JPH05205989A - リソグラフィ法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

リソグラフィ法及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05205989A
JPH05205989A JP4012814A JP1281492A JPH05205989A JP H05205989 A JPH05205989 A JP H05205989A JP 4012814 A JP4012814 A JP 4012814A JP 1281492 A JP1281492 A JP 1281492A JP H05205989 A JPH05205989 A JP H05205989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
latent image
image forming
pattern
forming layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4012814A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shiraishi
洋 白石
Takashi Soga
隆 曽我
Fumio Murai
二三夫 村井
Toshio Sakamizu
登志夫 逆水
Nobuaki Hayashi
伸明 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP4012814A priority Critical patent/JPH05205989A/ja
Priority to US08/009,012 priority patent/US5350485A/en
Publication of JPH05205989A publication Critical patent/JPH05205989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0277Electrolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0278Röntgenlithographic or X-ray lithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】工業的に使用できる高い量産性を持つ表面イメ
ージング法からなるリソグラフィ法及び半導体装置の製
造方法を提供する。 【構成】化学増幅系レジストの有する触媒物質生成機能
と潜像形成機能という2つの機能を、触媒物質を生成す
る層と、この触媒物質の触媒反応を利用して潜像を形成
する層とに分ける。 【効果】高集積半導体装置の微細加工を高精度かつ高効
率で実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置等の製造プ
ロセスにおける高解像度リソグラフィ法、およびリソグ
ラフィプロセスを含む半導体装置等の製造方法に関す
る。さらに詳しくは、サブミクロンレベルの微細加工を
目的とした電子線リソグラフィや現用の紫外光源である
高圧水銀ランプ等より強力な短波長の線源であるAr
F、KrFのエキシマレーザを光源にした遠紫外線リソ
グラフィ、シンクロトロン放射光等を用いたX線リソグ
ラフィあるいは、これらの複数線源を用いたハイブリッ
ドリソグラフィに好適なプロセスおよびそのプロセスを
含む半導体装置等の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の半導体装置の高集積化、高密度化
の要求は、微細加工技術に多くの進歩をもたらした。中
でも、半導体装置等の電子装置中にミクロンあるいはサ
ブミクロン単位の微細パタンをつくり込むマイクロリソ
グラフィ技術を中心とするパタン転写法に様々な改良が
なされた。
【0003】その一つとして、レジストの露光表面に形
成された最も像質の優れたイメージをレジストパタンと
する所謂表面イメージング法があり、エス・ピー・アイ
・イー 第1086巻 アドバンスイズ イン レジス
ト テクノロジィ アンドプロセッシング VI 19
89年 第220頁から第228頁(SPIE Vo
l.1086 Advances in Resist
Technology and Processin
g VI(1989) pp220〜228)に、その
一例が記載されている。この例では、遠紫外線を化学増
幅系レジスト層の所望の部分に照射し、その後加熱して
照射部を架橋させる。次に、未照射部をシリル化処理す
る。次に、このシリル化処理部をマスクとしてレジスト
をドライエッチングし、レジストパタンを形成する。こ
の場合、シリル化処理部は最も像質の優れた露光表面に
形成されるので、レジストパタンにはシリル化処理部の
2次元像が転写される。その結果、3次元の露光状態に
倣って現像を行なう通常のレジストパタン形成法に比べ
て、膜厚方向の露光プロファイルの影響が少ない。すな
