JPH05274397A - System and device for picture processing - Google Patents

System and device for picture processing

Info

Publication number
JPH05274397A
JPH05274397A JP4073758A JP7375892A JPH05274397A JP H05274397 A JPH05274397 A JP H05274397A JP 4073758 A JP4073758 A JP 4073758A JP 7375892 A JP7375892 A JP 7375892A JP H05274397 A JPH05274397 A JP H05274397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
character
image data
server
scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4073758A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Takaoka
真琴 高岡
Shugoro Ueno
修五郎 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4073758A priority Critical patent/JPH05274397A/en
Priority to EP93302410A priority patent/EP0564201B1/en
Priority to DE69328702T priority patent/DE69328702T2/en
Publication of JPH05274397A publication Critical patent/JPH05274397A/en
Priority to US08/419,052 priority patent/US5881168A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

PURPOSE:To make an effective use of the picture processor having both scanner and printer connected to a communication network. CONSTITUTION:A server 102 is connected to a network through an Ethernet port 219, and connected to a copying device 103 through video interface ports 221 and 222. The server 102 can perform character recognition, encoding, PDL processing, and translation for the picture data read by the copying device 103 or obtained from a network by means of a character recognition circuit 210, picture encoding/decoding circuit 211, PDL interpreter circuit 212, and translation circuit 213. The data performing various processings can be sent to the network or printed by the copying device 103.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、イメージスキャナとプ
リンタとを一体としたスキャナプリンタをネットワーク
に接続した、画像処理システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing system in which a scanner / printer in which an image scanner and a printer are integrated is connected to a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年ではネットワーク化が進んでおり、
インテリジェントビルなどの全体にLANをはりめぐら
した大規模なネットワーク化が行われるようになってい
る。さらには、WAN(ワイドエリアネットワーク)の
ように、公衆回線でLANを直結した全国規模のネット
ワークや、さらにISDNなどの高度情報網が整備され
つつある。
2. Description of the Related Art In recent years, networking has advanced,
Large-scale networking is now being carried out around the entire intelligent building and the like. Furthermore, a nationwide network in which a LAN is directly connected to a public line such as WAN (Wide Area Network) and an advanced information network such as ISDN are being developed.

【0003】このため、利用者のいる処とは別のフロア
や別のビルにあるコンピュータ、あるいは東京から大阪
のホストコンピュータを利用することが可能となりつつ
ある。それにともない、プリンタサーバでは、従来の比
較的狭い範囲での利用にとどまらず、非常に広域にわた
る利用が可能になった。
Therefore, it is becoming possible to use a computer on a floor or a building different from the place where the user is, or a host computer from Tokyo to Osaka. As a result, the printer server can be used not only in a relatively narrow range as in the past, but also in a very wide area.

【0004】従来、このようなネットワーク上でプリン
タをネットワークの資源として共有するため、プリンタ
サーバを介してプリンタをネットワークに接続すること
は実現されていた。しかし、画像を読み込むスキャナを
共有することはなかった。
Conventionally, in order to share a printer as a network resource on such a network, it has been realized to connect the printer to the network via a printer server. However, I never shared a scanner to read images.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】スキャナを利用して入
力を行う場合、全ての入力データはビットマップデータ
として扱われる。そのため、スキャナをネットワーク上
で共有資源とする場合、読みとられたデータは画像デー
タとしてネットワークを行ききすることになり、そのデ
ータ量ゆえネットワークの効率をダウンするばかりでな
く、ネットワークのファイルを管理しているファイルサ
ーバで扱う際にもメモリ領域を多く要していた。また、
ビットマップデータであるために、読み込んだ原稿が文
書であっても、文書として編集等の操作を行うことがで
きなかった。
When inputting using a scanner, all input data are treated as bitmap data. Therefore, when the scanner is used as a shared resource on the network, the scanned data goes through the network as image data, which not only reduces the network efficiency due to the amount of data but also manages the network files. A lot of memory area was required even when it was handled by the file server. Also,
Since it is bitmap data, even if the read original is a document, it is not possible to perform operations such as editing as a document.

【0006】このため、スキャナとプリンタとを備える
スキャナプリンタをネットワークに接続しても、そのス
キャナで読み込む画像データに適当な処理を施さねば、
スキャナをネットワークの共有資源として有効に利用す
ることができないという問題があった。また、プリンタ
で印刷する場合、前記スキャナ側で施された処理を逆変
換出来なければ同様な問題点があった。
Therefore, even if a scanner-printer including a scanner and a printer is connected to a network, the image data read by the scanner must be appropriately processed.
There is a problem that the scanner cannot be effectively used as a shared resource of the network. Further, when printing with a printer, there is a similar problem if the processing performed on the scanner side cannot be inversely converted.

【0007】本発明は上記従来例に鑑みて為されたもの
で、種々の画像処理サービスを用い、スキャナプリンタ
を有効に利用できる画像処理システムを提供することを
目的とする。
The present invention has been made in view of the above conventional example, and an object of the present invention is to provide an image processing system which can effectively use a scanner printer by using various image processing services.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の画像処理システムは次のような構成からな
る。
In order to achieve the above object, the image processing system of the present invention has the following configuration.

【0009】通信ネットワークに接続された画像処理シ
ステムであって、画像を読み込む画像読み込み手段と、
画像を印刷出力する印刷手段と、画像データをとり込む
手段と、前記読み込んだ画像を画像データとして出力す
る手段とを備える画像入出力装置と、前記画像入出力装
置から画像データをとり込むとり込み手段と、前記画像
入出力装置に画像データを送りつける送出手段と、画像
データの文字を認識して文字コード化する文字認識手段
と、通信ネットワークを介して通信を行う通信手段と、
前記通信手段により受信する指示を認識する認識手段と
を備えるサーバ装置とを備えることを特徴とする。
An image processing system connected to a communication network, comprising image reading means for reading an image,
An image input / output device including a printing unit that prints out an image, a unit that captures image data, a unit that outputs the read image as image data, and a capture that captures image data from the image input / output unit Means, a sending means for sending image data to the image input / output device, a character recognizing means for recognizing characters of the image data and converting them into character codes, and a communication means for performing communication via a communication network,
And a server device including a recognition unit that recognizes an instruction received by the communication unit.

【0010】または、通信ネットワークに接続された画
像処理装置であって、画像を読み込む画像読み込み手段
と、画像を印刷出力する印刷手段と、画像データの文字
を認識して文字コード化する文字認識手段と、通信ネッ
トワークを介して通信を行う通信手段と、前記通信手段
により受信する指示を認識する認識手段とを備えること
を特徴とする。
Alternatively, in the image processing apparatus connected to the communication network, the image reading means for reading the image, the printing means for printing out the image, and the character recognizing means for recognizing the characters of the image data and converting them into character codes. And communication means for communicating via a communication network, and recognition means for recognizing an instruction received by the communication means.

【0011】[0011]

【作用】上記構成により、サーバ装置は、通信ネットワ
ークからの指示に基づいて、画像入出力装置により読み
込んだ画像データを文字認識して文字コードを得、その
文字コードを通信ネットワークに送り出することができ
る。また、通信ネットワークからの文字コードを画像入
出力装置で印刷出力することができる。
With the above configuration, the server device can recognize the character code of the image data read by the image input / output device to obtain the character code based on the instruction from the communication network, and send the character code to the communication network. it can. Further, the character code from the communication network can be printed out by the image input / output device.

【0012】[0012]

【実施例】【Example】

[実施例1]本発明の好適な実施例として、スキャナと
プリンタとを備えたスキャナプリンタである複写機を資
源として接続したネットワークを説明する。
[Embodiment 1] As a preferred embodiment of the present invention, a network in which a copying machine, which is a scanner printer including a scanner and a printer, is connected as a resource will be described.

【0013】図1及び図2は実施例のネットワークの一
部を示したものである。 <ネットワーク及び複写機の構成(図1)>図1は本実
施例のネットワークシステムの概略図である。ホストコ
ンピュータ101と複写機103とが、スキャナプリン
タサーバ102を介してネットワーク104に接続され
ている。ホストコンピュータ101では複写機103を
制御するためのクライアントプロセス105が実行され
る。また、スキャナプリンタサーバ102においては、
クライアントプロセス105の制御に基づいて複写機1
03を制御するサーバプロセス106を実行させてお
く。クライアントプロセス105は、ネットワーク媒体
(以下、例としてイーサネットとする)104を介して
サーバプロセス106に対して通信を行ない、複写機1
03のスキャナ側から画像を読みとり、プリンタ側で画
像のプリントを行なう。また、複写機103内における
複写も可能である。言うまでもなく、複写機103はそ
の中に画像を読み取るスキャナとプリントするプリンタ
とを備えており、後述(図3)するように、スキャナと
プリンタを独立した入出力機器として利用できる。ま
た、スキャナ・プリンタを使用せず、内部に備えている
機能のみを利用することもできる。
FIGS. 1 and 2 show a part of the network of the embodiment. <Structure of Network and Copier (FIG. 1)> FIG. 1 is a schematic diagram of a network system of the present embodiment. A host computer 101 and a copying machine 103 are connected to a network 104 via a scanner / printer server 102. The host computer 101 executes a client process 105 for controlling the copying machine 103. Further, in the scanner printer server 102,
Under the control of the client process 105, the copying machine 1
The server process 106 controlling 03 is executed. The client process 105 communicates with the server process 106 via a network medium (hereinafter referred to as Ethernet as an example) 104, and the copying machine 1
The image is read from the scanner side of 03, and the image is printed on the printer side. Further, copying in the copying machine 103 is also possible. Needless to say, the copying machine 103 has therein a scanner for reading an image and a printer for printing, and as described later (FIG. 3), the scanner and the printer can be used as independent input / output devices. Further, it is possible to use only the functions provided inside without using the scanner / printer.

【0014】スキャナプリンタサーバ102と複写機1
03との間には、制御及びデータ信号としてSPCOM
(スキャナプリンタシリアルコマンド信号)107、C
LOCK(クロック信号)108、VSYNC(垂直同
期信号)109、HSYNC(水平同期信号)110、
DATA(画像データ信号)111がある。これらの信
号を一括してビデオI/F信号(ビデオI/Fと略す)
と呼ぶ。複写機103をスキャナとして画像データの読
み込みに用いる場合や、プリンタとして送りつけた画像
データを印刷出力させる場合、あるいは複写機としてス
キャナで読み込んだ画像をプリンタで出力させる場合、
入出力させずにサーバとして用いる場合等があるが、こ
れらの使い分けはSPCOM信号107により与えられ
る指示に基づくものであり、ビデオI/F信号は画像デ
ータや同期信号の入出力に用いられる。
Scanner printer server 102 and copying machine 1
03 and SPCOM as control and data signals
(Scanner printer serial command signal) 107, C
LOCK (clock signal) 108, VSYNC (vertical synchronization signal) 109, HSYNC (horizontal synchronization signal) 110,
There is DATA (image data signal) 111. These signals are collectively a video I / F signal (abbreviated as video I / F)
Call. When the copier 103 is used as a scanner for reading image data, when the image data sent as a printer is printed out, or when the image read by the scanner as a copier is output by the printer,
There is a case where it is used as a server without input / output, but these are properly used based on an instruction given by the SPCOM signal 107, and the video I / F signal is used for input / output of image data and a synchronization signal.

【0015】<スキャナプリンタサーバの構成(図2)
>図2はスキャナプリンタサーバ102の構成図であ
る。図に従って、図中の各ブロックを説明する。
<Configuration of Scanner Printer Server (FIG. 2)
> FIG. 2 is a block diagram of the scanner printer server 102. Each block in the figure will be described with reference to the figure.

【0016】[サーバ/クライアント間通信]スキャナ
プリンタサーバ102を起動すると、CPU201はP
ROM202のプログラムを起動して、RAM203を
一時記憶場所としてサーバプロセス106を実行する。
このとき、イーサネットコントローラ206によりイー
サネットポートを介してイーサネット104に接続し、
ホストコンピュータ101のクライアントプロセス10
5と通信できる。
[Communication between server / client] When the scanner / printer server 102 is started, the CPU 201 executes P
The program of the ROM 202 is activated to execute the server process 106 using the RAM 203 as a temporary storage location.
At this time, the Ethernet controller 206 connects to the Ethernet 104 via the Ethernet port,
Client process 10 of host computer 101
Can communicate with 5.

【0017】[サーバ/複写機間通信]スキャナプリン
タサーバ102と複写機103とは、CLOCK10
8,DATA111等のビデオI/F信号により、デー
タのやりとりを行なっている。ビデオI/F信号による
データのやり取りは完全同期型で、そのスタートや一時
停止、または複写機103側パラメータの変更などはS
PCOM(スキャナプリンタコマンド)信号107によ
り行なわれる。
[Communication between server / copier] The scanner / printer server 102 and the copier 103 are CLOCK10.
8, data is exchanged by a video I / F signal such as DATA111. Data exchange by video I / F signal is a completely synchronous type, and when starting or pausing or changing parameters on the copying machine 103 side, S
It is performed by a PCOM (scanner printer command) signal 107.

【0018】サブCPU214は複写機103とサーバ
102間のSPCOM信号107を常に監視している専
用のCPUである。このCPU214は複写機103と
絶えず通信を行なっていて、画像データのブロック管理
やエラーなどの受けとりを行う。
The sub CPU 214 is a dedicated CPU that constantly monitors the SPCOM signal 107 between the copying machine 103 and the server 102. The CPU 214 is in constant communication with the copying machine 103, and manages blocks of image data and receives errors.

【0019】シリアルインターフェース215は、スキ
ャナプリンタサーバ102と複写機103とのコマンド
の通信を、ビデオI/Fコマンドポート221を介して
シリアルで行なう。
The serial interface 215 serially communicates commands between the scanner / printer server 102 and the copying machine 103 via the video I / F command port 221.

【0020】ビデオI/F信号コントロール回路216
は、図11及び図12で示した同期信号の入出力のコン
トロールと、それに同期してスキャナ側から出力される
画像データの入力と、プリンタ側へ送る画像データの出
力を制御する回路である。そこで制御される入出力信号
が前に説明したビデオI/F信号であり、ビデオI/F
データポート222を介して入出力を行う。
Video I / F signal control circuit 216
Is a circuit for controlling the input / output of the synchronization signal shown in FIGS. 11 and 12, the input of the image data output from the scanner side in synchronization therewith, and the output of the image data sent to the printer side. The input / output signal controlled there is the video I / F signal described above.
Input / output is performed via the data port 222.

【0021】デュアルポートRAM208は、サーバプ
ロセス106を管理するCPU201と、複写機103
とのインターフェースを管理するサブCPU214との
通信を、メモリの共有と割り込み制御とで行なうもの
で、サブCPU214は絶えず複写機103と交信して
いるが、メインCPU201は必要な時だけサブCPU
214に割り込みをかけ、デュアルポートRAM208
を通してデータを引き渡す。また、その逆にサブCPU
214がスキャンエンドやプリントエンド、あるいはエ
ラー情報をメインCPU201に知らせたい時には、こ
のデュアルポートRAM208を通してメインCPU2
01に割り込みをかけ、データ交換を行なう。
The dual port RAM 208 includes a CPU 201 for managing the server process 106 and the copying machine 103.
The communication with the sub CPU 214 that manages the interface with the sub CPU 214 is performed by sharing the memory and controlling the interrupt. The sub CPU 214 constantly communicates with the copying machine 103. However, the main CPU 201 only operates when necessary.
Interrupt 214, dual port RAM 208
Pass data through. On the contrary, the sub CPU
When the 214 wants to inform the main CPU 201 of scan end, print end, or error information, the main CPU 2 is sent through the dual port RAM 208.
Interrupt 01 to exchange data.

【0022】スキャナプリンタサーバ102と複写機1
03とでやり取りされるコマンドとして、スキャナプリ
ンタサーバ102から複写機103のスキャナ側へはプ
リスキャン命令,スキャン命令などを送る。また、複写
機103のスキャナ側からは、コピー命令や動作異常な
どのステータス情報などが送られる。
Scanner printer server 102 and copying machine 1
As a command exchanged with the printer 03, a prescan command, a scan command, etc. are sent from the scanner printer server 102 to the scanner side of the copying machine 103. Further, the scanner side of the copying machine 103 sends status information such as a copy command and operation abnormality.

【0023】同様に、スキャナプリンタサーバ102か
ら複写機103のプリンタ側へは、プリント命令などを
送る。また、複写機103のプリンタ側からは紙切れ,
紙ジャム,動作異常などのステータス情報などが送られ
る。
Similarly, a print command or the like is sent from the scanner printer server 102 to the printer side of the copying machine 103. Also, the printer side of the copier 103 runs out of paper,
Status information such as paper jams and malfunctions are sent.

【0024】[バッファメモリ]画像データは、一時的
に数ライン分蓄積できるバッファメモリ209に蓄積さ
れる。バッファメモリ209はCPU201からアクセ
ス可能で、画像データに対する文字認識や、符合化,復
号化はバッファメモリ209よりデータを読み出して行
なう。
[Buffer Memory] The image data is temporarily stored in the buffer memory 209 which can store several lines. The buffer memory 209 is accessible from the CPU 201, and character recognition, encoding, and decoding of image data are performed by reading the data from the buffer memory 209.

【0025】[文字認識回路]文字認識回路210は、
文字画像データを文字コードデータに変換する処理を行
う。
[Character Recognition Circuit] The character recognition circuit 210 is
A process of converting character image data into character code data is performed.

