JPH05252491A - Multi-page teletext decoder - Google Patents

Multi-page teletext decoder

Info

Publication number
JPH05252491A
JPH05252491A JP4339023A JP33902392A JPH05252491A JP H05252491 A JPH05252491 A JP H05252491A JP 4339023 A JP4339023 A JP 4339023A JP 33902392 A JP33902392 A JP 33902392A JP H05252491 A JPH05252491 A JP H05252491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
request
pages
teletext
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4339023A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Renee Schlink
スリンク レニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH05252491A publication Critical patent/JPH05252491A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0882Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of character code signals, e.g. for teletext

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE: To collect and store teletext pages as quickly as possible and to refresh them frequently by constituting a control circuit so that a request number appearing after a skipped page number is selected. CONSTITUTION: A received composite video signal CVBS is supplied to a data slicer 21, which is supplied with a TTD signal from a television line and supplies the signal to a DVT circuit 22. The DVT circuit 22 is equipped with eight gathering circuits to automatically gather supplied teletext pages with request numbers by the gathering circuit and store the pages in selected segments of a page memory 23 and is also equipped with a display circuit to output an RGB signal and an FBL signal. The gathering circuits supply interrupt signals IRQ to the control circuit 24 when request pages are received in relation with a gathering register 221 and a point register 222. A memory M25 is coupled with a communication bus and store request page numbers.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は複数のテレテキストペー
ジを収集し蓄積するマルチページテレテキストデコーダ
に関するものである。本発明はこのようなマルチページ
テレテキストデコーダが設けられたテレビジョン信号受
信機にも関するものである。このような受信機は、例え
はテレビジョンセット又はビデオレコーダとすることが
できる。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to a multi-page teletext decoder which collects and stores a plurality of teletext pages. The invention also relates to a television signal receiver provided with such a multi-page teletext decoder. Such a receiver can be, for example, a television set or a video recorder.

【0002】[0002]

【従来の技術】上述したタイプのマルチページテレテキ
ストデコーダは「IEEE Transactions on Consume
r Electronics, Vol. 37, No.3」、1991年8月、
pp. 441〜448に発表されている論文“New Mul
tipage Teletext Decoders"に記載されている。この
論文の章6及び7に記載されているように、このテレテ
キストデコーダは、テレテキストページを蓄積するペー
ジメモリと、供給された要求番号を有するテレテキスト
ページを収集し蓄積させる少なくとも一つの収集回路
と、収集すべき複数ページの要求番号を固定する手段
と、要求番号を収集回路に供給する制御回路とを具えて
いる。
2. Description of the Related Art A multi-page teletext decoder of the type described above is called "IEEE Transactions on Consume".
r Electrics, Vol. 37, No. 3 ", August 1991,
pp. 441-448 "The New Mul"
tipage Teletext Decoders ". As described in chapters 6 and 7 of this paper, this teletext decoder has a page memory for storing teletext pages, and a teletext with a supplied request number. It comprises at least one collecting circuit for collecting and accumulating pages, means for fixing the request numbers of a plurality of pages to be collected, and a control circuit for supplying the request numbers to the collecting circuit.

【0003】要求番号は収集し蓄積すべきテレテキスト
ページのページ番号を構成する。蓄積したページはユー
ザが待ち時間なしで参照することができる。要求番号は
例えばユーザがプログラムし、ページ番号メモリに蓄積
する。要求番号は送信機により決定することもできる。
この送信機は、各ページごとに次の数ページとして最も
選択される確率の高いページの番号を送信する。要求番
号を決定し固定する方法は本発明に関係ない。
The request number constitutes the page number of the teletext page to be collected and stored. The accumulated pages can be referenced by the user without waiting time. The request number is programmed by the user and stored in the page number memory, for example. The request number can also be determined by the transmitter.
The transmitter sends the number of the page most likely to be selected as the next few pages for each page. The method of determining and fixing the request number is not relevant to the present invention.

【0004】上述した論文に記載されているように、テ
レテキストページが受信され蓄積されると、制御回路が
新しい要求番号を収集回路に供給する。こうして、要求
された全てのページが順次収集され蓄積される。全蓄積
プロシージャはその都度繰り返されて、蓄積されたペー
ジがリフレッシュされる。
As described in the above-mentioned paper, when a teletext page is received and stored, the control circuit provides a new request number to the collection circuit. In this way, all requested pages are sequentially collected and stored. The entire accumulation procedure is repeated each time to refresh the accumulated page.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】テレテキストページは
繰り返しサイクルで送信される。理論的には、その1サ
イクル内で全要求ページを収集し蓄積することができ
る。しかし、実際には次の要求番号を選択しこれを収集
回路に供給するにはある程度時間を要するという問題が
ある。特に、制御回路は比較的低速なシリアルバスを経
て収集回路に結合されている。従って、ページの受信
と、次の要求ページの収集の実際の開始との間に若干の
時間の経過が存在する。この“デッドタイム”(むだ時
間)は収集すべき次のページが過ぎ去ってしまう長さを
有する。この場合要求ページを収集する前に全サイクル
が経過することになる。この場合には全要求ページの蓄
積を多数のサイクルに亘り続けることができる。しか
し、その結果として即時表示のために全ページが得られ
るまでに長い時間を要する。更に、蓄積されたページが
頻繁にリフレッシュされないため、表示時にページが古
いデータ情報を含むことがあり得る。
Teletext pages are sent in a repeating cycle. Theoretically, all requested pages could be collected and stored within that one cycle. However, in practice, it takes some time to select the next request number and supply it to the collecting circuit. In particular, the control circuit is coupled to the acquisition circuit via a relatively slow serial bus. Therefore, there is some time lapse between the receipt of the page and the actual start of the collection of the next requested page. This "dead time" has a length such that the next page to be collected has passed. In this case, the entire cycle will pass before collecting the requested pages. In this case, the storage of all requested pages can continue for many cycles. However, as a result, it takes a long time to obtain the entire page for immediate display. Further, since the accumulated pages are not refreshed frequently, it is possible that the pages will contain stale data information when displayed.

【0006】一般に、テレテキストページは上昇ページ
番号を用いて規則正しい番号順に送信される。ページを
グループ化すること及びグループ間にページ番号の“空
隙”が生じることは珍しいことではない。例えば、国内
ニュースページのグループはページ番号103〜109
を含み、次の国外ニュースページのグループはページ番
号112〜118を含む。上述の問題は、連続するペー
ジ番号を有する2つのテレテキストページ(例えば10
3及び104)を蓄積する必要がある場合に生じるのみ
ならず、収集すべき2つのページが“空隙”の両側に位
置する場合(例えば107及び112)にも生じる。
Generally, teletext pages are transmitted in ascending numerical order using ascending page numbers. It is not uncommon to group pages and create page number "gaps" between groups. For example, a group of domestic news pages has page numbers 103 to 109.
, And the next group of foreign news pages includes page numbers 112-118. The above problem is that two teletext pages with consecutive page numbers (eg 10
3 and 104) need to be stored, but also when the two pages to be collected are on either side of the "void" (eg 107 and 112).