わち、パタン断面の側線は底面にほぼ垂直な直線であ
り、パタン断面形状の崩れが少ない。
【0004】ここで、化学増幅系レジストとは、紫外線
等の活性化学線のパタン状照射によりパタン潜像形成部
に触媒物質を生成せしめ、この触媒物質を触媒とする反
応によって照射部と非照射部の現像液に対する溶解性を
変化させ、現像工程によりパタンを現出させるパタン形
成材料である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の表面イメージン
グ法では、段差基板や、様々な種類の基板に対し正確な
ドライエッチングおよび複数線源を用いたハイブリッド
リソグラフィが可能である。しかし、上記従来法では、
シリル化処理はバッチ処理を必要とする。これは、連続
処理を基本とする工業生産上は、不利となる。
【0006】本発明の目的は、工業的に使用できる高い
量産性を持つ表面イメージング法からなるリソグラフィ
法及び半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、化学増幅系
レジストの有する触媒物質生成機能と潜像形成機能とい
う2つの機能を、2つの層に分離することにより達成で
きる。すなわち、触媒物質を生成する層(以下、触媒物
質生成層と称す)と、この触媒物質の触媒反応を利用し
て潜像を形成する層(以下、潜像形成層と称す)とに分
け、活性化学線の照射では触媒物質生成層中に触媒物質
が生成されるようにし、かつ潜像形成層を触媒物質が移
動できる位置に形成することにより達成できる。潜像形
成層が現像されてリソグラフィ用の所望のパタンが得ら
れる。
【0008】ここで、活性化学線の照射時には、触媒物
質生成層と潜像形成層の両方の層が形成されている必要
はなく、触媒物質生成層が形成されていれば良い。活性
化学線照射時に、触媒物質生成層のみを形成しておく場
合には、活性化学線照射後に潜像形成層を形成する。ま
た、活性化学線照射時に、触媒物質生成層と潜像形成層
の両方の層を形成しておく場合には、活性化学線照射側
に形成する層は触媒物質生成層と潜像形成層のどちらで
も良い。
【0009】また、被エッチング加工材としては、例え
ば、半導体装置の製造方法において使用される配線パタ
ンを形成すべき金属や絶縁体パタンを形成すべき絶縁体
がある。
【0010】潜像形成層の材料としては、例えば米国特
許第3779778号、特公昭62-39420、特公昭62-39421、特
開昭59-45439、特開昭62-164045、特開昭60-37549、特
開昭59-45439、特開平2-129642等に記載の所謂化学増幅
系レジストから、活性化学線の照射によって酸を生成す
る酸前駆体あるいは光酸発生剤等の触媒物質生成機能に
関する物質を除いた組成物が使用できる。また、潜像形
成層の材料は、被エッチング材の種類によって選ぶと良
い。(1)被エッチング材が有機樹脂層の場合は、これ
をドライエッチング加工するのに用いる酸素プラズマを
含むエッチング媒体の作用によって金属酸化物を生成す
る樹脂成分を含む材料が好適である。この樹脂成分とし
ては、例えば、シロキサン系高分子、シルセスキオキサ
ン系高分子等のシリコン樹脂成分がある。(2)被エッ
チング材がAlやAl合金、タングステン、モリブデ
ン、ポリシリコン等の半導体装置中で配線層や電極とな
り得る金属、又は、二酸化珪素、窒化シリコン等の絶縁
体層の場合は、これらをドライエッチング加工するのに
用いるフッ素プラズマ等を含むエッチング媒体に対し耐
性をもつ有機樹脂成分からなる材料が好適である。
【0011】触媒物質生成層の材料としては、例えば、
熱架橋する有機樹脂材層あるいは塗布性ガラス材の塗布
溶液組成中に、熱分解温度がそれらの熱架橋処理温度よ
り高い酸発生剤をあらかじめ添加した材料が使用でき
る。酸発生剤としては、例えば、一般に熱分解温度が比
較的高温であるオニウム塩がある。特に、触媒物質生成
層が潜像形成層より基板側にあり、かつ酸素プラズマを
含むエッチング媒体を用いるドライエッチングの場合に
は、酸発生剤としては、トリフェニルスルホニウムトリ
フルオロメタンスルホン酸塩、ジフェニルヨードニウム
トリフルオロメタンスルホン酸塩、ジt-ブチルフェニル
ヨードニウムメタンスルホン酸塩、トリフェニルスルホ
ニウムp−トルエンスルホン酸塩等の非金属系のオニウ
ム塩が好適である。
【0012】触媒反応としては、各種の酸触媒反応があ
る。例えば、メチロール基やアルコキシメチル基を持っ
た化合物、エポキシ樹脂、あるいは、多価アルコールや
アルデヒド化合物を架橋剤とする酸触媒架橋反応、シラ
ノール化合物の酸触媒縮合反応、t-ブチルエステル基あ
るいは、t-ブトキシカルボニル基、アセタール基等の酸
不安定基を持った化合物の酸触媒分解反応が挙げられ
る。
【0013】使用できる活性化学線としては、電子線、
イオン線等の荷電粒子線、シンクロトロン放射光等を光
源とする軟X線、ArF、KrFエキシマレーザ等を光
源とする遠紫外線や真空紫外線、高圧水銀ランプ等を光
源とする紫外線が挙げられる。
【0014】本発明の半導体装置の製造方法において、
加工すべき配線金属層としては、アルミニウムやその合
