JPH05224780A - Method for resetting input/output subsystem - Google Patents

Method for resetting input/output subsystem

Info

Publication number
JPH05224780A
JPH05224780A JP4023749A JP2374992A JPH05224780A JP H05224780 A JPH05224780 A JP H05224780A JP 4023749 A JP4023749 A JP 4023749A JP 2374992 A JP2374992 A JP 2374992A JP H05224780 A JPH05224780 A JP H05224780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
command
subsystem
system reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4023749A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsuo Matoba
辰夫 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4023749A priority Critical patent/JPH05224780A/en
Publication of JPH05224780A publication Critical patent/JPH05224780A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide the subject method by which a system reset is executed by subsystem unit and a subsystem is reset by easily introducing even to a test program without affecting another input/output subsystem, in the input/ output subsystem, in which an input/output device of a magnetic disk device, etc., is controlled by an input/output controller. CONSTITUTION:In the input/output subsystem provided with an input/output device 4 to execute input/output operations and an input/output controller 3 to control the execution of an instruction by selecting the input/output device 4 corresponding to the instruction from a channel device 2 of a host device 1, a system reset command at a channel command level is prepared and, the input/output controller 3 executes system reset by the subsystem unit according to the system reset command.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】(目次) 産業上の利用分野 従来の技術(図5) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図1) 作用 実施例 (a) 第1の実施例の説明(図2乃至図3) (b) 第2の実施例の説明(図4) (c) 他の実施例の説明 発明の効果(Table of Contents) Industrial Application Field of the Prior Art (FIG. 5) Problem to be Solved by the Invention Means for Solving the Problem (FIG. 1) Action Example (a) Description of the First Example ( 2 to 3) (b) Description of the second embodiment (FIG. 4) (c) Description of another embodiment

【0002】[0002]

【産業上の利用分野】本発明は、磁気ディスク装置等の
入出力装置を入出力制御装置が制御する入出力サブシス
テムにおいて、サブシステム単位でシステムリセットを
行うためのシステムリセット方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system reset method for performing system reset in subsystem units in an input / output subsystem in which an input / output controller controls an input / output device such as a magnetic disk device.

【0003】計算機(ホスト)の処理データの増大に伴
い、磁気ディスクサブシステム等の多数の入出力サブシ
ステムが設置されている。このようなサブシステムで
は、ホストからのコマンドにより、入出力制御装置が、
入出力装置を選択し、コマンドを実行するものであり、
エラー発生時や、テスト時に、サブシステムのリセット
を行う必要があり、サブシステム単位でリセットするこ
とが要求されている。
With the increase in data processed by computers (hosts), a large number of input / output subsystems such as magnetic disk subsystems are installed. In such a subsystem, a command from the host causes the I / O controller to
Select an I / O device and execute a command,
It is necessary to reset the subsystem when an error occurs or at the time of testing, and it is required to reset each subsystem.

【0004】[0004]

【従来の技術】図5は従来技術の説明図である。図にお
いて、1はホスト装置であり、コンピュータ、ワークス
テーション等で構成されるもの、2はチャネル装置であ
り、ホスト装置1のチャネルとして動作するもの、3は
入出力制御装置であり、磁気ディスク制御装置等で構成
され、複数の入出力装置4を接続して、制御するもの、
4は入出力装置であり、磁気ディスク装置等で構成さ
れ、入出力動作するものである。
2. Description of the Related Art FIG. 5 is an explanatory diagram of a conventional technique. In the figure, 1 is a host device, which is composed of a computer, a workstation, etc., 2 is a channel device, which operates as a channel of the host device 1, 3 is an input / output control device, and magnetic disk control Configured by a device or the like, for connecting and controlling a plurality of input / output devices 4,
Reference numeral 4 denotes an input / output device, which is composed of a magnetic disk device or the like and operates for input / output.

【0005】入出力サブシステムは、入出力制御装置3
と入出力装置4で構成され、この例では、1つのチャネ
ル装置2配下に、2つの入出力サブシステムが接続され
ている。
The input / output subsystem is the input / output control unit 3.
In this example, two input / output subsystems are connected under one channel device 2.

