JPH05300077A - スペクトル拡散伝送方式を用いた移動通信システムのゾーン構成法 - Google Patents

スペクトル拡散伝送方式を用いた移動通信システムのゾーン構成法

Info

Publication number
JPH05300077A
JPH05300077A JP4098298A JP9829892A JPH05300077A JP H05300077 A JPH05300077 A JP H05300077A JP 4098298 A JP4098298 A JP 4098298A JP 9829892 A JP9829892 A JP 9829892A JP H05300077 A JPH05300077 A JP H05300077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
zones
spread spectrum
antenna
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4098298A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Suzuki
博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4098298A priority Critical patent/JPH05300077A/ja
Publication of JPH05300077A publication Critical patent/JPH05300077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スペクトル拡散伝送方式を用いた移動通信シ
ステムのゾーン構成法に関し、受信アンテナ群が形成す
るゾーン周辺に移動機がいる場合のレベル変動の増大を
抑え、さらに隣接する基地局間の通信制御に必要であっ
た局間接続線を不要とすることを目的とする。 【構成】 1つの移動機から送信されるスペクトル拡散
信号をゾーン内の複数の位置に配置された受信アンテナ
群で受信し、それらをまとめて単一の基地局に引き込
み、それぞれ逆拡散して同相合成するスペクトル拡散伝
送方式を用いた移動通信システムのゾーン構成法におい
て、異なる基地局の受信アンテナ群が形成するゾーンが
少なくとも1つのアンテナが形成するサブゾーンで重複
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スペクトル拡散伝送方
式を用いた移動通信システムにおいて、ゾーン内に複数
の受信アンテナを配置して移動機送信電力制御の精度の
緩和を図り、通信容量の向上を図ったゾーン構成法に関
する。
【0002】
【従来の技術】スペクトル拡散伝送方式は、送信側で高
速な拡散コード(擬似ランダム符号)により通信信号を
変調し、変調波のスペクトルを広い周波数帯域に拡散さ
せる広帯域拡散を行い、受信側では同じ拡散コードで受
信波を復調(逆拡散)して通信信号を抽出する方式であ
る。このような広帯域拡散伝送を行うことにより、妨
害波に対する通信品質の劣化を少なくでき、通信の秘
匿ができ、ベースバンドにおける変復調処理が可能で
あってCMOS−IC化により小型かつ低価格の通信機
を実現でき、広帯域利得により通信品質が向上でき
る、などが容易になっている。
【0003】図4は、スペクトル拡散伝送方式を用いた
従来の移動通信システムを説明する図である。図におい
て、ゾーンAにいる移動機Mが無線チャネルCA を用い
て基地局SAにスペクトル拡散信号を送信している。こ
のときの送信波は、無線チャネルCBを介して隣接する
ゾーンBの基地局SB に対して妨害波となる。このよう
なことから、基地局では妨害波やマルチパスに対する対
策が必要となり、一般に受信されるスペクトル拡散信号
の復調には、信頼度の高い復調処理が可能なRAKE受
信器が用いられている。
【0004】図5はRAKE受信器の構成例を示すブロ
ック図である。図において、スペクトル拡散信号は、入
力端子INから3つの逆拡散器SP1〜SP3 に入力さ
れる。逆拡散器SP1 ,SP2 は、通信信号の拡散コー
ドを用いて、それぞれ所定のタイミングで逆拡散を行
う。逆拡散された各信号は、各逆拡散器の逆拡散タイミ
ングに対応する遅延回路D1 ,D2 を介してタイミング
が一致するように調整され、それぞれ乗算回路MU
1 ,MUL2 へ入力される。各乗算回路で合成係数W
1 ,W2 を乗算して重み付けされた信号は合成回路AD
Dに入力され、その合成出力が判定器DECで判定さ
れ、出力端子OUTから出力される。
【0005】一方、逆拡散器SP3 は、移動機Mが同時
に送信しているパイロット信号に対して、パイロット信
号の拡散コードで逆拡散を行う。制御回路CONTは、
