JPH05298257A - 携帯型電子機器 - Google Patents

携帯型電子機器

Info

Publication number
JPH05298257A
JPH05298257A JP4096435A JP9643592A JPH05298257A JP H05298257 A JPH05298257 A JP H05298257A JP 4096435 A JP4096435 A JP 4096435A JP 9643592 A JP9643592 A JP 9643592A JP H05298257 A JPH05298257 A JP H05298257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
output
output display
portable electronic
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4096435A
Other languages
English (en)
Inventor
Shojiro Mori
祥次郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4096435A priority Critical patent/JPH05298257A/ja
Publication of JPH05298257A publication Critical patent/JPH05298257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】出力表示部の表示面を容易に拡大することがで
き、表示が見易くなり、複雑な画像表示とか大量のテキ
スト表示などが可能になり、多様な機能を実現するプロ
グラムを使用でき、用途を著しく拡大し得る携帯型電子
機器を提供する。 【構成】携帯型電子機器において、出力表示部として、
複数の出力表示器と、この複数の出力表示器の各表示面
の各表示面を平面的に並べ得るように連結する画面拡大
機構と、この複数の出力表示器に1つの出力表示を分割
して表示する表示制御装置とを具備することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、小型の携帯型電子機器
に係り、特に出力表示部に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポケットサイズのコンピュータ
(電卓)とか手帳サイズの電子ノート(電子手帳)など
の小型の携帯型コンピュータにおいては、出力表示部と
して、通常では液晶表示器が1個使用されるが、2個以
上使用される場合もある。また、上記出力表示部は、液
晶表示器の数にかかわらず、携帯型コンピュータの小型
化の要請上、その大きさが著しく制約を受けている。
【0003】このような理由から、従来の小型の携帯型
電子機器は、出力表示部の表示面が小さく、その表示が
見難く、複雑な画像表示とか大量のテキスト表示などが
困難である。従って、従来の小型の携帯型電子機器は、
複雑な画像表示とか大量のテキスト表示などを伴う多様
な機能を実現するプログラムを使用できないなどの問題
があった。
【0004】なお、従来の小型の携帯型コンピュータに
おいて、出力表示面に入力操作部を表示させ、この入力
操作部に対するタッチ操作により入力するようにした入
力操作部兼用型の出力表示部がある。この場合、入力操
作部を独立に設ける場合に比べて出力表示部のスペース
を拡大できるが、1個の出力表示部だけでは表示面を必
ずしも十分に大きく確保することはできなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
小型の携帯型コンピュータは、出力表示部の表示面が小
さいので見難く、複雑な画像表示とか大量のテキスト表
示などを伴う多様な機能を実現するプログラムを使用で
きないという問題があった。
【0006】本発明は上記の問題点を解決すべくなされ
たもので、出力表示部の表示面を容易に拡大することが
でき、表示が見易くなり、複雑な画像表示とか大量のテ
キスト表示などが可能になり、多様な機能を実現するプ
ログラムを使用でき、用途を著しく拡大し得る携帯型電
子機器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、携帯型電子機
器において、出力表示部として、複数の出力表示器と、
この複数の出力表示器の各表示面を平面的に並べ得るよ
うに連結する画面拡大機構と、この複数の出力表示器に
1つの出力表示を分割して表示する表示制御装置とを具
備することを特徴とする。
【0008】
【作用】機器の非使用時には、複数の出力表示器の各表
示面を平面的に並べない状態にすることにより、コンパ
クト性を維持できる。機器の使用時には、複数の出力表
示器の各表示面を平面的に並べた状態にすることによ
り、出力表示部の表示面を容易に拡大することができ、
表示が見易くなり、複雑な画像表示とか大量のテキスト
表示などが可能になる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0010】図1(A)および(B)は、本発明の携帯
型電子機器の第1実施例に係るポケットサイズのコンピ
ュータを示している。このコンピュータは、基本的な構
成要素であるマイクロコンピュータ(図示せず)、入力
部(例えばキー入力操作部11)および出力表示部が1
つの筐体10に組み込まれている。この出力表示部とし
て、2個の出力表示器(例えば液晶表示器)121、1
22と、この2個の出力表示器の各表示面を平面的(完
全な同一平面に限らない)に並べ得るように連結する画
面拡大機構13と、上記2個の出力表示器の各表示面に
1つの出力表示を分割して表示する表示制御装置(図示
せず)とを具備している。
【0011】上記画面拡大機構13として、本例では、
第1の出力表示器121に対して第2の出力表示器12
2を例えば縦方向に折り畳み(二重折り)可能に連結し
た構造を示している。この場合、折れ目部分の内部にお
ける信号配線として、例えば可撓性フィルム上のプリン
ト配線(図示せず)が用いられる。
【0012】図2は、上記表示制御装置の一例を示して
いる。ここで、第1の出力表示器121に対応して、第
1のXドライバ211、第1のYドライバ212、第1
のYドライバ走査回路213、第1の表示データ・メモ
リ214が設けられている。第2の出力表示器122に
対応して、第2のXドライバ221、第2のYドライバ
222、第2のYドライバ走査回路223、第2の表示
データ・メモリ224が設けられている。上記第1の表
示データ・メモリ214および第2の表示データ・メモ
