JPH05207076A - 受信機 - Google Patents

受信機

Info

Publication number
JPH05207076A
JPH05207076A JP3308622A JP30862291A JPH05207076A JP H05207076 A JPH05207076 A JP H05207076A JP 3308622 A JP3308622 A JP 3308622A JP 30862291 A JP30862291 A JP 30862291A JP H05207076 A JPH05207076 A JP H05207076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
equalizer
signal
signal quality
demodulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3308622A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Atokawa
彰久 後川
Yukitsuna Furuya
之綱 古谷
Hideho Tomita
秀穂 冨田
Kazuhiro Okanoue
和廣 岡ノ上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3308622A priority Critical patent/JPH05207076A/ja
Publication of JPH05207076A publication Critical patent/JPH05207076A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディジタル移動通信において、符号間干渉が
少ない場合は等化器電源を投入せずに簡易な方法で受信
して消費電力を低減し、大きな符号間干渉を生じる場合
は等化器を動作させて符号間干渉を取り除き、いずれの
場合にも良好な受信特性を得る受信機。 【構成】 伝送路特性判定回路110が信号品質判定器
104と符号間干渉量検出器120の出力から信号品質
と伝送路の符号間干渉量とを調べ、信号品質が悪くかつ
符号間干渉量が多い場合にのみ等化器105を動作さ
せ、そうでない場合は等化器105の電源を切断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、受信機、特にディジタ
ル移動通信用の受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル移動通信では、複数の経路を
通って電波を受信するために生じる受信信号レベルの不
規則な変動、いわゆるマルチパスフェージングの克服が
大きな課題となっている。特に、受信機に到達する反射
波間の遅延時間差が伝送信号の時間間隔に比べて無視し
得ない程度に大きい場合には波形歪が生じるという問題
がある。この波形歪を等化する適応等化技術が大きな課
題となっている。したがって、ディジタル移動通信の受
信機には通常の復調器に加えて適応等化器を持つことが
要請されている。適応等化器は複雑な信号処理を必要と
するため、ディジタル信号処理プロセッサ(DSP)を
実現される。このような適応等化器の例としては、19
91年電子情報通信学会春季全国大会講演論文集2−3
91ページの久保、村上、藤野による論文「適応形最尤
系列推定器の設計と選択性フェージング下における特
性」に詳述されている。しかしながら、DSPによる適
応等化器は消費電力が大きく、携帯端末を制作する場合
などには大きな問題となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の受信機の問題点を解決し、消費電力が少なく、かつ適
応等化を実現する受信機を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明において前記課題
を解決するための手段として、本願第1の発明は、ディ
ジタル通信における受信信号を復調し判定する受信機に
おいて、前記受信信号を復調する復調器と、前記復調器
により復調した信号を判定する判定器と、前記判定器の
判定時における判定誤差を推測する判定誤差推定器と、
前記判定誤差推定器の出力を用いて信号品質を判定する
信号品質判定器と、前記復調器の出力を等化する等化器
と、前記等化器内で推定した伝送路応答から符号干渉量
を判定する符号間干渉量検出器と、前記判定器と前記等
化器の出力を選択的に切り換えて信号を出力するスイッ
チと、前記信号品質と前記符号間干渉量とから伝送路特
性を判定し、判定結果に基づいて前記スイッチと前記等
化器の電源の投入を制御する信号を出力する伝送路特性
判定回路とから構成されることを特徴とする。
【0005】本願第2の発明は、前記受信信号の受信レ
ベルを検出する受信レベル検出器を備え前記伝送路特性
回路が、前記信号品質と前記符号間干渉量と前記受信レ
ベルとから伝送路特性を判定し、判定結果に基づいて前
記スイッチと前記等化器の電源の投入を制御することを
特徴とする。
【0006】本願第3の発明は、ディジタル通信におけ
る受信信号を復調し判定する受信機において、前記受信
信号を復調する復調器と、前記復調器により復調した信
号を判定する判定器と、前記判定器の判定時における判
定誤差を推測する判定誤差推定器と、前記判定誤差推定
器の出力を用いて信号品質を判定する信号品質判定器
と、前記受信信号の受信レベルを検出する受信レベル検
出器と、前記信号品質と前記受信レベルとから伝送路特
性を判定する前記伝送路特性判定回路と、前記伝送路特
性判定回路の出力により電源の投入を制御され前記復調
器の出力を等化する等化器と、前記伝送路特性判定回路