【0007】ページ番号の順序は“割込順序”ページに
より規則的に割込まれることもある。これらページは番
号順に合致しないページ番号を有するページである。例
えば、頻繁に利用されるページは1サイクルにつき数回
送信することが一般に行われている。このようなページ
は送信サイクル内の番号順の正しい位置で送信されるの
みならず、このサイクル内の他の位置でも送信される。
従って、上述した問題は収集すべき2つのページの番号
が遠く離れているが、送信サイクル内で互いに連続して
現れる場合にも生じ得る。
The order of page numbers may be regularly interrupted by "interrupted order" pages. These pages are pages having page numbers that do not match in numerical order. For example, it is common practice to send frequently used pages several times per cycle. Such a page is not only sent at the correct position in numerical order within the send cycle, but also at other positions within this cycle.
Therefore, the problems described above can also occur when the numbers of the two pages to be collected are far apart, but appear consecutively with each other within the transmission cycle.

【0008】本発明の目的は要求されたテレテキストペ
ージを急速に蓄積すると共にこれらページを頻繁にリフ
レッシュするマルチページテレテキストデコーダを提供
することにある。
It is an object of the present invention to provide a multi-page teletext decoder which rapidly stores the required teletext pages and refreshes them frequently.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】この目的のために、本発
明は、テレテキストページを蓄積するページメモリと、
供給された要求番号を有するテレテキストページを収集
し蓄積させる少なくとも一つの収集回路と、収集すべき
複数ページの要求番号を固定する手段と、要求番号を収
集回路に供給する制御回路とを具えたマルチページテレ
テキストデコーダにおいて、前記制御回路は、所定の循
環ページ番号系列内の受信ページの番号の後の所定数の
ページ番号をスキップし、前記複数の要求番号の中で、
この循環ページ番号系列内のスキップしたページ番号の
後に最初に現れる要求番号を選択するよう構成したこと
を特徴とする。この構成によれば、受信ページのすぐ後
又はほぼすぐ後にくるページ、従って同一サイクル内で
収集することができないページが収集回路に供給される
ことが阻止される。
To this end, the present invention provides a page memory for storing teletext pages.
It comprises at least one collecting circuit for collecting and storing teletext pages having a supplied request number, a means for fixing the request numbers of a plurality of pages to be collected, and a control circuit for supplying the request numbers to the collecting circuit. In the multi-page teletext decoder, the control circuit skips a predetermined number of page numbers after the number of the received page in a predetermined cyclic page number sequence, and among the plurality of request numbers,
It is characterized in that the request number that appears first after the skipped page number in this cyclic page number sequence is selected. With this arrangement, pages that come immediately after or almost immediately after the received page, and therefore pages that cannot be collected in the same cycle, are prevented from being fed to the collection circuit.

【0010】所定の循環ページ番号系列は送信ページ系
列内の実際に送信されたテレテキストページのページ番
号で構成するのが好ましい。しかし、実際にはテレテキ
ストページは昇順ページ番号を用いて規則正しい番号順
に送信される。最も一般的なテレテキストシステムであ
るワールドシステムテレテキストでは、これらのページ
番号は100〜899のページ番号である。循環ページ
番号系列は昇順の全送信可能ページ番号で構成すること
ができる。このページ番号系列内のスキップページ数は
前述した“デッドタイム”に依存させ、実験に基づいて
決めることができる。デッドタイムが125msecである
場合には、最大4つのテレテキストページがこの時間内
に送信れる。この場合1つのページが受信されるごとに
4つのページ番号をスキップさせる。対応するテレテキ
ストページは最早同一サイクル内で収集することはでき
ない。要求ページ番号のうち、スキップされたページ番
号の後に最初に現れる要求番号を選択する。この要求番
号は次に収集可能なテレテキストページの要求番号であ
る可能性が最も高い。要求番号がもっと小さい限界数で
続けば、もっと多数のページをそのサイクル内で収集す
ることができる。このようにして、テレテキストデコー
ダが1サイクル内にできるだけ多数のテレテキストペー
ジを蓄積しリフレッシュすることが達成される。
The predetermined cyclic page number sequence preferably comprises the page numbers of the teletext pages actually transmitted within the transmission page sequence. However, in reality, teletext pages are sent in a regular number order using ascending page numbers. In World System Teletext, the most common teletext system, these page numbers are 100-899 page numbers. The cyclic page number sequence can be composed of all transmittable page numbers in ascending order. The number of skip pages in this page number sequence can be determined experimentally depending on the "dead time" described above. If the dead time is 125 msec, up to 4 teletext pages will be sent within this time. In this case, four page numbers are skipped each time one page is received. Corresponding teletext pages can no longer be collected within the same cycle. From the request page numbers, select the request number that appears first after the skipped page number. This request number is most likely the next collectable teletext page request number. If the request number continues with a smaller limit, more pages can be collected within that cycle. In this way it is achieved that the teletext decoder stores and refreshes as many teletext pages as possible in one cycle.

【0011】本発明マルチページテレテキストデコーダ
の好適実施例では、デコーダに送信されたテレテキスト
ページのページ番号をマークする手段を設ける。本例で
は前記循環ページ番号系列をマークしたページ番号で構
成する。本例は、その動作が送信サイクルに発生し得る
ページ番号の“空隙”に影響されないために特に有効で
ある。本例では実際上循環ページ番号系列は実際に存在
するページのページ番号のみを具える。このページ番号
系列においてスキップされるページは、“デッドタイ
ム”中に送信され同一サイクル内で収集することができ
ないページを表わす。送信されたテレテキストページを
マークする手段をテレテキストデコーダに設けること自
体はDE3622308号及びEP0406972号か
ら既知である。しかし、これらの既知のテレテキストデ
コーダは所定数のマークした番号をスキップして次の収
集可能ページを決定するものではない。
In the preferred embodiment of the multi-page teletext decoder of the present invention, means are provided for marking the page number of the teletext page sent to the decoder. In this example, the cyclic page number series is composed of marked page numbers. This example is particularly useful because its operation is not affected by page number "gaps" that may occur in the transmit cycle. In this example, the cyclic page number sequence actually comprises only the page numbers of the pages that actually exist. Pages skipped in this page number sequence represent pages that were transmitted during "dead time" and cannot be collected in the same cycle. It is known per se from DE 3622308 and EP 0406972 to provide the teletext decoder with means for marking transmitted teletext pages. However, these known teletext decoders do not skip a certain number of marked numbers to determine the next collectable page.

【0012】スキップされた要求番号を後続のサイクル
で収集するために、本発明デコーダの他の実施例では、
制御回路を、蓄積したページの要求番号ごとに蓄積標識
を記憶すると共に蓄積標識がまだ記憶されてない要求番
号を選択するように構成する。全ての要求ページが収集
され蓄積されたら、リフレッシュのために蓄積標識を消
去することができる。
In order to collect the skipped request numbers in subsequent cycles, another embodiment of the decoder of the present invention uses:
The control circuit is configured to store a storage indicator for each request number of stored pages and select a request number for which the storage indicator has not yet been stored. Once all requested pages have been collected and accumulated, the accumulation indicator can be cleared for refreshing.

【0013】本発明デコーダの他の実施例では、受信ペ
ージのページ番号が循環ページ番号系列の順序と相違す
るか否かを決定し、相違する場合に次の受信ページのペ
ージ番号を決定する手段を設ける。この場合、“割込順
序”ページを受信するときでも最も速い次の収集可能ペ
ージを決定することができる。
In another embodiment of the decoder of the present invention, means for determining whether the page number of the received page is different from the order of the cyclic page number sequence and, if different, determining the page number of the next received page. To provide. In this case, the fastest next collectable page can be determined even when receiving an "interrupted order" page.

