JPH05173714A - Display device - Google Patents

Display device

Info

Publication number
JPH05173714A
JPH05173714A JP3355322A JP35532291A JPH05173714A JP H05173714 A JPH05173714 A JP H05173714A JP 3355322 A JP3355322 A JP 3355322A JP 35532291 A JP35532291 A JP 35532291A JP H05173714 A JPH05173714 A JP H05173714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
area
icon
coordinate data
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3355322A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsumasa Saito
光正 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3355322A priority Critical patent/JPH05173714A/en
Publication of JPH05173714A publication Critical patent/JPH05173714A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

PURPOSE:To facilitate the operations of a mouse and to clearly make response in the case of receiving the instruction of a user. CONSTITUTION:When a part of coordinate data at respective points constituting a third area AR3 is positioned in a second area at least, coordinate data at all the points in third area AR3 are transformed to coordinate data in the first and second areas AR1 and AR2 over a range for the pull-in position of a cursor. Then, the transformed coordinate data are displayed on the surface of a tube at correspondent timing. Thus, the pull-in operation of the cursor is executed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、表示装置、特にデイ
スプレーの画面に表示されているグラフイックキャラク
タの内の任意のものをカーソルで選択するシステムに好
適な表示装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display device, and more particularly to a display device suitable for a system for selecting any one of graphic characters displayed on the screen of a display with a cursor.

【0002】[0002]

【従来の技術】デイスプレーの画面上に複数のグラフイ
ックキャラクタ、例えば、アイコンを表示すると共に、
該アイコンの内の一つをカーソルにより選択するシステ
ムがある。このようなシステムの例としては、マウスを
用いたものが知られている。
2. Description of the Related Art In addition to displaying a plurality of graphic characters, such as icons, on the screen of a display,
There is a system for selecting one of the icons with a cursor. A mouse is known as an example of such a system.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上述のようにマウスを
用いてカーソル表示及びアイコンの選択がなされるシス
テムでは、デイスプレーの表示の分解能が一定であるた
め、管面表示されている特定のアイコンにカーソルを一
致させようとする際、マウスの操作に熟練が要求される
という問題点があった。
In the system in which the cursor is displayed and the icon is selected by using the mouse as described above, since the display resolution of the display is constant, the specific icon displayed on the screen is displayed. There was a problem that skill was required to operate the mouse when trying to make the cursor coincide with.

【0004】また、上述のマウスを用いたシステムにあ
って、マウスによってカーソルを移動させる場合或いは
マウスによってクリックを行なう場合、システム側から
何等の反応もないため、ユーザが戸惑うという問題点が
あった。
Further, in the above-mentioned system using a mouse, when the cursor is moved by the mouse or when the mouse is clicked, there is no reaction from the system side, and there is a problem that the user is confused. ..

【0005】従って、この発明の目的は、マウスの操作
が容易とされ且つユーザの指示が受付けられた場合には
明確に反応し得る表示装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a display device in which the operation of a mouse is facilitated and a clear reaction can be made when a user's instruction is accepted.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1にかかる発明
は、画面上に表示されているアイコンを第1のエリアと
なし、第1のエリアの外側に設定されている画面上の領
域を第2のエリアとなし、画面上にカーソルを表示する
領域を第3のエリアとなし、第3のエリアの少なくとも
一部が、第2のエリアに入ると、カーソルが第1のエリ
アの所定の位置に移動するようにした構成としている。
The invention according to claim 1 defines an icon displayed on the screen as a first area, and defines an area on the screen outside the first area as a first area. 2 area, the area for displaying the cursor on the screen is the 3rd area, and when at least a part of the 3rd area enters the 2nd area, the cursor is at a predetermined position of the 1st area. It is configured to move to.

【0007】請求項2にかかる発明は、請求項1記載の
表示装置に於いて、カーソルが第1のエリアの所定の位
置に移動して所定時間、経過した後は、カーソルの移動
が自在とされ、カーソルが第2のエリアから出た時は、
第3のエリアの少なくとも一部が、第2のエリアに入る
と、カーソルが第1のエリアの所定の位置に移動する状
態に設定されるようにした構成としている。
According to a second aspect of the present invention, in the display device according to the first aspect, after the cursor has moved to a predetermined position in the first area for a predetermined time, the cursor can be moved freely. And when the cursor leaves the second area,
When at least a part of the third area enters the second area, the cursor is set to move to a predetermined position in the first area.

【0008】[0008]

【作用】請求項1記載の発明について説明する。アイコ
ンの周囲に設定されている第2のエリアに、第3のエリ
アの少なくとも一部が入ると、アイコンを表示する第1
のエリアの所定の位置に、カーソルが引き込まれるよう
に移動する。
The invention according to claim 1 will be described. When at least a part of the third area enters the second area set around the icon, the first icon is displayed.
Move the cursor to a predetermined position in the area so that the cursor is pulled in.

【0009】請求項2記載の発明について説明する。ア
イコンの周囲に設定されている第2のエリアに、カーソ
ルが引込まれてから所定時間、経過した後はカーソルの
移動が自在とされる。そして、カーソルが第2のエリア
から出た時は、再び、初期状態とされる。
The invention according to claim 2 will be described. After the cursor is drawn into the second area set around the icon for a predetermined time, the cursor can be moved freely. Then, when the cursor leaves the second area, the initial state is restored again.

【0010】[0010]

【実施例】以下、この発明の一実施例について図1乃至
図12を参照して説明する。図1の構成に於いて、ビデ
オ信号SVが端子1を介して信号処理回路2と、同期分
離回路3に供給される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. In the configuration of FIG. 1, the video signal SV is supplied to the signal processing circuit 2 and the sync separation circuit 3 via the terminal 1.

