JPH05282246A - Microcomputer - Google Patents

Microcomputer

Info

Publication number
JPH05282246A
JPH05282246A JP7787992A JP7787992A JPH05282246A JP H05282246 A JPH05282246 A JP H05282246A JP 7787992 A JP7787992 A JP 7787992A JP 7787992 A JP7787992 A JP 7787992A JP H05282246 A JPH05282246 A JP H05282246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
bus
signal
output
permission signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7787992A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayoshi Sasaki
隆義 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7787992A priority Critical patent/JPH05282246A/en
Publication of JPH05282246A publication Critical patent/JPH05282246A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a microcomputer in which a system design can be easily attained by a simple bus adjusting function, the system can be constituted only of one kind of microcomputer, and the number of terminals can be reduced, in a microcomputer system in which the plural microcomputers are connected with the same bus, and data are shared. CONSTITUTION:Microcomputers 1, 8, and 13 are connected with a shared bus 6, and the constitution of each microcomputer is the same. The microcomputer 1 is constituted of a CPU 2, DMA 3, and shared bus control part 4. The microcomputer 1 is connected with a memory 5, and the CPU 2 is operated based on a command program written in the memory 5. Each microcomputer is connected like a ring through the signal lines of permission signals 18, 19, and 20 which permit the usage of the shared bus 6, and the permission signals are circulated among each microcomputer. Each microcomputer inputs the permission signal, starts the usage of the shared bus 6, and holds the permission signal.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、マイクロコンピュータ
に関し、特に複数のマイクロコンピュ−タを同一のバス
に接続してデ−タを共有するためのバス調停回路を有す
るマイクロコンピュ−タに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a microcomputer, and more particularly to a microcomputer having a bus arbitration circuit for connecting a plurality of microcomputers to the same bus and sharing data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のマイクロコンピュ−タ(以下、マ
イコンと記す)としては、ダイレクトメモリアクセス装
置(以下、DMΑと記す)及び中央処理装置(以下、C
PUと記す)とそのDMΑ及びCPUが通常命令フェッ
チをするメモリ空間とを接続するバスと、DMΑと主に
そのDMΑがアクセスするデ−タの格納をするメモリ空
間とを接続するバスとを持つ高速なデ−タ処理に適した
マイコンがある。またDMΑには、マイコンに内蔵され
た通信回路及び外部のディスク装置が接続され、各種メ
モリへデ−タ転送が行なわれる。
2. Description of the Related Art Conventional microcomputers (hereinafter referred to as microcomputers) include direct memory access devices (hereinafter referred to as DMA) and central processing units (hereinafter referred to as C).
PU), its memory and the memory space for the CPU to normally fetch instructions, and the bus for connecting DMA and the memory space mainly for storing the data accessed by the memory. There is a microcomputer suitable for high-speed data processing. A communication circuit built in the microcomputer and an external disk device are connected to the DMA, and data is transferred to various memories.

【0003】図5は、上述のような従来のマイコンの一
例を示すブロック図であり、複数のマイコンを有してお
りその複数のマイコンはDMΑがアクセスするメモリ区
間を共有し同一のデ−タを利用して、デ−タ処理をする
構成を示している。図5に示すように、マイコン51
は、CPU52とDMΑ53とで構成されている。マイ
コン51はメモリ54に接続され、CPU52は、メモ
リ54に書き込まれた命令プログラムに基づいて動作す
る。また、マイコン51は、共有バス55に接続されて
いる。共有バス55は、共有するデ−タを読み書きする
ための共有メモリ56にも接続されている。
FIG. 5 is a block diagram showing an example of the conventional microcomputer as described above. The microcomputer has a plurality of microcomputers, and the plurality of microcomputers share the memory section accessed by DMA and share the same data. A configuration is shown in which data processing is performed by using the. As shown in FIG.
Is composed of a CPU 52 and a DM 53. The microcomputer 51 is connected to the memory 54, and the CPU 52 operates based on the instruction program written in the memory 54. Further, the microcomputer 51 is connected to the shared bus 55. The shared bus 55 is also connected to a shared memory 56 for reading / writing shared data.

【0004】マイコン57は、CPU58とDMΑ59
とで構成されている。マイコン57はメモリ60に接続
され、CPU58は、メモリ60に書き込まれた命令プ
ログラムに基づいて動作する。また、マイコン57は、
共有バス55に接続されている。マイコン61は、CP
U62とDMΑ63とで構成されている。マイコン61
はメモリ64に接続され、CPU62は、メモリ64に
書き込まれた命令プログラムに基づいて動作する。ま
た、マイコン61は、共有バス55に接続されている。
The microcomputer 57 includes a CPU 58 and a DM 59.
It consists of and. The microcomputer 57 is connected to the memory 60, and the CPU 58 operates based on the instruction program written in the memory 60. Also, the microcomputer 57
It is connected to the shared bus 55. The microcomputer 61 is a CP
It consists of U62 and DM63. Microcomputer 61
Is connected to the memory 64, and the CPU 62 operates based on the instruction program written in the memory 64. The microcomputer 61 is also connected to the shared bus 55.

【0005】マイコン57は、共有バス55を使用する
とき、バス要求信号B65を出力する。同様に、マイコ
ン61は、バス要求信号C66を出力する。ΟRゲ−ト
67は、バス要求信号B65とバス要求信号C66を入
力して論理和をとり、バス要求信号Α68を出力する。
When using the shared bus 55, the microcomputer 57 outputs a bus request signal B65. Similarly, the microcomputer 61 outputs a bus request signal C66. The IR gate 67 inputs the bus request signal B65 and the bus request signal C66, calculates the logical sum of them, and outputs the bus request signal A68.

