JPH05238015A - Ink jet recording apparatus - Google Patents

Ink jet recording apparatus

Info

Publication number
JPH05238015A
JPH05238015A JP3949192A JP3949192A JPH05238015A JP H05238015 A JPH05238015 A JP H05238015A JP 3949192 A JP3949192 A JP 3949192A JP 3949192 A JP3949192 A JP 3949192A JP H05238015 A JPH05238015 A JP H05238015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink
ejection
recording head
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3949192A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kunitoshi Hayashi
邦俊 林
Kunihiko Matsuzawa
邦彦 松沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3949192A priority Critical patent/JPH05238015A/en
Publication of JPH05238015A publication Critical patent/JPH05238015A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent formation of defective images arising from such malfunctions as slippage in positions of inking, defective ejection of ink drops, ejections in disordered directions and mixing of colors. CONSTITUTION:A cleaning means 100 is composed of ink absorption members 47a, 47b, 47c and 47d, corresponding respectively to recording heads 2a, 2b, 2c and 2d, and an ink absorption frame 48. Each of the ink absorption members 47a, 47b, 47c and 47d is fixed independently to the ink absorption frame 48. The ink absorption frame 48 is mounted to a shaft 49, fixed to a support plate 50, so that the frame can rotate round the shaft. A helical coil spring 51 is a device that energizes the ink absorption frame 48 to rotate in the direction A, and a bent part 50A of the support plate 50 and a projection 48A of the ink absorption frame 48 work as stoppers, and thereby positioning of the ink absorption frame 48 can be made.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、インクを吐出する吐出
口を有する複数の記録ヘッドを有する、複写機、ファク
シミリ、プリンタなどのインクジェット記録装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ink jet recording apparatus such as a copying machine, a facsimile or a printer, which has a plurality of recording heads having ejection openings for ejecting ink.

【0002】[0002]

【従来の技術】インクジェット記録装置は、記録ヘッド
の吐出口からインクの小滴を吐出飛翔させ、これを、
紙、プラスチック等の記録媒体(記録用紙)に付着させ
て記録を行うように構成されている。またインクジェッ
ト記録装置においては、インクを記録ヘッドの吐出口か
ら直接吐出させて、記録を行うため、インクを常時、正
常に吐出させるための技術が必要とされている。
2. Description of the Related Art An ink jet recording apparatus ejects and ejects a small droplet of ink from an ejection port of a recording head.
It is configured to be attached to a recording medium (recording paper) such as paper or plastic for recording. Further, in the ink jet recording apparatus, since the ink is directly ejected from the ejection port of the recording head to perform the recording, a technique for constantly ejecting the ink normally is required.

【0003】例えば、上述したように記録ヘッドを用い
てインクを吐出、飛翔させ記録動作を続けていくと、図
17、図18に示すように、インク滴81が記録ヘッド
90の各液路10から吐出する際に、無数に発生するサ
テライト状の微小インクミスト(霧状インク)82が、
記録ヘッド90の吐出口面91の表面に付着、蓄積し、
さらにその付着量が多くなると、大きなインク滴83に
成長し、記録ヘッド90の吐出口面91のインク吐出口
まで広がり、記録ヘッド90の各液路10からのインク
液の吐出を妨げたり、記録用紙6に付着し、記録用紙6
を汚してしまう等の問題があった。
For example, when the recording head is used to eject and fly the ink as described above to continue the recording operation, as shown in FIGS. 17 and 18, an ink droplet 81 is formed in each liquid path 10 of the recording head 90. When ejected from the, countless satellite-like minute ink mist (fog-like ink) 82,
Adheres and accumulates on the surface of the ejection port surface 91 of the recording head 90,
When the adhered amount further increases, it grows into a large ink droplet 83 and spreads to the ink ejection port of the ejection port surface 91 of the recording head 90, hinders the ejection of the ink liquid from each liquid path 10 of the recording head 90, or Recording paper 6 attached to paper 6
There was a problem such as soiling.

【0004】そこで従来の技術としては、上述したよう
な記録ヘッド90からのインク滴81の吐出の際に発生
する微小インクミスト82による問題を解決するため
に、記録ヘッド90の吐出口面91の近傍に空気吸引装
置(図示せず)を設けて、この微小インクミスト82を
吸引する方法や、記録ヘッド90の吐出口面91にゴム
性ブレード(図示せず)を定期的に圧接させ、この微小
インク滴83をかき落とす方法等が用いられている。
Therefore, as a conventional technique, in order to solve the problem caused by the minute ink mist 82 generated when the ink droplet 81 is ejected from the recording head 90, the ejection port surface 91 of the recording head 90 is solved. An air suction device (not shown) is provided in the vicinity to suck the minute ink mist 82, or a rubber blade (not shown) is periodically brought into pressure contact with the ejection port surface 91 of the recording head 90. For example, a method of scraping off the minute ink droplets 83 is used.

【0005】また、現在、記録ヘッドからインクを吐出
して記録を行うタイプのインクジェット記録装置は、記
録用紙を間欠的に搬送(ステップ送り)しながら記録ヘ
ッドを記録用紙上を往復走査(主走査あるいはスキャ
ン)させて画像を形成していくいわゆるシリアル型が主
流である。この方式においては記録ヘッドのノズル列の
長さ(1走査の記録幅)が記録時間に大きく影響し、長
尺ヘッドになるほどその時間を短縮することができる。
In addition, at present, an ink jet recording apparatus of a type that discharges ink from a recording head to perform recording is such that the recording head is reciprocally scanned (main scanning) on the recording sheet while intermittently conveying (step feeding) the recording sheet. The so-called serial type in which an image is formed by scanning) is the mainstream. In this method, the length of the nozzle array of the print head (print width of one scan) has a great influence on the print time, and the time can be shortened as the length of the head increases.

【0006】しかし記録ヘッドを作る際に、それが長い
ものほど、精度あるいは性能の面から非常な困難を伴う
ことになる。またそのような記録ヘッドができたとして
も、動作中にノズルに目詰まりなどの不良が発生した場
合、それが僅かな数であっても全ノズルを一度に交換す
ることになってしまうという問題点がある。さらに記録
ヘッドの安定性や信頼性も大きな課題である。それに対
して、短い記録ヘッドほどその製造も容易でありまた信
頼性なども高い。また記録ヘッド交換時の無駄が少な
く、ユーザにとって費用も易く済むというメリットがあ
る。
However, in making a recording head, the longer it is, the more difficult it is in terms of accuracy or performance. Even if such a recording head is formed, if nozzles are defective during operation, such as clogging, even if the number is small, all nozzles will be replaced at once. There is a point. Furthermore, the stability and reliability of the recording head are also major issues. On the other hand, a shorter recording head is easier to manufacture and has higher reliability. Further, there is an advantage that there is little waste when replacing the recording head, and the cost is easy for the user.

【0007】以上のことを鑑み、記録ヘッドのコストア
ップあるいは信頼性の低下を防ぎながら記録時間を短縮
する方法として、図19に示すように、ノズル長の短い
記録ヘッドを複数縦列させる方式が考えられる。具体的
に述べると、例えば図19においては記録ヘッド101
A、101B、101C、101Dを4つ千鳥状にヘッ
ドホルダ102の中に配列させている。こうして各記録
ヘッド101A、101B、101C、101Dによる
記録領域を隙間なくつなげることができ、全体で1つの
ヘッドの4倍の幅を持つ長尺ヘッドとみなすことができ
る。
In view of the above, as a method for shortening the recording time while preventing the cost increase or the reliability deterioration of the recording head, a method of arranging a plurality of recording heads having short nozzle lengths in series is considered as shown in FIG. Be done. Specifically, for example, in FIG. 19, the recording head 101
Four A, 101B, 101C and 101D are arranged in the head holder 102 in a zigzag pattern. In this way, the recording areas of the recording heads 101A, 101B, 101C, and 101D can be connected without a gap, and can be regarded as a long head having a width four times as large as one head as a whole.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】一般的なインクジェッ
ト記録装置は、記録ヘッドの記録性能の低下を防ぐため
に次に述べるような動作を行っているのが普通である。
Generally, a general ink jet recording apparatus performs the following operation in order to prevent deterioration of recording performance of the recording head.

【0009】(A)非動作時にノズル内からのインクの
蒸発を防ぐために、ホームポジションにおいてキャッピ
ング装置によって記録ヘッドを密閉する(キャッピング
動作)。
(A) In order to prevent evaporation of ink from inside the nozzles when not in operation, the recording head is sealed by a capping device at the home position (capping operation).

【0010】(B)画像記録開始前に、ノズル内の気泡
やゴミなどを排出するためにポンプを用いて記録ヘッド
内のインクに圧力を加え、ノズルから強制的にインクを
排出させる(加圧回復動作)。
(B) Before the image recording is started, a pressure is applied to the ink in the recording head by using a pump in order to discharge air bubbles and dust in the nozzle, and the ink is forcibly discharged from the nozzle (pressurization). Recovery operation).

【0011】(C)記録動作中に吐出されたインクの一
部がミスト状になってノズル表面に付着し、それが溜ま
るとその後のインクの吐出に悪影響を与えることがあ
る。そこで、それを防ぐために記録部直前か記録部直後
の記録ヘッドに対向する位置にゴム状のブレードを配設
させ、1スキャン毎にノズル表面に接触させてその清掃
(ワイピング)を行う(ブレードクリーニング動作)。
(C) A part of the ink ejected during the recording operation becomes mist and adheres to the nozzle surface, and if it collects, it may adversely affect the subsequent ink ejection. Therefore, in order to prevent this, a rubber-like blade is arranged at a position facing the recording head immediately before the recording unit or immediately after the recording unit, and the nozzle surface is brought into contact with each nozzle for cleaning (wiping) (blade cleaning). motion).

【0012】このうちの特に(C)は記録動作中にイン
クの安定吐出を維持するために重要な動作である。また
記録ヘッド面に接触させるということもあり、それらの
ことからブレードの接触状態やブレード材質など、多く
の点で注意を要する。
Of these, especially (C) is an important operation for maintaining stable ejection of ink during the recording operation. In addition, it may be brought into contact with the surface of the recording head, which requires attention in many points such as the contact state of the blade and the blade material.

【0013】ここで一般的に、インクジェット記録装置
はインクを飛翔させて記録用紙上に記録を行ういわゆる
ノンインパクト方式である。そのためにその飛翔距離、
言い換えると記録ヘッドと記録用紙間の距離と記録画像
の品質とは大きな関係があり、その記録が短いほど画像
品質は向上する(インクの記録用紙上の着弾位置精度が
上がるため)。そこで、装置としてはできる限り上記距
離を縮めた構成にする必要があり、具体的には数mm以
下、好ましくは1mm以下が要求される。ところがその
一方で、上記距離が余りに短いと、記録用紙の搬送不良
などにより紙が平面を保つことができずに波うちなどが
発生した場合に記録ヘッド表面と紙とが接触し易くなっ
てしまう。これにより記録ヘッド表面を傷つけインクの
吐出性能を低下させたり、最悪の場合には不吐出といっ
た事態にもなりかねない。そこで、それを防ぐために記
録ヘッドのノズル周囲はできる限りヘッドホルダで覆
い、かつノズル面はヘッドホルダの表面からわずかに内
側に引っ込むように設計されているのが普通である。そ
れゆえ図19に示すように、複数の記録ヘッドの構成に
おいて、1つのブレード701でクリーニング動作を行
おうとすると、ホルダ部に乗り上げる部分があるため
に、図19に示すように、記録ヘッド面の中のホルダ部
近傍にワイピングできない領域104(斜線部)ができ
る場合がある。
In general, the ink jet recording apparatus is a so-called non-impact system in which ink is ejected to record on recording paper. Therefore, its flight distance,
In other words, there is a large relationship between the distance between the recording head and the recording paper and the quality of the recorded image, and the shorter the recording, the higher the image quality (because the accuracy of the ink landing position on the recording paper increases). Therefore, it is necessary for the device to have a configuration in which the above distance is shortened as much as possible, and specifically, several mm or less, preferably 1 mm or less is required. However, on the other hand, if the distance is too short, the surface of the recording head and the paper are likely to come into contact with each other when the paper cannot keep a flat surface due to poor conveyance of the recording paper and waviness occurs. .. As a result, the surface of the recording head may be damaged, the ejection performance of the ink may be deteriorated, and in the worst case, ejection may not occur. Therefore, in order to prevent this, it is usual that the periphery of the nozzle of the recording head is covered with a head holder as much as possible, and the nozzle surface is designed to be retracted slightly inward from the surface of the head holder. Therefore, as shown in FIG. 19, when the cleaning operation is performed by one blade 701 in the configuration of a plurality of recording heads, there is a portion that rides on the holder portion. Therefore, as shown in FIG. There may be a region 104 (shaded portion) where wiping cannot be performed in the vicinity of the holder part.