リ224は共通にバス23に接続されている。制御回路
24は、上記第1の表示データ・メモリ214および第
2の表示データ・メモリ224を同じタイミングで制御
すると共に、上記第1のYドライバ走査回路213およ
び第2のYドライバ走査回路223を異なるタイミング
で制御する。マイクロコンピュータ25は上記制御回路
24との間で制御信号を入出力すると共に前記バス23
との間でデータを入出力する。
【0013】上記第1実施例のコンピュータによれば、
非使用時には、第2の出力表示器122を折り畳んだま
まの状態、つまり、2個の出力表示器121、122の
各表示面を平面的に並べない状態にすることにより、コ
ンパクト性を維持できる。
【0014】これに対して、使用時には、図1(B)に
示すように、第2の出力表示器122を平面的に展開す
る、つまり、2個の出力表示器121、122の各表示
面で1つの表示面を形成するように並べた状態にするこ
とにより、出力表示部の表示面を容易に拡大することが
できる。これにより、表示が見易くなり、複雑な画像表
示(例えば円グラフ)とか大量のテキスト表示(例えば
カード型データベースの1つのカードのデータ)などが
可能になる。従って、通常のポケットサイズのコンピュ
ータの機能を実現するプログラムだけでなく、掌の上で
使用可能なパームトップサイズとかブックサイズのパー
ソナルコンピュータなどと同様に複雑な画像表示とか大
量のテキスト表示などを伴う多様な機能を実現するプロ
グラムを使用することが可能になり、用途を著しく拡大
することが可能になる。
【0015】なお、前記したように1つの出力表示を分
割して表示する表示制御には、1つの出力表示中でマル
チウインドウ表示を行う場合も含むものであり、このウ
インドウ表示を行う場合には、1つのウインドウ表示を
1つの出力表示器に対応させるように表示制御を行うよ
うにしてもよい。
【0016】図3は、第2実施例に係るポケットサイズ
のコンピュータを示している。このコンピュータは、図
1のコンピュータと比べて、第1の出力表示器121´
の出力表示面にタッチ入力操作部11´が設けられてお
り、このタッチ入力操作部11´に対するタッチ操作に
より入力するようにした点が異なり、その他は同じであ
る。
【0017】この第2実施例のコンピュータによれば、
前記第1実施例のコンピュータと比べて、第1の出力表
示器121´の出力表示面を一層大きく確保することが
できる。
【0018】図4は、第3実施例に係るポケットサイズ
のコンピュータを示している。このコンピュータは、図
3のコンピュータと比べて、第1の出力表示器121´
に対して第2の出力表示器122´を横方向に折り畳み
可能に連結した画面拡大機構を用い、全ての出力表示器
121´、122´の出力表示面にタッチ入力操作部1
1´を設けた点が異なり、その他は同じである。
【0019】なお、画面拡大機構として、上記各実施例
では、二重折り構造を場合を示したが、これに限らず、
1つの出力表示器に対して他の2つの出力表示器を横方
向あるいは縦方向に折り畳み(三重折り)可能に連結す
る構造(図5)、あるいは、1つの出力表示器に対して
残りの2つ以上の出力表示器を屏風状に折り畳み可能に
連結するなどの多重折り構造(図6)を採用してもよ
い。さらには、1つの出力表示器に対して他の出力表示
器をスライド自在に連結する、あるいは、1つの出力表
示器に対して他の出力表示器を着脱自在に連結する機構
などを採用してもよい。
【0020】図7は、第4実施例に係るポケットサイズ
のコンピュータを示している。このコンピュータは、図
1のコンピュータと比べて、コンピュータ本体側の第1
の出力表示器121に対して第2の出力表示器122”
を横方向に着脱自在に連結することが可能な画面拡大機
構を用いた点が異なり、その他は同じである。ここで、
バス51(例えばフラットケーブル)は、着脱側の第2
の出力表示器122”をコンピュータ本体内の表示制御
装置に接続するためのであり、コネクタ(図示せず)結
合によりコンピュータ本体に着脱自在になっている。こ
の場合、2つの分割表示を接近させるために着脱側の第
2の出力表示器122”をコンピュータ本体側の第1の
出力表示器121に接近させる得るように、コネクタ結
合の構造およびバス51の長さや材質などを工夫するこ
とが望ましい。
【0021】なお、本発明によれば、複数の出力表示器
として上記各実施例のように液晶表示器を用いる場合に
は、複数の出力表示器全体に対応する大きな表示面を有
する1つの大型の液晶表示器を製造する場合に比べて液
晶表示器の製造歩留りが高いので、コスト的に有利であ
る。
【0022】また、本発明は、ポケットサイズのコンピ
ュータとか手帳サイズの電子ノートなどのデータ処理機
能に限らず、その他の機能、例えば電話、有線データ通
信端末、無線データ通信端末などの制御機能を有する各
種の小型の携帯型電子機器に適用可能である。
【0023】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、出力表
示部の表示面を容易に拡大することができ、表示が見易
くなり、複雑な画像表示とか大量のテキスト表示などが
可能になり、多様な機能を実現するプログラムを使用で
き、用途を著しく拡大し得る携帯型電子機器を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の携帯型電子機器の第1実施例に係るポ
ケットサイズのコンピュータの使用状態を示す斜視図お
よび平面図。
【図2】図1のコンピュータの表示制御装置の一例を示
すブロック図。
【図3】本発明の第2実施例に係るポケットサイズのコ
ンピュータを示す平面図。
【図4】本発明の第3実施例に係るポケットサイズのコ
ンピュータを示す平面図。
【図5】本発明の変形例に係るポケットサイズのコンピ
ュータの斜視図。
【図6】本発明の変形例に係るポケットサイズのコンピ
ュータの斜視図。
【図7】本発明の第4実施例に係るポケットサイズのコ
ンピュータを示す平面図。
【符号の説明】
10…筐体、11、11´…キー入力操作部、121、
121´、122、122´、122”…出力表示器、
13…画面拡大機構、211…第1のXドライバ、21
2…第1のYドライバ、213…第1のYドライバ走査
回路、214…第1の表示データ・メモリ、221…第
2のXドライバ、222…第2のYドライバ、223…
第2のYドライバ走査回路、224…第2の表示データ
・メモリ、23、51…バス、24…制御回路、25…
マイクロコンピュータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 3/20 W 8729−5G 5/00 A 8121−5G

