JPH05261068A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JPH05261068A
JPH05261068A JP4063049A JP6304992A JPH05261068A JP H05261068 A JPH05261068 A JP H05261068A JP 4063049 A JP4063049 A JP 4063049A JP 6304992 A JP6304992 A JP 6304992A JP H05261068 A JPH05261068 A JP H05261068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
heartbeat
signal
measuring
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4063049A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Okazaki
安浩 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP4063049A priority Critical patent/JPH05261068A/ja
Priority to US08/033,550 priority patent/US5400091A/en
Publication of JPH05261068A publication Critical patent/JPH05261068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/352Detecting R peaks, e.g. for synchronising diagnostic apparatus; Estimating R-R interval
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1225Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 心拍による反射面の変動を取り除いて正確な
眼底位置を測定することのできる眼科装置を提供する。 【構成】 被検眼の眼底位置を測定する眼底測定部1を
備えている眼科装置において、被検者の心拍に対応した
心拍信号を出力する心拍検出手段11と、前記心拍信号
に同期したタイミングで前記眼底測定部1を作動させて
眼底位置の測定を行なわせる測定部作動手段13,14,
16とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、被検眼の眼底位置を
測定する眼底測定部を備えている眼科装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、被検眼の眼底位置を測定する
眼底測定部を備えた眼科装置が知られている。
【0003】かかる眼底測定部は、レファレンス光路に
設けたレファレンスミラーの位置と、被検眼の眼底位置
とが一致したときに、前記レファレンスミラーで反射し
た低コヒーレント光と眼底で反射した低コヒーレント光
とによって干渉縞が現われることを利用するものであ
る。すなわち、アライメント調整後被検眼の網膜上に光
学系のピントを合わせて、レファレンスミラーを移動さ
せたときに干渉縞が現われるレファレンスミラーの位置
から眼底位置を求めている。そして角膜に向けてリング
照明を行ない、この反射光を受光し、その受光位置から
角膜頂点位置を求め、この差をもって眼軸長の測定値と
していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、眼底の位置
は心拍によって絶えず変動しており、また、眼底には網
膜の前面および後面,脈絡膜,強膜等の反射面が複数存在
している。このため、レーザー光を眼底に向けて照射す
る光学系のピントの合っている反射面は心拍によって変
化し、測定タイミングによって眼底と決定される反射面
が異なり測定誤差となる。
【0005】例えば、網膜の厚みを約0.2mmとし、網
膜の前面で反射した反射光を利用した場合と網膜の後面
で反射した反射光を利用した場合とでは0.2mmの誤差
となり、眼軸長測定装置の要求精度1/100mmを満た
すことはできず、正確な眼軸長を測定することができな
いという問題があった。
【0006】この発明は、上記問題点に鑑みてなされた
もので、その目的は、心拍による反射面の変動を取り除
いて正確な眼底位置を測定することのできる眼科装置を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するため、被検眼の眼底位置を測定する眼底測定部
を備えている眼科装置において、被検者の心拍に対応し
た心拍信号を出力する心拍検出手段と、前記心拍信号に
同期したタイミングで前記眼底測定部を作動させて眼底
位置の測定を行なわせる測定部作動手段とを備えている
ことを特徴とする。
【0008】
【作用】この発明は、心拍検出手段が被検者の心拍に対
応した心拍信号を出力し、測定部作動手段が前記心拍信
号に同期したタイミングで眼底測定部を作動させる。
【0009】
【実施例】以下、この発明に係る眼科装置の実施例を図
面に基づいて説明する。
【0010】図1において、1は被検眼Eの眼底位置を
測定する眼底測定部で、この眼底測定部1は後述するタ
イマ16から同期信号が出力されると眼底位置の測定を
行なって眼軸長を求めるようになっている。
【0011】眼底測定部1は、図2に示すように、低コ
ヒーレント光のレーザー光を射出するレーザー光源2
と、レーザー光源2から射出されたレーザー光を被検眼
Eに向けて照射する照射光学系3と、被検眼眼底で反射
した反射レーザー光と参照光路4の参照ミラー5で反射
した参照レーザー光とを干渉させる干渉光学系6と、こ
の干渉光学系6で干渉した干渉光を受光する受光素子7
と、参照ミラー5を移動させた際に干渉縞が生じる参照
ミラー5の位置から眼底位置を求め、該眼底位置に基づ
いて眼軸長を演算する演算装置8と、図示しないアライ
メント光学系等とを備えている。
【0012】また、図1において、11は被検者12の
心拍圧に応じた心拍信号を出力するトランスデューサ
(心拍検出手段)、13は心拍信号が所定レベル以上の
ときHレベルとなる生体信号を出力する生体信号発生回
路、14は測定スイッチ15が押されるとLレベルの同
期信号を出力する同期回路で、この同期回路14は次の
生体信号が出力されるまで同期信号を出力しつづける。
このトランスデューサーは例えば最高又は最低血圧を検
出し心拍信号を発生する血圧計の一種でも形成できる。
16は前記Lレベルの同期信号の立上り時から遅延時間
Tの経過後にHレベルの作動信号を出力するタイマで、
その遅延時間Tは任意に設定可能となっている。
【0013】そして、生体信号発生回路13と同期回路
