of time per gear, similar to a single gear shift, by specifying a predetermined minimum time this routine takes between shifts. The operation of this routine will be described in detail with reference to FIG.

【0096】図14では次に、ソレノイド/ドライバ診
断ルーチン624が示されている。このルーチンは、当
該技術分野で公知の方式で出力回路332および334
によってソレノイドへ供給される電流を測定する。詳し
くは、いかなる短絡または開路も存在しないと効果的に
保証できるようにソレノイドドライバ回路の電流レベル
を検査する。次に、ブロック626で、コントローラ3
01および302で使用されているモトローラ社のMC
68HC11シリーズマイクロプロセッサの一部である
同期周辺インタフェース(SPI)ポートによってコン
トローラ301からコントローラ302への情報の転送
が開始される。最後に、16MSタイマルーチンの終了
点628に到達し、図11のメインルーチンに戻る。
Referring next to FIG. 14, a solenoid / driver diagnostic routine 624 is shown. This routine uses output circuits 332 and 334 in a manner known in the art.
Measures the current supplied to the solenoid by. Specifically, the current level of the solenoid driver circuit is checked to effectively ensure that there are no shorts or opens. Next, at block 626, controller 3
Motorola MC used in 01 and 302
A Synchronous Peripheral Interface (SPI) port that is part of the 68HC11 series microprocessor initiates the transfer of information from controller 301 to controller 302. Finally, the end point 628 of the 16MS timer routine is reached and the process returns to the main routine of FIG.

【0097】図15は、図14の16MSタイマルーチ
ンによって呼び出され、その一部を成すモード制御ルー
チン616を示す。モード制御ルーチン616は、所定
のスイッチの状態への遷移に対し一度だけ応答する。再
びモード制御ルーチン616を通過するフローになる場
合、もしスイッチがそのまま同じ状態にあるならば、そ
れは、それ以上のいかなる動作も生じさせない。この
点、このモード制御ルーチン616は、スイッチ状態駆
動形というよりもむしろ遷移駆動形であるといえよう。
上記ルーチン616は、制御システム90が動作するべ
き精確なモードを確立するために、図2に示すオペレー
タインタフェーススイッチセット94および他のスイッ
チの状態を検査する。この制御コードは、制御システム
90のマスタコントローラとして動作するコントローラ
301に常駐する点に留意されたい。
FIG. 15 shows a mode control routine 616 that is called by and forms part of the 16MS timer routine of FIG. The mode control routine 616 responds only once to a transition to the state of a given switch. If the flow goes through the mode control routine 616 again, it does not cause any further action if the switch remains in the same state. In this regard, the mode control routine 616 may be said to be transition driven rather than switch state driven.
The routine 616 checks the status of the operator interface switch set 94 and other switches shown in FIG. 2 to establish the correct mode in which the control system 90 should operate. Note that this control code resides on controller 301, which acts as the master controller for control system 90.

【0098】モード制御ルーチン616では最初に、方
向レバー232のニュートラルスイッチ238の状態が
検査される。スイッチが入っていれば、「モード制御9
995」と記された結合子632を介して図15から図
16の最下部の入口点634へ移行する。その後、動作
ブロック636で、モード状態がニュートラルに設定さ
れ、全部のトランスミッションソレノイドがオフ状態に
される。次に、モード制御ルーチン616の終了点64
0に達し、図14の経路618へ復帰する。
The mode control routine 616 first tests the state of the neutral switch 238 of the directional lever 232. If the switch is on, "Mode control 9
15 through 16 to the bottom entry point 634 of FIG. 16 via a connector 632 marked "995". Thereafter, at action block 636, the mode state is set to neutral and all transmission solenoids are turned off. Next, the end point 64 of the mode control routine 616.
It reaches 0 and returns to the route 618 of FIG.

【0099】図15の最上部に戻って、ニュートラルス
イッチが入っていない場合には、否定経路642によっ
て判定ブロック644に移行する。このブロック644
では、図12の判定ブロック512に関して前述した
0.5秒電源投入遅延タイマを検査する。電源投入遅延
が完了していれば、判定ブロック646で、スイッチ状
態の妥当な組合せが存在するか否かを判定するために全
部のディバウンスされたスイッチの状態を検査判定す
る。存在しない場合は、システムは、出口ブロック63
2を経て、図16の最下部に示す動作ブロック636に
移りニュートラルにされる。スイッチ状態が妥当な組合
せを表現していれば、スイッチレバー242のダウンス
イッチ250の遷移が判定ブロック650によって検査
判定される。ダウンスイッチ250が作動されていれ
ば、ブロック652でシーケンシャルシフトタイマ(図
17を用いて後述する)をクリアする。ダウンスイッチ
が作動していない場合、経路656によって判定ブロッ
ク658に移行し、スイッチレバー242(図2参照)
のアップスイッチ246を検査する。アップスイッチ2
46が入っている場合、ブロック660はシーケンシャ
ルシフトタイマをクリアし、判定ブロック662へ移行
する。アップスイッチ246が入っていなければ、「モ
ード制御1900」と記された結合子664を経て図1
6の最上部の判定ブロック666へ移行する。
Returning to the top of FIG. 15, if the neutral switch is not turned on, the process proceeds to the decision block 644 by the negative path 642. This block 644
Now check the 0.5 second power up delay timer described above with respect to decision block 512 of FIG. If the power-up delay is complete, decision block 646 checks the state of all debounced switches to determine if there is a valid combination of switch states. If not, the system will exit block 63.
After 2, the operation block 636 shown at the bottom of FIG. If the switch states represent a valid combination, the transition of the down switch 250 of the switch lever 242 is checked by decision block 650. If the down switch 250 has been activated, block 652 clears the sequential shift timer (described below with reference to FIG. 17). If the down switch is not actuated, then path 656 leads to decision block 658 and switch lever 242 (see FIG. 2).
Inspect up switch 246 of. Up switch 2
If 46 is present, block 660 clears the sequential shift timer and proceeds to decision block 662. If the up switch 246 is not turned on, it will go through the connector 664 labeled "mode control 1900" in FIG.
The decision block 666 at the top of 6 is entered.

【0100】判定ブロック672は前進スイッチ236
(図2参照)を検査する。方向レバー232が前進位置
にある場合、スイッチは作動し、判定ブロック674へ
移る。前進位置になければ、判定ブロック676へ移
り、方向レバー232が後進位置にあるか否かを判定す
るために後進スイッチ240を検査する。判定結果が肯
定であれば、判定ブロック678へ移り、否定であれ
ば、制御モード状態へ移る。
The decision block 672 is a forward switch 236.
(See FIG. 2). If the directional lever 232 is in the forward position, the switch is activated and moves to decision block 674. If it is not in the forward position, the method moves to decision block 676 and tests the reverse switch 240 to determine if the directional lever 232 is in the reverse position. If the determination result is affirmative, the process moves to a decision block 678, and if the result is negative, the control mode state is entered.

【0101】図15に戻って、クラッチが完全にレリー
スされた際に実行される判定ブロック654の肯定経路
684から説明を続ける。判定ブロック686は車両が
後進しているか否かを検査判定する。後進していれば、
ブロック686に達するべく判定ブロック650による
判定に従ってダウンスイッチが作動しているので、要求
ギヤは第1速後進ギヤである。従って、ブロック688
に示すように、要求ギヤが第1速後進ギヤに設定され
る。方向レバー232が前進位置にある場合、判定ブロ
ック690から、シフトダウンルーチン692(図18
により詳述する)へ移行する。判定ブロック690から
否定経路694に進む場合、方向レバー232はニュー
トラル位置にある。車両が前進しているか否かにかかわ
らず、最終的に判定ブロック658に移行し、アップス
イッチが入っていなければ、図16の判定ブロック67
2および674へ移る。判定ブロック674で、車両が
停止しているか、または、前進もしくは低速後進してい
ると判定された場合、コントローラ301は、ブロック
696に示す通り、要求されたギヤを、図18のシフト
ダウンルーチンまたは図19のシフトアップルーチンで
の判定に従って要求される前進ギヤに等しくさせる。同
様に、判定ブロック676で後進スイッチが入っている
場合、さらに、判定ブロック678で、車両が停止して
いるか、または、後進もしくは低速前進していると判定
された場合、判定ブロック678の肯定経路を経てブロ
ック698に到り指示された要求後進ギヤにトランスミ
ッションをシフトさせても何ら問題はない。いずれの経
路も、図16の最下部のモード制御の終了点640につ
ながる。
Returning to FIG. 15, description continues with positive path 684 of decision block 654 which is executed when the clutch is fully released. Decision block 686 tests to determine if the vehicle is moving in reverse. If you are moving backwards,
Since the down switch is operating according to the determination by the determination block 650 to reach the block 686, the requested gear is the first reverse gear. Therefore, block 688
As shown in, the required gear is set to the first reverse gear. If the direction lever 232 is in the forward position, the decision block 690 starts the shift down routine 692 (see FIG. 18).
Will be described in detail later). When advancing from decision block 690 to negative path 694, directional lever 232 is in the neutral position. Regardless of whether the vehicle is moving forward, it finally moves to decision block 658, and if the up switch is not turned on, decision block 67 of FIG.
Go to 2 and 674. If it is determined at decision block 674 that the vehicle is stationary or is moving forward or slow reverse, the controller 301 sets the requested gear to the downshift routine of FIG. The forward gear that is required according to the determination in the shift-up routine of FIG. 19 is made equal. Similarly, if the reverse switch is turned on at decision block 676, and further if it is determined at decision block 678 that the vehicle is stationary, or is moving backward or at a low speed, then the affirmative route of decision block 678. There is no problem even if the transmission is shifted to the required reverse gear instructed through block 698 after passing through. Both paths lead to the end point 640 of the mode control at the bottom of FIG.

【0102】図15の下部の判定ブロック662は、ク
ラッチが完全にレリースされたか否かを判定する。判定
結果が肯定であれば、「モード制御1805」と記され
た結合子700を介して図16の判定ブロック702へ
移行する。判定ブロック702では、車両が後進してい
るか否かを判定する。判定結果が肯定であれば、判定ブ
ロック658で判定された通りアップスイッチが入って
いるので、ブロック704で要求ギヤは第2速後進ギヤ
に等しく設定される。その後、判定ブロック672,6
76および678ならびにブロック698を経て、終了
点640へ到達する。
Decision block 662 at the bottom of FIG. 15 determines if the clutch is fully released. If the determination result is affirmative, the process proceeds to the determination block 702 in FIG. 16 via the connector 700 marked as “mode control 1805”. At decision block 702, it is determined whether the vehicle is moving backward. If the determination result is affirmative, since the up switch is turned on as determined in the determination block 658, the required gear is set equal to the second reverse gear in the block 704. Then, decision blocks 672, 6
The end point 640 is reached via 76 and 678 and block 698.

【0103】判定ブロック702で車両が後進していな
い場合、方向レバー232(図2参照)を監視すること
によって判定される通り、車両が前進しているか否かを
問う判定ブロック706へ移行する。判定結果が肯定で
あれば、図15の判定ブロック658で判定された通り
アップスイッチが入っているので、図19に詳述するシ
フトアップサブルーチン708へ移る。これが実行され
た後、判定ブロック672および674を経て、図16
の最下部にあるモード制御の終了点640へ移る。
If the vehicle is not moving in reverse at decision block 702, then control is passed to decision block 706 which asks if the vehicle is moving forward, as determined by monitoring directional lever 232 (see FIG. 2). If the determination result is affirmative, the up switch is turned on as determined in the determination block 658 in FIG. 15, and therefore the shift up subroutine 708 detailed in FIG. 19 is entered. After this is done, via decision blocks 672 and 674, FIG.
To the end point 640 of the mode control at the bottom of the.

【0104】図17は、図14でブロック622と称し
ていた16MSタイマルーチンからアクセスされるシー
ケンシャルシフトルーチン622を説明している。ルー
チン622はまず、車両方向レバー232が前進である
か否かを判定ブロック720で検査判定する。判定結果
が肯定であれば、判定ブロック722はアップスイッチ
244またはダウンスイッチ250のいずれかが入って
いるか否かを検査判定する。判定結果が肯定であれば、
判定ブロック724はクラッチがレリースされているか
否かを検査判定する。判定結果が肯定であれば、判定ブ
ロック726は現ギヤが1速よりも高いか否かを検査判
定する。判定ブロック720から726によってなされ
た4つの質問全部の応答が肯定であれば、シーケンシャ
ルシフトタイマはブロック730に示すように増分され
る。判定ブロック720から726の質問のいずれか1
つでも応答が否定であれば、経路732によってブロッ
ク734へ移り、シーケンシャルシフトタイマはクリア
される。その後、シーケンシャルシフトルーチン終了点
326へ移り、図14の右隅部分へ戻る。
FIG. 17 illustrates the Sequential Shift Routine 622 which is accessed from the 16MS Timer Routine referred to as Block 622 in FIG. The routine 622 first makes an inspection decision at decision block 720 as to whether the vehicle direction lever 232 is forward. If the answer is yes, decision block 722 tests to determine if either up switch 244 or down switch 250 is on. If the judgment result is affirmative,
The decision block 724 checks to see if the clutch is released. If the answer is yes, decision block 726 tests to determine if the current gear is higher than first gear. If the answers to all four questions made by decision blocks 720-726 are positive, then the sequential shift timer is incremented as shown in block 730. Any one of the questions in decision blocks 720-726
If any response is negative, path 732 leads to block 734 and the sequential shift timer is cleared. After that, the sequence shifts to the end point 326 of the sequential shift routine and returns to the right corner portion of FIG.

【0105】判定ブロック740で、シーケンシャルシ
フトタイマの現在値は、実行されている特定のシフトに
ついて確立された全シーケンスシフト時間と比較され
る。この全シーケンスシフト時間が経過していれば、判
定ブロック742へ移り、ダウンスイッチ250の状
態、従って、シフトレバー242の状態を検査する。ダ
ウンスイッチが入っていれば、シフトダウンサブルーチ
ン748が呼び出される。入っていなければ、シフトア
ップサブルーチン750が呼び出される。これらのサブ
ルーチンは、それぞれ、図18および図19に示され
る。適切なサブルーチンが実行された後、シーケンシャ
ルシフトタイマはブロック734でクリアされ、シーケ
ンシャルシフトルーチン終了点736に到達する。
At decision block 740, the current value of the sequential shift timer is compared to the total sequence shift time established for the particular shift being performed. If this entire sequence shift time has elapsed, the process proceeds to a decision block 742, and the state of the down switch 250, and thus the state of the shift lever 242 is inspected. If the down switch is on, the downshift subroutine 748 is called. If not, the upshift subroutine 750 is called. These subroutines are shown in FIGS. 18 and 19, respectively. After the appropriate subroutines have been executed, the sequential shift timer is cleared at block 734 and the sequential shift routine end point 736 is reached.

【0106】図18は、図15のブロック692および
図17のブロック748によって呼び出されるシフトダ
ウンサブルーチンを示す。シフトダウンサブルーチンは
まず、ブロック760で要求ギヤが第1速よりも高いか
否かを判定する。判定結果が否定であれば、要求ギヤは
すでに第1速になっており、いかなる動作も要さない。
従って、出口点762へ移行する。要求ギヤが第1速よ
りも高い場合、ブロック762は要求ギヤを1だけ減分
する。その後、サブルーチン出口762に移行する。
FIG. 18 shows the downshift subroutine called by block 692 of FIG. 15 and block 748 of FIG. The downshift subroutine first determines at block 760 whether the requested gear is higher than first speed. If the determination result is negative, the requested gear has already been set to the first speed and no operation is required.
Therefore, the transition is made to the exit point 762. If the requested gear is higher than first gear, block 762 decrements the requested gear by one. After that, the process moves to the subroutine exit 762.