【0014】こうしてノズル上にインクやゴミなどが残
ってしまうと、次に述べるような問題が発生する。つま
り、ノズルから吐出されるインク滴がこの付着インクや
ゴミに邪魔されてその飛翔方向が変わり着弾位置がずれ
る、あるいは最悪時には完全に吐出が妨げられてしまう
(不吐出)、といった現象である。これにより画像品位
が著しく低下し、装置の信頼性が損なわれてしまう。
If ink, dust, or the like remains on the nozzle in this way, the following problems occur. That is, a phenomenon is that the ink droplets ejected from the nozzles are obstructed by the adhered ink and dust to change the flight direction and shift the landing position, or in the worst case, the ejection is completely hindered (non-ejection). As a result, the image quality is remarkably deteriorated and the reliability of the apparatus is impaired.

【0015】また、図17、図18に示す従来例のよう
に、空気吸引装置を用いる場合には、空気吸引装置の作
動によりサテライト状の微小インクミスト82の吸引の
みならず、吐出口から吐出された飛翔中のインク滴81
にも空気流による影響を与えてしまい、記録用紙上への
インク滴81の着弾位置が、本来の位置からずれてしま
い、良質の画像を得られないという欠点がある。加え
て、作動時の騒音も大きく、装置構成も複雑となるもの
である。
When the air suction device is used as in the conventional example shown in FIGS. 17 and 18, not only the satellite-shaped minute ink mist 82 is sucked by the operation of the air suction device, but also the ink is discharged from the discharge port. Ink droplets 81 in flight
However, the influence of the air flow is exerted, and the landing position of the ink droplet 81 on the recording paper is deviated from the original position, so that there is a drawback that a high quality image cannot be obtained. In addition, the noise during operation is large, and the device configuration is complicated.

【0016】次に、上記従来例のゴム性ブレードを用い
る場合にも、ゴム性ブレードを記録ヘッド90の吐出口
面91に圧接するため、吐出口面91を損傷させ、記録
ヘッド90の各液路10からのインク滴81の吐出不良
(不吐)や吐出方向の乱れを発生したり、また、記録ヘ
ッド90の吐出口面91に付着したインク滴83を別の
色の記録ヘッドの各液路10に詰め込んで、各記録ヘッ
ドの記録液路内でインクの混色を引き起こしてしまい、
良質の画像を得られないとう欠点がある。
Next, even when the conventional rubber blade is used, since the rubber blade is pressed against the ejection port surface 91 of the recording head 90, the ejection port surface 91 is damaged and each liquid of the recording head 90 is damaged. The ejection failure (non-ejection) of the ink droplet 81 from the passage 10 or the disturbance of the ejection direction is generated, and the ink droplet 83 attached to the ejection opening surface 91 of the recording head 90 is changed to each liquid of the recording head of another color. The ink is mixed in the recording liquid passage of each recording head by filling the passage 10,
It has the drawback that high quality images cannot be obtained.

【0017】本発明の目的は、各記録ヘッドのインク吐
出口面に付着した微小インクミストを各記録ヘッドに対
応し分割されたインク吸収部材で吸収し、吐出されたイ
ンク滴の着弾位置ずれや、吐出不良(不吐)、吐出方向
の乱れ、さらには混色等の画像不良となる原因を防止で
きるインクジェット記録装置を提供することにある。
An object of the present invention is to absorb minute ink mist adhering to the ink ejection port surface of each recording head by the divided ink absorbing members corresponding to each recording head, and to shift the landing position of ejected ink droplets. An object of the present invention is to provide an inkjet recording apparatus capable of preventing defective ejection (discharging), irregularities in the ejection direction, and image defects such as color mixing.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】本発明のインクジェット
記録装置は、インクを吐出する吐出口を有する複数の記
録ヘッドが配列されている多色用の記録手段と、前記吐
出口が配列されている吐出口面に当接し、該吐出口面を
清掃する清掃手段と、を具備するインクジェット記録装
置において、前記清掃手段が各記録ヘッドに対応して分
割されていることを特徴とする。
In an ink jet recording apparatus of the present invention, a multi-color recording means in which a plurality of recording heads having ejection openings for ejecting ink are arranged, and the ejection openings are arranged. An inkjet recording apparatus comprising: a cleaning unit that contacts the ejection port surface and cleans the ejection port surface, wherein the cleaning unit is divided corresponding to each recording head.

【0019】前記清掃手段は、インク吸収部材であるこ
とや、可撓性部材であることが可能である。
The cleaning means may be an ink absorbing member or a flexible member.

【0020】前記清掃手段は、前記記録手段に向って進
退可能に支持されていることが好ましい。
It is preferable that the cleaning means is supported so as to be movable back and forth toward the recording means.

【0021】前記記録ヘッドは、前記吐出口の配列方向
と平行な方向に配列されていることや、前記吐出口の配
列方向と直交する方向に配列されていることが可能であ
る。
The recording heads can be arranged in a direction parallel to the arrangement direction of the ejection openings, or can be arranged in a direction orthogonal to the arrangement direction of the ejection openings.

【0022】前記記録手段は、2以上の記録ヘッドが複
数組の記録ヘッド列を構成しており、前記清掃手段は、
各記録ヘッドに対応して分割されているとともに、各組
の記録ヘッド列に対応して複数組配列されていることが
可能である。
In the recording means, two or more recording heads constitute a plurality of sets of recording head rows, and the cleaning means is
The recording heads may be divided corresponding to each recording head, and a plurality of sets may be arranged corresponding to each recording head row.

【0023】前記記録手段は、記録媒体の最大記録幅に
わたって移動可能なキャリッジに搭載されたものである
ことや、記録媒体の最大記録幅にわたって前記吐出口が
形成されたフルラインタイプであることが可能である。
The recording means may be mounted on a carriage movable over the maximum recording width of the recording medium, or may be a full line type in which the ejection openings are formed over the maximum recording width of the recording medium. It is possible.

【0024】前記記録手段は、インク吐出用の熱エネル
ギーを発生するための電気熱変換体を備え、前記電気熱
変換体によって印加される熱エネルギーにより、インク
に生ずる膜沸騰を利用して吐出口よりインクを吐出させ
ることが好ましい。
The recording means is provided with an electrothermal converter for generating thermal energy for ejecting ink, and the thermal energy applied by the electrothermal converter utilizes film boiling generated in ink to eject the ink. It is preferable to eject more ink.

【0025】[0025]

【作用】本発明により、複数の記録ヘッドの各吐出口面
の清掃がそれぞれ良好になされるため、初期の画像品位
が低下することがなく、これによって高い信頼性の装置
を提供することができる。
According to the present invention, since the ejection port surfaces of a plurality of recording heads are cleaned well, the initial image quality does not deteriorate and a highly reliable apparatus can be provided. ..

【0026】[0026]

【実施例】以下、図面に基づいて本発明を説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to the drawings.

【0027】[実施例1]図1は、本発明のインクジェ
ット記録装置のシリアルタイプによる第1の実施例を示
す。
[Embodiment 1] FIG. 1 shows a first embodiment of a serial type ink jet recording apparatus of the present invention.

【0028】図1において、キャリッジ1はシアン、マ
ゼンタ、イエロー、ブラックの4色に対応するカラー用
の記録ヘッド2a、2b、2c、2dを搭載しており、
ガイドシャフト3はキャリッジ1を移動可能に案内支持
している。エンドレスベルトであるベルト4は、その一
部がキャリッジ1に接続されており、キャリッジ1は、
モータドライバ23に駆動されるパルスモータである駆
動モータ5によりベルト4を介してガイドシャフト3上
を紙等の記録媒体である記録用紙6の記録面に沿って移
動するように駆動される。さらに、記録用紙6を搬送す
る搬送ローラ7、記録用紙6を案内する案内ローラ8
A、8Bおよび記録用紙搬送モータ9を備えている。
In FIG. 1, the carriage 1 is equipped with color recording heads 2a, 2b, 2c and 2d corresponding to four colors of cyan, magenta, yellow and black.
The guide shaft 3 movably guides and supports the carriage 1. A part of the belt 4, which is an endless belt, is connected to the carriage 1, and the carriage 1 is
A drive motor 5 which is a pulse motor driven by a motor driver 23 drives the guide shaft 3 via a belt 4 so as to move along a recording surface of a recording paper 6 which is a recording medium such as paper. Further, a conveyance roller 7 that conveys the recording sheet 6 and a guide roller 8 that guides the recording sheet 6
A and 8B and a recording paper transport motor 9 are provided.

【0029】また、各記録ヘッド2a、2b、2c、2
dには、記録用紙6に向けてインク滴を吐出させる液路
10が設けられており、液路10に対しては、それぞれ
の記録ヘッド2a、2b、2c、2dに対応したインク
タンク11a、11b、11c、11dから供給チュー
ブ12a、12b、12c、12dを介してインクが供
給され、各液路10に設けられた吐出エネルギー発生手
段(図示せず)に対しては、各ヘッドドライバ24a、
24b、24c、24dよりフレキシブルケーブル13
a、13b、13c、13dを介してインク吐出信号が
選択的に供給される。
Further, the recording heads 2a, 2b, 2c, 2
A liquid path 10 for ejecting ink droplets toward the recording paper 6 is provided in d, and an ink tank 11a corresponding to each recording head 2a, 2b, 2c, 2d is provided for the liquid path 10. Ink is supplied from 11b, 11c, and 11d through supply tubes 12a, 12b, 12c, and 12d, and each head driver 24a is supplied to the ejection energy generating means (not shown) provided in each liquid passage 10.
Flexible cable 13 from 24b, 24c and 24d
Ink ejection signals are selectively supplied via a, 13b, 13c, and 13d.

【0030】さらに、各記録ヘッド2a、2b、2c、
2dには、それぞれヘッドヒータ14a、14b、14
c、14d(14b、14c、14dは図示せず)と温
度検知手段15a、15b、15c、15dが設けられ
ており、温度検知手段15a、15b、15c、15d
からの検知信号は、CPUを有する制御回路16に入力
され、制御回路16は、この信号に基づいて、ドライバ
17および電源18を介して、ヘッドヒータ14a、1
4b、14c、14d(14b、14c、14dは図示
せず)における加熱を制御する。
Further, each recording head 2a, 2b, 2c,
2d includes head heaters 14a, 14b, 14 respectively.
c, 14d (14b, 14c, 14d are not shown) and temperature detecting means 15a, 15b, 15c, 15d are provided, and the temperature detecting means 15a, 15b, 15c, 15d.
A detection signal from the head heater 14a, 1 is input to the control circuit 16 having a CPU based on this signal via the driver 17 and the power supply 18.
Controls heating in 4b, 14c, 14d (14b, 14c, 14d not shown).

【0031】キャッピング手段20は、非記録時に各記
録ヘッド2a、2b、2c、2dの吐出口面に当接され
るものであり、非記録時には、記録ヘッド2a、2b、
2c、2dが、キャッピング手段20と対向する位置へ
移動する。そのとき、キャッピング手段20は、キャッ
プドライバ25によって前進駆動され、弾性部材44を
吐出口面に圧接させてキャッピングを行う。キャッピン
グ手段20は、その密閉空間20Aにインク中の揮発成
分を含む溶液46を収容するとともに、溶液46が含浸
される液体保持部材45を内装している。これにより、
溶液46の揮発蒸気を空間20A内に充満させて、液路
10の吐出口からインクの揮発成分が蒸発するのを防止
し、液路10内のインクの成分比率が変化しないように
構成されている。
The capping means 20 is abutted against the ejection port surface of each of the recording heads 2a, 2b, 2c, 2d during non-recording, and during non-recording, the recording heads 2a, 2b,
2c and 2d move to a position facing the capping means 20. At that time, the capping means 20 is driven forward by the cap driver 25 to bring the elastic member 44 into pressure contact with the ejection port surface to perform capping. The capping means 20 accommodates the solution 46 containing the volatile component in the ink in the closed space 20A, and also incorporates the liquid holding member 45 in which the solution 46 is impregnated. This allows
The space 20A is filled with the volatile vapor of the solution 46 to prevent the volatile components of the ink from evaporating from the ejection ports of the liquid passage 10, and the composition ratio of the ink in the liquid passage 10 is not changed. There is.