【0026】ここで行われる変換の手順は、 (1)文字の切りだし CPU201が、バッファメモリ209内のデータにつ
いて縦方向と横方向の画素の切れ目を検出し、文字の区
画を検出する処理である。実際には、スキャナ103で
読みとられたタッチ画像データ(中間調画像)に対し
て、ある閾値処理を施して画素の有無を求める。例えば
「本日は、青天なり」という文字画像データであった場
合、文字切りだしで、“本”,“日”,
“は”,“、”,“晴”,“天”,“な”,“り”とい
う文字区画に切り出す。
The conversion procedure performed here is as follows: (1) Extraction of characters The CPU 201 detects the breaks of pixels in the vertical and horizontal directions of the data in the buffer memory 209 to detect character divisions. is there. Actually, a certain threshold value process is applied to the touch image data (halftone image) read by the scanner 103 to determine the presence or absence of pixels. For example, if the character image data is "Today is blue sky", the characters are cut out and the "book", "day",
Cut out into the character sections "ha", ",", "clear", "heaven", "na", and "ri".

【0027】(2)文字区画ごとの転送 CPU201がバッファメモリ209より文字区画の画
像データを読みだし、文字認識回路210に送る。
(2) Transfer for Each Character Section The CPU 201 reads the image data of the character section from the buffer memory 209 and sends it to the character recognition circuit 210.

【0028】(3)文字区画の特徴抽出 とりだした文字区画を更に細かくブロック分けして、分
けられたブロックで画素の連なりが左右上下,斜めのど
の方向を向いているかを検出する。
(3) Feature Extraction of Character Section The extracted character section is further divided into blocks, and it is detected in which direction the pixel sequence is directed to the left, right, up, down, or diagonal.

【0029】(4)類似度計算 特徴抽出(3)の細かなブロックでの特徴抽出情報をも
とに、特徴の類似度が高い文字を辞書より抽出する。詳
細なブロック図は後述図6による。
(4) Similarity calculation Based on the feature extraction information in the fine blocks of the feature extraction (3), characters having a high feature similarity are extracted from the dictionary. The detailed block diagram is shown in FIG.

【0030】以上の手順で、読み込んだ画像を文字とし
て認識する。
By the above procedure, the read image is recognized as a character.

【0031】[画像符号化/復号化回路]符号化/復号
化回路211は、複写機103のスキャナから読み込ん
だデータを符号化する。また、イーサネット105より
送られてきた符号化された画像データを複号化する。こ
の符号化方法としては、ADCT(Adactive Discrete
Cosine Trans-form )法などがある。ADCT符号化法
はカラー静止画用符号化方式であり、図8のブロック図
を用いて説明している。
[Image Encoding / Decoding Circuit] The encoding / decoding circuit 211 encodes the data read from the scanner of the copying machine 103. Also, the encoded image data sent from the Ethernet 105 is decoded. As the encoding method, ADCT (Adactive Discrete
Cosine Trans-form) method. The ADCT coding method is a color still image coding method and has been described with reference to the block diagram of FIG.

【0032】[PDLインタープリタ]PDLインター
プリタ212は、プリンタに対する印刷指令を記述する
PDL(Page Description Language,ページ記述言語)
を翻訳して、バッファメモリ209にビットマップある
いはバイトマップで画像を展開して、複写機103のプ
リンタ側によりプリントする手段である。PDLインタ
ープリタ212のブロック図は後述図9による。
[PDL Interpreter] The PDL interpreter 212 is a PDL (Page Description Language) that describes print commands to the printer.
Is translated, the image is developed in the buffer memory 209 by a bit map or a byte map, and is printed by the printer side of the copying machine 103. A block diagram of the PDL interpreter 212 is shown in FIG. 9 described later.

【0033】[自動翻訳回路]文字認識回路210によ
り文字コード化された文字は、文節ごとにまとめられて
一つの文をなす。自動翻訳回路213はその一つの文を
データとして受けとり、ホストコンピュータの指定した
言語への翻訳を行なう。例えば、スキャナから読み込ん
で認識した言語が日本語であり、それを英語へ翻訳する
といった具合である。
[Automatic Translation Circuit] The characters coded by the character recognition circuit 210 are grouped into clauses to form one sentence. The automatic translation circuit 213 receives the one sentence as data and translates it into the language specified by the host computer. For example, the language read by the scanner and recognized is Japanese, and it is translated into English.

【0034】翻訳の手順として、 (1)形態素解析 一つの文の中の単語の切り分けを行なう。The translation procedure is as follows: (1) Morphological analysis The words in one sentence are separated.

【0035】例えば、「私は、今日、友人の家に遊びに
行く。」の場合、“私“,“は”,“今日”,“友
人”,“の”,“家”,“に”,“遊び”,“に”,
“行く”,“。”と切り分けられる。
For example, in the case of "I go to my friend's house today,""I","wa","today","friend","no","home","ni" , "Play", "To",
It is divided into "go" and ".".

【0036】(2)掛かり受け解析 形態素解析された単語の中から、修飾語を検出する。(2) Interpolation analysis Modifiers are detected from the words subjected to morphological analysis.

【0037】例えば、“友人”→“の”→“家”という
具体に“家”を修飾している語を検出する。
For example, a word that specifically modifies "house" is detected as "friend" → "no" → "house".

【0038】(3)意味解析 文の前後関係から整合性のチェックを行なう。(3) Semantic analysis The consistency is checked from the context of the sentence.

【0039】(4)リプレースルール解析 日本語から英語の場合、英語のルールに変換する。日本
語の場合、主語が最初あるいは初めの方で、述語が最後
になるが、英語の場合は決まったルールがある。その変
換を行う。
(4) Replacement Rule Analysis In the case of Japanese to English, it is converted into an English rule. In Japanese, the subject is first or first and the predicate is last, but in English, there are certain rules. Perform that conversion.

【0040】例えば、「私は、友人の家に遊びに行
く。」を英語の語順に並べ換えると、“私は”“行く”
“遊びに”“へ”“友人の家”という様になる。これは
ルールを置き換えれば、英語から日本語、またはその他
の2カ国語間でも同様である。
For example, rearranging "I go to my friend's house to play" in English word order, "I am""go"
It becomes like "to play,""to,""house of friends." This is also the case between English and Japanese, or other two languages, if the rules are replaced.

【0041】(5)翻訳 リプレースルールに基づき、和英変換,英和変換などの
翻訳を行なう。
(5) Translation Based on the replacement rule, translation such as Japanese-English conversion and English-Japanese conversion is performed.

【0042】以上の手順で、ある言語を他の言語に翻訳
することができる。
By the above procedure, one language can be translated into another language.

【0043】自動翻訳回路213は、サーバ102内に
ある形態と、ホストコンピュータにある形態があるが、
ここではサーバ102内に持つ場合を示した。
The automatic translation circuit 213 may be in the server 102 or in the host computer.
Here, the case of having the server 102 is shown.

【0044】[各種ハードブロック]以上説明した各ブ
ロックにおける機能を実現するため、あるいは特に詳し
く記述をしない機能を実現するために、下記の様なブロ
ックがある。
[Various Hard Blocks] In order to realize the functions of the blocks described above, or to realize the functions not particularly described in detail, there are the following blocks.

【0045】CPU201:PROM202に格納され
たサーバプログラムを実行して、画像データの配送、ス
キャナプリンタサーバ102の制御、複写機103の管
理を行なう。
CPU 201: Executes a server program stored in the PROM 202 to deliver image data, control the scanner printer server 102, and manage the copying machine 103.

【0046】PROM202:サーバプログラム等を記
憶しておく。
PROM 202: Stores a server program and the like.

【0047】RAM203:CPU201の作業メモ
リ,画像データの一時記憶などに用いる。
RAM 203: Used as a working memory of the CPU 201, temporary storage of image data, and the like.

【0048】シリアルI/F204:シリアルI/Fポ
ート217を介してターミナルに接続したり、シリアル
プリンタに接続するために用いる。
Serial I / F 204: Used for connecting to a terminal through the serial I / F port 217 or connecting to a serial printer.

【0049】パラレルI/F205:パラレルI/Fポ
ート218を介して、セントロニクスI/F,GPI
B,SISIなどで構成されるパラレル入出力のスキャ
ナやプリンタに接続され、このパラレルI/Fポート2
18からも画像データの入出力が行なわれる。
Parallel I / F 205: Centronics I / F, GPI via parallel I / F port 218
This parallel I / F port 2 is connected to a parallel input / output scanner or printer composed of B, SISI, etc.
Input / output of image data is also performed from 18.

【0050】通信制御装置207:文字画像データから
文字認識により文字コード化されたデータを、公衆回線
I/F220を介してデジタル公衆回線、あるいはIS
DNに接続して、転送または受信する制御を行なう。但
し、通信制御装置207は、ホストコンピュータに備え
られる形態もあるが、ここではサーバ102内に持つ場
合を示した。
Communication control device 207: Data which is character coded by character recognition from character image data is digital public line or IS via public line I / F 220.
It connects to DN and controls transfer or reception. However, although the communication control device 207 may be provided in the host computer, the communication control device 207 is provided in the server 102 here.

【0051】<複写機の構成(図3・4・5)>図3は
複写機103の構成図である。CPU306はメモリ3
05に格納されたプログラムを実行し、構成要素である
各ブロックを制御する。この構成において、複写機10
3の動作をスキャナ側とプリンタ側とで独立して動作す
る場合の各部の動きを説明する。図において、301は
読み取り用センサ、302はスキャナ側画像処理回路、
303はプリンタ側画像処理回路、304はプリンタエ
ンジン、305は主記憶メモリ、306はスキャナプリ
ンタ制御用CPU、309はスキャナプリンタ内部画像
データバスである。また、センサ301と画像処理回路
302をまとめてスキャナ部310、プリンタエンジン
304と画像処理回路303とをまとめてプリンタ部3
11と称する。また、以後スキャナ部310或はプリン
タ部311と記述した場合、CPU306やタイミング
制御回路308等によるスキャナ或はプリンタの制御を
も含めていることがある。
<Configuration of Copying Machine (FIGS. 3, 4, and 5)> FIG. 3 is a configuration diagram of the copying machine 103. CPU 306 is memory 3
The program stored in 05 is executed to control each block that is a component. In this configuration, the copying machine 10
The operation of each part when the scanner side and the printer side operate independently of the operation No. 3 will be described. In the figure, 301 is a reading sensor, 302 is a scanner side image processing circuit,
Reference numeral 303 is a printer-side image processing circuit, 304 is a printer engine, 305 is a main memory, 306 is a scanner printer control CPU, and 309 is a scanner printer internal image data bus. Further, the sensor unit 301 and the image processing circuit 302 are integrated into a scanner unit 310, and the printer engine 304 and the image processing circuit 303 are integrated into a printer unit 3.
It is called 11. Further, in the following description, the scanner unit 310 or the printer unit 311 may include the control of the scanner or the printer by the CPU 306, the timing control circuit 308, or the like.

【0052】[スキャナ動作]図3において、画像をス
キャンする場合の動作を説明する。シリアルインターフ
ェース307は、スキャナプリンタサーバ102からス
キャン命令を受けとり、CPU306に伝える。
[Scanner Operation] The operation for scanning an image will be described with reference to FIG. The serial interface 307 receives a scan command from the scanner / printer server 102 and sends it to the CPU 306.

【0053】次に、CPU306は、受け取ったスキャ
ン命令より、読み込むべき画像サイズや画像のスキャン
スタート位置などを決める。
Next, the CPU 306 determines the image size to be read, the scan start position of the image, etc. based on the received scan command.

【0054】CPU306は読み取り部301を制御し
て、読み取り部301内のスキャナ駆動回路を制御し、
同じく読み取り部301内の画像読みとりセンサより、
図11のように画像を1画素列毎に読み出す。読み取っ
た画像データには、スキャナ側画像処理回路302で必
要な画像処理を施す。その後、画像データバス309か
ら得た画像データを、タイミング制御回路308は、図
12のタイミングで、同期信号であるCLOCK(クロ
ック信号)108,VSYNC(垂直同期進行)10
9,HSYNC(水平同期信号)110と共に、これに
同期した画像データDATA(画像データ信号)111
として出力する。図12のタイミング図は1ページ分の
データの読み込みを表した例である。
The CPU 306 controls the reading unit 301 to control the scanner driving circuit in the reading unit 301,
Similarly, from the image reading sensor in the reading unit 301,
As shown in FIG. 11, the image is read out for each pixel column. The read image data is subjected to necessary image processing by the scanner-side image processing circuit 302. After that, the timing control circuit 308 controls the image data obtained from the image data bus 309 at the timing shown in FIG. 12 as CLOCK (clock signal) 108 and VSYNC (vertical synchronization progress) 10 which are synchronization signals.
9, HSYNC (horizontal synchronization signal) 110, and image data DATA (image data signal) 111 synchronized with this
Output as. The timing chart of FIG. 12 is an example showing reading of data for one page.

【0055】スキャナプリンタサーバ102は、複写機
103から入力される信号HSYNC(水平同期信号)
110,VSYNC(垂直同期信号)109,CLOC
K(クロック信号)108に同期して画像データ111
を読みとる。スキャナプリンタサーバ102にあって
は、ビデオI/Fコントロール回路216が画像データ
を受けとり、バッファメモリ209に格納する。
The scanner printer server 102 receives a signal HSYNC (horizontal synchronization signal) input from the copying machine 103.
110, VSYNC (vertical synchronization signal) 109, CLOC
The image data 111 is synchronized with the K (clock signal) 108.
Read. In the scanner printer server 102, the video I / F control circuit 216 receives the image data and stores it in the buffer memory 209.

【0056】[プリンタ側動作]図3において、画像を
プリントする場合についての動作を説明する。
[Printer Operation] The operation for printing an image will be described with reference to FIG.

【0057】シリアルインターフェース307は、スキ
ャナプリンタサーバ102からプリント命令を受けと
り、CPU306に伝える。次に、スキャナプリンタC
PU306は、プリント命令より画像サイズや画像のプ
リントスタート位置などを決める。
The serial interface 307 receives a print command from the scanner / printer server 102 and sends it to the CPU 306. Next, the scanner printer C
The PU 306 determines the image size, the print start position of the image, and the like according to the print command.

【0058】CPU306は、プリンタエンジン304
を制御し、図11のように画像を1画素列毎に記録す
る。このとき、読み込み時と同じく、図12のように、
タイミング制御回路308は、同期信号CLOCK(ク
ロック信号)108,VSYNC(垂直同期信号)10
9,HSYNC(水平同期信号)110と、これに同期
した画像データ111とをサーバ102から受信し、プ
リンタ側画像処理回路303で必要な処理を施した後、
プリンタエンジン304により出力する。
The CPU 306 has a printer engine 304.
Is controlled to record an image for each pixel column as shown in FIG. At this time, as in the case of reading, as shown in FIG.
The timing control circuit 308 includes a synchronization signal CLOCK (clock signal) 108 and a VSYNC (vertical synchronization signal) 10.
9, HSYNC (horizontal synchronizing signal) 110 and image data 111 synchronized with this are received from the server 102, and after the necessary processing is performed by the printer side image processing circuit 303,
Output by the printer engine 304.

【0059】[コマンド動作]シリアルインターフェー
ス307は、サーバ102と複写機103間のコマンド
をSPCOM(スキャナプリンタシリアルコマンド信
号)107でシリアル伝送で通信する。このデータとし
ては、スキャナプリンタサーバ102から複写機103
のスキャナ機能のためには、プリスキャン命令,スキャ
ン命令などが送られる。また、複写機103からはコピ
ー命令や、動作異常などのステータス情報などが送られ
る。
[Command Operation] The serial interface 307 communicates commands between the server 102 and the copying machine 103 by serial transmission using SPCOM (scanner printer serial command signal) 107. This data is from the scanner printer server 102 to the copying machine 103.
For the scanner function of, a prescan command, a scan command, etc. are sent. Further, the copying machine 103 sends a copy command and status information such as an abnormal operation.

【0060】同様に、スキャナプリンタサーバ102か
ら複写機103のプリンタ機能のために、プリント命令
などが送られる。また、複写機103からは、紙切れ,
紙ジャム,動作異常などのステータス情報などが送られ
る。
Similarly, a print command or the like is sent from the scanner printer server 102 for the printer function of the copying machine 103. In addition, the copy machine 103 runs out of paper,
Status information such as paper jams and malfunctions are sent.

【0061】[スキャナ側画像処理]図4はスキャナ側
画像処理回路302の構成図である。図4において、画
像処理回路302は、シェーディング補正部401、解
像度変換部402、スキャナ色変換部403、スキャナ
ガンマ変換部404、レベル変換部405から構成さ
れ、これらはバス(不図示)に接続されており、CPU
306からパラメータの変更を行なうことができる。
[Image Processing on Scanner Side] FIG. 4 is a block diagram of the image processing circuit 302 on the scanner side. In FIG. 4, the image processing circuit 302 includes a shading correction unit 401, a resolution conversion unit 402, a scanner color conversion unit 403, a scanner gamma conversion unit 404, and a level conversion unit 405, which are connected to a bus (not shown). And CPU
The parameters can be changed from 306.

【0062】読み取り部301でRGBのカラー画像が
読み取られ、そのデータが画像処理部302に入力され
る。
An RGB color image is read by the reading unit 301, and the data is input to the image processing unit 302.

【0063】画像処理部302では、まず、入力された
画像データに対してシェーディング補正401を行な
い、続いて解像度変換部402は画像の読みとりの解像
度の変換を行なう。この解像度は400dpi(dot per
inch),200dpi,100dpiなどから選択でき
る。この解像度はCPU306が指定する。
In the image processing unit 302, shading correction 401 is first performed on the input image data, and then the resolution conversion unit 402 converts the image reading resolution. This resolution is 400 dpi (dot per
inch), 200 dpi, 100 dpi, etc. This resolution is designated by the CPU 306.