【0014】デコーダに複数の収集回路を設ける場合に
は、制御回路をこれら収集回路に供給される要求番号ご
とに要求標識を記憶すると共にに要求標識がまだ記憶さ
れてない要求番号を選択するように構成する。このよう
なテレテキストデコーダを用いると、2つ又はそれ以上
の収集回路が一つの同一のページを同時に収集すること
が避けられる。従って、所望のテレテキストページをで
きるだけ高速に収集することができる。
When the decoder is provided with a plurality of collecting circuits, the control circuit stores a request indicator for each request number supplied to these collecting circuits and selects a request number for which a request indicator has not yet been stored. To configure. With such a teletext decoder, it is avoided that two or more acquisition circuits simultaneously acquire one and the same page. Therefore, the desired teletext page can be collected as fast as possible.

【0015】図面につき本発明を詳細に説明する。The present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0016】[0016]

【実施例】図1は本発明マルチページテレテキストデコ
ーダが設けられたテレビジョン受信機の全体構成を示
す。アンテナ10で受信されたテレビジョン送信信号は
チューナ兼復調回路11に供給される。選択したテレビ
ジョン番組の得られた複合ビデオ信号CVBSはビデオ
信号処理回路12及びマルチページテレテキストデコー
ダ20に供給される。受信機の通常のテレビジョン動作
状態ではビデオ信号処理回路12からの基本カラー信号
R′G′B′がセレクタ13を経て表示スクリーンに供
給され、ユーザは受信テレビジョン番組を観ることがで
きる。ユーザが選択し得るテレテキスト動作状態ではテ
レテキストデコーダ20からの基本カラー信号RGBが
セレクタ13を経て表示スクリーン14に表示される。
セレクタ13はテレテキストデコーダにおいて発生され
るブランキング信号FBLにより駆動される。ユーザに
より与えられるオペレーティング命令、特にテレテキス
トページ番号は一般に(リモート)コントロールユニッ
ト15で発生され、受信回路16を経てオペレーティン
グ回路17に供給される。テレテキストデコーダ20は
このオペレーティング回路にコマンドバス18を経て接
続され、所望のテレテキストページのページ番号を受信
する。更にインタフェース19をコマンドバス18に接
続し、このインタフェースを介してオペレーティング回
路17がテレビジョン受信機の選局、輝度及び音量等の
制御を行い得るようにする。これを図には適当な記号で
示してある。
FIG. 1 shows the overall structure of a television receiver provided with a multi-page teletext decoder according to the present invention. The television transmission signal received by the antenna 10 is supplied to the tuner / demodulation circuit 11. The obtained composite video signal CVBS of the selected television program is supplied to the video signal processing circuit 12 and the multi-page teletext decoder 20. In the normal television operating condition of the receiver, the basic color signal R'G'B 'from the video signal processing circuit 12 is supplied to the display screen through the selector 13 so that the user can watch the received television program. In the teletext operation state that can be selected by the user, the basic color signals RGB from the teletext decoder 20 are displayed on the display screen 14 via the selector 13.
The selector 13 is driven by the blanking signal FBL generated in the teletext decoder. The operating instructions given by the user, in particular the teletext page number, are generally generated in the (remote) control unit 15 and supplied to the operating circuit 17 via the receiving circuit 16. The teletext decoder 20 is connected to this operating circuit via the command bus 18 and receives the page number of the desired teletext page. Further, the interface 19 is connected to the command bus 18 so that the operating circuit 17 can control the tuning of the television receiver, the brightness and the volume of the television receiver through the interface. This is indicated by appropriate symbols in the figure.

【0017】図2はテレテキストデコーダ20の構成を
示す。受信された復号ビデオ信号CVBSは、例えばフ
ィリップス社の集積回路SAA5191で構成されるデ
ータスライサ21に供給される。データスライサ21は
テレテキスト情報を有するテレビジョンラインからテレ
テキストデータ信号TTDを抽出し、この信号を例えば
フィリップス社の集積回路SAA9042で構成される
ディジタルビデオテレテキスト(DVT)回路22に供
給する。DVT回路は複数のテレテキストページの収
集、蓄積及び表示に適応する。この目的のために、DV
T回路はページメモリ23、例えば128KバイトDR
AMに結合する。このメモリはテレテキストページを蓄
積するのに好適な各2Kバイトの64セグメントに分割
されているものとみなせる。DVT回路は更にI2 Cバ
スを経て、例えばフィリップス社のタイプMAB808
4のマイクロプロセッサから成る制御回路24に結合す
る。
FIG. 2 shows the configuration of the teletext decoder 20. The received decoded video signal CVBS is supplied to the data slicer 21 including, for example, an integrated circuit SAA5191 manufactured by Philips. The data slicer 21 extracts a teletext data signal TTD from a television line having teletext information and supplies this signal to a digital video teletext (DVT) circuit 22 which is composed of, for example, an integrated circuit SAA9042 manufactured by Philips. The DVT circuit accommodates the collection, storage and display of multiple teletext pages. To this end, DV
The T circuit is a page memory 23, for example, 128 Kbytes DR
Connect to AM. This memory can be viewed as being divided into 64 segments of 2K bytes each suitable for storing teletext pages. The DVT circuit is further routed via the I 2 C bus, for example the Philips type MAB808.
4 to a control circuit 24 consisting of a microprocessor.

【0018】DVT回路22は8個の収集回路を具え、
各収集回路が供給された要求番号を有するテレテキスト
ページを自動的に収集しこのページをページメモリ23
の選択したセグメントに蓄積させる。各収集回路は、当
該収集回路が収集すべきテレテキストページの要求番号
を記憶する収集レジスタ221と関連する。これら収集
レジスタは、以後A(i) (i=1,---- 8)で表わ
す。更に、各収集回路は受信時に要求ページをページメ
モリのどのセグメントに蓄積すべきかを示すポインタレ
ジスタ222と関連する。これらポインタレジスタを以
後P(i) (i=1,--- 8)で表わす。レジスタA
(i)及びP(i)はI2 Cバスを経て制御回路24に
アクセスし得る。収集回路は、更に、要求ページが受信
され蓄積されたとき制御回路24に割込信号IRQを供
給する。更に、DVT回路22は蓄積ページを表示可能
なRGB信号及びブランキング信号FBLに変換する表
示回路を具えている。
The DVT circuit 22 comprises eight acquisition circuits,
Each collection circuit automatically collects the teletext page with the supplied request number and stores this page in the page memory 23.
Accumulate in the selected segment of. Each collection circuit is associated with a collection register 221 that stores the request number of the teletext page that the collection circuit should collect. These acquisition registers will be denoted hereafter by A (i) (i = 1, --- 8). In addition, each collection circuit is associated with a pointer register 222 that indicates on which segment of the page memory the requested page should be stored upon receipt. Hereinafter, these pointer registers are represented by P (i) (i = 1, --8). Register A
(I) and P (i) may access the control circuit 24 via the I 2 C bus. The collection circuit also provides an interrupt signal IRQ to the control circuit 24 when the requested page is received and stored. Further, the DVT circuit 22 includes a display circuit for converting the stored page into an RGB signal capable of displaying and a blanking signal FBL.