【0032】目詰まり防止手段31は、記録ヘッド2
a、2b、2c、2dが空吐出動作をするときに吐出イ
ンクを受けるものである。この目詰まり防止手段31
は、記録ヘッド2a、2b、2c、2dと対面し、空吐
出されたインクを吸収する受液部としての液受け部材3
2を備えており、キャッピング手段20と記録開始位置
との間に配置されている。なお、液受け部材32および
液体保持部材45の材質としては、スポンジ状多孔質部
材、あるいは、プラスチック焼結体等が有効である。
The clogging prevention means 31 is used for the recording head 2
The inks a, 2b, 2c and 2d receive the ejected ink when performing the idle ejection operation. This clogging prevention means 31
Is a liquid receiving member 3 as a liquid receiving portion which faces the recording heads 2a, 2b, 2c and 2d and absorbs the ink that has been ejected by the idle.
2 and is arranged between the capping means 20 and the recording start position. As a material of the liquid receiving member 32 and the liquid holding member 45, a sponge-like porous member, a plastic sintered body, or the like is effective.

【0033】また、図2のキャリッジ部拡大斜視図にも
示してあるように、清掃手段100として、記録ヘッド
2a、2b、2c、2dにそれぞれ対応するインク吸収
部材47a、47b、47c、47dと、インク吸収フ
レーム48を備えている。インク吸収部材47a、47
b、47c、47dは、インク吸収フレーム48にそれ
ぞれが独立した状態で固定されている。また、インク吸
収フレーム48は、支持板50に固定された軸49に回
転可能に組み付けられている。ネジリコイルバネ51
は、インク吸収フレーム48をA方向に回転させようと
するものであり、支持板50の曲げ部50Aと、インク
吸収フレーム48の突起部48Aがストッパになり、イ
ンク吸収フレーム48が位置決めされる構成となってい
る。さらに、支持板50は、フレーム(図示せず)に
B、C方向に調整可能に組み付けられている。なお、清
掃手段100は、印字終了位置の非通紙部に配置されて
いる。
Further, as shown in the enlarged perspective view of the carriage portion of FIG. 2, the cleaning means 100 includes ink absorbing members 47a, 47b, 47c and 47d respectively corresponding to the recording heads 2a, 2b, 2c and 2d. An ink absorption frame 48 is provided. Ink absorbing members 47a, 47
b, 47c, and 47d are independently fixed to the ink absorbing frame 48. The ink absorption frame 48 is rotatably attached to a shaft 49 fixed to the support plate 50. Torsion coil spring 51
Is for rotating the ink absorbing frame 48 in the A direction, and the bent portion 50A of the support plate 50 and the protruding portion 48A of the ink absorbing frame 48 serve as stoppers to position the ink absorbing frame 48. Has become. Further, the support plate 50 is assembled to a frame (not shown) so as to be adjustable in the B and C directions. The cleaning unit 100 is arranged in the non-sheet passing portion at the print end position.

【0034】図3は、本実施例の記録ヘッドの動作を説
明するための平面図であり、図1に示したものと同じ要
素には同一符号を付け、それらの説明は省略する。
FIG. 3 is a plan view for explaining the operation of the recording head of this embodiment. The same elements as those shown in FIG. 1 are designated by the same reference numerals, and their explanations are omitted.

【0035】図3において、記録開始検知センサ34お
よびキャッピング手段検知センサ36は、そえぞれ各記
録ヘッド2a、2b、2c、2dが所定のキャッピング
位置にあることを検知する。空吐出位置検知センサ35
は、記録ヘッド2a、2b、2c、2dが走査方向に移
動しながら行う空吐出動作の基準位置を検知する。
In FIG. 3, a recording start detecting sensor 34 and a capping means detecting sensor 36 detect that each of the recording heads 2a, 2b, 2c and 2d is at a predetermined capping position. Empty discharge position detection sensor 35
Detects the reference position of the idle ejection operation performed while the recording heads 2a, 2b, 2c, 2d move in the scanning direction.

【0036】次に、インクジェット記録装置の動作につ
いて、以下に説明する。なお、清掃手段100について
は後述する。
Next, the operation of the ink jet recording apparatus will be described below. The cleaning means 100 will be described later.

【0037】まず、待機中には、記録ヘッド2a、2
b、2c、2dがキャッピング手段20により、キャッ
ピングされており、制御回路16にプリント信号が入る
と、モータドライバ23をへて、キャリッジ1が駆動さ
れる。次に空吐出位置検知センサ35で検知され、目詰
まり防止手段31に所定の時間インクの空吐出を行い、
記録開始検知センサ34で、検知される記録開始位置か
ら、矢印D方向に走行しながら、記録ヘッド2a、2
b、2c、2dの各液路10が選択的に駆動される。こ
れにより、インク滴が吐出され、記録用紙6の記録幅部
分Pにドットマトリクスパターンで画像記録が行われ
る。
First, during standby, the recording heads 2a, 2
b, 2c, and 2d are capped by the capping means 20, and when a print signal is input to the control circuit 16, the carriage 1 is driven through the motor driver 23. Next, the blank ejection position detection sensor 35 detects the blank ejection position of the ink for a predetermined time to the clogging prevention means 31,
While traveling in the direction of arrow D from the recording start position detected by the recording start detection sensor 34, the recording heads 2a, 2
The liquid paths 10b, 2c, and 2d are selectively driven. As a result, ink droplets are ejected, and image recording is performed on the recording width portion P of the recording paper 6 in a dot matrix pattern.

【0038】その後、図3に示すように、記録ヘッド2
a、2b、2c、2dが駆動モータ5(図1)により記
録開始位置からP1パルス分送られ、記録用紙6にイン
ク滴を印字した後、P2パルス分の位置までキャリッジ
1を移動させ一走査分の記録が終了する。その後キャリ
ッジ1は反転し、矢印E方向に駆動されて空吐出位置へ
戻るとともに、記録用紙6は記録幅部分Pの幅だけ矢印
F方向に搬送され、再び前述した動作が繰り返される。
After that, as shown in FIG.
a, 2b, 2c and 2d are sent by P1 pulses from the recording start position by the drive motor 5 (FIG. 1), ink droplets are printed on the recording paper 6, and then the carriage 1 is moved to the position of P2 pulses for one scanning. Minute recording ends. After that, the carriage 1 is reversed, driven in the arrow E direction to return to the idle discharge position, the recording paper 6 is conveyed in the arrow F direction by the width of the recording width portion P, and the above-described operation is repeated again.

【0039】次に、清掃手段100を構成しているイン
ク吸収部材47a、47b、47c、47dの材質およ
び清掃手段100の動作について説明する。
Next, the material of the ink absorbing members 47a, 47b, 47c and 47d constituting the cleaning means 100 and the operation of the cleaning means 100 will be described.

【0040】インク吸収部材47a、47b、47c、
47dの材質としては、高分子多孔質体が使用可能であ
り、高分子多孔質体を用いる場合、高分子発泡体のよう
に、インクミストの吸収による体積変化が顕著なもので
はなく、インクを吸収しても体積の変化しない種類のも
のが好ましく、例えば、発泡ホルマール樹脂タイプのも
のを好適なものとして挙げることができる。
The ink absorbing members 47a, 47b, 47c,
As the material of 47d, a polymer porous body can be used. When a polymer porous body is used, the volume change due to the absorption of ink mist is not remarkable like a polymer foam, and the ink is A type that does not change in volume upon absorption is preferable, and for example, a foamed formal resin type is preferable.

【0041】また、ここで用いられるインク吸収部材4
7a、47b、47c、47dとして、熱焼結タイプの
高分子多孔質体も利用することができ、例えば、低密度
ポリエチレン、高密度ポリエチレン、高分子量ポリエチ
レン、複合ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチル
メタアクリレート、ポリスチレン、アクリロニトリル系
共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体、フッ素樹脂、
フェノール樹脂等の熱焼結体をあげることができ、中で
もインクミストの吸収性および耐インク性から、低密度
ポリエチレン、高密度ポリエチレン、高分子量ポリエチ
レン、ポリプロピレンを用いたものが好ましい。そこ
で、本実施例ではインク吸収部材47a、47b、47
c、47dに発泡ホルマール樹脂タイプのものを使用し
た。
The ink absorbing member 4 used here is also used.
As 7a, 47b, 47c and 47d, a heat-sintering type polymer porous body can also be used, and examples thereof include low density polyethylene, high density polyethylene, high molecular weight polyethylene, composite polyethylene, polypropylene, polymethylmethacrylate, Polystyrene, acrylonitrile copolymer, ethylene vinyl acetate copolymer, fluororesin,
A heat-sintered body such as a phenol resin can be used, and among them, those using low density polyethylene, high density polyethylene, high molecular weight polyethylene, or polypropylene are preferable from the viewpoint of ink mist absorption and ink resistance. Therefore, in this embodiment, the ink absorbing members 47a, 47b, 47 are used.
Foamed formal resin type was used for c and 47d.

【0042】図2、図3、図4および図5において、キ
ャリッジ1はD方向走査(以下フロントスキャン)で印
字終了後、インク吸収部材47a、47b、47c、4
7dを圧接従動させ、印字中に発生し、記録ヘッド2
a、2b、2c、2dの吐出口面22a、22b、22
c、22dや、ヘッドホルダ19の記録部材側の面に付
着したインクミストを吸収する(図4)。次に図5に示
すように、キャリッジ1は反転しE方向走査(以下バッ
クスキャン)に移る。このときにも、インク吸収部材4
7a、47b、47c、47dは、記録ヘッド2a、2
b、2c、2dの吐出口面22a、22b、22c、2
2dに圧接従動し、吐出口面22a、22b、22c、
22dおよびヘッドホルダ19に付着したインクミスト
を吸収する。なお、前述した清掃動作において、支持板
50は、調整可能でありインク吸収部材47a、47
b、47c、47dは、インク吸収フレーム48のスト
ッパとネジリコイルバネ51の働きにより所定の位置に
位置決めされる(待機中)よう構成されている。さらに
インク吸収部材47a、47b、47c、47dの外縁
寸法Jは、図4に示すように、ヘッドホルダ19の記録
ヘッド間隔Nとほぼ等しくなっているため清掃動作時、
インク吸収部材47a、47b、47c、47dは常に
それぞれに対応する記録ヘッド2a、2b、2c、2d
の吐出口面22a、22b、22c、22dにだけ圧接
従動し清掃する。また、このときのインク吸収部材47
a、47b、47c、47dの吐出口面22a、22
b、22c、22dへの侵入量である圧接深さδ(図
5)は、支持板50の調整により約2mmとした。
In FIGS. 2, 3, 4, and 5, the carriage 1 is printed with the ink absorbing members 47a, 47b, 47c, 4c after the completion of printing by scanning in the D direction (hereinafter referred to as front scanning).
7d is pressed and driven to generate during printing, and recording head 2
a, 2b, 2c, 2d ejection port surfaces 22a, 22b, 22
The ink mist adhering to the recording member side surface of the head holder 19 is absorbed (FIG. 4). Next, as shown in FIG. 5, the carriage 1 is reversed and the scanning in the E direction (hereinafter, back scanning) is started. Also at this time, the ink absorbing member 4
7a, 47b, 47c, 47d are the recording heads 2a, 2
b, 2c, 2d discharge port surfaces 22a, 22b, 22c, 2
2d is pressed and driven to discharge surface 22a, 22b, 22c,
22d and the ink mist adhering to the head holder 19 are absorbed. In the cleaning operation described above, the support plate 50 can be adjusted and the ink absorbing members 47a, 47 can be adjusted.
b, 47c, and 47d are configured to be positioned (standby) at predetermined positions by the action of the stopper of the ink absorbing frame 48 and the torsion coil spring 51. Further, as shown in FIG. 4, the outer edge dimension J of the ink absorbing members 47a, 47b, 47c, 47d is substantially equal to the recording head interval N of the head holder 19, so that the cleaning operation is
The ink absorbing members 47a, 47b, 47c, 47d are always corresponding recording heads 2a, 2b, 2c, 2d.
Only the discharge port surfaces 22a, 22b, 22c and 22d are pressed and driven for cleaning. In addition, the ink absorbing member 47 at this time
a, 47b, 47c, 47d discharge port surfaces 22a, 22
The pressure contact depth δ (FIG. 5), which is the amount of penetration into b, 22c, and 22d, was set to about 2 mm by adjusting the support plate 50.