の出力により前記判定器と前記等化器の出力を選択的に
切り換えて信号を出力するスイッチとから構成されるこ
とを特徴とする。
【0007】本願第4の発明は、ディジタル通信におけ
る受信信号を復調し判定する受信機において、前記受信
信号を復調する復調器と、前記復調器により復調した信
号を判定する判定器と、前記判定器の出力信号の誤りを
検出する誤り検出器と、前記誤り検出器の出力を用いて
信号品質を判定する信号品質判定器と、前記受信した信
号の受信レベルを検出する受信レベル検出器と、前記信
号品質と前記受信レベルとから伝送路特性を判定する前
記伝送路特性判定回路と、前記伝送路特性判定回路の出
力により電源の投入を制御され前記復調器の出力を等化
する等化器と、前記伝送路特性判定回路の出力により前
記判定器と前記等化器の出力を選択的に切り換えて信号
を出力するスイッチとから構成されることを特徴とす
る。
【0008】本願第5の発明は、ディジタル通信におけ
る受信信号を復調し判定する受信機において、前記受信
信号を復調する復調器と、前記復調器により復調した信
号を判定する判定器と、前記復調器の出力を等化する等
化器と、前記判定器の出力信号の誤りと前記等化器の出
力信号誤りとを検出する誤り検出器と、前記誤り検出器
の出力を用いて前記判定器の出力の信号品質と前記等化
器の出力の信号品質とを判定する信号品質判定器と、前
記判定器と前記等化器の出力を選択的に切り換えて信号
を出力するスイッチと、前記判定器の出力の信号品質と
前記等化器の出力の信号品質とから伝送路特性を判定
し、判定結果に基づいて前記スイッチと前記等化器の電
源の投入を制御する信号を出力する伝送路特性判定回路
とから構成されることを特徴とする。
【0009】本願第6の発明は、前記受信信号の受信レ
ベルを検出する受信レベル検出器を備え、前記伝送路特
性判定回路が前記判定器の出力の信号品質と前記等化器
の出力の信号品質と前記受信レベルとから伝送路特性を
判定し、判定結果に基づいて前記受信機全体の出力と前
記等化器の電源の投入を制御する信号を出力することを
特徴とする。
【0010】本願第7の発明は、前記伝送路特性判定回
路に時間を知らせるタイマーを備えることを特徴とす
る。
【0011】
【作用】実際の移動通信の環境では、適応等化器を必要
とするような遅延の大きな反射波が到来することは稀で
あり、大部分の時間は遅延等化器を持たなくても十分に
復調することができる。復調器出力の信号品質が劣化す
る場合には、1)符号間干渉ではなく雑音(隣接チャン
ネル干渉による雑音、同一チャンネル干渉による雑音も
含む)による場合、2)雑音ではなく符号間干渉による
場合、3)雑音と符号間干渉の両者による場合の3通り
が存在する。
【0012】このうち、等化器動作が有効に働くのは
2)、3)の場合である。1)の場合は、等化器動作に
用いても正しい復調は困難で、復調器出力の判定値を用
いても出力の誤り率に大きな差はない。このような場合
は、良好なチャンネルに接続を切り換える(ハンドオフ
する)べきであり、等化器を動作させておくことは電力
の面で損である。第1、第2の本発明においては、
2)、3)の場合にのみ等化器を動作させるようにし、
信号品質が良好な場合と、符号間干渉がほとんどないに
も関わらず信号品質が悪い(ハンドオフすべき)場合に
は、復調器出力の判定値を採用するように制御し、等化
器を動作させない。このとき、等化器の電源を切ってお
けるので消費電力が低減され、長期間バッテリーを使用
することができる。
【0013】復調器出力の信号品質が劣化している原因
が符号間干渉ではなく雑音によることを検出するため本
願第1の発明は、復調器出力の信号品質と符号間干渉量
との両者を調べ、符号間干渉量が少なく、かつ、信号品
質が悪い場合として検出する。また、本願第2の発明
は、復調器出力の信号品質と符号間干渉量とに加え、さ
らに受信信号レベルを調べ、符号間干渉量が少なく、か
つ信号品質が悪く、しかも受信信号レベルが低い場合と
して検出し、より精密な制御が可能となる。
【0014】符号間干渉量を検出する手段は複雑である
のに比べ、受信信号レベルを検出する手段は簡単であ
る。本願第3の発明は、符号間干渉量の観測を行わず、
復調器出力の信号品質と受信信号レベルの2つだけで出
力と等化器の電源投入を制御する。復調器出力の信号品
質が劣化する前途の三通りの場合、すなわち、1)符号
間干渉ではなく雑音による場合、2)雑音ではなく符号
間干渉による場合、3)雑音と符号間干渉の両者による
場合のうち、この方法では、2)の場合において受信信
号レベルが高いにもかかわらず信号品質が悪いことを検
出できるが、1)と3)は区別できない。したがって、
本願第3の発明の制御は、本願第1、第2の発明の制御
とは原理的に異なり、1)、3)の場合は復調器出力の
判定値を、2)の場合は等化器出力を全体の出力とし、
1)、3)の場合は等化器の電源を投入しない。しか
し、受信レベルの高低に対する閾値を十分低くしておけ
ば、等化器動作が停止される3)の場合には少なくな
り、本願第3の発明による簡易な手法でも本願第1、第
2の発明と等価的に同じ制御が実現される。本願第3の
発明によっても、適応等化器を動作させない場合にはそ
の電源を切っておけるので消費電力が低減され、長期間
バッテリーを使用することができる。
【0015】復調器出力の信号品質を検出する方法には
判定回路における判定誤差の統計量を用いる方法の他に
も、誤り検出回路で検出された誤りの統計量を用いる方
法がある。本願第4の発明は、復調器出力の信号品質を
検出する方法として誤り検出回路で検出された誤りの統
計量を用いている。それ以外は、本願第3の発明と同様
である。
【0016】以上では、受信機全体の出力を決定する方
式として、伝送路の雑音レベルと符号間干渉量の多少に
より伝送路特性の状況を推定し、その推定結果に基づい