【0006】マイコン51は、バス要求信号Α68を入
力し、マイコン51が共有バス55を使用しないとき
は、“0”をバス許可信号Α69としてインバ−タ70
に出力する。インバ−タ70は、バス許可信号Α69を
反転して、ΝΑΝDゲ−ト71及びΝΑΝDゲ−ト72
に出力する。更に、ΝΑΝDゲ−ト72は、バス要求信
号B65を入力して、反転されたバス許可信号Α69と
バス要求信号B65との論理積をし、更に反転させてバ
ス許可信号B73としてマイコン57に出力する。ΝΑ
ΝDゲ−ト71は、反転されたバス許可信号Α69と反
転されたバス要求信号B65とバス要求信号C66との
論理積をし更に反転させてバス許可信号C74としてマ
イコン61に出力する。
The microcomputer 51 inputs the bus request signal A68, and when the microcomputer 51 does not use the shared bus 55, "0" is used as the bus permission signal A69 for the inverter 70.
Output to. The inverter 70 inverts the bus permission signal A69 and outputs an ΝΑΝD gate 71 and an ΝΑΝD gate 72.
Output to. Further, the A / D gate 72 inputs the bus request signal B65, performs a logical product of the inverted bus permission signal A69 and the bus request signal B65, and further inverts it to output to the microcomputer 57 as a bus permission signal B73. To do. ΝΑ
The GD gate 71 logically ANDs the inverted bus permission signal A69, the inverted bus request signal B65 and the inverted bus request signal C66, and further inverts the logical product to output it as a bus permission signal C74 to the microcomputer 61.

【0007】基準クロックφ75は、マイコン51,5
7,61に入力される。この基準クッロクφ75に従っ
て、マイコン51,57,61は動作する。
The reference clock φ75 is based on the microcomputer 51, 5
It is input to 7,61. The microcomputers 51, 57, 61 operate in accordance with this reference clock φ75.

【0008】次に上述の従来のマイコンの動作をについ
て図6に示すタイミングチャ−トを参照して説明する。
図6は、図5に示す従来のマイコンにおける各部の動作
を示すタイミングチャ−トである。本従来例では、始め
にマイコン57が共有バス55へのアクセスを開始する
ものとしている。そのバスサイクルが終了する前に、マ
イコン61から共有バス55の使用要求がでた場合のタ
イミングについて説明する。
Next, the operation of the above-mentioned conventional microcomputer will be described with reference to the timing chart shown in FIG.
FIG. 6 is a timing chart showing the operation of each part in the conventional microcomputer shown in FIG. In this conventional example, the microcomputer 57 first starts access to the shared bus 55. The timing when the use request of the shared bus 55 is issued from the microcomputer 61 before the end of the bus cycle will be described.

【0009】図6に示すように、基準クロックφ73
は、タイミングT1〜T11の基となっている。タイミ
ングT1において、マイコン57におけるDMΑ59が
共有バス55をアクセスしようとすると、マイコン57
は、バス要求信号B65を“1”にする。これにより、
ΟRゲ−ト67の出力であるバス要求信号Α68が
“1”となりマイコン51に入力される。タイミングT
2において、マイコン51は、自己が共有バス55をア
クセスしないときはバス要求信号Α68に対してバス許
可信号Α69を“0”にする。バス許可信号Α69は、
インバ−タ70に入力され“1”となって出力される。
バス要求信号B65とインバ−タ70の出力とは“1”
なのでタイミングT2では、ΝΑΝDゲ−ト72の出力
が“0”になりバス許可信号B73がアクティブにな
る。
As shown in FIG. 6, reference clock φ73
Is the basis of timings T1 to T11. At timing T1, when the DM 59 in the microcomputer 57 tries to access the shared bus 55, the microcomputer 57
Sets the bus request signal B65 to "1". This allows
The bus request signal A68, which is the output of the JR gate 67, becomes "1" and is input to the microcomputer 51. Timing T
2, the microcomputer 51 sets the bus permission signal A69 to "0" with respect to the bus request signal A68 when the microcomputer 51 does not access the shared bus 55. Bus permission signal A69
It is input to the inverter 70 and is output as "1".
The bus request signal B65 and the output of the inverter 70 are "1".
Therefore, at timing T2, the output of the ΑΑD gate 72 becomes "0" and the bus permission signal B73 becomes active.

【0010】マイコン57は、アクティブなバス許可信
号B73を入力して1基準クロック後のタイミングT3
から共有バス55へのアクセスを開始する。本従来例で
は、アドレスデ−タマルチプレックスとなっていて、共
有バス55へは、タイミングT3からアドレスを出力
し、タイミングT4,T5,T6においてデ−タを入出
力する。ここで、タイミングT4において、マイコン6
1におけるDMΑ63が共有バス55をアクセスしよう
とすると、マイコン61はバス要求信号C66を“1”
にしてアクティブにする。ΟRゲ−ト67は、既にバス
要求信号B65によりアクティブとなっており、この時
点では、バス要求信号Α68に変化はない。
The microcomputer 57 receives the active bus permission signal B73 and outputs the timing T3 one reference clock later.
Access to the shared bus 55 is started. In this conventional example, the address data multiplex is used, and an address is output to the shared bus 55 from timing T3, and data is input / output at timings T4, T5, and T6. Here, at timing T4, the microcomputer 6
When the DMA 63 in 1 tries to access the shared bus 55, the microcomputer 61 sets the bus request signal C66 to "1".
And activate. The JR gate 67 is already activated by the bus request signal B65, and the bus request signal A68 does not change at this point.

【0011】マイコン51から出力されるバス許可信号
Α69をインバ−タ70が反転した信号は“1”にな
り、バス要求信号C66は“1”になり,バス要求信号
B65が“1”になるので、ΝΑΝDゲ−トΑ71の出
力であるバス許可信号C74は“1”になり、アクティ
ブとはならない。
The signal obtained by inverting the bus permission signal A69 output from the microcomputer 51 by the inverter 70 becomes "1", the bus request signal C66 becomes "1", and the bus request signal B65 becomes "1". Therefore, the bus permission signal C74, which is the output of the ΝΑΝD gate Α71, becomes "1" and is not activated.

【0012】タイミングT6において、マイコン57が
共有バス55の使用を終了すると、マイコン57は、バ
ス要求信号B65を“0”にし、共有バス55の使用要
求を取り下げる。マイコン61は、バス要求信号C66
を出力を続けているので、バス要求信号Α68は“1”
になり続け、これに対応してバス許可信号Α69もアク
ティブになり続け、インバ−タ70の出力は“1”とな
っている。
When the microcomputer 57 finishes using the shared bus 55 at the timing T6, the microcomputer 57 sets the bus request signal B65 to "0" and withdraws the request for using the shared bus 55. The microcomputer 61 uses the bus request signal C66
Is continuously output, the bus request signal A68 is "1".
The bus permission signal A69 continues to be active in response to this, and the output of the inverter 70 is "1".