金類、タングステン、モリブデン、ポリクリスタルシリ
コン等、ゲート電極や配線に使用されている各種金属類
が挙げられる。また、絶縁体層としては、ポリイミド等
の有機樹脂、CVD法や熱酸化法で形成された二酸化珪
素膜、塗布性ガラス膜、窒化珪素膜等が挙げられる。
【0015】
【作用】化学増幅系レジストの有する触媒物質生成機能
と潜像形成機能という2つの機能を別々の層に分離した
ので、本発明の潜像形成機構は化学増幅系レジストのそ
れとは異なり以下のようになる。触媒物質生成層内でパ
タン状に生成された触媒物質が、潜像形成層内に拡散に
より進入して、この層内で触媒反応を起こし、それによ
りパタン状の潜像が形成される。このように、触媒物質
が触媒物質生成層から潜像形成層に移動することを利用
する。したがって、潜像の形状は、触媒物質生成層の2
次元的な触媒分布形状にのみ依存する。その結果、2次
元的形状を保ったエッチングマスクパタンを形成でき、
所謂表面イメージング法を実現できる。
【0016】また、本発明はシリル化処理等のバッチ処
理を必要とせず、連続処理が可能である。
【0017】したがって、本発明により、工業的に使用
できる高い量産性を持つ表面イメージング法からなるリ
ソグラフィ法及び半導体装置の製造方法を提供すること
ができる。
【0018】なお、触媒物質生成層と潜像形成層につい
ては、活性化学線の照射時に少なくとも触媒物質生成層
が形成されていれば良く、潜像形成層は活性化学線の照
射の後で形成しても良い。また、それらの層の形成に当
たっては、次の点を注意する必要がある。(1)まず、
活性化学線の照射時に、触媒物質生成層と潜像形成層の
両方が形成されている場合については、さらに照射側に
触媒物質生成層が形成されている場合と潜像形成層が形
成されている場合とに分かれる。照射側に触媒物質生
成層が形成されている場合には、触媒物質生成層の膜厚
は、触媒生成効率と潜像形成反応に対する触媒効率で定
まる最小限の膜厚が望ましい。また、潜像形成層の膜厚
は、潜像形成反応が充分起きる触媒の拡散する範囲に制
限される。照射側に潜像形成層が形成されている場合
には、活性化学線は、潜像形成層を透過して触媒物質生
成層に入射する。そのため、潜像形成層は、活性化学線
の触媒発生層入射面での像質を大きく妨げない膜厚およ
び材質のものに制限される。また、この潜像形成反応部
分が現像によって除去される型の場合、その膜厚が大き
すぎると、触媒の拡散が潜像形成層の上部まで至らず、
潜像形成層の上部が現像できなくなる。潜像形成反応部
分が現像によって残留する型の場合には、このような制
限はない。触媒物質生成層の膜厚は、触媒生成効率と潜
像形成反応に対する触媒効率で定まる最小限の膜厚があ
れば良く、大きい方の制限はない。(2)次に、活性化
学線の照射時に、潜像形成層が形成されていない場合に
ついては、触媒物質生成層の膜厚は、触媒発生効率と潜
像形成反応に対する触媒効率で定まる最小限の膜厚以上
であれば良い。また、潜像形成層の膜厚は、潜像形成反
応が充分起きる触媒の拡散する範囲に制限される。さら
にいずれの方法であっても、潜像形成層の膜厚は、被エ
ッチング加工層とのエッチング速度比で定まる最小限の
膜厚以上であることが必要である。
【0019】
【実施例】
実施例1 電子線描画技術を用いてシリコン半導体装置の配線層を
加工するプロセスに、本発明のリソグラフィ法を適用し
た実施例1を図1(a)乃至図1(d)を用いて説明す
る。本実施例では、活性化学線の照射前に、触媒物質生
成層と潜像形成層の両層を、照射側に潜像形成層が来る
ように形成しておくようにした。
【0020】まず、シリコン半導体基板6上に配線層と
なる厚さ0.7μmのアルミニウム膜5を形成した後、
放射線誘起導電性レジスト材料RE−3960B(日立
化成工業製品)を塗布し、180℃で5分間ベークして
厚さ1.6μmの下層レジスト層4を形成した。その上
に、クレゾールノボラック樹脂:80重量部と、トリヒ
ドロキシベンゾフェノンとo−ナフチキノンジアジドス
ルホン酸の3置換エステルを熱架橋材として15重量部
と、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスル
ホン酸塩:5重量部とからなる組成物を、固形分濃度約
7wt.%で酢酸2−エトキシエチルに溶解した溶液か
ら回転塗布法で塗膜し、さらに、180℃で10分間ベ
ークして厚さ0.15μmの触媒物質生成層3を形成し
た。その上に、アルカリ可溶性のシリコン樹脂であるポ
リヒドロキシベンジルシルセスキオキサン:90重量部
とジフェニルシランジオール:10重量部とからなる組
成物を、固形分濃度約20wt.%で酢酸2−エトキシ
エチルに溶解した溶液から回転塗布法で塗膜し、さら
に、80℃で10分間ベークして厚さ0.3μmの潜像
形成層2を形成した。このようにして形成した試料に、
電子線描画装置を用いて活性化学線1としての電子線を
潜像形成層2側から照射し所定の配線パタン状に描画し
た。これにより、触媒物質生成層3の所定のパタン形状
に相当する触媒物質生成部7で触媒物質が生成された。
電子線の照射条件は、電子線描画装置の加速電圧を30