14とタイマ16とで眼底測定部1を作動させる測定部
作動手段が構成される。
【0014】17は生体信号と作動信号とを表示するモ
ニタ、18は受光素子7が受光する干渉縞と測定した眼
軸長の結果とを表示するモニタで測定結果の確認が行な
えるようになっている。
【0015】次に、上記実施例の動作について説明す
る。
【0016】先ず、照射光学系3のアライメントを図示
しないアライメント光学系により行なうとともにピント
を被検眼Eの網膜上に合わせる。そして、トランスデュ
ーサ11を作動させて図3のaに示すように被検者12
の心拍圧に応じた心拍信号S1を出力させる。心拍信号
S1が所定レベル以上になると生体信号発生回路13が
Hレベルの生体信号S2(図3のb参照)を出力する。
そして、モニタ17に生体信号S2が表示され、検者は
この生体信号S2を見ながらタイマ16の遅延時間Tを
設定して測定時点の位相を決定する。
【0017】この後、測定スイッチ15を押すと、測定
スイッチ15からHレベルのスイッチ信号S3が出力さ
れ、このスイッチ信号S3により同期回路14からLレ
ベルの同期信号S4が出力されつづける。そして、生体
信号発生回路13が次の生体信号S2を出力すると、同
期回路14は同期信号S4の出力を停止する。この停止
時点、すなわち同期信号S3の立上り時点t0からタイマ
16が作動し、設定された遅延時間Tが経過するとHレ
ベルの作動信号S5を出力する。この作動信号S5の出力
により眼底測定部1が作動して被検眼Eの眼底位置を測
定し、該眼底位置に基づいて眼軸長を演算する。
【0018】この測定は、測定スイッチ15が押される
毎に、心拍信号S1すなわち生体信号S2がタイマ16に
よって設定された位相となったときに行なわれるので、
心拍による眼底の反射面の変動誤差をなくすことができ
る。
【0019】そして、干渉縞が生じる参照ミラー5の4
箇所の位置をそれぞれ求めれば、どの位置が網膜の前面
および後面,脈絡膜,強膜等の反射面であるかを判断する
ことができる。また、心拍の各位相毎に例えば心拍の立
上り時t1,ピーク時t3,中間時t2,中央時t4,立ち下が
り時t5,あい間時t6等のときの参照ミラー5の位置を
それぞれ求めれば正確な眼軸長を算出することができ
る。
【0020】上記実施例では、レーザー光を利用して眼
底位置を測定する眼科装置について説明したが、これに
限らず例えば超音波を使用して眼底位置を測定する眼科
装置にも適用できることは勿論である。
【0021】また、レーザー光の光量と受光素子7が出
力する受光信号の増幅率を増加させて、照射光学系3の
ピントが眼底のどこに合ってもその眼底からの反射光の
全てを受光可能にし、この際に生じる干渉縞をソフトウ
エアーで解析して網膜の前面,後面等を識別し、測定値
を補正するようにしてもよい。
【0022】さらに、網膜の前後面で干渉縞が生じるよ
うにタイマ16の遅延時間Tを設定すれば網膜の厚みを
測定することができる。この場合、レーザー光の波長に
対する網膜の屈折率を決定しておく必要がある。
【0023】上記実施例では、タイマ16の遅延時間T
によって任意の位相を得ているが、波形抽出回路によっ
て任意の位相を得るようにしてもよい。例えば、心拍情
報を心電図から得て、Q波,R波,S波などを抽出する波
形検出回路で任意位相を得るようにしてもよい。
【0024】また、心拍以外の生体情報(呼吸等)の各
位相または、刺激装置(投薬,物理的刺激)による刺激
状態変化の各位相における眼底位置から眼球運動,変動
等の解析に利用できる。
【0025】
【効果】この発明は、以上説明したように、被検者の心
拍に対応した心拍信号を出力する心拍検出手段と、前記
心拍信号に同期したタイミングで眼底測定部を作動させ
て眼底位置の測定を行なわせる測定部作動手段とを備え
たものであるから、心拍による眼底の反射面の変動誤差
をなくすことができ、正確な眼底位置を測定することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わる眼科装置の構成を示したブロ
ック図、
【図2】眼軸長測定部の構成を示したブロック図、
【図3】各回路の出力信号を示したタイムチャートであ
る。
【符号の説明】
1 眼底測定部 11 トランスデューサ(心拍検出手段) 13 生体信号発生回路 14 同期回路 16 タイマ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の眼底位置を測定する眼底測定部
    を備えている眼科装置において、 被検者の心拍に対応した心拍信号を出力する心拍検出手
    段と、 前記心拍信号に同期したタイミングで前記眼底測定部を
    作動させて眼底位置の測定を行なわせる測定部作動手段
    とを備えていることを特徴とする眼科装置。
  2. 【請求項2】 前記測定部作動手段は前記心拍信号の任
    意の位相に同期の設定が可能となっていることを特徴と
    する請求項1に記載の眼科装置。
JP4063049A 1992-03-19 1992-03-19 眼科装置 Pending JPH05261068A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4063049A JPH05261068A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 眼科装置
US08/033,550 US5400091A (en) 1992-03-19 1993-03-18 Ophthalmic instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4063049A JPH05261068A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 眼科装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05261068A true JPH05261068A (ja) 1993-10-12

Family

ID=13218094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4063049A Pending JPH05261068A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 眼科装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5400091A (ja)
JP (1) JPH05261068A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001030235A1 (fr) * 1999-10-22 2001-05-03 Bml, Inc. Dispositif de detection de l'arteriosclerose, et procede d'utilisation correspondant