【0019】メモリM(25)はコミュニケーションバ
ス18に結合され、複数の要求ページ番号を蓄積する。
以下においては、ユーザが多数の希望のページのページ
番号をメモリMにプログラムするものとする。実際には
メモリMには種々のTV送信局に対する種々のページ番
号が蓄積される。このメモリは不揮発性メモリとして蓄
積された要求番号がテレビジョン受信機のスイッチオフ
後も保存されるようにするのが好ましい。
The memory M (25) is coupled to the communication bus 18 and stores a plurality of requested page numbers.
In the following, it is assumed that the user programs the page numbers of the desired pages in the memory M. In practice, the memory M stores various page numbers for various TV transmitting stations. This memory is preferably a non-volatile memory, so that the stored request numbers are retained even after the television receiver is switched off.

【0020】テレテキストデコーダの動作は制御回路2
4により実行される制御プログラムに基づいて行われ
る。本例では、制御プログラムは要求テレテキストペー
ジを収集し蓄積する蓄積プログラムと、ユーザにより指
示されたページを表示する表示プログラムとを具える。
表示プログラムはテレテキスト動作モードにおいて実行
される。これは一般に既知であるので、詳しい説明は省
略する。蓄積プログラムはテレビジョン動作モードとテ
レテキスト動作モードの両モードにおいて連続的に実行
される。
The operation of the teletext decoder is controlled by the control circuit 2.
4 is performed based on the control program executed. In this example, the control program comprises a storage program that collects and stores the requested teletext pages, and a display program that displays the page instructed by the user.
The display program runs in the teletext operating mode. Since this is generally known, detailed description is omitted. The storage program is continuously executed in both the television operation mode and the teletext operation mode.

【0021】図3Aは蓄積プログラムの第1の例のフロ
ーチャートを示す。本例では、マルチページテレテキス
トデコーダが一つの収集回路を具えるだけとする。選択
した送信局に対応する要求ページ番号はメモリMのメモ
リ位置M(n)(n=1---N)に蓄積されるものとす
る。更に、各メモリ位置と蓄積標識S(n)が関連し、
この標識は論理値“0”により対応するテレテキストペ
ージがまだ収集されず蓄積されていないことを示す。
FIG. 3A shows a flowchart of a first example of the storage program. In this example, the multi-page teletext decoder comprises only one acquisition circuit. It is assumed that the requested page number corresponding to the selected transmitting station is stored in the memory location M (n) (n = 1 --- N) of the memory M. Furthermore, each memory location is associated with a storage indicator S (n),
This indicator has the logical value "0" to indicate that the corresponding teletext page has not yet been collected and stored.

【0022】蓄積プログラムはユーザが一つの送信局を
選択した後に開始する。蓄積プログラムの初期ステップ
30において蓄積標識S(1),--- S(N)を消去す
る。ステップ31においてインデックスnを初期値1に
する。このステップにおいてボインタレジスタPも初期
値1にセットする。このことは、収集回路で収集される
テレテキストページがページメモリの第1セグメントに
蓄積されることを意味する。ステップ32において、メ
モリ位置M(n)に蓄積された要求番号を収集レジスタ
Aに転記する。このとき自動的に収集回路はこの第1要
求番号を有するテレテキストページを収集しページメモ
リに蓄積するようになる。ステップ33において、この
ページが受信されたことを示す割込要求信号の発生に対
し待ち時間を観測する。このページが送信されない場合
には最大待ち時間が観測される。ステップ34におい
て、対応する蓄積標識S(n)に論理値“1”をセット
して当該テレテキストページが蓄積されたことを示す。
The storage program starts after the user selects one transmitting station. In the initial step 30 of the storage program, the storage indicators S (1), --- S (N) are erased. In step 31, the index n is set to the initial value 1. In this step, the void register P is also set to the initial value 1. This means that the teletext pages collected by the collecting circuit are stored in the first segment of the page memory. In step 32, the request number stored in memory location M (n) is transferred to collection register A. At this time, the collecting circuit automatically collects the teletext page having the first request number and stores it in the page memory. In step 33, wait time is observed for the generation of an interrupt request signal indicating that this page has been received. If this page is not sent, the maximum wait time is observed. In step 34, the corresponding accumulation indicator S (n) is set to the logical value "1" to indicate that the teletext page has been accumulated.

【0023】ステップ35において現ページ番号PAG
を決定する。現ページ番号は丁度今蓄積されたページの
要求番号M(n)から成る。次に、ステップ36におい
て下限番号を固定する。この下限番号は収集すべき次の
ページの最小ページ番号を形成する。この最小ページ番
号はテレテキストページ番号100〜899の循環系列
内の所定数の番号をスキップさせることにより得る。本
例ではこれは現ページ番号PAGに所定数Cを加えるこ
とにより達成する。次に、ステップ37において最小ペ
ージ番号MPの次に来る最初の要求番号のインデックス
nをメモリM内でサーチする。既に蓄積されたページの
要求番号は無視する。ステップ37は種々の方法で実現
し得る。メモリM内の要求番号が昇順番号順に配列され
る場合には、このステップは最小ページ番号MPより大
きい要求番号を有するメモリM内の次の位置nをサーチ
するプログラムループを具えるものとし得る。このよう
なプログラムループは、擬似プログラミング言語表記に
より、例えば、 do n=n+1 until M(n)≧MP and S(n)=“0” で表わされる。要求番号が昇順番号順に配列されない場
合にはこのステップは要求番号M(i)(i=1---
N)と最小ページ番号MPとの最小の差(DIF)をサ
ーチするプログラムループを具えるものとする。このよ
うなプログラムは、 for i=1 to N do if M(i)−MP<DIF and S(i)=“0” then DIF=M(i)−MP:n=i で表わせる。何れの場合にもこれらプログラムループは
メモリMのインデックスn内に保持され、下限番号MP
の次に番号順で最初にくる要求番号であってその蓄積標
識がまだ“0”である要求番号M(n)をサーチする。
At step 35, the current page number PAG
To decide. The current page number consists of the request number M (n) of the page just stored. Next, in step 36, the lower limit number is fixed. This lower bound number forms the lowest page number of the next page to be collected. This minimum page number is obtained by skipping a predetermined number of numbers in the cyclic sequence of teletext page numbers 100-899. In the present example this is achieved by adding a predetermined number C to the current page number PAG. Next, in step 37, the index n of the first request number following the minimum page number MP is searched in the memory M. Ignore the request number of the already stored page. Step 37 can be implemented in various ways. If the request numbers in memory M are arranged in ascending numerical order, this step may comprise a program loop to search for the next position n in memory M having a request number greater than the minimum page number MP. Such a program loop is expressed in pseudo programming language notation as, for example, do n = n + 1 until M (n) ≧ MP and S (n) = “0”. If the request numbers are not arranged in ascending order, this step is the request number M (i) (i = 1 ---
N) and the smallest difference between the smallest page number MP (DIF). Such a program can be expressed as for i = 1 to N do if M (i) -MP <DIF and S (i) = “0” then DIF = M (i) -MP: n = i. In any case, these program loops are held in the index n of the memory M, and the lower limit number MP
Then, the request number M (n) which is the first request number in the numerical order and whose storage indicator is still "0" is searched.