【0011】信号処理回路2では、ビデオ信号SVに対
して各種の信号処理が施される。該信号処理の施されて
なるビデオ信号SV0が加算回路15に供給される。
The signal processing circuit 2 performs various signal processing on the video signal SV. The video signal SV0 subjected to the signal processing is supplied to the adding circuit 15.

【0012】同期分離回路3では、ビデオ信号SVか
ら、水平同期信号HSY、垂直同期信号VSYが分離され
る。分離された水平同期信号HSY、垂直同期信号VSY
は、位置検出回路4に供給される。
The sync separation circuit 3 separates the horizontal sync signal HSY and the vertical sync signal VSY from the video signal SV. Separated horizontal sync signal HSY and vertical sync signal VSY
Is supplied to the position detection circuit 4.

【0013】位置検出回路4では、上述の水平同期信号
HSY、垂直同期信号VSYに基づき、ビデオ信号SVに於
ける各時点のタイミングが1画面内の座標データに変換
される。この座標データは、例えば、フレーム〔1画
面〕に於いて、水平走査線の数で表されるY軸上の位置
を表すデータと、1水平走査線内の位置で示されるX軸
上の位置を表すデータとから構成される。
In the position detecting circuit 4, the timing at each time point in the video signal SV is converted into coordinate data within one screen based on the above-mentioned horizontal synchronizing signal HSY and vertical synchronizing signal VSY. This coordinate data is, for example, in a frame [one screen], data representing the position on the Y axis represented by the number of horizontal scanning lines and the position on the X axis represented by the position within one horizontal scanning line. And data representing

【0014】即ち、或るタイミングに於いて、Y軸方向
では垂直同期信号VSYを基準として第n本目の水平走査
線が走査されており、また、X軸方向では水平同期信号
HSYを基準として走査開始後、m秒経過しているとすれ
ば、(m、n)なるフレーム内の位置情報が得られる。
そして、この位置情報が対応する平面上の座標データに
変換され、基準位置情報としての座標データが形成され
る。該座標データは、タイミング情報及び位置情報とし
て、システムコントローラ5、アイコンコントローラ
6、カーソルコントローラ7に夫々供給される。
That is, at a certain timing, the nth horizontal scanning line is scanned with the vertical synchronizing signal VSY as the reference in the Y-axis direction, and the horizontal synchronizing signal HSY is used as the reference in the X-axis direction. If m seconds have elapsed since the start, position information within the frame of (m, n) can be obtained.
Then, this position information is converted into the coordinate data on the corresponding plane, and the coordinate data as the reference position information is formed. The coordinate data is supplied to the system controller 5, the icon controller 6, and the cursor controller 7 as timing information and position information, respectively.

【0015】一方、リモートコントロール信号受光用の
受光部8がシステムコントローラ5に接続されており、
該受光部8からの信号がシステムコントローラ5に供給
される。また、カーソル移動、カーソルによるコマンド
選択用のマウス9がシステムコントローラ5に接続され
ており、マウス9からの信号がシステムコントローラ5
に供給される。更に、キー入力用のキー操作部10がシ
ステムコントローラ5に接続されており、キー操作部1
0からの信号がシステムコントローラ5に供給される。
On the other hand, a light receiving portion 8 for receiving a remote control signal is connected to the system controller 5,
The signal from the light receiving unit 8 is supplied to the system controller 5. A mouse 9 for moving the cursor and selecting a command by the cursor is connected to the system controller 5, and a signal from the mouse 9 is transmitted to the system controller 5.
Is supplied to. Further, a key operation unit 10 for key input is connected to the system controller 5, and the key operation unit 1
The signal from 0 is supplied to the system controller 5.

【0016】システムコントローラ5では、受光部8、
マウス9、キー操作部10等のデータ入力手段から供給
される各種のデータの処理がなされる。処理されたデー
タ及び必要なデータは、各回路ブロックに供給される。
例えば、上述のデータ入力手段によって入力されたカー
ソルCSの移動に関するコマンド、目標とする位置の座標
データ、そして、カーソルCSの現在の座標データ等が、
アイコンコントローラ6、カーソルコントローラ7に供
給される。
In the system controller 5, the light receiving section 8,
Various types of data supplied from the data input means such as the mouse 9 and the key operation unit 10 are processed. The processed data and necessary data are supplied to each circuit block.
For example, the command regarding the movement of the cursor CS input by the above-mentioned data input means, the coordinate data of the target position, and the current coordinate data of the cursor CS,
It is supplied to the icon controller 6 and the cursor controller 7.

【0017】アイコンコントローラ6では、位置検出回
路4からの座標データ、即ち、基準位置情報に基づき、
所定のタイミングにて、アイコン21に対応するキャラ
クタ信号を出力せしめる制御信号が形成される。該制御
信号はキャラクタジェネレータ11に供給される。
In the icon controller 6, based on the coordinate data from the position detection circuit 4, that is, the reference position information,
A control signal that causes the character signal corresponding to the icon 21 to be output is formed at a predetermined timing. The control signal is supplied to the character generator 11.

【0018】カーソルコントロール回路7では、位置検
出回路4から供給される基準位置情報と、システムコン
トローラ5を介して供給されるカーソルCSの表示位置情
報とに基づいて、カーソルCSに対応するキャラクタ信号
を出力せしめる制御信号が形成される。該制御信号はキ
ャラクタジェネレータ11に供給される。
The cursor control circuit 7 generates a character signal corresponding to the cursor CS based on the reference position information supplied from the position detection circuit 4 and the display position information of the cursor CS supplied via the system controller 5. A control signal for output is formed. The control signal is supplied to the character generator 11.

