JPH05210501A - Calling system for program module - Google Patents

Calling system for program module

Info

Publication number
JPH05210501A
JPH05210501A JP1700192A JP1700192A JPH05210501A JP H05210501 A JPH05210501 A JP H05210501A JP 1700192 A JP1700192 A JP 1700192A JP 1700192 A JP1700192 A JP 1700192A JP H05210501 A JPH05210501 A JP H05210501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
program module
index
order
return value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1700192A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3046126B2 (en
Inventor
Hiroshi Yamaguchi
弘 山口
Hidejiro Asano
秀次郎 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Facom Corp filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP4017001A priority Critical patent/JP3046126B2/en
Publication of JPH05210501A publication Critical patent/JPH05210501A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3046126B2 publication Critical patent/JP3046126B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Executing Machine-Instructions (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide the calling system for program modules which can easily cope with a change in the calling order of a low-order module and new addition by enabling a high-order module to call the low-order module in optional order and combination. CONSTITUTION:According to input information, etc., to the high-order module 1, a 1st index is determined (step S1). Then the address of the low-order module corresponding to the index is obtained from an entry address table 2 (step S3). Branching to the low-order module having the obtained address is performed and after a specific process, a return value indicating an index in the entry address table 2 is generated (step S4). This operation is repeated according to the generated index (steps S5 and S2). When the index value is zero, a return is made and the calling of the low-order module ends (step S2).

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、モジュールで構成され
るプログラムを主記憶装置上にローディングして実行す
る電子計算機システムにおけるプログラムモジュールの
呼び出し方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method of calling a program module in an electronic computer system for loading a program composed of modules onto a main memory and executing the program.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来技術においては、上位プログラムモ
ジュール(以下、上位モジュールと称す)から下位プロ
グラムモジュール(以下、下位モジュールと称す)を呼
び出すために、図5に示すように、下位モジュールが存
在する主記憶装置上のエントリアドレス(若しくはモジ
ュールに付けられた名前)を分岐先として上位モジュー
ルの内部に記述している。
2. Description of the Related Art In the prior art, a lower module exists as shown in FIG. 5 in order to call a lower program module (hereinafter referred to as lower module) from a higher program module (hereinafter referred to as higher module). The entry address on the main memory (or the name given to the module) is described inside the upper module as a branch destination.

【0003】しかも、上位モジュールと夫々の下位モジ
ュールとの間のモジュール間インタフェースは、下位モ
ジュール毎に異なるため、夫々に用意する必要があっ
た。そして、多数に分岐するモジュールの呼び出しの場
合は、図6に示すように、上位モジュールから呼び出さ
れた下位モジュールが次の上位モジュールになり、次の
下位モジュールを呼び出すというように、いもづる式に
繰り返し行われている。
Moreover, since the inter-module interface between the upper module and each lower module is different for each lower module, it is necessary to prepare for each. In the case of calling a module that branches into a large number, as shown in FIG. 6, the lower module called from the upper module becomes the next upper module, and the next lower module is called. It is being appreciated.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術においては、下位モジュールにおいて、エントリ
アドレス(若しくはモジュールに付けられた名前)の変
更、モジュールの追加・呼び出し順序の変更、インタフ
ェースの変更が行われた場合、下記のような作業上の問
題点が存在する。
However, in the above-mentioned conventional technique, the entry address (or the name given to the module) is changed, the module is added and the calling order is changed, and the interface is changed in the lower module. If this happens, there are the following operational problems.

【0005】先ず、全モジュールを調査し、変更・追加
など変化のあったモジュールに関連するモジュールを抽
出せねばならない。次いで、それぞれの前記抽出モジュ
ールで、分岐先の変更、モジュール間インタフェースの
変更等の修正作業を行わねばならない。しかも、このと
きの修正箇所は、1つのモジュールに対して1箇所とは
限らない。
First, it is necessary to investigate all the modules and extract the modules related to the modules that have changed or added. Then, in each of the extraction modules, modification work such as change of branch destination, change of inter-module interface, etc. must be performed. Moreover, the number of correction points at this time is not limited to one for one module.