【0024】ステップ38において、全ての蓄積標識S
(i)(i=1--- N)を論理値“1”を有するか否か
検査する。ノーの場合には蓄積プログラムはステップ3
2に戻り、ここで丁度今見つけ出された要求番号M
(n)を収集回路に供給する。ステップ39においてポ
インタレジスタPを1だけ増加し、要求ページをページ
メモリの次のセグメントに蓄積させる。全ての所望のペ
ージが蓄積されたことがステップ38で確認されると、
蓄積プログラムは初期ステップ30に戻る。次いで全蓄
積プログラムが既に蓄積したページをリフレッシュする
ために再び実行される。
In step 38, all accumulation indicators S
(I) Check whether (i = 1 --- N) has the logical value "1". If no, the stored program is step 3
Return to 2, request number M just found here
(N) is supplied to the collecting circuit. In step 39, the pointer register P is incremented by 1 to store the requested page in the next segment of page memory. When it is confirmed in step 38 that all desired pages have been accumulated,
The accumulation program returns to the initial step 30. The full store program is then run again to refresh the already stored page.

【0025】完全な理解のためには、テレテキストペー
ジ番号は100〜899の範囲内にある点に注意すべき
である。加算及び比較のような演算処理が上述の通りで
ある場合には、上述した巡回動作は上記の範囲内で行わ
れる。従って、899+1=100である。
It should be noted that, for complete understanding, teletext page numbers are in the range 100-899. When the arithmetic processing such as addition and comparison is as described above, the cyclic operation described above is performed within the above range. Therefore, 899 + 1 = 100.

【0026】Cの値は実験に基づいて決める。重要な点
は、1つのページの受信機に一連のステップ34〜39
及び32を実行するのに要する時間である。特に、メモ
リM内の次の要求番号をサーチしこれをかなり低速のI
2 Cバスを経て収集回路に供給することは実際のテレテ
キストデコーダにおいて時間を要する処理である。実験
の結果、この時間中に約4テレテキストページが通過し
てしまうことが判明した。この場合の定数Cの最適値は
C=5である。しかし、もっと大きい値のCの使用も有
効であり、同一サイクル内で最早収集し得ないページを
要求することが少なくとも避けられる。
The value of C is experimentally determined. The important point is that the receiver for a single page has a series of steps 34-39.
And the time required to execute 32. In particular, it searches for the next request number in memory M and sends this to a fairly slow I
Supplying the acquisition circuit via the 2 C bus is a time consuming process in an actual teletext decoder. As a result of the experiment, it was found that about 4 teletext pages were passed during this time. The optimum value of the constant C in this case is C = 5. However, the use of larger values of C is also valid and at least avoids requesting pages that can no longer be collected in the same cycle.

【0027】以上の説明を実際の例について説明する。
本例ではマルチページテレテキストデコーダはページ1
10〜120を収集し蓄積するものとする。定数Cは5
である。ページ110の受信後にページ115が要求さ
れる。このページは同一サイクル内で受信される。同じ
ことが次に要求されるページ120にも言える。第2サ
イクルではデコーダはページ111及び116を受信す
る。下記の表に示すように、所望のページは5サイクル
で収集され蓄積される。これに対し、複数のページを通
常の順序110,111,112等で要求する場合には
全ページの収集に11サイクルを要する。
The above description will be made on an actual example.
In this example, the multi-page teletext decoder is page 1
10-120 shall be collected and accumulated. The constant C is 5
Is. After receiving page 110, page 115 is requested. This page is received within the same cycle. The same is true for the next required page 120. In the second cycle, the decoder receives pages 111 and 116. The desired page is collected and accumulated in 5 cycles, as shown in the table below. On the other hand, when requesting a plurality of pages in the normal order 110, 111, 112, etc., 11 cycles are required to collect all the pages.

【表1】 [Table 1]

【0028】上述した蓄積プログラムのステップ35に
おいて、現ページ番号PAGは丁度今受信されたページ
のページ番号で構成される。この受信ページは“割込順
序”ページであることもある。これはサイクル内の任意
の位置で送信され、その番号が受信時の番号順と相違す
るページである。定数Cを加えると、次の要求番号は予
測される最も早いページである次の収集可能ページでな
くなる。
In step 35 of the storage program described above, the current page number PAG consists of the page number of the page just received. This received page may also be an "interruption order" page. This is a page that is transmitted at any position in the cycle and its number is different from the order of numbers when it was received. With the addition of the constant C, the next request number will not be the next expected page, which is the earliest expected page.

【0029】図3Bは、この不都合を阻止するプログラ
ムステップ35の可能な一例を示す。この場合にはステ
ップ35はサブステップ351を具え、受信ページが
“割込順序”ページであるか否かを検査する。実際には
“割込順序”ページには送信局で適当なビットが付与さ
れるため、サブステップ351はこのビットを検査す
る。受信ページが“割込ページ”である場合には、サブ
ステップ352において“ドント ケア”ページ番号X
XXを収集回路に供給する。サブステップ353におい
て、この任意ページの受信について待ち時間を観測す
る。これは極めて短い待ち時間である。次に、この任意
ページが“割込順序”ページであるか否かが検査され
る。“通常”ページが受信されると同時に、サブステッ
プ354においてそのページ番号を読み込み、これを現
ページ番号PAGとみなす。“ドント ケア”ページを
要求し受信するには若干の余分の時間を要する。定数C
をこの余分の時間に一時的に適応させるのが好ましい。
FIG. 3B shows one possible example of a program step 35 that prevents this disadvantage. In this case, step 35 comprises substep 351 to check whether the received page is an "interrupted order" page. In practice, the "interrupted order" page is provided with the appropriate bit at the transmitting station, so sub-step 351 examines this bit. If the received page is an "interrupt page", then in substep 352 the "don't care" page number X
Supply XX to the acquisition circuit. In sub-step 353, the latency is observed for the reception of this arbitrary page. This is a very short waiting time. It is then checked if this arbitrary page is an "interrupted order" page. At the same time that a "normal" page is received, its page number is read in substep 354 and considered as the current page number PAG. It takes some extra time to request and receive a "don't care" page. Constant C
Is preferably temporarily adapted to this extra time.

【0030】図4は制御回路で実行される蓄積プログラ
ムの他の例のフローチャートを示す。本例は、制御回路
が送信局により実際に送信されるテレテキストページの
ページ番号をマークする点で前の例と相違する。更に、
本例では所望ページを収集し蓄積するのに複数の収集回
路を用いる。
FIG. 4 shows a flowchart of another example of the storage program executed by the control circuit. This example differs from the previous example in that the control circuit marks the page number of the teletext page actually transmitted by the transmitting station. Furthermore,
In this example, multiple collection circuits are used to collect and store the desired pages.