て判定器出力と等化器出力とを選択していた。
【0017】本願第5の発明は、復調器出力の判定値と
等化器出力との誤りの統計量を調べ、a)復調器出力の
判定値の誤りが少ないときは復調器判定値の出力を、
b)復調器出力の判定値の誤りは多いが、等化器出力の
誤りは少ないときは等化器出力を、c)両者ともに誤り
が多いときは復調器判定値の出力を、受信機全体の出力
とする。そして、b)の場合のみ等化器を動作させるよ
うにする。
【0018】本願第6の発明は、復調器出力の判定値と
等化器出力との誤りの統計量に加え、受信信号レベルを
検出し、a)復調器出力の判定値の誤りが少ないときは
復調器判定値の出力を、b)復調器出力の判定値の誤り
は多いが、等化器出力の誤りは少ないときは等化器出力
を、c−1)両者ともに誤りが多く、かつ受信信号レベ
ルが低いときは復調器判定値の出力を、c−2)両者と
もに誤りが多く、かつ受信信号レベルが高いときは等化
器の出力を、受信機全体の出力とし、b)、c−2)の
場合のみ等化器を動作させるようにすることにより、よ
り精密な制御が可能となる。本願第5、6の発明におい
ても等化器を動作させない場合にはその電源を切ってお
けるので消費電力が低減され、長期間バッテリーを使用
することができる。
【0019】
【実施例】次に、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。
【0020】図1は本願第1の発明の実施例を示す図で
ある。入力端子100から入力された受信信号は復調器
101でベースバンド信号に変換され、キャリア、タイ
ミングを合わせて復調されて出力する。復調器の出力は
判定器102においてあらかじめ定められた閾値と比較
されて判定される。この判定器の入力と出力の差をとる
ことにより、判定誤差推定器103では判定器における
誤差を推定する。信号品質判定器104では、判定誤差
量を二重回路141で二乗し、それを第1のローパスフ
ィルタ142で積分することによって信号品質を判定す
ることができる。つまり、第1のローパスフィルタ14
2の出力が大きいときには判定誤差が平均的に大きいこ
とを意味し、逆に小さいときには誤差も小さいことが分
かる。したがって、第1のローパスフィルタ142の出
力をあらかじめ定められた閾値と第1の比較回路143
で比較することによって、判定誤差が大きいときには信
号品質が悪いと判定し、出力することができる。
【0021】信号品質判定器104の出力は伝送路特性
判定回路110へ加えられ、まず信号品質が悪いと判定
されたとき等化器105は電源を投入されて起動され
る。等化器105ではそのときに復調器101の出力を
等化する。伝送路特性判定回路110の出力は同時にス
イッチ111へも供給され、出力を判定器102の出力
から等化器105の出力へと切り換える。等化器105
が起動されると、伝送路応答{hi (k)}が符号間干
渉量検出器120に出力され、符号間干渉の大小が検出
されるようになる。伝送路特性判定回路110の制御を
図10に示す。伝送路特性判定回路110は、等化器1
05の動作時に信号品質の良悪と符号間干渉の多少を同
時に調べ、信号品質が悪く、かつ符号間干渉が少ないと
きは信号レベルそのものが低い(良好なチャンネルにハ
ンドオフするべきである)と判断する。そして、伝送路
特性判定回路110が等化器105の電源を切るととも
に、スイッチ111により出力を等化器105の出力か
ら再び判定器102の出力へと切り換える。符号間干渉
が多く、かつ信号品質が悪い場合は、等化器105の動
作を続行し、出力も等化器105のままとする。また、
符号間干渉の多少によらず信号品質が良くなれば、等化
器の電源を切断し、判定器102の出力を出力する。さ
らに、一度、信号品質が悪く、かつ符号間干渉が少ない
と判断されたあとで、信号レベルが高くなり等化器動作
により良好な出力が得られるようになる場合も存在す
る。このような場合に等化器を適切に用いるよう制御す
るために、伝送路特性判定回路110は、一度、信号品
質が悪く、かつ符号間干渉が少ないと判断されたあと
も、タイマ113により経過時間を調べ、あらかじめ定
めた一定時間が経過した時、再び等化器電源を投入す
る。そして、そのときの符号間干渉量を調べ、その大小
により、等化器の使用を再び判断できるようにする。
【0022】符号間干渉量検出器120内での符号間干
渉量の検出は、以下による。まず、最大値検出回路10
6が伝送路応答から最大値を有する応答成分max {hi
(k)}を検出する。次に、主応答レベル検出器107
が、応答成分の最大値max {hi (k)}のエネルギー
(絶対値の二乗)と全応答成分のエネルギーの和との比
を求め、第2のローパスフィルタ108で積分すること
で符号間干渉量を検出することができる。検出された符
号間干渉量を第2の比較回路109であらかじめ定めら
れた閾値と比較することにより、符号間干渉量の多少を
出力することができる。
【0023】以上により、信号品質が悪いときにのみ等
化器が電源を投入される受信機が実現でき、消費電力を
抑えることができる。なお、信号品質判定器の構成は二
乗回路を他の非線形回路、例えば絶対値を求める回路に
置き換えても同様な効果が得られることは明らかであ
る。また、等化器の構成には従来から様々なものが知ら
れているが本発明のポイントは等化器の電源投入方法に
あるため、等化器の構成はどのようなものでも良い。た
とえば、図2に示される最尤系列形推定器、図3に示さ
れる線形等化器、図4に示される判定帰還形等化器など
がある。等化器において伝送路応答の推定値は、図2で
は伝送路応答推定器205により、図3では伝送路応答
計算回路309により、図4では伝送路応答計算回路4
09により得られる。図3では、まず、判定器304の
出力から遅延素子310、タップ係数乗算器311、加