【0006】そして、修正したモジュールを、動作でき
る状態に作り直さねばならない。さらに、図7に示すよ
うに、例えばモジュールEのアドレス(若しくは名前)
を、eからhに変えようとすると、モジュールEのみな
らず、関連のあるモジュールB,C,Dが持つモジュー
ルEへ分岐するための命令JSRの分岐先アドレスもe
からhへ同時に修正しなければならない。このように、
変更・追加など変化のあったモジュールが多くの関連モ
ジュールを持っていたり、変化のあったモジュールその
ものの数が増えると、修正しなければならない箇所が増
え、作業時間も比例して増加する。
Then, the corrected module has to be remade into an operable state. Further, as shown in FIG. 7, for example, the address (or name) of the module E
Is changed from e to h, not only the module E but also the branch destination address of the instruction JSR for branching to the module E of the related modules B, C, and D is e.
To h at the same time. in this way,
If a module that has changed, such as changed or added, has many related modules, or if the number of modules that have changed increases, the number of points that need to be corrected increases and the work time also increases proportionately.

【0007】したがって、従来技術においては、これら
の作業上の問題点をすべて完全にクリアしなければなら
ないという未解決の課題がある。そこで、この発明は、
上記従来の未解決の課題に着目してなされたものであ
り、上位モジュールから呼び出される下位モジュールの
エントリアドレスをテーブル化し、該テーブルのエント
リアドレスと下位モジュールのテーブルインデックスを
指定する戻り値とを利用することにより、下位モジュー
ルを任意の順序・組合わせで呼び出せるようにし、下位
モジュールの呼び出し順序の変更や新規追加に容易に対
応できるプログラムモジュールの呼び出し方式を提供す
ることを目的としている。
Therefore, in the prior art, there is an unsolved problem that it is necessary to completely clear all of these work-related problems. So, this invention
The present invention has been made in view of the above-mentioned unsolved problems of the prior art, and makes a table of entry addresses of lower modules called from upper modules, and uses the entry address of the table and the return value that specifies the table index of the lower module. By so doing, it is possible to call the lower modules in an arbitrary order and combination, and to provide a program module calling method that can easily cope with changes in the lower module calling order and new additions.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るプログラムモジュールの呼び出し方式
は、主記憶装置上に上位プログラムモジュールと、該上
位プログラムモジュールから呼び出される下位プログラ
ムモジュールとが存在する電子計算機システムにおける
プログラムモジュールの呼び出し方式において、上位プ
ログラムモジュールから呼び出される下位プログラムモ
ジュールのエントリアドレスをインデックス付けしてテ
ーブル化すると共に、下位プログラムモジュールが上位
プログラムモジュールへリターンする時に前記インデッ
クスを指定する戻り値作成モジュールを用意し、上位プ
ログラムモジュールは、前記インデックスと前記エント
リアドレスとにより、新たなプログラムモジュールに分
岐することを特徴としている。
In order to achieve the above-mentioned object, a program module calling method according to the present invention comprises a high-order program module on a main memory and a low-order program module called from the high-order program module. In the program module calling method in the existing computer system, the entry address of the lower program module called from the upper program module is indexed and tabulated, and the index is specified when the lower program module returns to the upper program module. A return value creation module is prepared, and the upper program module branches to a new program module according to the index and the entry address. It is.

【0009】[0009]

【作用】本発明においては、上位プログラムモジュール
から下位プログラムモジュールへの分岐はエントリアド
レステーブルのインデックスを指定して下位プログラム
モジュールのエントリアドレスを求めることにより行
い、下位プログラムモジュールから上位プログラムモジ
ュールにリターンするときに戻り値作成モジュールによ
って新たなインデックスを作成して上位プログラムモジ
ュールにリターンする。したがって、戻り値作成モジュ
ールで作成するインデックスによって複数の下位プログ
ラムモジュールへ順次分岐することが可能となり、少な
くとも、戻り値作成モジュールで作成するインデックス
値を変更することにより、下位モジュールを任意の順序
・組合わせで呼び出すことができる。
In the present invention, the branch from the upper program module to the lower program module is performed by designating the index of the entry address table to obtain the entry address of the lower program module, and the lower program module returns to the upper program module. Sometimes the return value creation module creates a new index and returns to the upper program module. Therefore, it is possible to sequentially branch to multiple lower-order program modules by the index created by the return-value creation module, and at least by changing the index value created by the return-value creation module, the lower-order modules can be arranged in any order / set. Can be called together.

