JPH0516644Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0516644Y2
JPH0516644Y2 JP1986045105U JP4510586U JPH0516644Y2 JP H0516644 Y2 JPH0516644 Y2 JP H0516644Y2 JP 1986045105 U JP1986045105 U JP 1986045105U JP 4510586 U JP4510586 U JP 4510586U JP H0516644 Y2 JPH0516644 Y2 JP H0516644Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
sliding base
side sliding
mode
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986045105U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS62158618U (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986045105U priority Critical patent/JPH0516644Y2/ja
Publication of JPS62158618U publication Critical patent/JPS62158618U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0516644Y2 publication Critical patent/JPH0516644Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案テープ式記録再生装置におけるモード切
換機構を以下の項目に従つて説明する。
[Detailed Description of the Invention] The mode switching mechanism in the tape recording/reproducing apparatus of the present invention will be explained according to the following items.

A 産業上の利用分野 B 考案の概要 C 従来技術 c−1 一般的背景 c−2 従来のテープレコーダにおけるモー
ド切換機構の一例[第5図乃至第7図] D 考案が解決しようとする問題点[第5図乃至
第7図] E 問題点を解決するための手段 F 実施例 a テープカセツト[第1図] b テープレコーダ[第1図乃至第3図] b−1 外筐、メカシヤーシ、キヤプスタ
ン、ピンチローラ[第1図乃至第3図] b−2 モード切換機構[第1図乃至第4
図] b−2−a 摺動ベース b−2−b プレイレバー b−2−c ロツクレバー b−2−d リバース側摺動ベース制御手
段 b−2−e チヤージスプリング b−2−f リンク c 動作[第1図乃至第3図] c−1 フオワードモードの形成[第1図、
第2図] c−2 リバースモードの形成[第2図、第
3図] c−3 リバースモードからのストツプモー
ドの形成 G 考案の効果 (A 産業上の利用分野) 本考案は新規なテープ式記録再生装置における
モード切換機構に関する。詳しくは磁気ヘツドあ
るいはピンチローラ等テープに対する記録又は再
生に関与する部材であつて第1のモードにおいて
使用されるべき第1の動作部材及び第2のモード
において使用されるべき第2の動作部材のいずれ
か一方の動作部材をテープに対して所定の動作を
為す動作位置へと移動させ、かつ、他方の動作を
非動作位置に位置させることによつて第1及び第
2の2つのモードのうちいずれか一方のモードが
選択的に形成されるようにしたテープレコーダ等
におけるモード切換機構に関するものであり、モ
ードが形成されるときの2つの動作部材の間に必
要な上記位置関係をこれら2つの動作部材を各別
に支持する2つの移動部材の動きを利用して規定
することにより、この種のモード切換機構を必要
最少限に近い数の部材によつて、構成することが
でき、しかも、モードの切換えに要する時間を殆
どゼロとすることができるようにした新規なテー
プ式記録再生装置におけるモード切換機構を提供
しようとするものである。
A. Industrial field of application B. Overview of the invention C. Prior art c-1 General background c-2 An example of a mode switching mechanism in a conventional tape recorder [Figures 5 to 7] D. Problems to be solved by the invention [Figures 5 to 7] E Means for solving the problem F Example a Tape cassette [Figure 1] b Tape recorder [Figures 1 to 3] b-1 Outer casing, mechanical chassis, capstan , pinch roller [Figs. 1 to 3] b-2 Mode switching mechanism [Figs. 1 to 4]
] b-2-a Sliding base b-2-b Play lever b-2-c Lock lever b-2-d Reverse side sliding base control means b-2-e Charge spring b-2-f Link c Operation [Figs. 1 to 3] c-1 Formation of forward mode [Fig. 1,
Figure 2] c-2 Formation of reverse mode [Figures 2 and 3] c-3 Formation of stop mode from reverse mode The present invention relates to a mode switching mechanism in a playback device. Specifically, a first operating member to be used in the first mode and a second operating member to be used in the second mode, which are members involved in recording or reproducing on or from a tape, such as a magnetic head or a pinch roller. By moving one of the operating members to an operating position where it performs a predetermined action with respect to the tape, and placing the other operating member at a non-operating position, one of the first and second modes can be selected. This relates to a mode switching mechanism in a tape recorder or the like in which one of the modes is selectively formed, and the positional relationship required between two operating members when a mode is formed is determined between these two modes. By specifying the movement of two movable members that support each operating member separately, this type of mode switching mechanism can be configured with close to the minimum number of members necessary, and the mode switching mechanism can be The present invention aims to provide a mode switching mechanism for a new tape type recording/reproducing apparatus that can reduce the time required for switching to almost zero.