【0006】このようなシステムでは、1つの入出力サ
ブシステムで異常が発生した際のエラーリカバリー処理
において、リセット処理する必要があり、装置のテスト
でも、リセットが正常におこなわれるかを確認する必要
がある。
In such a system, it is necessary to perform reset processing in error recovery processing when an abnormality occurs in one input / output subsystem, and it is also necessary to confirm whether reset is normally performed in device testing. There is.

【0007】このため、従来入出力サブシステムは、2
種類のリセット機能を有していた。1つは、IO命令
(チャネルコマンド)として提供されているクリア・サ
ブチャネル(CLEAR SUBCHANNEL)命令
であり、この命令は、入出力制御装置3の配下に接続さ
れている1台の入出力装置4単位でリセットするセレク
ティブ・リセット機能であるが、入出力サブシステムの
異常の原因が、入出力制御装置3自体にある場合には、
効果的でない。
Therefore, the conventional input / output subsystem has two
It had a kind of reset function. One is a CLEAR SUBCHANNEL command provided as an IO command (channel command), and this command is one I / O device 4 connected under the control of the I / O controller 3. This is a selective reset function that resets in units, but when the cause of the abnormality in the I / O subsystem is the I / O controller 3 itself,
Not effective.

【0008】もう1つは、エラーリカバリー処理におい
て、クリア・サブチャネル命令で更に異常が発生した場
合には、より強力なリセットでありリセット・チャネル
・パス(RESET CHANNEL PATH)命令
であり、このリセットでは、チャネル単位のリセットで
あるため、1つのチャネルに接続された全ての入出力サ
ブシステムがリセットされるものであった。
[0008] The other is a reset channel pass (RESET CHANNEL PATH) instruction, which is a more powerful reset when an error occurs in the clear sub-channel instruction in the error recovery processing. However, since the reset is performed in units of channels, all the input / output subsystems connected to one channel are reset.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術では、次の問題があった。 入出力サブシステムを、エラーリカバリー処理、テス
トプログラムにおいて、リセットするには、クリア・サ
ブチャネル命令では、指定された入出力装置しかリセッ
トできず、入出力制御装置や他の入出力装置がリセット
できない。
However, the prior art has the following problems. To reset the I / O subsystem in the error recovery processing or test program, only the specified I / O device can be reset by the clear subchannel instruction, and the I / O controller and other I / O devices cannot be reset. ..

【0010】リセット・チャネル・パス命令では、1
つのチャネルに複数の入出力サブシステムが接続されて
いる時は、全ての入出力サブシステムがリセットされ、
エラーリカバリー処理では、必要のない他の入出力サブ
システムがリセットされてしまう。
1 for the reset channel pass instruction
When multiple I / O subsystems are connected to one channel, all I / O subsystems are reset,
Error recovery processing resets other I / O subsystems that you do not need.

【0011】又、リセット・チャネル・パス命令で
は、1つのチャネルに対し、1つの入出力サブシステム
が接続されていても、リセット・チャネル・パス命令
は、OS(オペレーティング・システム)レベルのコマ
ンドのため、テストプログラムに組み込むことができな
い。
Further, in the reset channel path instruction, even if one input / output subsystem is connected to one channel, the reset channel path instruction is a command of an OS (operating system) level. Therefore, it cannot be incorporated into the test program.

【0012】従って、本発明は、他の入出力サブシステ
ムに影響を与えず、テストプログラムにも容易に導入し
て、入出力サブシステムをリセットすることができる入
出力サブシステムのシステムリセット方法を提供するこ
とを目的とする。
Therefore, the present invention provides a system reset method for an input / output subsystem that can be easily installed in a test program without affecting other input / output subsystems to reset the input / output subsystem. The purpose is to provide.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理図で
ある。本発明の請求項1は、入出力動作を行う入出力装
置4と、ホスト装置1のチャネル装置2からの命令によ
り、該入出力装置4を選択し、命令を実行制御する入出
力制御装置3とを有する入出力サブシステムにおいて、
チャネルコマンドレベルのシステムリセットコマンドを
用意し、該システムリセットコマンドに応じて、該入出
力制御装置3がサブシステム単位のシステムリセットを
行うことを特徴とする。
FIG. 1 shows the principle of the present invention. According to claim 1 of the present invention, an input / output device 4 for performing an input / output operation, and an input / output control device 3 for selecting the input / output device 4 in response to an instruction from the channel device 2 of the host device 1 and controlling execution of the instruction. In an input / output subsystem having and
A channel reset command system reset command is prepared, and the input / output control device 3 resets the system in subsystem units in response to the system reset command.