kVとし、電子線照射量を12マイクロクーロン/平方
センチメートルとした。(図1(a)) 次に、試料を90℃で10分間ベークして、潜像形成層
2中に触媒物質生成部7から触媒物質を拡散させ、潜像
形成層2での潜像形成の反応を促進し、パタン形状に応
じた潜像8を形成した。(図1(b)) 次に、水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液(濃度
1.5wt%)を現像液として、潜像形成層2を現像
し、現像パタン9を得た。(図1(c)) 次に、現像パタン9をエッチングマスクとして触媒物質
生成層3と下層レジスト層4を酸素の反応性イオンエッ
チングによりエッチング処理し、有機樹脂レジストパタ
ン10を得た。(図1(d)) 次に、このレジストパタンをエッチングマスクとしてア
ルミニウム配線層5をドライエッチング加工した。アス
ペクト比の良好な微細な配線パタンを形成できた。(図
示せず) 実施例2 波長248nmのKrFエキシマレーザ光源を用いた遠
紫外線露光技術を用いてシリコン半導体装置の配線層を
加工するプロセスに、本発明のリソグラフィ法を適用し
た実施例を図2(a)乃至図2(d)を用いて説明す
る。本実施例では、活性化学線の照射前に、触媒物質生
成層と潜像形成層の両層を、照射側に潜像形成層が来る
ように形成しておくようにした。
【0021】まず、シリコン半導体基板206上に配線
層となる厚さ0.7μmのアルミニウム膜205を形成
した後、クレゾールノボラック樹脂:70重量部と、ト
リヒドロキシベンゾフェノンとo−ナフチキノンジアジ
ドスルホン酸の3置換エステルを熱架橋材として15重
量部と、1,3,5−トリス−2,3−ジブロモ−1−
プロピル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1
H,3H,5H)−トリオン:15重量部とからなる組
成物を、固形分濃度約30wt.%で酢酸2−エトキシ
エチルに溶解した溶液から回転塗布法で塗膜し、さら
に、230℃で6分間ベークして厚さ2.5μmの下層
レジスト層を兼ねた触媒物質生成層204を形成した。
その上に、塗布性ガラスを塗布し、200℃、6分のベ
ークによって、厚さ0.1μmの中間層203を形成し
た。その上に、クレゾールノボラック樹脂:80重量部
とヘキサメトキシメチルメラミン:20重量部とからな
る組成物を、固形分濃度約20wt.%で酢酸2−エト
キシエチルに溶解した溶液から回転塗布法で塗膜し、さ
らに、80℃で10分間ベークして厚さ0.3μmの潜
像形成層202を形成した。このようにして形成した試
料に、KrFエキシマレーザステッパを用いて活性化学
線201としての遠紫外線を潜像形成層202側から照
射し、触媒物質生成層204を所定の配線パタン状に露
光した。これにより、触媒物質生成層204の所定のパ
タン形状に相当する触媒物質生成部207で触媒物質が
生成された。遠紫外線の照射量は20ミリジュール/平
方センチメートルとした。(図2(a)) 次に、試料を90℃で10分間ベークして、潜像形成層
202中に、中間層203を介して、触媒物質生成部2
07から触媒物質を拡散させ、潜像形成層202での潜
像形成の反応を促進し、パタン形状に応じた潜像8を形
成した。次に、水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液
(濃度2.38wt%)を現像液として、潜像形成層2
02を現像し、現像パタン208を得た。(図2
(b)) 次に、現像パタン208をエッチングマスクとして、中
間層203をフッ素プラズマを含むドライエッチング媒
体でエッチングし、中間層パタン209を形成した。
(図2(c)) 次に、この中間層パタン209をマスクに、触媒物質生
成層を兼ねた下層レジスト層204を、酸素の反応性イ
オンエッチングによりエッチング処理し、有機樹脂レジ
ストパタン210を得た。(図2(c)) 次に、このレジストパタンをエッチングマスクとしてア
ルミニウム配線層205をドライエッチング加工した。
アスペクト比の良好な微細な配線パタンを形成できた。
(図示せず) 実施例3 波長193nmのArFエキシマレーザ光源を用いた遠
紫外線露光技術を用いてシリコン半導体装置の絶縁体層
を加工するプロセスに、本発明のリソグラフィ法を適用
した実施例3を図3(a)乃至図3(d)を用いて説明
する。本実施例では、活性化学線の照射前に、触媒物質
生成層と潜像形成層の両層を、照射側に触媒物質生成層
が来るように形成しておくようにした。
【0022】まず、シリコン半導体基板306上に絶縁
体層となる厚さ1.5μmのポリイミド膜305を形成
した後、塗布性ガラスを塗布し、200℃、6分のベー
クによって、厚さ0.1μmのエッチングマスク層30
4を形成した。その上に、クレゾールノボラック樹脂:
80重量部と1,4−ビスヒドロキシイソプロピルベン
ゼン:20重量部とからなる組成物を、固形分濃度20
wt.%でシクロヘキサノンに溶解した溶液から回転塗
布法で塗膜し、80℃で10分間ベークして厚さ0.3
μmの潜像形成層303を形成した。その上に、ポリス