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の出力表示器と、 この複数の出力表示器の各表示面を平面的に並べ得るよ
    うに連結する画面拡大機構と、 この複数の出力表示器に1つの出力表示を分割して表示
    する表示制御装置とを具備することを特徴とする携帯型
    電子機器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の携帯型電子機器におい
    て、前記画面拡大機構は、1つの出力表示器に対して他
    の出力表示器を折り畳み可能に連結する機構であること
    を特徴とする携帯型電子機器。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の携帯型電子機器におい
    て、前記画面拡大機構は、1つの出力表示器に対して他
    の出力表示器をスライド自在に連結する機構であること
    を特徴とする携帯型電子機器。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の携帯型電子機器におい
    て、前記画面拡大機構は、1つの出力表示器に対して他
    の出力表示器を着脱自在に連結する機構であることを特
    徴とする携帯型電子機器。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    携帯型電子機器において、前記複数の出力表示器のうち
    の一部の出力表示面にタッチ入力操作部が設けられてい
    ることを特徴とする携帯型電子機器。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    携帯型電子機器において、前記全ての出力表示器の出力
    表示面にタッチ入力操作部が設けられていることを特徴
    とする携帯型電子機器。
JP4096435A 1992-04-16 1992-04-16 携帯型電子機器 Pending JPH05298257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4096435A JPH05298257A (ja) 1992-04-16 1992-04-16 携帯型電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4096435A JPH05298257A (ja) 1992-04-16 1992-04-16 携帯型電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05298257A true JPH05298257A (ja) 1993-11-12

Family

ID=14164938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4096435A Pending JPH05298257A (ja) 1992-04-16 1992-04-16 携帯型電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05298257A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937015A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Sanyo Electric Co Ltd ファクシミリ機能付き携帯情報端末装置
JP2001318364A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JP2001339497A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯端末機筐体構造
DE19782261C2 (de) * 1997-12-24 2002-12-12 Mitsubishi Electric Corp Anbringungskonstruktion für eine flexible Flüssigkristallanzeigetafel
JP2003098981A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Toshiba Corp 画像表示装置およびこれを備えた電子機器
WO2004061806A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置および電子機器
US6795381B2 (en) 1998-02-12 2004-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-body multi-purpose information processing apparatus
WO2008010510A1 (fr) 2006-07-20 2008-01-24 Nec Corporation Terminal portable
US7430025B2 (en) 2000-08-23 2008-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Portable electronic device
JP2010183616A (ja) * 1995-11-24 2010-08-19 Nokia Corp 携帯通信装置
US7808457B2 (en) 2002-12-26 2010-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic appliance
JP2011123901A (ja) * 2000-02-28 2011-06-23 Philip John Radley-Smith 情報表示と入力機能を備えたブレスレット
JP2013504783A (ja) * 2009-09-14 2013-02-07 リュ サンギュ 表示領域可変型ディスプレー装置
JP2020118752A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 株式会社Nttドコモ 表示システム