【0014】本発明の請求項2は、請求項1において、
前記入出力制御装置3は、前記システムリセットコマン
ドに応じて、コマンドの正常終了を前記上位装置1に報
告した後、サブシステム単位のシステムリセットを行う
ことを特徴とする。
According to claim 2 of the present invention, in claim 1,
The input / output control device 3 is characterized in that, in response to the system reset command, it reports the normal end of the command to the host device 1 and then performs a system reset in subsystem units.

【0015】本発明の請求項3は、請求項1又は2にお
いて、前記入出力制御装置3を複数台、前記チャネル装
置2に接続し、前記システムリセットコマンドに応じ
て、該入出力制御装置3がサブシステム単位のシステム
リセットを行うことを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect, a plurality of the input / output control devices 3 are connected to the channel device 2 and the input / output control devices 3 are connected according to the system reset command. Is characterized by performing a system reset in subsystem units.

【0016】本発明の請求項4は、請求項1又は2にお
いて、前記入出力システムが、前記入出力制御装置3に
複数の前記入出力装置4を並列接続したアレイ型システ
ムであり、前記システムリセットコマンドに応じて、該
入出力制御装置3がサブシステム単位のシステムリセッ
トを行うことを特徴とする。
A fourth aspect of the present invention is the array type system according to the first or second aspect, wherein the input / output system is an array type system in which a plurality of the input / output devices 4 are connected in parallel to the input / output control device 3. It is characterized in that the input / output control device 3 performs a system reset in subsystem units in response to a reset command.

【0017】[0017]

【作用】本発明の請求項1では、コマンドとして、チャ
ネルコマンドレベルのシステムリセットコマンドを用意
し、入出力制御装置3に、システムリセットコマンドに
応じて、入出力制御装置3がサブシステム単位のシステ
ムリセットを行う機能を設けたので、1つのチャネルに
複数の入出力サブシステムが接続されていても、目的の
サブシステムをリセットでき、テストプログラムにも適
用できる。
According to the first aspect of the present invention, the system reset command at the channel command level is prepared as a command, and the I / O controller 3 responds to the system reset command by the subsystem unit system. Since the reset function is provided, the target subsystem can be reset even if a plurality of input / output subsystems are connected to one channel, and the present invention can be applied to a test program.

【0018】本発明の請求項2では、入出力制御装置3
は、前記システムリセットコマンドに応じて、コマンド
の正常終了を前記上位装置1に報告した後、サブシステ
ム単位のシステムリセットを行うので、上位装置1との
通常のIOコマンドシーケンスを変えずに実現できる。
According to a second aspect of the present invention, the input / output control device 3
Responds to the system reset command by reporting the normal completion of the command to the higher-level device 1 and then performing a system reset in subsystem units, which can be realized without changing the normal IO command sequence with the higher-level device 1. ..

【0019】本発明の請求項3では、入出力制御装置3
を複数台、前記チャネル装置2に接続し、前記システム
リセットコマンドに応じて、該入出力制御装置3がサブ
システム単位のシステムリセットを行うので、1つのチ
ャネルに複数の入出力サブシステムが接続されていて
も、目的のサブシステムをリセットできる。
In the third aspect of the present invention, the input / output control device 3
A plurality of I / O subsystems are connected to the channel device 2, and the I / O control device 3 performs a system reset in subsystem units in response to the system reset command. Therefore, a plurality of I / O subsystems are connected to one channel. , You can reset the desired subsystem.