【0064】スキャナ色変換部403は、画像の色変換
を行なう。例えば、ここでRGBのカラーデータは、Y
CrCbなどの色空間へ変換されたり、Labに変換さ
れたりする。もちろん、素通しの場合はRGBのままで
ある。また、モノクロームで読みとる場合は、RGBデ
ータの相関から白黒変換を行なう。このスキャナ色変換
の指定はCPU306が行なう。
The scanner color conversion section 403 carries out color conversion of the image. For example, here, RGB color data is Y
It is converted into a color space such as CrCb or converted into Lab. Of course, in the case of passing through, it remains RGB. When reading in monochrome, black-and-white conversion is performed based on the correlation of RGB data. The CPU 306 designates the scanner color conversion.

【0065】スキャナガンマ変換部404では、色変換
後のYCrCbなどの画像データに対して、LUT(ル
ックアップテーブル)によるガンマ変換を行う。このL
UTの指定はCPU306が行なう。レベル変換部40
5では、1画素の有効ビット数を変換する。例えば、ガ
ンマ変換後の8bit/色/画素のYCrCbデータの
下位のビットを切捨てて、Yを6ビットに、Cr及びC
bをそれぞれ4bitにダイナミックレンジを変換する
といった処理を行う。このレベルの指定はCPU306
が行なう。
The scanner gamma conversion unit 404 performs gamma conversion on the image data such as YCrCb after color conversion by a LUT (lookup table). This L
The CPU 306 designates the UT. Level conversion unit 40
In 5, the effective bit number of one pixel is converted. For example, the lower bits of the 8-bit / color / pixel YCrCb data after gamma conversion are truncated, and Y is set to 6 bits, and Cr and C are used.
Processing for converting the dynamic range into 4 bits for each b is performed. This level is designated by the CPU 306
Will do.

【0066】[プリンタ側画像処理]図5はプリンタ側
画像処理回路部303の構成図である。画像処理回路部
303に入力された画像データは次の様な処理が施され
る。
[Image Processing on Printer Side] FIG. 5 is a block diagram of the image processing circuit section 303 on the printer side. The image data input to the image processing circuit unit 303 is processed as follows.

【0067】プリンタ色変換部501は、画像のRGB
への色変換を行なう。ここで、例えばYCrCbなどの
色空間で画像が入力された場合にRGBへ変換する。
The printer color conversion unit 501 converts the RGB of the image.
Color conversion to. Here, when an image is input in a color space such as YCrCb, it is converted into RGB.

【0068】プリンタガンマ変換部502は、入力画像
のガンマ変換を行なう。即ち、 R′=f(R) G′=f(G) B′=f(B) なる変換を行う。この変換はLUT(ルックアップテー
ブル)で行なわれる。このLUTの設定はCPU306
が行なう。
The printer gamma conversion unit 502 performs gamma conversion on the input image. That is, a conversion of R '= f (R) G' = f (G) B '= f (B) is performed. This conversion is performed by an LUT (lookup table). This LUT is set by the CPU 306
Will do.

【0069】マスキング変換部503は、入力画像のマ
スキング変換を行なう。ここで、マスキング変換は、
The masking conversion unit 503 performs masking conversion on the input image. Where the masking transformation is

【0070】[0070]

【数1】 の1次変換、あるいは[Equation 1] Linear transformation of, or

【0071】[0071]

【数2】 の2次変換で求められる。[Equation 2] It is obtained by the secondary conversion of

【0072】この変換はLUTあるいはゲートアレイを
用いて行なわれる。このLUTあるいはゲートアレイの
パラメータの設定はCPU306が行なう。
This conversion is performed using the LUT or the gate array. The CPU 306 sets the parameters of the LUT or the gate array.

【0073】黒生成,下色除去部504では、 C=255−R″ M=255−G″ Y=255−B″ Bk=α(min (C,Y,M)) …(式3) C′=C−Bk M′=M−Bk Y′=Y−Bk で示すように、RGBデータをCMKに変換し、そのデ
ータから黒(Bk)生成と下色除去が行なわれる。この
変換はLUT(ルックアップテーブル)、あるいはゲー
トアレイで行なわれる。このLUT、あるいはゲートア
レイのパラメータの設定はCPU306が行なう。
In the black generation / undercolor removal unit 504, C = 255-R ″ M = 255-G ″ Y = 255-B ″ Bk = α (min (C, Y, M)) (Equation 3) C As shown by '= C-Bk M' = M-Bk Y '= Y-Bk, RGB data is converted into CMK, and black (Bk) generation and undercolor removal are performed from this data. (Look-up table) or gate array The CPU 306 sets the parameters of this LUT or gate array.

【0074】2値化部505では、プリンタエンジン3
04が二値プリンタの場合に画像の二値化を行なう。二
値化方法としては、単純二値化法とディザ法と誤差拡散
法と、3種類を切替えて用いる。プリンタエンジン30
4が多値プリンタの場合には、二値化部505は必要な
い。二値化処理はゲートアレイで行なわれる。二値化方
法,二値化のしきい値などの設定はCPU306が行な
う。
In the binarizing unit 505, the printer engine 3
If 04 is a binary printer, the image is binarized. As the binarization method, a simple binarization method, a dither method, an error diffusion method, and three types are switched and used. Printer engine 30
If 4 is a multi-valued printer, the binarization unit 505 is not necessary. The binarization process is performed by the gate array. The CPU 306 sets the binarization method, the binarization threshold value, and the like.

【0075】以上が複写機103の構成である。次に、
スキャナプリンタサーバ102の構成要素を詳しく説明
する。
The above is the configuration of the copying machine 103. next,
The components of the scanner printer server 102 will be described in detail.

【0076】<文字認識の説明(図6・7)>図6は文
字認識回路の内部ブロック図を表す図であり、図7は文
字認識を行なうための文字切りと特徴抽出を表す図であ
る。図6において、601は文字認識制御用DSP(Dig
ital Signal Processor)、602はデュアルポートRA
M、603は特徴抽出回路、604は識別回路(辞
書)、605はローカルバス(文字認識用)を表す。
<Explanation of Character Recognition (FIGS. 6 and 7)> FIG. 6 is a diagram showing an internal block diagram of the character recognition circuit, and FIG. 7 is a diagram showing character cutting and feature extraction for character recognition. .. In FIG. 6, reference numeral 601 denotes a character recognition control DSP (Dig
ital Signal Processor), 602 is dual port RA
M and 603 are feature extraction circuits, 604 is an identification circuit (dictionary), and 605 is a local bus (for character recognition).

【0077】文字認識の手順は、前記[文字認識回路]
の項で述べた通りであるが、これを図6及び図7に沿っ
て説明する。。
The character recognition procedure is described in the above [Character recognition circuit].
This is as described in the above section, which will be described with reference to FIGS. 6 and 7. .

【0078】図7(a)で示したように、文字切りは、
バッファメモリ209に格納されている文字画像データ
の文字の隙間を縦横に検出して、文字ブロックを切り出
す処理である。切り出された文字ブロックはデュアルポ
ートRAM602にメインCPU201より書き込ま
れ、DSP601が文字ブロックの画像データを読みだ
し、特徴抽出回路603に入れる。特徴抽出回路603
は図7(b)に示したように、文字画像データを細かく
ブロック分けしてそのブロック中の線の方向を検出し、
文字の特徴を抽出する。図7では楕円に囲まれた9つの
ブロックを示したが、実際にはより細かいブロック分け
がされ、たとえば64個またはそれ以上にブロック分け
される。
As shown in FIG. 7A, the character segmentation is
This is a process of detecting character gaps in the character image data stored in the buffer memory 209 in the vertical and horizontal directions and cutting out a character block. The cut-out character block is written in the dual port RAM 602 by the main CPU 201, the DSP 601 reads out the image data of the character block, and puts it in the feature extraction circuit 603. Feature extraction circuit 603
As shown in FIG. 7B, the character image data is finely divided into blocks, and the direction of the line in the block is detected.
Extract character features. Although FIG. 7 shows nine blocks surrounded by an ellipse, the blocks are actually divided into smaller blocks, for example, 64 blocks or more.

【0079】特徴抽出された結果は識別回路604に送
られ、抽出された特徴と類似する文字が選び出される。
この時、類似文字はいくつか選び出され、その文字コー
ドを全てデュアルポートRAM602に書き込まれる。
この候補となる文字の中から、メインCPU201が文
字の前後関係を基に該当する文字を検出する。以上で文
字が認識される。
The result of feature extraction is sent to the discrimination circuit 604, and a character similar to the extracted feature is selected.
At this time, some similar characters are selected and all the character codes are written in the dual port RAM 602.
From the candidate characters, the main CPU 201 detects the corresponding characters based on the context of the characters. The character is recognized by the above.

【0080】[画像の符号化・復号化(図8)]図8は
画像符号化/復号化回路211の内部機能ブロックを表
す図である。このブロック図はADCT符号化を行なう
もので、RGB多値(各色8ビット)画像を圧縮する方
式である。
[Image Encoding / Decoding (FIG. 8)] FIG. 8 is a diagram showing internal functional blocks of the image encoding / decoding circuit 211. This block diagram is for performing ADCT encoding, and is a method for compressing an RGB multi-valued (8-bit for each color) image.

【0081】このADCT方式は、R(Red)成分入
力部801、G(Green)成分入力部802、B
(Blue)成分入力部803からRGBの各信号が入
力されると、色変換部804でY,Cr,Cb(ルミナ
ンス,クロミナンス成分)に変換する。変換された信号
は、Y(ルミナンス)成分入力部805、Cr(クロミ
ナンス)成分入力部806、Cb(クロミナンス)成分
入力部807に各成分ごとに分けて取りだされ、それら
から各成分の信号が、8×8DCT(Discrete Cosine T
ransform) 処理部808に入力される。DCT処理部8
08では各信号を8×8ブロックごとに2次元の離散コ
サイン変換(DCT)で変換する。
In this ADCT method, an R (Red) component input unit 801, a G (Green) component input unit 802, and B are used.
When RGB signals are input from the (Blue) component input unit 803, the color conversion unit 804 converts the signals into Y, Cr, and Cb (luminance and chrominance components). The converted signal is extracted for each component into a Y (luminance) component input unit 805, a Cr (chrominance) component input unit 806, and a Cb (chrominance) component input unit 807, from which the signal of each component is extracted. , 8 × 8 DCT (Discrete Cosine T
ransform) input to the processing unit 808. DCT processing unit 8
In 08, each signal is transformed by a two-dimensional discrete cosine transform (DCT) for each 8 × 8 block.

【0082】DCT後の信号は、線形量子化部809に
よりその変換係数が線形量子化されてから、交流(A
C)成分と直流(DC)成分とに分けられ、交流成分は
ジグザク操作/画像データ入力部812でジグザグ操作
の後、2次元ハフマン符号化部813により2次元のハ
フマン符号化される。一方、直流(DC)成分は1次元
予測部810における一次元予測化ののち、ハフマン符
号化部811でハフマン符号化される。これら2つの符
号量は多重化部814で多重化されて圧縮画像となる。
The signal after the DCT is subjected to linear quantization of its transform coefficient by the linear quantizer 809, and then the alternating current (A
The AC component is divided into a C) component and a direct current (DC) component, and the AC component is subjected to a zigzag operation in a zigzag operation / image data input unit 812 and then two-dimensional Huffman encoded by a two-dimensional Huffman encoding unit 813. On the other hand, the direct current (DC) component is subjected to one-dimensional prediction by the one-dimensional prediction unit 810, and then Huffman coding is performed by the Huffman coding unit 811. These two code amounts are multiplexed by the multiplexing unit 814 to form a compressed image.

【0083】伸張方法は、図8のADCT符号化ブロッ
ク図を逆方向、即ち多重化部814側から展開すれば得
られる。
The decompression method can be obtained by expanding the ADCT coding block diagram of FIG. 8 in the opposite direction, that is, from the multiplexing unit 814 side.

【0084】また、ここで、色変換部804はRGBデ
ータをYCrCbに変換するもので、スキャナ部に図4
に示したスキャナ色変換部403のような機能が備えら
れているならば不要であり、スルーのモードにしておけ
ばよい。また、図8はカラー多値画像データの符号化/
復号化の方式であるが、他の方式も十分考えられる。例
えば、FAXで用いられているMH,MR,MMRやL
ZW(Lempel-Ziv & Welch)などの方式も構成できる。
Further, here, the color conversion unit 804 converts RGB data into YCrCb, and the scanner unit shown in FIG.
It is unnecessary if the scanner color conversion unit 403 shown in (4) is provided with a function, and the through mode may be set. Further, FIG. 8 shows encoding / coding of color multi-value image data.
Although it is a decoding method, other methods are also conceivable. For example, MH, MR, MMR and L used in FAX
Systems such as ZW (Lempel-Ziv & Welch) can also be configured.

【0085】<PDLインタプリタ(図9)>図9はP
DLインタプリタを実現するための回路構成図である。
<PDL Interpreter (FIG. 9)> FIG.
It is a circuit block diagram for implement | achieving a DL interpreter.

【0086】PDL(ページ記述言語)は、ホストコン
ピュータ101からネットワークを通じてスキャナプリ
ンタサーバ102に送られる。サーバ102では、イー
サネットコントローラ206を通って一旦主記憶メモリ
203に蓄積されたPDLを、PDLインタプリタ回路
212が読みだして解釈し、画像として展開する。PD
LインタプリタのCPU901は、その回路である。R
AM902はその時のワーク用メモリで、ROM903
はCPU901が実行するプログラム記憶用のROMで
ある。
The PDL (Page Description Language) is sent from the host computer 101 to the scanner printer server 102 through the network. In the server 102, the PDL that has been temporarily stored in the main memory 203 through the Ethernet controller 206 is read by the PDL interpreter circuit 212, interpreted, and developed as an image. PD
The CPU 901 of the L interpreter is the circuit. R
AM902 is a work memory at that time, ROM903
Is a ROM for storing a program executed by the CPU 901.

【0087】CPU901のビット展開の結果は、メイ
ンCPUバス223を通してバッファメモリ209に書
き込まれる。そしてその後、複写機103のプリンタに
画像データとして送られ、プリントされる。
The result of bit expansion of the CPU 901 is written in the buffer memory 209 through the main CPU bus 223. Then, after that, it is sent to the printer of the copying machine 103 as image data and printed.

【0088】<自動翻訳の説明(図10)>図10は日
英/英日翻訳を行う自動翻訳回路213を実現するため
の回路構成図である。
<Description of Automatic Translation (FIG. 10)> FIG. 10 is a circuit configuration diagram for realizing an automatic translation circuit 213 for performing Japanese-English / English-Japanese translation.

【0089】文字コード化された文字は、文節ごとに一
まとめとして、メインCPUバス223及びローカルバ
ス1008と接続されて双方からアクセス可能なデュア
ルポートRAM1007に書き込まれる。翻訳回路21
3側ではCPU1001が文節を読みだし、形態解析を
行なう。各文の単語は単語辞書ROM1004の登録単
語をもとに行なう。次に、掛かり受け解析を行なった
後、意味解析を行なう。この時も、単語辞書ROM10
04をもとに行なう。次に、文の単語の並び換えをリプ
レースルール辞書1005に基づいたリプレースルール
解析により行なう。文の並び換えを行なった後、英和/
和英辞書1006をもとに、日本語から英語翻訳、ある
いは英語から日本語翻訳がなされ、再びデュアルポート
RAMに書き込まれ、メインCPU201に読み出され
る。ROM1003は以上の処理を実現するためにCP
U1001が実行するプログラム等が格納されており、
RAM1002はその際に用いられるメモリである。
The character-coded characters are written in a dual port RAM 1007 which is connected to the main CPU bus 223 and the local bus 1008 and is accessible from both as a group for each clause. Translation circuit 21
On the third side, the CPU 1001 reads out the phrase and performs a morphological analysis. The words of each sentence are based on the registered words in the word dictionary ROM 1004. Next, after performing a hooking analysis, a semantic analysis is performed. Also at this time, the word dictionary ROM 10
Based on 04. Next, the words in the sentence are rearranged by the replacement rule analysis based on the replacement rule dictionary 1005. After rearranging sentences, English / Japanese
Based on the Japanese-English dictionary 1006, a Japanese-to-English translation or an English-to-Japanese translation is performed, written again in the dual port RAM, and read out by the main CPU 201. The ROM 1003 is a CP for realizing the above processing.
Stores programs executed by U1001.
The RAM 1002 is a memory used at that time.

【0090】<スキャナプリンタの動作>次に、以上の
ような構成からなる本実施例の文字認識スキャナプリン
タサーバ102の動作を説明する。説明中、矢印は逐次
的な動作であることを表している。
<Operation of Scanner / Printer> Next, the operation of the character recognition scanner / printer server 102 of the present embodiment having the above configuration will be described. In the description, the arrows represent sequential operations.

【0091】[スキャナ] (1)プレスキャン →ホストコンピュータ側クライアントプロセス105に
よる読み込み指示。
[Scanner] (1) Prescan → Read instruction by the client process 105 on the host computer side.

【0092】→スキャナプリンタサーバ側サーバプロセ
ス106による指示の受け付け。
→ Reception of an instruction by the scanner printer server side server process 106.

【0093】→複写機103のスキャナ部310より画
像を読み込み。
→ An image is read by the scanner section 310 of the copying machine 103.

【0094】→読み込んだ画像データをサーバ102が
メモリ209にバッファリング。
→ The server 102 buffers the read image data in the memory 209.

【0095】→間引き処理されたデータあるいは圧縮処
理された画像データをネットワーク104を通じてホス
トコンピュータ101に転送。
→ The thinned data or the compressed image data is transferred to the host computer 101 through the network 104.