【0107】図19は、図16のブロック708および
図17のブロック750によって呼び出されるシフトア
ップサブルーチンを示す。判定ブロック770は要求ギ
ヤが第12速未満であるか否かを判定する。判定結果が
否定であれば、それは、要求ギヤが最大ギヤ値である第
12速になっていることを示し、出口点772へ移行す
る。要求ギヤが第12速未満である場合、ブロック77
4は要求ギヤを1だけ増分し、その後、サブルーチン出
口点772へ移行する。
FIG. 19 shows the upshift subroutine called by block 708 of FIG. 16 and block 750 of FIG. Decision block 770 determines whether the requested gear is less than the 12th speed. If the determination result is negative, it indicates that the required gear is the 12th speed, which is the maximum gear value, and the process moves to the exit point 772. If the requested gear is less than the 12th speed, block 77
4 increments the required gear by 1 and then moves to the subroutine exit point 772.

【0108】図20および図21は、制御システム90
がノーマルパルサモードで動作する場合に、コントロー
ラ302で使用されるソフトウエアの動作を機能的に説
明する。コントローラ302のソフトウエアは、コント
ローラ302のソフトウエアの大部分を利用しており、
ある程度、ソフトウエアコードのそのような共通利用が
存在するので、その説明は繰り返さない。それらの差異
のみを以下に説明する。
20 and 21 show a control system 90.
The functional operation of the software used by the controller 302 in the case of operating in the normal pulser mode will be described. The software of the controller 302 uses most of the software of the controller 302,
To the extent there are such common uses of software code, the description will not be repeated. Only those differences will be explained below.

【0109】コントローラ301と同様、コントローラ
302は、図11に示すメインループと全体構成の点で
類似したメインループを含む。コントローラ302は、
4ミリ秒タイマ466を全く必要とせず、16ミリ秒内
部タイマだけを使用する。動作ブロック800は、ウォ
ッチドッグタイマをサービスする。A/D変換ルーチン
801は、A/D変換回路をそれらの使用範囲までサー
ビスする(アナログVREF信号およびポテンショメー
タ280からのアナログスロットル位置信号の監視を示
す図4参照)。次に、判定ブロック802で、コントロ
ーラ302の16.384ミリ秒内部タイマが満了した
か否かを検査判定する。判定結果が肯定であれば、図2
1に示す16ミリ秒タイマルーチン804が実行され
る。その後、スイッチ入力検出・ディバウンスブロック
805に移行し、さらに、ブロック806から810ま
でを順次実行し、最後にメインループ戻って結合子81
2へ移り、図20で「メインループ000」と記された
開始点へ戻る。
Like controller 301, controller 302 includes a main loop similar in overall configuration to the main loop shown in FIG. The controller 302 is
It does not need a 4 millisecond timer 466 at all and uses only a 16 millisecond internal timer. Action block 800 services the watchdog timer. The A / D conversion routine 801 services the A / D conversion circuits to their range of use (see FIG. 4, which illustrates monitoring the analog VREF signal and the analog throttle position signal from potentiometer 280). Next, at decision block 802, a test determination is made as to whether the 16.384 millisecond internal timer of controller 302 has expired. If the determination result is affirmative, FIG.
The 16 millisecond timer routine 804 shown in 1 is executed. After that, the process proceeds to the switch input detection / debounce block 805, the blocks 806 to 810 are sequentially executed, and finally the main loop returns and the connector 81 is executed.
20. Return to the starting point marked "main loop 000" in FIG.

【0110】ブロック806は、コントローラ301か
らSPIポート388を通じてメッセージが受信された
か否かを検査する。ブロック807は、ポート389に
よる外部シリアル通信を検査する。ブロック808は、
図11のブロック486に関して説明したのと同じ目的
で、校正・検証ルーチンを実行し、ブロック810は、
図11のブロック488に関して説明した理由でマイク
ロプロセッサの診断を実行する。
Block 806 checks if a message was received from controller 301 through SPI port 388. Block 807 checks for external serial communication over port 389. Block 808
Perform a calibration and verification routine for the same purpose as described with respect to block 486 of FIG.
Microprocessor diagnostics are performed for the reasons described with respect to block 488 of FIG.

【0111】図21は、図20で述べた16ミリ秒タイ
マルーチン804を示す。図では、ブロック820は1
6ミリ秒フリーランニングタイマを増分し、ブロック8
22は、図14のブロック602について述べたのと同
じ基本的理由で実行される、コントローラ302のいず
れかの必要なEEPROMプログラミングを実行する。
FIG. 21 shows the 16 millisecond timer routine 804 described in FIG. In the figure, block 820 is 1
Increment 6ms free running timer, block 8
22 performs any necessary EEPROM programming of controller 302, which is performed for the same basic reasons as described for block 602 of FIG.

【0112】次に、判定ブロック826は、別の524
ミリ秒(約0.5秒)時間間隔が始まっているか否かを
確かめる検査判定する。判定結果が肯定であれば、図1
4のブロック602について説明したのと同様の理由で
システム電圧を監視するためにブロック828が実行さ
れる(図14に示す16MSタイマルーチンと同様、こ
の図21のルーチンも、16MSフリーランニングタイ
マの値を32または4などの数で除算することによって
さらに長い間隔を計算し、剰余がゼロであるかどうかを
確かめることによってそうした長い間隔の始まりを見つ
けることに留意されたい。)。
Next, decision block 826 determines if another 524
A check decision is made to see if a millisecond (about 0.5 second) time interval has begun. If the determination result is affirmative, then FIG.
4. Block 828 is executed to monitor the system voltage for the same reason as described for block 602 of FIG. 4 (similar to the 16MS timer routine shown in FIG. 14, this routine of FIG. (Note that we find the beginning of such long intervals by computing the longer intervals by dividing by a number such as 32 or 4 and seeing if the remainder is zero.).

【0113】各66ミリ秒間隔の開始時に、判定ブロッ
ク830の肯定経路によって、66MSタイマルーチン
に相当する点線ブロック831へ移行する。ルーチン8
31のブロック832は、希望のスロットル位置センサ
(TPS)、すなわち、ポット280を、コントローラ
302のアナログ入力回路368に供給された電圧とし
て読み出す。ブロック834は、スロットルレバーが完
全に前進に入った状態および完全に後進に入った状態を
表わす所定の最大値および最小値と取得値とを比較する
ことによって決定される、ポット280の許容行程の全
範囲のパーセントとして受信されたディジタル化アナロ
グ値を単純に計算する。ブロック836では、ブロック
834からの計算結果すなわちスロットル出力パーセン
ト(TPS%)が、それをゲイン値およびオフセット値
を用いて調整することによってディジタル回転速度コマ
ンド信号に変換される。その後ブロック838では、ソ
フトウエアおよびハードウエアが組合されて、図4のア
ナログ入力回路368によって読み出された電圧値VR
EFの関数として、図4に示すD/Aコンバータ400
へ出力値を供給する。計算されたばかりのこのディジタ
ル値(スロットル出力%)はこの後、ディジタル出力ポ
ート386を通じてD/Aコンバータ400へ書き込ま
れる。これにより図20の16MSタイマルーチン80
4は完了する。
At the beginning of each 66 millisecond interval, the affirmative path of decision block 830 transitions to dotted block 831 which corresponds to the 66MS timer routine. Routine 8
Block 832 of 31 reads the desired throttle position sensor (TPS), ie pot 280, as the voltage supplied to the analog input circuit 368 of the controller 302. Block 834 is a determination of the allowable stroke of the pot 280, which is determined by comparing the obtained value with predetermined maximum and minimum values that represent a fully advanced and fully reverse throttle lever condition. Simply calculate the digitized analog value received as a percentage of the full range. At block 836, the calculated result from block 834, the throttle output percentage (TPS%), is converted to a digital rotational speed command signal by adjusting it with gain and offset values. Thereafter, in block 838, the software and hardware are combined to produce the voltage value VR read by the analog input circuit 368 of FIG.
The D / A converter 400 shown in FIG. 4 as a function of EF.
Supply the output value to. This digital value just calculated (throttle output%) is then written to D / A converter 400 through digital output port 386. As a result, the 16MS timer routine 80 of FIG.
4 is complete.

【0114】図22および図23は、本発明の可変対地
速度モードのいずれか一つを実施するために、コントロ
ーラ301で使用されたソフトウエアに必要な修正を示
す。図22は修正された4ミリ秒シフト制御ルーチン
を、図23は修正モード制御ルーチンを例示する。図2
2のソフトウエアルーチンは、図12および図13に基
づいて説明したソフトウエア制御ルーチンを補足してお
り、図23に示すソフトウエアルーチンは、図15およ
び図16に基づいて説明した同一名称のソフトウエアル
ーチンを簡略化して示したものである。
22 and 23 illustrate the modifications required to the software used in controller 301 to implement any one of the variable ground speed modes of the present invention. 22 illustrates a modified 4 millisecond shift control routine, and FIG. 23 illustrates a modified mode control routine. Figure 2
The software routine shown in FIG. 2 complements the software control routine described with reference to FIGS. 12 and 13, and the software routine shown in FIG. 23 has the same name as the software routine described with reference to FIGS. It is a simplified representation of the wear routine.

【0115】図22は、図11のブロック470に代わ
るものである。判定ブロック850は、走行モードスイ
ッチ226(図2参照)が対地速度位置にあるか否かを
判定する。判定結果が否定であれば、セレクタスイッチ
226はパルサスイッチの位置にあるはずであり、制御
システム90は対地速度位置にないことを意味する。従
って、判定ブロック850によってなされた質問に対す
る応答がNOであれば、経路852によって図22の最
下部に移行し、図12および図13に基づいて前述した
4ミリ秒ループシフト制御ルーチン470へ移り実行さ
れる。そのルーチンが完了すると、出口点854に移行
し終了する。
FIG. 22 replaces block 470 of FIG. The decision block 850 determines whether or not the traveling mode switch 226 (see FIG. 2) is in the ground speed position. If the result of the judgment is negative, the selector switch 226 should be in the position of the pulser switch, which means that the control system 90 is not in the ground speed position. Thus, if the answer to the question made by decision block 850 is no, then path 852 goes to the bottom of FIG. To be done. When that routine is completed, the process moves to exit point 854 and ends.

【0116】判定ブロック850によってなされた質問
に対する応答が肯定であれば、トランスミッションシフ
トが進行中であることを問う判定ブロック860へ移行
する。シフトタイマの値(図13のブロック598参
照)がゼロでなければ、シフトは進行中であり、経路8
52によって図22の最下部へ移行する。そこで、シフ
ト制御ルーチン(ブロック470)が実行される。すな
わち、トランスミッションシフティングが進行中であれ
ば、ブロック860での判定に従って、トランスミッシ
ョンコントローラ301は、いずれかの付加的な動作を
行う前に、シフトを正常に完了するための手続きを進め
る。
If the answer to the question posed by decision block 850 is affirmative, then control transfers to decision block 860 which asks if a transmission shift is in progress. If the value of the shift timer (see block 598 in FIG. 13) is non-zero, the shift is in progress and path 8
A shift to the bottom of FIG. Then, the shift control routine (block 470) is executed. That is, if transmission shifting is in progress, the transmission controller 301 proceeds with the procedure for successfully completing the shift before performing any additional action, as determined in block 860.

【0117】判定ブロック860に対する応答が否定で
あれば、ブロック872へ移行する。ここでは、「最大
シフト速度」と称する可変パラメータが、希望対地速度
と実際対地速度との差に比例した値に設定される。最大
シフト速度は、トランスミッションがあるギヤから次の
ギヤへシフトすることが可能となる時期を決定するため
に使用される。希望対地速度と実際対地速度との差が大
きくなればなるほど、トランスミッションはより速くシ
フトできることになる。この高速シフティングは、連続
するシフト間の遅延時間を低減することによって行われ
る。従って、車両の実際速度が希望速度に近くなると、
トランスミッションは、次のシフトを開始するまでに1
つのシフトの完了後に長時間待たされるようになる。シ
フト間のこの長時間の遅延時間により、閉ループフィー
ドバックモードで動作するコントローラ302は、エン
ジンに送信されるエンジン回転数コマンド信号の値を変
化させることによって、希望対地速度と実際対地速度と
の誤差を少なくする機会を持つことができる。エンジン
回転数が所定のギヤで変えられると、車両速度は同一方
向で変化することになる。従って、ギヤシフト間の遅延
の増大は、対地速度誤差値が小さくなるので、オーバシ
ュートおよびハンティングを回避するのに役立つ。最大
シフト速度は、希望/ユーザ選択速度と実際速度との差
xゲイン値によって決定される絶対値に等しく設定され
る。いずれかの所定のエンジン/トランスミッションの
組合せについて、試験中に、適切なゲイン値を経験的に
決定することができる。
If the answer to decision block 860 is no, then block 872 is reached. Here, a variable parameter called "maximum shift speed" is set to a value proportional to the difference between the desired ground speed and the actual ground speed. The maximum shift speed is used to determine when it is possible for the transmission to shift from one gear to the next. The greater the difference between the desired ground speed and the actual ground speed, the faster the transmission can shift. This fast shifting is done by reducing the delay time between successive shifts. Therefore, when the actual speed of the vehicle approaches the desired speed,
Transmission is 1 before the start of the next shift
You will have to wait a long time after completing one shift. This long delay time between shifts causes the controller 302, operating in closed loop feedback mode, to vary the value of the engine speed command signal sent to the engine to account for the error between the desired ground speed and the actual ground speed. Have the opportunity to reduce. If the engine speed is changed in a given gear, the vehicle speed will change in the same direction. Therefore, increasing the delay between gear shifts helps avoid overshoot and hunting as the ground speed error value is reduced. The maximum shift speed is set equal to the absolute value determined by the difference between the desired / user selected speed and the actual speed times the gain value. Appropriate gain values may be empirically determined during testing for any given engine / transmission combination.

【0118】次に図22では、ブロック874がシフト
遅延タイマを増分し、判定ブロック876へ移行する。
判定ブロック876では、シフト遅延タイマが最大シフ
ト速度値よりも大きい値を有するか否かを判定する。判
定結果が否定であれば、それ以上のシフトを行わないよ
うにするために経路852によって図の最下部へ移行す
る。判定ブロック876の応答が肯定であれば、対地速
度誤差の絶対値を減少させるために、シフトアップまた
はシフトダウンが可能となる。すなわち、判定ブロック
876は、ギヤが最後のシフトから安定するために十分
な時間があったかどうかについて判定する。判定ブロッ
ク876は、ギヤシフト間の最小値を効果的に定める。
Referring now to FIG. 22, block 874 increments the shift delay timer and proceeds to decision block 876.
At decision block 876, it is determined if the shift delay timer has a value greater than the maximum shift speed value. If the determination result is negative, the process moves to the bottom of the figure by the route 852 so that no further shift is performed. If the answer in decision block 876 is positive, upshifting or downshifting is possible to reduce the absolute value of the ground speed error. That is, decision block 876 determines if the gear has had sufficient time to stabilize since the last shift. Decision block 876 effectively determines a minimum value between gear shifts.