チレン:80重量部とトリフルオロメタンスルホン酸ジ
ターシャリブチルフェニルヨードニウム:20重量部と
からなる組成物を、固形分濃度約5wt.%でキシレン
に溶解した溶液から回転塗布法で塗布し、さらに80℃
で10分間ベークして厚さ0.1μmの触媒物質生成層
302を形成した。このようにして形成した試料に、A
rFエキシマレーザステッパを用いて活性化学線301
としての遠紫外線を触媒物質生成層302側から照射
し、触媒物質生成層302を所定の絶縁体パタン状に露
光した。これにより、触媒物質生成層302の所定のパ
タン形状に相当する触媒物質生成部307で触媒物質が
生成された。遠紫外線の照射量は15ミリジュール/平
方センチメートルとした。(図3(a)) 次に、試料を90℃で10分間ベークして、潜像形成層
303中に、触媒物質生成部307から触媒物質を拡散
させ、潜像形成層303での潜像形成の反応を促進し、
パタン形状に応じた潜像を形成した。次に、試料をキシ
レン中に浸漬し触媒物質生成層302を除去した。次
に、水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液(濃度2.
38wt%)を現像液として、潜像形成層303を現像
し、現像パタン308を得た。(図3(b)) 次に、現像パタン308をエッチングマスクとしてエッ
チングマスク層304をフッ素プラズマを含むドライエ
ッチング媒体でエッチングしマスクパタン309を形成
した。(図3(c)) 次に、このマスクパタン309をエッチングマスクとし
て、絶縁体層305を酸素の反応性イオンエッチング法
でドライエッチング加工した。アスペクト比の良好な微
細な絶縁物パタン310を形成できた。(図3(d)) 実施例4 下層レジスト層としてCVD法で形成した二酸化珪素膜
を用いてシリコン半導体装置の配線層を加工するプロセ
スに、本発明のリソグラフィ法を適用した実施例4を図
4(a)乃至図4(d)を用いて説明する。本実施例で
は、活性化学線の照射前に、触媒物質生成層と潜像形成
層の両層を、照射側に潜像形成層が来るように形成して
おくようにした。
【0023】まず、シリコン半導体基板406上に配線
層となる厚さ0.7μmのタングステン膜405を形成
した後、CVD法を用いて厚さ0.2μmの二酸化珪素
皮膜からなる下層レジスト層404を形成した。次に、
塗布性ガラスのメタノール溶液中にトリフェニルスルホ
ニウムトリフルオロメタンスルホン酸塩を添加し、組成
物を調合した。この組成物中の塩の量は、塗膜の状態で
5wt.%となるようにした。この組成物を回転塗布法
で下層レジスト層404上に塗布し、さらに、180℃
で10分間ベークして厚さ0.15μmの触媒物質生成
層403を形成した。次に、クレゾールノボラック樹
脂:80重量部と1,4−ビスヒドロキシイソプロピル
ベンゼン:20重量部とからなる組成物を、固形分濃度
20wt.%でシクロヘキサノンに溶解した溶液から回
転塗布法で塗膜し、80℃で10分間ベークして厚さ
0.3μmの潜像形成層402を形成した。このように
して形成した試料に、電子線描画装置を用いて活性化学
線401としての電子線を潜像形成層402側から照射
し所定の配線パタン状に描画した。これにより、触媒物
質生成層403の所定のパタン形状に相当する触媒物質
生成部407で触媒物質が生成された。電子線の照射条
件は、電子線描画装置の加速電圧を30kVとし、電子
線照射量を2マイクロクーロン/平方センチメートルと
した。(図4(a)) 次に、試料を90℃で10分間ベークして、潜像形成層
402中に触媒物質生成部407から触媒物質を拡散さ
せ、潜像形成層402での潜像形成の反応を促進し、パ
タン形状に応じた潜像408を形成した。(図4
(b)) 次に、水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液(濃度
2.38wt%)を現像液として、潜像形成層402を
現像し、現像パタン409を得た。(図4(c)) 次に、現像パタン409をエッチングマスクとして触媒
物質生成層403と下層レジスト層404をフッ素の反
応性イオンエッチングによりエッチング処理し、レジス
トパタン410を得た。(図4(d)) 次に、このレジストパタン410をエッチングマスクと
して、アルミニウム配線層405を塩素プラズマを含む
エッチング媒体でドライエッチング加工した。アスペク
ト比の良好な微細な配線パタンを形成できた。(図示せ
ず) 実施例5 シンクロトロン放射光源から照射される波長約100オ
ングストロームの軟X線露光技術を用いてシリコン半導
体装置の配線層を加工するプロセスに、本発明のリソグ
ラフィ法を適用した実施例5を図5(a)乃至図5
(d)を用いて説明する。本実施例では、活性化学線の
照射前に、触媒物質生成層のみを形成しておき、潜像形
成層は活性化学線照射後に形成するようにした。
【0024】まず、シリコン半導体基板505上に配線
層となる厚さ0.7μmのアルミニウム膜504を形成
した後、レジスト材料RU−3900B(日立化成工業
製品)を塗布し、180℃で5分間ベークして厚さ1.