【0096】→ホストコンピュータ側クライアントプロ
セス105が、間引きデータあるいは圧縮画像データを
伸張したデータをモニタ(不図示)にディスプレイす
る。
→ The host computer side client process 105 displays the thinned data or the data obtained by expanding the compressed image data on a monitor (not shown).

【0097】以上で複写機103で読み込まれた画像が
ホスト101に受信される。 (2)文字認識スキャン →プレスキャン(1)で得られた画像データに対して、
文字領域指定をして再びクライアントプロセス105よ
り画像読み込み指示。
As described above, the image read by the copying machine 103 is received by the host 101. (2) Character recognition scan → For the image data obtained in prescan (1),
A character area is designated and an image reading instruction is given again from the client process 105.

【0098】→スキャナプリンタサーバ側サーバプロセ
ス106により読み込み指示受け付け。
-> A reading instruction is accepted by the scanner printer server side server process 106.

【0099】→複写機103のスキャナ部310により
指定された領域を読み込み。
→ Read the area designated by the scanner unit 310 of the copying machine 103.

【0100】→読み込んだ画像データをサーバ102が
メモリ209にバッファリング。
→ The server 102 buffers the read image data in the memory 209.

【0101】→バッファリングされた画像データの文字
領域に対して、文字切りだしを行なう。
→ Character extraction is performed on the character area of the buffered image data.

【0102】→文字認識回路210により文字のコード
化を行なう。
→ The character recognition circuit 210 encodes characters.

【0103】→文字コードをメモリ203に蓄積する。→ The character code is stored in the memory 203.

【0104】→文字コードをネットワーク104を通じ
てホストコンピュータ101に転送する。
→ The character code is transferred to the host computer 101 via the network 104.

【0105】以上で複写機103で画像が読み込まれ、
文字として認識されて、ホスト101に受信される。
As described above, the image is read by the copying machine 103,
It is recognized as a character and received by the host 101.

【0106】上記文字認識スキャン動作に、次の様な処
理を付加することもできる。
The following processing may be added to the character recognition scanning operation.

【0107】バッファリングされた文字画像からの文
字切りだし時に、文字の色または背景色を検出して、指
定された色または指定以外を色の文字を認識し、文字コ
ード化してホストコンピュータに転送する。
When extracting a character from the buffered character image, the character color or background color is detected, and the character of the designated color or a color other than the designated color is recognized, and the character code is transferred to the host computer. To do.

【0108】バッファリングされた文字画像からの文
字切りだしにより、文字の位置を検出してそれを文字コ
ードに付加してホストコンピュータ101に転送する。
The position of a character is detected by extracting the character from the buffered character image, the position of the character is added to the character code, and the character code is transferred to the host computer 101.

【0109】バッファリングされた文字画像からの文
字切りだしにより文字の位置を検出して、得られた文字
コードと位置情報とをページ記述言語の形態に変換して
ホストコンピュータ101に転送する。
The position of the character is detected by cutting out the character from the buffered character image, and the obtained character code and position information are converted into a page description language form and transferred to the host computer 101.

【0110】文字認識された文字コードのフォントの
種類及びサイズを検出後、ホストコンピュータ101か
らの予めの指示により、フォントの種類及びサイズを変
更する。
After detecting the font type and size of the character code for which the character has been recognized, the font type and size are changed according to an instruction from the host computer 101 in advance.

【0111】読み込んだ文字画像をページ記述言語の
形態でサーバ102内に保持し、再び画像データをスキ
ャンして得られたイメージデータ(自然画等)と合成し
て、ホストコンピュータ101に転送する。
The read character image is held in the server 102 in the form of page description language, and the image data is again combined with the image data (natural image etc.) obtained by scanning and transferred to the host computer 101.

【0112】読み込んだ文字画像をページ記述言語の
形態でサーバ102内に保持し、再び画像データをスキ
ャンして得られたイメージデータを圧縮して合成し、ホ
ストコンピュータ101に転送する。
The read character image is held in the server 102 in the form of page description language, and the image data obtained by scanning the image data again is compressed and synthesized, and transferred to the host computer 101.

【0113】以上の動作も行なうことができる。一方、
複写機103のプリンタに対しては次のように動作す
る。
The above operation can also be performed. on the other hand,
The printer of the copying machine 103 operates as follows.

【0114】[プリンタ] (3)プリント →ホストコンピュータ側クライアントプロセス105よ
りサーバ102にプリントデータを転送。
[Printer] (3) Print → Transfer print data from the host computer side client process 105 to the server 102.

【0115】→スキャナプリンタサーバ側サーバプロセ
ス106によりプリントデータ受け付け。
→ Scanner The printer server side server process 106 accepts print data.

【0116】→プリントデータがページ記述言語の形態
ならば、PDLインタプリタ212でビット展開を行な
う。
→ If the print data is in the form of page description language, the PDL interpreter 212 performs bit expansion.

【0117】プリントデータが圧縮画像データならば、
符号化/複合化回路211でビット展開を行なう。
If the print data is compressed image data,
The encoding / decoding circuit 211 performs bit expansion.

【0118】プリントデータが文字コードデータなら
ば、文字ビット展開を行なう。
If the print data is character code data, character bit expansion is performed.

【0119】プリントデータがビットデータならばその
ままで、特に処理を行なわない。
If the print data is bit data, it is left as it is and no particular processing is performed.

【0120】→サーバ102内のバッファ209にビッ
トデータを蓄積する。
→ The bit data is accumulated in the buffer 209 in the server 102.

【0121】→バッファメモリ209のデータを複写機
103に送り、プリンタ部311でプリントする。
→ The data in the buffer memory 209 is sent to the copying machine 103 and printed by the printer unit 311.

【0122】また、本スキャナプリンタサーバ102内
の文字認識機能を用いて、クライアントから文字認識サ
ーバとして用いる場合には、次の様な動作となる。 (4)文字認識サーバ →ホストコンピュータ側クライアントプロセス105よ
りサーバ102に文字画像データを転送。
When the character recognition function in the scanner / printer server 102 is used and the client is used as the character recognition server, the following operation is performed. (4) Character recognition server → Transfers character image data from the host computer side client process 105 to the server 102.

【0123】→スキャナプリンタサーバ側サーバプロセ
ス106により文字画像データ受け付け。
→ The scanner printer server side server process 106 accepts character image data.

【0124】→文字画像データが圧縮画像データなら
ば、符号化/複合化回路211でビット展開を行なう。
文字画像データがビットデータならば、そのまま特に処
理は行わない。
→ If the character image data is compressed image data, the encoding / decoding circuit 211 performs bit expansion.
If the character image data is bit data, no particular processing is performed as it is.

【0125】→文字画像データをバッファメモリ209
に一時的に蓄積する。
→ The character image data is stored in the buffer memory 209.
Accumulate temporarily in.

【0126】→バッファリングされた文字画像データに
対して、文字切りだしを行なう。
→ Character extraction is performed on the buffered character image data.

【0127】→文字認識回路210により文字画像デー
タのコード化を行なう。
The character recognition circuit 210 encodes character image data.

【0128】→文字コードをメモリ203に蓄積する。→ The character code is stored in the memory 203.

【0129】→文字コードをネットワーク104を通じ
て再びホストコンピュータ101に転送する。
→ The character code is transferred again to the host computer 101 through the network 104.

【0130】以上動作により、ホスト101より与えら
れたデータを処理してホストに返す文字認識サーバとし
て機能する。
With the above operation, it functions as a character recognition server that processes the data given from the host 101 and returns it to the host.

【0131】また、上記文字認識サーバ動作として、次
の様な手順を付加することができる。
Further, the following procedure can be added as the operation of the character recognition server.

【0132】バッファリングされた文字画像の文字切
りだし時に、文字の色または背景色を検出して、指定さ
れた色または指定以外の色の文字を認識して文字コード
化し、ホストコンピュータ101に転送する バッファリングされた文字画像の文字切りだしによ
り、文字の位置を検出して文字コードに付加し、ホスト
コンピュータ101に転送する バッファリングされた文字画像の文字切りだしによ
り、文字の位置を検出して得られた文字コードと位置情
報とをページ記述言語の形態に変換して、ホストコンピ
ュータ101に転送する また、スキャナプリンタサーバ102内の文字認識機能
を用いて、複写機103を文字認識コピーとして用いる
場合の動作は次のようになる。 (5)文字認識コピー →文字原稿をスキャナ部310から読みとらせる。
At the time of extracting the character from the buffered character image, the character color or background color is detected, the character of the designated color or the color other than the designated color is recognized, the character code is formed, and the character code is transferred to the host computer 101. The character position of the buffered character image is detected, the position of the character is added to the character code, and the character code is transferred to the host computer 101. The character position of the character image is detected by the character cutting of the buffered character image. The obtained character code and position information are converted into a page description language form and transferred to the host computer 101. Further, the copying machine 103 is used as a character recognition copy by using the character recognition function in the scanner printer server 102. The operation when used is as follows. (5) Character recognition copy → A character original is read by the scanner unit 310.

【0133】→サーバ102が画像データをメモリ20
9にバッファリング。
→ The server 102 stores the image data in the memory 20.
Buffering to 9.

【0134】→文字認識回路210により、バファリン
グされた文字画像のコード化を行なう。同時にフォント
の種類及びサイズを識別する。
→ The character recognition circuit 210 encodes the buffered character image. At the same time, identify the font type and size.

【0135】→文字コード,フォント種別,サイズをメ
モリ203に蓄積する。
The character code, font type and size are stored in the memory 203.

【0136】→文字コードのフォント,サイズをあらか
じめホストコンピュータ101で指示されたものに変更
する。
→ The font and size of the character code are changed to those designated by the host computer 101 in advance.

【0137】→文字コードデータのビット展開を行な
う。
→ Perform bit expansion of character code data.

【0138】→サーバ102内のバッファ209にビッ
トデータを蓄積する。
→ The bit data is accumulated in the buffer 209 in the server 102.

【0139】→バッファメモリ209のデータを複写機
103のプリンタ部311に送り、プリントする。
→ The data in the buffer memory 209 is sent to the printer unit 311 of the copying machine 103 and printed.

【0140】また、文字認識により文字コード化された
文字列および文章を自動翻訳する文字認識/自動翻訳サ
ーバとして用いる場合には次の様な動作となる。 (6)文字認識/自動翻訳サーバ →プレスキャン(1)で得られた画像データに対して文
字領域指定し、再びクライアントプロセス105よりサ
ーバ102に画像の読み込み指示。
The following operation is performed when used as a character recognition / automatic translation server that automatically translates a character string and a sentence that are character coded by character recognition. (6) Character recognition / automatic translation server-> A character area is designated for the image data obtained in the prescan (1), and the client process 105 instructs the server 102 to read an image again.

【0141】→スキャナプリンタサーバ側サーバプロセ
ス106により受け付け。
→ Received by the scanner printer server side server process 106.

【0142】→指定された領域を複写機103のスキャ
ナ部310で読みださせる。
→ The designated area is read by the scanner section 310 of the copying machine 103.

【0143】→サーバ102側が画像データをメモリ2
09にバッファリング。
→ The server 102 stores the image data in the memory 2
Buffering to 09.

【0144】→バッファリングされた文字画像データに
対して、文字切りだしを行なう。
→ Character extraction is performed on the buffered character image data.

【0145】→文字認識回路210により文字のコード
化を行なう。
The character recognition circuit 210 encodes characters.

【0146】→文字コードをメモリ203に蓄積する。→ The character code is stored in the memory 203.

【0147】→文字コードをネットワーク104を通じ
てホストコンピュータ101に転送する。
→ The character code is transferred to the host computer 101 via the network 104.

【0148】→クライアントプロセス105が文字コー
ドを受けとり、その文字列や前後の文章に基いて自動翻
訳を行なう。
→ The client process 105 receives the character code and automatically translates it based on the character string and the preceding and following sentences.

【0149】例えば、英語から日本語、または日本語か
ら英語、またはそれ以外の2カ国語間の翻訳を行なう。
For example, translation is performed from English to Japanese, from Japanese to English, or other two languages.

【0150】上記は自動翻訳をホストコンピュータで行
なう例であるが、サーバ102内の自動翻訳回路213
を用いた翻訳機能を利用して翻訳した後、翻訳済みの文
字コードがネットワーク104を通じてホストコンピュ
ータ101に送られる場合もある。
The above is an example in which the automatic translation is performed by the host computer, but the automatic translation circuit 213 in the server 102 is
In some cases, the translated character code may be sent to the host computer 101 through the network 104 after being translated using the translation function using.

【0151】また、文字認識されて、文字コード化され
た文書を公衆回線を用いて送信または受信する、文字認
識/テレテキスト通信サーバとして用いる場合の動作は
次のようになる。 (7)文字認識/テレテキスト通信サーバ 送信 →プレスキャン(1)で得られた画像データに対して文
字領域指定し、再びクライアントプロセス105よりサ
ーバ102に画像の読み込みを指示。
The operation when used as a character recognition / teletext communication server for transmitting or receiving a character-recognized and character-coded document using a public line is as follows. (7) Character recognition / teletext communication server transmission → Character area is designated for the image data obtained in the prescan (1), and the client process 105 instructs the server 102 to read the image again.

【0152】→スキャナプリンタサーバ側サーバプロセ
ス106により受け付け。
→ Received by the scanner printer server side server process 106.

【0153】→指定された領域を複写機103のスキャ
ナ部310で読みださせる。
→ The specified area is read by the scanner section 310 of the copying machine 103.

【0154】→サーバ102側が画像データをメモリ2
09にバッファリング→バッファリングされた文字画像
データに対して、文字切りだしを行なう。
→ The server 102 stores the image data in the memory 2
Buffering to 09: Character extraction is performed on the buffered character image data.

【0155】→文字認識回路210により文字画像デー
タのコード化を行なう。
The character recognition circuit 210 encodes character image data.

【0156】→文字コードをメモリ203に蓄積する。→ The character code is stored in the memory 203.

【0157】→文字コードをネットワーク104を通じ
てホストコンピュータ101に転送する。
→ The character code is transferred to the host computer 101 via the network 104.

【0158】→クライアントプロセス105が文字コー
ドを受けとり、ホストコンピュータ101に接続されて
いる公衆回線、例えばデジタル公衆回線やISDNなど
を通じて相手側に転送する。 受信 →送信元より転送されてきたデータをホストコンピュー
タ101が受けとりネットワーク104を通じて、スキ
ャナプリンタサーバ102に転送する。
→ The client process 105 receives the character code and transfers it to the other side through a public line connected to the host computer 101, for example, a digital public line or ISDN. Reception → The data transferred from the sender is received by the host computer 101 and transferred to the scanner / printer server 102 through the network 104.

【0159】→スキャナプリンタサーバ側サーバプロセ
ス106によりデータ受信。
→ Data is received by the server process 106 on the scanner printer server side.

【0160】→受信したデータがページ記述言語の形態
ならば、PDLインタプリタ212でビット展開を行な
う。
→ If the received data is in the page description language, the PDL interpreter 212 performs bit expansion.

【0161】データが圧縮画像データならば、画像符号
化/復号化回路211でビット展開を行なう。
If the data is compressed image data, the image encoding / decoding circuit 211 performs bit expansion.

【0162】データが文字コードデータならば、文字ビ
ット展開を行なう。
If the data is character code data, character bit expansion is performed.

【0163】データがビットデータならば、そのまま特
に処理は行なわない。
If the data is bit data, no particular processing is performed as it is.

【0164】→サーバ102内のバッファ209にビッ
トデータを蓄積する。
→ The bit data is accumulated in the buffer 209 in the server 102.

【0165】→バッファメモリ209のデータを複写機
103に送り、プリンタ部311でプリントする。
→ The data in the buffer memory 209 is sent to the copying machine 103 and printed by the printer unit 311.

【0166】上記の受送信は、公衆回線機能をホストコ
ンピュータで行なう例を示したが、サーバ102内に公
衆回線接続機能である通信制御装置207を持って公衆
回線に接続され、文字画像データより変換された文字コ
ードが公衆回線を介して相手に送られる場合もある。ま
た、その逆にサーバ102が通信制御装置207により
公衆回線より転送されてきたデータを受信し、複写機1
03のプリンタ部311からプリントすることも可能で
ある。
In the above-mentioned transmission and reception, an example in which the public line function is performed by the host computer is shown. However, the server 102 is connected to the public line with the communication control device 207 having the public line connection function, and the character image data is used. The converted character code may be sent to the other party via the public line. On the contrary, the server 102 receives the data transferred from the public line by the communication control device 207, and the copier 1
It is also possible to print from the printer unit 311 of 03.

【0167】<画像の入出力手順の説明>次に、本実施
例のスキャナプリンタサーバ102の画像の入出力に関
して、メッセージの交換を追いながらジグザグチャート
を参照して説明する。
<Explanation of Image Input / Output Procedure> Next, the image input / output of the scanner / printer server 102 of the present embodiment will be described with reference to the zigzag chart while following the exchange of messages.

【0168】画像を複写機103から読み込む場合に
は、画像の大きさ,画像の位置,解像度,フォーマット
(点順次,線順次,面順次),エッジ強調,色空間(R
GBやYCrCb),色(どの色を送るか、例えばGだ
け),レベル(色の階調数),符号化方法(ADCTや
符号化しない等),ビットレート(符号化時のビットレ
ート),プリスキャン時の間引き率,どのファイルに読
み込むか,文字認識設定(するかしないか,色指定,ペ
ージ記述言語化など)などのパラメタを指定する必要が
ある。
When an image is read from the copying machine 103, the size of the image, the position of the image, the resolution, the format (dot sequential, line sequential, plane sequential), edge enhancement, color space (R
GB or YCrCb), color (which color to send, for example only G), level (number of color gradations), encoding method (ADCT or not encoding, etc.), bit rate (bit rate at the time of encoding), It is necessary to specify parameters such as pre-scan thinning rate, which file to read, character recognition setting (whether to do it, color specification, page description verbalization, etc.).