【0013】バス要求信号B65が“0”になると、Ν
ΑΝDゲ−ト71がアクティブになり、バス許可信号C
74は“0”になりアクティブになる。バス許可信号C
74が“0”なので1基準クロック後にマイコン61
は、共有バス55へアクセスを開始する。
When the bus request signal B65 becomes "0",
ΑΝD gate 71 becomes active, bus enable signal C
74 becomes "0" and becomes active. Bus permission signal C
Since 74 is "0", the microcomputer 61 is delayed by one reference clock.
Starts accessing the shared bus 55.

【0014】タイミングT7からアドレスを出力し、タ
イミングT8,T9,T10においてデ−タを入出力す
る。タイミングT10においてマイコン61がメモリへ
のアクセスを終了すると、バス要求信号C66を取り下
げる。そしてバス要求信号C66が“0”になるので、
バス要求信号Α68が“0”になり共有バス55の使用
要求がなくなるので、1基準クロック後のタイミングT
11においてバス許可信号Α69は“1”になり、マイ
コン57,61による共有バス55の使用は終了する。
Addresses are output from timing T7, and data is input / output at timings T8, T9, and T10. When the microcomputer 61 completes the access to the memory at the timing T10, the bus request signal C66 is withdrawn. Then, the bus request signal C66 becomes "0",
Since the bus request signal A68 becomes “0” and there is no request to use the shared bus 55, the timing T after one reference clock is reached.
At 11, the bus permission signal A69 becomes "1", and the use of the shared bus 55 by the microcomputers 57 and 61 ends.

【0015】また、マイコン51が共有バス55をアク
セスする場合は、バス許可信号Α69をアクティブにせ
ず、他のマイコンが共有バス55をアクセスしないよう
に制御して、バス使用の調停を計っている。
Further, when the microcomputer 51 accesses the shared bus 55, the bus permission signal A69 is not activated, and other microcomputers are controlled so as not to access the shared bus 55 to arbitrate the use of the bus. ..

【0016】[0016]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のマイコンでは、マイコンが複数接続されている
のでバスの調停をするために、優先順位回路を用いなけ
ればならない。従って、優先順位を低く割当てられたマ
イコンは、自己より優先順位の高い全ての他のマイコン
の処理が終了するまで、長い間バスの制御権を得ること
ができない場合があり、マイコンの処理時間を見積るの
が困難となり、複数のマイコンを用いたシステム設計を
難しくしているという問題点がある。
However, in the above-mentioned conventional microcomputer, since a plurality of microcomputers are connected, the priority order circuit must be used to arbitrate the bus. Therefore, a microcomputer assigned a low priority may not be able to gain control of the bus for a long time until the processing of all other microcomputers with a higher priority than itself ends, and the processing time of the microcomputer is reduced. There is a problem in that it is difficult to estimate and system design using multiple microcomputers becomes difficult.

【0017】上述した従来のマイコンのようにマイコン
を複数接続する場合では、複数のマイコンの内で1つの
マイコンは、バスの使用要求信号を入力し、バスの使用
許可信号を出力する回路を内蔵しなければならない。他
の複数のマイコンは、バスの使用要求信号を出力し、バ
スの使用許可信号を入力する回路を内蔵しなければなら
ない。従って、上述した従来のマイコンでは、2種類の
マイコンを設計及び製造しなければならず、そして使用
の繁雑さも増大して経済的な負担が大きいという問題点
がある。
When a plurality of microcomputers are connected as in the conventional microcomputer described above, one of the plurality of microcomputers has a built-in circuit for inputting a bus use request signal and outputting a bus use permission signal. Must. The other plurality of microcomputers must include a circuit that outputs a bus use request signal and inputs a bus use permission signal. Therefore, the above-mentioned conventional microcomputer has a problem that two types of microcomputers must be designed and manufactured, and the complexity of use increases and the economical burden is large.

【0018】また、上述した従来のマイコンでは、複数
のマイコンを接続すために、外付けの優先順位制御回路
を拡張しなければならないので部品数が増加してしま
う。更に、優先順位制御回路をマイコンに内蔵しても、
接続する外部のマイコンの数に応じて必要となる端子数
が増大しまうという問題点がある。
Further, in the above-described conventional microcomputer, the number of parts increases because the external priority control circuit must be expanded in order to connect a plurality of microcomputers. Furthermore, even if the priority control circuit is built into the microcomputer,
There is a problem that the number of terminals required increases according to the number of external microcomputers to be connected.

【0019】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、複数のマイコンが同一のバスに接続されて
デ−タを共有するマイコンにおいて、簡易なバス調停回
路によって、システム設計が容易にでき、1種類のマイ
コンのみで構成することができ、かつ端子数を少なくす
ることができるマイコンを提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and in a microcomputer in which a plurality of microcomputers are connected to the same bus and share data, the system design is facilitated by a simple bus arbitration circuit. It is an object of the present invention to provide a microcomputer that can be configured with only one type of microcomputer and that can reduce the number of terminals.

【0020】[0020]

【課題を解決するための手段】本発明に係るマイクロコ
ンピュ−タは、複数のマイクロコンピュ−タと、この複
数のマイクロコンピュ−タに共通に用いられる第1の記
憶手段と、前記複数のマイクロコンピュ−タにおける個
々のマイクロコンピュ−タに対して夫々個別に用いられ
る複数の第2の記憶手段と、前記複数のマイクロコンピ
ュ−タ間及び第1の記憶手段を共通に接続するバスとを
有するマイクロコンピュ−タにおいて、前記複数のマイ
クロコンピュ−タは、前記バスの使用権を示す許可信号
を入出力し、自己が前記バスを使用しないときは入力し
た前記許可信号を他の前記マイクロコンピュ−タに出力
し、自己が前記バスを使用するときは前記許可信号を入
力してから保持して前記バスの使用後に前記許可信号を
他の前記マイクロコンピュ−タに出力するバス制御手段
を夫々有することを特徴とする。
A micro-computer according to the present invention comprises a plurality of micro-computers, first storage means commonly used by the plurality of micro-computers, and the plurality of micro-computers. It has a plurality of second storage means individually used for each micro computer in the computer, and a bus for commonly connecting the plurality of micro computers and the first storage means. In the micro computer, the plurality of micro computers input / output a permission signal indicating a right of use of the bus, and when the self-use does not use the bus, the input permission signal is input to another micro computer. When the bus is used by itself, the permission signal is input and then held, and after the bus is used, the permission signal is output to another micro controller. Npyu - and having people each bus control means for outputting the data.