【0010】[0010]

【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1は、本発明の一実施例を示す概略構成図で
ある。図1に示すように、上位モジュール1から呼び出
される複数個の下位モジュールA〜Eがあると仮定す
る。上位モジュール1が参照するエントリアドレステー
ブル2には、下位モジュールA〜Eが配置されているア
ドレスa,b,c,d,eを格納しておく。エントリア
ドレステーブル2のインデックス0には、下位モジュー
ル呼び出し完了を意味するために0を格納しておく。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, it is assumed that there are a plurality of lower modules A to E called from the upper module 1. The entry address table 2 referred to by the upper module 1 stores the addresses a, b, c, d, and e where the lower modules A to E are arranged. In the index 0 of the entry address table 2, 0 is stored in order to mean completion of calling the lower module.

【0011】上位モジュール1から下位モジュール(A
〜Eのいずれか)を呼び出すときには、上位モジュール
1内に分岐先の下位モジュールのアドレス(若しくは名
前)を直接記述して分岐するのではなく、インデックス
値とエントリアドレステーブル2に記述されているアド
レスとを使って下位モジュール(A〜Eのいずれか)に
分岐する。下位モジュールからの戻り値が0の場合、イ
ンデックス0を指すのであるから、これ以上の下位モジ
ュールの呼び出しは行わない(図2参照)。
From the upper module 1 to the lower module (A
~ E), the address (or name) of the branch destination lower module is not directly described in the upper module 1 to branch, but the index value and the address described in the entry address table 2 are not used. And are used to branch to the lower module (any of A to E). When the return value from the lower module is 0, it indicates the index 0, so no further lower modules are called (see FIG. 2).

【0012】分岐された下位モジュールは、おのおのが
要求される処理を行い、最後に戻り値作成モジュール4
に分岐する(図3参照)。戻り値作成モジュール4で
は、システムの内部状態を見て戻り値を決定する。な
お、戻り値は、システムの内部状態により、同一モジュ
ールであっても呼び出し先毎に異なる値をとることが可
能である。決定された戻り値は、エントリアドレステー
ブル2のインデックス値である。戻り値が決まったら上
位モジュール1へリターンする(図4参照)。
Each of the branched lower modules performs the required processing, and finally, the return value creation module 4
(See FIG. 3). The return value creation module 4 determines the return value by looking at the internal state of the system. It should be noted that the return value can take different values depending on the call destination, even for the same module, depending on the internal state of the system. The determined return value is the index value of the entry address table 2. When the return value is determined, the process returns to the upper module 1 (see FIG. 4).

【0013】また、すべての下位モジュールで使われる
情報(モジュール間インタフェース5)は、主記憶装置
上の領域に個々のモジュールで使用する一定のデータ領
域を連続して確保して、個々のモジュールで使用するデ
ータをすべて格納しておき、領域の先頭アドレスを下位
モジュールに引き渡すようにしている。したがって、上
位モジュールは下位モジュールを呼び出すとき、この主
記憶装置上の連続した領域の先頭アドレスを、モジュー
ル間インタフェース5として下位モジュールに引き渡せ
ばよい。下位モジュールが連続したデータ領域のどの位
置から自己の使用するデータ領域が開始されるかを知る
ために、該下位モジュールは前記連続したデータ領域の
どの位置に自己のデータ領域の先頭アドレスが存在する
かというオフセット値を認識している。したがって、下
位モジュールは前記連続データ領域の先頭アドレスから
所定領域オフセットしたアドレスを自己の使用するデー
タ領域の先頭アドレスとして知ることができる。
The information (inter-module interface 5) used in all lower modules is secured in the area on the main storage device continuously with a certain data area used by each module, and the information is used in each module. All the data to be used is stored and the start address of the area is passed to the lower module. Therefore, when the upper module calls the lower module, the start address of a continuous area on the main storage device may be passed to the lower module as the inter-module interface 5. In order for the lower module to know from which position of the continuous data area the data area used by itself starts, the lower module has the start address of its own data area at which position of the continuous data area. It recognizes such an offset value. Therefore, the lower module can know the address offset by a predetermined area from the start address of the continuous data area as the start address of the data area used by itself.