(B 考案の概要) 本考案テープ式記録再生装置におけるモード切
換機構は、磁気ヘツドあるいはピンチローラ等テ
ープに対する記録又は再生に関与する部材であつ
て第1のモードにおいて使用されるべき第1の動
作部材及び第2のモードにおいて使用されるべき
第2の動作部材のいずれか一方の動作部材をテー
プに対して所定の動作を為す動作位置へと移動さ
せ、かつ、他方の動作を非動作位置に位置させる
ことによつて第1及び第2の2つのモードのうち
いずれか一方のモードが選択的に形成されるよう
にしたテープ式記録再生装置におけるモード切換
機構において、第1の動作部材が動作位置へ移動
されるとき第2の動作部材を非動作位置に保持す
る保持手段及び第2の動作部材に動作位置への移
動力をチヤージするチヤージ手段と第2の動作部
材が動作位置へ移動されるときの動きによつて第
1の動作部材を非動作位置側へ戻すリンク手段と
を設け、モード切換を行なうべき状態となつたと
きは前記保持手段による保持を解除することによ
つて第2の動作部材がチヤージ手段により動作位
置へと動作され、かつ、第1の動作部材がリンク
手段により非動作位置側へ戻されるようにし、そ
れによつて、この種のモード切換機構を必要最少
限に近い数の部材によつて、構成することがで
き、しかも、モードの切換えに要する時間を殆ど
ゼロとすることができるようにしたものである。
(B. Outline of the invention) The mode switching mechanism in the tape recording and reproducing apparatus of the present invention is a member involved in recording or reproducing on the tape, such as a magnetic head or a pinch roller, which performs the first operation to be used in the first mode. moving either one of the member and the second operating member to be used in the second mode to an operating position where it performs a predetermined action with respect to the tape, and the other member is moved to a non-operating position. In a mode switching mechanism in a tape recording/reproducing device, in which one of two modes, a first mode and a second mode, is selectively formed by positioning the device, the first operating member operates. holding means for holding the second operating member in the non-operating position when the second operating member is moved to the operating position; and charging means for charging the second operating member with a force for moving the second operating member to the operating position; a link means for returning the first operating member to the non-operating position by the movement of the first operating member when the mode is switched; The first operating member is moved to the operating position by the charging means, and the first operating member is returned to the non-operating position by the linking means, thereby minimizing this type of mode switching mechanism. It can be configured with a similar number of members, and the time required for mode switching can be reduced to almost zero.

(C 従来技術) (c−1 一般的背景) テープ式記録再生装置、例えば、テープレコー
ダにおいては、テープに対する記録信号の記録又
はテープに記録された記録信号の読取は記録及
び/又は読取を行なうための磁気ヘツドがテープ
に接触された状態でテープを所定の走行方向へ走
行させることによりテープに所定のトラツクを形
成しながらあるいは該トラツクを走査しながら行
なわれるようになつており、テープの走行は、通
常、回転するキヤプスタンとこれに接触離間自在
に圧着されるピンチローラとによつて挾むことに
より行なわれるようになつている。
(C Prior Art) (c-1 General Background) In a tape recording and reproducing device, for example, a tape recorder, recording and/or reading of recorded signals on a tape or reading of recorded signals recorded on a tape is performed. This is done while forming a predetermined track on the tape or by scanning the track by running the tape in a predetermined running direction with a magnetic head in contact with the tape. This is normally carried out by pinching between a rotating capstan and a pinch roller that is pressed against the rotating capstan so as to be able to come into contact with and separate from the capstan.

そして、テープレコーダには、通常、何らかの
モード切換機構が設けられており、所定のモード
を形成させるためのスイツチボタンやレバー等の
複数の操作部材のいずれかを操作することによつ
て当該操作部材に対応した所定のモード、即ち、
記録モード、再生モード、テープ早送りモード、
テープ巻戻モード、ストツプモード等各種のモー
ドのうちの1つが選択的に形成されるようになつ
ている。
A tape recorder is usually provided with some kind of mode switching mechanism, and by operating one of a plurality of operating members such as a switch button or lever to create a predetermined mode, the operating member can be switched. A predetermined mode corresponding to
Recording mode, playback mode, tape fast forward mode,
One of various modes such as a tape rewind mode and a stop mode is selectively formed.