【0021】[0021]

【作用】本発明に係るマイコンにおいては、複数のマイ
コンが同一のバスに接続されるマイコンシステムにおい
て、複数のマイコンは、夫々バス制御手段を有してい
る。バス制御手段は、各マイコンが共有するバスを自己
のマイコンが使用することができるようにする手段であ
る。そして、各マイコンにおけるバス制御手段は、リン
グ状に接続されて、バスの使用権を示す許可信号を入出
力して循環させている。バス制御手段は、自己のマイコ
ンがバスを使用するときは、許可信号を入力してから保
持してバスの使用後にその許可信号を他のマイコンにお
けるバス制御手段に出力する。これらにより、各マイコ
ンにおけるバスの制御権は、リング状に接続した許可信
号の接続の順番で決るので、他のマイコンのバスの使用
が1度終了していれば必ずバスの制御権を得ることがで
きる。従って、本発明に係るマイコンでは、マイコンの
処理時間を見積易くなり、各マイコンは、許可信号の入
力端子及び出力端子のみを持てばよいので、端子数を接
続するマイコンの数によって変更する必要がなく、ま
た、優先順位を制御する回路が不要になる。更には、複
数のマイコンにおける夫々の回路構成は同じものでよい
ので、従来例のように2種類のマイコンを使用する必要
がなく経済的に有利になる。
In the microcomputer according to the present invention, in a microcomputer system in which a plurality of microcomputers are connected to the same bus, each of the plurality of microcomputers has a bus control means. The bus control unit is a unit that enables its own microcomputer to use a bus shared by each microcomputer. The bus control means in each microcomputer is connected in a ring shape, and inputs and outputs a permission signal indicating the right to use the bus to circulate it. When its own microcomputer uses the bus, the bus control means inputs and holds the permission signal, and outputs the permission signal to the bus control means in another microcomputer after using the bus. As a result, the control right of the bus in each microcomputer is determined by the order of connection of the permission signal connected in a ring shape, so if the use of the bus of another microcomputer is completed once, the bus control right must be obtained. You can Therefore, in the microcomputer according to the present invention, it becomes easy to estimate the processing time of the microcomputer, and since each microcomputer only needs to have the input terminal and the output terminal of the permission signal, it is necessary to change the number of terminals according to the number of connected microcomputers. In addition, a circuit for controlling the priority order becomes unnecessary. Furthermore, since the circuit configurations of the plurality of microcomputers may be the same, there is no need to use two types of microcomputers as in the conventional example, which is economically advantageous.

【0022】[0022]

【実施例】次に、本発明の実施例について添付の図面を
参照して説明する。
Embodiments of the present invention will now be described with reference to the accompanying drawings.

【0023】図1は、本発明の第1の実施例に係るマイ
コンを示すブロック図である。本第1の実施例に係るマ
イコンは、複数のマイコンを有しており、その複数のマ
イコンはDMΑがアクセスするメモリ区間を共有し、同
一のデ−タを利用してデ−タ処理をする構成である。ま
た、図示しないが各マイコンには、例えば高速通信制御
回路等の周辺回路が内蔵され、各DMΑに接続され各D
MΑを介して共有メモリ7へデ−タを入出力する。
FIG. 1 is a block diagram showing a microcomputer according to the first embodiment of the present invention. The microcomputer according to the first embodiment has a plurality of microcomputers, the plurality of microcomputers share a memory section accessed by DMA, and perform data processing using the same data. It is a composition. Although not shown, each microcomputer has a built-in peripheral circuit such as a high-speed communication control circuit, which is connected to each DMA and connected to each D
Data is input / output to / from the shared memory 7 via Mα.

【0024】マイコン1は、CPU2,DMΑ3及び共
有バス制御部4で構成されている。マイコン1はメモリ
5に接続され、CPU2は、メモリ5に書き込まれた命
令プログラムに基づいて動作する。また、マイコン1
は、共有バス6に接続されている。共有バス6は、共有
するデ−タを読み書きするための共有メモリ7にも接続
されている。
The microcomputer 1 is composed of a CPU 2, a DM3 and a shared bus controller 4. The microcomputer 1 is connected to the memory 5, and the CPU 2 operates based on the instruction program written in the memory 5. In addition, microcomputer 1
Are connected to the shared bus 6. The shared bus 6 is also connected to a shared memory 7 for reading / writing shared data.

【0025】マイコン8は、CPU9,DMΑ10及び
共有バス制御部11で構成されている。マイコン8はメ
モリ12に接続され、CPU9は、メモリ12に書き込
まれた命令プログラムに基づいて動作する。また、マイ
コン8は、共有バス6に接続されている。
The microcomputer 8 comprises a CPU 9, a DMA 10 and a shared bus controller 11. The microcomputer 8 is connected to the memory 12, and the CPU 9 operates based on the instruction program written in the memory 12. Further, the microcomputer 8 is connected to the shared bus 6.

【0026】マイコン13は、CPU14,DMΑ15
及び共有バス制御部16で構成されている。マイコン1
3はメモリ17に接続され、CPU14は、メモリ17
に書き込まれた命令プログラムに基づいて動作する。ま
た、マイコン13は、共有バス6に接続されている。
The microcomputer 13 includes a CPU 14 and a DM15.
And the shared bus control unit 16. Microcomputer 1
3 is connected to the memory 17 and the CPU 14
It operates based on the instruction program written in. The microcomputer 13 is also connected to the shared bus 6.