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937015A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Sanyo Electric Co Ltd ファクシミリ機能付き携帯情報端末装置
USRE43370E1 (en) 1995-11-24 2012-05-08 Nokia Corporation Communication device with two modes of operation
JP2010183616A (ja) * 1995-11-24 2010-08-19 Nokia Corp 携帯通信装置
DE19782261C2 (de) * 1997-12-24 2002-12-12 Mitsubishi Electric Corp Anbringungskonstruktion für eine flexible Flüssigkristallanzeigetafel
US6795381B2 (en) 1998-02-12 2004-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-body multi-purpose information processing apparatus
JP2013080498A (ja) * 2000-02-28 2013-05-02 Philip John Radley-Smith 情報表示と入力機能を備えたブレスレット
JP2011123901A (ja) * 2000-02-28 2011-06-23 Philip John Radley-Smith 情報表示と入力機能を備えたブレスレット
JP2001318364A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JP4522536B2 (ja) * 2000-05-09 2010-08-11 シチズンホールディングス株式会社 液晶表示装置
JP2001339497A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯端末機筐体構造
US7430025B2 (en) 2000-08-23 2008-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Portable electronic device
US7920215B2 (en) 2000-08-23 2011-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Portable electronic device
US9454028B2 (en) 2000-08-23 2016-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Portable electronic device
JP2003098981A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Toshiba Corp 画像表示装置およびこれを備えた電子機器
US7808457B2 (en) 2002-12-26 2010-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic appliance
CN100385475C (zh) * 2002-12-27 2008-04-30 株式会社半导体能源研究所 显示装置和电子机器
US7355338B2 (en) 2002-12-27 2008-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device provided with multiple display panels including at least one dual electroluminescent light emission panel
WO2004061806A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置および電子機器
WO2008010510A1 (fr) 2006-07-20 2008-01-24 Nec Corporation Terminal portable
US8457690B2 (en) 2006-07-20 2013-06-04 Nec Corporation Multi-housing mobile terminal
CN103997550A (zh) * 2006-07-20 2014-08-20 日本电气株式会社 便携终端
JP2013504783A (ja) * 2009-09-14 2013-02-07 リュ サンギュ 表示領域可変型ディスプレー装置
JP2020118752A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 株式会社Nttドコモ 表示システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030098857A1 (en) Detachable flexible and expandable display with touch sensor apparatus and method
US7095387B2 (en) Display expansion method and apparatus
JP4476375B2 (ja) 携帯用電子表示装置
JPH05298257A (ja) 携帯型電子機器
US20140347806A1 (en) Image display device
PL192745B1 (pl) Podręczne urządzenie wyświetlające
JPH09134132A (ja) 情報処理装置およびこの表示装置
JP2002312066A (ja) 着脱自在な増設ディスプレイを備えた携帯用コンピュータ及び増設用ディスプレイモジュール
US6810450B2 (en) Personal digital assistant system
EP0531893A2 (en) Coordinate detecting apparatus with display unit of a type having separated control unit
JPH0744306A (ja) 携帯型コンピュータ
KR19990030851A (ko) 모니터 및 모니터가 설치된 휴대용 컴퓨터
JPH09204155A (ja) 携帯型情報処理装置
US6947036B2 (en) Liquid crystal display with space-saving conversion module
JPH07210269A (ja) コンピュータシステム
JPH02230358A (ja) 携帯用電子ブック
JP2797096B2 (ja) グラフ表示制御装置及びグラフ表示制御方法
KR930004421B1 (ko) 단말기의 통신 데이타 모니터링 방법
JPH04284518A (ja) 情報処理装置
JPH0530918U (ja) 携帯用電子機器
JP2004354789A (ja) 携帯情報端末の表示機能拡張装置
JP2731619B2 (ja) 携帯用電子装置
JPH06208449A (ja) 入力一体型ディスプレイ装置
JPH02263258A (ja) 情報処理装置
JP2000222365A (ja) Pdaカ―ド