JPH05199225A - Lan間通信方式 - Google Patents

Lan間通信方式

Info

Publication number
JPH05199225A
JPH05199225A JP4008900A JP890092A JPH05199225A JP H05199225 A JPH05199225 A JP H05199225A JP 4008900 A JP4008900 A JP 4008900A JP 890092 A JP890092 A JP 890092A JP H05199225 A JPH05199225 A JP H05199225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lan
mac address
bit
bits
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4008900A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Mizuno
宏泰 水野
Shigeru Fujii
茂 藤井
Yasushi Endo
泰史 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP4008900A priority Critical patent/JPH05199225A/ja
Publication of JPH05199225A publication Critical patent/JPH05199225A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビット数の異なるMACアドレスを持つLA
N間の通信を可能にする。 【構成】 16ビットのLAN11から受信したデータ
は、ポート1aを通してアドレス変換部3へ送られる。
アドレス変換部3はその受信したデータ内の16ビット
の宛先MACアドレスに対して、アドレス対応テーブル
4を検索し、48ビットの宛先MACアドレスを得る。
また、受信したデータ内の16ビットの発信元MACア
ドレスに対して、48ビットの発信元MACアドレスを
得る。こうして得られた48ビットのMACアドレスを
受信したデータ内の16ビットのMACアドレスと入れ
換え、本来の機能部2にて従来のLAN間接続装置の処
理を行い、ポート1bを通して48ビットのLAN12
へ送る。48ビットのLAN12から受信したデータも
同様に処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、LAN(ローカルエリ
アネットワーク)間通信方式、特に、MAC(Medi
a Access Control)アドレスの取扱に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は現在のLANにおけるMACフレ
ームの構成図である。図4に示すように、現在のLAN
ではMACアドレスのビット数が16ビットのLAN
(以下16ビットのLANと呼ぶ)と、MACアドレス
のビット数が48ビットのLAN(以下、48ビットの
LANと呼ぶ)を構築している。
【0003】したがって、現在では16ビットのLAN
と48ビットのLANが混在している。そして、LAN
間接続装置又は網を介してターミナルアダプタ(以下、
TAと略す)によりLANを接続する際には、16ビッ
トのMACアドレスと48ビットのMACアドレスとの
識別ができないため、同ビット数のMACアドレスを持
つLAN間のみ接続している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上述
べたLAN間通信では、ビット数の異なるMACアドレ
スを持つLAN間接続の場合、16ビットのLANは1
6ビットのMACアドレスしか正確に認識できず、48
ビットのLANと接続しても通信することができない。
また、48ビットのLANは48ビットのMACアドレ
スしか正確に認識できないので、16ビットのLANと
接続しても通信することができない。したがって、ビッ
ト数の異なるMACアドレスを持つLAN間通信ができ
ないという問題点がある。
【0005】本発明は、以上述べたビット数の異なるM
ACアドレスを持つLAN間通信ができないという問題
点を解決するために、LAN間接続装置又はTAにMA
Cアドレスの変換機能を設けることにより、ビット数の
異なるMACアドレスを持つLAN間通信を可能にした
LAN間通信方式を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記問題点を解決するた
めに、本発明は、LAN間接続装置により又は網を介し
てTAによりビット数の異なるMACアドレスを有する
LAN間で通信を行うLAN間通信方式において、LA
N間接続装置又はTAにMACアドレスのビット数を変
換する手段を設けたものである。
【0007】
【作用】本発明によれば、以上のようにLAN間通信方
式を構成したので、LAN間接続装置又はTAにおいて
MACアドレスのビット数が変換されるので、ビット数
の異なるMACアドレスを有するLAN間で通信を行う
ことが可能になる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明の実施例における
LAN間接続装置の構成を示すブロック図、図2はその
アドレス対応テーブルの説明図、図3は本発明が適用さ
れるLAN間通信ネットワークの構成図である。
【0009】図3(a)はLAN間接続装置により異ビ
ット数のMACアドレスを有するLAN間を接続するL
AN間通信ネットワークの構成図で、11は16ビット
のLAN、12は48ビットのLAN、13はLAN間
接続装置でブリッジ、ルータ、ゲートウェイ等にMAC
アドレスの変換機能を設けたものである。同様に、図3
(b)は網を介してTAにより異ビット数のMACアド
レスを有するLAN間を接続するLAN間通信ネットワ
ークの構成図で、21は16ビットのLAN、21aは
LAN21内の端末、22は48ビットのLAN、22