【0020】本発明の請求項4では、入出力システム
が、前記入出力制御装置3に複数の前記入出力装置4を
並列接続したアレイ型システムであり、前記システムリ
セットコマンドに応じて、該入出力制御装置3がサブシ
ステム単位のシステムリセットを行うので、1つのチャ
ネルに1つの入出力アレイサブシステムが接続されてい
ても、テストプログラムからシステムリセット命令を発
行して、サブシステムをリセットすることができる。
According to a fourth aspect of the present invention, the input / output system is an array type system in which a plurality of the input / output devices 4 are connected in parallel to the input / output control device 3, and the input / output system is input in response to the system reset command. Since the output control device 3 performs system reset in subsystem units, even if one I / O array subsystem is connected to one channel, issue a system reset command from the test program to reset the subsystem. You can

【0021】[0021]

【実施例】【Example】

(a) 第1の実施例の説明 図2は本発明の第1の実施例構成図であり、磁気ディス
クサブシステムを示している。
(a) Description of First Embodiment FIG. 2 is a configuration diagram of a first embodiment of the present invention, showing a magnetic disk subsystem.

【0022】図2において、図5で示したものと同一の
ものは、同一の記号で示してあり、6はチャネルインタ
フェース制御部であり、チャネル装置2とのインタフェ
ース制御を行うもの、7はコマンド制御部であり、ホス
ト1からのコマンドに応じて、下位磁気ディスク装置4
と後述するデータ転送制御部8を制御するものであり、
チャネルインタフェース制御部6、データ転送制御部
8、下位インタフェース制御部9を制御するプロセッサ
(MPU)70と、制御テーブル、制御プログラムを格
納するコントロール・ストレージ71、制御データを格
納するレジスタ72とを有するものである。
In FIG. 2, the same components as those shown in FIG. 5 are designated by the same symbols, 6 is a channel interface control unit for performing interface control with the channel device 2, and 7 is a command. The lower magnetic disk device 4 which is a control unit in response to a command from the host 1.
And a data transfer control unit 8 which will be described later,
It has a processor (MPU) 70 for controlling the channel interface control unit 6, the data transfer control unit 8, and the lower interface control unit 9, a control table, a control storage 71 for storing control programs, and a register 72 for storing control data. It is a thing.

【0023】8はデータ転送制御部であり、下位磁気デ
ィスク装置4とチャネル2とのデータ転送を制御するも
の、9は下位インタフェース制御部であり、下位側の磁
気ディスク装置4に接続され、磁気ディスク装置4との
インタフェース制御を行うものである。
A data transfer control unit 8 controls data transfer between the lower magnetic disk device 4 and the channel 2, and a lower interface control unit 9 is connected to the lower magnetic disk device 4 and is magnetic. The interface control with the disk device 4 is performed.

【0024】この図では、1つのチャネル2に1つのサ
ブシステム3、4しか接続されていないが、実際には、
1つのチャネル2に2つ以上のサブシステム3、4が接
続されている。
In this figure, only one subsystem 3, 4 is connected to one channel 2, but in reality,
Two or more subsystems 3 and 4 are connected to one channel 2.

【0025】このシステムでは、チャネルコマンドとし
て、新たにシュード・システム・リセット(PSUED
O SYSTEM RESET)コマンドを定義し、こ
れに応じて、システムリセットする機能をマイクロプロ
グラムにより入出力制御装置3に追加してある。
In this system, a pseudo system reset (PSUED) is newly added as a channel command.
O SYSTEM RESET) command is defined, and the function of system reset is added to the input / output control unit 3 by the microprogram in response to the command.

【0026】図3は本発明の第1の実施例処理フロー図
である。 チャネルインタフェース制御部6は、チャネル装置2
から制御命令を待ち、制御命令を受けると、スタートI
/Oかその他かを判定する。
FIG. 3 is a process flow chart of the first embodiment of the present invention. The channel interface control unit 6 uses the channel device 2
Waits for a control command from
/ O or other.

【0027】スタートI/Oなら、チャネルインタフ
ェース制御部6は、次のチャネルコマンドを受領し、プ
ロセッサ70は、これを受けると、このコマンドが、シ
ュード・システム・リセットコマンドかを判定する。
If it is a start I / O, the channel interface control unit 6 receives the next channel command, and the processor 70, upon receiving this, determines whether this command is a pseudo system reset command.