【0014】次に、上記実施例の動作を図2〜図4のフ
ローチャートを伴って説明する。図2は、上位モジュー
ル1のフローチャートである。先ず、ステップS1にお
いて、上位モジュール1への入力情報等により最初のイ
ンデックスを決定し、次いで、ステップS2においてイ
ンデックスの値が0か否かを判断する。0の場合はその
まま上位モジュールにリターンする。0でない場合は、
ステップS3に移行して、エントリアドレステーブル2
からインデックスに対応する下位モジュールのアドレス
を獲得する。
Next, the operation of the above embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIGS. FIG. 2 is a flowchart of the upper module 1. First, in step S1, the first index is determined based on the input information to the upper module 1, etc., and then in step S2, it is determined whether the index value is 0 or not. When it is 0, the process directly returns to the upper module. If not 0,
The process proceeds to step S3, and the entry address table 2
Get the address of the lower module corresponding to the index from.

【0015】次いで、ステップS4で、ステップS3で
獲得したアドレスを持つ下位モジュールへ分岐し、所定
の処理を行った後、ステップS5へ移行し、ステップS
4で実行した下位モジュールからの戻り値をインデック
スとして、ステップS2へ移行する。そして、インデッ
クスが0になるまで、この処理ループを繰り返す。図3
は、下位モジュールのフローチャートである。
Then, in step S4, the process proceeds to step S5 after branching to the lower module having the address acquired in step S3 and performing a predetermined process.
Using the return value from the lower module executed in 4 as an index, the process proceeds to step S2. Then, this processing loop is repeated until the index becomes 0. Figure 3
Is a flowchart of a lower module.

【0016】先ず、ステップS11では、図2で獲得さ
れた下位モジュール毎の個別の処理を実行する。次い
で、ステップS12において、戻り値作成モジュール4
に分岐し所定の処理を行った後、図2のフローチャート
のステップS5へ移行する。図4は、戻り値作成モジュ
ールのフローチャートである。先ず、ステップS21に
おいて、上位モジュール1に対する全ての下位モジュー
ルの処理が完了したか否か或いは優先順位の高い割込が
発生したか否か等のシステムの内部状態を獲得し、次い
で、ステップS22において、上記システムの内部状態
に基づいて、戻り値即ちエントリアドレステーブル2の
インデックスを作成し、図2のフローチャートのステッ
プS5へ移行する。
First, in step S11, individual processing for each lower module acquired in FIG. 2 is executed. Next, in step S12, the return value creation module 4
After performing a predetermined process by branching to step S5, the process proceeds to step S5 in the flowchart of FIG. FIG. 4 is a flowchart of the return value creation module. First, in step S21, an internal state of the system such as whether or not processing of all lower modules for the upper module 1 is completed or whether or not a high-priority interrupt has occurred is acquired, and then in step S22. , A return value, that is, an index of the entry address table 2 is created based on the internal state of the system, and the process proceeds to step S5 of the flowchart of FIG.

【0017】従って、上記実施例を実行することによ
り、先ず、戻り値作成モジュールでインデックス値を作
成しておくので、エントリアドレステーブル2にアドレ
スが登録されている下位モジュールを任意の組み合わせ
で利用できる。図1,図2において、上位モジュール1
が最初のインデックス値として2を得たとすると、エン
トリアドレステーブル2のインデックス2により、下位
モジュールBが選択され、下位モジュールBの戻り値が
4であるため、次に下位モジュールDが選択され、下位
モジュールDの戻り値が3であるため、次に下位モジュ
ールCが選択され、下位モジュールCの戻り値は0であ
るため上位モジュール1にリターンする。即ち下位モジ
ュールはB→D→Cの順に呼び出される。
Therefore, by executing the above-described embodiment, first, the index value is created by the return value creation module, so that the lower modules whose addresses are registered in the entry address table 2 can be used in any combination. .. 1 and 2, upper module 1
, The lower index module B is selected by the index 2 of the entry address table 2 and the return value of the lower module B is 4, so the lower module D is selected next. Since the return value of the module D is 3, the lower module C is selected next, and since the return value of the lower module C is 0, the process returns to the upper module 1. That is, the lower modules are called in the order of B → D → C.