【0169】そこで、クライアントプロセス105は、
これらのパラメータを指定するよう、表示等によるユー
ザインタフェースを介してユーザに指示する。ユーザは
これを受けて指定を行ない、プリスキャンを実行するよ
うホストコンピュータ101に指示する。すると、クラ
イアントプロセス105は図13のシーケンスにしたが
ってサーバプロセス106と通信を行なう。
Therefore, the client process 105
The user is instructed to specify these parameters via a user interface such as a display. In response to this, the user designates and instructs the host computer 101 to execute the prescan. Then, the client process 105 communicates with the server process 106 according to the sequence of FIG.

【0170】図13を説明する前に、図16と図17に
より、プロセス間でやり取りされるコマンドと複写機に
対するコマンドとを説明しておく。
Before describing FIG. 13, the commands exchanged between processes and the commands to the copying machine will be described with reference to FIGS. 16 and 17.

【0171】<パケットの構成(図16・17)>ホス
トコンピュータ101とスキャナプリンタサーバ102
との間でやり取りされるパケットの構成を図を用いて説
明する。ただし、説明は後述のジグザグチャートに現れ
たものを中心とした。
<Packet Structure (FIGS. 16 and 17)> Host computer 101 and scanner printer server 102
The structure of the packet exchanged with the will be described with reference to the drawings. However, the explanation centered on what appeared in the zigzag chart described later.

【0172】図16はパケットの構成を示す。パケット
を構成する各フィールドの説明をする。
FIG. 16 shows the structure of a packet. Each field that constitutes a packet will be described.

【0173】図16(a)はPRESCANパケット、
図16(b)はSCANパケット、図16(c)はPR
INTパケットであり、各パケットの第1バイトは、そ
のパケットが何であるかを表すタグである。例えば、P
RESCANならば“1”でプリスキャンすることを示
し、SCANならば“2”でスキャンすることを示す。
FIG. 16A shows a PRESCAN packet,
16B is a SCAN packet, and FIG. 16C is a PR.
It is an INT packet, and the first byte of each packet is a tag that indicates what the packet is. For example, P
If it is RESCAN, it indicates that pre-scan is performed by "1", and if it is SCAN, it indicates that scanning is performed by "2".

【0174】XSIZE161は、2バイトからなる画
像のX方向の大きさを示す。
XSIZE 161 indicates the size in the X direction of a 2-byte image.

【0175】YSIZE162は、2バイトからなる画
像のY方向の大きさを示す。
YSIZE 162 indicates the size of an image composed of 2 bytes in the Y direction.

【0176】XSTART163は、2バイトからなる
画像のX方向のスキャン,プリント開始位置を示す。
XSTART 163 indicates the scanning / printing start position of the 2-byte image in the X direction.

【0177】YSTART164は、2バイトからなる
画像のY方向のスキャン,プリント開始位置を示す。
YSTART 164 indicates the Y-direction scanning / printing start position of the 2-byte image.

【0178】XZOOM165は、1バイトからなる画
像のX方向のスキャン,プリント解像度を示す。
XZOOM 165 indicates the scan and print resolution in the X direction of an image consisting of 1 byte.

【0179】YZOOM166は、1バイトからなる画
像のY方向のスキャン,プリント解像度を示す。
YZOOM 166 indicates the scanning and printing resolution in the Y direction of an image consisting of 1 byte.

【0180】FORMAT167は、画像の走査方法を
示し、点順次は1,線順次は2,面順次は3のように指
定する。
The FORMAT 167 indicates the scanning method of the image, and is designated as 1 for dot sequential, 2 for line sequential, and 3 for area sequential.

【0181】EDGE/SMOOTH168は、エッジ
強調,スムージングの程度を示し、16〜1はエッジ強
調,−1〜−16ならスムージングのように指定する。
EDGE / SMOOTH 168 indicates the degree of edge enhancement and smoothing, 16 to 1 designate edge enhancement, and -1 to -16 designate smoothing.

【0182】COLORTYPE169は、画像の色空
間を示し、RGBなら1,GMYなら2,CMYKなら
3,YCrCbなら4,Labならば5,XYZならば
6のように指定する。RGBの場合には、第1色をR,
第2色をG,第3色をBと呼ぶことにし、YCrCbの
場合には、第1色をY,第2色をCr,第3色をCbと
呼ぶことにする。
COLORTYPE 169 indicates the color space of the image, and is specified as 1 for RGB, 2 for GMY, 3 for CMYK, 4 for YCrCb, 5 for Lab, and 6 for XYZ. In the case of RGB, the first color is R,
The second color is called G, the third color is called B, and in the case of YCrCb, the first color is called Y, the second color is called Cr, and the third color is called Cb.

【0183】COLOR170は、画像の色のうち、ど
の色を送るかを示す。どの色かはビットに対応して割り
付けされている。例えば、第1色だけなら第0ビット,
第2色だけなら第1ビット,第3色だけならば第2ビッ
ト,第4色なら第3ビットを1にする。
COLOR 170 indicates which color of the image colors is to be sent. Which color is assigned corresponding to the bit. For example, for the first color only, the 0th bit,
The first bit is set to 1 for the second color, the second bit is set to only the third color, and the third bit is set to 1 for the fourth color.

【0184】例えば、COLORTYPE169がRG
Bで、RGB全色送る場合には7(=00000111
B)になる。ただし、数字に付随した“B”は2進数で
あることを表している。
For example, COLORTYPE 169 is RG
When sending all RGB colors in B, 7 (= 00000111)
B). However, "B" attached to the numeral indicates that it is a binary number.

【0185】また、R,Bの2色を送る場合には、5
(第1色=1,第3色=4;00000101B)にな
る。同様に、COLORTYPEがYCrCbで、Yだ
け送る場合には1になる。
When sending two colors of R and B, 5 is sent.
(1st color = 1, 3rd color = 4; 00000101B). Similarly, when COLORTYPE is YCrCb and only Y is sent, it becomes 1.

【0186】LEVEL171は、2バイトからなり、
最初の4ビットは第1色の階調数を示し、次の4ビット
は第2色の階調数を示し、次の4ビットは第3色の階調
数を示す。最後の4ビットは未定義である。
LEVEL 171 consists of 2 bytes,
The first 4 bits indicate the gradation number of the first color, the next 4 bits indicate the gradation number of the second color, and the next 4 bits indicate the gradation number of the third color. The last 4 bits are undefined.

【0187】これらビットで表される階調数を、8なら
ば256階調、6ならば4階調のように2の指数で指定
する。
The number of gradations represented by these bits is designated by an index of 2, such as 256 gradations for 8 and 4 gradations for 6.

【0188】CODE172は符号化方法を示し、符号
化しない場合は0、ADCTによる符号化の場合は1,
MMRならば2,LZWならば3のように指定する。
CODE 172 indicates a coding method, which is 0 when not coded and 1 when coded by ADCT.
Specify 2 for MMR and 3 for LZW.

【0189】BITRATE173は符号化の符号化率
を示し、6は1/6,12は1/12の圧縮率で符号化
することを示す。
BITRATE 173 indicates a coding rate of coding, 6 indicates 1/6, and 12 indicates coding at a compression rate of 1/12.

【0190】XSTEP174,YSTEP175は、
プリスキャン時にどの程度画像を間引いて送るかを指定
する。例えば、縦横5画素おきに画像を送る場合には、
XSTEP=5,YSTEP=5となる。また、間引か
ない場合には、XSTEP=0,YSTEP=0とな
る。
XSTEP 174 and YSTEP 175 are
Specify how much images are thinned out and sent during prescan. For example, when sending an image every 5 pixels vertically and horizontally,
XSTEP = 5 and YSTEP = 5. When thinning is not performed, XSTEP = 0 and YSTEP = 0.

【0191】OCR176は文字認識を行なうか、行な
わないかを示す。スキャン動作領域のデータに対して文
字認識を行なう時は1、行なわない時は0をセットす
る。また、文字認識機能に位置情報を付加する場合は
2、ページ記述言語化する場合には3をセットする。さ
らに、文字認識する場合の指定色の文字を検出して、そ
の文字のみを文字認識する場合は4をセットして、CO
LOR170で指定した色の文字を認識する。また、指
定された色の背景色のエリアのみを文字認識する場合
は、5をセットして、COLOR170で指定した色の
エリアで他の色で書かれた文字を認識する。その他、オ
プションで色と文字の関係を拡張できる。
OCR 176 indicates whether character recognition is performed or not. Set 1 when character recognition is performed on the data in the scan operation area, and set 0 when character recognition is not performed. Further, 2 is set when the position information is added to the character recognition function, and 3 is set when the page description language is used. Furthermore, when a character of a specified color is detected when recognizing a character, and when recognizing only that character, 4 is set, and CO
Recognize characters of the color specified by LOR170. When character recognition is performed only on the background color area of the designated color, 5 is set and characters written in other colors are recognized on the area designated by COLOR 170. In addition, the relationship between colors and characters can be expanded as an option.

【0192】以上がPRESCANパケット及びSCA
Nパケットの各フィールドの説明である。これらとの共
通部分は省略するが、PRINTパケットの各フィール
ドを説明する。
The above is the PRESCAN packet and SCA.
It is a description of each field of N packets. Although common parts with these are omitted, each field of the PRINT packet will be described.

【0193】UCR178は黒生成時のαを示す((式
3)参照)。
UCR178 indicates α at the time of black generation (see (Equation 3)).

【0194】BI−LEVEL179は二値化方法を示
し、0はプリンタエンジン304が多値プリンタの場合
で、二値化を行なわないことを示す。1はディザ法のフ
ァットニングパターン、2はディザ法のベイヤパター
ン、3は単純二値化法、4は誤差換算法を示す。
BI-LEVEL 179 indicates a binarization method, and 0 indicates that the binarization is not performed when the printer engine 304 is a multi-value printer. Reference numeral 1 is a fatting pattern of the dither method, 2 is a Bayer pattern of the dither method, 3 is a simple binarization method, and 4 is an error conversion method.

【0195】THRESHOLD180は、単純二値化
法の二値化しきい値(0〜255)を示す。
THRESHOLD 180 indicates the binarization threshold value (0 to 255) of the simple binarization method.

【0196】PAGE181はプリント時のページ数を
示す。
PAGE 181 indicates the number of pages at the time of printing.

【0197】図16(d)はOKパケットを示す。OK
パケットは1バイトのOKタグだけである。
FIG. 16D shows an OK packet. OK
The packet is only a 1-byte OK tag.

【0198】図16(e)はGAMMAパケットで、第
2バイトのS/P182は、複写機103のスキャナ用
画像処理回路302とプリンタ用画像処理回路303の
いずれのガンマテーブルに設定するかを示す。それ以降
は、ガンマテーブルは256*3色分の768バイトか
ら構成される。
FIG. 16E shows a GAMMA packet, and the S / P 182 of the second byte shows which gamma table of the scanner image processing circuit 302 or the printer image processing circuit 303 of the copying machine 103 is set. .. After that, the gamma table is composed of 768 bytes for 256 * 3 colors.

【0199】図16(f)はMASKINGパケット
で、マスキングタグと2バイトの固定小数点からなるマ
スキングパラメタaijで構成される。aijはi行j
列に位置するマトリクスの成分である。
FIG. 16 (f) is a MASKING packet, which is composed of a masking tag and a masking parameter aij consisting of a fixed point of 2 bytes. aij is i row j
The components of the matrix located in columns.

【0200】図16(g)はSTATUSパケットで、
ステータスタグとステータスの数N183、およびステ
ータスを示すSTATUSn(n=0〜N)から構成さ
れる。
FIG. 16 (g) shows a STATUS packet.
It is composed of a status tag, the number N183 of statuses, and STATUSn (n = 0 to N) indicating the status.

【0201】図16(h)はDATAパケットで、デー
タタグと次に続く画像データ数Nと画像データ1,2,
3…とから構成される。
FIG. 16 (h) shows a DATA packet, which includes a data tag, the number N of the next image data and the image data 1, 2 ,.
3 ... and.

【0202】図16(i)はESCパケットで、第1バ
イトがESCで始まるシーケンスであり、インタープリ
タ212でビットマップあるいはバイトマップの画像へ
展開される。これは、通常のプリンタESCシーケンス
と同等なものである。
FIG. 16 (i) shows an ESC packet, which is a sequence in which the first byte starts with ESC and is expanded by the interpreter 212 into a bit map or byte map image. This is equivalent to a normal printer ESC sequence.

【0203】[コマンドの構成]サーバ102と複写機
103との間でやり取りされる、プリスキャン命令,ス
キャン命令,ステータス情報,ガンマ設定命令,マスキ
ング設定命令などのコマンドの構成も図16同様の形式
で通信が行なわれる。
[Composition of command] The structure of commands such as a prescan command, a scan command, status information, a gamma setting command, and a masking setting command which are exchanged between the server 102 and the copying machine 103 have the same format as in FIG. Communication is carried out.

【0204】図17はサーバ102と複写機103の間
の命令の構成を示す。図17(a)はプリスキャン命
令,図17(b)はスキャン命令,図17(c)はプリ
ント命令である。各パケットの第1バイトは、そのパケ
ットが何であるかを表すタグである。例えば、PRES
CANパケットならばタグは1で、プリスキャンするこ
とを示す。SCANならば2で、スキャンすることを示
す。
FIG. 17 shows the structure of commands between the server 102 and the copying machine 103. 17A shows a prescan command, FIG. 17B shows a scan command, and FIG. 17C shows a print command. The first byte of each packet is a tag that describes what that packet is. For example, PRES
If it is a CAN packet, the tag is 1, indicating that pre-scanning is performed. In case of SCAN, 2 indicates scanning.

【0205】次に、プリスキャン・スキャン・プリント
の各パケットにおける、パケットの各フィールドを説明
する。
Next, each field of the packet in each packet of prescan, scan and print will be described.

【0206】XSIZE、YSIZEは2バイトで、そ
れぞれ画像のX方向の大きさと画像のY方向の大きさを
示す。
XSIZE and YSIZE are 2 bytes and indicate the size of the image in the X direction and the size of the image in the Y direction, respectively.

【0207】XSTART、YSTARTは2バイト
で、それぞれ画像のX方向のスキャン,プリント開始位
置と画像のY方向のスキャン,プリント開始位置を示
す。
XSTART and YSTART are 2 bytes, and indicate the X-direction scan and print start position of the image and the Y-direction scan and print start position of the image, respectively.

【0208】XZOOM、YZOOMは1バイトで、そ
れぞれ画像のX方向のスキャン,プリント解像度と画像
のY方向のスキャン,プリント解像度を示す。
XZOOM and YZOOM are 1 byte and indicate the X-direction scan and print resolution of the image and the Y-direction scan and print resolution of the image, respectively.

【0209】FORMATは、画像の走査方法を示し、
点順次は1,線順次は2,面順次は3のように指定す
る。
FORMAT indicates a scanning method of an image,
Specify 1 for dot sequential, 2 for line sequential, and 3 for frame sequential.

【0210】EDGEは、エッジ強調,スムージングの
程度を示し、16〜1はエッジ強調,−1〜−16なら
スムージングのように指定する。
EDGE indicates the degree of edge enhancement and smoothing, and 16 to 1 designate edge enhancement, and -1 to -16 designate smoothing.

【0211】COLOR TYPEは、画像の色空間を
示し、RGBなら1,CMYなら2,CMYKなら3,
YCrCbなら4,Labならば5,XYZならば6の
ように指定する。なお、 RGBの場合には、第1色を
R,第2色をG,第3色をBと呼ぶことにし、YCrC
bの場合には、第1色をY,第2色をCr,第3色をC
bと呼ぶことにする。
COLOR TYPE indicates the color space of the image, 1 for RGB, 2 for CMY, 3 for CMYK.
Specify 4 for YCrCb, 5 for Lab, and 6 for XYZ. In the case of RGB, the first color is called R, the second color is called G, and the third color is called B.
In the case of b, the first color is Y, the second color is Cr, and the third color is C.
I will call it b.

【0212】COLORは、画像の色のうち、どの色を
送るかを示す。どの色かはビット割り付けされている。
例えば、第1色だけなら第0ビット,第2色だけなら第
1ビット,第3色だけならば第2ビット,第4色なら第
3ビットを1にする。
COLOR indicates which one of the colors of the image is to be sent. Bits are assigned to which color.
For example, the 0th bit is set for the first color only, the first bit is set for the second color only, the second bit is set for the third color only, and the third bit is set for the fourth color.

【0213】例えば、COLOR TYPEがRGBで
RGB全色送る場合には第0・第1・第2ビットを1に
して“7”(00000111)になる。
For example, when the COLOR TYPE sends RGB in all RGB colors, the 0th, 1st and 2nd bits are set to 1 to be "7" (00000111).

【0214】また、R,Bの2色を送る場合には同様に
して“5”(第1色=1,第3色=4:0000010
1)になる。同様に、COLOR TYPEがYCrC
bで、Yだけ送る場合には“1”になる。
When sending two colors of R and B, "5" (first color = 1, third color = 4: 0000010) is similarly performed.
It becomes 1). Similarly, COLOR TYPE is YCrC
In case of sending only Y in b, it becomes "1".