【0119】その後、判定ブロック880へ移行し、現
ギヤが第1速よりも高いか否かを判定する。高くなけれ
ば、シフトダウンはまったく要求されることはなく、判
定ブロック862へ移る。現ギヤが第1速よりも高い場
合、シフトダウンが必要とされる可能性がある。ブロッ
ク884で、コントローラ301は、現ギヤにもとづい
てシフトダウン速度を決定するために表引き(表索引)
を実行する。現対地速度が索引されたシフトダウン速度
よりも低い場合、判定ブロック886からブロック88
8に移行する。そこで、要求ギヤが(現ギヤ−1)に等
しく設定され、経路870によって図22の最下部へ移
行する。
Thereafter, the process proceeds to a decision block 880, and it is determined whether or not the current gear is higher than the first speed. If not, then no downshift is required and the decision block 862 is entered. If the current gear is higher than first gear, downshifting may be required. At block 884, the controller 301 looks up (table index) to determine the downshift speed based on the current gear.
To execute. If the current ground speed is less than the indexed downshift speed, decision blocks 886 through 88.
Go to 8. Therefore, the required gear is set to be equal to (current gear-1), and the route 870 shifts to the bottom of FIG.

【0120】判定ブロック886でシフトダウンが必要
であると判定した場合、判定ブロック862へ移行す
る。判定ブロック862では、現ギヤが最高ギヤ、すな
わち、第12速ギヤよりも低いか否かを判定する。判定
結果が否定であれば、トランスミッション64は第12
速ギヤに入っており、シフトアップは不可能である。こ
の場合には、否定経路870を介して図22の最下部の
ブロック470へ移行する。現ギヤが最高ギヤよりも低
い場合、判定ブロック862から判定ブロック885へ
移行する。ここで、コントローラ301は、現ギヤが希
望速度にとって最適ギヤであるか否かを判定する。ここ
での判定結果は、パワーモードスイッチの設定によって
異なる。図2で説明したように、このスイッチには、最
大馬力モード、快適モードおよび燃料節約モードの3種
類の設定がある。
If it is determined at decision block 886 that downshifting is required, decision block 862 is entered. At decision block 862, it is determined whether or not the current gear is lower than the highest gear, that is, the twelfth speed gear. If the determination result is negative, the transmission 64 is the 12th
It is in a high speed gear and it is impossible to shift up. In this case, the process proceeds to the lowest block 470 in FIG. 22 via the negative route 870. If the current gear is lower than the highest gear, decision block 862 transfers to decision block 885. Here, the controller 301 determines whether or not the current gear is the optimum gear for the desired speed. The determination result here depends on the setting of the power mode switch. As described in FIG. 2, this switch has three types of settings: maximum horsepower mode, comfort mode and fuel saving mode.

【0121】判定ブロック885で、スイッチ224が
快適モード位置にある場合、現ギヤは、図7の白抜きお
よび斜線入りブロックの合計によって規定された範囲内
に車速がある限り、図7に図示した希望現ギヤに関して
は、最適ギヤとしてみなされる。または、車速が図8の
シフトアップポイントとシフトダウンポイントとの間の
範囲内にある場合も、現ギヤは最適ギヤとしてみなされ
る。
At decision block 885, when switch 224 is in the comfort mode position, the current gear is illustrated in FIG. 7 as long as the vehicle speed is within the range defined by the sum of the outlined and shaded blocks in FIG. The desired current gear is considered as the optimum gear. Alternatively, if the vehicle speed is within the range between the shift up point and the shift down point in FIG. 8, the current gear is regarded as the optimum gear.

【0122】判定ブロック885で、スイッチ224が
最大馬力モードに入っている場合、コントローラ301
は、希望ギヤが現ギヤについて上述の表1に示された通
り、シフトアップ速度およびシフトダウン速度との間に
あるかどうかを確かめる検査判定を行う。判定結果が肯
定であれば、現ギヤは最適ギヤであり、シフトアップは
できない。
At decision block 885, if the switch 224 is in the maximum horsepower mode, the controller 301
Makes a check decision to see if the desired gear is between the upshift and downshift speeds as shown in Table 1 above for the current gear. If the determination result is affirmative, the current gear is the optimum gear and it is not possible to shift up.

【0123】現ギヤが、システムが入っている特定のG
Sモードの最適ギヤではない場合、経路892によって
ブロック894へ移行する。ここで、現ギヤおよびGS
モードにもとづいて、シフトアップ速度を決定するため
に表引きが実行される。次に、ブロック880で、現在
の希望速度が現ギヤのシフトアップ速度と比較される。
現在の車速がシフトアップ速度よりも高い場合、ブロッ
ク882へ移行し、必要なギヤを1だけ増分する。その
後、第2のシフト制御ルーチン470へ移行し、さらに
高いギヤへのシフトを実行する。
The current gear is the specific G that the system is in.
If it is not in the optimum gear in S mode, the route 892 leads to block 894. Where current gear and GS
A look-up is performed to determine the upshift speed based on the mode. Next, at block 880, the current desired speed is compared to the upshift speed of the current gear.
If the current vehicle speed is higher than the upshift speed, then block 882 is entered and the required gear is incremented by one. After that, the routine shifts to the second shift control routine 470, and shift to a higher gear is executed.

【0124】図23は、走行モードスイッチ226が対
地速度位置に入っている場合に使用されるモード制御ル
ーチン616を示す。図23のモード制御ルーチン61
6は、図14に示す16ミリ秒タイマルーチンの後半部
分として実行される。図23の第1ステップは、方向レ
バー232のニュートラルスイッチが入っているか否か
を判定することである。判定結果が肯定であれば、全部
のソレノイドがオフ状態にされる動作ブロック906へ
経路904によって移行する。ニュートラルスイッチが
入っていなければ、判定ブロック908へ移行し、スイ
ッチ状態の現在構成が妥当な組合せであるか否かを確か
めるための検査判定を行う。判定結果が否定であれば、
適切なエラーメッセージがダッシュボード92に表示さ
れ、経路904によってブロック906に移行し、トラ
ンスミッションをニュートラルに入れる。
FIG. 23 shows a mode control routine 616 used when the traveling mode switch 226 is in the ground speed position. The mode control routine 61 of FIG.
6 is executed as the latter half of the 16 millisecond timer routine shown in FIG. The first step in FIG. 23 is to determine whether or not the neutral switch of the direction lever 232 is turned on. If the determination result is affirmative, the process moves to the operation block 906 in which all the solenoids are turned off by the path 904. If the neutral switch is not turned on, the method transitions to decision block 908 where a test decision is made to see if the current configuration of switch states is a valid combination. If the judgment result is negative,
An appropriate error message is displayed on the dashboard 92 and the route 904 transitions to block 906 to put the transmission in neutral.

【0125】判定ブロック908によってなされた質問
の応答が肯定であれば、アップスイッチ244が入って
いるか否かを検査判定するブロック910へ移行する。
判定結果が肯定であれば、判定ブロック912は、クラ
ッチが完全にレリースされたか、すなわち、図2のスイ
ッチ274が作動したか否かを検査判定する。判定結果
が肯定であれば、ブロック914で可変対地速度モード
へ入る。次に、判定ブロック916でクラッチスイッチ
274のトップがレリースされたか否かを判定し、判定
結果が肯定であれば、ブロック918で可変対地速度モ
ードフラグがクリアされる。判定ブロック920では、
方向レバーアセンブリ228の前進スイッチ236が、
入っているか否かを確かめる検査判定される。判定結果
が否定であれば、経路922によって判定ブロック92
6へ渡り、方向レバーアセンブリ228の後進スイッチ
240が入っているか否かを検査する。判定結果が否定
であれば、出口930への経路928がとられる。
If the question asked by decision block 908 is answered in the affirmative, then the block 910 is entered which tests to determine if the up switch 244 is on.
If the answer is yes, decision block 912 checks to see if the clutch has been fully released, ie, whether switch 274 of FIG. 2 has been actuated. If the answer is yes, block 914 enters variable ground speed mode. Next, at decision block 916, it is determined whether or not the top of the clutch switch 274 has been released. If the decision result is affirmative, the variable ground speed mode flag is cleared at block 918. At decision block 920,
The forward switch 236 of the directional lever assembly 228
Checked to see if it is included. If the determination result is negative, the determination block 92 is determined by the route 922.
6, check whether the reverse switch 240 of the directional lever assembly 228 is on. If the determination result is negative, the route 928 to the exit 930 is taken.

【0126】図23の判定ブロック920で前進スイッ
チが入っている場合、判定ブロック934では、車両が
停止しているか、前進移動しているか、または、低速後
進しているか否かを判定する。判定結果が否定であれ
ば、車両は過度に急速後進しており、前進ギヤの係合は
認められず、適切なエラーメッセージが表示され、経路
904によってブロック906へ移行し、トランスミッ
ションはニュートラルへ入れられる。判定ブロック93
4の応答が肯定であれば、要求ギヤは要求された前進ギ
ヤに等しく設定される。その後、後進スイッチが入って
いるか否かを問う判定ブロック926へ移行する。判定
結果が否定であれば、ルーチンは出口点930で終了す
る。判定結果が肯定であれば、トランスミッションは、
後進ギヤが許されないので、可変対地速度モードに入る
ことはできない。次に、判定ブロック940では、車両
が停止しているか、後進移動しているか、または、低速
前進しているか否かを判定する。判定結果が否定であれ
ば、車両が高速で前進移動していることになる。いずれ
の場合も、経路904によってブロック906へ移行
し、全部のソレノイドをオフ状態にすることによってト
ランスミッション64をニュートラルにする。判定ブロ
ック940の判定結果が肯定であれば、要求ギヤはブロ
ック942で要求される後進ギヤに等しく設定され、図
14に復帰すべく出口点930へ移行する。
When the forward switch is turned on in the decision block 920 of FIG. 23, a decision block 934 determines whether the vehicle is stopped, is moving forward, or is moving backward at a low speed. If the result of the judgment is negative, the vehicle is moving backward excessively rapidly, no engagement of the forward gear is recognized, an appropriate error message is displayed, the route 904 is taken to block 906, and the transmission is put in neutral. Be done. Decision block 93
If the response of 4 is affirmative, the demand gear is set equal to the required forward gear. Thereafter, the process proceeds to decision block 926 which asks if the reverse switch is on. If the determination is negative, the routine ends at exit point 930. If the determination is positive, the transmission is
Reverse gears are not allowed, so variable ground speed mode cannot be entered. Next, at decision block 940, it is determined whether the vehicle is stationary, traveling in reverse, or traveling at low speed. If the determination result is negative, it means that the vehicle is moving forward at high speed. In either case, path 904 transitions to block 906, which places transmission 64 in neutral by turning off all solenoids. If the decision result in decision block 940 is affirmative, the requested gear is set equal to the reverse gear requested in block 942 and the exit point 930 is entered to return to FIG.

【0127】図24は、走行モードスイッチ226が対
地速度位置に入っている場合に使用される66ミリ秒タ
イマルーチンであり、これは、スイッチ226がパルサ
位置に入っている場合に使用される図21の点線ブロッ
ク831に代わるものである。図24のルーチンは、判
定ブロック952でシフトレバー242のアップスイッ
チ244を検査することによって始まる。アップスイッ
チに入っていなければ、シフトレバー242のダウンス
イッチ244が判定ブロック954で検査される。これ
にも入っていなければ、否定経路によってブロック95
6へ移行し、希望スロットル位置センサ、すなわち、図
2に示したポテンショメータ280が、図4に示すアナ
ログ入力ブロック368によって読み取られる。次に、
ブロック958は、その取得値をパーセント値TPS%
に変換する。その後、判定ブロック960へ移行し、図
23のブロック914から入る可変対地速度モードにシ
ステム60があるかどうかを確かめるために検査する。
それがオフ状態であれば、図24のルーチンの出口点9
64へ延びる否定経路962がとられる。システムが対
地速度モードにあれば、判定ブロック960からブロッ
ク968へ肯定経路がとられる。ブロック968で、コ
ントローラ302は、現トランスミッションギヤにもと
づいて希望速度に要するスロットル設定(すなわち、エ
ンジン回転数コマンド)を決定するために表引きを実行
する。コントローラ301が、現ギヤ情報をSPIポー
トを介してコントローラ302に送信することに留意さ
れたい。この動作に使用される表は、図9および図10
に示す情報に対応するデータを含む。図9および図10
のグラフは直線なので、すべてのデータポイントを格納
する必要はない。このソフトウエアは、好ましくは、パ
ーセントスロットル要求値(TPS%)を補間するよう
に設定されている。判定ブロック969でコントローラ
302は、ブロック968での表引きの結果が車両オペ
レータによって選択されたスロットル設定よりも小さい
か否かを検査判定する。判定結果が否定であれば、スロ
ットル設定が許容された最大エンジン回転数コマンドを
管理しているので、TPS%値は変更されないままであ
る。判定ブロック969の判定結果が肯定であれば、ブ
ロック970へ移行し、TPS%値はブロック968の
表引きの結果に等しく設定される。
FIG. 24 is a 66 millisecond timer routine used when the drive mode switch 226 is in the ground speed position, which is used when the switch 226 is in the pulsar position. It replaces 21 dotted line blocks 831. The routine of FIG. 24 begins by checking up switch 244 of shift lever 242 at decision block 952. If not, the down switch 244 of the shift lever 242 is checked at decision block 954. If this is also not the case, block 95 by the negative route.
6, the desired throttle position sensor, ie, the potentiometer 280 shown in FIG. 2, is read by the analog input block 368 shown in FIG. next,
A block 958 displays the acquired value as a percentage value TPS%.
Convert to. Thereafter, a transition is made to decision block 960 and a check is made to see if the system 60 is in the variable ground speed mode entered from block 914 of FIG.
If it is off, exit point 9 of the routine of FIG.
A negative path 962 extending to 64 is taken. If the system is in ground speed mode, the affirmative path is taken from decision block 960 to block 968. At block 968, the controller 302 performs a look-up to determine the throttle setting (ie, engine speed command) required for the desired speed based on the current transmission gear. Note that controller 301 sends the current gear information to controller 302 via the SPI port. The tables used for this operation are shown in FIGS.
It includes data corresponding to the information shown in. 9 and 10
Since the graph in is a straight line, it is not necessary to store every data point. The software is preferably configured to interpolate the percent throttle demand (TPS%). At decision block 969, the controller 302 tests to determine if the result of the look-up at block 968 is less than the throttle setting selected by the vehicle operator. If the determination result is negative, the TPS% value remains unchanged because the maximum engine speed command for which the throttle setting is allowed is being managed. If the decision result in decision block 969 is affirmative, block 970 is entered and the TPS% value is set equal to the result of the look-up in block 968.