【0028】プロセッサ70は、シュード・システム
・リセットコマンドでないと判定すると、リード、ライ
ト等のコマンドのため、これを実行する。例えば、リー
ドコマンドなら、データ転送制御部8をセットし、下位
インタフェース制御部9を介し磁気ディスク装置4に目
的トラックへのシーク命令を発行して、シーク動作さ
せ、シーク完了により、磁気ディスク装置4のデータを
データ転送制御部8よりチャネルインタフェース制御部
6からチャネル装置2へ転送する。
When the processor 70 determines that the command is not the pseudo system reset command, it executes the command such as a read or write command. For example, in the case of a read command, the data transfer control unit 8 is set, a seek command to the target track is issued to the magnetic disk device 4 via the lower interface control unit 9, the seek operation is performed, and when the seek is completed, the magnetic disk device 4 Data is transferred from the data transfer control unit 8 to the channel device 2 from the channel interface control unit 6.

【0029】そして、プロセッサ70は、チャネル装置
2に対して、チャネルインタフェース制御部6からコマ
ンドの正常終了を報告して、ステップに戻る。 プロセッサ70は、シュード・システム・リセットコ
マンドであると判定すると、先ず、チャネル装置2に対
して、チャネルインタフェース制御部6からコマンドの
正常終了を報告して、ステップに進む。
Then, the processor 70 reports the normal end of the command from the channel interface controller 6 to the channel device 2, and returns to the step. When the processor 70 determines that the command is the pseudo system reset command, first, the channel interface control unit 6 reports the normal end of the command to the channel device 2, and proceeds to the step.

【0030】ステップにおいて、プロセッサ70
は、受領した制御命令が、リセット・チャネル・パス命
令又は計算機システム全体のシステムリセットなら、ス
テップに進む。
In step, the processor 70
If the received control command is a reset channel pass command or system reset of the entire computer system, proceed to step.

【0031】プロセッサ70は、磁気ディスク制御装
置をコントロールユニット・ビジーの状態に設定し、磁
気ディスク制御装置3及び磁気ディスク制御装置3配下
に接続されている全ての磁気ディスク装置4に対して、
システムリセットを実行する。
The processor 70 sets the magnetic disk control device to the control unit busy state, and the magnetic disk control device 3 and all magnetic disk devices 4 connected under the magnetic disk control device 3 are
Perform a system reset.

【0032】システムリセット処理では、主に磁気ディ
スク制御装置3内の制御テーブル71の初期化、レジス
タ72の初期化、エラーリセット、磁気ディスク制御装
置3配下に接続されている全ての磁気ディスク装置4の
エラーリセット等の処理を実行する。
In the system reset processing, the control table 71 in the magnetic disk control device 3 is initialized, the register 72 is initialized, the error is reset, and all the magnetic disk devices 4 under the magnetic disk control device 3 are connected. Performs processing such as error reset.

【0033】そして、プロセッサ70は、磁気ディスク
制御装置のコントロールユニット・ビジーの状態を解除
し、ステップに戻る。このようにして、スタートI/
O、リセット・チャネル・パス命令等のOSレベルの下
のチャネルコマンドに、シュード・システム・リセット
命令を設け、スタートI/Oによって、入出力制御装置
3を指定するので、目的の入出力サブシステムのみのシ
ステムリセットが可能となり、同一チャネル配下の他の
入出力サブシステムに影響を及ぼさない。
Then, the processor 70 releases the control unit busy state of the magnetic disk controller and returns to the step. In this way, start I /
Since a pseudo system reset command is provided for channel commands below the OS level such as O and reset channel pass commands, and the input / output control device 3 is designated by start I / O, the target input / output subsystem Only the system can be reset without affecting other I / O subsystems under the same channel.

【0034】又、テストプログラムからも発行でき、シ
ステムリセット処理をテストすることができる。 (b) 第2の実施例の説明 図4は本発明の第2の実施例構成図であり、アレイディ
スク装置を示している。
It can also be issued from a test program to test the system reset process. (b) Description of Second Embodiment FIG. 4 is a block diagram of the second embodiment of the present invention, showing an array disk device.