逆拡散されたパイロット信号を入力すると、受信波のマ
ルチパス成分を分離し、キャリア位相およびレベルを検
出した後に、各逆拡散器で逆拡散された各信号が合成回
路ADDで同相合成されるように、すなわち判定器DE
Cに入力される信号の信号対雑音比SNRが高くなるよ
うに、各乗算回路MUL1 ,MUL2 に与える合成係数
1 ,W2 を決定して送出する。
【0006】このようなRAKE受信器でも、同一ゾー
ン内の他チャネルの信号および他ゾーンからの妨害波
は、伝送品質の劣化をもたらす干渉波となる。特に、各
移動機がすべて同じ電力で送信を行うと、基地局に近い
移動機からの送信波は基地局で受信したときのレベルが
高いので、同一ゾーン内の他チャネルにとっては大きな
干渉波となる。一方、基地局から遠い移動機からの送信
波は基地局で受信したときのレベルが低いので、そのチ
ャネルは妨害を受け易くなる。
【0007】この遠近問題を解決するために、移動機の
送信電力制御が一般的に行われている。すなわち、図5
に示すRAKE受信器では、パイロット信号のレベルを
制御回路CONTが観測し、受信レベルが低いときには
移動機の送信レベルを上げさせ、受信レベルが高いとき
には送信レベルを下げさせる電力制御回路PCが用いら
れている。電力制御回路PCの制御信号は、制御端子P
CONTを介して対応する移動機へ送出される。
【0008】しかし、このようなスペクトル拡散伝送方
式を移動通信システムに適用すると、フェージングによ
るレベル変動のダイナミックレンジが大きく、しかもそ
の変動も高速であるので、送信電力制御の精度を十分に
とることが困難であった。そこで、従来は図6に示すよ
うなゾーン構成法が検討されている。
【0009】まず、図6(a) に示すように、1つの基地
局Sに対して複数のアンテナ♯1〜♯4を縦続に接続
し、その間に拡散コードの1チップ長以上の遅延回路D
を挿入する。実際のアンテナは、図6(b) に示すよう
に、各アンテナが作るサブゾーンが面的に連続するよう
に配置する。ただし、図ではアンテナを黒点で示し、そ
れを囲む小円をサブゾーンとし、各アンテナ間に挿入さ
れる遅延回路は省略した。この受信アンテナ群がゾーン
Aを形成する。なお、隣接するゾーンBについても同様
であるが、図6(b) では省略している。
【0010】各ゾーンでは、移動機からの送信波が複数
のアンテナに受信され、それぞれ対応する基地局SA
B のRAKE受信器に受信される。たとえば、P点の
移動機からの送信波は、その周囲にあるゾーンA内の複
数の受信アンテナに受信されて基地局SA に取り込ま
れ、図5に示すRAKE受信器によって各受信アンテナ
の受信波ごとに逆拡散して分離し、同相合成する。した
がって、個々の受信アンテナのレベルが大きく変動した
としても、同相合成された信号の平均レベルに対するレ
ベル変動を小さくすることができ、送信電力制御の精度
を緩和することができる。さらに、移動機の送信レベル
を平均的に下げることもできる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この方式に
おいてもゾーンの周辺、例えば図6(b) のQ点に移動機
がいれば、ゾーンA内にある受信アンテナの数が低下す
るので、受信レベルの変動はP点にある場合に比べて大
きくなる。さらに、このような隣接するゾーンとの境界
付近に移動機がいる場合には、2つの基地局SA ,SB
間で制御信号の交信が必要となり、その交信のための局
間接続線Lを別途布設する必要があった。
【0012】本発明は、受信アンテナ群が形成するゾー
ン周辺に移動機がいる場合のレベル変動の増大を抑え、
さらに隣接する基地局間の通信制御に必要であった局間
接続線を不要とすることができるスペクトル拡散伝送方
式を用いた移動通信システムのゾーン構成法を提供する
ことを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、1つの移動機から送信されるスペクトル拡散信号を
ゾーン内の複数の位置に配置された受信アンテナ群で受
信し、それらをまとめて単一の基地局に引き込み、それ
ぞれ逆拡散して同相合成するスペクトル拡散伝送方式を
用いた移動通信システムのゾーン構成法において、異な
る基地局の受信アンテナ群が形成するゾーンが少なくと
も1つのアンテナが形成するサブゾーンで重複させる。
【0014】請求項2に記載の発明は、異なる基地局の
受信アンテナ群が形成するゾーンが少なくとも1つのア
ンテナが形成するサブゾーンで重複し、かつその重複サ
ブゾーンでは1つのアンテナを異なる基地局で共用す
る。
【0015】請求項3に記載の発明は、異なる基地局の
受信アンテナ群が形成するゾーンが少なくとも1つのア
ンテナが形成するサブゾーンで重複し、かつその重複サ
ブゾーンでは1つのアンテナを異なる基地局で共用し、
さらに各基地局と受信アンテナ群とを接続する信号線を