【0215】LEVELは、2バイトからなり、最初の
4bitは第1色の階調数を示し、次の4bitは第2
色の階調数を示し、次の4bitは第3色の階調数を示
す。最後の4bitは未定義である。LEVELフィー
ルドの値は、各色の階調数を、8ならば256階調、6
ならば4階調のように2の指数で指定する。
LEVEL consists of 2 bytes, the first 4 bits indicate the number of gradations of the first color, and the next 4 bits are the second.
The gradation number of the color is shown, and the next 4 bits shows the gradation number of the third color. The last 4 bits are undefined. The value of the LEVEL field is the number of gradations of each color.
If so, it is designated by an index of 2 like 4 gradations.

【0216】CODEは、符号化方法を示し、符号化し
ない場合は0、ADCTによる符号化の場合は1のよう
に指定する。
CODE indicates a coding method, and is designated as 0 when not coded and as 1 when coded by ADCT.

【0217】UCRは黒生成時のαを示す。UCR represents α at the time of black generation.

【0218】BI−LIVELは二値化方法を示し、0
はプリントエンジン606が多値プリンタの場合で、二
値化を行なわないことを示す。1はディザ法のファット
ニングパターン、2はディザ法のベイヤパターン、3は
単純二値化法、4は誤差拡散法を示す。
BI-LIVEL indicates a binarization method, and 0
Indicates that the print engine 606 is a multi-value printer and binarization is not performed. Reference numeral 1 is a dithering fatting pattern, 2 is a dithering Bayer pattern, 3 is a simple binarization method, and 4 is an error diffusion method.

【0219】THRESHOLDは、単純二値化法の二
値化しきい値(0〜255)を示す。
THRESHOLD indicates the binarization threshold value (0 to 255) of the simple binarization method.

【0220】PAGEはプリント時のページ数を示す。PAGE indicates the number of pages at the time of printing.

【0221】図17(d)はステータス情報の1種で、
OKを示す。OKは1バイトのOKタグである。
FIG. 17D shows one type of status information.
Indicates OK. OK is a 1-byte OK tag.

【0222】図17(e)はガンマ設定命令で、第2バ
イトのS/Pは複写機103のスキャナ用画像処理回路
302とプリンタ用画像処理回路303のいずれのガン
マテーブルに設定するかを示す。それ以降は、ガンマテ
ーブルは256*3色分の768バイトから構成され
る。
FIG. 17E shows a gamma setting command, and the S / P of the second byte indicates which gamma table of the scanner image processing circuit 302 or the printer image processing circuit 303 of the copying machine 103 is to be set. .. After that, the gamma table is composed of 768 bytes for 256 * 3 colors.

【0223】図17(f)はマスキング設定命令で、マ
スキングタグ、および2バイトの固定小数点からなるマ
スキングパラメタで構成される。内容は図16(f)と
同じ意味を持つ。
FIG. 17 (f) shows a masking setting command, which is composed of a masking tag and a masking parameter consisting of a 2-byte fixed point. The contents have the same meaning as in FIG.

【0224】図17(g)はステータス情報で、ステー
タスタグとステータスの数N、およびN個のステータス
(STATUS1〜N)から構成される。
FIG. 17G shows status information, which comprises a status tag, the number N of statuses, and N statuses (STATUS 1 to N).

【0225】図17(h)はコピー命令で、1バイトの
コピータグだけである。
FIG. 17H shows a copy command, which is a 1-byte copy tag only.

【0226】続いて、クライアントプロセス105から
複写機103を使用するためのコマンドシーケンスを説
明する。
Next, a command sequence for using the copying machine 103 from the client process 105 will be described.

【0227】<コマンドシーケンスの説明(図13〜1
5)> [スキャナ側]図13において、まずクライアントプロ
セス105は、画像のXSIZE,YSIZE,XST
ART,YSTART,XSTEP,YSTEPなどか
らなるPRESCANパケットP1をサーバプロセス1
06に送る(矢印131)。XSIZE,YSIZE等
は読み込むべき画像のサイズ等を指定するパラメタであ
る。
<Explanation of Command Sequence (FIGS. 13 to 1)
5)> [Scanner Side] In FIG. 13, the client process 105 first determines the XSIZE, YSIZE, and XST of the image.
The server process 1 sends a PRESCAN packet P1 including ART, YSTART, XSTEP, YSTEP, etc.
06 (arrow 131). XSIZE, YSIZE and the like are parameters that specify the size of an image to be read.

【0228】サーバプロセス106では、画像の符号
化,プリスキャン時の間引きを行なうため、PRESC
ANパケットP1を受けると、符号化方法,符号化時の
ビットレート,間引き率をセットする。それ以外の情報
はプリスキャン命令としてシリアルインターフェース2
15から複写機103に送る(矢印132)。
Since the server process 106 performs image coding and thinning during prescan, PRESC
Upon receiving the AN packet P1, the encoding method, the bit rate at the time of encoding, and the thinning rate are set. Other information is the serial interface 2 as a prescan command.
From 15 to the copying machine 103 (arrow 132).

【0229】複写機103は、プリスキャン命令の情報
に従って、スキャナ側画像処理回路302にパラメタを
セットする。これらのパラメタが正しくセットされる
と、OK応答をサーバプロセス106に送り返す(矢印
133)。サーバプロセス106は複写機103からO
K応答を受けとると、OKパケットP4をクライアント
プロセス105に送り返す(矢印134)。もし、パラ
メタが正しくセットされない場合には、OKの代わりに
ステータス情報をサーバプロセス106に送り返す。複
写機103はプリスキャン命令を受けとると、画像を1
ラインずつ読みだす。プリスキャン時には、スキャナプ
リンタサーバ102のビデオインターフェースコントロ
ール回路216は、出力のタイミング信号群HSYNC
(水平同期信号)110,VSYNC(垂直同期信号)
109,CLOCK(クロック信号)108,DATA
(画像データ信号)111をハイインピーダンスにし、
サーバ102は、複写機103が発生する入力のタイミ
ング信号群HSYNC(水平同期信号)110,VSY
NC(垂直同期信号)109,CLOCK(クロック信
号)108に同期して、DATA(画像データ信号)1
11からデータを読み込み(矢印135)、バッファメ
モリ209に書き込む。
The copying machine 103 sets parameters in the scanner side image processing circuit 302 according to the information of the prescan command. When these parameters are set correctly, an OK response is sent back to the server process 106 (arrow 133). The server process 106 is transferred from the copying machine 103 to O.
When the K response is received, the OK packet P4 is sent back to the client process 105 (arrow 134). If the parameters are not set correctly, status information is sent back to the server process 106 instead of OK. When the copier 103 receives the prescan command, the image is set to 1
Read line by line. During the prescan, the video interface control circuit 216 of the scanner printer server 102 outputs the output timing signal group HSYNC.
(Horizontal sync signal) 110, VSYNC (vertical sync signal)
109, CLOCK (clock signal) 108, DATA
(Image data signal) 111 is set to high impedance,
The server 102 receives the input timing signal group HSYNC (horizontal synchronization signal) 110, VSY generated by the copying machine 103.
DATA (image data signal) 1 in synchronization with NC (vertical synchronization signal) 109 and CLOCK (clock signal) 108
Data is read from 11 (arrow 135) and written in the buffer memory 209.

【0230】この時、PRESCANパケットP1で指
定されたXSTEP,YSTEPの間引き率にしたがっ
て画像を間引き、この画像データを適当な大きさに分
割、あるいは結合して、DATAタグとパケットのバイ
ト数と画像データとからなる複数のDATAパケットP
2を構成し、ホストコンピュータ101のクライアント
プロセス105に送る(矢印136)。
At this time, the image is thinned according to the thinning rate of XSTEP and YSTEP designated by the PRESCAN packet P1, and the image data is divided into appropriate sizes or combined to obtain the DATA tag, the number of bytes of the packet, and the image. A plurality of DATA packets P consisting of data and
2 is configured and sent to the client process 105 of the host computer 101 (arrow 136).

【0231】ホストコンピュータ101のクライアント
プロセス105では、サーバプロセス106より受け取
った画像パケットP2から、間引かれた画像データをと
りだしてCRT(不図示)上に表示する。複写機103
は、すべての画像データを正常に送ると、OKをシリア
ルインターフェース307からサーバプロセス106に
送る(矢印137)。サーバプロセス106は複写機1
03よりOKを受けとると、OKパケットP4をクライ
アントプロセス105に送る(矢印138)。サーバプ
ロセス106は、クライアントプロセス105にOKパ
ケットP4を送ると、クライアントプロセス105から
の次のコマンドパケット待ちになる。クライアントプロ
セス105は間引かれた画像データをすべて受けとり、
CRT上に表示し、画像のどの領域を実際に読み取る
か、ユーザに問い合わせる。
The client process 105 of the host computer 101 takes out the thinned image data from the image packet P2 received from the server process 106 and displays it on the CRT (not shown). Copy machine 103
After sending all the image data normally, sends OK from the serial interface 307 to the server process 106 (arrow 137). The server process 106 is the copy machine 1.
If OK is received from 03, an OK packet P4 is sent to the client process 105 (arrow 138). After transmitting the OK packet P4 to the client process 105, the server process 106 waits for the next command packet from the client process 105. The client process 105 receives all the thinned image data,
Display on CRT and ask user which area of the image is actually read.

【0232】ユーザはこれに応えて、マウスなどのポイ
ンティングデバイスでどの領域を実際にスキャンするか
指定する。また、ユーザが指定した領域、または色文字
を文字認識させるかどうか等の指示も行なう。そして、
スキャン開始をクライアントプロセス105に指示す
る。
In response, the user specifies which area is actually scanned with a pointing device such as a mouse. It also gives an instruction as to whether or not to recognize a region designated by the user or a color character. And
Instruct the client process 105 to start scanning.

【0233】すると、クライアントプロセス105は、
画像のXSIZE,YSIZE,XSTART,YST
ARTなどからなるSCANパケットP3をサーバプロ
セス106に送る(矢印139)。
Then, the client process 105
Image XSIZE, YSIZE, XSTART, YST
The SCAN packet P3 including ART or the like is sent to the server process 106 (arrow 139).

【0234】サーバプロセス106では、SCANパケ
ットP3を受けると、この情報が正しくセットされた場
合、PRESCANと同様の手順でOKをクライアント
プロセス105に送り返す(矢印1310)。
When the SCAN packet P3 is received, the server process 106 sends back OK to the client process 105 in the same procedure as in PRESCAN (arrow 1310) if this information is set correctly.

【0235】サーバプロセス106は、再び複写機10
3よりSCANパケットで指定されたパラメタにしたが
って画像を読み込む(矢印1311)。
The server process 106 returns to the copying machine 10 again.
The image is read from 3 according to the parameters specified by the SCAN packet (arrow 1311).

【0236】通常の画像の読み込みの場合は、この画像
データは適当な大きさに分割、あるいは結合され、DA
TAタグ,パケットのバイト数,画像データからなる複
数のDATAパケットP5を構成し、ホストコンピュー
タ101のクライアントプロセス105に送る(矢印1
312)。
In the case of reading an ordinary image, this image data is divided or combined into an appropriate size, and DA
A plurality of DATA packets P5 including a TA tag, the number of bytes of the packet, and image data are constructed and sent to the client process 105 of the host computer 101 (arrow 1
312).

【0237】文字認識の指定がある場合は、その領域あ
るいは色領域の文字画像データを、文字認識手段で文字
コード化する。合わせて、位置検出,ページ記述言語化
変換の指示があると、その情報を付加する。そして、D
ATAタグ,パケットのバイト数,画像データからなる
複数のDATAパケットを構成し、ホストコンピュータ
101のクライアントプロセス105に送る。
When the character recognition is designated, the character image data of the area or the color area is character coded by the character recognition means. At the same time, if there is an instruction for position detection or page description verbalization conversion, that information is added. And D
A plurality of DATA packets composed of an ATA tag, the number of bytes of the packet, and image data are constructed and sent to the client process 105 of the host computer 101.

【0238】ホストコンピュータ101のクライアント
プロセス105では、サーバプロセス106より受けと
った画像パケットから画像データをとりだし、次々にデ
ィスクに書き込む。
The client process 105 of the host computer 101 takes out image data from the image packet received from the server process 106 and writes it in the disk one after another.

【0239】サーバプロセス106は、すべての画像を
正常に送ると、OKパケットP4をクライアントプロセ
ス105に送る(矢印1313)。サーバプロセス10
6は、クライアントプロセス106にOKパケットを送
ると、クライアントプロセス105からの次のコマンド
パケット待ちになる。クライアントプロセス105はサ
ーバプロセス106からOKパケットを受け取ると、ユ
ーザからの次の命令待ちになる。
When the server process 106 normally sends all the images, it sends an OK packet P4 to the client process 105 (arrow 1313). Server process 10
6 sends an OK packet to the client process 106 and waits for the next command packet from the client process 105. When the client process 105 receives the OK packet from the server process 106, it waits for the next command from the user.

【0240】ここで、ホストコンピュータ101からの
指示により、文字コード情報の宛先が、公衆回線上の他
の相手への転送である場合2通りの転送経路がある。サ
ーバ102に通信制御装置がある場合は、サーバ102
から公衆回線上へ直接転送し、ホストコンピュータ10
1に通信制御装置がある場合は、サーバ102からホス
ト101へとデータは転送され、クライアントプロセス
105がデータを受け取って公衆回線上に転送する。
Here, when the destination of the character code information is a transfer to another party on the public line, there are two transfer routes according to an instruction from the host computer 101. If the server 102 has a communication control device, the server 102
From the host computer 10 directly to the public line
If the communication control device 1 is provided, the data is transferred from the server 102 to the host 101, and the client process 105 receives the data and transfers it on the public line.

【0241】[プリンタ側]図14はプリント動作時の
説明図て、以下、図にしたがってプリント時のホストコ
ンピュータ101のクライアントプロセス105とスキ
ャナプリンタサーバ102と複写機103の間のデータ
のやりとりについて説明する。
[Printer Side] FIG. 14 is an explanatory diagram of the printing operation. The data exchange between the client process 105 of the host computer 101, the scanner printer server 102 and the copying machine 103 at the time of printing will be described below with reference to the figure. To do.

【0242】まず、ユーザは、ホストコンピュータ10
1において、プリントすべき画像の大きさ、プリントす
べき画像の位置、プリントすべき画像を保持するホスト
コンピュータ101上のファイル名などを指定する。ま
た、プリント時のガンマ変換,マスキング変換などのパ
ラメタは、通常デフォルトの値が設定されてはいるが、
これらも変更することができる。
First, the user is the host computer 10
1, the size of the image to be printed, the position of the image to be printed, the file name on the host computer 101 holding the image to be printed, etc. are designated. Also, parameters such as gamma conversion and masking conversion during printing are usually set to default values,
These can also be changed.

【0243】この場合、図14において、まずクライア
ントプロセス105は、画像プリント時にガンマ変換の
ためのガンマテーブルを設定するために、GAMMAパ
ケットP6をサーバプロセス106に送る(矢印14
1)。すでにガンマテーブルが設定されていれば送る必
要はない。サーバプロセス106では、GAMMAパケ
ットP6を受けとると、GAMMAパケットの第2バイ
トがプリンタを示す場合には複写機103のプリンタ側
に、スキャナを示す場合にはスキャナ側にガンマテーブ
ル設定命令を、ビデオI/Fを介して送る(矢印14
2)。この場合、複写機103のプリンタを使用するの
であるから、プリンタ側ガンマ変換テーブルのセットに
なる。
In this case, first, in FIG. 14, the client process 105 sends a GAMMA packet P6 to the server process 106 to set a gamma table for gamma conversion at the time of image printing (arrow 14).
1). If the gamma table has already been set, there is no need to send it. Upon receiving the GAMMA packet P6, the server process 106 sends a gamma table setting command to the printer side of the copying machine 103 when the second byte of the GAMMA packet indicates a printer, and a scanner side when the second byte of the GAMMA packet indicates a scanner. Send via / F (arrow 14
2). In this case, since the printer of the copying machine 103 is used, the printer side gamma conversion table is set.

【0244】複写機103はガンマ設定命令のパラメタ
に従って、プリンタガンマ変換部502のLUTをセッ
トする。正常にセットできればOKをサーバブプロセス
106に送り返す(矢印143)。サーバプロセス10
6は、複写機103からOKを受けとると、OKパケッ
トP4をクライアントプロセス105に送り返す(矢印
144)。
The copying machine 103 sets the LUT of the printer gamma conversion unit 502 according to the parameter of the gamma setting command. If it can be set normally, OK is sent back to the server process 106 (arrow 143). Server process 10
When receiving the OK from the copying machine 103, the No. 6 sends back the OK packet P4 to the client process 105 (arrow 144).

【0245】次に、クライアントプロセス105は、画
像プリント時のマスキングテーブルを設定するためにM
ASKINGパケットP7をサーバプロセス106に送
る(矢印145)。すでにマスキングテーブルが設定さ
れていれば送る必要はない。サーバプロセス106で
は、MASKINGパケットP7を受けとると、マスキ
ング設定命令を複写機103に送る(矢印146)。複
写機103はマスキング設定命令のパラメタにしたがっ
て、プリンタ側画像処理回路303内のマスキング変換
部503にパラメタをセットする。正常にセットできれ
ば、OKをサーバプロセス106に送り返す(矢印14
7)。サーバプロセス106は、スキャナからOKを受
けとると、OKパケットP4をクライアントプロセス1
05に送り返す(矢印148)。
Next, the client process 105 sets M to set the masking table for image printing.
The ASKING packet P7 is sent to the server process 106 (arrow 145). If the masking table has already been set, it need not be sent. Upon receiving the MASKING packet P7, the server process 106 sends a masking setting command to the copying machine 103 (arrow 146). The copying machine 103 sets the parameters in the masking conversion unit 503 in the printer side image processing circuit 303 according to the parameters of the masking setting command. If it can be set normally, OK is sent back to the server process 106 (arrow 14
7). Upon receiving the OK from the scanner, the server process 106 sends the OK packet P4 to the client process 1
It returns to 05 (arrow 148).