【0019】カーソルコントロール回路7では、位置検
出回路4からのデータが基準位置情報とされ、現在の時
点で管面表示されているカーソルCSの座標データが現在
表示位置情報とされる。また、システムコントローラ5
を介して供給されカーソルCSの移動目標となる座標デー
タが目標表示位置情報とされる。
In the cursor control circuit 7, the data from the position detection circuit 4 is used as reference position information, and the coordinate data of the cursor CS currently displayed on the tube surface is used as current display position information. In addition, the system controller 5
The coordinate data, which is supplied via the and serves as the movement target of the cursor CS, is the target display position information.

【0020】平面移動処理の場合について説明する。こ
の平面移動処理の場合には、カーソルCSが、現在の表示
位置から目標とされる表示位置まで所定のフレーム数の
期間内で移動し得るように、1フレーム毎にカーソルCS
表示位置の座標データが求められる。そして、カーソル
CSの座標データが、フレーム毎に、予め求められている
座標データに次々に変換される。これにより、各フレー
ムに於けるカーソルCSの表示位置情報が形成される。そ
して、各フレームに於ける表示位置情報に対応するタイ
ミングに基づき、連続する各フレームで管面表示され
る。これを画面上で見ると、カーソルCSが恰も連続して
移動するような表示がなされる。
The case of the plane movement processing will be described. In the case of this plane movement processing, the cursor CS is moved frame by frame so that the cursor CS can move from the current display position to the target display position within a predetermined number of frames.
The coordinate data of the display position is obtained. And the cursor
The CS coordinate data is sequentially converted into previously obtained coordinate data for each frame. As a result, the display position information of the cursor CS in each frame is formed. Then, based on the timing corresponding to the display position information in each frame, the screen display is performed in each successive frame. When you see this on the screen, the cursor CS appears to move continuously.

【0021】また、アイコン21の近傍にカーソルCSが
位置した時には、該カーソルCSのアイコン21への引込
みがなされる。この引込みの場合には、まず、カーソル
CSの現在表示位置情報が、アイコン21の周囲に設定さ
れている第2エリアAR2に含まれているか否かが判断さ
れる。含まれると判断された場合にのみ、カーソルCSを
含む第3エリアAR3の座標データが、第1エリアAR1及
び第2エリアAR2であって且つカーソルCSが引込まれる
所定の範囲の座標データに変換される。そして、該座標
データに対応するタイミングで管面表示される。これに
よって、カーソルCSが第2エリアAR2に含まれていれ
ば、恰も一瞬の内にカーソルCSがアイコン21に引込ま
れたかのような管面表示がなされる。
When the cursor CS is located near the icon 21, the cursor CS is pulled into the icon 21. In the case of this pull-in, first, the cursor
It is determined whether or not the current display position information of CS is included in the second area AR2 set around the icon 21. Only when it is determined to be included, the coordinate data of the third area AR3 including the cursor CS is converted into the coordinate data of the predetermined area which is the first area AR1 and the second area AR2 and in which the cursor CS is drawn. To be done. Then, the tube surface is displayed at the timing corresponding to the coordinate data. As a result, if the cursor CS is included in the second area AR2, the display on the screen as if the cursor CS was drawn into the icon 21 is made in an instant.

【0022】キャラクタジェネレータ11では、制御信
号に基づいて、キャラクタ信号が形成される。該キャラ
クタジェネレータ11が、例えば、ROMで構成されて
いれば、アイコンコントローラ6、カーソルコントロー
ラ7からは、キャラクタコードの格納されているアドレ
スデータと、読出しタイミングを規定するリード信号が
供給される。キャラクタ信号が、加算回路15に供給さ
れる。
The character generator 11 forms a character signal based on the control signal. If the character generator 11 is composed of, for example, a ROM, the icon controller 6 and the cursor controller 7 supply the address data in which the character code is stored and the read signal that defines the read timing. The character signal is supplied to the adding circuit 15.

【0023】加算回路15では、映像信号SV0にキャ
ラクタ信号が加算される。該キャラクタ信号の重畳され
てなる映像信号SV1が、デイスプレー12に供給され
る。デイスプレー12では、上述の映像信号SV1に基
づき、各種のアイコン、カーソル等のグラフイックキャ
ラクタが管面表示される。
The addition circuit 15 adds the character signal to the video signal SV0. The video signal SV1 on which the character signal is superimposed is supplied to the display 12. On the display 12, various icons, graphic characters such as a cursor, etc. are displayed on the screen based on the video signal SV1.

【0024】以下、この一実施例の作用について説明す
る。図2には、デイスプレー12の画面12aが示され
ている。この画面12aには、「矢印」上のカーソルCS
と、アイコン21が管面表示されている。アイコン21
としては、スイッチコントロールアイコン、即ち、巻戻
しアイコン21a、再生アイコン21b、早送りアイコ
ン21c、停止アイコン21d等が表示されている。
The operation of this embodiment will be described below. A screen 12a of the display 12 is shown in FIG. On this screen 12a, the cursor CS on the "arrow"
The icon 21 is displayed on the screen. Icon 21
A switch control icon, that is, a rewind icon 21a, a play icon 21b, a fast forward icon 21c, a stop icon 21d, etc. is displayed.