介して基地局間信号を伝送する。
【0016】
【作用】請求項1に記載の発明では、複数の受信アンテ
ナが形成する各基地局対応のゾーンを部分的に重複させ
ることにより、隣接するゾーンとの境界が実質的に解消
され、常にいずれかのゾーン内で移動機の周囲に複数の
受信アンテナを張り巡らせることができる。
【0017】請求項2に記載の発明では、各受信アンテ
ナが形成するサブゾーンの重複部分では、各基地局で1
つのアンテナを共用することにより、アンテナ設備の重
複を回避することができる。
【0018】請求項3に記載の発明では、アンテナ共用
部分で各基地局からの信号線が出会うことになるので、
それらの間を接続することにより、隣接する基地局間で
各信号線を介しての基地局間信号伝送が可能になる。し
たがって、隣接する基地局間では、局間接続線を不要と
することができる。
【0019】
【実施例】図1は、請求項1に記載の発明に対応するゾ
ーン構成例を示す図である。図において、(a) は、1次
元的に形成された2つのゾーンA,Bに対して、それぞ
れの先端のサブゾーンの1つが重複するように配置され
た状態を示す。(b)は同様に2つのサブゾーンが重複配
置された状態を示す。なお、サブゾーンの重複は、一般
的にはゾーンAに対するアンテナとゾーンBに対するア
ンテナの重複を意味しており、設備コストに対する通信
容量の比率は低下する。具体的には、図2を参照して後
述する。
【0020】(c) は、2次元的に形成された2つのゾー
ンA,Bに対して、その面の境界領域に沿って1列にサ
ブゾーンが重複して配置された状態を示す。このとき、
図6(b) と同様のP点においてはAゾーン、Q点におい
てはBゾーンで通信を行うことにより、周囲に必ず同一
ゾーンのアンテナ群を張り巡らせることができ、従来の
ように移動機がゾーンの境界付近にきて受信アンテナ数
が低下する事態を回避することができる。すなわち、基
地局で同相合成された受信レベルの平均レベルに対する
レベル変動を確実に小さくすることができる。同様に、
3次元的に広がった立体的なゾーンにおいては、その立
体的ゾーンの境界領域に沿って1層のサブゾーンを面的
に重複させればよい。
【0021】次に、サブゾーンを重複させる場合に、サ
ブゾーンを形成するアンテナ設備の配置例について、図
2を参照して説明する。図2(a) は、ゾーンAに対する
アンテナATA1〜ATA3が基地局SA からの信号線に沿
って設置され、ゾーンBに対するアンテナATB1〜AT
B3が基地局SBからの信号線に沿って設置され、それら
のサブゾーンSZA1〜SZA3とサブゾーンSZB1〜SZ
B3がそれぞれ重なっている状態を示す。このようなゾー
ン構成法では、ゾーンの重複部分において重なったサブ
ゾーンごとに2つのアンテナが設置されることになる。
【0022】このアンテナ設備の重複を回避するために
は、図2(b) に示すゾーン構成法が有効である。なお、
これは、請求項2に記載の発明に対応する。ここでは、
各基地局SA ,SB からの信号線は2本で同じである
が、アンテナ設備を共用する構成が特徴となっている。
すなわち、アンテナAT1 〜AT3 で形成されるサブゾ
ーンSZ1 〜SZ3 は、それぞれゾーンAのサブゾーン
であるとともに、ゾーンBのサブゾーンとなる。このよ
うに設置することにより、単に設置コストが低減される
だけでなく、2つの基地局で重複している領域の受信特
性を同一にすることができるので、回線状態の監視を正
確に行うことができ、回線制御を容易にすることができ
る。
【0023】ここで、アンテナ設備の共用を図るための
構成例について、図3を参照して説明する。なお、図2
あるいは図6に示した基地局SA ,SB からの信号線
は、実際には送信用と受信用の2本のケーブルから構成
されている。あるいは、1本のケーブルを送受信異なる
2周波で共用する構成になっている。以下の説明では、
2本のケーブルを用い、さらに送信用アンテナと受信用
アンテナを別々に設けた例について説明する。
【0024】図3において、基地局SA からの送信用信
号は端子TA1を介してケーブルCB 1 に送られ、ケーブ
ルCB1 の信号が分岐して合成器COMT に入力され
る。同様に、基地局SB からの送信用信号は端子TB1
介してケーブルCB3 に送られ、ケーブルCB3 の信号
が分岐して合成器COMT に入力される。したがって、
合成器COMT では、各基地局SA ,SB からの送信用
信号が合成され、増幅器AMPT で増幅されて送信用ア
ンテナATT から送信される。また、ケーブルCB1
信号は端子TA2を介して次のアンテナへ送られ、ケーブ
ルCB3 の信号は端子TB2を介して次のアンテナへ送ら
れる。なお、アンテナ間の遅延回路Dは省略した。
【0025】一方、受信用アンテナATR で受信された
信号は増幅器AMPR で増幅され、分岐回路DIVで分