【0027】バスアクセスを許可する許可信号A18
は、マイコン1に入力され、マイコン1は、許可信号B
19を出力する。バスアクセスを許可する許可信号C2
0は、マイコン8に入力され、マイコン8は、許可信号
A18を出力する。バスアクセスを許可する許可信号B
19は、マイコン13に入力され、マイコン13は、許
可信号C20を出力する。
Permission signal A18 for permitting bus access
Is input to the microcomputer 1, and the microcomputer 1 sends the permission signal B
19 is output. Permit signal C2 for permitting bus access
0 is input to the microcomputer 8, and the microcomputer 8 outputs the permission signal A18. Permission signal B that permits bus access
19 is input to the microcomputer 13, and the microcomputer 13 outputs the permission signal C20.

【0028】基準クロックφ21は、マイコン1,8,
13に入力される。この基準クッロクφ21に従って、
マイコン1,8,13は動作する。リセット信号22
は、マイコン1,8,13に入力され、各マイコンを同
時に初期化する。
The reference clock φ21 is the microcomputer 1, 8,
13 is input. In accordance with this reference Kuroku 21
The microcomputers 1, 8 and 13 operate. Reset signal 22
Is input to the microcomputers 1, 8 and 13 to initialize each microcomputer at the same time.

【0029】更に、図2を参照して図1に示すマイコン
1,8,13における共有バス制御部4,11,16の
構造について説明する。図2は、図1に示すマイコンに
おける共有バス制御部4,11,16の構造を詳細に示
す回路図である。共有バス制御部4,11,16は、夫
々同一の構造をしている。
Further, the structure of the shared bus control units 4, 11, 16 in the microcomputers 1, 8, 13 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a circuit diagram showing in detail the structure of the shared bus control units 4, 11, 16 in the microcomputer shown in FIG. The shared bus control units 4, 11 and 16 have the same structure.

【0030】許可信号入力端子31を介して入力される
許可信号A18は、基準クロックφ21の立ち下がりに
同期するDラッチ32に入力される。Dラッチ32の出
力は、ANDゲート33及び34に入力される。マイコ
ン1に内蔵されるDMA3は、共有バス6を使用したい
とき、REQ信号35を出力し、フリップフロップ(以
下F/Fと記す)36をセットする。F/F36は、基
準クロックφ21の立ち下がりに同期して動作する。F
/F36の出力信号は、ΑΝDゲ−トΑ33に入力され
る。ΑΝDゲ−トΑ33の出力は、バススタ−ト信号3
7としてDMΑ3へ送られる。DMΑ3は、共有バス6
の使用を終了すると終了信号38を出力し、F/F36
をリセットする。スタ−ト信号40は、マイコン1にお
けるCPU2から出力される。ΟRゲ−ト39は、ΑΝ
Dゲ−ト34の出力と終了信号38とスタ−ト信号40
とを入力し論理和をとる。ΟRゲ−ト39の出力は、基
準クロックφ21の立上がりに同期するDラッチ41に
入力される。Dラッチ41の出力は、許可信号B19と
して許可信号出力端子42を介して出力される。
The permission signal A18 input via the permission signal input terminal 31 is input to the D latch 32 synchronized with the falling edge of the reference clock φ21. The output of the D latch 32 is input to the AND gates 33 and 34. When the DMA 3 built in the microcomputer 1 wants to use the shared bus 6, it outputs a REQ signal 35 and sets a flip-flop (hereinafter referred to as F / F) 36. The F / F 36 operates in synchronization with the fall of the reference clock φ21. F
The output signal of / F36 is input to the A / D gate A33. The output of the A / D gate A33 is the bus start signal 3
7 is sent to DMA3. DMA3 is shared bus 6
When the use of is finished, the end signal 38 is output and the F / F36
To reset. The start signal 40 is output from the CPU 2 in the microcomputer 1. ΟR Gate 39 is ΑΝ
Output of D gate 34, end signal 38 and start signal 40
Input and and take the logical sum. The output of the ΟR gate 39 is input to the D latch 41 synchronized with the rise of the reference clock φ21. The output of the D latch 41 is output as the permission signal B19 via the permission signal output terminal 42.

【0031】次に、上述の如く構成された本第1の実施
例に係るマイコンの動作について説明する。
Next, the operation of the microcomputer according to the first embodiment constructed as described above will be described.

【0032】図3は、図1及び図2に示す本第1の実施
例に係るマイコンにおける各部の動作を示すタイミング
チャ−トである。図3に示すように、基準クロックφ2
1は、タイミングT1〜T10の基となっている。
FIG. 3 is a timing chart showing the operation of each part in the microcomputer according to the first embodiment shown in FIGS. As shown in FIG. 3, the reference clock φ2
1 is the basis of timings T1 to T10.

【0033】先ず、各マイコン1,8,13から共有バ
ス6への使用要求がない場合について説明する。許可信
号Α18がタイミングT1において基準クロックφ21
の立ち上がりで“1”になると、その許可信号Α18を
入力したDラッチ32は、タイミングT2における基準
クロックφ21の立上がりで出力を“1”にする。ここ
で、RΕQ信号35はDMΑ3より出力されていないの
で、F/F36の出力は“0”になり、ΑΝDゲ−ト3
4の出力は“1”になる。ΟRゲ−ト39の出力は、Α
ΝDゲ−ト34の出力により“1”になる。ΟRゲ−ト
39の出力は、Dラッチ41によりタイミングT2にお
ける基準クロックφ21の立上がりラッチされ許可信号
出力端子42より許可信号B19として出力される。
First, the case where there is no use request from the respective microcomputers 1, 8, 13 to the shared bus 6 will be described. The permission signal A18 changes to the reference clock φ21 at timing T1.
When it becomes "1" at the rising edge of, the D-latch 32, to which the enabling signal Α18 is input, sets its output to "1" at the rising edge of the reference clock φ21 at the timing T2. Here, since the RQ signal 35 is not output from the DMA3, the output of the F / F36 becomes "0", and the AD gate 3
The output of 4 becomes "1". The output of the ΟR gate 39 is Α
It is set to "1" by the output of the ND gate 34. The output of the ΟR gate 39 is latched by the D latch 41 at the rising edge of the reference clock φ21 at the timing T2 and is output from the enable signal output terminal 42 as the enable signal B19.

【0034】従って、共有バス6の使用要求がない場合
には、許可信号入力端子31から入力された許可信号А
18は、1基準クロック後に許可信号出力端子42から
許可信号B19となって出力される。マイコン8,9に
おいても共有バス制御部11,16は上述と同様に動作
する。
Therefore, when there is no request to use the shared bus 6, the permission signal A input from the permission signal input terminal 31 is input.
18 is output as a permission signal B19 from the permission signal output terminal 42 after one reference clock. The shared bus control units 11 and 16 in the microcomputers 8 and 9 operate in the same manner as described above.