【0043】なお、ヘッドホルダ19の面取り部19A
は、インク吸収フレーム48の突起部48Bと突き当た
る形状(図4)になっており、インク吸収部材47a、
47b、47c、47dがそれぞれの記録ヘッド2a、
2b、2c、2dに対応できるように、初期の位置決め
となっている。
The chamfered portion 19A of the head holder 19
Has a shape (FIG. 4) that abuts the protrusion 48B of the ink absorbing frame 48, and the ink absorbing member 47a,
47b, 47c and 47d are the respective recording heads 2a,
The initial positioning is performed so as to be compatible with 2b, 2c, and 2d.

【0044】[実施例2]図6、図7、図8および図9
により、本発明の第2の実施例の清掃手段について説明
する。なお、実施例1と同じ要素には、同一符号を付け
説明を省略する。
[Embodiment 2] FIGS. 6, 7, 8 and 9
The cleaning means of the second embodiment of the present invention will be described. The same elements as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals and the description thereof is omitted.

【0045】インク吸収部材60a、60b、60c、
60dは、それぞれの記録ヘッド2a、2b、2c、2
dに対応するものであり、それぞれが二層構造となって
いる。e部はf部よりも、気孔率等を上げ吸水特性を向
上させ、f部で吸収したインクをe部で吸収し蓄積する
ようになっている。
The ink absorbing members 60a, 60b, 60c,
60d designates the respective recording heads 2a, 2b, 2c, 2
This corresponds to d and each has a two-layer structure. The portion e has a higher porosity than the portion f and has improved water absorption characteristics, so that the ink absorbed in the portion f is absorbed and accumulated in the portion e.

【0046】支持板64は、図示しないフレームにK、
L方向に調整可能に取り付けられている。軸63は、支
持板64に固定されており、インク吸収部材60a、6
0b、60c、60dが接着されたインク吸収フレーム
61が、回転可能に組みつけられている。引張りバネ6
5はM方向に力が働くように一端を図示しないフレーム
に、他方をインク吸収フレーム61に取り付けられてお
り、待機(非動作)中、支持板64の曲げ起こし部64
aがインク吸収フレーム61のストッパとなり、インク
吸収フレーム61を所定の位置に位置決めしている。
The support plate 64 has a frame K (not shown),
It is attached so that it can be adjusted in the L direction. The shaft 63 is fixed to the support plate 64, and the ink absorbing members 60a, 6a
An ink absorption frame 61 to which 0b, 60c, and 60d are adhered is rotatably assembled. Tension spring 6
5 has one end attached to a frame (not shown) so that a force acts in the M direction, and the other end attached to the ink absorbing frame 61. During stand-by (non-operation), the bending and raising portion 64 of the support plate 64 is provided.
a serves as a stopper for the ink absorbing frame 61 and positions the ink absorbing frame 61 at a predetermined position.

【0047】ヘッドホルダ19の面取り部19Aは、イ
ンク吸収フレーム61の突起部61Aと突き当たる形状
になっており、インク吸収部材60a、60b、60
c、60dがそれぞれの記録ヘッド2a、2b、2c、
2dに対応できるように初期の位置決めとなっている。
なお、インク吸収部材60a、60b、60c、60d
のf部外縁寸法Jは、ヘッドホルダ19の記録ヘッド間
隔Nとほぼ等しくなっている(図7)。また、清掃手段
の配置位置および他のインクジェット記録装置の構成
は、実施例1と同じである。
The chamfered portion 19A of the head holder 19 is shaped so as to abut the protrusion 61A of the ink absorbing frame 61, and the ink absorbing members 60a, 60b, 60.
c and 60d are the respective recording heads 2a, 2b, 2c,
The initial positioning is made so as to be compatible with 2d.
The ink absorbing members 60a, 60b, 60c, 60d
The outer edge dimension J of the f portion is substantially equal to the recording head interval N of the head holder 19 (FIG. 7). Further, the arrangement position of the cleaning means and the configuration of the other ink jet recording apparatus are the same as those in the first embodiment.

【0048】次に清掃動作について説明する。Next, the cleaning operation will be described.

【0049】ヘッドホルダ19は、フロントスキャンで
印字終了後、面取り部19Aが突起部61Aに当接し、
インク吸収部材60a、60b、60c、60dを圧接
従動させ、吐出口面22a、22b、22c、22dお
よびヘッドホルダ19に付着したインクミストを吸収
し、図8の位置で停止後、バックスキャンを開始し、フ
ロントスキャン時と同様にインクミストを吸収する。清
掃動作時、インク吸収部材60a、60b、60c、6
0dは、常にそれぞれに対応する吐出口面22a、22
b、22c、22dにだけ圧接従動し清掃を行う。ま
た、インク吸収部材60a、60b、60c、60dの
吐出口面22a、22b、22c、22dへの侵入量
は、実施例1同様約2mmである。なお、本実施例にお
いては、インク吸収部材60a、60b、60c、60
dを二重構造にしたことにより長期間の使用を可能にす
るとともに、f部でのインク吸収性をより安定したもの
にした。
In the head holder 19, the chamfered portion 19A comes into contact with the protrusion 61A after printing is completed by front scanning,
The ink absorbing members 60a, 60b, 60c, and 60d are pressed and driven to absorb the ink mist adhering to the ejection port surfaces 22a, 22b, 22c, and 22d and the head holder 19, and the back scan is started after stopping at the position shown in FIG. However, the ink mist is absorbed as in the front scan. During the cleaning operation, the ink absorbing members 60a, 60b, 60c, 6
0d is always the discharge port surface 22a, 22
Only b, 22c and 22d are pressed and driven for cleaning. Further, the amount of penetration of the ink absorbing members 60a, 60b, 60c, 60d into the ejection port surfaces 22a, 22b, 22c, 22d is about 2 mm as in the first embodiment. In this embodiment, the ink absorbing members 60a, 60b, 60c, 60
The double structure of d made it possible to use it for a long period of time, and at the same time, made the ink absorbency in part f more stable.

【0050】[実施例3]図10、図11により、本発
明の第3の実施例について説明する。なお、実施例1お
よび2と同じ要素には、同一符号を付け説明を省略す
る。
[Embodiment 3] A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The same elements as those in Embodiments 1 and 2 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0051】インク吸収部材70a、70b、70c、
70dはインク吸収フレーム79に組み付けられたもの
であり、インク吸収フレーム79はA、B、C部で分割
可能となっている。軸71は、ボールネジ75をモータ
76で回転させることにより、B方向に移動可能なテー
ブル73に固定された支持台72に組み付けられてい
る。支持台72は、テーブル73にA方向に調整可能と
なっており、軸71には、インク吸収フレームが回転自
在に取り付けられている。カップリング77は、モータ
76の駆動を伝えるものである。ガイド板78には、回
転自在なボールネジ75とテーブル73を案内するガイ
ド軸74が組み付けられている。また、ガイド板78お
よびモータ76は図示しないフレームにビス等により固
定されている。なお、清掃手段の配置位置および他のイ
ンクジェット記録装置の構成は実施例1、2と同じであ
る。
The ink absorbing members 70a, 70b, 70c,
70d is assembled to the ink absorbing frame 79, and the ink absorbing frame 79 can be divided into A, B, and C parts. The shaft 71 is attached to a support base 72 fixed to a table 73 movable in the B direction by rotating a ball screw 75 with a motor 76. The support base 72 is adjustable on the table 73 in the A direction, and an ink absorbing frame is rotatably attached to the shaft 71. The coupling 77 transmits the drive of the motor 76. A rotatable ball screw 75 and a guide shaft 74 that guides the table 73 are attached to the guide plate 78. The guide plate 78 and the motor 76 are fixed to a frame (not shown) with screws or the like. The arrangement position of the cleaning means and the configuration of the other inkjet recording devices are the same as those in the first and second embodiments.

【0052】次に清掃動作について説明する。Next, the cleaning operation will be described.

【0053】本実施例においては、フロントスキャンで
の印字終了後、記録ヘッド2a、2b、2c、2dが停
止した時点で清掃動作を行う。清掃動作は、モータ76
に正・逆転の駆動を与え、インク吸収部材70a、70
b、70c、70dをC→D→Cの順で上下運動させる
ことにより実施する。このとき、インク吸収部材70
a、70b、70c、70dは、それぞれに対応する吐
出口面22a、22b、22c、22dと対向する位置
に配置された状態で、C→D→C移動時に吐出口面22
a、22b、22c、22dに圧接従動し、吐出口面2
2a、22b、22c、22dおよびヘッドホルダ19
に付着したインクミストを吸収清掃する。
In this embodiment, the cleaning operation is performed when the recording heads 2a, 2b, 2c and 2d are stopped after the printing by the front scan is completed. The cleaning operation is performed by the motor 76
To drive the ink absorption members 70a, 70a.
It is carried out by moving b, 70c and 70d up and down in the order of C → D → C. At this time, the ink absorbing member 70
a, 70b, 70c, and 70d are arranged at positions facing the corresponding ejection opening surfaces 22a, 22b, 22c, and 22d, and the ejection opening surface 22 is moved during C → D → C movement.
a, 22b, 22c, 22d are pressed and driven to discharge face 2
2a, 22b, 22c, 22d and head holder 19
Absorb and clean the ink mist adhering to the.

【0054】その後、キャリッジ1はバックスキャン
し、印字動作を繰り返す。また、本実施例におけるイン
ク吸収部材70a、70b、70c、70dの吐出口面
22a、22b、22c、22dへの侵入量も、実施例
1、2同様約2mmである。
Thereafter, the carriage 1 scans back and repeats the printing operation. Further, the invasion amount of the ink absorbing members 70a, 70b, 70c, 70d into the ejection port surfaces 22a, 22b, 22c, 22d in this embodiment is about 2 mm as in the first and second embodiments.

【0055】なお、本実施例においては、記録ヘッド2
a、2b、2c、2dに対し、インク吸収部材70a、
70b、70c、70dが、鉛直方向に移動回転し圧接
従動するため、清掃開始時におけるインク吸収部材70
a、70b、70c、70dとそれに対応する吐出口面
22a、22b、22c、22dの位置合わせをする必
要がなくなる。よって組立等が容易となる。
In this embodiment, the recording head 2
a, 2b, 2c, 2d, the ink absorbing member 70a,
Since 70b, 70c, and 70d move and rotate in the vertical direction and are pressed and driven, the ink absorbing member 70 at the start of cleaning
There is no need to align the a, 70b, 70c, 70d and the corresponding ejection opening faces 22a, 22b, 22c, 22d. Therefore, assembly and the like becomes easy.

【0056】「実施例4」図13は本発明の第4の実施
例の断面図である。本実施例は大別して、記録系10
0、記録系ユニット搬送系200、記録用紙搬送系30
0、制御系(不図示)などからなる。
[Fourth Embodiment] FIG. 13 is a sectional view of a fourth embodiment of the present invention. This embodiment is roughly classified into a recording system 10
0, recording system unit transport system 200, recording paper transport system 30
0, a control system (not shown) and the like.

【0057】記録系100は、4個の記録ヘッド101
A、101B、101C、101D(図12)を備える
インクジェット方式の記録ヘッド部101およびインク
タンク(不図示)から各記録ヘッド101A、101
B、101C、101Dへつながるインク供給チューブ
103、さらに、各記録ヘッド101A、101B、1
01C、101Dの駆動を制御するヘッドドライバ(不
図示)などからなる。ここで、各記録ヘッド101A、
101B、101C、101Dの吐出方式は、各ノズル
(不図示)内部に成形されたノズルヒータ(不図示)に
通電して熱を発生させ、そのエネルギーによりインクを
吐出するタイプのものである(ただし、本発明はそれに
限るものではなく、例えばピエゾ型であっても同様の効
果を得ることができる。)。
The recording system 100 comprises four recording heads 101.
A, 101B, 101C, 101D (FIG. 12), the recording head unit 101 of the ink jet system and the ink tanks (not shown) to the recording heads 101A, 101
B, 101C, 101D, the ink supply tube 103, and the recording heads 101A, 101B, 1
A head driver (not shown) for controlling the driving of 01C and 101D. Here, each recording head 101A,
The ejection methods of 101B, 101C, and 101D are of a type in which electricity is applied to a nozzle heater (not shown) formed inside each nozzle (not shown) to generate heat, and the energy is used to eject ink (however, The present invention is not limited to this, and the same effect can be obtained even with a piezo type, for example).