【0128】判定ブロック972で、コントローラ30
2は、15秒を超える期間について、実際車速が「希望
車速−1 mph(マイル/時間)」未満であるかを確
かめる検査判定を行う。判定結果が否定であれば、コン
トローラ302は、車両がほぼ正しい速度で動作してい
ると判断する。判定ブロック972の応答が肯定であれ
ば、制御システム90は、そのループを閉じることがで
きなかった、すなわち、実際車速を希望対地速度に等し
くすることができなかったと判断する。このような事態
が生じないようにするために、希望対地速度は「実際車
速+1マイル/時間」に等しく設定され、それにより、
車両への荷重が取り除かれた場合に車両が過度に加速さ
れないようにしている。
At decision block 972, the controller 30
For the period of more than 15 seconds, 2 performs the inspection judgment to confirm whether the actual vehicle speed is less than "desired vehicle speed-1 mph (mile / hour)". If the determination result is negative, the controller 302 determines that the vehicle is operating at a substantially correct speed. If the answer in decision block 972 is affirmative, the control system 90 determines that the loop could not be closed, ie, the actual vehicle speed could not be equal to the desired ground speed. To prevent this from happening, the desired ground speed is set equal to "actual vehicle speed + 1 mile / hour", which
The vehicle is prevented from accelerating excessively when the load on the vehicle is removed.

【0129】図24において、シフトレバー242のア
ップスイッチ224またはダウンスイッチ250のいず
れが作動しているかによって、異なる制御シーケンスが
実行される。オペレータがシフトレバーをアップ位置に
入れた場合、それは希望速度が増加されるべきことを示
している。この場合、判定ブロック952から肯定経路
を介してブロック976へ移行し、希望対地速度値は現
在の希望対地速度値+0.1 mphに設定される。同
様に、レバー242のダウンスイッチ250がオン状態
にある場合は、オペレータが減速を望んでいることを意
味している。従って、図24の判定ブロック954から
肯定経路を介してブロック978へ移行し、内部希望対
地速度値は現在の希望対地速度値−0.1 mphに設
定される。その後、ブロック976または978からブ
ロック956へ移行し、希望スロットル位置センサが読
み出され、前述の通り66MSタイマルーチンが継続実
行される。
In FIG. 24, different control sequences are executed depending on whether the up switch 224 or the down switch 250 of the shift lever 242 is operating. If the operator puts the shift lever in the up position, it indicates that the desired speed should be increased. In this case, the determination block 952 is transferred to the block 976 via the positive route, and the desired ground speed value is set to the current desired ground speed value + 0.1 mph. Similarly, when the down switch 250 of the lever 242 is in the ON state, it means that the operator wants to decelerate. Therefore, the flow goes from the decision block 954 of FIG. 24 to the block 978 via the affirmative route, and the internal desired ground speed value is set to the current desired ground speed value-0.1 mph. After that, the process moves from block 976 or 978 to block 956, the desired throttle position sensor is read, and the 66MS timer routine is continuously executed as described above.

【0130】車両オペレータが0.1 mph増分で車
速を増加できるようにするために、判定ブロック952
は好ましくは以下のように動作する遅延機能を含む。オ
ペレータが最初にアップスイッチを作動させると、ブロ
ック976は、作動された最初の0.75秒で1度だけ
実行されるにすぎない。その後アップスイッチが0.7
5秒を超える期間作動状態に維持された場合、ブロック
976は、図24のルーチンが実行されるごとに実行さ
れる。このようにして、オペレータは、シフトレバーを
アップ位置に保持し続けることによって、希望対地速度
をより素早く増分させることができる。判定ブロック9
54は好ましくはこうした形式の遅延機能を含む。
Decision block 952 allows the vehicle operator to increase vehicle speed in 0.1 mph increments.
Preferably includes a delay function that operates as follows. When the operator first activates the up switch, block 976 is only executed once in the first 0.75 seconds activated. After that, the up switch is 0.7
If left active for more than 5 seconds, block 976 is executed each time the routine of FIG. 24 is executed. In this way, the operator can increase the desired ground speed more quickly by continuing to hold the shift lever in the up position. Decision block 9
54 preferably includes this type of delay function.

【0131】図25から図27は、疑似ギヤモードを実
施するために必要な制御システム90の重要なソフトウ
エア上の変更を示している。前述の通り、このモード
は、制御システム90によって、トランスミッション6
4が実際に存在するよりも多数の前進ギヤを有するかの
ようにオペレータに思わせる動作モードである。見かけ
のギヤの数は、車両が2つの異なる速度または異なる速
度帯で動作することが可能な場合、必要に応じて、それ
ぞれの実際の前進ギヤに対して、実際の前進ギヤ数の2
倍とすることができる。各ギヤの高いほうの速度は、好
ましくは、スロットルレバー設定の100%またはほぼ
100%であるのに対し、低いほうの設定点はスロット
ルレバー設定のほぼ80%ないし85%である。このこ
とは、以下の説明によってさらに明らかとなる。
FIGS. 25-27 show the important software changes of the control system 90 required to implement the pseudo gear mode. As described above, this mode is controlled by the control system 90 by the transmission 6
4 is a mode of operation that makes the operator think of it as having more forward gears than are actually present. The apparent number of gears is, if the vehicle is capable of operating at two different speeds or different speed zones, two actual forward gears for each actual forward gear, if desired.
It can be doubled. The higher speed of each gear is preferably 100% or near 100% of the throttle lever setting, while the lower set point is around 80% to 85% of the throttle lever setting. This will be further clarified by the following description.

【0132】図25および図26のシフトダウンサブル
ーチン及びシフトアップサブルーチンは、そのオフロー
ド車が疑似ギヤモードで動作するように設定された場
合、図18および図19に示したシフトダウンサブルー
チン及びシフトアップサブルーチンの代わりとなるもの
である。図25のシフトダウンサブルーチンはまず、判
定ブロック978において、要求疑似ギヤが1速よりも
高いか否かを判定する。判定結果が否定であれば、1速
以下のギヤのシフトダウンは不可能であるので、サブル
ーチン出口点981へ続く経路980がとられる。要求
疑似ギヤが1速よりも高ければ、ブロック982へ移行
し、要求疑似ギヤ値を1だけ減ずる。その後、判定ブロ
ック983は、要求疑似ギヤ値が偶数か否かを判定す
る。判定結果が肯定であれば、判定ブロック984は、
要求疑似ギヤが1速より大きいか否かを判定する。判定
結果が肯定であれば、実際の要求ギヤはブロック985
で1だけ減じられる。判定ブロック983または984
の応答が否定であれば、サブルーチンは単に出口点98
1を経て戻る。
When the off-road vehicle is set to operate in the pseudo gear mode, the shift-down subroutine and the shift-up subroutine shown in FIGS. 25 and 26 are the shift-down subroutine and the shift-up subroutine shown in FIGS. 18 and 19, respectively. Is a substitute for. The shift-down subroutine of FIG. 25 first determines at decision block 978 whether the requested pseudo gear is higher than first gear. If the determination result is negative, downshifting of the gears of the first speed and lower is impossible, so the route 980 to the subroutine exit point 981 is taken. If the requested pseudo gear is higher than the first speed, the process proceeds to block 982, and the requested pseudo gear value is decreased by 1. Thereafter, decision block 983 determines if the requested pseudo gear value is even. If the determination result is affirmative, the determination block 984 is
It is determined whether the requested pseudo gear is higher than the first speed. If the determination result is positive, the actual requested gear is block 985.
Can be reduced by 1. Decision block 983 or 984
If the response is negative, the subroutine simply exits at point 98.
Return through 1.

【0133】図26のシフトアップサブルーチンは、上
述のシフトダウンサブルーチンと同様である。初めに、
判定ブロック988で、要求疑似ギヤが24未満である
か否かを検査判定し、判定結果が否定であれば、経路9
90を介して出口点991へ移行する。理由は、試作ト
ランスミッションには12個の実際ギヤしか存在してお
らず、また、この例では、24個の疑似ギヤが存在する
にすぎないためである。従って、疑似ギヤ数は24より
大きくならない。
The shift-up subroutine of FIG. 26 is similar to the shift-down subroutine described above. at first,
At decision block 988, a test determination is made as to whether the requested pseudo gear is less than 24, and if the determination result is negative, the route 9 is determined.
Go to exit point 991 via 90. The reason is that the prototype transmission has only 12 actual gears, and in this example only 24 pseudo gears. Therefore, the number of pseudo gears does not exceed 24.

【0134】判定ブロック988での質問の応答が肯定
であれば、シフトアップが可能であり、ブロック992
へ移行する。そこで、要求疑似ギヤ値が1だけ減じられ
る。次に、ソフトウエアの判定ブロック993で、要求
疑似ギヤが奇数であるか否かを検査判定する。判定結果
が否定であれば、サブルーチンを抜け出る。判定結果が
肯定であれば、判定ブロック994は、要求された実際
ギヤが12未満であるか否かを検査判定する。判定結果
が肯定であれば、シフトアップを行うためには実際のギ
ヤシフトが必要となり、ブロック994は要求ギヤを1
だけ増分する。その後、サブルーチンから抜け出る。
If the question is answered in the affirmative at decision block 988, upshifting is possible and block 992.
Move to. The requested pseudo gear value is then reduced by 1. A software decision block 993 then tests to determine if the requested pseudo gear is odd. If the determination result is negative, the subroutine is exited. If the answer is yes, decision block 994 tests to determine if the actual gear requested is less than twelve. If the determination result is affirmative, an actual gear shift is required to perform the upshift, and the block 994 sets the requested gear to 1
Increment only. Then exit the subroutine.

【0135】上述のシフトダウンサブルーチンおよびシ
フトアップサブルーチンの両者は、疑似ギヤ値および要
求ギヤ値を減分または増分する。要求ギヤ値は、図11
から図19によって前述したように使用される。疑似ギ
ヤ値は、疑似ギヤモードでシフトダウンサブルーチンお
よびシフトアップサブルーチンのソフトウエアコードが
記憶されているコントローラ301によって、図4で説
明したSPI通信経路を介してコントローラ302へ転
送される。このようにして転送された要求疑似ギヤ値の
例は次の図27で説明する。
Both the downshift subroutine and the upshift subroutine described above decrement or increment the pseudo gear value and the required gear value. The required gear value is shown in FIG.
Used as described above with reference to FIG. The pseudo gear value is transferred to the controller 302 via the SPI communication path described in FIG. 4 by the controller 301 in which the software codes of the shift down subroutine and the shift up subroutine are stored in the pseudo gear mode. An example of the requested pseudo gear value thus transferred will be described with reference to FIG. 27 below.

【0136】図27は、オフロード車を疑似ギヤモード
で運転するために必要な66ミリ秒タイマルーチンを示
す。図示の通り、これは、図21の点線ブロック831
で指定した66ミリ秒タイマルーチンの代わりに使用さ
れる。図27のルーチンでは、希望スロットル位置セン
サはブロック1002で読み取られるが、これは図21
のブロック832によって実行される同一の動作に一致
する。次に、判定ブロック1004では、要求疑似ギヤ
が偶数か奇数であるかを判定する。奇数であれば、ブロ
ック1006への肯定経路がとられる。偶数であれば、
ブロック1008への否定経路がとられる。ブロック1
006では、現スロットルパーセント値を、スロットル
レバーポット280から読み取られた現在値の0.81
に設定し、これが低いほうのエンジン回転数となる。ブ
ロック1008では、スロットル位置パーセント値はス
ロットルレバーポット280から読み取られた現在値の
100%に設定され、現在の実際ギヤについて高いほう
のエンジン回転数となる。従って、当業者であれば、同
一の実際ギヤの範囲内であっても、奇数の疑似ギヤを選
択するほうが偶数の疑似ギヤよりも若干低いエンジン回
転数を得ることになるということが理解できるはずであ
る。それゆえ、車両のエンジンは、各実際ギヤについ
て、2つの速度の一方で、すなわち、2つの異なる対地
速度を生じる設定点の一方で動作する。このようにし
て、12個の実際ギヤを備えた試作車両は、オペレータ
にとっては24個のギヤを有するように感じられる。ス
ロットル位置はオペレータによって調整可能であるの
で、それによりオペレータは、最大エンジン回転数を増
減調整できるようになることに留意されたい。現スロッ
トルコマンドは、スロットル速度ポット設定の所定部分
として設定されているので、オペレータは、エンジン回
転数スロットルレバーによって各疑似ギヤの対地速度を
互いに比例するように同時に変えることができる。さら
に、この特徴によれば、トランスミッション制御システ
ム90を用いて、許容最大エンジン回転数を調整するこ
とによって、オペレータが希望するほとんどあらゆる対
地速度でトランスミッション64を作動できる。従っ
て、その名称を「エンジン可変」トランスミッション制
御システムと称することができる。
FIG. 27 shows the 66 millisecond timer routine required to operate an off-road vehicle in pseudo gear mode. As shown, this is the dotted block 831 of FIG.
Used in place of the 66 millisecond timer routine specified in. In the routine of FIG. 27, the desired throttle position sensor is read in block 1002, which is shown in FIG.
Of the same operations performed by block 832 of FIG. Next, decision block 1004 determines if the requested pseudo gear is even or odd. If odd, the affirmative path to block 1006 is taken. If it is even,
The negative route to block 1008 is taken. Block 1
In 006, the current throttle percentage value is 0.81 of the current value read from the throttle lever pot 280.
Set to, which is the lower engine speed. At block 1008, the throttle position percentage value is set to 100% of the current value read from the throttle lever pot 280, resulting in the higher engine speed for the current actual gear. Therefore, one skilled in the art should understand that even if within the same actual gear range, selecting an odd pseudo gear will result in a slightly lower engine speed than an even pseudo gear. Is. Therefore, the engine of the vehicle operates for each actual gear at one of the two speeds, i.e. at the set point resulting in two different ground speeds. In this way, a prototype vehicle with 12 actual gears feels to the operator as having 24 gears. Note that the throttle position is adjustable by the operator, which allows the operator to increase or decrease the maximum engine speed. Since the current throttle command is set as a predetermined part of the throttle speed pot setting, the operator can simultaneously change the ground speeds of the respective pseudo gears in proportion to each other by the engine speed throttle lever. In addition, this feature allows the transmission 64 to operate the transmission 64 at almost any ground speed desired by the operator by adjusting the maximum allowable engine speed using the transmission control system 90. Therefore, the name can be referred to as an "engine variable" transmission control system.

【0137】当業者ならば、図25から図27によって
説明した手法が、実際ギヤ1つに対し2つの設定点では
なく、実際ギヤ1つに対し3つの設定点を有する場合に
も適用できることが理解できるであろう。例えば、本発
明の試作システムの12ギヤトランスミッションは、各
実際ギヤについて3つの設定点を与えることによって、
36ギヤトランスミッションであるかのようにすること
が可能である。そのようなシステムでは、最高設定点は
好ましくはスロットルポット設定の100%に設定さ
れ、中間設定点はスロットルポット設定の87.5%に
設定され、第3の最低設定点はスロットルポット設定の
75%に設定される。当業者であれば、これらのパーセ
ント値が、必要に応じて、スロットルポット設定の10
0%,90%及び80%、または、他のパーセント値に
調整できることを理解するであろう。制御システム90
が疑似ギヤモードで動作するように設定された場合、図
15,図16及び図17におけるシフトアップまたはシ
フトダウンサブルーチンの呼び出しによって、図18ま
たは図19ではなく図25または図26のサブルーチン
にアクセスするソフトウエアコードを生じるため、シフ
トレバー242が動くと疑似ギヤ値が増加または減少さ
れる。各種のシフトアップおよびシフトダウンサブルー
チンへのそれらの呼び出しを除き、図15,図16およ
び図17のモード制御およびシーケンシャルシフティン
グソフトウエアは変わらない。
Those skilled in the art will understand that the method described with reference to FIGS. 25 to 27 can be applied to the case where the actual gear has three set points instead of two set points. You can understand. For example, the 12-gear transmission of the prototype system of the present invention provides three set points for each actual gear,
It is possible as if it were a 36-gear transmission. In such a system, the maximum set point is preferably set to 100% of the throttle pot setting, the intermediate set point is set to 87.5% of the throttle pot setting, and the third minimum set point is 75% of the throttle pot setting. Set to%. Those of ordinary skill in the art will appreciate that these percentages may be adjusted to the throttle pot setting of 10
It will be appreciated that it can be adjusted to 0%, 90% and 80%, or other percentage values. Control system 90
Is set to operate in pseudo gear mode, the software that accesses the subroutine of FIG. 25 or 26 instead of FIG. 18 or 19 by calling the upshift or downshift subroutine in FIGS. 15, 16 and 17. Movement of shift lever 242 causes the pseudo gear value to be increased or decreased to produce a wear code. Except for those calls to various up-shift and down-shift subroutines, the mode control and sequential shifting software of FIGS. 15, 16 and 17 remain unchanged.