算器312で構成されるフィルタにより受信信号のレプ
リカを作成する。次に、このレプリカと時間的に対応す
るように遅延回路307で遅延させた受信信号との差を
推定誤差検出器308で求め、これを基に伝送路応答計
算回路309において伝送路応答を通常の応答アルゴリ
ズムにより求めている。図4においても同様である。図
2での伝送路応答推定器の詳細も同様であるが、文献
(1989年発行のプロアキス著、デジタル コミュニ
ケーション、マグロウ・ヒル社)にも説明されている。
【0024】図5は、本願第2の発明の実施例を示す図
である。入力端子500から入力された受信信号は復調
器501で復調され、判定器502においてあらかじめ
定められた閾値と比較されて判定する。この判定器の入
力に出力の差をとることにより、判定誤差推定器503
では判定器誤差を推定する。判定器誤差に基づいて信号
品質を信号品質判定器504で判定する。一方、受信レ
ベル検出器530は受信した信号のレベルを検出する。
信号品質判定器504の出力と受信レベル検出器530
の出力とは伝送路特性判定回路510へ加えられ、まず
信号品質のみを見てそれが悪いと判定されたときに等化
器505は電源を投入されて起動する。等化器505で
はそのときに復調器501の出力を等化する。伝送路特
性判定回路510の出力は同時にスイッチ511へも供
給され、出力を判定器502の出力から等化器505の
出力へと切り換える。等化器505が起動されると、伝
送路応答{hi (k)}が符号間干渉量検出器520に
出力され、符号間干渉の大小が検出されるようになる。
伝送路特性判定回路510の制御を図11に示す。伝送
路特性判定回路510は、等化器505の動作時に信号
品質の良悪と符号間干渉の多少、さらに受信レベルを同
時に調べる。その結果、信号品質が悪く、かつ符号間干
渉量が少なく、しかも受信信号レベルが低い場合にのみ
等化不能と判断する。そして、この場合に伝送路特性判
定回路510が等化器505の電源を切るとともに、ス
イッチ511により出力を等化器505の出力から再び
判定器502の出力へと切り換える。信号品質が悪く、
かつ符号間干渉が多い場合は、等化器505の動作を続
行し、出力も等化器505の出力のままとする。また、
信号品質が良くなれば、符号間干渉の多少と信号レベル
によらず、等化器の電源を切断し、判定器502の出力
を出力する。
【0025】図6は本願第3の発明の実施例を示す図で
ある。入力端子600から入力された受信信号は復調器
601で復調され、判定器602においてあらかじめ定
められた閾値と比較されて判定される。この判定器の入
力と出力の差をとることにより、判定誤差推定器603
では判定器誤差を推定する。判定器誤差に基づいて信号
品質を信号品質判定器604で判定する。一方、受信レ
ベル検出器630は受信した信号のレベルを検出する。
信号品質判定器604の出力と受信レベル検出器630
の出力とは伝送路特性判定回路610へ加えられ、信号
品質は悪いが受信レベルは高いと判定されたときに等化
器605は電源を投入されて起動される。等化器605
ではそのときに復調器601の出力を等化する。伝送路
特性判定回路610の出力は同時にスイッチ611へも
供給され、出力を判定器602の出力から等化器605
の出力へと切り換える。また、信号品質が良いとき、並
びに信号品質が悪くかつ受信レベルも低いと判定された
ときは、等化器の電源を切断し、判定器602の出力を
出力する。伝送路特性判定回路610の制御を図12に
示す。
【0026】図7は本願第4の発明の実施例を示す図で
ある。入力端子700から入力された受信信号は復調器
701で復調され、判定器702においてあらかじめ定
められた閾値と比較されて判定される。判定器702の
出力は誤り検出回路703へ入力されると同時にスイッ
チ711へ入力される。誤り検出回路703では判定さ
れた信号の誤りの有無を検出し、結果を信号品質判定器
704へ出力する。信号品質判定器704では一定時間
内の誤りの数を計測し、それがあらかじめ定めた値以上
であれば信号品質が悪いと判定する。一方、受信レベル
検出器730は受信した信号のレベルを検出する。信号
品質判定器704の出力と受信レベル検出器730の出
力とは伝送路特性判定回路710へ加えられ、信号品質
は悪いが受信レベルは高いと判定されたときに等化器7
05は電源を投入されて起動される。等化器705では
そのときに復調器701の出力を等化する。伝送路特性
判定回路710の出力は同時にスイッチ11へも供給さ
れ、出力を判定器702の出力から等化器705の出力
へと切り換える。また、信号品質が良いとき、並びに信
号品質が悪くかつ受信レベルが低いと判定されたとき
は、等化器の電源を切断し、判定器702の出力を出力
する。伝送路特性判定回路710の制御を図12に示
す。
【0027】図8は本願第5の発明の実施例を示す図で
ある。入力端子800から入力された受信信号は復調器
801で復調され、判定器802においてあらかじめ定
められた閾値と比較されて判定される。判定器802の
出力は誤り検出回路803へ入力されると同時にスイッ
チ811へ入力される。誤り検出回路803では判定さ
れた信号の誤りの有無を検出し、結果を信号品質判定器
804へ出力する。信号品質判定器804では一定時間
内の判定器出力の誤りの数を計測し、それがあらかじめ
定めた値以上であれば判定器出力の信号品質が悪いと判
定する。信号品質判定器804の出力は伝送路特性判定
回路810へ加えられ、まず判定器出力の信号品質のみ
を見てそれが悪いと判定されたときに等化器805は電
源を投入されて起動される。等化器805ではそのとき
に復調器801の出力を等化する。伝送路特性判定回路
810の出力は同時にスイッチ811へも供給され、出
力を判定器802の出力から等化器805の出力へと切