aはLAN22内の端末、23は公衆網等の網、24,
25はTAで前記LAN間接続装置と同様に、ブリッ
ジ、ルータ、ゲートウェイ等にMACアドレスの変換機
能を設けたものである。
【0010】次に、本発明の実施例におけるLAN間接
続装置の構成を説明する。図1において1a,1bは送
受信ポート部、2はブリッジ、ルータ、ゲートウェイ等
の従来のLAN間接続装置本来の機能部、3はアドレス
変換部、4はアドレス変換部3から検索要求に対して検
索回答を行う疑似MACアドレスと本来のMACアドレ
スのアドレス対応テーブルである。
【0011】図2において、テーブル内には16ビット
用MACアドレスと48ビット用MACアドレスが対に
なって書かれている。16ビットのMACアドレスを4
8ビットに変換する場合は、本来の16ビットMACア
ドレスに対応する疑似48ビットのMACアドレスを設
定し、これら2つを対にして1データとしておく。ま
た、48ビットのMACアドレスを16ビットに変換す
る場合は、本来の48ビットMACアドレスに対応する
疑似16ビットのMACアドレスを設定し、これら2つ
を対にして1データとしておく。
【0012】次に、図1〜図3を参照しながら、本実施
例のLAN間接続装置の動作を説明する。まず、16ビ
ットのLAN11内の端末11aから48ビットのLA
N12内の端末12aにデータを送信する場合の説明を
する。16ビットのLAN11内の端末11aから16
ビットの宛先MACアドレス及び発信元MACアドレス
等を載せたデータが16ビットのLAN11からLAN
間接続装置13に送信される。
【0013】LAN間接続装置13においては、16ビ
ットのLAN11から受信したデータは、ポート1aを
通してアドレス変換部3へ送られる。アドレス変換部3
では、その受信したデータ内の16ビットの宛先MAC
アドレスに対してアドレス対応テーブル4を検索し、疑
似16ビットMACアドレスを本来の48ビットMAC
アドレスに変換して48ビットの宛先MACアドレスを
得る。すなわち、宛先は48ビットのMACアドレスを
有するLAN12内の端末12aであるため、受信した
データ内の16ビットの宛先MACアドレスは疑似16
ビットMACアドレスであり、変換された48ビットの
宛先MACアドレスは本来の48ビットMACアドレス
である。
【0014】また、受信したデータ内の本来の16ビッ
トの発信元MACアドレスに対して、アドレス対応テー
ブル4を検索し、本来の16ビットMACアドレスを疑
似48ビットMACアドレスに変換して48ビットの発
信元MACアドレスを得る。すなわち、発信元は16ビ
ットのMACアドレスを有するLAN11内の端末11
aであるため、受信したデータ内の16ビットの発信元
MACアドレスは本来の16ビットMACアドレスであ
り、変換された48ビットの発信元MACアドレスは疑
似48ビットMACアドレスである。
【0015】こうして得られた48ビットのMACアド
レスを受信したデータ内の16ビットのMACアドレス
と入れ換える。そして本来の機能部2にて従来のLAN
間接続装置の処理を行い、ポート1bを通して48ビッ
トのLAN12へ送る。次に、48ビットのLAN12
内の端末12aから16ビットのLAN11内の端末1
1aにデータを送信する場合の説明をする。
【0016】48ビットのLAN12内の端末12aか
ら48ビットの宛先MACアドレス及び発信元MACア
ドレス等を載せたデータが48ビットのLAN12から
LAN間接続装置13に送信される。LAN間接続装置
13においては、48ビットのLAN12から受信した
データは、ポート1bを通して本来の機能部2に送ら
れ、従来のLAN間接続装置の処理を行う。次に、アド
レス変換部3へ送られる。
【0017】アドレス変換部3ではその受信したデータ
内の48ビットの宛先MACアドレスに対して、アドレ
ス対応テーブル4を検索し、疑似48ビットMACアド
レスを本来の16ビットのMACアドレスに変換して1
6ビットの宛先MACアドレスを得る。また、受信した
データ内の48ビットの本来の発信元MACアドレスに
対して、アドレス対応テーブル4を検索し、本来の48
ビットのMACアドレスを疑似16ビットMACアドレ
スに変換して16ビットの発信元MACアドレスを得
る。
【0018】こうして得られた16ビットのMACアド
レスを受信したデータ内の48ビットのMACアドレス
と入れ換える。そしてポート1aを通して16ビットの
LAN11へ送る。なお、上記実施例は本発明を図3
(a)に示したLAN間通信ネットワークに適用した例
であるが、図3(b)に示したLAN間通信ネットワー
クにおけるTA24又は25にアドレス変換部とアドレ
ス対応テーブルを設ければ、同様にして適用することが
できる。
【0019】また、図3は便宜上、LANをリング状に
記載したが、本発明はリング型、バス型等のLANの形
状に係わらず適用することが可能である。さらに、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣
旨に基づき種々の変形が可能であり、それらを本発明の
範囲から排除するものではない。
【0020】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、LAN間接続装置又はTAにおいてMACアド
レスのビット数を変換できるので、ビット数の異なるM
ACアドレスを持つLAN間通信が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるLAN間接続装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例におけるLAN間接続装置にお
けるアドレス対応テーブルの説明図である。
【図3】本発明が適用されるLAN間通信ネットワーク
の構成図である。
【図4】LANにおけるMACフレームの構成図であ
る。
【符号の説明】
1a,1b 送受信ポート部 2 本来の機能部 3 アドレス変換部 4 アドレス対応テーブル 11 16ビットのLAN 12 48ビットのLAN 13 LAN間接続装置 23 網 24,25 TA