【0138】フレーム1とフレーム2、すなわち、コン
トローラ301とコントローラ302との間でメッセー
ジを転送するために使用される通信ルーチンを以下に説
明する。前述の通り、コントローラ301は好ましく
は、マスタコントローラとして動作するために設定され
た自己のソフトウエアコードを有する。そのSPI転送
メッセージルーチンは、16MSタイマルーチンであ
り、図14の最下部にブロック626として示されてい
る。従って、それらのメッセージは約16ミリ秒ごとに
マスタコントローラ301によって転送される。ブロッ
ク626のルーチンは以下のように実行される。初め
に、現エンジン回転数、現車速ならびに現ギヤ及びスイ
ッチ状態に関する情報がRAMのバッファレジスタに格
納される。次に、同期周辺インタフェース(SPI)
は、それらの4種類の値を一度に1バイトずつコントロ
ーラ302へ送信するように命令される。このSPIは
割り込み駆動形であるので、1バイトが転送され、その
転送バッファが空になるごとに、転送割り込みが発生す
る。この割り込みコードは、バッファから次のバイトを
ロードさせ、その転送を開始する。このプロセスが、メ
ッセージ全体が転送されるまで繰り返される。各転送バ
イトが受信されると、それによって、受信側SPIによ
る割り込みが発生し、コントローラ302によって処理
される。コントローラ302のこの割り込みコードは単
にこれらのバイトをRAMの指定記憶場所にロードさせ
るだけである。その後、図20のブロック806に指示
された通り、これらのSPIメッセージはそれらの記憶
場所からアクセスされ、エラーチェックを受け、それら
のパラメータにアクセスする必要のあるコントローラ3
02のソフトウエアコードの他の部分にとって使用可能
な状態になる。
The communication routines used to transfer messages between frames 1 and 2, ie, controller 301 and controller 302, are described below. As mentioned above, the controller 301 preferably has its own software code configured to operate as a master controller. The SPI transfer message routine is a 16MS timer routine, shown as block 626 at the bottom of FIG. Therefore, those messages are transferred by the master controller 301 approximately every 16 milliseconds. The routine at block 626 executes as follows. First, information about the current engine speed, the current vehicle speed, and the current gear and switch status is stored in the buffer register of the RAM. Next, the synchronous peripheral interface (SPI)
Are instructed to send those four values to the controller 302, one byte at a time. Since this SPI is an interrupt driven type, one byte is transferred, and a transfer interrupt is generated every time the transfer buffer becomes empty. This interrupt code loads the next byte from the buffer and starts the transfer. This process is repeated until the entire message has been transferred. As each transfer byte is received, it causes an interrupt by the receiving SPI to be processed by the controller 302. This interrupt code in controller 302 simply loads these bytes into a designated memory location in RAM. Then, as indicated by block 806 in FIG. 20, these SPI messages are accessed from their storage locations, subject to error checking, and controller 3 that needs to access those parameters.
02 is ready for use by other parts of the software code.

【0139】コントローラ301から完了メッセージを
受信した後、数マイクロ秒以内に、コントローラ302
のメインループ(図20)のブロック806は、その受
信メッセージを処理し、受信情報に対する応答を送信す
る。
Within a few microseconds after receiving the completion message from the controller 301, the controller 302
Block 806 of the main loop (FIG. 20) processes the received message and sends a response to the received information.

【0140】このルーチンでは、ポテンショメータ28
0によって測定された現スロットル位置および希望対地
速度を、SPIポートを通じてコントローラ301へ転
送するためにバッファレジスタにロードする。また、必
要に応じて、機能性検査、エラーコードその他の何らか
の情報を、単にそうしたコードを転送されるメッセージ
に付加することによって、いずれかの方向で転送の一部
として授受し合うこともできる。これは、単に転送され
るバイト数を増やすことによって成し得ることである。
In this routine, the potentiometer 28
The current throttle position measured by 0 and the desired ground speed are loaded into a buffer register for transfer to the controller 301 through the SPI port. Also, if desired, functionality checks, error codes or some other information can be passed as part of the transfer in either direction, simply by adding such a code to the transferred message. This can be done by simply increasing the number of bytes transferred.

【0141】例えば、制御システム60が現在入ってい
るモードに関する情報を、コントローラ301によって
コントローラ302へ転送することができる。可変対地
速度モードに入っているか否か(入っているとすればい
ずれのモードか)、アップスイッチまたはダウンスイッ
チが作動しているか否か、希望ギヤであるかどうかとい
ったことを指示するビットまたはフラグを送信すること
ができる。同様に、可変対地速度制御解除要求といった
コマンド状態をコントローラ間で転送することもでき
る。このような要求は、ハンチングなどの望ましくない
エンジン状態から保護するようにソフトウエアがプログ
ラムされている場合、コントローラ302から発せられ
ることもある。上記望ましくないエンジン状態とは、コ
ントローラ301が可変対地速度モードを終了し、適切
なエラーコードメッセージを表示させる原因となり得る
状態である。
For example, information about the mode that the control system 60 is currently in can be transferred by the controller 301 to the controller 302. Bits or flags that indicate whether or not you are in variable ground speed mode (which mode, if any), whether or not the up or down switch is activated, and whether you are in the desired gear Can be sent. Similarly, a command state such as a variable ground speed control cancellation request can be transferred between controllers. Such a request may also be issued by the controller 302 if the software is programmed to protect against undesirable engine conditions such as hunting. The undesired engine condition is a condition that may cause the controller 301 to exit the variable ground speed mode and display an appropriate error code message.

【0142】当業者であれば、パワーシフトトランスミ
ッションもしくはエンジンまたは両者を制御するために
使用されるこれらの電子コントローラが、リアルタイム
で動作することを理解するはずである。従って、上述の
各種タイミング制御ループ等のソフトウエアの設計にお
いて、車両の動作に関係するソフトウエアコードのすべ
ての重要部分が1秒以下の極めて短時間に相当する定期
間隔で実行されることを保証するための処置を取ること
が望ましい。これにより、内部または外部の状態の何ら
かの変化に対する機敏な反応が保証される。
Those skilled in the art will appreciate that these electronic controllers used to control the power shift transmission or the engine or both operate in real time. Therefore, in designing software such as the various timing control loops described above, it is guaranteed that all the important parts of the software code related to vehicle operation are executed at regular intervals corresponding to an extremely short time of 1 second or less. It is desirable to take measures to This ensures an agile response to any changes in internal or external conditions.

【0143】上述の詳細な説明並びにハードウエアブロ
ック図及びソフトウエア流れ図を理解すれば、高荷重オ
フロード車に使用される電子制御システムのハードウエ
アおよびソフトウエアの設計技術の当業者であるなら
ば、上述の電子制御システムおよびその方法を活用すべ
く、マイクロプロセッサを用いて適切なハードウエア回
路を設計し、適切なプログラムを作成することが容易に
可能であろう。このようなプログラムは、複数のアセン
ブリ言語、または、C言語などの高水準言語で書くこと
ができる。それらのプログラムは、好ましくは、制御シ
ステム内で使用される電子コントローラの核心を成すマ
イクロプロセッサ用に特に設計されたコンピュータプロ
グラミング言語で書かれる。例えば、モトローラ社のH
C6811マイクロプロセッサを2個使用した本発明の
試作システムでは、モトローラ社のこれらのプロセッサ
用アセンブリ言語が使用されている。その理由は、この
言語が、実行速度が速く、コンパクトであり、かつ、高
効率だからである。極めてコンパクトにするために、コ
ードは上述のように多数の個別ルーチンによって書かれ
ており、その結果、同一コードを記憶する必要性がなく
なる。
Those of ordinary skill in the art of designing hardware and software for electronic control systems used in heavy duty off-road vehicles should understand the above detailed description and the hardware block diagrams and software flow diagrams. In order to utilize the electronic control system and method described above, it will be possible to easily design an appropriate hardware circuit using a microprocessor and create an appropriate program. Such programs can be written in multiple assembly languages or high level languages such as C. The programs are preferably written in a computer programming language specifically designed for the microprocessor at the heart of the electronic controller used in the control system. For example, Motorola H
The prototype system of the present invention using two C6811 microprocessors uses Motorola's assembly language for these processors. The reason is that this language is fast, compact and highly efficient. To be extremely compact, the code is written by a number of separate routines, as described above, thus eliminating the need to store the same code.

【0144】前述の詳細な説明は、12個の前進ギヤお
よび2個の後進ギヤを有するパワーシフトトランスミッ
ションについてされてきたが、当業者であれば、本発明
の思想が、例えば、8個の前進ギヤおよび2個の後進ギ
ヤを有するといったような他のパワーシフトトランスミ
ッションにも等しく適用可能であることを理解できるは
ずである。
Although the above detailed description has been directed to a power shift transmission having twelve forward gears and two reverse gears, those skilled in the art will appreciate that the idea of the present invention is, for example, eight forward gears. It should be understood that it is equally applicable to other power shift transmissions such as having a gear and two reverse gears.

【0145】本発明の制御システムおよび制御方法は、
好ましくは、トラクタやコンバインなどの農業車に対し
て使用されるが、大型ダンプ車、ロードグレーダ、ショ
ベルローダといった他の各種形式の高荷重オフロード車
にも適用することができる。本発明のシステムおよび方
法の実施によって得られる利益を最大限にするには、比
較的広範なトルク−エンジン回転数曲線を有するエンジ
ンを使用することが重要である。そのようなエンジンを
使用した場合、疑似ギヤの概念は、そのエンジンが各ト
ランスミッションギヤについて2つ以上の異なる速度で
作動できることから、実用的となり、また、快適モー
ド、燃料節約モードおよび最大馬力モードも極めて実用
的となる。
The control system and control method of the present invention are
It is preferably used for agricultural vehicles such as tractors and combine harvesters, but can also be applied to various other types of heavy-duty off-road vehicles such as large dump trucks, road graders, and shovel loaders. It is important to use an engine with a relatively broad torque-engine speed curve to maximize the benefits gained by implementing the system and method of the present invention. When using such an engine, the concept of pseudo gear becomes practical because the engine can operate at two or more different speeds for each transmission gear, and also in comfort mode, fuel saving mode and maximum horsepower mode. It will be extremely practical.

【0146】本明細書で使用された用語「オフロード
車」は、主として農業、建設または鉱業で使用される自
動車を含むものである。このようなオフロード車は、上
述の例に限られるものではなく、トラクタ、コンバイ
ン、ダンプ車、ショベルローダ、ブルドーザ及びロード
グレーダを含む。用語「パワーシフトトランスミッショ
ン」は、2つ以上の油圧作動クラッチおよびこれらと関
係する電気作動油圧弁によって動作するギヤの選択的係
合による動力伝達関係で一体に結合することができる1
本以上の回転パワー入力軸および1本の回転パワー出力
軸を有する比較的高荷重のパワートランスミッション装
置を含む。
The term "off-road vehicle" as used herein is intended to include motor vehicles primarily used in agriculture, construction or mining. Such off-road vehicles are not limited to the above examples, but include tractors, combiners, dump trucks, shovel loaders, bulldozers, and road graders. The term "power shift transmission" may be coupled together in a power transmission relationship by the selective engagement of gears operated by two or more hydraulically actuated clutches and their associated electrically actuated hydraulic valves 1.
Includes a relatively heavy duty power transmission device having one or more rotary power input shafts and one rotary power output shaft.

【0147】本明細書で使用された用語「電気作動油圧
弁」は、ソレノイド、コイル、電気巻線その他のいずれ
かの形式の電気的作用子を有する油圧弁などを含む。
As used herein, the term "electrically actuated hydraulic valve" includes solenoid valves, coils, electric windings, and any other type of hydraulic valve having an electrical operator.

【0148】本明細書で使用された用語「電気信号」
は、方形波、三角波または正弦波などの周期的または反
復的波形を有し得る(必ずしも有する必要はないが)直
流信号および脈動信号を含む。また、本明細書で説明し
たPWM信号といった正味直流成分を有するような信号
も含む。
As used herein, the term “electrical signal”
Includes DC signals and pulsating signals, which may (but need not) have periodic or repetitive waveforms such as square waves, triangle waves or sine waves. It also includes signals having a net DC component, such as the PWM signals described herein.

【0149】本明細書で使用された用語「コントローラ
手段」または「コントローラ」は、ファームウエアまた
はソフトウエアにより動作可能な1個以上のMSI,L
SIまたはVLSI集積回路を用いたマイクロプロセッ
サ、マイクロコンピュータまたはディジタル電子システ
ムを含む。ファームウエアおよびソフトウエアの両者
は、記憶されたプログラム制御の形態をとると考えられ
る。
As used herein, the term "controller means" or "controller" refers to one or more MSI, L operable by firmware or software.
It includes a microprocessor, microcomputer or digital electronic system using SI or VLSI integrated circuits. Both firmware and software are considered to take the form of stored program control.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】トルク−エンジン回転数(RPM)の2つの曲
線を示すグラフであり、オフロード車の旧式エンジンと
新式エンジンとの違いを図示している。
FIG. 1 is a graph showing two curves of torque-engine speed (RPM), illustrating the difference between an old engine and a new engine of an off-road vehicle.

【図2】本発明の電子制御システムの全体構成の一例を
示すブロック図であり、各種のオペレータインタフェー
ス装置ならびにトランスミッションおよびエンジンの電
子式エンジンコントローラに結合された車両センサを有
する電子制御システムが示されている。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the overall configuration of an electronic control system of the present invention, showing an electronic control system having various operator interface devices and a vehicle sensor coupled to an electronic engine controller of a transmission and an engine. ing.

【図3】ソレノイド励磁のパターンを、12前進ギヤお
よび2後進ギヤを有するトランスミッションの各ギヤと
共に示している。
FIG. 3 shows a solenoid excitation pattern with each gear of a transmission having 12 forward gears and 2 reverse gears.

【図4】図2の制御システム内で用いられる第1及び第
2電子コントローラ並びに上記コントローラへの及びコ
ントローラ間の電気的接続の詳細ブロック図である。
4 is a detailed block diagram of first and second electronic controllers used in the control system of FIG. 2 and electrical connections to and between the controllers.

【図5】特定のエンジンコントローラについての入力電
圧−エンジン回転数の図である。
FIG. 5 is an input voltage-engine speed diagram for a particular engine controller.