【0018】次に、下位モジュールを呼び出す順番を変
更する場合は、戻り値作成モジュール4を修正すればよ
く、下位モジュールを修正する必要がない。即ち、図
1,図2において、B→D→Cの順に呼び出される下位
モジュールをB→C→Dの順に変更するには、モジュー
ルBの戻り値を3、モジュールCの戻り値を4、モジュ
ールDの戻り値を0に戻り値作成モジュール4で修正す
ればよい。
Next, when the order of calling the lower modules is changed, the return value creation module 4 may be modified, and it is not necessary to modify the lower modules. That is, in FIG. 1 and FIG. 2, in order to change the lower module called in the order of B → D → C in the order of B → C → D, the return value of the module B is 3, the return value of the module C is 4, The return value of D may be corrected to 0 by the return value creation module 4.

【0019】次に、新規に下位モジュールを追加する場
合は、戻り値作成モジュール4とエントリアドレステー
ブル2を修正すればよい。即ち、図1,図2において、
B→D→Cの順に呼び出される下位モジュールにモジュ
ールFを追加してB→F→D→Cの順に変更するには、
エントリアドレステーブル2にモジュールFのアドレス
fを追加し、モジュールBの戻り値を6、モジュールF
の戻り値を4に戻り値作成モジュール4で修正すればよ
い。
Next, when adding a new lower module, the return value creation module 4 and the entry address table 2 may be modified. That is, in FIG. 1 and FIG.
To add a module F to a lower module called in the order of B → D → C and change it in the order of B → F → D → C,
The address f of the module F is added to the entry address table 2, the return value of the module B is set to 6, and the module F is returned.
The return value of 4 may be corrected to 4 by the return value creation module 4.

【0020】さらに、上位モジュールと下位モジュール
とのインタフェースは、図1において、全ての下位モジ
ュールで使用するインタフェース情報の先頭アドレスi
を引き渡しているので、情報の内容が変わっても、モジ
ュール間の結合点を変える必要はない。即ち、モジュー
ル間インタフェース5には、全ての下位モジュールで使
用する全てのデータが格納されているからである。
Further, the interface between the upper module and the lower module is the start address i of the interface information used in all the lower modules in FIG.
Since it is delivered, it is not necessary to change the connection point between modules even if the content of information changes. That is, the inter-module interface 5 stores all the data used by all the lower modules.

【0021】[0021]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るプロ
グラムモジュールの呼び出し方式によれば、上位プログ
ラムモジュールから下位プログラムモジュールへの分岐
はエントリアドレステーブルのインデックスを指定して
下位プログラムモジュールのエントリアドレスを求める
ことにより行い、下位プログラムモジュールから上位プ
ログラムモジュールにリターンするときに戻り値作成モ
ジュールによって新たなインデックスを作成して上位プ
ログラムモジュールにリターンする。したがって、戻り
値作成モジュールで作成するインデックスによって複数
の下位プログラムモジュールへ順次分岐することが可能
となり、少なくとも、戻り値作成モジュールで作成する
インデックス値を変更することにより、下位モジュール
を任意の順序・組合わせで呼び出すことができ、下位モ
ジュールの呼び出し順序の変更や新規追加に対する対応
が容易になるという効果がある。
As described above, according to the program module calling method according to the present invention, the branch from the upper program module to the lower program module specifies the index of the entry address table and the entry address of the lower program module. The return value creation module creates a new index and returns to the upper program module when the lower program module returns to the upper program module. Therefore, it is possible to sequentially branch to multiple lower-order program modules by the index created by the return-value creation module, and at least by changing the index value created by the return-value creation module, the lower-order modules can be arranged in any order / set. It is possible to call them at the same time, which has the effect of facilitating changes in the calling order of lower modules and new additions.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施例のモジュール呼び出しの概略構成図であ
る。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a module call according to an embodiment.