【0058】記録系ユニット搬送系200は、記録ヘッ
ド101A、101B、101C、101Dやヘッドド
ライバを搭載し、所定方向(ここでは図面に直交する方
向)に延在させたガイドレール221に沿って移動する
ことにより記録ヘッド101A、101B、101C、
101Dを記録用紙RP、CSに対して走査するキャリ
ッジ201その他を含む系である。
The recording unit transport system 200 is equipped with recording heads 101A, 101B, 101C, 101D and a head driver, and moves along a guide rail 221 extending in a predetermined direction (here, a direction orthogonal to the drawing). By doing so, the recording heads 101A, 101B, 101C,
This is a system including a carriage 201 for scanning 101D with respect to the recording sheets RP and CS.

【0059】記録用紙搬送系300は、記録用紙RP、
CSの搬送路P、PC、PR、PIおよび各部のローラ
301、311、314、315、316、324、3
25、331、341などからなる。
The recording sheet conveying system 300 includes a recording sheet RP,
CS conveyance paths P, PC, PR, PI and rollers 301, 311, 314, 315, 316, 324, 3 of each part.
25, 331, 341 and the like.

【0060】制御系は、装置全体の動作シーケンスを制
御するコントローラと出力画像の画像信号に関する各種
処理を行う画像処理部などを含む。
The control system includes a controller for controlling the operation sequence of the entire apparatus and an image processing section for performing various processes on the image signal of the output image.

【0061】次に詳細に説明する。Next, the details will be described.

【0062】カットシート状の記録用紙CSは、カセッ
ト607上に載置されている。ロール状の記録用紙RP
は回転軸RPAのまわりに回転可能である。それぞれカ
ット紙CS、ロール紙RPおよび手差し口609に挿入
された記録用紙の搬送路PC、PRおよびPIは、搬送
ローラ301の挟持位置の上流側近傍で合流する。
The cut sheet-shaped recording paper CS is placed on the cassette 607. Roll-shaped recording paper RP
Is rotatable about the rotation axis RPA. The cut paper CS, the roll paper RP, and the conveyance paths PC, PR, and PI of the recording papers inserted in the manual feed port 609 join near the upstream side of the nipping position of the conveyance roller 301.

【0063】搬送路PCには、ピックアップローラ31
1と分離部材(不図示)との協動でカセット607より
分離されたカットシート状の記録用紙CSが導入され、
経路上に設けた各部ローラ316、315、314によ
り挟持されつつ搬送路PC上を案内されて、搬送ローラ
301に導かれる。搬送路PRには、ロール状の記録用
紙RPを引き出しつつ経路上に導入するためのセットロ
ーラ324、搬送ローラ301に向けて経路上を搬送す
るためのローラ325のほか、所定寸法にロール状の記
録用紙RPを裁断するためのカッタ326を設けてあ
る。また、ホルダ321は記録用紙RPを保持する。
A pickup roller 31 is provided on the conveying path PC.
By the cooperation of 1 and a separating member (not shown), the cut sheet-shaped recording paper CS separated from the cassette 607 is introduced,
While being sandwiched by rollers 316, 315, and 314 provided on the path, they are guided on the conveyance path PC and guided to the conveyance roller 301. In addition to the set roller 324 for introducing the roll-shaped recording paper RP onto the path while pulling out the roll-shaped recording paper RP, the roller 325 for transporting on the path toward the transport roller 301, the transport path PR has a roll shape with a predetermined size. A cutter 326 for cutting the recording paper RP is provided. Further, the holder 321 holds the recording paper RP.

【0064】各経路を経て搬送ローラ301に導入され
た記録用紙RP、CSは、レジストローラ331を介し
てプラテン401に導かれ、さらに搬送路Pにおけるプ
ラテン401の下流側にある搬送ローラ341に挟持さ
れる。すると記録用紙RP、CSはプラテン401上
に、エア吸引など不図示の機構により吸着される。その
後、キャリッジ201がガイドレール221上を1回往
復し、それにより記録ヘッド101A、101B、10
1C、101Dが記録用紙RP、CS上を走査すること
になる。この走査に同期して記録ヘッド101A、10
1B、101C、101Dの駆動信号が制御系から送ら
れ、それに応じてインク吐出が行われる。このようにし
て1ライン分の画像が記録用紙RP、CS上に形成され
ると、搬送ローラ341により、所定量の記録用紙R
P、CSが搬送され、再び記録ヘッド101A、101
B、101C、101Dの走査が行われる。以上の動作
が所定の画像長さ分行われると、搬送ローラ341によ
り記録用紙RP、CSを送り出し、排紙口611から排
出される。
The recording papers RP and CS introduced into the conveying roller 301 through the respective paths are guided to the platen 401 via the registration rollers 331 and further pinched by the conveying rollers 341 on the downstream side of the platen 401 in the conveying path P. To be done. Then, the recording sheets RP and CS are attracted onto the platen 401 by a mechanism (not shown) such as air suction. After that, the carriage 201 reciprocates once on the guide rail 221, so that the recording heads 101A, 101B, 10
1C and 101D will scan the recording papers RP and CS. The recording heads 101A and 10A are synchronized with this scanning.
1B, 101C, 101D drive signals are sent from the control system, and ink is ejected accordingly. When an image for one line is formed on the recording papers RP and CS in this way, a predetermined amount of recording paper R is conveyed by the conveyance roller 341.
P and CS are conveyed, and the recording heads 101A and 101 are again provided.
B, 101C, and 101D scanning is performed. When the above operation is performed for a predetermined image length, the recording papers RP and CS are sent out by the conveyance roller 341 and ejected from the paper ejection port 611.

【0065】図14に記録系および記録系ユニット搬送
系の構成を示す。
FIG. 14 shows the construction of a recording system and a recording system unit transport system.

【0066】記録ヘッド部101を搭載したキャリッジ
201およびインクタンク120を収容したインクキャ
リッジ203、それぞれガイドレール221に沿って移
動走査される。プーリ207A、207B、207Cと
の間に架設したベルト219Aは、キャリッジ201お
よびインクキャリッジ203に固着されている。モータ
210Aは、プーリ207Cに結合され、この回転によ
りキャリッジ201およびインクキャリッジ203がそ
れぞれ走査される。記録ヘッド101A、101B、1
01C、101Dとインクタンク120とは、インク供
給チューブ103を介して接続され、これを通してイン
クが供給される。
The carriage 201 having the recording head section 101 and the ink carriage 203 containing the ink tank 120 are moved and scanned along the guide rails 221. A belt 219A installed between the pulleys 207A, 207B, and 207C is fixed to the carriage 201 and the ink carriage 203. The motor 210A is coupled to the pulley 207C, and the rotation causes the carriage 201 and the ink carriage 203 to scan. Recording heads 101A, 101B, 1
01C and 101D and the ink tank 120 are connected via an ink supply tube 103, and ink is supplied through this.

【0067】記録ヘッド101A、101B、101
C、101Dを駆動するための出力信号を記録ヘッド1
01A、101B、101C、101D側にそれぞれ伝
えるための信号ケーブル230は、一端は本体側に固定
された制御系(不図示)に接続されている。ここで、各
記録ヘッド101A、101B、101C、101Dの
インク吐出性能が各記録ヘッド101A、101B、1
01C、101Dの温度に大きく依存することから、記
録ヘッド101A、101B、101C、101Dない
しはその周辺にヒータや冷却用ファンなどを設ける必要
性が生じるが、その場合はそれらの駆動用配線も上記信
号ケーブル230に含まれる。制御系から出た信号ケー
ブル230はガイドレール221と平行に延び、Uター
ンしてキャリッジ201の開口に導かれ、記録ヘッド部
101内部のヘッドドライバ(不図示)に接続される。
Recording heads 101A, 101B, 101
Output signals for driving C and 101D are applied to the recording head 1
One end of the signal cable 230 for transmitting to the 01A, 101B, 101C, and 101D sides is connected to a control system (not shown) fixed to the main body side. Here, the ink ejection performance of each of the recording heads 101A, 101B, 101C, 101D is the same as that of each of the recording heads 101A, 101B, 1
Since it largely depends on the temperature of 01C and 101D, it is necessary to provide a heater, a cooling fan, or the like in or around the recording heads 101A, 101B, 101C, and 101D. Included in cable 230. The signal cable 230 from the control system extends parallel to the guide rail 221, makes a U-turn, is guided to the opening of the carriage 201, and is connected to a head driver (not shown) inside the recording head unit 101.

【0068】次に、記録ヘッド部101周りの構成およ
びその動作について説明する。
Next, the structure around the recording head unit 101 and its operation will be described.

【0069】図12においてその構成を示す。記録幅が
W1の記録ヘッド101A、101B、101C、10
1Dを4つ千鳥状にヘッドホルダ102の中に配列させ
ており、これにより全体で記録幅W(=W1×4)の長
尺ヘッドとみなすことができる。ただし、千鳥状である
ために隣合う記録ヘッド間が主走査方向に距離gだけ位
置がずれている。そのために画像信号も1つの記録ヘッ
ドに対応するようなブロック分けを行い、その半分は距
離gに相当する量だけデータをずらすような画像処理を
行っている。
The structure is shown in FIG. Recording heads 101A, 101B, 101C, 10 having a recording width W1
Four IDs are arranged in a staggered manner in the head holder 102, and as a result, it can be regarded as a long head having a recording width W (= W1 × 4) as a whole. However, because of the zigzag shape, the positions of adjacent recording heads are displaced by a distance g in the main scanning direction. Therefore, the image signal is also divided into blocks so as to correspond to one recording head, and image processing is performed so that half of the data is shifted by an amount corresponding to the distance g.

【0070】記録ヘッド101A、101B、101
C、101Dの安定性を維持するための機構について説
明する。
Recording heads 101A, 101B, 101
A mechanism for maintaining the stability of C and 101D will be described.

【0071】図14において、回復ユニット108は、
インク吐出の不安定原因となるインクの粘度上昇、ノズ
ル表面へのインク付着およびノズル内の残留気泡を除去
または防止し、確実な吐出安定性を得るためのものであ
り、以下の部材および機構を有する。
In FIG. 14, the recovery unit 108 is
This is to remove or prevent increase in ink viscosity, ink adhesion to the nozzle surface, and residual air bubbles in the nozzle that cause unstable ink ejection, and to obtain reliable ejection stability. Have.

【0072】(a)キャップ部108A:記録ヘッドを
空気中に長時間放置するとノズル内のインクが蒸発して
増粘し、吐出が不安定になる。これを防ぐため、非印字
中はノズル部を外気と遮断して密閉(キャッピング)す
る。キャップ部108Aの内部にはインクで湿潤状態に
保たれた吸液材(不図示)があり、キャップ部108A
の内部を高湿度に維持してインクの増粘を最小限に抑え
ている。
(A) Cap portion 108A: When the recording head is left in the air for a long time, the ink in the nozzle evaporates and the viscosity increases, and the ejection becomes unstable. In order to prevent this, during non-printing, the nozzle part is shut off from the outside air and sealed (capping). Inside the cap portion 108A, there is a liquid absorbing material (not shown) kept in a wet state by the ink.
The inside of the ink is kept at high humidity to minimize the thickening of the ink.