JP2008539905A (ja) * 2005-05-06 2008-11-20 エダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー,リミティド 心臓周期に関連する血管における赤血球の運動の撮像および分析
JP2017213079A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 日本電信電話株式会社 学習装置、推定装置、それらの方法、およびプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6999812B2 (en) * 1999-10-22 2006-02-14 Bml, Inc. Arteriosclerosis detection system
US7828436B2 (en) * 2006-04-11 2010-11-09 Neuroptix Corporation Ocular imaging
US8403862B2 (en) 2007-12-20 2013-03-26 Yeda Research And Development Co. Ltd. Time-based imaging
EP2268193B1 (en) * 2008-03-27 2016-03-23 Cognoptix, Inc. Ocular imaging for diagnosis of neurodegenerative diseases
KR101905436B1 (ko) 2010-08-16 2018-10-08 코그놉틱스, 인코포레이티드 아밀로이드 단백질을 검출하기 위한 시스템 및 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3948248A (en) * 1974-09-05 1976-04-06 Zuckerman Joel L Method of measuring ocular pulse
DE69016071T2 (de) * 1989-03-06 1995-06-22 Kowa Co Verfahren zur Augen-Diagnostik.
US5031632A (en) * 1989-08-10 1991-07-16 Tsuyoshi Watanabe Method for the instrumentation of sizes of retinal vessels in the fundus and apparatus therefor
JP2849447B2 (ja) * 1990-05-31 1999-01-20 株式会社トプコン 眼内長さ測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001030235A1 (fr) * 1999-10-22 2001-05-03 Bml, Inc. Dispositif de detection de l'arteriosclerose, et procede d'utilisation correspondant
JP2008539905A (ja) * 2005-05-06 2008-11-20 エダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー,リミティド 心臓周期に関連する血管における赤血球の運動の撮像および分析
JP2017213079A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 日本電信電話株式会社 学習装置、推定装置、それらの方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5400091A (en) 1995-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1931238B1 (en) Optical coherence tomography for eye-length measurement
JP4544747B2 (ja) 目の表面トポメトリーおよび生物測定学の同時決定のための方法および装置
US11006828B2 (en) Measurement of ocular parameters using vibrations induced in the eye
EP2340761B1 (en) Apparatus for measuring ocular axial length
JP6086345B2 (ja) 眼科装置
US8545404B2 (en) Eyeball tissue characteristic frequency measurement device and non-contact tonometer utilizing the same
US6595920B2 (en) Non-contact instrument for measurement of internal optical pressure
JP3647164B2 (ja) 眼科測定装置
EP2254459B1 (en) Measurement apparatus and method therefor
US7971998B2 (en) Apparatus and method for measuring a displacement within an eye in vivo in situ, and method of assessment
JP2020054806A (ja) 眼科装置
JP4641210B2 (ja) 眼科測定装置
US20050117117A1 (en) Intraoperative biometry
JPH05261068A (ja) 眼科装置
CN210408379U (zh) 眼前节oct成像装置
US6413214B1 (en) Applanating tonometers
JP7141279B2 (ja) 眼科情報処理装置、眼科装置、及び眼科情報処理方法
JP3276177B2 (ja) 屈折力補正機能付生体眼寸法測定装置
JPH08308800A (ja) 眼科装置
JPH04208129A (ja) 非接触式眼圧計
Gundlach et al. Design and realization of a handheld vibrometer system for noncontact in-vivo detection of microvibrations of the human eye to determine the intraocular pressure (IOP)
CN113889269A (zh) 一种眼屈光健康监测预警系统及方法
JP2975393B2 (ja) 眼測定装置
JPH11113847A (ja) 眼科装置
JPH0360263B2 (ja)