6μmの下層レジスト層503を形成した。その上に、
クレゾールノボラック樹脂:80重量部と、トリヒドロ
キシベンゾフェノンとo−ナフチキノンジアジドスルホ
ン酸の3置換エステルを熱架橋材として15重量部と、
トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホン
酸塩:5重量部とからなる組成物を、固形分濃度約7w
t.%で酢酸2−エトキシエチルに溶解した溶液から回
転塗布法で塗膜し、さらに、180℃で10分間ベーク
して厚さ0.15μmの触媒物質生成層502を形成し
た。このようにして形成した試料に、シンクロトロン放
射光源を用いて、活性化学線501としての波長約10
0オングストロームの軟X線を触媒物質生成層502に
所定の配線パタン状に照射した。これにより、触媒物質
生成層502の所定のパタン形状に相当する触媒物質生
成部506で触媒物質が生成された。軟X線の照射量は
50ミリジュール/平方センチメートルとした。(図5
(a)) 次に、アルカリ可溶性のシリコン樹脂であるポリヒドロ
キシベンジルシルセスキオキサン:90重量部とジフェ
ニルシランジオール:10重量部とからなる組成物を、
固形分濃度約20wt.%で酢酸2−エトキシエチルに
溶解した溶液から回転塗布法で触媒物質生成層502上
に塗膜し、厚さ0.3μmの潜像形成層507を形成し
た。次に、この試料を90℃で10分間ベークして、潜
像形成層507中に、触媒物質生成部506から触媒物
質を拡散させ、パタン形状に応じた潜像の形成反応を促
進し、潜像508を形成した。(図5(b)) 次に、水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液(濃度
1.5wt%)を現像液として、潜像形成層507を現
像し、現像パタン509を得た。(図5(c)) 次に、現像パタン509をエッチングマスクとして、触
媒物質生成層502と下層レジスト層503を酸素の反
応性イオンエッチングによりエッチング処理し、有機樹
脂レジストパタン510を得た。(図5(d)) 次に、このレジストパタン510をエッチングマスクと
して、アルミニウム配線層504をドライエッチング加
工した。アスペクト比の良好な微細な配線パタンを形成
できた。(図示せず) 実施例6 本実施例は、実施例1における活性化学線(図1(a)
の符号1)として、電子線と波長248nmのKrFエ
キシマレーザ光源を用いた遠紫外線を用いた実施例であ
る。線幅0.5μm以下のパタンについては電子線を用
いて描画し、それより大きい線幅を持つパタンについて
は遠紫外線を用いて露光した。
【0025】本実施例によれば、実施例1より短時間
で、半導体基板上にアルミニウム配線層を加工できた。
また、実施例1と同様、良好なアスペクト比の配線パタ
ンを形成できた。
【0026】本発明では、マスクパタン潜像への露光プ
ロファイルの影響がないので、本実施例のように線質の
異なる複数の活性化学線を用いても、線質の相違に基づ
く膜厚方向の露光プロファイルの相違が、直接、マスク
パタン潜像へ影響することがなく、同質の良好なエッチ
ングマスクパタンを形成できる。
【0027】
【発明の効果】本発明による表面イメージング法は、現
用プロセスと同程度の簡便な手段で実現でき、しかも種
々の基板材料のエッチング加工に適用できる高い汎用性
を持つので、高集積半導体装置の微細加工を高精度かつ
高効率で実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子線描画技術を用いてシリコン半導体装置の
配線層を加工する本発明の実施例1及び実施例6のプロ
セス断面図である。
【図2】波長248nmのKrFエキシマレーザ光源を
用いた遠紫外線露光技術を用いてシリコン半導体装置の
配線層を加工する本発明の実施例2のプロセス断面図で
ある。
【図3】波長193nmのArFエキシマレーザ光源を
用いた遠紫外線露光技術を用いてシリコン半導体装置の
絶縁体層を加工する本発明の実施例3のプロセス断面図
である。
【図4】下層レジスト層としてCVD法で形成した二酸
化珪素膜を用いてシリコン半導体装置の配線層を加工す
る本発明の実施例4のプロセス断面図である。
【図5】シンクロトロン放射光源から照射される波長約
100オングストロームの軟X線露光技術を用いてシリ
コン半導体装置の配線層を加工する本発明の実施例5の
プロセス断面図である。
【符号の説明】
1、201、301、401、501…活性化学線、2、202、303、4
02、507…潜像形成層、3、302、403、502…触媒物質生
成層、4、503…有機樹脂からなる下層レジスト層、
5、205、405、504…配線金属層、6、206、306、406、
505…半導体基板、7、207、307、407、506…触媒物質
生成部、8、408、508…潜像形成部、9、208、308、40
9、509…現像パタン、10、210、510…下層レジストパタ
ン、203…中間層、204…触媒物質生成層を兼ねた有機樹
脂からなる下層レジスト層、209…中間層パタン、304…
エッチングマスク層、305…有機樹脂からなる絶縁物
層、309…エッチングマスクパタン、310…絶縁物パタ
ン、410…塗布性ガラス又は、二酸化硅素被膜からなる
レジストパタン。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/26 511 7124−2H (72)発明者 村井 二三夫 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 逆水 登志夫 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 林 伸明 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活性化学線の所定のパタン状照射に基づい
    て形成した潜像を現像してマスクパタンを形成し、該マ
    スクパタンをマスクとするエッチング加工によって被エ
    ッチング加工層に上記所定パタンに対応するパタンを形
    成するリソグラフィ法において、上記潜像は上記活性化
    学線の照射により触媒物質生成層中に生成された触媒物
    質が潜像形成層に移動し該潜像形成層中で触媒反応を起
    こすことにより得られることを特徴とするリソグラフィ
    法。
  2. 【請求項2】上記触媒物質生成層および潜像形成層は、
    上記活性化学線の照射前に上記被エッチング加工層上に
    上記触媒物質生成層、上記潜像形成層の順で形成されて
    いる請求項1記載のリソグラフィ法。
  3. 【請求項3】上記触媒物質生成層および潜像形成層は、