【0031】この蓄積プログラムのステップ40におい
て、送信テーブルTの全テーブル位置T(i)(i=1
00,--- 899)を消去する。図5Aにこの送信テー
ブルTを示す。このテーブルTは、例えばマイクロプロ
セッサ24(図2)の一部を構成する800−ビットR
AMにより形成する。本例では消去により得られる論理
値T(i)=“0”は、番号iのテレテキストページが
送信信号内に存在しないことを意味する。8個の使用可
能な収集回路のうちの第8番目のものは送信されたペー
ジ番号を固定するためのものである。この目的のため
に、ステップ41において“ドント ケア”ページ番号
xxxを対応する収集レジスタA(8)に供給する。
In step 40 of this accumulation program, all table positions T (i) of the transmission table T (i = 1
00, --- 899) is deleted. This transmission table T is shown in FIG. 5A. This table T is, for example, an 800-bit R which forms part of the microprocessor 24 (FIG. 2).
It is formed by AM. In this example, the logical value T (i) = "0" obtained by erasing means that the teletext page with the number i is not present in the transmitted signal. The eighth of the eight available collection circuits is for fixing the transmitted page number. For this purpose, in step 41 the "don't care" page number xxx is provided to the corresponding collection register A (8).

【0032】既に説明した蓄積標識S(i)に加えて、
メモリMは図5Bに示すように各要求番号M(i)に対
応する要求標識Q(i)を具える。これにより、使用可
能な7個の収集回路のどれがページM(i)を収集する
かを示す。Q(i)は値0,--- 7を取り得る。値0は
ページM(i)が収集されないことを示し、値1,---
7は要求番号M(i)が供給される収集回路の番号に一
致する。
In addition to the accumulation indicator S (i) already explained,
The memory M comprises a request indicator Q (i) corresponding to each request number M (i) as shown in FIG. 5B. This indicates which of the seven available collection circuits will collect page M (i). Q (i) can take the values 0, --7. A value of 0 indicates that page M (i) is not collected, a value of 1, ---
7 corresponds to the number of the collecting circuit to which the request number M (i) is supplied.

【0033】ステップ42において、全蓄積標識S
(i)を消去してまだページが蓄積されてないことを示
す。更に、全要求標識Q(i)を0にセットして7個の
収集回路がまだページを収集してないことを示す。次
に、ステップ43において要求番号M(1),--- M
(7)を7個の収集回路に供給する。対応するボインタ
レジスタP(1),--- P(7)は7個の要求ページを
ページメモリの異なるセグメントに蓄積するためにそれ
ぞれ異なる初期値を得る。要求標識Q(1),--- Q
(7)は対応する収集回路からその番号を受領する。ス
テップ44において定数Pfが次の自由セクントの番号
8を受領する。
In step 42, the total accumulated sign S
(I) is deleted to indicate that pages have not been accumulated yet. In addition, the total request indicator Q (i) is set to 0 to indicate that seven collection circuits have not yet collected the page. Next, in step 43, the request numbers M (1), --- M
(7) is supplied to the seven collecting circuits. Corresponding pointer registers P (1), --- P (7) each obtain a different initial value to store the seven requested pages in different segments of the page memory. Request indicator Q (1), --- Q
(7) receives the number from the corresponding collection circuit. In step 44, the constant Pf receives the number 8 of the next free sector.

【0034】ステップ45において8個の収集回路の1
つがページを受信したかについて待ち時間を観測する。
ステップ46において受信ページのページ番号を固定し
可変PAGに割当てる。ステップ47において論理値
“1”を送信テーブルの対応する位置T(PAG)に書
込み、番号PAGを有するテレテキストページが実際に
送信信号内に存在することを示す。
In step 45, one of the eight acquisition circuits
Observe the latency as to which received the page.
In step 46, the page number of the received page is fixed and assigned to the variable PAG. At step 47, a logical "1" is written to the corresponding position T (PAG) in the transmission table, indicating that the teletext page with the number PAG is actually present in the transmission signal.

【0035】次に、ステップ48においてどの収集回路
がこのページを収集したかを確かめる。この収集回路の
番号を本例ではqで示す。ステップ48においてページ
が第8収集回路により受信されたことが確かめられた場
合には、“ドント ケア”ページが受信されたことにな
り蓄積プログラムをステップ45に戻して次のページの
受信を待つ。このようにして送信信号内に存在する全て
のテレテキストページの番号を送信テーブルT内に値
“1”でマークする。
Next, in step 48, it is verified which acquisition circuit has acquired this page. The number of this collecting circuit is indicated by q in this example. If it is determined in step 48 that the page has been received by the eighth collection circuit, then a "don't care" page has been received and the store program returns to step 45 to wait for the next page. In this way, the numbers of all teletext pages present in the transmission signal are marked in the transmission table T with the value "1".

【0036】ステップ48においてページが他の7個の
収集回路の1つにより受信されたことが決定された場合
には、要求ページの1つが受信されたことになる。この
ページはポインタレジスタP(q)により割当てられる
ページメモリのセグメントに自動的に蓄積される。ステ
ップ49において、丁度今見出したページの要求番号を
メモリM内でサーチする。このステップ49は、例えば
次の通りである。 n=0: do n=n+1 until Q(n)=q ステップ50において蓄積標識S(n)を論理値“1”
にセットして対応するページM(n)が蓄積されたこと
を示す。更に、要求標識Q(n)を値0にセットしてこ
のページが最早瞬間的に収集されないものであることを
示す。
If it is determined in step 48 that the page has been received by one of the other seven collection circuits, then one of the requested pages has been received. This page is automatically stored in the segment of page memory allocated by the pointer register P (q). In step 49, the request number of the page just found is searched in the memory M. This step 49 is as follows, for example. n = 0: do n = n + 1 until Q (n) = q In step 50, the accumulation indicator S (n) is set to the logical value “1”.
To indicate that the corresponding page M (n) has been stored. In addition, the request indicator Q (n) is set to the value 0 to indicate that this page is no longer instantaneously collected.

【0037】ステップ51において、次の収集可能ペー
ジのページ番号を決定する。この目的のために、送信テ
ーブルT内の現ページ番号のテーブル位置から所定数の
マーク位置をスキップさせる。マーク位置とは、実際に
送信されたテレテキストページに対応する論理値“1”
を有するテーブル位置を意味する。こうして、送信され
なかったテレテキストページの番号は自動的に無視され
る。これは定数Cを現ページ番号に加える前述の例と相
違するところである。従って、送信ページ番号に“空
隙”があっても影響を受けない。ステップ51は擬似プ
ログラム言語により次のように書き表わせる。 for i=1 to C do do PAG=PAG+1 until T(PAG)=“1” ここでも定数Cはページの受信後の所定時間中に収集し
得ないページ数を表わす。このプログラムループの開始
時に、PAGは現ページ番号を表わす。次に、次のマー
クテーブル位置をC回サーチする。ループから出る時、
PAGは次の収集可能ページの番号(最小ページ番号M
Pとも称す)を表わす。
In step 51, the page number of the next collectable page is determined. For this purpose, a predetermined number of mark positions are skipped from the table position of the current page number in the transmission table T. The mark position is a logical value "1" corresponding to the teletext page actually transmitted.
Means the table position with. Thus, the numbers of teletext pages that were not sent are automatically ignored. This differs from the previous example of adding the constant C to the current page number. Therefore, even if there is a "void" in the transmission page number, it is not affected. Step 51 can be written as follows in a pseudo programming language. for i = 1 to C dodo PAG = PAG + 1 until T (PAG) = “1” Here, the constant C represents the number of pages that cannot be collected during the predetermined time after receiving the page. At the start of this program loop, PAG represents the current page number. Next, the next mark table position is searched C times. When leaving the loop,
PAG is the number of the next collectable page (minimum page number M
(Also referred to as P).