り換える。等化器805が起動されると、等化出力が誤
り検出回路803へ入力される。誤り検出回路803で
は、判定された信号の誤りの有無と同時に等化出力信号
の誤りの有無を検出し、結果を信号品質判定器804へ
出力する。信号品質判定器804では一定時間内の等化
出力の誤りの数を計測し、それがあらかじめ定めた値以
上であれば等化出力の信号品質が悪いと判定する。伝送
路特性判定回路810の制御を図13に示す。伝送路特
性判定回路810は、等化器805の動作時に判定器出
力の信号品質と等化出力の信号品質を調べる。その結
果、信号品質がともに悪い場合、等化不能である(良好
なチャンネルにハンドオフすべきである)と判断する。
そして、この場合に伝送路特性判定回路810が等化器
805の電源を切るとともに、スイッチ811により出
力を等化器805の出力から再び判定器802の出力へ
と切り換える。判定器出力の信号品質が良くなれば、等
化器の電源を切断し、判定器802の出力を出力する。
また、一度、信号品質がともに悪いと判断されたあと
で、信号レベルが高くなり等化器動作により良好な出力
が得られるようになる場合も存在する。このような場合
に等化器を適切に用いるよう制御するために、伝送路特
性判定回路810は、一度、信号品質が悪く、かつ符号
間干渉が少ないと判断されたあとも、タイマ813によ
り経過時間を調べ、あらかじめ定めた一定時間が経過し
た時、再び等化器電源を投入する。そして、符号間干渉
量を調べ、その大小により、等化器の使用を再び判断で
きるようにする。
【0028】図9は本願第6の発明の実施例を示す図で
ある。入力端子900から入力された受信信号は復調器
901で復調され、判定器902においてあらかじめ定
められた閾値と比較されて判定される。判定器902の
出力は誤り検出回路903へ入力されると同時にスイッ
チ911へ入力される。誤り検出回路903では判定さ
れた信号の誤りの有無を検出し、結果を信号品質判定器
904へ出力する。信号品質判定器904では一定時間
内の判定器出力の誤りの数を計測し、それがあらかじめ
定めた値以上であれば判定器出力の信号品質が悪いと判
定する。一方、受信レベル検出器930は受信した信号
のレベルを検出する。信号品質判定器904の出力と受
信レベル検出器930の出力とは伝送路特性判定回路9
10へ加えられ、まず判定器出力の信号品質を見てそれ
が悪いと判定されたときに等化器905は電源を投入さ
れて起動する。等化器905ではそのときに復調器90
1の出力を等化する。伝送路特性判定回路910の出力
は同時にスイッチ911へも供給され、出力を判定器9
02の出力から等化器905の出力へと切り換える。等
化器905が起動されると、等化出力が誤り検出回路9
03へ入力される。誤り検出回路903では、判定され
た信号の誤りの有無と同時に等化出力信号の誤りの有無
を検出し、結果を信号品質判定器904へ出力する。信
号品質判定器904では一定時間内の等化出力の誤りの
数を計測し、それがあらかじめ定めた値以上であれば等
化出力の信号品質が悪いと判定する。伝送路特性判定回
路910の制御を図14に示す。伝送路特性判定回路9
10は、等化器905の動作時に判定器出力の信号品質
と等化出力の信号品質、さらに受信レベルを同時に調べ
る。その結果、信号品質がともに悪く、なおかつ受信信
号レベルが低い場合、等化不能である(良好なチャンネ
ルにハンドオフすべきである)と判断する。そして、こ
の場合に伝送路特性判定回路910が等化器905の電
源を切るとともに、スイッチ911により出力を等化器
905の出力から再び判定器902の出力へ切り換え
る。判定器出力の信号品質が良くなれば、等化器の電源
を切断し、判定器902の出力を出力する。
【0029】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば特性向上が可能な場合のみ等化器を動作させるの
で、消費電力の少ない受信機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願第1の発明の実施例を示す図
【図2】最尤系列推定器のブロック図
【図3】線形等化器のブロック図
【図4】判定帰還形等化器のブロック図
【図5】本願第2の発明の実施例を示す図
【図6】本願第3の発明の実施例を示す図
【図7】本願第4の発明の実施例を示す図
【図8】本願第5の発明の実施例を示す図
【図9】本願第6の発明の実施例を示す図
【図10】本願第1の発明の伝送路特性判定回路110
の制御を説明するための図
【図11】本願第2の発明の伝送路特性判定回路510
の制御を説明するための図
【図12】本願第3の発明の伝送路特性判定回路610
と本願第4の発明の伝送路特性判定回路710の制御を
説明するための図
【図13】本願第5の発明の伝送路特性判定回路810
の制御を説明するための図
【図14】本願第6の発明の伝送路特性判定回路910
の制御を説明するための図
【符号の説明】