【0073】(b)インク加圧:長時間放置の場合に
は、キャッピングをしていてもノズル内のインクは緩慢
ではあるが蒸発して増粘する。また、ノズル内部に気泡
が残留して安定した吐出を妨げることも皆無ではない。
このため印字開始時にインクタンク102に設けたポン
プを駆動してインク加圧を行い、ノズル内部の増粘イン
クや残留気泡をノズル外に排出している。これは、ノズ
ル表面にゴミや毛羽が付着したり、ノズル内にゴミ等が
侵入していても、それらを洗い流して安定した吐出を保
つ効果もある。
(B) Ink pressurization: When left for a long time, the ink in the nozzle evaporates and thickens even though capping is carried out although it is slow. In addition, bubbles may remain inside the nozzle to prevent stable ejection.
Therefore, at the start of printing, the pump provided in the ink tank 102 is driven to pressurize the ink, and the thickened ink inside the nozzle and residual bubbles are discharged to the outside of the nozzle. This has the effect of washing out dust and fluff even if dust or fluff is attached to the nozzle surface or if dust or the like has entered the nozzle to maintain stable ejection.

【0074】(c)空気流:インク加圧後、ノズルから
排出されたインクはノズル表面に残る。そのインクが付
着したままであると、吐出インクに悪影響を与える。こ
のため、インク加圧後、キャップ上部のエアノズル(不
図示)からノズル表面に向けて空気流を吹き付け、イン
クを記録ヘッド下部へ吹き流す。各記録ヘッド101
A、101B、101C、101Dの下部にはそれぞれ
吸液材が当接されており、流されてきたインクはこれに
吸収される。
(C) Air flow: After pressurizing the ink, the ink discharged from the nozzle remains on the nozzle surface. If the ink remains attached, the ejected ink is adversely affected. For this reason, after pressurizing the ink, an air flow is blown from an air nozzle (not shown) in the upper part of the cap toward the nozzle surface to blow the ink to the lower part of the recording head. Each recording head 101
Liquid absorbing materials are in contact with the lower portions of A, 101B, 101C, and 101D, respectively, and the flowed ink is absorbed by the liquid absorbing materials.

【0075】(d)空吐出:記録画像の印字デューティ
が低いときには、ノズルによっては、印字中にほとんど
吐出が行われないために、蒸発によるインク増粘を起こ
す場合がある。これを防ぐため、印字開始前に所定の駆
動パルスを与え、全ノズルからキャップ部108Aに向
かってインク吐出を行わせる(エージング動作)。ノズ
ルの周辺雰囲気の湿潤状態を高める場合にはキャッピン
グして行うこともある。
(D) Idle ejection: When the print duty of a recorded image is low, some nozzles eject almost no ink during printing, which may cause ink thickening due to evaporation. In order to prevent this, a predetermined drive pulse is applied before the start of printing, and ink is ejected from all nozzles toward the cap portion 108A (aging operation). Capping may be performed to enhance the wet state of the atmosphere around the nozzle.

【0076】回復動作(c)、(d)により吸収材に吸
収されたインクはチューブを伝って回復ユニット108
の下方に設けられた廃インクボトルへ送られる。
The ink absorbed by the absorbent by the recovery operations (c) and (d) travels through the tube and is recovered by the recovery unit 108.
Is sent to a waste ink bottle provided below.

【0077】(e)ブレードユニット105:前述した
ように、インク吐出によって発生したインクミストがノ
ズル表面に付着すると、吐出が不安定になる。これを防
ぐためにノズル表面をワイピングして清掃するためのゴ
ム性のブレードを備えたブレードユニット105をキャ
ップ部108Aのすぐ隣に設けている。その材料は耐久
性および耐インク性の面から、シリコンまたはウレタン
ゴムを用いている。
(E) Blade unit 105: As described above, if ink mist generated by ink ejection adheres to the nozzle surface, ejection becomes unstable. In order to prevent this, a blade unit 105 having a rubber blade for wiping and cleaning the nozzle surface is provided immediately adjacent to the cap portion 108A. Silicon or urethane rubber is used as the material in terms of durability and ink resistance.

【0078】ここで本実施例においては、上記ブレード
ユニット105を図12に示すように各記録ヘッド10
1A、101B、101C、101D毎に分割させ、そ
れらを縦列させた。実際には、各記録ヘッド101A、
101B、101C、101Dと同様に各ブレード10
5A、105B、105C、105Dも千鳥状に配設さ
せている。ブレード105Aは記録ヘッド101Aに対
応しており、以下同様にして最後に105Dは101D
に対応している。各ブレード105A、105B、10
5C、105Dはブレードホルダ106に各々容易に交
換可能に保持され、それがブレードユニット105の枠
体に支持されている。各ブレード105A、105B、
105C、105Dの先端は各記録ヘッド101A、1
01B、101C、101Dのノズル面に対して0.5
〜1.0mm入り込んでおり、実際にはその分だけ各ブ
レード105A、105B、105C、105Dがそれ
ぞれ撓みながらワイピングがなされる。また各ブレード
105A、105B、105C、105Dの長さはそれ
ぞれノズル面を表出させるためのホルダの開口部の長さ
よりもわずかに短くさせている。これにより、ノズル上
をワイピングする際に各ブレード105A、105B、
105C、105Dがヘッドホルダ102に乗り上げる
ことがなく、そのためノズル面に拭き残しが生じること
がない。
In the present embodiment, the blade unit 105 is connected to each recording head 10 as shown in FIG.
It was divided into 1A, 101B, 101C and 101D, and they were arranged in tandem. In practice, each recording head 101A,
Each blade 10 as well as 101B, 101C, 101D
5A, 105B, 105C and 105D are also arranged in a staggered pattern. The blade 105A corresponds to the recording head 101A, and in the same manner, the last 105D is 101D.
It corresponds to. Each blade 105A, 105B, 10
5C and 105D are respectively held by the blade holder 106 so that they can be easily exchanged, and they are supported by the frame of the blade unit 105. Each blade 105A, 105B,
The leading ends of 105C and 105D are the respective recording heads 101A and 1A.
0.5 for nozzle faces of 01B, 101C, 101D
The width is about 1.0 mm, and actually, the blades 105A, 105B, 105C, and 105D are respectively bent by that amount to perform wiping. The length of each of the blades 105A, 105B, 105C, and 105D is made slightly shorter than the length of the opening of the holder for exposing the nozzle surface. As a result, when wiping over the nozzle, the blades 105A, 105B,
Since 105C and 105D do not ride on the head holder 102, there is no unwiping left on the nozzle surface.

【0079】以上のことから、吐出インクに悪影響を及
ぼす要因が完全に除去され、常に良好な画像品位を維持
することが可能になる。さらに、1つ1つのブレードを
清掃に必要な最低限の長さにすることが可能になるた
め、その耐久性が向上する。その上、万一劣化が生じブ
レードの交換を行うことになっても、全てについて行う
必要はなく最低限の交換でよい。これにより無駄が減少
してコストが安く済むというメリットもある。
From the above, the factors that adversely affect the ejected ink are completely removed, and it is possible to always maintain good image quality. Furthermore, since each blade can be made to have the minimum length required for cleaning, its durability is improved. Moreover, even if the blade should be replaced due to deterioration, it is not necessary to replace all the blades, and the minimum replacement is required. This also has the advantage of reducing waste and lowering costs.

【0080】[実施例5]実施例4では1組の記録ヘッ
ドで説明したが、複数組の記録ヘッド列を並列させ、各
組から異なる色のインクを吐出することによりカラー画
像を形成するような装置であっても、同様な効果を得る
ことができる。以下、そのような適用例について説明す
る。
[Fifth Embodiment] In the fourth embodiment, one set of print heads has been described. However, a plurality of sets of print head rows are arranged in parallel and a color image is formed by ejecting inks of different colors from each set. The same effect can be obtained even with such a device. Hereinafter, such an application example will be described.

【0081】図15は本発明の第5の実施例の記録ヘッ
ド周りおよびブレードの構成を示す。記録ヘッド501
A、501B、501C、501Dはブラックインク用
の記録ヘッドであり、一方、記録ヘッド502A、50
2B、502C、502Dは他の1色、例えばレッドイ
ンク用の記録ヘッドである。それぞれヘッドホルダ50
3に対して各色距離Gだけ離れて千鳥状に配置される。
画像処理系からは2色の画像信号がパラレルに送られて
くるが、さらに詳しく述べると、各色のデータは前実施
例の場合と同様に千鳥状の配置を考慮して場所により遅
延させている。またそれとともに、各色のデータ毎に記
録ヘッドが並列している距離のずれ分Gだけ遅延補正が
なされている。
FIG. 15 shows the construction of the periphery of the recording head and the blade of the fifth embodiment of the present invention. Recording head 501
A, 501B, 501C, 501D are recording heads for black ink, while recording heads 502A, 50A
2B, 502C, and 502D are recording heads for another color, for example, red ink. Head holder 50
3 are arranged in a zigzag pattern with a distance G of each color.
Image signals of two colors are sent from the image processing system in parallel. More specifically, the data of each color is delayed depending on the position in consideration of the staggered arrangement as in the case of the previous embodiment. .. At the same time, the delay correction is performed for each color data by the amount G of the distance in which the recording heads are arranged in parallel.

【0082】併設された2組のブレードユニット51
0、520は、それぞれ、一方の4枚のブレード510
A、510B、510C、510Dおよび他方の4枚の
ブレード520A、520B、520C、520Dが千
鳥状にブレードホルダ511、521に保持された構成
となっている。両ブレードユニット510、520は記
録ヘッド面に対して進退可能に構成される(図ではブレ
ードユニット520にのみ示しているが、ブレードユニ
ット510も同様である)。詳しく説明すると、ブレー
ドホルダ521にはガイド部材533が接続され、その
一部に案内溝533Aを有する。一方、本体側(不図
示)に固着された固定板530から2本の案内ピン53
1A、531Bが突出し、ガイド部材の案内溝533A
に差し込まれている。さらに、リニアアクチュエータ5
32が固定板530に固定され、その移動ピン532A
の先端がガイド部材の一面533Bに固着されている。
上記構成のため、リニアアクチュエータ532が作動す
ると移動ピン532Aの移動に伴いガイド部材533が
案内ピン531A、531Bに沿って移動し、それによ
りブレードユニット510、520が記録ヘッド50
1、502に対して進退動作が行われる。
Two sets of blade units 51 installed side by side
0 and 520 are four blades 510 on one side, respectively.
A, 510B, 510C, 510D and the other four blades 520A, 520B, 520C, 520D are staggeredly held by the blade holders 511, 521. Both blade units 510 and 520 are configured to be movable back and forth with respect to the recording head surface (only the blade unit 520 is shown in the figure, but the blade unit 510 is also the same). More specifically, a guide member 533 is connected to the blade holder 521 and has a guide groove 533A in a part thereof. On the other hand, the two guide pins 53 from the fixing plate 530 fixed to the main body side (not shown).
1A and 531B project and guide groove 533A of the guide member
Is plugged into. In addition, the linear actuator 5
32 is fixed to the fixed plate 530, and its moving pin 532A
Is fixed to one surface 533B of the guide member.
With the above configuration, when the linear actuator 532 operates, the guide member 533 moves along the guide pins 531A and 531B along with the movement of the moving pin 532A, which causes the blade units 510 and 520 to move.
The forward / backward movement is performed with respect to 1, 502.

【0083】上記進退機能を有する理由について説明す
る。例えばブラックの記録ヘッド501Aとレッドの記
録ヘッド502Aを1つのブレード510Aでワイピン
グしようとすると、次に述べるような問題が発生するこ
とがある。つまり、始めにレッドの記録ヘッド502A
をワイピングするとブレード先端にレッドインクが付着
する。その状態で続いてブラックの記録ヘッド501A
をワイピングすると、その際にブレードに付着していた
レッドインクが一部ブラックヘッド上に転写されてしま
う場合があり、さらに悪いときにはそれがノズルの中に
まで入り込むことも考えられる。すると、その後ノズル
からブラックインクを吐出する際に、レッドインクが混
ざりあってしまい、これによりいわゆる混色という問題
が発生する。
The reason for having the advance / retreat function will be described. For example, when trying to wipe the black recording head 501A and the red recording head 502A with one blade 510A, the following problems may occur. In other words, first the red recording head 502A
When wiping is done, red ink adheres to the blade tip. In that state, the black recording head 501A continues.
When wiping is performed, the red ink attached to the blade at that time may be partially transferred onto the black head, and when it is worse, it is possible that the red ink may even enter the nozzle. Then, when the black ink is subsequently ejected from the nozzles, the red inks are mixed with each other, which causes a problem of so-called color mixing.