【0246】以上のように、ガンマ変換,マスキング変
換用のパラメタを設定し終えたなら、クライアントプロ
セス105は、画像のXSIZE,YSIZE,XST
ART,YSTART,PAGEなどからなるPRIN
TパケットP8をサーバプロセス106に送る(矢印1
49)。
When the parameters for gamma conversion and masking conversion have been set as described above, the client process 105 determines the XSIZE, YSIZE, XST of the image.
PRIN consisting of ART, YSTART, PAGE, etc.
Send T packet P8 to server process 106 (arrow 1
49).

【0247】サーバプロセス106では、PRINTパ
ケットP8を受けると、シリアルインターフェース21
5から、プリント命令を複写機103に送る(矢印14
10)。複写機103はプリント命令の情報を正しく受
信し、パラメタをセットすると、OKをサーバプロセス
106に送り返す(矢印1411)。サーバプロセス1
06はスキャナからOKを受けとると、OKパケットP
4をクライアントプロセス105に送り返す(矢印14
12)。
Upon receiving the PRINT packet P8, the server process 106 receives the serial interface 21.
5 sends a print command to the copying machine 103 (arrow 14
10). When the copying machine 103 correctly receives the information of the print command and sets the parameter, OK is sent back to the server process 106 (arrow 1411). Server process 1
When 06 receives an OK from the scanner, the OK packet P
4 to the client process 105 (arrow 14
12).

【0248】クライアントプロセス105では、OKパ
ケットを受けとると、指定されたファイルから画像を読
み出す。クライアントプロセス105は、読み込んだ画
像データを適当な大きさに分割、あるいは結合して、D
ATAタグ,パケットのバイト数,画像データからなる
複数のDATAパケットP9を構成し、サーバプロセス
106に送る(矢印1413)。サーバプロセス106
では、ホストコンピュータ101のクライアントプロセ
ス105より送られ、受けとった画像パケットP9から
画像データをとりだし、ビデオI/Fを介して複写機1
03に順次プリントデータを送りだす(矢印141
4)。
When the client process 105 receives the OK packet, it reads the image from the designated file. The client process 105 divides the read image data into an appropriate size or combines them, and
A plurality of DATA packets P9 composed of an ATA tag, the number of bytes of the packet, and image data are constructed and sent to the server process 106 (arrow 1413). Server process 106
Then, the image data is taken out from the image packet P9 which is sent from the client process 105 of the host computer 101 and received, and the copying machine 1 is sent via the video I / F.
03 sequentially sends print data (arrow 141
4).

【0249】プリント時には、スキャナプリンタサーバ
102のビデオI/Fコントロール回路216は、同期
信号群HSYNC(水平同期信号)110,VSYNC
(垂直同期信号)109,CLOCK(クロック信号)
108と、これに同期した画像データをDATA(画像
データ信号)111に出力し、複写機103は同期信号
群と同期してDATA(画像データ信号)111信号か
ら印刷すべきデータを読みとり、プリントする。
At the time of printing, the video I / F control circuit 216 of the scanner printer server 102 uses the sync signal group HSYNC (horizontal sync signal) 110, VSYNC.
(Vertical sync signal) 109, CLOCK (clock signal)
108 and the image data synchronized with this are output to DATA (image data signal) 111, and the copying machine 103 reads the data to be printed from the DATA (image data signal) 111 signal in synchronization with the synchronization signal group and prints it. .

【0250】複写機103は、すべての画像を正常にプ
リントすると、OKをシリアルインターフェース307
からサーバ102に送る(矢印1415)。サーバプロ
セス106は、複写機103からOKを受けとると、O
Kパケットをクライアントプロセス105に送る(矢印
1416)。サーバプロセス106は、OKパケットを
クライアントプロセス105に送ると、クライアントか
らの次のコマンドパケット待ちになる。クライアントプ
ロセス105は、サーバプロセス106からOKパケッ
トを受けとった時点でユーザからの次の命令待ちにな
る。
When all the images are printed normally, the copying machine 103 sends OK to the serial interface 307.
To the server 102 (arrow 1415). When the server process 106 receives the OK from the copying machine 103, the O
The K packet is sent to the client process 105 (arrow 1416). After sending the OK packet to the client process 105, the server process 106 waits for the next command packet from the client. When the client process 105 receives the OK packet from the server process 106, it waits for the next command from the user.

【0251】上記プリント動作において、クライアント
プロセス105の指示により画像データがホストコンピ
ュータ101から送られてくる場合の他に、スキャナプ
リンタサーバ102が複写機103のスキャナより画像
データを読み込み、ページ記述言語化して文字の種類や
サイズ色などを変更してプリントさせる場合もある。ま
た、同様に、公衆回線より文字コードなどを受けとり、
スキャナプリンタサーバ102内でビット展開して、プ
リントする場合もある。
In the above print operation, in addition to the case where the image data is sent from the host computer 101 according to the instruction of the client process 105, the scanner printer server 102 reads the image data from the scanner of the copying machine 103 and converts it into a page description language. In some cases, the type and size of characters may be changed for printing. Also, in the same way, receive character codes from the public line,
In some cases, the bits are expanded in the scanner printer server 102 and printed.

【0252】[エラー]図15はプリント時にエラーが
発生した場合の説明図で、以下、図にしたがってプリン
ト時のホストコンピュータ101とスキャナプリンタサ
ーバ102とプリンタ側103の間のデータのやりとり
について説明する。
[Error] FIG. 15 is an explanatory diagram when an error occurs at the time of printing. The data exchange between the host computer 101, the scanner printer server 102, and the printer side 103 at the time of printing will be described below with reference to the drawing. ..

【0253】上記プリントと同様に、クライアントプロ
セス105は、画像プリント時のガンマテーブル,マス
キングテーブルを設定する。次に、クライアントプロセ
ス105は、画像のXSIZE,YSIZE,XSTA
RT,YSTART,PAGEなどからなるPRINT
パケットをサーバプロセス106に送る。サーバプロセ
ス106では、PRINTパケットを受けると、シリア
ルインターフェース215からプリント命令を複写機1
03に送る(矢印151〜1510)。
Similar to the above printing, the client process 105 sets the gamma table and masking table for image printing. Next, the client process 105 uses the XSIZE, YSIZE, and XSTA of the image.
PRINT consisting of RT, YSTART, PAGE, etc.
Send the packet to the server process 106. Upon receiving the PRINT packet, the server process 106 sends a print command from the serial interface 215 to the copying machine 1.
03 (arrows 151 to 1510).

【0254】複写機103は、プリント命令のパラメタ
の値が不正な場合、あるいはセットできないなどの異常
が発生したり、紙切れなどのエラーが発生した場合、そ
のエラーステータスを示すステータス情報をサーバプロ
セス106に送り返す(矢印1511)。
When the value of the parameter of the print command is incorrect, or when an error such as a failure in setting the print command or an error such as paper shortage occurs, the copying machine 103 sends status information indicating the error status to the server process 106. It sends it back to (arrow 1511).

【0255】サーバプロセス106は、複写機103か
らステータス情報を受けとると、ステータス情報をST
ATUSパケットP10に変換し、クライアントプロセ
ス105に送り返す(矢印1512)。
Upon receiving the status information from the copying machine 103, the server process 106 sets the status information to ST.
The ATUS packet P10 is converted and sent back to the client process 105 (arrow 1512).

【0256】クライアントプロセス105はSTATU
SパケットP10を受けとると、そのステータスにした
がって、ユーザに適切なメッセージを出力し、エラーが
発生したことを知らせる。また、プリンタ中に例えば紙
ジャムなどのエラーが発生した場合、複写機103のC
PU306はすぐさまプリント動作を中断し、エラーの
ステータス情報をシリアルインターフェース307より
サーバプロセス106に伝える。
The client process 105 is STATUS.
When the S packet P10 is received, an appropriate message is output to the user according to the status to notify that an error has occurred. When an error such as a paper jam occurs in the printer, the C of the copying machine 103
The PU 306 immediately interrupts the print operation and transmits error status information to the server process 106 via the serial interface 307.

【0257】サーバプロセス106では、プリンタ側1
03よりのステータス情報を受けとると、このステータ
ス情報をSTATUSパケットP10として、クライア
ントプロセス105に送り、次のコマンド待ちになる。
In the server process 106, the printer side 1
When the status information from No. 03 is received, this status information is sent to the client process 105 as a STATUS packet P10, and the next command is awaited.

【0258】クライアントプロセス105はSTATU
SパケットP10を受けとると、そのステータスにした
がって、ユーザに適切なメッセージを出力し、エラーが
発生したことを知らせる。
Client process 105 is STATUS
When the S packet P10 is received, an appropriate message is output to the user according to the status to notify that an error has occurred.

【0259】[文字認識サーバ]ホスト101からスキ
ャナプリンタサーバ102内の文字認識手段、および自
動翻訳手段を用いるだけの場合もある。この場合、ホス
トコンピュータ101側であらかじめ所望の領域の文字
画像データを切りだしておき、クライアントプロセス1
05がサーバプロセス106に文字画像データを送る。
サーバ102内では複写機103で画像を読み込んだ場
合と同様の処理を行ない、ネットワーク104を通じて
ホストコンピュータ101に文字コードを返す。この場
合には、複写機103は処理に関係せず、ホスト101
からサーバ102に送りつけられるメッセージはサーバ
102によって処理され、複写機103に処理を行うべ
く命令が出されることはない。
[Character Recognition Server] In some cases, only the character recognition means and the automatic translation means in the scanner printer server 102 are used from the host 101. In this case, the host computer 101 side cuts out character image data in a desired area in advance, and the client process 1
05 sends the character image data to the server process 106.
In the server 102, the same processing as when the image is read by the copying machine 103 is performed, and the character code is returned to the host computer 101 via the network 104. In this case, the copying machine 103 is not involved in the processing, and the host 101
The message sent from the server to the server 102 is processed by the server 102, and no instruction is given to the copying machine 103 to perform the processing.

【0260】以上説明した様に構成され機能する複写機
とそのサーバシステムを用いれば、次のような効果が得
られる。
The following effects can be obtained by using the copying machine configured and functioning as described above and its server system.

【0261】(1)複写機を文字認識できるスキャナプ
リンタサーバと合体させてネットワーク上の共有資源と
することができる。すなわち、ネットワークユーザは、
複写機そのもののほかに、サーバの機能も共有すること
ができる。
(1) The copier can be combined with a scanner printer server capable of character recognition to form a shared resource on the network. That is, the network user
In addition to the copier itself, the server functions can be shared.

【0262】(2)スキャナより文字画像原稿を読みと
らせて、文字コードが得られるため、データ量が減少し
てネットワークの負荷が軽減し、コンピュータでの処理
速度も上り操作性が向上する。
(2) Since a character code is obtained by reading a character image document with a scanner, the amount of data is reduced, the load on the network is reduced, the processing speed in the computer is increased, and the operability is improved.

【0263】(3)スキャナで読み込んだ文字画像原稿
を、自動的にページ記述言語に変換することができる。
(3) The character image original read by the scanner can be automatically converted into the page description language.

【0264】(4)色の入った文字画像原稿を読み込
み、指定色の文字のみを取り出すことができる。
(4) It is possible to read a character image original containing a color and take out only a character of a designated color.

【0265】(5)読み込んだ文字画像原稿の文字の種
類やサイズを変更してプリントすることができる。
(5) The type and size of the character of the read character image original can be changed and printed.

【0266】(6)読み込んだ文字画像原稿を文字認識
し、文字コード化して更に自動的に翻訳することができ
る。
(6) The read character image original can be recognized as a character, converted into a character code, and further automatically translated.

【0267】(7)ネットワーク上のホストコンピュー
タがサーバの文字認識機能のみを利用することができ
る。
(7) The host computer on the network can use only the character recognition function of the server.

【0268】(8)文字画像原稿を文字認識して、文字
コードとして公衆回線に送る、または文字コードを受け
てそれをプリントすることができる。
(8) Character image It is possible to recognize the character of the original and send it as a character code to the public line, or receive the character code and print it.

【0269】なお、本実施例では、ネットワークにバス
型のイーサネット104を用いた場合について説明した
が、ネットワークはどのようなタイプでもよい。例え
ば、トークンリングや光ファイバを用いたFDDIもネ
ットワークの手段として可能である。
In the present embodiment, the case where the bus type Ethernet 104 is used for the network has been described, but the network may be of any type. For example, FDDI using a token ring or an optical fiber is also possible as a network means.

【0270】また、本実施例では、スキャナプリンタサ
ーバ102と複写機103間のコマンド,パラメタ,エ
ラーなどのデータを通信するのにシリアル通信を用いる
場合について説明したが、シリアル通信にとらわれるこ
となく、任意の双方向通信インターフェースを用いるこ
とができる。
In this embodiment, the case where serial communication is used to communicate data such as commands, parameters, and errors between the scanner printer server 102 and the copying machine 103 has been described. However, without being limited to serial communication, Any two-way communication interface can be used.

【0271】また、本実施例では、スキャナプリンタサ
ーバ102と複写機103間のコマンド,パラメタ,エ
ラーなどのデータを通信するシリアル通信を用い、画像
データを通信するのにビデオインターフェースを用いて
いるが、これらの通信インターフェースにとらわれるこ
となく、SCSI,GPIBなどの双方向の通信が可能
なインターフェースを用いて、コマンド,パラメタ,エ
ラーなど情報と画像データを同一の通信路で通信するこ
とも可能である。
In this embodiment, serial communication is used to communicate data such as commands, parameters, and errors between the scanner printer server 102 and the copying machine 103, and a video interface is used to communicate image data. It is also possible to communicate information such as commands, parameters and errors and image data through the same communication path by using an interface capable of bidirectional communication such as SCSI and GPIB without being restricted by these communication interfaces. .

【0272】また、本実施例では、画像が点順次のYC
rCb形式の場合にはADCT符号化法で符号化して画
像を送っているが、ADCT符号化法に限らず、任意の
符号化法を用いることができる。これにより、点順次の
YCrCb形式以外の画像に対しても符号化を行ない、
画像を圧縮して伝送することができる。
In this embodiment, the image is dot-sequential YC.
In the case of the rCb format, the image is sent by being coded by the ADCT coding method, but not limited to the ADCT coding method, any coding method can be used. As a result, encoding is also performed for images other than the dot-sequential YCrCb format,
Images can be compressed and transmitted.

【0273】また、サーバ102に数ライン分のバッフ
ァメモリ209を用いているが、1画面分のメモリを持
たせ、より高速化をはかることができる。
Further, although the buffer memory 209 for several lines is used in the server 102, the memory for one screen can be provided to further increase the speed.

【0274】また、本実施例では、複写機103のスキ
ャナ部310は、プリスキャン時には画像を間引いて送
り、本スキャン時には画像を間引かずに送っているが、
カラー画像をプリスキャンする場合は、 (1)単色成分のみを送る (2)間引いて送る (3)符号化して送る (4)画像の階調数を落して送る (5)画像の解像度を落して送る を組合せることも可能である。
Further, in this embodiment, the scanner unit 310 of the copying machine 103 thins out the image during the pre-scanning and sends it without thinning out the image during the main scanning.
When pre-scanning a color image, (1) send only single color components (2) send with thinning out (3) send with encoding (4) send with reduced number of image gradations (5) drop image resolution It is also possible to combine sending by sending.

【0275】また、本実施例では、画像データを一時的
にバッファメモリに蓄積し、それを逐次ネットワークを
通じてホストコンピュータに送る形態であるが、スキャ
ナプリンタサーバ102内にハードディスクなどの記憶
装置を設けて、一旦その記憶装置に貯める形態も構成で
きる。
In this embodiment, the image data is temporarily stored in the buffer memory and is sequentially sent to the host computer via the network. However, a storage device such as a hard disk is provided in the scanner printer server 102. It is also possible to configure a form in which the data is once stored in the storage device.

【0276】また、本実施例では、画像を読み込んで面
順次に走査変換して転送する場合には、センサ301で
3回スキャンを行なっていた。しかし、1度だけ画像を
読みとり、その画像データをハードディスクに格納し、
そのハードディスクの画像から3回読み出してスキャン
に代えることも可能である。これにより、機械的なスキ
ャンが1回で済み、高速化をはかることができる。
Further, in the present embodiment, when the image is read, and is subjected to the frame-sequential scan conversion and transfer, the sensor 301 scans three times. However, the image is read only once, the image data is stored in the hard disk,
It is also possible to read the image from the hard disk three times and replace it with scanning. As a result, only one mechanical scan is required, and the speed can be increased.

【0277】また、ハードディスクに格納すると同時
に、第1色の走査変換を行ない、残りの2回はハードデ
ィスクから読み出すことも可能である。
It is also possible to scan and convert the first color at the same time as storing the data in the hard disk and read the remaining two times from the hard disk.

【0278】また、本実施例では、二値プリンタエンジ
ンのために二値化部505で画像の二値化を行なってい
た。これはたちの場合にも同様に対応でき、N値プリン
タエンジンの場合にはN値化部を設けることにより、容
易に対応できる。
In this embodiment, the binarizing unit 505 binarizes the image for the binary printer engine. This can be dealt with in the same manner as above, and can be easily dealt with in the case of an N-value printer engine by providing an N-value conversion unit.