    上記活性化学線の照射前に上記被エッチング加工層上に
    上記潜像形成層、上記触媒物質生成層の順で形成されて
    いる請求項1記載のリソグラフィ法。
  4. 【請求項4】上記触媒物質生成層および潜像形成層は上
    記活性化学線の照射の前後に分けて上記被エッチング加
    工層上に形成し、上記活性化学線の照射前に上記被エッ
    チング加工層上に上記触媒物質生成層を形成し、上記活
    性化学線の照射後に上記触媒物質生成層上に上記潜像形
    成層を形成する請求項1記載のリソグラフィ法。
  5. 【請求項5】上記活性化学線は異なる2種以上の線源か
    ら放射される活性化学線である請求項1乃至4のいずれ
    か一に記載のリソグラフィ法。
  6. 【請求項6】上記触媒物質は酸性物質である請求項1乃
    至5のいずれか一に記載のリソグラフィ法。
  7. 【請求項7】半導体基板上に配線パタンを加工する工程
    を有する半導体装置の製造方法において、上記配線パタ
    ンを形成すべき金属層のエッチングマスクは請求項1乃
    至6のいずれか一に記載のリソグラフィ法で形成するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】半導体基板上に絶縁体パタンを加工する工
    程を有する半導体装置の製造方法において、上記絶縁体
    パタンを形成すべき絶縁体層のエッチングマスクは請求
    項1乃至6のいずれか一に記載のリソグラフィ法で形成
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP4012814A 1992-01-28 1992-01-28 リソグラフィ法及び半導体装置の製造方法 Pending JPH05205989A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4012814A JPH05205989A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 リソグラフィ法及び半導体装置の製造方法
US08/009,012 US5350485A (en) 1992-01-28 1993-01-26 High-resolution lithography and semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4012814A JPH05205989A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 リソグラフィ法及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05205989A true JPH05205989A (ja) 1993-08-13

Family

ID=11815859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4012814A Pending JPH05205989A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 リソグラフィ法及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5350485A (ja)
JP (1) JPH05205989A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0140472B1 (ko) * 1994-10-12 1998-06-15 김주용 감광막 패턴 형성방법
JP3324360B2 (ja) * 1995-09-25 2002-09-17 信越化学工業株式会社 ポリシロキサン化合物及びポジ型レジスト材料
KR100226742B1 (ko) * 1996-12-24 1999-10-15 구본준 반도체 소자의 금속배선 형성 방법
US6316168B1 (en) * 1999-04-12 2001-11-13 Siemens Aktiengesellschaft Top layer imaging lithography for semiconductor processing
US6429425B1 (en) * 1999-06-28 2002-08-06 United Microelectronics Corp. Method for forming a calibation standard to adjust a micro-bar of an electron microscope
US6235452B1 (en) * 1999-08-05 2001-05-22 International Business Machines Corporation Detection of a gaseous substance emanating from a layer of polymeric composition
KR100440776B1 (ko) * 2001-12-17 2004-07-21 주식회사 하이닉스반도체 불화아르곤 노광원을 이용한 반도체 소자 제조 방법
KR100415091B1 (ko) * 2002-03-26 2004-01-13 주식회사 하이닉스반도체 미세패턴 형성 방법
JP3988873B2 (ja) * 2002-08-22 2007-10-10 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US7160665B2 (en) * 2002-12-30 2007-01-09 International Business Machines Corporation Method for employing vertical acid transport for lithographic imaging applications
US7482281B2 (en) * 2005-09-29 2009-01-27 Tokyo Electron Limited Substrate processing method
US7399573B2 (en) * 2006-10-25 2008-07-15 International Business Machines Corporation Method for using negative tone silicon-containing resist for e-beam lithography
EP2138897B1 (en) * 2007-03-20 2016-08-03 Fujitsu Limited Conductive anti-reflection film, method for formation of resist pattern