割される。分岐回路DIVの一方の出力は、ケーブルC
2の合成器COMRAで端子RA2から入力される受信波
と合成される。また、他方の出力は、ケーブルCB4
合成器COMRBで端子RB2から入力される受信波と合成
される。合成された信号は、それぞれ端子RA1を介して
基地局SA へ送られ、また端子RB1を介して基地局SB
へ送られる。
【0026】次に、同じ図3を参照して、請求項3に記
載の発明に対応するゾーン構成例について説明する。移
動通信システムでは、基地局間において様々な制御信号
がやりとりされている。この制御信号の例としては、例
えば移動機のゾーン切り替えに伴う信号、基地局間タイ
ミング同期信号などが挙げられる。
【0027】本実施例では、図3に示すように、コンバ
ータCON1を用意し、基地局SAからケーブルCB1
に送られた送信制御信号を周波数変換して受信周波数と
し、ケーブルCB4 の合成器COMB で受信波に重畳し
て基地局SB へ送る。また、コンバータCON2を用意
し、基地局SB からケーブルCB3 に送られた送信制御
信号を周波数変換して受信周波数とし、ケーブルCB2
の合成器COMA で受信波に重畳して基地局SA へ送
る。
【0028】なお、制御信号は通信信号と同様にスペク
トル拡散信号でもよいし、通信信号と異なるキャリア周
波数の信号でもよい。ただし、通信信号と同じキャリア
周波数のスペクトル拡散信号の場合には、信号レベルは
受信波に妨害を与えないように十分に低くする必要があ
る。このような構成をとることにより、基地局SA と基
地局SB との間には、制御信号を伝送する局間接続線L
を布設する必要がなくなり、システムの建設コストを低
減することができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の各ゾーン
構成法により、ゾーン周辺における移動機の送信電力制
御の精度を大幅に緩和することができ、CDMAの通信
容量の低下を防止することができる。また、アンテナ共
用を図ることにより、コスト増加を最小限に抑えること
ができる。さらに、隣接する基地局間では、制御信号を
やりとりする局間接続線が不要となり、移動通信システ
ム全体のコスト低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載の発明に対応するゾーン構成例
を示す図。
【図2】サブゾーンを形成するアンテナ設備の配置例を
示す図。
【図3】サブゾーンでアンテナ設備の共用を図るための
構成例を示す図。
【図4】スペクトル拡散伝送方式を用いた従来の移動通
信システムを説明する図。
【図5】RAKE受信器の構成例を示すブロック図。
【図6】従来のゾーン構成を示す図。
【符号の説明】
A,B ゾーン SZ サブゾーン C 無線チャネル L 局間接続線 S,SA ,SB 基地局 M 移動機 AT アンテナ T,R 端子 COM 合成器 AMP 増幅器 DIV 分岐回路 CON コンバータ CB ケーブル IN 入力端子 OUT 出力端子 SP 逆拡散器 D 遅延回路 MUL 乗算回路 ADD 合成回路 DEC 判定器 CONT 制御回路 PC 電力制御回路 PCONT 制御端子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの移動機から送信されるスペクトル
    拡散信号をゾーン内の複数の位置に配置された受信アン
    テナ群で受信し、それらをまとめて単一の基地局に引き
    込み、それぞれ逆拡散して同相合成するスペクトル拡散
    伝送方式を用いた移動通信システムのゾーン構成法にお
    いて、 異なる基地局の受信アンテナ群が形成するゾーンが少な
    くとも1つのアンテナが形成するサブゾーンで重複した
    構成であることを特徴とするスペクトル拡散伝送方式を
    用いた移動通信システムのゾーン構成法。
  2. 【請求項2】 1つの移動機から送信されるスペクトル
    拡散信号をゾーン内の複数の位置に配置された受信アン
    テナ群で受信し、それらをまとめて単一の基地局に引き
    込み、それぞれ逆拡散して同相合成するスペクトル拡散
    伝送方式を用いた移動通信システムのゾーン構成法にお
    いて、 異なる基地局の受信アンテナ群が形成するゾーンが少な
    くとも1つのアンテナが形成するサブゾーンで重複し、
    かつその重複サブゾーンでは1つのアンテナを異なる基
    地局で共用する構成であることを特徴とするスペクトル
    拡散伝送方式を用いた移動通信システムのゾーン構成
    法。
  3. 【請求項3】 1つの移動機から送信されるスペクトル
    拡散信号をゾーン内の複数の位置に配置された受信アン
    テナ群で受信し、それらをまとめて単一の基地局に引き
    込み、それぞれ逆拡散して同相合成するスペクトル拡散