【0035】図4において、図2に示したものと同一の
ものは、同一の記号で示してある。アレイディスク装置
では、アレイディスク制御装置3は、上位インタフェー
ス制御部5と、各磁気ディスク装置40〜49(データ
ディスク40〜47、パリティディスク48、予備ディ
スク49)を制御するデバイス制御部90〜99とを有
する。
In FIG. 4, the same components as those shown in FIG. 2 are designated by the same symbols. In the array disk device, the array disk control device 3 controls the upper interface control unit 5 and the magnetic disk devices 40 to 49 (data disks 40 to 47, parity disk 48, spare disk 49) and device control units 90 to 99. Have and.

【0036】上位インタフェース制御部4は、チャネル
装置2に接続されるチャネルインタフェース制御部6
と、チャネルインタフェース制御部6に接続され、各デ
バイス制御部90〜99を制御するコマンド制御部7
と、チャネルインタフェース制御部6とコマンド制御部
7に接続され、各デバイス制御部90〜99とデータ転
送するデータ転送制御部8とを有する。
The upper interface control unit 4 is a channel interface control unit 6 connected to the channel device 2.
And a command control unit 7 that is connected to the channel interface control unit 6 and controls each of the device control units 90 to 99.
And a data transfer control unit 8 that is connected to the channel interface control unit 6 and the command control unit 7 and that transfers data to each of the device control units 90 to 99.

【0037】又、各デバイス制御部90〜99は、コマ
ンド制御部7のコマンドにより、位置付け、転送制御す
るコマンド制御部900〜990と、データ転送制御部
8とのデータのやりとりのためのデータ転送用バッファ
901〜991とを有する。
Further, the device control units 90 to 99 transfer data for exchanging data between the command control units 900 to 990 for positioning and transfer control by the command of the command control unit 7 and the data transfer control unit 8. Buffers 901 to 991.

【0038】磁気ディスク装置は、8台のデータディス
ク40〜47と、そのパリティ(冗長)ディスク48
と、障害用の予備ディスク49で構成され、通常磁気デ
ィスク装置40〜48が並列駆動され、上位インタフェ
ース制御部4が認識する1ブロック4096バイトの論
理ブロックについているブロックIDと、それを構成し
ている512バイトの物理的な磁気ディスク装置(ドラ
イブ)40〜48についているブロックのブロックID
が対応する。
The magnetic disk device comprises eight data disks 40 to 47 and their parity (redundancy) disks 48.
And a block ID included in a logical block of 1 block 4096 bytes, which is composed of a spare disk 49 for failure, is normally driven in parallel by the magnetic disk devices 40 to 48, and is recognized by the host interface control unit 4, and Block ID of the block in the 512-byte physical magnetic disk device (drive) 40-48
Corresponds.

【0039】このようなアレイディスク装置において
も、コマンド制御部7は、シュード・システム・リセッ
トコマンドであると判定すると、先ず、チャネル装置2
に対して、チャネルインタフェース制御部6からコマン
ドの正常終了を報告して、システムリセットを実行し、
又、リセット・チャネル・パス命令又は計算機システム
全体のシステムリセットに応じて、システムリセットを
実行する。
Also in such an array disk device, when the command control section 7 determines that the command is a pseudo system reset command, first, the channel device 2
, The channel interface controller 6 reports the normal end of the command, and executes the system reset,
Further, the system reset is executed in response to the reset channel pass command or the system reset of the entire computer system.

【0040】即ち、磁気ディスク制御装置3をコントロ
ールユニット・ビジーの状態に設定し、磁気ディスク制
御装置3及び磁気ディスク制御装置3配下に接続されて
いる全ての磁気ディスク装置4に対して、システムリセ
ットを実行する。
That is, the magnetic disk control device 3 is set in the control unit busy state, and the system reset is performed for the magnetic disk control device 3 and all magnetic disk devices 4 connected under the magnetic disk control device 3. To execute.

【0041】システムリセット処理では、主に磁気ディ
スク制御装置3内のコマンド制御部7と各デバイス制御
部90〜99内のコマンド制御部900〜990内の制
御テーブルの初期化、レジスタの初期化、エラーリセッ
ト、磁気ディスク制御装置3配下に接続されている全て
の磁気ディスク装置40〜49のエラーリセット等の処
理を実行する。
In the system reset process, the command control unit 7 in the magnetic disk control device 3 and the control tables in the command control units 900 to 990 in the device control units 90 to 99 are initialized, and the registers are initialized. Processing such as error reset and error reset of all the magnetic disk devices 40 to 49 connected under the magnetic disk control device 3 is executed.