【図2】実施例の上位モジュールのフローチャートであ
る。
FIG. 2 is a flowchart of an upper module of the embodiment.

【図3】実施例の下位モジュールのフローチャートであ
る。
FIG. 3 is a flowchart of a lower module of the embodiment.

【図4】実施例の戻り値作成モジュールのフローチャー
トである。
FIG. 4 is a flowchart of a return value creation module according to the embodiment.

【図5】従来例のモジュールの呼び出し時の分岐先の記
述図である。
FIG. 5 is a descriptive diagram of a branch destination when a conventional module is called.

【図6】従来例のいもづる式のモジュール呼び出し図で
ある。
FIG. 6 is a module call diagram of a conventional example of a mochi type.

【図7】従来例のモジュールの修正作業図である。FIG. 7 is a modification work diagram of a conventional module.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 上位モジュール 2 エントリアドレステーブル 3 下位モジュール群 4 戻り値作成モジュール 5 モジュール間インタフェース A〜F 下位モジュール 1 Upper module 2 Entry address table 3 Lower module group 4 Return value creation module 5 Inter-module interface AF Lower module

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 主記憶装置上に上位プログラムモジュー
ルと、該上位プログラムモジュールから呼び出される下
位プログラムモジュールとが存在する電子計算機システ
ムにおけるプログラムモジュールの呼び出し方式におい
て、上位プログラムモジュールから呼び出される下位プ
ログラムモジュールのエントリアドレスをインデックス
付けしてテーブル化すると共に、下位プログラムモジュ
ールが上位プログラムモジュールへリターンする時に前
記インデックスを指定する戻り値作成モジュールを用意
し、上位プログラムモジュールは、前記インデックスと
前記エントリアドレスとにより、新たなプログラムモジ
ュールに分岐することを特徴とするプログラムモジュー
ルの呼び出し方式。
1. In a program module calling method in an electronic computer system in which a higher-order program module and a lower-order program module called from the higher-order program module exist in a main storage device, a lower-order program module called from a higher-order program module is used. While preparing a table by indexing the entry addresses, a return value creation module that specifies the index when the lower program module returns to the upper program module is prepared, and the upper program module uses the index and the entry address to A program module calling method characterized by branching to a new program module.
JP4017001A 1992-01-31 1992-01-31 Program module calling method Expired - Lifetime JP3046126B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4017001A JP3046126B2 (en) 1992-01-31 1992-01-31 Program module calling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4017001A JP3046126B2 (en) 1992-01-31 1992-01-31 Program module calling method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05210501A true JPH05210501A (en) 1993-08-20
JP3046126B2 JP3046126B2 (en) 2000-05-29

Family

ID=11931775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4017001A Expired - Lifetime JP3046126B2 (en) 1992-01-31 1992-01-31 Program module calling method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3046126B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3046126B2 (en) 2000-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07191840A (en) Automatic program generator
JPH0743742B2 (en) Automatic wiring method
CN108664343A (en) A kind of stateful call method and device of micro services
JPH05210501A (en) Calling system for program module
JPH03184123A (en) Procedure state description element system for digital data processor
KR100257923B1 (en) Communication control system and information processing system
JP2714015B2 (en) Logic circuit synthesizer
JP2580982B2 (en) LSI power supply wiring layout system
JP3333540B2 (en) Hierarchical symbol correction system
JPH04170643A (en) Optimum segmentation determining system
JP3039392B2 (en) Automatic layout generation method for semiconductor integrated circuit
JPH0340053A (en) Control system for plural communication procedures
JP3095307B2 (en) Automatic electric component placement apparatus and automatic electric component placement method
JP3003340B2 (en) Substrate CAD system
US6119182A (en) System for modular state machine with reduced circuitry due to reduced level of repetition of the same sequences of states
JPH0784786A (en) Program execution control method
JPH04340174A (en) Device for designing electronic circuit
JPH02204867A (en) Circuit checking method
JPS63115273A (en) Cad system
JPS61131124A (en) Conversation input processing system
JPS61253582A (en) Wiring schedule method for printed board cad device
JPH04219837A (en) Data taking-over system
JPH10171509A (en) Process controller
JPH0147819B2 (en)
JP2000181948A (en) Hierarchical drawing design device