【0025】ここで、図2及び図3を参照して、アイコ
ン21、カーソルCS、及びこれらの周囲に設定されてい
るエリアについて説明する。尚、アイコン21の例とし
ては、巻戻しアイコン21aが用いられている。
Here, the icon 21, the cursor CS, and the areas set around them will be described with reference to FIGS. A rewind icon 21a is used as an example of the icon 21.

【0026】図3に示されるように、巻戻しアイコン2
1aの全体が第1エリアAR1として設定され、該第1エ
リアAR1の位置P21cを中心として、該位置P21c
より半径Rの円内に第2エリアAR2が設定されている。
そして、カーソルCSを含む長方形の表示領域が第3エリ
アAR3として設定されている。
As shown in FIG. 3, the rewind icon 2
The entire 1a is set as the first area AR1, and the position P21c is centered on the position P21c of the first area AR1.
The second area AR2 is set within a circle having a radius R.
The rectangular display area including the cursor CS is set as the third area AR3.

【0027】以下、図4のフローチャートを図1及び、
図5乃至図13を参照して説明する。以下の説明の前提
として、第1エリアAR1及び第2エリアAR2の座標デー
タ、該第1エリアAR1及び第2エリアAR2内の座標デー
タであって且つ第3エリアAR3の引込み位置に対応する
座標データ、そして、各タイミングに於けるカーソルCS
の移動前の座標データ等は、システムコントローラ5に
て保持されており、必要に応じてアイコンコントローラ
6、カーソルコントローラ7に供給されるものとする。
The flowchart of FIG. 4 will be described below with reference to FIG.
This will be described with reference to FIGS. 5 to 13. As a premise of the following description, the coordinate data of the first area AR1 and the second area AR2, the coordinate data in the first area AR1 and the second area AR2, and the coordinate data corresponding to the retracted position of the third area AR3. , And the cursor CS at each timing
The coordinate data and the like before the movement are stored in the system controller 5 and supplied to the icon controller 6 and the cursor controller 7 as necessary.

【0028】また、システムコントローラ5では、受光
部8、マウス9、キー操作部10等のデータ入力手段に
よって、第3エリアAR3の座標データが決定されるもの
とする。尚、以下の説明では、アイコン21の例として
再生アイコン21bが用いられている。
Further, in the system controller 5, it is assumed that the coordinate data of the third area AR3 is determined by the data input means such as the light receiving portion 8, the mouse 9, the key operating portion 10 and the like. In the following description, the reproduction icon 21b is used as an example of the icon 21.

【0029】ステップ101に於いて、カーソルCSが再
生アイコン21bの近傍に位置しているか否かが判断さ
れる。即ち、カーソルCSを含む第3エリアAR3の少なく
とも一部が、第2エリアAR2に入っているか否かが判断
される。若し、第3エリアAR3の少なくとも一部が第2
エリアAR2に入っていると判断されればステップ102
に進み、入っていないと判断されればステップ105に
進む。
In step 101, it is determined whether or not the cursor CS is located near the reproduction icon 21b. That is, it is determined whether or not at least part of the third area AR3 including the cursor CS is in the second area AR2. If at least part of the third area AR3 is the second
If it is determined that it is in area AR2, step 102
Go to step 105, and if it is determined that it is not entered, go to step 105.

【0030】第3エリアAR3の少なくとも一部が、第2
エリアAR2に含まれるか否かの判断を図3を参照して説
明する。つまり、第3エリアAR3の4つの頂点P3a、
P3b、P3c、P3dの座標データの少なくとも一つ
が第2エリアAR2に入っていれば、第3エリアAR3が第
2エリアAR2に入っていると判断される。この図3の例
では、第3エリアAR3は、第2エリアAR2に入っている
と判断される。カーソルCSが、再生アイコン21bに接
近している状態が、図5、図8等に示されている。
At least a part of the third area AR3 is the second area AR3.
The determination as to whether or not it is included in the area AR2 will be described with reference to FIG. That is, the four vertices P3a of the third area AR3,
If at least one of the coordinate data of P3b, P3c, and P3d is in the second area AR2, it is determined that the third area AR3 is in the second area AR2. In the example of FIG. 3, it is determined that the third area AR3 is in the second area AR2. A state in which the cursor CS is approaching the reproduction icon 21b is shown in FIGS.

【0031】ステップ105では、平面移動処理がなさ
れる。この平面移動処理は、前述したように、カーソル
CSが、現在の表示位置から目標とされる表示位置まで所
定のフレーム数の期間内で移動し得るように、1フレー
ム毎にカーソルCSの表示位置の座標データが求められ
る。そして、カーソルCSの座標データが、各フレーム毎
に、既に求められている所定の座標データに、次々に変
換される。これによって、各フレームに於けるカーソル
CSの表示位置情報が形成される。
In step 105, plane movement processing is performed. This plane movement process is performed by the cursor as described above.
The coordinate data of the display position of the cursor CS is obtained for each frame so that the CS can move from the current display position to the target display position within a predetermined number of frames. Then, the coordinate data of the cursor CS is sequentially converted into the predetermined coordinate data which has already been obtained for each frame. This allows the cursor in each frame
The display position information of CS is formed.

【0032】そして、各フレーム毎の表示位置情報で規
定されるタイミングで、カーソルCSの管面表示がなされ
る。これは、連続する各フレームでなされるため、これ
を画面上で見ると、カーソルCSが恰も連続して移動する
ような表示がなされる。この平面移動処理が終了すると
ステップ101に戻る。
Then, the screen display of the cursor CS is performed at the timing defined by the display position information for each frame. Since this is done in each successive frame, when this is seen on the screen, a display is made such that the cursor CS moves continuously. When this plane movement processing ends, the process returns to step 101.