【0084】上記問題を防ぐために、前記機構を設けた
上で、次に述べるような動作を行わせる。図16(1)
〜(5)に示すように、 (1)まず記録ヘッド501、502のスキャン開始時
には両ブレードユニット510、520とも退避してい
る。 (2)次にブレードユニット510はそのままで、ブレ
ードユニット520を前進させる。 (3)ブレードユニット520により記録ヘッド502
をワイピングする。また、ブレードユニット510を前
進させる。 (4)ブレードユニット510により記録ヘッド502
をワイピングする。また、ブレードユニット520を後
退させる。 (5)ブレードユニット510を後退させる。 その後、記録ヘッド501、502が往復して状態
(1)に戻り、以下これを繰り返す。つまり、ブレード
ユニット510は記録ヘッド501のみをワイピング
し、ブレードユニット520は記録ヘッド502のみを
ワイピングするような動作を行う。これによって上記混
色の問題を発生させることなく、良好な2色画像を形成
することが可能になる(ただし、コストあるいはスペー
スなどの問題から本進退機構を省略したとしても、少な
くとも未清掃部の発生による画像品位の悪化は生じない
ので、本発明の効果が失われるものではない。)。
In order to prevent the above problem, the above-mentioned mechanism is provided and the following operation is performed. Figure 16 (1)
As shown in (5) to (5), (1) First, both blade units 510 and 520 are retracted at the start of scanning of the recording heads 501 and 502. (2) Next, the blade unit 510 is left as it is and the blade unit 520 is moved forward. (3) Recording head 502 by blade unit 520
Wipe. Further, the blade unit 510 is advanced. (4) Recording head 502 by blade unit 510
Wipe. Further, the blade unit 520 is retracted. (5) The blade unit 510 is retracted. After that, the recording heads 501 and 502 reciprocate to return to the state (1), and this is repeated thereafter. That is, the blade unit 510 wipes only the recording head 501, and the blade unit 520 wipes only the recording head 502. This makes it possible to form a good two-color image without causing the problem of color mixing (however, even if the main advancing / retreating mechanism is omitted due to problems such as cost and space, at least an uncleaned portion is generated. Since the image quality is not deteriorated by the above, the effect of the present invention is not lost.).

【0085】これまでは2色のカラー画像で説明してき
たが、それにとどまらず3色以上を用いてフルカラー画
像を形成するような装置であっても同様な効果を得るこ
とができる。配列する記録ヘッドもこれまで説明してき
たような同一のものに限らず、異なるものを並べたもの
であっても、またその配列方法も千鳥状に限らず、いか
なる配列であっても、ブレードをその記録ヘッド1つ1
つに対応して配設させることにより、やはり同様の効果
を上げることができる。
Up to this point, two color images have been described, but the present invention is not limited to this, and the same effect can be obtained by an apparatus that forms a full color image using three or more colors. The recording heads to be arranged are not limited to the same ones as described above, different ones may be arranged side by side, and the arrangement method is not limited to the staggered pattern, and the blades may be arranged in any arrangement. The recording head 1
Similar effects can be obtained by arranging them in correspondence with each other.

【0086】さらに、これまでは記録媒体として紙で説
明してきたが、本発明は、これに限らず例えばプラスチ
ック製フィルムや布材など、インクジェット方式で記録
可能なものであればいかなるものであっても適用可能で
ある。
Further, although paper has been described as the recording medium so far, the present invention is not limited to this, and may be any plastic film or cloth material as long as it can be recorded by the ink jet system. Is also applicable.

【0087】本発明は、特にインクジェット記録方式の
中でも熱エネルギーを利用して飛翔的液滴を形成し、記
録を行うインクジェット方式の記録ヘッド、記録装置に
おいて優れた効果をもたらすものである。
The present invention brings excellent effects particularly in an ink jet type recording head and a recording apparatus for recording by forming flying droplets by utilizing thermal energy among the ink jet recording systems.

【0088】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも一つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
Regarding its typical structure and principle, see, for example, US Pat. Nos. 4,723,129 and 4740.
What is done using the basic principles disclosed in 796 is preferred. This method can be applied to both the so-called on-demand type and continuous type, but especially in the case of the on-demand type, liquid (ink)
By applying at least one drive signal to the electrothermal transducer arranged corresponding to the sheet or liquid path in which is stored, a rapid temperature increase corresponding to the recorded information and exceeding nucleate boiling is applied. , It is effective because it generates heat energy in the electrothermal converter and causes film boiling on the heat-acting surface of the recording head, resulting in the formation of bubbles in the liquid (ink) corresponding to this drive signal one-to-one. Is. Liquid (ink) is ejected through the ejection openings by the growth and contraction of the bubbles to form at least one droplet. It is more preferable to make this drive signal into a pulse shape, because the bubble growth and contraction are immediately and appropriately performed, so that the ejection of the liquid (ink) with excellent responsiveness can be achieved.

【0089】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
As the pulse-shaped drive signal, those described in US Pat. Nos. 4,463,359 and 4,345,262 are suitable. If the conditions described in US Pat. No. 4,313,124 of the invention relating to the rate of temperature rise on the heat acting surface are adopted, more excellent recording can be performed.

【0090】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に、熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を
開示する米国特許第4558333号明細書、米国特許
第4459600号明細書を用いた構成も本発明に含ま
れるものである。
As the constitution of the recording head, in addition to the combination constitution of the discharge port, the liquid passage, and the electrothermal converter (the linear liquid passage or the right-angled liquid passage) as disclosed in the above-mentioned specifications, The present invention also includes a configuration using US Pat. No. 4,558,333 and US Pat. No. 4,459,600, which disclose a configuration in which a heat acting portion is arranged in a bending region.

【0091】加えて、複数の電気熱変換体に対して、共
通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開
示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギー
の圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開
示する特開昭59−138461号公報に基づいた構成
としても本発明は有効である。
In addition, Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-123670 discloses a structure in which a common slit is used as a discharge portion of the electrothermal converter for a plurality of electrothermal converters, and a pressure wave of thermal energy is absorbed. The present invention is also effective as a configuration based on Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-138461, which discloses a configuration in which an opening corresponds to a discharge portion.

【0092】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよいが、本発明は、上述した効果を
一層有効に発揮することができる。
Further, as a full line type recording head having a length corresponding to the maximum recording medium width that can be recorded by the recording apparatus, a combination of a plurality of recording heads as disclosed in the above-mentioned specification provides the length. The present invention can exert the above-mentioned effects more effectively, although it may have a configuration that satisfies the above requirements or a configuration as one recording head integrally formed.

【0093】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けら
れたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いた場合にも
本発明は有効である。
In addition, by being attached to the apparatus main body, it can be electrically connected to the apparatus main body and can be supplied with ink from the apparatus main body by a replaceable chip type recording head or the recording head itself. The present invention is also effective when a cartridge-type recording head provided with an ink tank is used.

【0094】また、本発明の記録装置の構成として設け
られる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助
手段等を付加することは本発明の効果を一層安定できる
ので好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、
記録ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニング
手段、加圧あるいは吸引手段、電気熱変換体あるいはこ
れとは別の加熱素子あるいはこれらの組み合わせによる
予備加熱手段、記録とは別の吐出を行う予備吐出モード
を行うことも安定した記録を行うために有効である。
Further, it is preferable to add recovery means for the recording head, preliminary auxiliary means, etc., which are provided as a configuration of the recording apparatus of the present invention, because the effects of the present invention can be further stabilized. If these are specifically mentioned,
Capping means, cleaning means, pressurizing or sucking means for the recording head, preheating means using an electrothermal converter or another heating element or a combination thereof, and a preliminary ejection mode for performing ejection other than recording It is also effective to perform stable recording.

【0095】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみを記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個を組み合わせによってで
もよいが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも一つを備えた装置にも本発明は極
めて有効である。
Further, as the recording mode of the recording apparatus, not only the mainstream color such as black is recorded but also the recording head may be integrally formed or a plurality of them may be combined. Alternatively, the present invention is extremely effective for an apparatus provided with at least one of full colors by color mixing.

【0096】以上説明した本発明実施例においては、イ
ンクを液体として説明しているが、室温やそれ以下で固
化するインクであって、室温で軟化するもの、もしくは
液体であるもの、あるいは上述のインクジェット方式で
はインク自体を30℃以上70℃以下の範囲内で温度調
整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように温
度制御するものが一般的であるから、使用記録信号付与
時にインクが液状をなすものであればよい。
In the embodiments of the present invention described above, the ink is described as a liquid, but it is an ink that solidifies at room temperature or lower and that softens at room temperature, or is a liquid, or the above-mentioned liquid. In the inkjet method, the temperature of the ink itself is generally adjusted within a range of 30 ° C. or higher and 70 ° C. or lower to control the temperature of the ink so that the viscosity of the ink is within a stable ejection range. Any liquid may be used.

【0097】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで防止するか、またはイン
クの蒸発防止を目的として放置状態で固化するインクを
用いるかして、いずれにしても熱エネルギーの記録信号
に応じた付与によってインクが液化し、液状インクとし
て吐出するものや、記録媒体に到達する時点では既に固
化し始めるもの等のような、熱エネルギーによって初め
て液化する性質のインクの使用も本発明には適用可能で
ある。このような場合インクは、特開昭54−5684
7号公報あるいは特開昭60−71260号公報に記載
されるような、多孔質シート凹部または貫通孔に液状ま
たは固形物として保持された状態で、電気熱変換体に対
して対向するような形態としてもよい。本発明において
は、上述した各インクに対して最も有効なものは、上述
した膜沸騰方式を実行するものである。
In addition, the temperature rise due to the thermal energy is positively prevented by using it as the energy for changing the state of the ink from the solid state to the liquid state, or the ink is solidified in the standing state for the purpose of preventing evaporation of the ink. In some cases, whether ink is used, the ink is liquefied by application of thermal energy according to the recording signal and ejected as a liquid ink, or the one that has already started to solidify when it reaches the recording medium. The use of an ink having a property of being liquefied only by heat energy is also applicable to the present invention. In such a case, the ink is disclosed in JP-A-54-5684.
No. 7 or JP-A No. 60-71260, a mode in which it faces the electrothermal converter in a state of being held as a liquid or solid in the recess or through hole of the porous sheet. May be In the present invention, the most effective one for each of the above-mentioned inks is to execute the above-mentioned film boiling method.

【0098】さらに加えて、本発明に係る記録装置の形
態としては、ワードプロセッサやコンピュータ等の情報
処理機器の画像出力端末として一体または別体に設けら
れるものの他、リーダ等と組み合わせた複写装置、さら
には送受信機能を有するファクシミリ装置の形態を採る
ものであっても良い。
In addition, as a form of the recording apparatus according to the present invention, in addition to a recording apparatus integrally or separately provided as an image output terminal of information processing equipment such as a word processor or a computer, a copying apparatus combined with a reader or the like, May take the form of a facsimile machine having a transmission / reception function.

【0099】[0099]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、清掃手段
として複数の記録ヘッドのそれぞれに対応する分割され
たインク吸収部材を使用することにより(各記録ヘッド
のインク吐出口面およびヘッドホルダ等に付着したイン
クミストを清掃、吸収し)、記録ヘッドの吐出口面等に
付着したインクによって発生する、吐出されたインク滴
の着弾位置ずれや、吐出不良(不吐)、吐出方向の乱
れ、混色等を防止し良質の画像を得る。
As described above, according to the present invention, the divided ink absorbing member corresponding to each of the plurality of recording heads is used as the cleaning means (the ink ejection port surface of each recording head, the head holder, etc.). (Cleans and absorbs the ink mist adhering to the ink), the landing position deviation of ejected ink droplets, ejection failure (discharging), disturbance in the ejection direction, which is caused by ink adhering to the ejection port surface of the recording head, Prevents color mixing and obtains high quality images.

【0100】特に混色については、各記録ヘッドに対応
する分割されたインク吸収部材を使用するため効果大で
ある。
Particularly for color mixing, the effect is great because the divided ink absorbing members corresponding to the respective recording heads are used.

【0101】また、インク吸収部材を使用するため、記
録ヘッドの吐出口面を傷つけることも無い。
Since the ink absorbing member is used, the ejection port surface of the recording head is not damaged.