ところで、例えば、オーデイオテープレコーダ
(以下、「ATR」と言う。)の中には記録及び/又
は再生をテープがフオワード方向とリバース方向
のいずれの方向へ走行されるときでも行なうこと
ができる所謂リバースプレイ機能を備えたものが
あり、更に、この種の機能を備えたATRの中に
は、近時、所謂オートリバース、即ち、テープが
フオワード方向へと走行される状態からテープエ
ンドが検出されたときは、記録又は再生の動作を
中断することなくテープの走行方向を自動的にリ
バース方向へ切換えるようにしたものがある。
By the way, for example, some audio tape recorders (hereinafter referred to as "ATR") have a so-called reverse mode that allows recording and/or playback to be performed both when the tape is running in the forward direction and the reverse direction. Some ATRs are equipped with a play function, and some ATRs with this type of function have recently been equipped with so-called auto-reverse, that is, a state in which the tape end is detected while the tape is running in the forward direction. In some cases, the running direction of the tape is automatically switched to the reverse direction without interrupting the recording or reproducing operation.

(c−2 従来のテープレコーダにおけるモード
切換機構の一例)[第5図乃至第7図] 第5図乃至第7図は従来のATRにおけるオー
トリバースを行なうためのモード切換機構の一例
aを示すものである。
(c-2 An example of a mode switching mechanism in a conventional tape recorder) [Figures 5 to 7] Figures 5 to 7 show an example a of a mode switching mechanism for performing auto-reverse in a conventional ATR. It is something.

bは図示しないメカシヤーシに左右方向へ摺動
自在なるように支持されると共に引張りスプリン
グcによつて常時左方へ移動しようとする移動力
を付勢された状態で設けられたデイレクシヨンス
ライダーであり、該デイレクシヨンスライダーb
から2本のアームd1,d2が突設されており、該ア
ームd1,d2の先端部から押圧ピンe1,e2が立設さ
れている。
b is a direction slider that is supported by a mechanical chassis (not shown) so as to be able to slide in the left-right direction, and is always biased by a tension spring c to move the slider to the left. Yes, the direction slider b
Two arms d 1 and d 2 project from the base, and pressing pins e 1 and e 2 are erected from the tips of the arms d 1 and d 2 .

f1及びf2は図示しないメカシヤーシの下面側に
位置されたフライホイールであり、該フライホイ
ールf1,f2の中心からキヤプスタンg1,g2が各
別に立設されると共に、これらフライホイール
f1,f2にモータhにより走行される無端状の伝達
ベルトiの一部が巻き付けられている。尚、伝達
ベルトiはフライホイールf1,f2を互いに反対方
向へ回転させるように巻き付けられており、これ
によつて、2つのキヤプスタンg1,g1のうち右側
に位置するフオワード用のものg1が反時計回り方
向へ回転され、左側に位置するリバース用のもの
g2が時計回り方向へ回転されるようになつてい
る。
f 1 and f 2 are flywheels located on the lower side of a mechanical chassis (not shown), and capstans g 1 and g2 are separately erected from the centers of the flywheels f 1 and f 2 , and these flywheels
A part of an endless transmission belt i, which is driven by a motor h, is wound around f 1 and f 2 . The transmission belt i is wound so as to rotate the flywheels f 1 and f 2 in opposite directions, so that the transmission belt i is wound so as to rotate the flywheels f 1 and f 2 in opposite directions. g 1 is rotated counterclockwise and is located on the left side for reverse
g 2 is rotated clockwise.

jはデイレクシヨンスライダーbを移動させる
ためのカムギヤであり、デイレクシヨンスライダ
ーbの下方に回転自在に支持された状態で配置さ
れており、その上面に形成されたカムkがデイレ
クシヨンスライダーbに形成された略長方形を成
す孔b′に位置されている。そして、上記カムkは
略小判形を成す形状に形成されると共に、その小
判形の長手方向における一端面寄りの位置がカム
ギヤjの回転中心と同軸上に位置する状態で設け
られており、カムギヤkはフオワードモードを形
成するときは、第5図に示すように、カムkがそ
の長手方向における他端面がカムギヤjの回転中
心の右側に位置する位置(以下、「フオワードモ
ード位置」と言う。)に保持され、リバースモー
ドを形成するときは、第6図に示すように、カム
kがフオワード位置に来ているときの向きと180°
反対の向きとなる位置(以下、「リバース位置」
と言う。)へと回転されこの位置に保持されるよ
うになつている。
j is a cam gear for moving the direction slider b, which is disposed below the direction slider b so as to be rotatably supported, and a cam k formed on the upper surface of the cam gear is a cam gear for moving the direction slider b. It is located in a substantially rectangular hole b' formed in b. The cam k is formed into a substantially oval shape, and is provided such that a position near one end surface in the longitudinal direction of the oval shape is coaxial with the rotation center of the cam gear j. When forming the forward mode, the cam k is positioned at a position where the other end surface in the longitudinal direction is located to the right of the rotation center of the cam gear j (hereinafter referred to as the "forward mode position"), as shown in FIG. ), and when forming the reverse mode, the orientation is 180° from the direction when the cam k is in the forward position, as shown in Figure 6.
The position in the opposite direction (hereinafter referred to as the "reverse position")
Say. ) and held in this position.