100 入力端子 101 復調器 102 判定器 103 判定誤差推定器 104 信号品質判定器 105 等化器 106 最大値検出回路 107 主応答レベル検出器 108 第2のローパスフィルタ 109 第2の比較回路 110 伝送路特性判定回路 111 スイッチ 112 出力端子 113 タイマー 120 符号間干渉量検出器 141 二乗回路 142 第1のローパスフィルタ 143 第1の比較回路 200 入力端子 201 ブランチメトリック計算回路 202 ビタビプロセッサ 203 パスメモリ 204 遅延回路 205 伝送路応答推定器 207 出力端子 208 出力端子 210 最尤系列推定器 300 入力端子 301 遅延素子 302 タップ係数乗算器 303 加算器 304 判定器 305 判定誤差推定器 306 タップ係数計算回路 307 遅延回路 308 推定誤差検出器 309 伝送路応答計算回路 310 遅延素子 311 タップ係数乗算器 312 加算器 314 伝送路応答出力端子 315 出力端子 320 線形等化器 400 入力端子 401 遅延素子 402 タップ係数乗算器 403 加算器 404 判定器 405 判定誤差推定器 406 タップ係数計算回路 407 遅延回路 408 推定誤差検出器 409 伝送路応答計算回路 410 遅延素子 411 タップ係数乗算器 412 加算器 414 伝送路応答出力端子 415 出力端子 416 遅延素子 417 タップ係数乗算器 418 加算器 419 遅延波応答除去器 420 判定帰還形等化器 500 入力端子 501 復調器 502 判定器 503 判定誤差推定器 504 信号品質判定器 505 等化器 510 伝送路特性判定回路 511 スイッチ 512 出力端子 520 符号間干渉量検出器 530 受信レベル検出器 600 入力端子 601 復調器 602 判定器 603 判定誤差推定器 604 信号品質判定器 605 等化器 610 伝送路特性判定回路 611 スイッチ 612 出力端子 630 受信レベル検出器 700 入力端子 701 復調器 702 判定器 703 誤り検出器 704 信号品質判定器 705 等化器 710 伝送路特性判定回路 711 スイッチ 712 出力端子 730 受信レベル検出器 800 入力端子 801 復調器 802 判定器 803 誤り検出器 804 信号品質判定器 805 等化器 810 伝送路特性判定回路 811 スイッチ 812 出力端子 813 タイマー 900 入力端子 901 復調器 902 判定器 903 誤り検出器 904 信号品質判定器 905 等化器 910 伝送路特性判定回路 911 スイッチ 912 出力端子 930 受信レベル検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡ノ上 和廣 東京都港区芝五丁目7番1号日本電気株式 会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル通信における受信信号を復調
    し判定する受信機において、前記受信信号を復調する復
    調器と、前記復調器により復調した信号を判定する判定
    器と、前記判定器の判定時における判定誤差を推定する
    判定誤差推定器と、前記判定誤差推定器の出力を用いて
    信号品質を判定する信号品質判定器と、前記復調器の出
    力を等化する等化器と、前記等化器内で推定した伝送路
    応答から符号間干渉量を判定する符号間干渉量検出器
    と、前記判定器と前記等化器の出力を選択的に切換えて
    信号を出力するスイッチと、前記信号品質と前記符号間
    干渉量とから伝送路特性を判定し、判定結果に基づいて
    前記スイッチと前記等化器の電源の投入を制御する信号
    を出力する伝送路特性判定回路とから構成されることを
    特徴とする受信機。
  2. 【請求項2】 前記受信信号の受信レベルを検出する受
    信レベル検出器を備え、前記伝送路特性回路が前記信号
    品質と前記符号間干渉量と前記受信レベルとから伝送路
    特性を判定し、判定結果に基づいて前記スイッチと前記
    等化器の電源の投入を制御することを特徴とする請求項
    1記載の受信機。
  3. 【請求項3】 ディジタル通信における受信信号を復調
    し判定する受信機において、前記受信信号を復調する復
    調器と、前記復調器により復調した信号を判定する判定
    器と、前記判定器の判定時における判定誤差を推測する
    判定誤差推定器と、前記判定誤差推定器の出力を用いて
    信号品質を判定する信号品質判定器と、前記受信信号の
    受信レベルを検出する受信レベル検出器と、前記信号品
    質と前記受信レベルとから伝送路特性を判定する前記伝
    送路特性判定回路と、前記伝送路特性判定回路の出力に
    より電源の投入を制御され前記復調器の出力を等化する
    等化器と、前記伝送路特性判定回路の出力により前記判
    定器と前記等化器の出力を選択的に切り換えて信号を出
    力するスイッチとから構成されることを特徴とする受信
    機。
  4. 【請求項4】 ディジタル通信における受信信号を復調
    し判定する受信機において、前記受信信号を復調する復
    調器と、前記復調器により復調した信号を判定する判定
    器と、前記判定器の出力信号の誤りを検出する誤り検出
    器と、前記誤り検出器の出力を用いて信号品質を判定す
    る信号品質判定器と、前記受信した信号の受信レベルを
    検出する受信レベル検出器と、前記信号品質と前記受信
    レベルとから伝送路特性を判定する前記伝送路特性判定
    回路と、前記伝送路特性判定回路の出力により電源の投
    入を制御され前記復調器の出力を等化する等化器と、前
    記伝送路特性判定回路の出力により前記判定器と前記等
    化器の出力を選択的に切り換えて信号を出力するスイッ
    チとから構成されることを特徴とする受信機。
  5. 【請求項5】 ディジタル通信における受信信号を復調
    し判定する受信機において、前記受信信号を復調する復
    調器と、前記復調器により復調した信号を判定する判定
    器と、前記復調器の出力を等化する等化器と、前記判定
    器の出力信号の誤りと前記等化器の出力信号の誤りとを
    検出する誤り検出器と、前記誤り検出器の出力を用いて
    前記判定器の出力の信号品質と前記等化器の出力の信号
    品質とを判定する信号品質判定器と、前記判定器と前記