【0033】ステップ102では、カーソルCSが再生ア
イコン21bの中央に引込まれる処理がなされる。図3
の例では、再生アイコン21bの中心である点P21c
の位置にカーソルCSの先端の点P3eの位置が一致する
ようにカーソルCSが移動せしめられる。
At step 102, the cursor CS is drawn to the center of the reproduction icon 21b. Figure 3
, The point P21c that is the center of the playback icon 21b
The cursor CS is moved so that the position of the point P3e at the tip of the cursor CS coincides with the position of.

【0034】これは、以下のようにしてなされる。第1
エリアAR1及び第2エリアAR2の内、カーソルCSの引込
み位置に対応する所定の範囲の座標データが、システム
コントローラ5からカーソルコントローラ7に供給され
る。
This is done as follows. First
In the area AR1 and the second area AR2, coordinate data of a predetermined range corresponding to the retracted position of the cursor CS is supplied from the system controller 5 to the cursor controller 7.

【0035】カーソルコントローラ7では、カーソルCS
の先端の点P3eの座標データが再生アイコン21bの
点P21cの座標データに変換される。これと同様にし
て、第3エリアAR3を構成している点の座標データの全
てが、第1エリアAR1及び第2エリアAR2であって且つ
カーソルCSが引込まれる所定の範囲の座標データに変換
される。
In the cursor controller 7, the cursor CS
The coordinate data of the point P3e at the tip of the is converted into the coordinate data of the point P21c of the reproduction icon 21b. Similarly, all the coordinate data of the points forming the third area AR3 are converted into the coordinate data of the predetermined area which is the first area AR1 and the second area AR2 and into which the cursor CS is drawn. To be done.

【0036】そして、位置検出回路4から供給される基
準位置情報の座標データと、第3エリアAR3の端の点P
3aの座標データとの比較がなされる。そして、双方の
座標データの値の一致したタイミングでカーソルCSに対
応するキャラクタ信号を出力せしめる制御信号がキャラ
クタジェネレータ11に供給される。
Then, the coordinate data of the reference position information supplied from the position detection circuit 4 and the point P at the end of the third area AR3.
A comparison is made with the coordinate data of 3a. Then, a control signal that causes the character signal corresponding to the cursor CS to be output is supplied to the character generator 11 at the timing when the values of both coordinate data match.

【0037】キャラクタジェネレータ11では、表示制
御信号の供給されるタイミングで、カーソルCSを表すキ
ャラクタコードが読出され、加算回路15に供給され
る。
In the character generator 11, the character code representing the cursor CS is read at the timing when the display control signal is supplied and supplied to the addition circuit 15.

【0038】これによって、デイスプレー12では、再
生アイコン21bの中心の点P21cにカーソルCSの先
端の点P3eが一致している、例えば、図6に示される
ような状態で表示される。これは、カーソルCSが再生ア
イコン21bに恰も一瞬の内に引込まれたかの如き状態
を呈するものである。この状態が、図9及び図10に示
されている。この後、ステップ103に進む。
As a result, the display 12 displays the point P21c at the center of the reproduction icon 21b and the point P3e at the tip of the cursor CS, for example, in the state shown in FIG. This is a state in which the cursor CS is drawn into the playback icon 21b within an instant. This state is shown in FIGS. 9 and 10. Then, the process proceeds to step 103.

【0039】ステップ103では、カーソルCSを再生ア
イコン21bの中心に引き込んだか否かの判断がなされ
る。この判断は、例えば、カーソルCSの先端の点P3e
が再生アイコン21bの中心の点P21cに一致してい
るか否かによってなされる。若し、まだ一致していない
場合には、ステップ102に戻る。また、一致した場合
には、ステップ104に進む。
At step 103, it is judged whether or not the cursor CS has been drawn to the center of the reproduction icon 21b. This determination is made by, for example, the point P3e at the tip of the cursor CS.
Is performed depending on whether or not coincides with the center point P21c of the reproduction icon 21b. If they do not match, the process returns to step 102. If they match, the process proceeds to step 104.

【0040】ステップ104では、カーソルCSが再生ア
イコン21bに引き込まれてから所定時間の間は、カー
ソルCSが再生アイコン21bに引込まれた状態が継続さ
れ、保持状態とされる。そして、所定時間が経過すると
保持状態が解除され、図7に示されるように、カーソル
CSの移動が自由とされ、再び平面移動処理に移行する。
そして、ステップ101に戻る。
In step 104, the state in which the cursor CS is pulled in by the reproduction icon 21b is continued for a predetermined time after the cursor CS is pulled in by the reproduction icon 21b, and the state is kept. Then, when the predetermined time has elapsed, the holding state is released, and as shown in FIG.
The CS can be moved freely, and the process moves to the plane movement process again.
Then, the process returns to step 101.

【0041】図8乃至図12には、カーソルCSが再生ア
イコン21bに接近して引き込まれ、保持状態を経て、
再びカーソルCSの移動が自由とされる過程が示されてい
る。尚、図8乃至図13では、カーソルCSと再生アイコ
ン21bの位置関係及び、カーソルCSの引き込まれる状
態の模式図が示されている。この図8乃至図13の模式
図では、カーソルCSが球状のカーソルCSB として表さ
れ、また、第2エリアAR2が斜面を有する溝25として
表されている。
In FIGS. 8 to 12, the cursor CS is drawn close to the reproduction icon 21b, and after the holding state,
The process in which the cursor CS can be moved again is shown. 8 to 13 are schematic diagrams showing the positional relationship between the cursor CS and the reproduction icon 21b and the state in which the cursor CS is pulled in. In the schematic diagrams of FIGS. 8 to 13, the cursor CS is represented as a spherical cursor CSB, and the second area AR2 is represented as a groove 25 having an inclined surface.