尚、カムギヤjの外周面にはギヤ歯が形成され
ているが、その外周面のうちカムギヤjの中心を
挾んで互いに反対側に位置する部分には切欠部
l,l′が形成されているので、ギヤ歯はこの切欠
部l,l′の部分において欠落することになる。
Incidentally, gear teeth are formed on the outer peripheral surface of the cam gear j, and notches l and l' are formed in parts of the outer peripheral surface located on opposite sides of the center of the cam gear j. Therefore, the gear teeth are missing at the notches l and l'.

また、カムギヤjの下面にはその中央部に細長
い被押圧突部mが形成されると共に、その外周縁
寄りの部分のうち互いに180°離間した位置に突起
n,n′が形成されている。
Further, on the lower surface of the cam gear j, an elongated pressed protrusion m is formed at the center thereof, and protrusions n and n' are formed at positions 180° apart from each other on the outer peripheral edge thereof.

oはフオワード用キヤプスタンg1に固定された
駆動ギヤであり、該駆動ギヤoはこれにカムギヤ
jの外周部のうち切欠部l,l′以外の部分が対向
される状態においてカムギヤjと噛合される位置
に設けられており、従つて、第5図に示す状態か
らカムギヤjが、例えば、時計回り方向へほんの
少し回転されると、カムギヤjと駆動ギヤoとが
噛合されることになる。
o is a drive gear fixed to the forward capstan g1 , and the drive gear o is meshed with the cam gear j in a state where the outer circumferential portion of the cam gear j other than the notches l and l' faces the drive gear o. Therefore, when cam gear j is slightly rotated, for example, clockwise from the state shown in FIG. 5, cam gear j and drive gear o will mesh with each other.

pはその主部が略くの字状に屈曲されたストツ
パーであり、そのくの字の屈曲点位置がメカシヤ
ーシに回動自在に支持されると共に、第7図にお
ける反時計回り方向への回動力を付勢されおり、
被押圧片qが突設されている。そして、ストツパ
ーpはその一端部が電磁吸着手段rに吸着された
状態においてその他端面がカムギヤjの下面に形
成された前記突起n,n′の回転軌跡上に位置さ
れ、また、上記電磁吸着手段rによる吸着を解除
されたときは前記回動力によつて第7図に2点鎖
線で示す位置まで回動されるようになつている。
P is a stopper whose main part is bent into a dogleg shape, and the bending point of the dogleg is rotatably supported by the mechanical chassis, and the stopper can be rotated counterclockwise in Fig. 7. Power is energized,
A pressed piece q is provided in a protruding manner. One end of the stopper p is attracted to the electromagnetic attraction means r, and the other end surface is positioned on the rotation locus of the protrusions n and n' formed on the lower surface of the cam gear j, and When the suction by r is released, the rotational force causes the rotational force to rotate to the position shown by the two-dot chain line in FIG.

sはカムギヤjが所定の位置に来たとき該カム
ギヤjに第5図における時計回り方向(第7図に
おいては反時計回り方向)への回動力を付勢する
ための弾発部材である。即ち、カムギヤjが駆動
ギヤoによつて回転され得る回転角は180°より小
さい回転角であるが、駆動ギヤoによる回転が終
了される時点、即ち、駆動ギヤoにカムギヤjの
切欠部l,l′が対向される時点の少し前の時点に
おいてカムギヤjの被押圧突部mが弾発部材sに
対して該弾発部材sによつて、時計回り方向への
回動力を付勢される位置に来るようになつてお
り、被押圧突部mが弾発部材sに対してそのよう
な位置に来た直後にカムギヤjと駆動ギヤoとの
噛合が解除され、カムギヤjはその状態から弾発
部材sによる押圧力によつて時計回り方向へ少し
回転された後、突起n又はn′が前記ストツパーp
の他端面p′に当接することによつて、その回転を
阻止されるようになつている。
s is a resilient member for applying a rotational force to the cam gear j in the clockwise direction in FIG. 5 (counterclockwise in FIG. 7) when the cam gear j comes to a predetermined position. That is, the rotation angle at which the cam gear j can be rotated by the drive gear o is a rotation angle smaller than 180°, but at the point when the rotation by the drive gear o is completed, that is, when the notch l of the cam gear j is connected to the drive gear o. , l' are opposed to each other, the pressed protrusion m of the cam gear j is applied with a rotational force in the clockwise direction by the resilient member s against the resilient member s. Immediately after the pressed protrusion m comes to such a position with respect to the resilient member s, the engagement between the cam gear j and the driving gear o is released, and the cam gear j returns to that state. After being slightly rotated clockwise by the pressing force of the resilient member s, the protrusion n or n' is rotated against the stopper p.
Its rotation is prevented by contacting the other end surface p'.