【図6】図2のトランスミッションの特定ギヤに関し、
1000RPM,2000RPM,300RPMの対地
速度を、対地速度整合目的に使用する場合を描いた図で
ある。
FIG. 6 relates to a specific gear of the transmission of FIG.
It is the figure which drew when using the ground speed of 1000RPM, 2000RPM, and 300RPM for ground speed matching purposes.

【図7】図2のトランスミッションを用いた場合の、最
大馬力モードおよび燃料節約モードでの希望対地速度−
希望前進ギヤの関係を示す図である。
7 is a desired ground speed in maximum horsepower mode and fuel saving mode when the transmission of FIG. 2 is used.
It is a figure which shows the relationship of a desired forward gear.

【図8】図2のトランスミッショのシフトマップを示し
ており、各前進ギヤに対し自動シフトアップポイント,
シフトダウンポイントを車速に関し示している。
FIG. 8 shows a shift map of the transmission of FIG. 2, where automatic shift-up points for each forward gear,
The shift down point is shown with respect to the vehicle speed.

【図9】図2のトランスミッションの前進ギヤ1〜6に
対するスロットルマップを示している。
9 shows a throttle map for the forward gears 1-6 of the transmission of FIG.

【図10】図2のトランスミッションの前進ギヤ7〜1
2に対するスロットルマップである。
FIG. 10: Forward gears 7-1 of the transmission of FIG.
2 is a throttle map for 2.

【図11】本発明の図2の制御システムの第1またはト
ランスミッションコントローラを、そのパルサトランス
ミッションモードで運転するのに用いるソフトウエアを
説明する流れ図であり、メインソフトウエアループの各
機能を説明する。
11 is a flow diagram illustrating software used to operate the first or transmission controller of the control system of FIG. 2 of the present invention in its pulsar transmission mode, illustrating each function of the main software loop.

【図12】本発明の図2の制御システムの第1またはト
ランスミッションコントローラを、そのパルサトランス
ミッションモードで運転するのに用いるソフトウエアを
説明する流れ図であり、トランスミッションのギヤ間の
シフトを制御するのに用いる4ミリ秒シフト制御ソフト
ウエアループを説明する。
12 is a flow diagram illustrating software used to operate the first or transmission controller of the control system of FIG. 2 of the present invention in its pulsar transmission mode for controlling shifts between gears of the transmission. The 4 millisecond shift control software loop used will be described.

【図13】本発明の図2の制御システムの第1またはト
ランスミッションコントローラを、そのパルサトランス
ミッションモードで運転するのに用いるソフトウエアを
説明する流れ図であり、トランスミッションのギヤ間の
シフトを制御するのに用いる4ミリ秒シフト制御ソフト
ウエアループを説明する。
13 is a flow diagram illustrating software used to operate the first or transmission controller of the control system of FIG. 2 of the present invention in its pulsar transmission mode for controlling shifts between gears of the transmission. The 4 millisecond shift control software loop used will be described.

【図14】本発明の図2の制御システムの第1またはト
ランスミッションコントローラを、そのパルサトランス
ミッションモードで運転するのに用いるソフトウエアを
説明する流れ図であり、第1トランスミッションの各部
を更新制御するのに用いる16ミリ秒タイマソフトウエ
アルーチンを説明する。
FIG. 14 is a flow diagram illustrating software used to operate the first or transmission controller of the control system of FIG. 2 of the present invention in its pulsar transmission mode, for updating and controlling each part of the first transmission. The 16 millisecond timer software routine used will be described.

【図15】本発明の図2の制御システムの第1またはト
ランスミッションコントローラを、そのパルサトランス
ミッションモードで運転するのに用いるソフトウエアを
説明する流れ図であり、モード制御ソフトウエアルーチ
ンを説明する。
FIG. 15 is a flow diagram illustrating software used to operate the first or transmission controller of the control system of FIG. 2 of the present invention in its pulser transmission mode, illustrating a mode control software routine.

【図16】本発明の図2の制御システムの第1またはト
ランスミッションコントローラを、そのパルサトランス
ミッションモードで運転するのに用いるソフトウエアを
説明する流れ図であり、モード制御ソフトウエアルーチ
ンを説明する。
16 is a flow diagram illustrating software used to operate the first or transmission controller of the control system of FIG. 2 of the present invention in its pulsar transmission mode, illustrating a mode control software routine.

【図17】本発明の図2の制御システムの第1またはト
ランスミッションコントローラを、そのパルサトランス
ミッションモードで運転するのに用いるソフトウエアを
説明する流れ図であり、シーケンシャルシフティングル
ーチンを説明する。
FIG. 17 is a flow diagram illustrating software used to operate the first or transmission controller of the control system of FIG. 2 of the present invention in its pulser transmission mode, illustrating a sequential shifting routine.

【図18】本発明の図2の制御システムの第1またはト
ランスミッションコントローラを、そのパルサトランス
ミッションモードで運転するのに用いるソフトウエアを
説明する流れ図であり、シフトダウン及びシフトアップ
のそれぞれのルーチンを説明する。
FIG. 18 is a flow diagram illustrating software used to operate the first or transmission controller of the control system of FIG. 2 of the present invention in its pulsar transmission mode, describing the downshift and upshift routines, respectively. To do.

【図19】本発明の図2の制御システムの第1またはト
ランスミッションコントローラを、そのパルサトランス
ミッションモードで運転するのに用いるソフトウエアを
説明する流れ図であり、シフトダウン及びシフトアップ
のそれぞれのルーチンを説明する。
FIG. 19 is a flow diagram illustrating software used to operate the first or transmission controller of the control system of FIG. 2 of the present invention in its pulser transmission mode, describing the downshift and upshift routines, respectively. To do.

【図20】本発明の図2の制御システムの第2またはエ
ンジンコントローラを、その正規トランスミッションモ
ードで運転するのに用いるソフトウエアを説明する流れ
図であり、メインソフトウエアループの機能を説明す
る。
FIG. 20 is a flow diagram illustrating software used to operate the second or engine controller of the control system of FIG. 2 of the present invention in its normal transmission mode, illustrating the function of the main software loop.

【図21】本発明の図2の制御システムの第2またはエ
ンジンコントローラを、その正規トランスミッションモ
ードで運転するのに用いるソフトウエアを説明する流れ
図であり、16秒ミリタイマルーチンを説明する。
FIG. 21 is a flow chart illustrating software used to operate the second or engine controller of the control system of FIG. 2 of the present invention in its normal transmission mode, illustrating a 16 second millitimer routine.

【図22】本発明の図2の制御システムのトランスミッ
ションコントローラを、その可変対地速度制御モードで
運転するのに用いるソフトウエアの修正を説明する流れ
図であり、トランスミッションのギヤ間のシフトを制御
するのに用いる4ミリ秒シフト制御ソフトウエアループ
を説明する。
22 is a flow chart illustrating a modification of the software used to operate the transmission controller of the control system of FIG. 2 of the present invention in its variable ground speed control mode for controlling gear shifts of a transmission. The 4 millisecond shift control software loop used in the above will be described.

【図23】本発明の図2の制御システムのトランスミッ
ションコントローラを、その可変対地速度制御モードで
運転するのに用いるソフトウエアの修正を説明する流れ
図であり、モード制御ルーチンを説明する。
23 is a flow chart illustrating a modification of software used to operate the transmission controller of the control system of FIG. 2 of the present invention in its variable ground speed control mode, illustrating a mode control routine.

【図24】本発明の図2の制御システムのエンジンコン
トローラを、その可変対地速度制御モード、即ち修正6
6ミリ秒タイマルーチンで運転するのに用いるソフトウ
ェアの修正を説明する流れ図である。
24 shows the engine controller of the control system of FIG. 2 of the present invention in its variable ground speed control mode, modification 6;
6 is a flow diagram illustrating modification of software used to run a 6 millisecond timer routine.

【図25】本発明の図2の制御システムのトランスミッ
ションコントローラを、その擬似ギヤ制御モードで運転
するのに用いるソフトウエアの修正を説明する流れ図で
あり、シフトアップ及びシフトダウンのそれぞれのルー
チンを説明する。
25 is a flow chart illustrating a modification of software used to operate the transmission controller of the control system of FIG. 2 of the present invention in its pseudo gear control mode, illustrating upshift and downshift routines, respectively. To do.

【図26】本発明の図2の制御システムのトランスミッ
ションコントローラを、その擬似ギヤ制御モードで運転
するのに用いるソフトウエアの修正を説明する流れ図で
あり、シフトアップ及びシフトダウンのそれぞれのルー
チンを説明する。
FIG. 26 is a flow chart illustrating a modification of software used to operate the transmission controller of the control system of FIG. 2 of the present invention in its pseudo gear control mode, illustrating upshift and downshift routines, respectively. To do.

【図27】本発明の図2制御システムのエンジンコント
ローラを、その擬似ギヤモードで運転するのに用いるソ
フトウエアの修正を説明する流れ図である。
27 is a flow chart illustrating a modification of the software used to operate the engine controller of the FIG. 2 control system of the present invention in its pseudo gear mode.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

36,44 トルク曲線 38,46 馬力曲線 40 パワーバンド 42 水平線 48 トルク部分 50 駆動システム 52 エンジン 54 エンジンコントローラ 56 エンジン出力駆動軸 58 継手手段 60 トランスミッション制御システム 62 入力駆動軸 64 トランスミッション 66 油圧弁 68 出力駆動軸 70 出力分岐(PTO)軸 72,74,76 クラッチ装置 90 電気制御システム 92 ダッシュボード 94 トランスミッション制御スイッチ・レバーセット 96 エンジン機能・アクセサリ制御スイッチセット 98 車両点火スイッチ 100 スロットルレバー 102 被制御電気出力ユニット 104 再プログラミング(PR)パネル 110 クラッチペダルアセンブリ 112 ペダル 114 スプリング付きピボットレバー 116 点線 118,142 可変リラクタンスセンサ 120 フライホイールギヤ 122 可変磁気リラクタンスセンサ 124 回転ギヤ 128 被駆動車輪 132 レーダホーンユニット 136 地表面 138 タイヤ 144 ギヤ 146 車軸 150〜158 ポート 160〜180 電気回線(ライン) 182 電源 184 電源切換リレー部 186 監視タイマ回路 190 マイクロプロセッサ 192 シリアルポートインタフェース 194 バッファ/ドライバ/ラッチ(BDL)部 196〜208 表示部 210,260,262,320 ライン 212,214,216 セグメント 224,226,256,258 切換スイッチ 228,230 ピボットレバーアセンブリ 232 ピボットハンドレバー(方向レバー) 234,244,278 基部 236,238,240 スイッチ 242 ピボットハンドレバー(シフトレバー) 246,250 リミットスイッチ 272,274 スイッチ 280 ポジション指示装置(スロットルポット) 284 レリースボタン 290 表 301,302,351 コントローラ 303,304 マイクロプロセッサ 306 読出し専用メモリ(ROM) 308 バスドライバ(チップ選択(BD/CS)回
路) 312 消去可能なプログラマブル読出し専用メモリ
(EEPROM) 316 ディジタル入力回路 318 アナログ−ディジタル入力回路 324 周波数入力回路 326,328 パルス状波形信号 332〜340,358 ポート 342 ソレノイド 344〜346,394 電気回路 348,349 ターミナル 360〜390 アナログ入出力(I/O)回路または
ポート 392 ブロック 396 コンタクタ 398 信号経路 400 D/A変換器 402 コンダクタラインコマンド信号
36,44 Torque curve 38,46 Horsepower curve 40 Power band 42 Horizontal line 48 Torque portion 50 Drive system 52 Engine 54 Engine controller 56 Engine output drive shaft 58 Joint means 60 Transmission control system 62 Input drive shaft 64 Transmission 66 Hydraulic valve 68 Output drive Axis 70 Output branch (PTO) Axis 72, 74, 76 Clutch device 90 Electric control system 92 Dashboard 94 Transmission control switch / lever set 96 Engine function / accessory control switch set 98 Vehicle ignition switch 100 Throttle lever 102 Controlled electric output unit 104 Reprogramming (PR) Panel 110 Clutch Pedal Assembly 112 Pedal 114 Pivot Lever with Spring 11 Dotted line 118, 142 Variable reluctance sensor 120 Flywheel gear 122 Variable magnetic reluctance sensor 124 Rotating gear 128 Driven wheel 132 Radar horn unit 136 Ground surface 138 Tire 144 Gear 146 Axle 150 to 158 port 160 to 180 Electric line (line) 182 Power supply 184 Power supply switching relay section 186 Monitoring timer circuit 190 Microprocessor 192 Serial port interface 194 Buffer / driver / latch (BDL) section 196-208 Display section 210, 260, 262, 320 Line 212, 214, 216 Segment 224, 226, 256 , 258 Changeover switch 228, 230 Pivot lever assembly 232 Pivot hand lever (direction lever) 234, 244, 278 Base 236, 238, 240 Switch 242 Pivot hand lever (shift lever) 246, 250 Limit switch 272, 274 Switch 280 Position indicating device (throttle pot) 284 Release button 290 Table 301, 302, 351 Controller 303, 304 Microprocessor 306 Read Dedicated memory (ROM) 308 Bus driver (chip selection (BD / CS) circuit) 312 Erasable programmable read only memory (EEPROM) 316 Digital input circuit 318 Analog-digital input circuit 324 Frequency input circuit 326, 328 Pulse waveform signal 332-340,358 Port 342 Solenoid 344-346,394 Electric Circuit 348,349 Terminal 360-390 Analog Output (I / O) circuit or port 392 block 396 the contactor 398 signal path 400 D / A converter 402 conductor line command signal

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ケヴィン・エル・ブレッケストラン アメリカ合衆国・58103・ノース ダコタ 州・ファーゴ・トゥエンティーサード ア ヴェニュー サウス・2922 (72)発明者 バリー・ディー・バチェラ アメリカ合衆国・58078・ノース ダコタ 州・ウエスト ファーゴ・エイトス アヴ ェニュー イースト・619 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Kevin El Breckestran United States 58103 North Dakota Fargo Twenty Third Avenue Avenue South 2922 (72) Inventor Barry Dee Bachelor United States 58078・ North Dakota ・ West Fargo Eights Avenue New East ・ 619