【0042】図8には、カーソルCSB が、右方向〔図8
中、矢示R方向〕に移動して、第2エリアAR2である溝
25に接近する状態が示されている。そして、図9に
は、カーソルCSが第2エリアAR2に引き込まれる状態が
示されている。この図9では、カーソルCSB が溝25内
を転落している状態を示すことで上述の引込みが示され
ている。即ち、カーソルCSB が溝25内を転落する時の
ように、一瞬の内にカーソルCSが第2エリアAR2へ引込
まれる状態が示されているものである。
In FIG. 8, the cursor CSB is moved to the right [FIG.
Middle, arrow R direction], and a state of approaching the groove 25 which is the second area AR2 is shown. Then, FIG. 9 shows a state in which the cursor CS is drawn into the second area AR2. In FIG. 9, the above-mentioned retraction is shown by showing a state in which the cursor CSB is falling in the groove 25. That is, a state is shown in which the cursor CS is drawn into the second area AR2 within an instant, such as when the cursor CSB falls in the groove 25.

【0043】そして、図10に至って、カーソルCSB が
溝25の底の位置に到達して停止している状態が示され
ている。これは、第2エリアAR2へのカーソルCSの引込
みが完了した状態を示すものである。
Then, FIG. 10 shows a state in which the cursor CSB reaches the position of the bottom of the groove 25 and is stopped. This shows a state where the drawing of the cursor CS into the second area AR2 is completed.

【0044】カーソルCSが再生アイコン21bに引き込
まれて所定時間、経過すると、図11に示されるよう
に、溝25が無くなり、平面27とされる。即ち、保持
状態が解除されてカーソルCS、CSB の移動が自由とされ
る。従って、図11に示されるカーソルCSB は、左右方
向〔図11中、矢示L−R方向〕への移動が自由とされ
る。
When the cursor CS is drawn into the reproduction icon 21b and a predetermined time elapses, the groove 25 disappears and a flat surface 27 is formed, as shown in FIG. That is, the holding state is released and the cursors CS and CSB can be moved freely. Therefore, the cursor CSB shown in FIG. 11 is free to move in the left-right direction [in the direction of arrow LR in FIG. 11].

【0045】図12に示されるように、カーソルCSが再
生アイコン21bから離れ、左方向〔図12中、矢示L
方向〕への移動を始める。そして、図12中破線にて示
されるように、カーソルCS、CSB が再生アイコン21b
の周囲に設定されている第2エリアAR2の外に出ると、
再び、引込みの可能な図8の初期状態に復帰する。
As shown in FIG. 12, the cursor CS moves away from the reproduction icon 21b and moves leftward [indicated by arrow L in FIG. 12].
Direction]. Then, as shown by the broken line in FIG. 12, the cursors CS and CSB are the reproduction icons 21b.
When you get out of the second area AR2 set around,
Again, it returns to the initial state of FIG.

【0046】この一実施例によれば、第3エリアAR3を
構成している各点の座標データの少なくとも一部が第2
エリアAR2に入っていると判断されれば、第3エリアAR
3を構成している全ての点の座標データが、第1エリア
AR1及び第2エリアAR2の座標データであって且つカー
ソルCSの引込み位置の範囲の座標データに変換される。
そして、変換された座標データに対応するタイミングで
管面表示されるため、カーソルCSが再生アイコン21b
に恰も一瞬の内に引込まれたかの如き状態を呈する。
According to this embodiment, at least a part of the coordinate data of each point forming the third area AR3 is the second area.
If it is determined to be in area AR2, third area AR
The coordinate data of all the points composing 3 are the first area.
It is converted into the coordinate data of the AR1 and the second area AR2 and the coordinate data of the range of the retracted position of the cursor CS.
Then, since the screen is displayed at the timing corresponding to the converted coordinate data, the cursor CS is displayed as the play icon 21b.
In the moment, he appears as if he was pulled in in a moment.

【0047】従って、アイコンにカーソルを一致させる
際に、マウスの操作に熟練が要求されず、マウスの操作
を容易にすることができる。
Therefore, no skill is required to operate the mouse when the cursor is aligned with the icon, and the mouse operation can be facilitated.

【0048】以下、この発明の他の実施例について図1
3乃至図17を参照して説明する。この他の実施例が、
前述の一実施例と異なる点は、カーソルCSの移動に対応
して効果音を出力するようにしたものである。尚、上述
の一実施例と共通する部分には同一符号を付し、重複す
る説明を省略する。
FIG. 1 shows another embodiment of the present invention.
This will be described with reference to FIGS. Another example is
The difference from the above-described embodiment is that a sound effect is output in response to the movement of the cursor CS. The same parts as those in the above-described embodiment are designated by the same reference numerals, and the duplicated description will be omitted.

【0049】図13には、その構成が示されている。図
1に示される一実施例の構成に加え、システムコントロ
ーラ5にサウンドジェネレータ16及びスピーカ17が
接続されている。これによって、各種の効果音を発生せ
ることが可能となる。
The structure is shown in FIG. In addition to the configuration of the embodiment shown in FIG. 1, a sound generator 16 and a speaker 17 are connected to the system controller 5. This makes it possible to generate various sound effects.