    等化器の出力を選択的に切り換えて信号を出力するスイ
    ッチと、前記判定器の出力の信号品質と前記等化器の出
    力の信号品質とから伝送路特性を判定し、判定結果に基
    づいて前記スイッチと前記等化器の電源の投入を制御す
    る信号を出力する伝送路特性判定回路とから構成される
    ことを特徴とする受信機。
  6. 【請求項6】 前記受信信号の受信レベルを検出する受
    信レベル検出器を備え、前記伝送路特性判定回路が前記
    判定器の出力の信号品質と前記等化器の出力を信号品質
    と前記受信レベルとから伝送路特性を判定し、判定結果
    に基づいて前記受信機全体の出力と前記等化器の電源の
    投入を制御する信号を出力することを特徴とする請求項
    5記載の受信機。
  7. 【請求項7】 前記伝送路特性判定回路に時間を知らせ
    るタイマーを備えることを特徴とする請求項1、又は請
    求項5記載の受信機。
JP3308622A 1991-11-25 1991-11-25 受信機 Withdrawn JPH05207076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3308622A JPH05207076A (ja) 1991-11-25 1991-11-25 受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3308622A JPH05207076A (ja) 1991-11-25 1991-11-25 受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05207076A true JPH05207076A (ja) 1993-08-13

Family

ID=17983267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3308622A Withdrawn JPH05207076A (ja) 1991-11-25 1991-11-25 受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05207076A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0676869A1 (fr) * 1994-04-11 1995-10-11 Alcatel Mobile Communication France Dispositif de traitement en réception avec bloc commutable de décision pour réduire la consommation de l'énergie
US6212371B1 (en) 1998-02-20 2001-04-03 Nec Corporation Mobile wireless terminal and power controlling method
WO2001076103A1 (fr) * 2000-03-30 2001-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil de communication radio et procede de communication radio
WO2004025876A1 (ja) * 2002-09-10 2004-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置、受信装置、および受信方式選択方法
WO2005078949A1 (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Nec Corporation 移動通信システム及びそれに用いる無線装置
JP2007243700A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 受信装置
US7327714B2 (en) 2004-06-02 2008-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for detecting a time division multiplexing frame in a mobile communication system
US7339987B2 (en) * 2001-07-27 2008-03-04 Infineon Technologies Ag Device for correcting a receiving signal
JP2009044571A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Japan Radio Co Ltd 無線受信機
JP2010183618A (ja) * 2003-02-18 2010-08-19 Qualcomm Inc 適応イコライザーを有した通信受信機
US8135351B2 (en) 2003-02-18 2012-03-13 Qualcomm Incorporated Systems and methods for improving channel estimation

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2718589A1 (fr) * 1994-04-11 1995-10-13 Alcatel Mobile Comm France Dispositif de traitement en réception, notamment pour système de radiocommunication numérique avec des mobiles.