Claims (34)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 エンジン及び複数のギヤを備えたパワー
シフトトランスミッションを有する自走式オフロード車
用の電子制御システムであって、前記パワーシフトトラ
ンスミッションを制御すると共に、前記エンジンが動作
すべき回転数を指定するための1つ以上の制御信号を前
記エンジンに供給するための電子制御システムであっ
て、 前記電子制御システムは、前記パワーシフトトランスミ
ッションが動作すべき前進ギヤの特定の1つを指定する
トランスミッション制御信号を供給するための、記憶さ
れたプログラム制御のもとで動作可能な第1の電子コン
トローラ手段と、 所定の範囲内で多数の異なるエンジン回転数のうちの1
つで動作するように前記エンジンに命令するために必要
な1つ以上のエンジン制御信号を供給するための、記憶
されたプログラム制御のもとで動作可能な第2の電子コ
ントローラ手段とを備えており、 前記第1のコントローラ手段は、現トランスミッション
制御信号によって指定された特定のギヤで動作するよう
に前記トランスミッションに命令するための第1の電気
的出力手段と、前記第2の電子コントローラ手段との間
でディジタル信号を送受信するための通信手段とを有
し、 前記第2のコントローラ手段は、前記エンジン制御信号
によって指示された特定のエンジン回転数で動作するよ
うに前記エンジンに命令するための第2の電気的出力手
段と、前記第1の電子コントローラ手段との間でディジ
タル信号を送受信するための通信手段とを有することを
特徴とする電子制御システム。
1. An electronic control system for a self-propelled off-road vehicle having an engine and a power shift transmission having a plurality of gears, the rotational speed at which the engine is operated while controlling the power shift transmission. An electronic control system for providing one or more control signals to the engine to specify a particular one of the forward gears in which the power shift transmission is to operate. First electronic controller means operable under stored program control for providing a transmission control signal and one of a number of different engine speeds within a predetermined range
Second electronic controller means operable under stored program control to provide one or more engine control signals necessary to instruct the engine to operate in one A first electrical output means for instructing the transmission to operate in a particular gear specified by a current transmission control signal; and a second electronic controller means. Communication means for transmitting and receiving digital signals between the second controller means and the second controller means for instructing the engine to operate at a specific engine speed indicated by the engine control signal. A communication means for transmitting and receiving digital signals between the second electric output means and the first electronic controller means. Electronic control system characterized by having and.
【請求項2】 前記トランスミッションが現在動作して
いるギヤおよび前記エンジンが動作している回転数をオ
ペレータに指示するための、前記コントローラ手段の少
なくとも一方に応答する表示手段をさらに備えることを
特徴とする請求項1記載の電子制御システム。
2. A display means responsive to at least one of said controller means for indicating to an operator the gear at which said transmission is currently operating and the rotational speed at which said engine is operating. The electronic control system according to claim 1.
【請求項3】 前記表示手段は第1および第2のコント
ローラ手段のうちの選択された一方によって動作され、 第1及び第2のコントローラ手段のうちの選択された一
方は前記表示手段によって表示される情報を他方のコン
トローラ手段から受信することを特徴とする請求項2記
載の電子制御システム。
3. The display means is operated by a selected one of the first and second controller means, and the selected one of the first and second controller means is displayed by the display means. 3. The electronic control system according to claim 2, further comprising receiving information from the other controller means.
【請求項4】 前記トランスミッションが動作すべきい
ずれかのギヤをオペレータが選択できるようにするため
のインタフェース手段と、 前記トランスミッションが動作する許容回転数の既定範
囲内でいずれかのエンジン回転数をオペレータが選択で
きるようにするためのオペレータインタフェース手段と
をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の電子制
御システム。
4. Interface means for allowing an operator to select which gear the transmission should operate in, and operator any engine speed within a predetermined range of allowable speed at which the transmission operates. 2. An electronic control system according to claim 1, further comprising operator interface means for enabling selection by the operator.
【請求項5】 前記第1のコントローラ手段がさらに、 シフトアップコマンドの受信に伴い、現ギヤから高速ギ
ヤへのトランスミッションのシフトを制御するための自
動手段と、 シフトダウンコマンドの受信に伴い、現ギヤから低速ギ
ヤへのトランスミッションのシフトを制御するための自
動手段と、 もし前にシフトアップコマンドがあるならば、該前のシ
フトアップコマンドに応答してトランスミッションによ
るシフトの完了後に所定の時間間隔で生成されるコマン
ドから成る一連の連続的なシフトアップコマンドを生成
するための自動手段と、 もし前にシフトダウンコマンドがあるならば、該前のシ
フトダウンコマンドに応答してトランスミッションによ
るシフトの完了後に所定の時間間隔で生成されるコマン
ドから成る一連の連続的なシフトダウンコマンドを生成
するための自動手段とを有することを特徴とする請求項
1記載の電子制御システム。
5. The first controller means further includes automatic means for controlling the shift of the transmission from the current gear to the high speed gear upon receipt of a shift up command, and a current means upon receipt of a shift down command. Automatic means for controlling the shift of the transmission from gears to low speed gears and, if preceded by a shift-up command, at predetermined time intervals after completion of a shift by the transmission in response to the previous shift-up command. An automatic means for generating a series of consecutive shift-up commands consisting of the generated commands, and, if there is a previous shift-down command, after completion of a shift by the transmission in response to the previous shift-down command. A series of consecutive commands that are generated at given time intervals Electronic control system according to claim 1, characterized in that it comprises an automatic means for generating a downshift command.
【請求項6】 前記第1のコントローラ手段がさらに、 少なくとも部分的には車両対地速度に基づいて、次にど
のギヤへシフトすべきかを判定するための自動判定手段
を有することを特徴とする請求項1記載の電子制御シス
テム。
6. The first controller means further comprises automatic determination means for determining which gear to shift next based at least in part on vehicle ground speed. Item 2. The electronic control system according to item 1.
【請求項7】 前記自動判定手段が、次のシフトを行う
ために対地速度整合を使用すべきか否かをチェックする
ための手段を有することを特徴とする請求項6記載の電
子制御システム。
7. The electronic control system according to claim 6, wherein said automatic determination means has means for checking whether or not ground speed matching should be used for performing the next shift.
【請求項8】 前記パワーシフトトランスミッション
が、一連の油圧クラッチ装置と、関係する弁のソレノイ
ドが励磁された際に当該パックを充填させるための関係
するソレノイド作動制御弁とを有しており、 前記第1のコントローラ手段がさらに、 前記パワーシフトトランスミッションを前記トランスミ
ッションが現在入っているギヤから希望する他のギヤへ
シフトする際に用いられる時間遅延を決定するための特
定の情報を記憶するための手段と、 前記記憶情報にも基づいて決定されたタイミング遅延に
従って前記パワーシフトトランスミッションのシフトを
実行するための自動実行手段とを有することを特徴とす
る請求項1記載の電子制御システム。
8. The power shift transmission includes a series of hydraulic clutch devices and associated solenoid actuation control valves for filling the pack when the solenoids of the associated valves are energized, A first controller means further means for storing specific information for determining a time delay used in shifting the power shift transmission from a gear that the transmission is currently in to another desired gear. The electronic control system according to claim 1, further comprising: an automatic execution unit for executing a shift of the power shift transmission according to a timing delay determined also based on the stored information.
【請求項9】 前記第1のコントローラ手段がさらに、 車両の対地速度に反比例する周期を有する信号を受信す
るための手段と、当該受信信号から車両の対地速度を判
定するための手段と、前記自動判定手段によって使用さ
れるために当該対地速度をディジタル値として記憶する
ための手段とを有することを特徴とする請求項1記載の
電子制御システム。
9. The first controller means further includes means for receiving a signal having a period inversely proportional to the ground speed of the vehicle, means for determining the ground speed of the vehicle from the received signal, and Means for storing the ground speed as a digital value for use by the automatic determination means.
【請求項10】 その周期が対地速度に対して反比例関
係にある前記受信信号が車両のアウトプットパワーシャ
フトに直結された回転構成要素から取得され、それによ
り、見かけ上の対地速度が表示されることを特徴とする
請求項9記載の電子制御システム。
10. The received signal, the period of which is inversely proportional to ground speed, is obtained from a rotating component directly connected to the output power shaft of the vehicle, thereby displaying an apparent ground speed. The electronic control system according to claim 9, wherein:
【請求項11】 その周期が対地速度に対して反比例関
係にある前記受信信号が、真の車両対地速度を表示する
機構から取得されることを特徴とする請求項9記載の電
子制御システム。
11. The electronic control system according to claim 9, wherein the received signal whose cycle is inversely proportional to the ground speed is obtained from a mechanism for displaying the true vehicle ground speed.
【請求項12】 車両のオペレータによって選択された
現在のスロットル位置に対応した値を指示する制御信号
を生成するための手段をさらに備える請求項1記載の電
子制御システムであって、 前記第2のコントローラ手段がさらに、 現在のスロットル位置を指示する制御信号の値の変化に
応答する、オペレータによって選択されたスロットル位
置の変更に応答してエンジン制御信号の値の変化を容易
にするための自動容易化手段を有することを特徴とする
請求項1記載の電子制御システム。
12. The electronic control system of claim 1, further comprising means for generating a control signal indicating a value corresponding to a current throttle position selected by a vehicle operator. Automatic means for facilitating a change in the value of the engine control signal in response to a change in the throttle position selected by the operator, the controller means further responsive to a change in the value of the control signal indicating the current throttle position. The electronic control system according to claim 1, further comprising: a conversion unit.
【請求項13】 エンジンおよび多段ギヤパワーシフト
トランスミッションを有する自走式オフロード車用の電
子制御システムであって、前記制御システムは前記パワ
ーシフトトランスミッションを制御し、前記エンジンが
動作する回転数を指定するための1つ以上の制御信号を
前記エンジンに供給するための電子制御システムであ
り、 前記電子制御システムは、希望車速のオペレータ選択を
受信するための手段と、 前記パワーシフトトランスミッションがその前進ギヤの
いずれかの所定の1つで動作するように命令するために
必要なトランスミッション制御信号を供給し、可能なエ
ンジン回転数の範囲内のいずれかの所定の回転数で動作
するように前記エンジンに命令するために必要な1つ以
上のエンジン制御信号を供給するための電子コントロー
ラ手段とを備えており、 前記コントローラ手段は、トランスミッション制御信号
によって指示された所定のトランスミッションギヤで前
記トランスミッションを動作させるための第1の電気的
出力手段、エンジン制御信号によって指示された所与の
エンジン回転数で前記エンジンを動作させるための第2
の電気的出力手段、および、希望車速を得るために要す
るトランスミッションギヤ及び希望エンジン回転数を選
択するための、前記受信手段に応答する第1の自動手段
とを有することを特徴とする電子制御システム。
13. An electronic control system for a self-propelled off-road vehicle having an engine and a multi-gear power shift transmission, the control system controlling the power shift transmission and specifying a rotational speed at which the engine operates. An electronic control system for supplying the engine with one or more control signals for controlling the engine, the electronic control system including means for receiving an operator selection of a desired vehicle speed; And providing the transmission control signal required to command operation at any one of the predetermined engine speeds to the engine to operate at any predetermined speed within the range of possible engine speeds. An electronic co-processor to provide one or more engine control signals needed to command A controller means for operating the transmission in a predetermined transmission gear dictated by a transmission control signal, the controller means having a predetermined electrical output means for operating the transmission. Second for operating the engine at engine speed
And an electric control means for responding to the receiving means for selecting a transmission gear required to obtain a desired vehicle speed and a desired engine speed. ..
【請求項14】 前記コントローラ手段が記憶されたプ
ログラム制御のもとで動作することを特徴とする請求項
13記載の電子制御システム。
14. The electronic control system according to claim 13, wherein the controller means operates under stored program control.
【請求項15】 前記電子コントローラ手段が第1及び
第2の電子コントローラを有し、それらの各コントロー
ラは他方のコントローラ手段との間で情報を交換するた
めの通信手段を有しており、かつ、各コントローラは異
なる記憶されたプログラムの制御のもとで動作可能であ
ることを特徴とする請求項14記載の電子制御システ
ム。
15. The electronic controller means includes first and second electronic controllers, each controller having communication means for exchanging information with the other controller means, and 15. The electronic control system of claim 14, wherein each controller is operable under the control of a different stored program.
【請求項16】 コントローラ手段に接続されてコント
ローラ手段からの表示信号を受信する表示手段であっ
て、現在車速、トランスミッションが動作している現ギ
ヤ、及び、エンジンが動作している現エンジン回転数を
オペレータに指示するための表示手段をさらに備えるこ
とを特徴とする請求項14記載の電子制御システム。
16. A display means connected to the controller means for receiving a display signal from the controller means, the vehicle speed being present, a current gear in which the transmission is operating, and a current engine speed at which the engine is operating. 15. The electronic control system according to claim 14, further comprising display means for instructing an operator.
【請求項17】 前記電子コントローラがさらに、 選択されたトランスミッションギヤおよび希望エンジン
回転数に応答する、トランスミッションを選択されたト
ランスミッションギヤに入れさせるために必要なそれら
のギヤによってトランスミッションをシフトさせるため
の第2の自動手段と、 選択されたエンジン回転数に応答する、エンジンを希望
エンジン回転数で回転させるための第3の自動手段とを
有することを特徴とする請求項14記載の電子制御シス
テム。
17. The electronic controller further comprises: a first gear for responsive to the selected transmission gear and desired engine speed for shifting the transmission by those gears necessary to force the transmission into the selected transmission gear. 15. An electronic control system as claimed in claim 14, characterized in that it comprises two automatic means and a third automatic means responsive to the selected engine speed for rotating the engine at a desired engine speed.
【請求項18】 前記第2の自動手段が、実際エンジン
回転数と希望エンジン回転数との間の著しい差異をなく
すために、もし前にシフトコマンドがあるならば、該前
のシフトコマンドの完了後に既定の時間間隔で生成され
るコマンドから成る一連のギヤシフトコマンドを生成す
るための手段を有することを特徴とする請求項17記載
の電子制御システム。
18. The second automatic means completes the previous shift command, if any, in order to eliminate a significant difference between the actual engine speed and the desired engine speed. 18. An electronic control system according to claim 17, characterized in that it comprises means for generating a series of gearshift commands, which will later consist of commands generated at predefined time intervals.
【請求項19】 前記電子手段がさらに、 希望対地速度が現対地速度に近似している程度に応じ
て、以前のシフトコマンドの完了後の既定の時間間隔を
調整するための手段を有することを特徴とする請求項1
8記載の電子制御システム。
19. The electronic means further comprises means for adjusting a predetermined time interval after completion of a previous shift command depending on the degree to which the desired ground speed approximates the current ground speed. Claim 1 characterized by
8. Electronic control system according to item 8.
【請求項20】 前記コントローラ手段がさらに、 少なくとも一部は車両対地速度に基づいて、いずれのギ
ヤが次のギヤへシフトすべきかを判定するための自動判
定手段を含むことを特徴とする請求項13記載の電子制
御システム。
20. The controller means further comprises automatic determination means for determining, based at least in part on vehicle ground speed, which gear should shift to the next gear. 13. The electronic control system according to 13.
【請求項21】 前記自動判定手段が、シフトする次の
ギヤの指定を助けるために対地速度整合が使用されるべ
きか否かをチェックするための手段を有することを特徴
とする請求項20記載の電子制御システム。
21. The automatic determination means of claim 20, further comprising means for checking whether ground speed matching should be used to assist in assigning the next gear to shift. Electronic control system.
【請求項22】 選択可能なモードとして燃料節約モー
ド及び最大パワーモードを有するオペレータ入力手段で
あって、エンジンが動作可能な複数のモードのうちの1
つのモードのオペレータによる選択を受信するべく前記
コントローラ手段に接続されたオペレータ入力手段をさ
らに備えることを特徴とする請求項13記載の電子制御
システム。
22. An operator input means having a fuel economy mode and a maximum power mode as selectable modes, the engine input means being one of a plurality of modes in which the engine can operate.
14. The electronic control system of claim 13, further comprising operator input means connected to the controller means to receive operator selection of one of the modes.
【請求項23】 最大パワーモードが選択されると、前
記電子コントローラ手段が希望車速に応じて、エンジン
/トランスミッションの組合せが事実上最大出力馬力を
生じるようなトランスミッションギヤおよびエンジン回
転数を選択することを特徴とする請求項22記載の電子
制御システム。
23. When the maximum power mode is selected, the electronic controller means selects the transmission gear and engine speed such that the engine / transmission combination effectively produces maximum output horsepower in response to the desired vehicle speed. 23. The electronic control system according to claim 22, wherein:
【請求項24】 燃料節約モードが選択されると、前記
電子コントローラ手段が希望車速に応じて、選択された
対地速度でエンジン/トランスミッションの組合が事実
上最適な燃料節約を行うようなトランスミッションギヤ
およびエンジン回転数を選択することを特徴とする請求
項22記載の電子制御システム。
24. When a fuel saving mode is selected, the electronic controller means is responsive to the desired vehicle speed and a transmission gear and engine / transmission combination which at the selected ground speed provides a virtually optimal fuel saving. 23. The electronic control system according to claim 22, wherein the engine speed is selected.
【請求項25】 エンジン及び多段ギヤパワーシフトト
ランスミッションを有する自走式オフロード車用の電子
制御システムであって、前記制御システムは前記パワー
シフトトランスミッションを制御し、前記エンジンが動
作する回転数を指定するための1つ以上の制御信号を前
記エンジンに供給するための電子制御システムであり、 前記電子制御システムは、オペレータが選択する希望車
速を受信するための手段と、 前記エンジンが動作できる、少なくとも燃料節約モード
および最大パワーモードを含む多数のモードのうちオペ
レータが選択した1つのモードを受信するための手段
と、 その前進ギヤのいずれかの所定の1つで前記パワーシフ
トトランスミッションに命令するために必要なトランス
ミッション制御信号を供給し、かつ、可能なエンジン回
転数の範囲内のいずれかの回転数で動作するように前記
エンジンに命令するために必要な1つ以上のエンジン制
御信号を供給するための電子コントローラ手段とを備え
ており、 最大パワーモードが選択されると、前記コントローラ手
段は希望車速に応じて、エンジン/トランスミッション
の組合せが事実上最大出力馬力を生じるようなトランス
ミッションギヤおよびエンジン回転数を選択し、また、
燃料節約モードが選択されると、希望車速に応じて、選
択された対地速度のエンジン/トランスミッションの組
合せが事実上最適な燃料節約を行うようなトランスミッ
ションギヤおよびエンジン回転数を選択することを特徴
とする前記電子制御システム。
25. An electronic control system for a self-propelled off-road vehicle having an engine and a multi-gear power shift transmission, the control system controlling the power shift transmission and specifying a rotational speed at which the engine operates. An electronic control system for supplying one or more control signals to the engine for receiving the desired vehicle speed selected by an operator; and the engine being operable, at least Means for receiving an operator selected one of a number of modes including a fuel saving mode and a maximum power mode, and for commanding the power shift transmission in any one of its forward gears Provides and can provide the required transmission control signals An electronic controller means for providing one or more engine control signals necessary to command the engine to operate at any engine speed within the range of various engine speeds. When a mode is selected, the controller means, depending on the desired vehicle speed, selects a transmission gear and engine speed such that the engine / transmission combination produces substantially maximum output horsepower, and
When the fuel saving mode is selected, the transmission gear and engine speed are selected so that the engine / transmission combination of the selected ground speed provides a virtually optimal fuel saving, depending on the desired vehicle speed. The electronic control system as described above.
【請求項26】 前記電子コントローラ手段は、トラン
スミッション制御信号によって指示された特定のトラン
スミッションギヤで前記トランスミッションに動作する
ように命令するための第1の電気的出力手段と、 エンジン制御信号によって指示された特定のエンジン回
転数で前記エンジンに動作するように命令するための第
2の電気的出力手段と、 希望トランスミッションギヤにシフトするために必要な
トランスミッションギヤと、希望車速に到達するために
必要な希望エンジン回転数とを選択するための、前記受
信手段に応答する第1の自動手段とを有することを特徴
とする請求項25記載の電子制御システム。
26. The electronic controller means is instructed by an engine control signal, and first electrical output means for instructing the transmission to operate in a particular transmission gear indicated by the transmission control signal. Second electrical output means for instructing the engine to operate at a specific engine speed, the transmission gear required to shift to the desired transmission gear, and the desired desire to reach the desired vehicle speed. 26. An electronic control system according to claim 25, comprising first automatic means responsive to said receiving means for selecting engine speed.
【請求項27】 電子制御システムによって制御される
エンジン及び多段ギヤパワーシフトトランスミッション
を有する自走式オフロード車用のオペレータインタフェ
ース付与方法であって、前記方法は実際に存在するより
も多数の前進ギヤを前記トランスミッションが有するこ
とをオペレータに指示するものであり、 (a)前記電子制御システムによって、前記トランスミ
ッションに特定の実際のトランスミッションギヤで動作
するように命令するステップと、 (b)前記電子制御システムによって、前記エンジンに
特定の希望のエンジン回転数で動作するように命令する
ステップと、 (c)前記トランスミッションが実際に動作している実
際のトランスミッションギヤ以外のトランスミッション
ギヤで動作していることをオペレータに知らせるステッ
プとを具備することを特徴とするオペレータインターフ
ェース付与方法。
27. A method of providing an operator interface for a self-propelled off-road vehicle having an engine and a multi-gear power shift transmission controlled by an electronic control system, the method comprising more forward gears than are actually present. And (b) instructing the transmission to operate in a particular actual transmission gear by the electronic control system, and (b) the electronic control system. Commanding the engine to operate at a particular desired engine speed according to: (c) the operator that the transmission is operating in a transmission gear other than the actual transmission gear in which it is actually operating. Knowledge And a step of causing the operator interface to be provided.
【請求項28】 前記トランスミッションがX(ただ
し、Xは4以上の値を有する整数)個の前進ギヤを有し
ており、前記方法がさらに、 前記電子コントローラからのオペレータ表示情報によっ
て、前記トランスミッションが2X個の前進ギヤを有す
るとシミュレート(擬似)するステップを具備すること
特徴とする請求項27記載の方法。
28. The transmission has X (where X is an integer having a value greater than or equal to 4) forward gears, the method further comprising operator display information from the electronic controller 28. The method of claim 27, comprising the step of simulating having 2X forward gears.
【請求項29】 (a)オペレータ選択の希望車速を前
記電子制御システムに伝えるステップと、 (b)前記希望車速に到達するために、前記トランスミ
ッションが動作すべき、特定の実際トランスミッション
ギヤおよび実際エンジン回転数を決定するステップとを
さらに具備すること特徴とする請求項28記載の方法。
29. (a) Communicating an operator-selected desired vehicle speed to the electronic control system; and (b) a particular actual transmission gear and actual engine on which the transmission should operate to reach the desired vehicle speed. 29. The method of claim 28, further comprising the step of determining a rotational speed.
【請求項30】 (d)実際のトランスミッションギヤ
の各々に対して、前記電子コントローラにプログラムさ
れた情報によって、2つの擬似トランスミッションギ
ヤ、すなわち、低速擬似ギヤおよび高速擬似ギヤを与え
るステップをさらに具備すること特徴とする請求項27
記載の方法。
30. (d) For each actual transmission gear, the method further comprises the step of providing two pseudo transmission gears, a low speed pseudo gear and a high speed pseudo gear, according to information programmed in said electronic controller. 27. The method according to claim 27, wherein
The method described.
【請求項31】 各実際のギヤの各低速擬似ギヤおよび
各高速擬似ギヤに対して、各当該擬似ギヤが関係するエ
ンジン回転数の範囲を割り当てるステップをさらに具備
する請求項30記載の方法であって、 各実際ギヤについて、関係する低速模擬ギヤの割り当て
られたエンジン回転数の範囲は高速模擬ギヤの割り当て
られたエンジン回転数の範囲よりも一般に少ない毎分回
転数であること特徴とする請求項30記載の方法。
31. The method of claim 30, further comprising the step of assigning to each low speed pseudo gear and each high speed pseudo gear of each actual gear a range of engine speeds associated with each pseudo gear. And for each actual gear, the range of engine speeds assigned to the relevant low speed simulated gears is generally less than the range of engine speeds assigned to the high speed simulated gears. 30. The method described in 30.
【請求項32】 エンジン及び多段ギヤパワーシフトト
ランスミッションを有する自走式オフロード車用の、実
際に存在するよりも多数の前進トランスミッションギヤ
を前記トランスミッションが有することをオペレータに
指示するオペレータインタフェース付与電子制御システ
ムであって、 前記パワーシフトトランスミッションにその前進ギヤの
うちのいずれかの特定のギヤで動作するように命令する
ために必要なトランスミッション制御信号、および、前
記エンジンに多数の異なる希望エンジン回転数のうちの
いずれかで動作するように命令するために必要なエンジ
ン制御信号を供給するための、1つ以上の記憶されたプ
ログラムに従って動作する電子コントローラ手段と、 前記電子コントローラ手段からのトランスミッション制
御信号によって指示された特定の実際トランスミッショ
ンギヤで前記トランスミッションに動作するように命令
するための第1の電気的出力手段と、 前記電子コントローラ手段からの1つ以上のエンジン制
御信号によって指示された特定のエンジン回転数で前記
エンジンに動作するように命令するための第2の電気的
出力手段と、 前記コントローラ手段に応答して、前記トランスミッシ
ョンが現在実際に動作している実際トランスミッション
ギヤ以外のトランスミッションギヤで動作していること
をオペレータに知らせるための表示手段とを備えること
を特徴とする電子制御システム。
32. Electronic control with operator interface for instructing an operator that the transmission has more forward transmission gears than actually exist for an off-road vehicle having an engine and a multi-gear power shift transmission. A system comprising a transmission control signal required to instruct the power shift transmission to operate in any one of its forward gears, and a number of different desired engine speeds for the engine. Electronic controller means for operating in accordance with one or more stored programs to provide engine control signals required to command one of the transmission control signals from the electronic controller means A first electrical output means for instructing the transmission to operate at a particular actual transmission gear indicated, and a particular engine indicated by one or more engine control signals from the electronic controller means. Second electrical output means for instructing the engine to operate at rpm, and in response to the controller means, operating in a transmission gear other than the actual transmission gear in which the transmission is currently operating. An electronic control system comprising: a display unit for notifying an operator that the operation is being performed.
【請求項33】 前記コントローラ手段が、前記トラン
スミッション制御信号を発生するための第1の電子コン
トローラ手段、および、前記1つ以上のエンジン制御信
号を発生するための第2の電子コントローラ手段を有し
ており、 前記第1および第2の電子コントローラ手段はそれぞ
れ、相互に情報を交換するための通信手段を有し、か
つ、それぞれは異なる記憶されたプログラムの制御のも
とで動作可能であることを特徴とする請求項32記載の
電子制御システム。
33. The controller means comprises first electronic controller means for generating the transmission control signal, and second electronic controller means for generating the one or more engine control signals. The first and second electronic controller means each have a communication means for exchanging information with each other, and each of them can operate under the control of different stored programs. 33. The electronic control system according to claim 32, wherein:
【請求項34】 前記表示手段が前記第1および第2の
電子コントローラ手段のうちの選択された一方によって
動作し、 前記第1および第2の電子コントローラ手段のうちの選
択された一方は、前記表示手段によってオペレータに示
される情報を前記電子コントローラ手段の他方から受信
することを特徴とする請求項33記載の電子制御システ
ム。
34. The display means is operated by a selected one of the first and second electronic controller means, and the selected one of the first and second electronic controller means is 34. The electronic control system according to claim 33, wherein information displayed to the operator by the display means is received from the other of the electronic controller means.
JP4211862A 1991-08-07 1992-08-07 Engine transmission control system Pending JPH05319145A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74160491A 1991-08-07 1991-08-07
US741,604 1991-08-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05319145A true JPH05319145A (en) 1993-12-03