US20090253080A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Dammel Ralph R Photoresist Image-Forming Process Using Double Patterning
US20100040838A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Abdallah David J Hardmask Process for Forming a Reverse Tone Image
US20100183851A1 (en) * 2009-01-21 2010-07-22 Yi Cao Photoresist Image-forming Process Using Double Patterning
US8084186B2 (en) * 2009-02-10 2011-12-27 Az Electronic Materials Usa Corp. Hardmask process for forming a reverse tone image using polysilazane
US11990334B2 (en) * 2019-07-19 2024-05-21 Tokyo Electron Limited Method for tuning stress transitions of films on a substrate

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3779778A (en) * 1972-02-09 1973-12-18 Minnesota Mining & Mfg Photosolubilizable compositions and elements
US4052211A (en) * 1972-11-30 1977-10-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming material
US4252891A (en) * 1977-07-29 1981-02-24 Kostyshin Maxim T Method of manufacturing embossed articles of preset configuration
JPS5565365A (en) * 1978-11-07 1980-05-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Pattern forming method
US4506005A (en) * 1983-05-10 1985-03-19 Gca Corporation Method of catalytic etching
US4838989A (en) * 1987-08-25 1989-06-13 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Laser-driven fusion etching process
GB8913090D0 (en) * 1989-06-07 1989-07-26 Ciba Geigy Ag Method
US5032216A (en) * 1989-10-20 1991-07-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Non-photographic method for patterning organic polymer films
US5209814A (en) * 1991-09-30 1993-05-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for diffusion patterning

Also Published As

Publication number Publication date
US5350485A (en) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4976818A (en) Fine pattern forming method
JPH05205989A (ja) リソグラフィ法及び半導体装置の製造方法
KR101924710B1 (ko) 레지스트패턴 형성방법, 레지스트잠상 형성장치 및 레지스트재료
JPH07261393A (ja) ネガ型レジスト組成物
US5266424A (en) Method of forming pattern and method of manufacturing photomask using such method
JP2603148B2 (ja) パターン形成方法
JP2532589B2 (ja) 微細パタ―ン形成方法
US4101782A (en) Process for making patterns in resist and for making ion absorption masks useful therewith
JP3081655B2 (ja) レジストパターンの形成方法
US5104772A (en) Method of forming fine resist pattern in electron beam or x-ray lithography
JP3342856B2 (ja) 微細パターンの形成方法および半導体装置の製造方法
JPH02248952A (ja) 感光性組成物
JP4727837B2 (ja) レジストパターンの形成方法
JP3293803B2 (ja) 微細パターンの形成方法および半導体装置の製造方法
JP2621533B2 (ja) パターン形成方法
JP3035721B2 (ja) レジストパターンの形成方法
JPH0778756A (ja) 微細パターン形成方法
JPH09134015A (ja) パタン形成材料,パタン形成方法および半導体素子製造方法
US4368215A (en) High resolution masking process for minimizing scattering and lateral deflection in collimated ion beams
JPH06110214A (ja) レジストパターンの形成方法
JP2766268B2 (ja) パターン形成方法
JP2610898B2 (ja) 微細パターン形成方法
JPH05291130A (ja) 多層レジスト法及び半導体装置の製造方法
JPH05136026A (ja) パターン形成方法
JPH0147009B2 (ja)