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LAN間接続装置により又は網を介して
    ターミナルアダプタによりビット数の異なるMACアド
    レスを有するLAN間で通信を行うLAN間通信方式に
    おいて、 前記LAN間接続装置又はTAにMACアドレスのビッ
    ト数を変換する手段を設けたことを特徴とするLAN間
    通信方式。
JP4008900A 1992-01-22 1992-01-22 Lan間通信方式 Withdrawn JPH05199225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4008900A JPH05199225A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 Lan間通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4008900A JPH05199225A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 Lan間通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05199225A true JPH05199225A (ja) 1993-08-06

Family

ID=11705559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4008900A Withdrawn JPH05199225A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 Lan間通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05199225A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7088726B1 (en) 1996-07-04 2006-08-08 Hitachi, Ltd. Translator for IP networks, network system using the translator, and IP network coupling method therefor
JP2008092607A (ja) * 2007-12-27 2008-04-17 Hitachi Ltd トランスレータ
JP2008520129A (ja) * 2004-11-09 2008-06-12 シスコ テクノロジー インコーポレーテッド 媒体アクセス制御アドレスの翻訳
JP2010193511A (ja) * 2010-04-28 2010-09-02 Hitachi Ltd パケット送受信端末

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7088726B1 (en) 1996-07-04 2006-08-08 Hitachi, Ltd. Translator for IP networks, network system using the translator, and IP network coupling method therefor
US7248591B2 (en) 1996-07-04 2007-07-24 Hitachi, Ltd. Translator for IP networks, network system using the translator, and IP network coupling method therefor
US7251247B2 (en) 1996-07-04 2007-07-31 Hitachi, Ltd. Translator for IP networks, network system using the translator, and IP network coupling method therefor
US7283540B2 (en) 1996-07-04 2007-10-16 Hitachi, Ltd. Translator for IP networks, network system using the translator, and IP network coupling method therefor
US7653077B2 (en) 1996-07-04 2010-01-26 Hitachi, Ltd. Translator for IP networks, network system using the translator, and IP network coupling method therefor
US7965724B2 (en) 1996-07-04 2011-06-21 Hitachi, Ltd. Translator for IP networks, network system using the translator, and IP network coupling method therefor
US8582599B2 (en) 1996-07-04 2013-11-12 Hitachi, Ltd. Translator for IP networks, network system using the translator, and IP network coupling method therefor
JP2008520129A (ja) * 2004-11-09 2008-06-12 シスコ テクノロジー インコーポレーテッド 媒体アクセス制御アドレスの翻訳
JP4699474B2 (ja) * 2004-11-09 2011-06-08 シスコ テクノロジー インコーポレーテッド 媒体アクセス制御アドレスの翻訳
JP2008092607A (ja) * 2007-12-27 2008-04-17 Hitachi Ltd トランスレータ
JP4670866B2 (ja) * 2007-12-27 2011-04-13 株式会社日立製作所 トランスレータ
JP2010193511A (ja) * 2010-04-28 2010-09-02 Hitachi Ltd パケット送受信端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020095662A1 (en) Utilizing powerline networking as a general purpose transport for a variety of signals
JPH11112577A (ja) Lanシステム間相互接続方式及びネットワークサービスシステム
US20030158962A1 (en) Methods and systems for resolving addressing conflicts based on tunnel information
EP1438830B1 (en) Method and system for contacting a device on a private network using a specialized domain name server
JP3111468B2 (ja) 通信秘匿方式
JPH10164118A (ja) Lan間接続装置
US6061356A (en) Method and apparatus for switching routable frames between disparate media
JPH11355302A (ja) Ipアドレス変換装置及びその変換方法
EP2222049B1 (en) Communication Apparatus
JPH05199225A (ja) Lan間通信方式
JP2002204252A (ja) 重複プライベートアドレス変換システム
JP2005192059A (ja) 無線lan子局装置
JPH09307579A (ja) マルチポート中継装置及びネットワーク機器
JP3132232B2 (ja) データリンク層形式の自動設定装置
JP2790550B2 (ja) ゲートウェイ装置
JPH05199228A (ja) Lan間接続装置のルーティング方式
JPH07107111A (ja) 経路制御装置
JPH11252108A (ja) データ変換転送装置
JPH11191790A (ja) 通信データ処理方法及びそのネットワーク間接続装置
JPH0964899A (ja) スイッチングハブのモジュールの実装方式
JPH04240939A (ja) Lan制御装置のアドレス変換方式
JPH10322382A (ja) ネットワーク中継装置
JPH11127217A (ja) インターネットとイントラネットのアドレス重複時の通信方式
JPH1084347A (ja) Lanエミュレーションにおけるアドレス解決方法およびアドレス変換装置
JPH10290254A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408