【0102】また、キャリッジ上に記録ヘッドを複数個
ノズル列方向に配列し、記録媒体に対して上記キャリッ
ジを上記ノズル列と直交する方向に移動走査させつつ記
録を行うシリアル型のインクジェット記録装置におい
て、上記記録ヘッドのノズル表面に接触させて該表面を
清掃するための可撓性部材を上記各記録ヘッドに対応さ
せて分割させることによって、次に述べるような効果が
得られる。
Further, in a serial type ink jet recording apparatus in which a plurality of recording heads are arranged on a carriage in the nozzle row direction and recording is performed while moving and scanning the carriage on the recording medium in a direction orthogonal to the nozzle rows. The following effects can be obtained by dividing the flexible member for contacting the nozzle surface of the recording head and cleaning the surface so as to correspond to each recording head.

【0103】記録時間を短縮させながら、良好な画像品
位を常に維持することが可能となる。それに加え、記録
ヘッドのコストを上げることなく、またその信頼性を損
なうことがない。
It is possible to always maintain good image quality while shortening the recording time. In addition, the cost of the recording head is not increased and its reliability is not impaired.

【0104】ブレードの耐久性が向上する。The durability of the blade is improved.

【0105】ブレードの交換作業を容易にし、また無駄
を減少させてコストを下げるといった利点もある。
There is also an advantage that the replacement work of the blade is facilitated and the waste is reduced to reduce the cost.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施例1の全体斜視図FIG. 1 is an overall perspective view of a first embodiment.

【図2】実施例1のキャリッジ部拡大斜視図FIG. 2 is an enlarged perspective view of a carriage unit according to the first embodiment.

【図3】実施例1のキャリッジ動作を示す模式図FIG. 3 is a schematic diagram showing a carriage operation of the first embodiment.

【図4】実施例1の清掃状態を示す平面図FIG. 4 is a plan view showing a cleaning state of the first embodiment.

【図5】実施例1の清掃状態を示す平面図FIG. 5 is a plan view showing a cleaning state of the first embodiment.

【図6】実施例2の清掃状態を示す平面図FIG. 6 is a plan view showing a cleaning state of the second embodiment.

【図7】実施例2の清掃状態を示す平面図FIG. 7 is a plan view showing a cleaning state of the second embodiment.

【図8】実施例2の清掃状態を示す平面図FIG. 8 is a plan view showing a cleaning state of the second embodiment.

【図9】図7のZ−Z断面図9 is a sectional view taken along line ZZ of FIG.

【図10】実施例3の清掃状態を示す平面図FIG. 10 is a plan view showing a cleaning state of the third embodiment.

【図11】実施例3の清掃状態を示す側面図FIG. 11 is a side view showing a cleaning state of the third embodiment.

【図12】(A),(B)は実施例4における記録ヘッ
ド周りの構成図
12A and 12B are configuration diagrams around a recording head in a fourth embodiment.

【図13】実施例4の断面図FIG. 13 is a sectional view of Example 4.

【図14】実施例4の記録系および記録系ユニット搬送
系の構成図
FIG. 14 is a configuration diagram of a recording system and a recording unit transport system according to a fourth embodiment.

【図15】実施例5における記録ヘッド周りの構成図FIG. 15 is a configuration diagram around a recording head in a fifth embodiment.

【図16】(A)、(B)、(C)、(D)、(E)は
実施例5のブレードユニットの動作を示す説明図
16 (A), (B), (C), (D), and (E) are explanatory views showing the operation of the blade unit of the fifth embodiment.

【図17】従来例の吐出状態を示す記録ヘッドの断面図FIG. 17 is a sectional view of a recording head showing a discharge state of a conventional example.

【図18】従来例の吐出口面の状態を示す斜視図FIG. 18 is a perspective view showing a state of a discharge port surface of a conventional example.

【図19】(A),(B)は従来例のブレードユニット
を示す説明図
19A and 19B are explanatory views showing a blade unit of a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 キャリッジ 2 記録ヘッド 22 吐出口面 47、60、70 インク吸収部材 100 清掃手段 101A、101B、101C、101D、501A、
501B、501C、501D、502A、502B、
502C、502D 記録ヘッド 102、503 ヘッドホルダ 103 インク供給チューブ 201 キャリッジ 105、510、520 ブレードユニット 105A、105B、105C、105D、510A、
510B、510C、510D、520A、520B、
520C、520D ブレード 106、511、521 ブレードホルダ 532 リニアアクチュエータ CS、RP 記録用紙 W 全ノズル長 W1 1記録ヘッドのノズル長
1 Carriage 2 Recording Head 22 Ejection Port Surfaces 47, 60, 70 Ink Absorbing Member 100 Cleaning Means 101A, 101B, 101C, 101D, 501A,
501B, 501C, 501D, 502A, 502B,
502C, 502D recording heads 102, 503 head holder 103 ink supply tube 201 carriage 105, 510, 520 blade unit 105A, 105B, 105C, 105D, 510A,
510B, 510C, 510D, 520A, 520B,
520C, 520D Blades 106, 511, 521 Blade Holder 532 Linear Actuator CS, RP Recording Paper W Total Nozzle Length W1 1 Recording Head Nozzle Length

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 インクを吐出する吐出口を有する複数の
記録ヘッドが配列されている多色用の記録手段と、前記
吐出口が配列されている吐出口面に当接し、該吐出口面
を清掃する清掃手段と、を具備するインクジェット記録
装置において、 前記清掃手段が各記録ヘッドに対応して分割されている
ことを特徴とするインクジェット記録装置。
1. A multi-color recording unit in which a plurality of recording heads having ejection ports for ejecting ink are arrayed, and an ejection port surface in which the ejection ports are arrayed is brought into contact with the ejection port surface. An inkjet recording apparatus comprising: cleaning means for cleaning, wherein the cleaning means is divided corresponding to each recording head.
【請求項2】 前記清掃手段は、インク吸収部材である
ことを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録
装置。
2. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the cleaning unit is an ink absorbing member.
【請求項3】 前記清掃手段は、可撓性部材であること
を特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット
記録装置。
3. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the cleaning unit is a flexible member.
【請求項4】 前記清掃手段は、前記記録手段に向って
進退可能に支持されていることを特徴とする請求項1、
2または3に記載のインクジェット記録装置。
4. The cleaning means is supported so as to be movable back and forth toward the recording means.
2. The inkjet recording device described in 2 or 3.
【請求項5】 前記記録ヘッドは、前記吐出口の配列方
向と平行な方向に配列されていることを特徴とする請求
項1、2、3または4に記載のインクジェット記録装
置。
5. The inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein the recording heads are arranged in a direction parallel to the arrangement direction of the ejection ports.
【請求項6】 前記記録ヘッドは、前記吐出口の配列方
向と直交する方向に配列されていることを特徴とする請
求項1、2、3または4に記載のインクジェット記録装
置。
6. The inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein the recording heads are arranged in a direction orthogonal to the arrangement direction of the ejection ports.
【請求項7】 前記記録手段は、2以上の記録ヘッドが
複数組の記録ヘッド列を構成しており、前記清掃手段
は、各記録ヘッドに対応して分割されているとともに、
各組の記録ヘッド列に対応して複数組配列されているこ
とを特徴とする請求項1、2、3、4、5または6に記
載のインクジェット記録装置。
7. The recording means comprises two or more recording heads forming a plurality of recording head rows, and the cleaning means is divided corresponding to each recording head, and
7. The inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein a plurality of sets are arranged corresponding to each set of recording head rows.
【請求項8】 前記記録手段は、記録媒体の最大記録幅
にわたって移動可能なキャリッジに搭載されたものであ
ることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6また
は7に記載のインクジェット記録装置。
8. The recording means according to claim 1, wherein the recording means is mounted on a carriage movable over a maximum recording width of a recording medium. Inkjet recording device.
【請求項9】 前記記録手段は、記録媒体の最大記録幅
にわたって前記吐出口が形成されたフルラインタイプで
あることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6ま
たは7に記載のインクジェット記録装置。
9. The recording medium is of a full line type in which the ejection openings are formed over the maximum recording width of a recording medium. The inkjet recording device described.
【請求項10】 前記記録手段は、インク吐出用の熱エ
ネルギーを発生するための電気熱変換体を備えているこ
とを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8
または9に記載のインクジェット記録装置。
10. The recording means comprises an electrothermal converter for generating thermal energy for ejecting ink, in one of claims 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8
Or the inkjet recording device according to item 9.
【請求項11】 前記記録手段は、前記電気熱変換体に
よって印加される熱エネルギーにより、インクに生ずる
膜沸騰を利用して吐出口よりインクを吐出させることを
特徴とする請求項10に記載のインクジェット記録装
置。
11. The ink jetting apparatus according to claim 10, wherein the recording unit ejects the ink from the ejection port by utilizing the film boiling generated in the ink by the thermal energy applied by the electrothermal converter. Inkjet recording device.
JP3949192A 1992-02-26 1992-02-26 Ink jet recording apparatus Pending JPH05238015A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3949192A JPH05238015A (en) 1992-02-26 1992-02-26 Ink jet recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3949192A JPH05238015A (en) 1992-02-26 1992-02-26 Ink jet recording apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05238015A true JPH05238015A (en) 1993-09-17

Family

ID=12554525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3949192A Pending JPH05238015A (en) 1992-02-26 1992-02-26 Ink jet recording apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05238015A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240309A (en) * 2001-02-21 2002-08-28 Sony Corp Ink jet head and ink jet printer
JP2005074767A (en) * 2003-08-29 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Inkjet type recording device
JP2005238821A (en) * 2004-01-28 2005-09-08 Seiko Epson Corp Head unit in droplet ejection apparatus, droplet ejection apparatus using it, method of manufacturing electro-optical device, electro-optical device, and electronic device
JP2008522856A (en) * 2004-12-03 2008-07-03 フジフイルム ディマティックス インコーポレイテッド Printhead and system using printhead
JP2009179064A (en) * 2002-04-22 2009-08-13 Seiko Epson Corp Cleaning of print head
JP2009292023A (en) * 2008-06-04 2009-12-17 Mimaki Engineering Co Ltd Carriage
JP2013193425A (en) * 2012-03-22 2013-09-30 Seiko Epson Corp Maintenance device and liquid ejecting apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240309A (en) * 2001-02-21 2002-08-28 Sony Corp Ink jet head and ink jet printer
JP2009179064A (en) * 2002-04-22 2009-08-13 Seiko Epson Corp Cleaning of print head
JP2005074767A (en) * 2003-08-29 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Inkjet type recording device
JP2005238821A (en) * 2004-01-28 2005-09-08 Seiko Epson Corp Head unit in droplet ejection apparatus, droplet ejection apparatus using it, method of manufacturing electro-optical device, electro-optical device, and electronic device
JP2008522856A (en) * 2004-12-03 2008-07-03 フジフイルム ディマティックス インコーポレイテッド Printhead and system using printhead
JP2009292023A (en) * 2008-06-04 2009-12-17 Mimaki Engineering Co Ltd Carriage
JP2013193425A (en) * 2012-03-22 2013-09-30 Seiko Epson Corp Maintenance device and liquid ejecting apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2832776B2 (en) Ink jet recording device
EP1462260B1 (en) Image formation apparatus and recovery ejection method of print head
JPH07195712A (en) Ink jet device
JP2004082629A (en) Recorder and spare jetting control method
JP2002103638A (en) Line head cleaning device of ink jet printer
JPH0747679A (en) Ink jet recorder
JP3334913B2 (en) Ink jet recording device
JPH05238015A (en) Ink jet recording apparatus
JPH07101081A (en) Ink jet recording device
JP3110151B2 (en) Ink jet recording device
JPH07101082A (en) Ink jet head and ink jet recording device
JPH06328731A (en) Ink jet recording device
JPH068461A (en) Liquid injection device
JP2804613B2 (en) Ink jet recording method and apparatus
JP2004230640A (en) Ink-jet printer
JPH05318718A (en) Ink jetting device
JPH0465250A (en) Image recorder
JPH06191060A (en) Ink jet recorder
JPH05185599A (en) Ink jet recording apparatus and cleaning member therefor
JP4841386B2 (en) Liquid ejection device and method for cleaning liquid ejection device
JPH04105979A (en) Recording apparatus
JP2831829B2 (en) Ink jet recording device
JP3003741B2 (en) Ink jet recording device
JPH04278358A (en) Ink jet recorder
JP2816902B2 (en) Ink jet recording device