Family

ID=24981407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4211862A Pending JPH05319145A (en) 1991-08-07 1992-08-07 Engine transmission control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05319145A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006103393A (en) * 2004-10-01 2006-04-20 Nissan Diesel Motor Co Ltd Assist system for fuel saving driving
JP2011085140A (en) * 2009-10-14 2011-04-28 Robert Bosch Gmbh Method for driving automobile mounting internal combustion engine and mechanical power transmission thereon
CN103085814A (en) * 2012-12-26 2013-05-08 联合汽车电子有限公司 Manual gear car start-and-stop control system
WO2020209519A1 (en) * 2019-04-09 2020-10-15 엘에스엠트론 주식회사 Driving speed control device for agricultural work vehicle, and driving speed control method for agricultural work vehicle

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006103393A (en) * 2004-10-01 2006-04-20 Nissan Diesel Motor Co Ltd Assist system for fuel saving driving
JP2011085140A (en) * 2009-10-14 2011-04-28 Robert Bosch Gmbh Method for driving automobile mounting internal combustion engine and mechanical power transmission thereon
CN103085814A (en) * 2012-12-26 2013-05-08 联合汽车电子有限公司 Manual gear car start-and-stop control system
CN103085814B (en) * 2012-12-26 2016-08-03 联合汽车电子有限公司 Manual gear car start-and-stop control system
WO2020209519A1 (en) * 2019-04-09 2020-10-15 엘에스엠트론 주식회사 Driving speed control device for agricultural work vehicle, and driving speed control method for agricultural work vehicle
CN113473838A (en) * 2019-04-09 2021-10-01 Ls美创有限公司 Travel speed control device for agricultural work vehicle and travel speed control method for agricultural work vehicle
JP2022525872A (en) * 2019-04-09 2022-05-20 エル エス エムトロン リミテッド Agricultural work vehicle running speed control device and agricultural work vehicle running speed control method
EP3954186A4 (en) * 2019-04-09 2023-01-11 LS Mtron Ltd. Driving speed control device for agricultural work vehicle, and driving speed control method for agricultural work vehicle
CN113473838B (en) * 2019-04-09 2023-10-03 Ls美创有限公司 Travel speed control device for agricultural work vehicle and travel speed control method for agricultural work vehicle
US11904858B2 (en) 2019-04-09 2024-02-20 Ls Mtron Ltd. Driving speed control device for agricultural work vehicle, and driving speed control method for agricultural work vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5526261A (en) Pseudo-gear transmission control system and method
DE3501276C2 (en)
CA2764036C (en) System for determining a vehicle mass-based breakpoint for selecting between two different transmission shift schedules
CN102211578B (en) Method for operating a vehicle
US8676467B2 (en) Speed change control system for a vehicle
US10207708B2 (en) System and method for minimizing shift cycling for engine operation using cruise control
EP1595734A1 (en) Vehicle control system, in particular agricultural vehicle
EP0715102A3 (en) Speed change control method for an automatic transmission for vehicles
KR20140041653A (en) Work vehicle
US20110224877A1 (en) Integrated transmission and auxiliary gearbox control
US7637845B2 (en) System and method for controlling vehicle speed
CN109910861A (en) A kind of loading machine gear and Auto speed-control system and control method
US6151543A (en) Method and apparatus for skip shifting in a power transmission
US5916291A (en) Method and apparatus for shuttle shifting a power transmission
US6411880B1 (en) System for modifying default start-up gear selections
CN107664217B (en) Prediction revolution counter profile during shifting of transmission event generates
US6937930B2 (en) Transmission control system
EP1456518B1 (en) Drive unit for motor vehicle
JPH05319145A (en) Engine transmission control system
US7544148B2 (en) System and method for controlling vehicle speed
US20060167610A1 (en) Gear control unit for a transmission of a drivetrain of a vehicle
WO2000063591A1 (en) Method and apparatus for controlling an automatic gearbox
EP3277988B1 (en) High drivability control for cvt tractors
EP2478259B1 (en) System for control of a gearbox
JP5451657B2 (en) Vehicle engine control system