【0035】タイミングT2において、マイコン1から
出力された許可信号B19は、マイコン13における共
有バス制御部16に入力され、1クロック後のタイミン
グT3において、許可信号C20として出力される。更
に許可信号C20は、マイコン8に入力され、1クロッ
ク後のタイミングT4において許可信号Α18としてマ
イコン8から出力される。ここで、RΕQ信号35がア
クティブでない場合は、許可信号Α18は、許可信号B
19としてマイコン1から出力される。つまり、共有バ
ス6を使用しない限り1基準クロックの長さで1レベル
の許可信号が各マイコン間を循環することになる。
At timing T2, the permission signal B19 output from the microcomputer 1 is input to the shared bus control unit 16 in the microcomputer 13 and is output as the permission signal C20 at timing T3 one clock later. Further, the permission signal C20 is input to the microcomputer 8 and is output from the microcomputer 8 as a permission signal A18 at timing T4 one clock later. Here, when the RQ signal 35 is not active, the permission signal A18 is the permission signal B.
It is output from the microcomputer 1 as 19. That is, unless the shared bus 6 is used, a 1-level permission signal circulates between the microcomputers with a length of 1 reference clock.

【0036】次に、マイコン1が共有バス6をアクセス
する場合について説明する。DMΑ3が共有バス6をア
クセスしようとすると、DMΑ3は、タイミングT3に
おいてRΕQ信号35を出力して、F/F36をセット
する。許可信号がマイコン間を循環して、許可信号Α1
8がアクティブになり、タイミングT4において許可信
号入力端子31より入力され、タイミングT5において
Dラッチ32により基準クロックφ21の立上がりに同
期化される。F/F36の出力がタイミングT4におい
て“1”、Dラッチ32の出力がタイミングT5におい
て“1”となったので、ΑΝDゲ−トΑ33の出力は、
タイミングT5における基準クロックφ21の立上がり
で“1”になり、バススタ−ト信号37がアクティブに
なる。バススタ−ト信号37を入力したDΜΑ3は、タ
イミングT5において基準クロックφ21が“1”のと
き共有バス6にアドレスを出力し、共有バス6へのアク
セスを開始する。
Next, a case where the microcomputer 1 accesses the shared bus 6 will be described. When DMA3 tries to access the shared bus 6, DMA3 outputs the RQ signal 35 at timing T3 and sets the F / F36. The permission signal circulates between the microcomputers, and the permission signal A1
8 becomes active, is input from the enable signal input terminal 31 at timing T4, and is synchronized with the rising of the reference clock φ21 by the D latch 32 at timing T5. Since the output of the F / F 36 becomes "1" at the timing T4 and the output of the D latch 32 becomes "1" at the timing T5, the output of the A / D gate A33 is:
At the timing T5, the reference clock .phi.21 rises to "1" and the bus start signal 37 becomes active. When the bus start signal 37 is input, DΜΑ3 outputs an address to the shared bus 6 when the reference clock φ21 is "1" at timing T5, and starts access to the shared bus 6.

【0037】本第1の実施例に係るマイコンでは、アド
レスデ−タマルチプレックスとなっており、タイミング
T5においてアドレスを出力し、タイミングT6,T
7,T8において共有メモリ7へデ−タを入出力する。
The microcomputer according to the first embodiment is address data multiplex, outputs an address at timing T5, and outputs timings T6 and T6.
At 7 and T8, data is input / output to / from the shared memory 7.

【0038】ここで、F/F36の出力は“1”であ
り、ΑΝDゲ−トB34の出力は“0”なので、許可信
号B19は“0”のままである。そして、他のマイコン
8,13は、許可信号B19及びC20が“1”となら
ないので、共有バス6へアクセスするためのスタ−トの
タイミングをDΜΑ10,15へ与えるバススタ−ト信
号37出力することができず共有バス6をアクセスしな
い。
Since the output of the F / F 36 is "1" and the output of the A / D gate B34 is "0", the permission signal B19 remains "0". Since the enable signals B19 and C20 do not become "1", the other microcomputers 8 and 13 output the bus start signal 37 which gives the start timing for accessing the shared bus 6 to the DΜΑ10 and 15. Therefore, the shared bus 6 is not accessed.

【0039】マイコン1におけるDMΑ3は、タイミン
グT8においてデ−タ入出力を終了すると、終了信号3
8を出力する。終了信号38によりF/F36は、リセ
ットされ次のバス使用要求に備える。終了信号38は、
ΟRゲ−ト39を介してタイミングT8においてDラッ
チ41に入力され、基準クロックφ21の立上がりに同
期化されて許可信号出力端子42から許可信号B19と
して出力される。許可信号B19が出力されたので、他
のマイコン8,16は、共有バス6をアクセスすること
ができるようになる。
When the DM A3 in the microcomputer 1 finishes the data input / output at the timing T8, the end signal 3
8 is output. The end signal 38 resets the F / F 36 to prepare for the next bus use request. The end signal 38 is
It is input to the D latch 41 at timing T8 via the IR gate 39, synchronized with the rise of the reference clock φ21, and output from the permission signal output terminal 42 as the permission signal B19. Since the permission signal B19 is output, the other microcomputers 8 and 16 can access the shared bus 6.