【0038】ステップ52において最小ページに等しい
かそれより大きい要求番号をメモリM内にて、現ページ
番号が蓄積されているメモリ位置nからサーチする。メ
モリM内の要求番号は番号順に配列されているものとす
ると、ステップ52は次の通りであ。 do n=n+1 until M(n)≧PAG and S(n)=“0” and
Q(n)=0 このステップにおいて、既に蓄積されたページ(蓄積標
識S(n)が論理値“1”を有する)又は他の7個の収
集回路により既に収集されたページ(要求標識Q(n)
が0でない値を有する)を要求することが避けられる。
In step 52, a request number equal to or greater than the minimum page is searched in memory M from memory location n where the current page number is stored. Assuming that the request numbers in memory M are arranged in numerical order, step 52 is as follows. do n = n + 1 until M (n) ≧ PAG and S (n) = “0” and
Q (n) = 0 In this step, pages already accumulated (accumulation indicator S (n) has a logical value “1”) or pages already collected by the other seven collecting circuits (request indicator Q ( n)
Is required to have a non-zero value).

【0039】ステップ53において、見出したページ番
号M(n)を自由収集回路qに供給する。更にこのペー
ジ番号の次の自由セグメントの番号Pfを対応するポイ
ンタレジスタP(q)に割当てる。新しいページ要求を
要求標識Q(n)に登録する。ステップ54において次
の自由メモリセグメントの番号Pfを1だけ増加させ
る。次に蓄積プログラムはステップ45に戻り、ページ
の次の受信について待ち時間を観測する。図4のフロー
チャートには全てのページが既に蓄積されたかを検査す
るプログラムステップを示してない。これらステップは
前例につき説明した。
In step 53, the found page number M (n) is supplied to the free collecting circuit q. Further, the number Pf of the free segment next to this page number is assigned to the corresponding pointer register P (q). Register the new page request with the request indicator Q (n). In step 54, the number Pf of the next free memory segment is incremented by 1. The accumulation program then returns to step 45 to observe the latency for the next receipt of the page. The flow chart of FIG. 4 does not show the program step for checking whether all pages have already been stored. These steps have been described in the previous example.

【0040】以上を実際の例につき以下に説明する。
今、テレテキスト送信は、ページ103〜107及び1
12〜118を含み、中間のページ番号108〜111
は存在しないものとする。更に、106,113及び1
16が要求番号であるもとする。これらの番号のうち1
06が収集回路の一つに供給され、ページ113及び1
16はまだ要求されていないものとする。定数Cは5で
あるものとする。ページ106が受信されると、蓄積プ
ログラムのステップ51がページ115が次の収集可能
ページであることを示す。実際上、送信テーブルTによ
ればページ106の後にページ107,112,11
3,114,115−−−が送信され、ステップ51は
その5番目のページをサーチする。従ってこの番号以上
の最初の要求番号は116であり、要求されているペー
ジ113の収集は延期される。
The above will be described below with reference to an actual example.
Teletext transmission is now on pages 103-107 and 1
Including page numbers 12 to 118, intermediate page numbers 108 to 111
Shall not exist. Further, 106, 113 and 1
It is assumed that 16 is the request number. One of these numbers
06 is fed to one of the acquisition circuits, pages 113 and 1
16 is not requested yet. The constant C is assumed to be 5. When page 106 is received, step 51 of the accumulation program indicates that page 115 is the next collectable page. In fact, according to the transmission table T, after page 106, pages 107, 112, 11
3,114,115 --- is sent and step 51 searches for its fifth page. Therefore, the first request number above this number is 116, and the collection of the requested page 113 is postponed.

【0041】これに対し、前の例では、106+C=1
11以上の最初の要求番号としてページ113が要求さ
れる。しかし、ページ113は同一サイクル内で収集す
ることはできない。これがため、前の例では定数Cを決
める際に送信ページ番号の“空隙”を考慮するのが好ま
しい。
On the other hand, in the previous example, 106 + C = 1
Page 113 is requested as the first request number greater than or equal to 11. However, page 113 cannot be collected within the same cycle. For this reason, in the previous example, it is preferable to consider the "void" of the transmitted page number when determining the constant C.

【0042】以上ではテレテキストページが昇順番号順
に送信されるものとした。これは実際の場合に殆どそう
である。この順序はときどき生ずる“割込順序”ページ
により割込まれる。しかし、全ての送信ページのページ
番号を送信順に記憶するメモリ形態の送信テーブルを実
現することができる。この場合には要求番号も送信順に
配列する。この場合、次の収集可能ページの決定はサイ
クル内の送信順序と無関係になる。
In the above, it is assumed that the teletext pages are transmitted in the ascending order of numbers. This is almost always the case. This sequence is interrupted by the "interrupt sequence" page that sometimes occurs. However, it is possible to realize a memory-type transmission table that stores the page numbers of all transmission pages in the transmission order. In this case, the request numbers are also arranged in the order of transmission. In this case, the determination of the next collectable page is independent of the transmission order within the cycle.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明マルチページテレテキストデコーダが設
けられたテレビジョン受信機の全体構成図である。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a television receiver provided with a multi-page teletext decoder of the present invention.

【図2】図1に示すマルチページテレテキストデコーダ
の構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram of the multi-page teletext decoder shown in FIG.

【図3】図2に示す制御回路で実行される制御プログラ
ムの一例のフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart of an example of a control program executed by the control circuit shown in FIG.

【図4】図2に示す制御回路で実行される制御プログラ
ムの他の例のフローチャートである。
4 is a flowchart of another example of a control program executed by the control circuit shown in FIG.

【図5】図2のテレテキストデコーダに用いるメモリの
可能な例を示す図である。
5 shows a possible example of a memory used in the teletext decoder of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 アンテナ 11 チューナ兼復調回路 12 ビデオ信号処理回路 13 セレクタ 14 表示スクリーン 15 (リモート)コントロールユニット 16 受信回路 17 オペレーティング回路 18 バス 19 インタフェース 20 テレテキストデコーダ 21 データスライサ 22 ディジタルビデオテレテキスト(DVT)回路 23 ページメモリ 24 制御回路 25 メモリ 221 収集レジスタ 222 ポインタレジスタ 10 Antenna 11 Tuner / Demodulator Circuit 12 Video Signal Processing Circuit 13 Selector 14 Display Screen 15 (Remote) Control Unit 16 Receiving Circuit 17 Operating Circuit 18 Bus 19 Interface 20 Teletext Decoder 21 Data Slicer 22 Digital Video Teletext (DVT) Circuit 23 Page memory 24 Control circuit 25 Memory 221 Collection register 222 Pointer register