【0042】ここで、アレイディスク装置では、1つの
チャネル装置2に、1つのアレイディスク装置が接続さ
れているため、テストプログラムにより、システムリセ
ット命令を発行でき、システムリセット実行状態をテス
トできる。
Since one array disk device is connected to one channel device 2 in the array disk device, a system reset command can be issued and a system reset execution state can be tested by a test program.

【0043】(c) 他の実施例の説明 上述の実施例の他に、本発明は、次のような変形が可能
である。 入出力装置を磁気ディスク装置で説明したが、その他
の入出力装置にも適用できる。
(C) Description of Other Embodiments In addition to the above embodiments, the present invention can be modified as follows. Although the input / output device has been described as a magnetic disk device, it can be applied to other input / output devices.

【0044】磁気ディスク装置の例で説明したが、光
磁気ディスク装置、磁気テープ装置、書換え可能光ディ
スク装置、半導体ディスク装置等にも適用できる。以
上、本発明を実施例により説明したが、本発明の主旨の
範囲内で種々の変形が可能であり、これらを本発明の範
囲から排除するものではない。
Although the example of the magnetic disk device has been described, the present invention can be applied to a magneto-optical disk device, a magnetic tape device, a rewritable optical disk device, a semiconductor disk device and the like. Although the present invention has been described with reference to the embodiments, various modifications are possible within the scope of the gist of the present invention, and these modifications are not excluded from the scope of the present invention.

【0045】[0045]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次の効果を奏する。 チャネルコマンドとして、システムリセット命令を用
意し、入出力制御装置がこれに応じて、システムリセッ
トを実行するので、チャネル配下の他の入出力サブシス
テムに影響を与えずに、目的の入出力サブシステムをシ
ステムリセットでき、エラーリカバリー処理を多様化で
きる。
As described above, according to the present invention,
It has the following effects. A system reset command is prepared as a channel command, and the I / O controller executes a system reset in response to this, so the target I / O subsystem is not affected without affecting other I / O subsystems under the channel. The system can be reset and error recovery processing can be diversified.

【0046】テストプログラムからシステムリセット
命令を発行でき、システムリセット動作をテストプログ
ラムで検証することができる。
A system reset command can be issued from the test program, and the system reset operation can be verified by the test program.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原理図である。FIG. 1 is a principle diagram of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施例構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of a first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施例処理フロー図である。FIG. 3 is a processing flowchart of the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第2の実施例構成図である。FIG. 4 is a configuration diagram of a second embodiment of the present invention.

【図5】従来技術の説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of a conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ホスト装置(上位装置) 2 チャネル装置 3 磁気ディスク制御装置(入出力制御装置) 4 磁気ディスク装置(入出力装置) 5 上位インタフェース制御部 6 チャネルインタフェース制御部 7 コマンド制御部 8 データ転送制御部 9 下位インタフェース制御部 90〜99 デバイス制御部 1 host device (upper device) 2 channel device 3 magnetic disk control device (input / output control device) 4 magnetic disk device (input / output device) 5 upper interface control unit 6 channel interface control unit 7 command control unit 8 data transfer control unit 9 Lower interface controller 90-99 Device controller