【0050】図14乃至図17には、カーソルCSの移動
と効果音の対応が示されている。以下、これについて説
明する。図14に示されるように、カーソルCS0がカー
ソルCS1の位置に移動するといったように細かな移動の
場合には、例えば、「トコ、トコ、トコ」といったよう
な効果音が出力される。また、図15に示されるよう
に、カーソルCS0がカーソルCS1の位置に移動するとい
ったように移動量が大きい場合には、例えば、「シュ
ー」といったような効果音が出力される。
14 to 17 show the correspondence between the movement of the cursor CS and the sound effect. This will be described below. As shown in FIG. 14, when the cursor CS0 moves in a fine manner such as moving to the position of the cursor CS1, for example, a sound effect such as “toco, toco, toco” is output. Further, as shown in FIG. 15, when the amount of movement is large such that the cursor CS0 moves to the position of the cursor CS1, for example, a sound effect such as “shoes” is output.

【0051】図16に示されるように、カーソルCSが再
生アイコン21bに引込まれるような場合には、例え
ば、「ブシュー」といったような効果音が出力される。
また、図17に示されるように、再生アイコン21bに
引込まれた後にクリックしたような場合には、例えば、
「ピン」といったような効果音が出力される。
As shown in FIG. 16, when the cursor CS is drawn to the reproduction icon 21b, a sound effect such as "bush" is output.
Further, as shown in FIG. 17, when the user clicks after being drawn into the playback icon 21b, for example,
A sound effect such as "pin" is output.

【0052】この他の実施例によれば、上述の一実施例
の構成に加えて、システムコントローラ5にサウンドジ
ェネレータ16及びスピーカ17が接続され、カーソル
CSの移動に対応して各種の効果音を発生せることが可能
となる。
According to another embodiment, in addition to the configuration of the above-described embodiment, a sound generator 16 and a speaker 17 are connected to the system controller 5, and a cursor is used.
It is possible to generate various sound effects corresponding to the movement of CS.

【0053】従って、上述の一実施例の効果に加えて、
カーソルCSの移動に対応して各種の効果音を発生せるこ
とが可能となり、ユーザーの操作環境が改善される。例
えば、カーソルCSの移動の実感を味わうことができて操
作が楽しくなり、また、カーソルCSの動きが鈍く感じら
れる場合であっても、効果音によって解消される。
Therefore, in addition to the effect of the above-described embodiment,
It is possible to generate various sound effects corresponding to the movement of the cursor CS, which improves the user's operating environment. For example, it is possible to experience the actual movement of the cursor CS, which makes the operation more enjoyable, and even when the movement of the cursor CS is felt to be dull, it is resolved by the sound effect.

【0054】[0054]

【発明の効果】この発明にかかる表示装置によれば、ア
イコンにカーソルを一致させる際に、マウスの操作に熟
練が要求されず、マウスの操作を容易にすることができ
るという効果がある。そして、カーソルの移動に対応し
て各種の効果音を発生せることが可能となり、ユーザー
の操作環境が改善されるという効果がある。
According to the display device of the present invention, when the cursor is made to coincide with the icon, no skill is required to operate the mouse, and the mouse operation can be facilitated. Then, various sound effects can be generated in response to the movement of the cursor, which has the effect of improving the operating environment of the user.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.

【図2】カーソルとアイコンの管面表示を説明する図で
ある。
FIG. 2 is a diagram illustrating a screen display of a cursor and an icon.

【図3】カーソルとアイコンに設定されているエリアを
説明する図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an area set by a cursor and an icon.

【図4】一実施例の動作を説明するフローチャートであ
る。
FIG. 4 is a flowchart illustrating the operation of one embodiment.

【図5】カーソルがアイコンに引込まれる状態を説明す
る図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a state in which a cursor is drawn to an icon.

【図6】カーソルがアイコンに引込まれる状態を説明す
る図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a state in which a cursor is drawn into an icon.

【図7】カーソルがアイコンから離れる状態を説明する
図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a state where the cursor is separated from the icon.

【図8】アイコンへのカーソルの引込み及び初期状態に
戻る過程を説明する模式図である。
FIG. 8 is a schematic diagram illustrating a process of drawing a cursor to an icon and returning to an initial state.

【図9】アイコンへのカーソルの引込み及び初期状態に
戻る過程を説明する模式図である。
FIG. 9 is a schematic diagram illustrating a process of drawing a cursor to an icon and returning to an initial state.

【図10】アイコンへのカーソルの引込み及び初期状態
に戻る過程を説明する模式図である。
FIG. 10 is a schematic diagram illustrating a process of drawing a cursor to an icon and returning to an initial state.

【図11】アイコンへのカーソルの引込み及び初期状態
に戻る過程を説明する模式図である。
FIG. 11 is a schematic diagram illustrating a process of drawing a cursor to an icon and returning to an initial state.

【図12】アイコンへのカーソルの引込み及び初期状態
に戻る過程を説明する模式図である。
FIG. 12 is a schematic diagram illustrating a process of drawing a cursor to an icon and returning to an initial state.

【図13】この発明の他の実施例を示すブロック図であ
る。
FIG. 13 is a block diagram showing another embodiment of the present invention.

【図14】カーソルの移動と効果音の関係を説明する図
である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a relationship between movement of a cursor and a sound effect.

【図15】カーソルの移動と効果音の関係を説明する図
である。
FIG. 15 is a diagram illustrating a relationship between movement of a cursor and a sound effect.

【図16】カーソルの移動と効果音の関係を説明する図
である。
FIG. 16 is a diagram illustrating a relationship between movement of a cursor and a sound effect.