【0040】なお、本第1の実施例に係るマイコンで
は、許可信号を各マイコン間で循環する必要があるの
で、リセット信号22により各マイコンの初期化後1つ
のマイコンだけが許可信号を出力するようにする。図1
に示す本第1の実施例では、スタ−ト信号40を出力す
る命令をマイコン1の初期化後実行するように記述され
たプログラムがメモリ5に格納されている。マイコン1
におけるCPU2は、リセット信号22により初期化後
メモリ5に格納されている命令を実行して、スタ−ト信
号40を出力する。スタ−ト信号40は、ΟRゲ−ト3
9を介してDラッチ41に入力され、基準クロックφ2
1の立上がりに同期化されて許可信号出力端子42から
許可信号B19として出力される。許可信号B19が出
力されたので、許可信号の循環がスタ−トする。
In the microcomputer according to the first embodiment, since the enable signal needs to be circulated between the microcomputers, only one microcomputer outputs the enable signal after the initialization of each microcomputer by the reset signal 22. To do so. Figure 1
In the first embodiment shown in FIG. 3, the memory 5 stores a program described to execute the instruction for outputting the start signal 40 after initialization of the microcomputer 1. Microcomputer 1
The CPU 2 at executes the instruction stored in the memory 5 after initialization by the reset signal 22 and outputs the start signal 40. The start signal 40 is the signal from the gate 3
9 is input to the D latch 41 and the reference clock φ2
Synchronized with the rising edge of 1, the permission signal output terminal 42 outputs the permission signal B19. Since the permission signal B19 is output, the circulation of the permission signal starts.

【0041】以上説明したように、本第1の実施例に係
るマイコンでは、ソフトウェアにより初期化後に最初の
許可信号を出力するマイコンを選択している。
As described above, in the microcomputer according to the first embodiment, the microcomputer that outputs the first permission signal after initialization is selected by software.

【0042】次に、本発明の第2の実施例に係るマイコ
ンについて説明する。図4は、本発明の第2の実施例に
係るマイコンにおける共有バス制御部を示す回路図であ
る。なお、図4において、図2に示す第1の実施例に係
る共有バス制御部と同一の構成部には、同一符号を付し
て説明を省略する。
Next, a microcomputer according to the second embodiment of the present invention will be described. FIG. 4 is a circuit diagram showing a shared bus control unit in the microcomputer according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 4, the same components as those of the shared bus control unit according to the first embodiment shown in FIG.

【0043】図1に示す本第2の実施例に係るマイコン
における共有バス制御部において、図2に示す第1の実
施例に係る共有バス制御部と相違する構成部分は、ΟR
ゲ−ト39に入力されていたスタ−ト信号40が削減さ
れている部分と、リセット検出回路43が付加されてい
る部分とである。従って、スタ−ト信号の生成方法が第
1の実施例とは異なっている。
In the shared bus control unit in the microcomputer according to the second embodiment shown in FIG. 1, the components different from the shared bus control unit according to the first embodiment shown in FIG.
The part in which the start signal 40 input to the gate 39 is reduced and the part in which the reset detection circuit 43 is added. Therefore, the method of generating the start signal is different from that of the first embodiment.

【0044】本発明に係るマイコンでは、許可信号を各
マイコン間で循環する必要があるので、リセット信号2
2による各マイコンの初期化後1つのマイコンだけが許
可信号を出力するようにしている。
In the microcomputer according to the present invention, since it is necessary to circulate the permission signal between the microcomputers, the reset signal 2
After initialization of each microcomputer by 2, only one microcomputer outputs the permission signal.

【0045】リセット検出回路43は、リセット信号2
2を入力すると、マイコン1の初期化後1基準クロック
幅の信号を出力する。また、マイコン1には、端子44
が設けられている。リセット検出回路43は、端子44
を介して入力した信号のレベルが“1”ならば動作す
る。その信号のレベルが“0”ならば動作しない。
The reset detection circuit 43 uses the reset signal 2
When 2 is input, a signal having one reference clock width is output after the initialization of the microcomputer 1. In addition, the microcomputer 1 has a terminal 44
Is provided. The reset detection circuit 43 has a terminal 44.
If the level of the signal input through is 1, it operates. If the level of the signal is "0", it does not operate.

【0046】複数接続されたマイコンも上述と同様の構
成であり、複数接続されたマイコンの内1つのマイコン
だけが端子44の信号レベルを“1”とし、他のマイコ
ンにおける端子44に相当する部分の信号レベルは
“0”にする。端子44における信号レベルが“1”な
らリセット信号22による初期化後、リセット信号検出
回路43の出力は、1基準クロック幅だけ“1”にな
る。リセット信号検出回路43の出力は、ΟRゲ−ト3
9を介してDラッチ41に入力され基準クロックφ21
の立上がりに同期化され、許可信号出力端子42から許
可信号B19として出力される。他のマイコンにおい
て、端子44に相当する部分の信号レベルは、“0”な
ので許可信号は出力されない。
A plurality of connected microcomputers have the same configuration as described above, and only one of the plurality of connected microcomputers sets the signal level of the terminal 44 to "1", and corresponds to the terminal 44 in the other microcomputers. The signal level of is set to "0". If the signal level at the terminal 44 is "1", the output of the reset signal detection circuit 43 becomes "1" for one reference clock width after initialization by the reset signal 22. The output of the reset signal detection circuit 43 is the gate 3
Reference clock φ21 input to the D-latch 41 via 9
Is synchronized with the rising edge of, and is output from the permission signal output terminal 42 as the permission signal B19. In other microcomputers, the signal level of the portion corresponding to the terminal 44 is "0", so the permission signal is not output.

【0047】以上説明したように、本第2の実施例で
は、リセット信号検出回路及び端子を設け、その端子か
ら入力する信号レベルによって初期化後の最初の許可信
号を出力するマイコンを選択している。
As described above, in the second embodiment, the reset signal detection circuit and the terminal are provided, and the microcomputer that outputs the first enable signal after initialization is selected according to the signal level input from the terminal. There is.

【0048】[0048]

【発明の効果】以上説明したように本発明に係るマイコ
ンによれば、複数のマイコンが同一のバスに接続されて
いるマイコンシステムにおいて、各マイコンにおけるバ
スの制御権は、リング状に接続した許可信号の接続の順
番で決るので、他のマイコンのバスの使用が1度終了し
ていれば必ずバスの制御権を得ることができる。従っ
て、本発明に係るマイコンでは、マイコンの処理時間を
見積易くなり、複数のマイコンを使用したシステムの設
計を容易にすることができる。
As described above, according to the microcomputer of the present invention, in a microcomputer system in which a plurality of microcomputers are connected to the same bus, the bus control right of each microcomputer is a permission to connect in a ring shape. Since the signal connection order is determined, the bus control right can always be obtained if the use of the bus of another microcomputer is completed once. Therefore, in the microcomputer according to the present invention, the processing time of the microcomputer can be easily estimated, and the system design using a plurality of microcomputers can be facilitated.