US5815533A (en) * 1994-04-11 1998-09-29 Alcatel Mobile Communication France Receive processor device for use in a digital mobile radio systems
EP0676869A1 (fr) * 1994-04-11 1995-10-11 Alcatel Mobile Communication France Dispositif de traitement en réception avec bloc commutable de décision pour réduire la consommation de l'énergie
US6212371B1 (en) 1998-02-20 2001-04-03 Nec Corporation Mobile wireless terminal and power controlling method
WO2001076103A1 (fr) * 2000-03-30 2001-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil de communication radio et procede de communication radio
JP2001285180A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置および無線通信方法
US7339987B2 (en) * 2001-07-27 2008-03-04 Infineon Technologies Ag Device for correcting a receiving signal
WO2004025876A1 (ja) * 2002-09-10 2004-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置、受信装置、および受信方式選択方法
JP2010183618A (ja) * 2003-02-18 2010-08-19 Qualcomm Inc 適応イコライザーを有した通信受信機
US8135351B2 (en) 2003-02-18 2012-03-13 Qualcomm Incorporated Systems and methods for improving channel estimation
US8422544B2 (en) 2003-02-18 2013-04-16 Qualcomm Incorporated Communication receiver with an adaptive equalizer
US8615200B2 (en) 2003-02-18 2013-12-24 Qualcomm Incorporated Systems and methods for improving channel estimation
WO2005078949A1 (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Nec Corporation 移動通信システム及びそれに用いる無線装置
US7796680B2 (en) 2004-02-12 2010-09-14 Nec Corporation Mobile communication system and wireless apparatus to be used for the same
US7327714B2 (en) 2004-06-02 2008-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for detecting a time division multiplexing frame in a mobile communication system
JP2007243700A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 受信装置
JP2009044571A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Japan Radio Co Ltd 無線受信機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5930296A (en) Low-complexity bidirectional equalizer
US6333953B1 (en) System and methods for selecting an appropriate detection technique in a radiocommunication system
EP1160993B1 (en) Adaptive wireless communication receiver
JP3168610B2 (ja) 受信機
US6084926A (en) Method and system for demodulating radio signals
CA2253415C (en) Method and apparatus for detecting interference in a receiver for use in a wireless communication system
JPH04267647A (ja) ディジタル移動通信端末装置
JPH04274611A (ja) 等化方式
EP1119953A1 (en) Channel estimator with variable number of taps
US7006811B2 (en) Method and apparatus for switching on and off interference cancellation in a receiver
US7555067B2 (en) Method and apparatus for decoder input scaling based on interference estimation in CDMA
JPH05207076A (ja) 受信機
US7583760B2 (en) Calculation of soft decision values using reliability information of the amplitude
US7065136B1 (en) Receiver having equalizing demodulator and a non-equalizing demodulator and method for controlling the same
JP4541626B2 (ja) ノイズおよび干渉が存在する所で信号を受信するための選択的同時復調システムおよび方法
WO2009117877A1 (en) Estimation of error propagation probability to improve performance of decision-feedback based systems
KR20030093188A (ko) 확산 스팩트럼 통신 시스템에서 포워드 전력 제어를 위한Eb/Nt 추정용 방법과 장치
US7590206B2 (en) Equalization apparatus and equalization method
JPH10341168A (ja) データ受信装置
JPH09284353A (ja) 受信機
US8913700B1 (en) High-performance diagonal loading for MMSE equalization
JP2004088189A (ja) データ受信装置およびデータ受信方法
US6909759B2 (en) Wireless receiver using noise levels for postscaling an equalized signal having temporal diversity
JPH11261458A (ja) データ受信装置及び方法、並びに提供媒体
US6920193B2 (en) Wireless receiver using noise levels for combining signals having spatial diversity

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204