【図17】カーソルの移動と効果音の関係を説明する図
である。
FIG. 17 is a diagram for explaining the relationship between cursor movement and sound effects.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

4 位置検出回路 5 システムコントローラ 6 アイコンコントローラ 7 カーソルコントローラ 9 マウス 11 キャラクタジェネレータ 12 デイスプレー 12a 画面 15 加算回路 21 アイコン 21a 巻戻しアイコン 21b 再生アイコン 21c 早送りアイコン 21d 停止アイコン AR1 第1エリア AR2 第2エリア AR3 第3エリア CS、CSB 、CS0、CS1 カーソル P3e、P21c 点 4 Position detection circuit 5 System controller 6 Icon controller 7 Cursor controller 9 Mouse 11 Character generator 12 Display 12a Screen 15 Addition circuit 21 Icon 21a Rewind icon 21b Play icon 21c Fast forward icon 21d Stop icon AR1 First area AR2 Second area AR3 3rd area CS, CSB, CS0, CS1 cursor P3e, P21c point

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画面上に表示されているアイコンを第1
のエリアとなし、 上記第1のエリアの外側に設定されている画面上の領域
を第2のエリアとなし、 上記画面上にカーソルを表示する領域を第3のエリアと
なし、 上記第3のエリアの少なくとも一部が、上記第2のエリ
アに入ると、上記カーソルが上記第1のエリアの所定の
位置に移動するようにしたことを特徴とする表示装置。
1. The icon displayed on the screen is first displayed.
No area, the area on the screen set outside the first area is the second area, the area displaying the cursor on the screen is the third area, the third area A display device, wherein when at least a part of the area enters the second area, the cursor is moved to a predetermined position of the first area.
【請求項2】 請求項1記載の表示装置に於いて、 カーソルが上記第1のエリアの所定の位置に移動して所
定時間、経過した後は、上記カーソルの移動が自在とさ
れ、 上記カーソルが上記第2のエリアから出た時は、上記第
3のエリアの少なくとも一部が、上記第2のエリアに入
ると、上記カーソルが上記第1のエリアの所定の位置に
移動する状態に設定されるようにしたことを特徴とする
表示装置。
2. The display device according to claim 1, wherein after the cursor has moved to a predetermined position in the first area for a predetermined time, the cursor is movable. Is set out of the second area, and when at least a part of the third area enters the second area, the cursor is moved to a predetermined position in the first area. A display device characterized by the above.
JP3355322A 1991-12-20 1991-12-20 Display device Pending JPH05173714A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3355322A JPH05173714A (en) 1991-12-20 1991-12-20 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3355322A JPH05173714A (en) 1991-12-20 1991-12-20 Display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05173714A true JPH05173714A (en) 1993-07-13

Family

ID=18443255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3355322A Pending JPH05173714A (en) 1991-12-20 1991-12-20 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05173714A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747181A (en) * 1993-08-05 1995-02-21 Brother Ind Ltd Embroidery data display
JPH07234772A (en) * 1994-01-27 1995-09-05 Microsoft Corp System and method for control of cursor of computer
JPH0916370A (en) * 1995-06-29 1997-01-17 Victor Co Of Japan Ltd Display object selecting system
JP2006320706A (en) * 2004-12-03 2006-11-30 Shinsedai Kk Boxing game method, display control method, position determining method, cursor control method, consumed energy calculating method and exercise system
JP2009157670A (en) * 2007-12-27 2009-07-16 Kyocera Corp Electronic apparatus
JP2014102807A (en) * 2012-10-26 2014-06-05 Tokai Rika Co Ltd Touch type input device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747181A (en) * 1993-08-05 1995-02-21 Brother Ind Ltd Embroidery data display
JPH07234772A (en) * 1994-01-27 1995-09-05 Microsoft Corp System and method for control of cursor of computer
JPH0916370A (en) * 1995-06-29 1997-01-17 Victor Co Of Japan Ltd Display object selecting system
JP2006320706A (en) * 2004-12-03 2006-11-30 Shinsedai Kk Boxing game method, display control method, position determining method, cursor control method, consumed energy calculating method and exercise system
JP2009157670A (en) * 2007-12-27 2009-07-16 Kyocera Corp Electronic apparatus
JP2014102807A (en) * 2012-10-26 2014-06-05 Tokai Rika Co Ltd Touch type input device
US9223428B2 (en) 2012-10-26 2015-12-29 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Touch type input device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0149855B1 (en) Image searching apparatus
JPH06208500A (en) Device for preparing video data with hyper-text
US7173628B1 (en) Image input apparatus
JP4377247B2 (en) Projector projection control system and projector projection control method
JPH05173714A (en) Display device
JPH07175816A (en) Video associative retrieving device and method
JP2926402B1 (en) Method and apparatus for displaying switching direction of image displayed on display means and video game apparatus
JP3050281B2 (en) Map information retrieval device
JPH05249941A (en) Cursor operating method for electronic apparatus
JP3424055B2 (en) Television receiver
JP2802028B2 (en) Drawing display device
KR20000022874A (en) Screen control device and method
JPH0580853A (en) Stage system and stage control method
JPH0540589A (en) Method and device for displaying multiwindow
WO2002042991A2 (en) Position detection system, graphical user interface, method and use thereof
JP3178539B2 (en) User interface control device and method
JP2002288685A (en) Image program preparing method
JPH06102851A (en) Plural screens display device
JPH05249940A (en) Cursor display device for electronic apparatus
US6344845B1 (en) Position inputting device and video signal processing apparatus
JPH1049706A (en) Information editing device, information reproducing device and information editing and reproducing device
JPH04369026A (en) Icon display control device
JPH0736608A (en) Method and system for selection of picture display information
JPS63197213A (en) Multi-medium reproducing device
JPH0749748A (en) Command indicating device