【0049】また、本発明に係るマイコンでは、バスの
制御権を許可する信号をリング状に複数のマイコン間で
接続するので、各マイコンは、許可信号の入力端子及び
出力端子のみを持てばよい。このため、端子数を接続す
るマイコンの数によって変更する必要がない。また、従
来例と比較し優先順位を制御する回路が不要になる。更
には、複数のマイコンにおける夫々の回路構成は同じも
のなので、従来例のように2種類のマイコンを使用する
必要がなく経済的に有利である。
Further, in the microcomputer according to the present invention, the signal for permitting the control right of the bus is connected between the plurality of microcomputers in a ring shape, so that each microcomputer has only the input terminal and the output terminal of the permission signal. .. Therefore, it is not necessary to change the number of terminals depending on the number of connected microcomputers. Further, a circuit for controlling the priority order is not required as compared with the conventional example. Further, since the circuit configurations of the plurality of microcomputers are the same, it is not necessary to use two types of microcomputers as in the conventional example, which is economically advantageous.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施例に係るマイクロコンピュ
ータを示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a microcomputer according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1に示すマイクロコンピュータにおける共有
バス制御部の構造を詳細に示す回路図である。
2 is a circuit diagram showing in detail the structure of a shared bus control unit in the microcomputer shown in FIG.

【図3】図1及び図2に示す本第1の実施例に係るマイ
コンにおける各部の動作を示すタイミングチャ−トであ
る。
FIG. 3 is a timing chart showing the operation of each part in the microcomputer according to the first embodiment shown in FIGS. 1 and 2.

【図4】本発明の第2の実施例に係るマイクロコンピュ
ータにおける共有バス制御部を示す回路図である。
FIG. 4 is a circuit diagram showing a shared bus control unit in a microcomputer according to a second embodiment of the present invention.

【図5】従来のマイクロコンピュ−タの一例を示すブロ
ック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an example of a conventional microcomputer.

【図6】図5に示す従来のマイコンにおける各部の動作
を示すタイミングチャ−トである。
6 is a timing chart showing the operation of each part in the conventional microcomputer shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,8,16 ;マイコン 2,9,14 ;CPU 3,10,15 ;DMΑ 4,11,16 ;共有バス制御部 5,12,17 ;メモリ 6 ;共有バス 7 ;共有メモリ 1,8,16; Microcomputer 2,9,14; CPU 3,10,15; DMA 4,11,16; Shared bus controller 5,12,17; Memory 6; Shared bus 7; Shared memory

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のマイクロコンピュ−タと、この複
数のマイクロコンピュ−タに共通に用いられる第1の記
憶手段と、前記複数のマイクロコンピュ−タにおける個
々のマイクロコンピュ−タに対して夫々個別に用いられ
る複数の第2の記憶手段と、前記複数のマイクロコンピ
ュ−タ間及び第1の記憶手段を共通に接続するバスとを
有するマイクロコンピュ−タにおいて、前記複数のマイ
クロコンピュ−タは、前記バスの使用権を示す許可信号
を入出力し、自己が前記バスを使用しないときは入力し
た前記許可信号を他の前記マイクロコンピュ−タに出力
し、自己が前記バスを使用するときは前記許可信号を入
力してから保持して前記バスの使用後に前記許可信号を
他の前記マイクロコンピュ−タに出力するバス制御手段
を夫々有することを特徴とするマイクロコンピュータ。
1. A plurality of micro-computers, a first storage means commonly used by the plurality of micro-computers, and individual micro-computers in the plurality of micro-computers, respectively. In a micro computer having a plurality of second storage means used individually and a bus commonly connecting the plurality of micro computers and the first storage means, the plurality of micro computers are , Inputting and outputting a permission signal indicating the right to use the bus, outputting the input permission signal to another microcomputer when the bus is not used by itself, and when the bus is used by itself, Each has a bus control means for inputting and holding the permission signal and for outputting the permission signal to another microcomputer after use of the bus. Characteristic microcomputer.
JP7787992A 1992-03-31 1992-03-31 Microcomputer Pending JPH05282246A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7787992A JPH05282246A (en) 1992-03-31 1992-03-31 Microcomputer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7787992A JPH05282246A (en) 1992-03-31 1992-03-31 Microcomputer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05282246A true JPH05282246A (en) 1993-10-29

Family

ID=13646359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7787992A Pending JPH05282246A (en) 1992-03-31 1992-03-31 Microcomputer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05282246A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08202468A (en) * 1995-01-27 1996-08-09 Hitachi Ltd Multiprocessor system
US7266630B2 (en) 2002-12-16 2007-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. CPU contained LSI
JP2011022714A (en) * 2009-07-14 2011-02-03 Canon Inc Data processing apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08202468A (en) * 1995-01-27 1996-08-09 Hitachi Ltd Multiprocessor system
US7266630B2 (en) 2002-12-16 2007-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. CPU contained LSI
JP2011022714A (en) * 2009-07-14 2011-02-03 Canon Inc Data processing apparatus
US9239811B2 (en) 2009-07-14 2016-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and data processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5293491A (en) Data processing system and memory controller for lock semaphore operations
JPH08255124A (en) System and method for data processing
JPH05282246A (en) Microcomputer
JPH03122745A (en) Dma control system
US5799160A (en) Circuit and method for controlling bus arbitration
US6499087B1 (en) Synchronous memory sharing based on cycle stealing
JPH06266657A (en) Information processor
JPH0142017B2 (en)
JPS59229662A (en) Common memory control circuit
JPH09311812A (en) Microcomputer
JPH04250553A (en) Programmable controller
JP2606824Y2 (en) Multiport memory device
JPS63298555A (en) Shared memory control system
JPH08180027A (en) Arbitration circuit
JPH0351943A (en) Sharing system for high/low speed bus lines
JPH02211570A (en) Bus master switching control system
JPH1083373A (en) Programmable controller
JPS6336543B2 (en)
JPH01315857A (en) Shared memory access system
JPH03238691A (en) Method for refreshing memory
JPH05120221A (en) Bus system of personal computer
JPH06318184A (en) Bus arbitration device
JPH05108483A (en) Cache circuit
JPS61275954A (en) Memory access control system
JPS61243556A (en) Bus control system