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入出力動作を行う入出力装置(4)と、
ホスト装置(1)のチャネル装置(2)からの命令によ
り、該入出力装置(4)を選択し、命令を実行制御する
入出力制御装置(3)とを有する入出力サブシステムに
おいて、 チャネルコマンドレベルのシステムリセットコマンドを
用意し、 該システムリセットコマンドに応じて、該入出力制御装
置(3)がサブシステム単位のシステムリセットを行う
ことを特徴とする入出力サブシステムのシステムリセッ
ト方法。
1. An input / output device (4) for performing an input / output operation,
A channel command in an input / output subsystem having an input / output control device (3) for selecting the input / output device (4) and controlling execution of the command by an instruction from the channel device (2) of the host device (1) A system reset method for an input / output subsystem, characterized in that a level system reset command is prepared, and the input / output control device (3) resets the system in subsystem units according to the system reset command.
【請求項2】 前記入出力制御装置(3)は、前記シス
テムリセットコマンドに応じて、コマンドの正常終了を
前記ホスト装置(1)に報告した後、サブシステム単位
のシステムリセットを行うことを特徴とする請求項1の
入出力サブシステムのシステムリセット方法。
2. The input / output control device (3), in response to the system reset command, reports a normal end of the command to the host device (1) and then performs a system reset in subsystem units. The system reset method of the input / output subsystem according to claim 1.
【請求項3】 前記入出力制御装置(3)を複数台、前
記チャネル装置(2)に接続し、前記システムリセット
コマンドに応じて、該入出力制御装置(3)がサブシス
テム単位のシステムリセットを行うことを特徴とする請
求項1又は2の入出力サブシステムのシステムリセット
方法。
3. A plurality of the input / output control devices (3) are connected to the channel device (2), and the input / output control devices (3) are system reset in subsystem units in response to the system reset command. The system reset method of the input / output subsystem according to claim 1, wherein
【請求項4】 前記入出力システムが、前記入出力制御
装置(3)に複数の前記入出力装置(4)を並列接続し
たアレイ型システムであり、前記システムリセットコマ
ンドに応じて、該入出力制御装置(3)がサブシステム
単位のシステムリセットを行うことを特徴とする請求項
1又は2の入出力サブシステムのシステムリセット方
法。
4. The input / output system is an array type system in which a plurality of the input / output devices (4) are connected in parallel to the input / output control device (3), and the input / output system is operated in response to the system reset command. 3. The system reset method for an input / output subsystem according to claim 1, wherein the controller (3) resets the system in subsystem units.
JP4023749A 1992-02-10 1992-02-10 Method for resetting input/output subsystem Pending JPH05224780A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4023749A JPH05224780A (en) 1992-02-10 1992-02-10 Method for resetting input/output subsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4023749A JPH05224780A (en) 1992-02-10 1992-02-10 Method for resetting input/output subsystem

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05224780A true JPH05224780A (en) 1993-09-03

Family

ID=12118968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4023749A Pending JPH05224780A (en) 1992-02-10 1992-02-10 Method for resetting input/output subsystem

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05224780A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015005157A (en) * 2013-06-21 2015-01-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Information processing apparatus, and restarting method for input/output controller

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714926A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Nec Corp Reset controlling system of input/output device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714926A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Nec Corp Reset controlling system of input/output device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015005157A (en) * 2013-06-21 2015-01-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Information processing apparatus, and restarting method for input/output controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4749889B2 (en) Test system for data storage system media drives
US8151014B2 (en) RAID performance using command descriptor block pointer forwarding technique
US5033049A (en) On-board diagnostic sub-system for SCSI interface
JP2548480B2 (en) Disk device diagnostic method for array disk device
TWI738739B (en) Hard disk data erasing method, server and system
WO1997010549A1 (en) Electronic computer system
JP2009530728A (en) Method, system, and program for offloading a disk-related task from a RAID adapter (offloading a disk-related task from a RAID adapter)
US10235278B2 (en) Software testing using statistical error injection
JP3777156B2 (en) System and method for coordinating data storage device management operations in a data storage subsystem
US7003617B2 (en) System and method for managing target resets
EP1310875A2 (en) Disk array subsystem and data generation method therefor
US7818612B2 (en) Apparatus, system, and method for performing storage device maintenance
JPH05224780A (en) Method for resetting input/output subsystem
US7159142B2 (en) Pseudo I/O system and method
JP2548475B2 (en) Method of controlling data restoration amount of array disk device
EP0687971A1 (en) Disk data storage device
US7219353B2 (en) Finite state machine with a single process context for a RAID system
JPH08234928A (en) Information storage controller
JPH07262101A (en) Diagnosis method for optical channel controller
JP2004164171A (en) Path redundancy device and method
JPH1166693A (en) Array disk processing device
US20110271061A1 (en) Storage controller and storage subsystem
JP2001265536A (en) Data damage testing method for hierarchical storage system
JPH0934653A (en) Disk array device
JPH0619625A (en) Multiple control system for magnetic disk

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19961029