【0279】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of one device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0280】[0280]

【他の実施例】図18はもうひとつの実施例の図であ
る。提供する機能は前の実施例と同じであるが、図の複
写機181は、実施例1における複写機103にスキャ
ナプリンタサーバ102が組み込まれた装置であり、複
写機181がサーバ102の機能をも果たす。
[Other Embodiments] FIG. 18 is a diagram of another embodiment. The functions provided are the same as those in the previous embodiment, but the copying machine 181 in the figure is an apparatus in which the scanner printer server 102 is incorporated in the copying machine 103 in the first embodiment, and the copying machine 181 performs the functions of the server 102. Also fulfills.

【0281】また、本発明はスキャナとプリンタとが組
み合わされたスキャナプリンタ装置にたいして適用され
るもので、複写機でなくファクシミリ装置等であっても
同じ様に適用できる。
Further, the present invention is applied to a scanner printer device in which a scanner and a printer are combined, and is similarly applicable to a facsimile device or the like instead of a copying machine.

【0282】[0282]

【発明の効果】以上説明した用に、本発明にかかる画像
処理システムは、スキャナプリンタとをネットワークの
共有資源として効率よく利用でき、種々の画像処理サー
ビスも共用できる。
As described above, the image processing system according to the present invention can efficiently use the scanner printer as a shared resource of the network, and can also share various image processing services.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施例のシステムの構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of a system according to an embodiment.

【図2】スキャナプリンタサーバの内部構成図である。FIG. 2 is an internal configuration diagram of a scanner printer server.

【図3】複写機の構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram of a copying machine.

【図4】スキャナ側画像処理回路内部ブロック構成図で
ある。
FIG. 4 is a block diagram of an internal image processing circuit on the scanner side.

【図5】プリンタ側画像処理回路内部ブロック構成図で
ある。
FIG. 5 is a block diagram of the internal image processing circuit of the printer.

【図6】文字認識回路である。FIG. 6 is a character recognition circuit.

【図7】文字切りと特徴抽出の説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of character segmentation and feature extraction.

【図8】ADCTインタープリタ符号化ブロック図であ
る。
FIG. 8 is a block diagram of an ADCT interpreter coding.

【図9】PDLインタープリタ用回路ブロック構成図で
ある。
FIG. 9 is a circuit block configuration diagram for a PDL interpreter.

【図10】翻訳回路ブロック構成図である。FIG. 10 is a block diagram of a translation circuit.

【図11】VSYNC,HSYNC,ラスタスキャンを
示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing VSYNC, HSYNC, and raster scan.

【図12】ビデオI/Fタイミングを示す図である。FIG. 12 is a diagram showing video I / F timing.

【図13】スキャナ状態遷移図である。FIG. 13 is a scanner state transition diagram.

【図14】プリンタ状態遷移図である。FIG. 14 is a printer state transition diagram.

【図15】エラー状態遷移図である。FIG. 15 is an error state transition diagram.

【図16】サーバコマンドパケットである。FIG. 16 is a server command packet.

【図17】スキャナコマンドパケットである。FIG. 17 is a scanner command packet.

【図18】第2の実施例の複写機の構成図である。FIG. 18 is a configuration diagram of a copying machine according to a second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…ホストコンピュータ、102…スキャナプリン
タサーバ、103…スキャナプリンタ、104…イーサ
ネット、105…クライアントプロセス、106…サー
バプロセス、107…SPCOM(スキャナプリンタシ
リアルコマンド信号)、108…CLOCK(クロック
信号、109…VSYNC(垂直同期信号)、110…
HSYNC(水平同期信号)、111…DATA(画像
データ信号)、201…CPU、202…PROM、2
03…RAM、204…シリアルインターフェース、2
05…パラレルインターフェース、206…イーサネッ
トコントローラ、207…通信制御装置(CCU)、2
08…デュアルポートラム、209…画像記憶用バッフ
ァメモリ(数ライン分)、210…文字認識回路、21
1…画像符号化/復号化回路(圧縮/伸張)、212…
PDLインタープリタ回路、213…自動翻訳回路、2
14…サブCPU(スキャナプリンタインターフェース
用)、215…シリアルインターフェース(SPCOM
用)、216…ビデオI/F用タイミング制御回路、2
17…シリアルインターフェースポート、218…パラ
レルインターフェースポート、219…イーサネットポ
ート、220…公衆回線I/Fポート、221…Vid
eo I/Fコマンドポート、222…Video I
/Fデータポート、223…メインCPUバス(ローカ
ルバスまたは、VMEバスなど)、224…サブCPU
バス、301…スキャナ画像読みとりセンサ、302…
スキャナ側画像処理回路、303…プリンタ側画像処理
回路、304…プリントヘッド、305…スキャナプリ
ンタ制御用CPU,主記憶メモリ、306…スキャナプ
リンタ制御用CPU、307…シリアルインターフェー
ス、308…Video I/F用タイミング制御回
路、309…スキャナプリンタ内部画像データバス、4
01…シェーディング補正、402…解像度変換部、4
03…スキャナ色変換、404…スキャナガンマ変換
部、405…レベル変換部、501…プリンタ色変換
部、502…プリンタガンマ変換部、503…マスキン
グ変換部、504…黒生成,下色除去部、505…二値
化部、601…文字認識制御用DSP(Digital Signal
Processor)、602…デュアルポートRAM、603…
特徴抽出回路、604…識別回路(辞書)、605…ロ
ーカルバス(文字認識用)、801…R(赤)成分入力
部、802…G(緑)成分入力部、804…B(青)成
分入力部、804…色変換部、805…色変換後のY
(ルミナンス)成分入力部、806…色変換後のCr
(クロミナンス)成分入力部、807…色変換後のCr
(クロミナンス)成分入力部、808…8×8DCT(D
iscrete Cosine Transform) 処理部、809…線形量子
化部、810…1次元予測部、811…ハフマン符号化
部、812…ジグザク走査,画像データ入力部、813
…2次元ハフマン符号化部、814…多重化部、901
…PDLインタープリタ用CPU、902…CPU用主
記憶メモリ、903…プログラム記憶用のROM、90
4…ローカルバス、1001…自動翻訳制御用CPU、
1002…CPU用主記憶メモリ、1003…プログラ
ム記憶用のROM、1004…文節処理回路、1005
…識別回路(翻訳辞書)、1006…文書文字コード入
出力用デュアルポートRAM、1007…ローカルバス
である。
101 ... Host computer, 102 ... Scanner printer server, 103 ... Scanner printer, 104 ... Ethernet, 105 ... Client process, 106 ... Server process, 107 ... SPCOM (scanner printer serial command signal), 108 ... CLOCK (clock signal, 109 ... VSYNC (vertical synchronization signal), 110 ...
HSYNC (horizontal synchronizing signal), 111 ... DATA (image data signal), 201 ... CPU, 202 ... PROM, 2
03 ... RAM, 204 ... Serial interface, 2
05 ... Parallel interface, 206 ... Ethernet controller, 207 ... Communication control unit (CCU), 2
08 ... Dual port RAM, 209 ... Buffer memory for image storage (for several lines), 210 ... Character recognition circuit, 21
1 ... Image encoding / decoding circuit (compression / decompression), 212 ...
PDL interpreter circuit, 213 ... Automatic translation circuit, 2
14 ... Sub CPU (for scanner / printer interface), 215 ... Serial interface (SPCOM
216 ... Timing control circuit for video I / F, 2
17 ... Serial interface port, 218 ... Parallel interface port, 219 ... Ethernet port, 220 ... Public line I / F port, 221 ... Vid
eo I / F command port, 222 ... Video I
/ F data port, 223 ... Main CPU bus (local bus or VME bus, etc.), 224 ... Sub CPU
Bus, 301 ... Scanner image reading sensor, 302 ...
Scanner side image processing circuit, 303 ... Printer side image processing circuit, 304 ... Print head, 305 ... Scanner printer control CPU, main memory, 306 ... Scanner printer control CPU, 307 ... Serial interface, 308 ... Video I / F Timing control circuit, 309 ... Scanner printer internal image data bus, 4
01 ... Shading correction, 402 ... Resolution converter, 4
03 ... Scanner color conversion, 404 ... Scanner gamma conversion unit, 405 ... Level conversion unit, 501 ... Printer color conversion unit, 502 ... Printer gamma conversion unit, 503 ... Masking conversion unit, 504 ... Black generation, undercolor removal unit, 505 ... Binarization unit, 601 ... DSP (Digital Signal) for character recognition control
Processor), 602 ... Dual port RAM, 603 ...
Feature extraction circuit, 604 ... Identification circuit (dictionary), 605 ... Local bus (for character recognition), 801 ... R (red) component input section, 802 ... G (green) component input section, 804 ... B (blue) component input Section, 804 ... Color conversion section, 805 ... Y after color conversion
(Luminance) component input part, 806 ... Cr after color conversion
(Chrominance) component input part, 807 ... Cr after color conversion
(Chrominance) component input section, 808 ... 8 × 8 DCT (D
iscrete Cosine Transform) processing unit, 809 ... Linear quantization unit, 810 ... One-dimensional prediction unit, 811 ... Huffman coding unit, 812 ... Zigzag scanning, image data input unit, 813
Two-dimensional Huffman coding unit 814 Multiplexing unit 901
... CPU for PDL interpreter, 902 ... Main memory for CPU, 903 ... ROM for program storage, 90
4 ... Local bus, 1001 ... CPU for automatic translation control,
Reference numeral 1002 ... CPU main storage memory, 1003 ... Program storage ROM, 1004 ... Clause processing circuit, 1005
Identification circuit (translation dictionary), 1006 ... Dual port RAM for inputting / outputting document character code, 1007 ... Local bus.

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信ネットワークに接続された画像処理
システムであって、 画像を読み込む画像読み込み手段と、 画像を印刷出力する印刷手段と、 画像データをとり込む手段と、 前記読み込んだ画像を画像データとして出力する手段
と、を備える画像入出力装置と、 前記画像入出力装置から画像データをとり込むとり込み
手段と、 前記画像入出力装置に画像データを送りつける送出手段
と、 画像データの文字を認識して文字コード化する文字認識
手段と、 通信ネットワークを介して通信を行う通信手段と、 前記通信手段により受信する指示を認識する認識手段
と、を備えるサーバ装置とであることを特徴とする画像
処理システム。
1. An image processing system connected to a communication network, comprising image reading means for reading an image, printing means for printing out an image, means for taking in image data, and image data for reading the read image. An image input / output device including: a means for outputting image data, a capture means for capturing image data from the image input / output device, a sending means for sending image data to the image input / output device, and a character for image data A server device comprising: a character recognition means for recognizing and converting into a character code; a communication means for communicating via a communication network; and a recognition means for recognizing an instruction received by the communication means. Image processing system.
【請求項2】 前記サーバ装置は、前記とり込み手段に
より前記画像入出力装置からとり込んだ画像データを前
記文字認識手段により文字コード化して、前記通信手段
により送信することを特徴とする請求項1記載の画像処
理システム。
2. The server device, wherein the image data captured from the image input / output device by the capturing means is converted into a character code by the character recognition means and transmitted by the communication means. 1. The image processing system according to 1.
【請求項3】 前記読み込み手段は、カラー画像を読み
込むカラー画像読み込み手段であることを特徴とする請
求項1記載の画像処理システム。
3. The image processing system according to claim 1, wherein the reading unit is a color image reading unit that reads a color image.
【請求項4】 前記認識手段により認識される指示に基
づき、前記読み込み手段により読み込んだ画像を、その
色に応じて前記文字認識手段により文字コード化するこ
とを特徴とする請求項3記載の画像処理システム。
4. The image according to claim 3, wherein the image read by the reading unit is character-coded by the character recognizing unit according to the color based on the instruction recognized by the recognizing unit. Processing system.
【請求項5】 前記サーバ装置は、文字コード列を別の
文字コード列に変換する変換手段を更に備え、前記読み
込み手段により読み込んだ画像データを、前記文字認識
手段により文字コード化して前記変換手段により別の文
字コード列に変換することを特徴とする請求項1記載の
画像処理システム。
5. The server device further comprises conversion means for converting a character code string into another character code string, and the image data read by the reading means is converted into a character code by the character recognition means, and the conversion means. The image processing system according to claim 1, wherein the image processing system converts the character code string into another character code string.
【請求項6】 前記サーバ装置は、公衆回線網と通信す
る手段を更に備えることを特徴とする請求項1記載の画
像処理システム。
6. The image processing system according to claim 1, wherein the server device further comprises means for communicating with a public line network.
【請求項7】 前記文字認識手段は得られる文字コード
の位置を認識し、前記文字認識手段により得られる文字
コードを、ページ記述言語によるページ記述情報に変換
するページ記述手段を更に備えることを特徴とする請求
項1記載の画像処理システム。
7. The character recognition means further comprises page description means for recognizing the position of the obtained character code and converting the character code obtained by the character recognition means into page description information in a page description language. The image processing system according to claim 1.
【請求項8】 前記認識手段により認識する指示に基づ
き、前記ページ記述手段により得られたページ記述情報
を変更することを特徴とする請求項7記載の画像処理シ
ステム。
8. The image processing system according to claim 7, wherein the page description information obtained by the page description means is changed based on an instruction to be recognized by the recognition means.
【請求項9】 前記ページ記述言語化による情報に、前
記通信手段により得られる画像データを合成することを
特徴とする請求項7記載の画像処理システム。
9. The image processing system according to claim 7, wherein the image data obtained by the communication unit is combined with the page description linguistic information.
【請求項10】 前記サーバ装置は、画像データを圧縮
する圧縮手段と伸長する伸長手段とを更に備えることを
特徴とする請求項1記載の画像処理システム。
10. The image processing system according to claim 1, wherein the server device further includes a compression unit that compresses the image data and a decompression unit that decompresses the image data.
【請求項11】 前記画像入出力装置は複写機能を有す
るスキャナプリンタの構成であることを特徴とする請求
項1記載の画像処理システム。
11. The image processing system according to claim 1, wherein the image input / output device is a scanner printer having a copying function.
【請求項12】 通信ネットワークに接続された画像処
理装置であって、画像を読み込む画像読み込み手段と、 画像を印刷出力する印刷手段と、 画像データの文字を認識して文字コード化する文字認識
手段と、 通信ネットワークを介して通信を行う通信手段と、 前記通信手段により受信する指示を認識する認識手段
と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
12. An image processing apparatus connected to a communication network, comprising image reading means for reading an image, printing means for printing and outputting the image, and character recognizing means for recognizing characters of image data and converting them into character codes. An image processing apparatus comprising: a communication unit that communicates via a communication network; and a recognition unit that recognizes an instruction received by the communication unit.
JP4073758A 1992-03-30 1992-03-30 System and device for picture processing Withdrawn JPH05274397A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4073758A JPH05274397A (en) 1992-03-30 1992-03-30 System and device for picture processing
EP93302410A EP0564201B1 (en) 1992-03-30 1993-03-29 Image processing apparatus and method
DE69328702T DE69328702T2 (en) 1992-03-30 1993-03-29 Image processing apparatus and method
US08/419,052 US5881168A (en) 1992-03-30 1995-04-07 Image processing apparatus method and system for converting character codes of character images extracted from an original image and positions of the images for transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4073758A JPH05274397A (en) 1992-03-30 1992-03-30 System and device for picture processing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05274397A true JPH05274397A (en) 1993-10-22

Family

ID=13527458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4073758A Withdrawn JPH05274397A (en) 1992-03-30 1992-03-30 System and device for picture processing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05274397A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6934042B1 (en) 1998-03-19 2005-08-23 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus connectable to network
JP2009164899A (en) * 2008-01-07 2009-07-23 Sharp Corp Image data processing system
US7606419B2 (en) 2005-03-08 2009-10-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Translated document image production device, recording medium and translated document image production method
JP2013236234A (en) * 2012-05-08 2013-11-21 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus, image processing system, and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6934042B1 (en) 1998-03-19 2005-08-23 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus connectable to network
US7606419B2 (en) 2005-03-08 2009-10-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Translated document image production device, recording medium and translated document image production method
JP2009164899A (en) * 2008-01-07 2009-07-23 Sharp Corp Image data processing system
JP2013236234A (en) * 2012-05-08 2013-11-21 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus, image processing system, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5881168A (en) Image processing apparatus method and system for converting character codes of character images extracted from an original image and positions of the images for transmission
US5720013A (en) Scanner printer server and method for selectively outputting scanned information to an information processing apparatus in accordance with a pre-scan command and a scan command
US6426809B1 (en) Image transmitting system and image transmitting method
EP0685963B1 (en) Image processing apparatus and method
JP3486427B2 (en) Control device and control method
US7133559B2 (en) Image processing device, image processing method, image processing program, and computer readable recording medium on which image processing program is recorded
JPH08235346A (en) Picture processor
JP4755569B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US7542164B2 (en) Common exchange format architecture for color printing in a multi-function system
JP2003179738A (en) Image processor
US7209266B2 (en) Image processing apparatus
JP2611012B2 (en) Character separation encoding method
JP3298965B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH05274397A (en) System and device for picture processing
JP3960210B2 (en) Image processing device
JPH05292240A (en) Scanner printer server and its system
US8244047B2 (en) Image compression unit, image decompression unit and image processing system
JP4375106B2 (en) Image processing device
JP4697933B2 (en) Image processing apparatus, image input / output apparatus and methods thereof
JP3882657B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and computer-readable recording medium on which image processing program is recorded
JP2001309183A (en) Image processing unit and method
JP3584247B2 (en) Print control device and control method
JP3639838B2 (en) Printing control apparatus and control method therefor
JP3639835B2 (en) Printing control apparatus and control method therefor
JP3882603B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and computer-readable recording medium on which image processing program is recorded

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608