    伝送方式を用いた移動通信システムのゾーン構成法にお
    いて、 異なる基地局の受信アンテナ群が形成するゾーンが少な
    くとも1つのアンテナが形成するサブゾーンで重複し、
    かつその重複サブゾーンでは1つのアンテナを異なる基
    地局で共用し、さらに各基地局と受信アンテナ群とを接
    続する信号線を介して基地局間信号を伝送する構成であ
    ることを特徴とするスペクトル拡散伝送方式を用いた移
    動通信システムのゾーン構成法。
JP4098298A 1992-04-17 1992-04-17 スペクトル拡散伝送方式を用いた移動通信システムのゾーン構成法 Pending JPH05300077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4098298A JPH05300077A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 スペクトル拡散伝送方式を用いた移動通信システムのゾーン構成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4098298A JPH05300077A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 スペクトル拡散伝送方式を用いた移動通信システムのゾーン構成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05300077A true JPH05300077A (ja) 1993-11-12

Family

ID=14216019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4098298A Pending JPH05300077A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 スペクトル拡散伝送方式を用いた移動通信システムのゾーン構成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05300077A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512746A (ja) * 1997-01-30 2002-04-23 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション セル内に多重同周波数ブロードキャストを備えたセルラ通信システム
JP2006314143A (ja) * 1995-06-30 2006-11-16 Interdigital Technol Corp スペクトラム拡散通信システムの送受信局における送信電力制御
US7706332B2 (en) 1995-06-30 2010-04-27 Interdigital Technology Corporation Method and subscriber unit for performing power control
US7903613B2 (en) 1995-06-30 2011-03-08 Interdigital Technology Corporation Code division multiple access (CDMA) communication system
US7929498B2 (en) 1995-06-30 2011-04-19 Interdigital Technology Corporation Adaptive forward power control and adaptive reverse power control for spread-spectrum communications

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006314143A (ja) * 1995-06-30 2006-11-16 Interdigital Technol Corp スペクトラム拡散通信システムの送受信局における送信電力制御
US7706332B2 (en) 1995-06-30 2010-04-27 Interdigital Technology Corporation Method and subscriber unit for performing power control
US7756190B2 (en) 1995-06-30 2010-07-13 Interdigital Technology Corporation Transferring voice and non-voice data