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 テレテキストページを蓄積するページメ
モリと、供給された要求番号を有するテレテキストペー
ジを収集し蓄積させる少なくとも一つの収集回路と、収
集すべき複数ページの要求番号を固定する手段と、要求
番号を収集回路に供給する制御回路とを具えたマルチペ
ージテレテキストデコーダにおいて、前記制御回路は、
所定の循環ページ番号系列内の受信ページの番号の後の
所定数のページ番号をスキップし、前記複数の要求番号
の中で、この循環ページ番号系列内のスキップしたペー
ジ番号の後に最初に現れる要求番号を選択するよう構成
したことを特徴とするテレテキストデコーダ。
1. A page memory for storing teletext pages, at least one collecting circuit for collecting and storing teletext pages having a supplied request number, and means for fixing request numbers of a plurality of pages to be collected. , A multi-page teletext decoder comprising a control circuit for supplying a request number to a collection circuit, said control circuit comprising:
A request that skips a predetermined number of page numbers after the number of the received page in a given cyclic page number sequence and appears first in the plurality of request numbers after the skipped page number in this cyclic page number sequence. Teletext decoder characterized by being configured to select a number.
【請求項2】 当該テレテキストデコーダは、送信され
たテレテキストページのページ番号をマークする手段を
具え、前記循環ページ番号系列をマークしたページ番号
で構成することを特徴とする請求項1記載のテレテキス
トデコーダ。
2. The teletext decoder according to claim 1, comprising means for marking the page number of a transmitted teletext page, the cyclic page number sequence being composed of marked page numbers. Teletext decoder.
【請求項3】 前記制御回路は、蓄積したページの要求
番号ごとに蓄積標識を記憶すると共に蓄積標識がまだ記
憶されてない要求番号を選択するよう構成されているこ
とを特徴とする請求項1又は2記載のテレテキストデコ
ーダ。
3. The control circuit is configured to store an accumulation indicator for each request number of accumulated pages and select a request number for which an accumulation indicator is not yet stored. Alternatively, the teletext decoder described in 2.
【請求項4】 当該テレテキストデコーダは、受信ペー
ジのページ番号が循環ページ番号系列の順序と相違する
か否かを決定し、相違する場合に次の受信ページのペー
ジ番号を決定する手段を具えていることを特徴とする請
求項1〜3の何れかに記載のテレテキストデコーダ。
4. The teletext decoder comprises means for determining whether the page number of the received page is different from the order of the cyclic page number sequence, and if not, determining the page number of the next received page. The teletext decoder according to any one of claims 1 to 3, wherein
【請求項5】 複数の収集回路を具え、前記制御回路
は、これら収集回路に供給される要求番号ごとに要求標
識を記憶すると共にに要求標識がまだ記憶されてない要
求番号を選択するように構成されていることを特徴とす
る請求項1〜4の何れかに記載のテレテキストデコー
ダ。
5. The control circuit comprises a plurality of collecting circuits, wherein the control circuit stores a request indicator for each request number supplied to the collecting circuits, and selects a request number for which a request indicator is not yet stored. The teletext decoder according to claim 1, wherein the teletext decoder is configured.
JP4339023A 1991-12-18 1992-12-18 Multi-page teletext decoder Pending JPH05252491A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL91203341:2 1991-12-18
EP91203341 1991-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05252491A true JPH05252491A (en) 1993-09-28

Family

ID=8208080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4339023A Pending JPH05252491A (en) 1991-12-18 1992-12-18 Multi-page teletext decoder

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5353064A (en)
JP (1) JPH05252491A (en)
KR (1) KR930015842A (en)
DE (1) DE69218902T2 (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69607528T2 (en) * 1995-02-02 2000-10-19 Koninkl Philips Electronics Nv MIXING A VIDEO MOSAIC WITH TELETEXT
JPH0937218A (en) * 1995-07-14 1997-02-07 Sony Corp Selector
JP2957488B2 (en) * 1996-09-09 1999-10-04 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 FM teletext receiver
US6438593B1 (en) * 1998-05-21 2002-08-20 Lucent Technologies Inc. Method for information retrieval in broadcast disk systems
GB9826698D0 (en) * 1998-12-05 1999-01-27 Philips Electronics Nv Television receiver
GB9826697D0 (en) * 1998-12-05 1999-01-27 Philips Electronics Nv Television receiver
FR2808956B1 (en) * 2000-05-12 2002-08-16 St Microelectronics Sa METHOD AND DEVICE FOR DISPLAYING A SUMMARY OF TELETEXT PAGES
FR2818857A1 (en) * 2000-12-21 2002-06-28 St Microelectronics Sa METHOD AND ASSOCIATED DEVICE FOR STORING TELETEXT SUBPAGES
CN1593060A (en) * 2001-11-23 2005-03-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 Method of selecting a teletext page, teletex receiver and television set

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769083A (en) * 1986-01-27 1988-09-06 Gould Inc. Method for removing excess solder from printed circuit boards
DE3622308A1 (en) * 1986-07-03 1988-01-07 Inst Rundfunktechnik Gmbh Method of receiving periodically repeating teletext data
GB2215569A (en) * 1988-02-26 1989-09-20 Philips Electronic Associated Multi-page teletext decoder arrangements
NL8900121A (en) * 1989-01-19 1990-08-16 Philips Nv TELEVISION SIGNAL RECEIVER WITH TELETEXT DECODER AND ADAPTIVE WAIT REDUCTION CIRCUIT.
GB2231470B (en) * 1989-05-25 1993-06-30 Sony Corp Teletext decoding apparatus
NL8901724A (en) * 1989-07-06 1991-02-01 Philips Nv TELETEXT DECODER AND TELEVISION RECEIVER SIGNALS FOR RECEIVING CYCLICALLY TRANSMITTED TELETEXT PAGES.
DE4028942A1 (en) * 1990-09-12 1992-03-19 Texas Instruments Deutschland ARRANGEMENT FOR PROCESSING TELETEXT INFORMATION
GB2250404A (en) * 1990-11-30 1992-06-03 Philips Electronic Associated Teletext decoder scans background memory in reverse order

Also Published As

Publication number Publication date
DE69218902D1 (en) 1997-05-15
KR930015842A (en) 1993-07-24
DE69218902T2 (en) 1997-10-16
US5353064A (en) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3207532B2 (en) Television receiver including teletext decoder
FI91584B (en) Receiver for television and teletext signals containing a teletext decoder and a reduction circuit for adaptive waiting time
JPH0344283A (en) Character broadcast decoder for reception of circularly sentout character broadcast
JP4472875B2 (en) Television receiver with multistage teletext decoder using priority scheme
JPH05252491A (en) Multi-page teletext decoder
JP2957488B2 (en) FM teletext receiver
JPH06141250A (en) Setting system of tuning channel
KR100330104B1 (en) Transmitter station for transmitting a plurality of television programs, and recelver for receiving the programs
US20090210824A1 (en) Content list display apparatus and content list display method
GB2272616A (en) Teletext receiver stores pages most frequently selected by user
EP0547680B1 (en) Multipage teletext decoder
US6831703B2 (en) Method and circuit for the storage of digital data and television set implementing said storage method
JPH06217270A (en) Method of acquiring teletext data
JPS622786A (en) Character broadcast receiver
JPH01320883A (en) Teletext receiver
KR950014576B1 (en) Page searching method in multiplex television
JPH03101393A (en) Teletext receiver
JP3308913B2 (en) Packet data receiving method for FM teletext broadcasting system
JPS62151086A (en) Teletext receiver
JPH01221944A (en) Data signal sending device
JPS62190988A (en) Teletext receiver
JPH02218281A (en) Teletext receiver
JPH10145694A (en) Managing system for broadcasting data information
US20060125957A1 (en) Method of caching teletext page data, teletext receiver system and television set
JPH0765074A (en) Information reserving and accumulating system