US7903613B2 (en) 1995-06-30 2011-03-08 Interdigital Technology Corporation Code division multiple access (CDMA) communication system
US7929498B2 (en) 1995-06-30 2011-04-19 Interdigital Technology Corporation Adaptive forward power control and adaptive reverse power control for spread-spectrum communications
US8737363B2 (en) 1995-06-30 2014-05-27 Interdigital Technology Corporation Code division multiple access (CDMA) communication system
US9564963B2 (en) 1995-06-30 2017-02-07 Interdigital Technology Corporation Automatic power control system for a code division multiple access (CDMA) communications system
JP2002512746A (ja) * 1997-01-30 2002-04-23 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション セル内に多重同周波数ブロードキャストを備えたセルラ通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840617B2 (ja) 時間直交広帯域および狭帯域システムを有する電気通信ネットワーク
US6480479B1 (en) CDMA cellular radio transmission system
EP0688479B1 (en) Method of transmitting and receiving power control messages in a cdma cellular radio system
Prasad et al. An overview of CDMA evolution toward wideband CDMA
US6434406B2 (en) Antenna system for a cellular telephone network
JP3192428B2 (ja) Cdmaセルラー無線システムにおいてハンドオーバーを行う方法および移動ステーション
JP3681230B2 (ja) スペクトル拡散通信装置
US6178334B1 (en) Cellular/PCS network with distributed-RF base station
GB2340693A (en) Spread spectrum communication system and base station thereof
EP0868789B1 (en) A base station receiver and a method for receiving a signal
US6535499B1 (en) Multi-mode communication device
JP2004533131A (ja) 基地局アンテナ共有
CN106487417A (zh) 基于WiFi 芯片的电视白频谱抗干扰系统及方法
US6175736B1 (en) Method and system for providing a power-efficient soft handoff in a multicarrier CDMA cellular system
KR100340831B1 (ko) 확산 스펙트럼 통신 시스템 및 기지국
JPH05300077A (ja) スペクトル拡散伝送方式を用いた移動通信システムのゾーン構成法
JP3270902B2 (ja) Cdma時分割多重化通信方法
JPH04157820A (ja) 無線通信装置
KR100363041B1 (ko) 불필요한 송신 전력에 의한 통신 품질의 하락을 감소시킬 수 있는 셀룰러 통신 시스템
JP2706452B2 (ja) スペクトラム拡散通信装置
JPH10271549A (ja) 移動無線基地局装置
KR100257343B1 (ko) 씨디엠에이 방식의 이동통신에서 핸드오프범위의 결정방법
JP3512779B2 (ja) 通信端末装置および無線通信方法
JPH06104820A (ja) 符号分割多元接続移動通信方式
KR20070081860A (ko) 이동 통신 시스템의 수신기에서 핑거 할당 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250