従つて、カムギヤjはその突起n又はn′がスト
ツパーpの他端面p′に当接され、かつ、弾発部材
sによつて時計回り方向への回動力を付勢される
ことによつて、前記フオワード位置又はリバース
位置に保持されることになる。
Therefore, the cam gear j has its protrusion n or n' in contact with the other end surface p' of the stopper p, and is biased by the rotational force in the clockwise direction by the resilient member s. , will be held in the forward or reverse position.

また、カムギヤjがフオワード位置又はリバー
ス位置に来ている状態、例えば、第7図に示す状
態から前記電磁手段rによるストツパーpに対す
る吸着保持が解除されると、前記したようにスト
ツパーpが2点鎖線で示す位置まで移動されるの
で、ストツパーpの他端面が突起n,n′の回転軌
跡から外側へ逃げることによりそれによつてカム
ギヤjが弾発部材sによる押圧力によつて第7図
における反時計回り方向(第5図では時計回り方
向)へ回動されることになる。これによつて、カ
ムギヤjが駆動ギヤoに噛合されるので、カムギ
ヤjが駆動ギヤoによつて第7図における反時計
回り方向(第5図では時計回り方向)へ回転され
て行くと共に、突起nがストツパーpの被押圧片
qを押圧してストツパーpを第7図における時計
回り方向へ回動させるので、それによつてストツ
パーpの一端部が電磁手段rに吸着され、その他
端面が再び突起n,n′の回転軌跡上に位置される
ことになる。そして、カムギヤjと駆動ギヤoと
の噛合が外れる少し前にカムギヤjには前記した
ように弾発部材sによる時計回り方向への回動力
が付勢され、その後今度は突起n,n′がストツパ
ーpの他端面に当接され、かつ、駆動ギヤoはカ
ムギヤjから外れることになり、これによつてカ
ムギヤjがリバース位置に来ることになる。
Further, when the cam gear j is in the forward position or the reverse position, for example, from the state shown in FIG. Since the stopper p is moved to the position shown by the chain line, the other end surface of the stopper p escapes from the rotation locus of the protrusions n and n' to the outside, thereby causing the cam gear j to move as shown in FIG. It will be rotated counterclockwise (clockwise in FIG. 5). As a result, the cam gear j is meshed with the drive gear o, so that the cam gear j is rotated by the drive gear o in the counterclockwise direction in FIG. 7 (clockwise in FIG. 5), and Since the protrusion n presses the pressed piece q of the stopper p and rotates the stopper p in the clockwise direction in FIG. 7, one end of the stopper p is attracted to the electromagnetic means r and the other end surface is again It will be located on the rotation locus of protrusions n and n'. Then, shortly before the cam gear j and the drive gear o disengage, the cam gear j is biased by the rotational force in the clockwise direction by the resilient member s as described above, and then the protrusions n and n' are The drive gear o comes into contact with the other end surface of the stopper p and comes off from the cam gear j, thereby bringing the cam gear j to the reverse position.

しかして、デイレクシヨンスライダーbが第5
図に示す位置(以下、この位置を「フオワード位
置」と言う。)から第6図に示す位置(以下、こ
の位置を「リバース位置」と言う。)へと移動さ
れることになる。
However, direction slider b is the fifth
It will be moved from the position shown in the figure (hereinafter this position will be referred to as the "forward position") to the position shown in FIG. 6 (hereinafter this position will be referred to as the "reverse position").

t及びt′はその基端部がメカシヤーシに回動自
在に支持されると共に、その回動端部にピンチロ
ーラu,u′が回転自在に支持され、かつ、引張ス
プリングv,v′による回動力を付勢された状態で
設けられたピンチローラアームである。w,
w′はピンチローラアームt,t′に設けられたリミ
ツターアームであり、該リミツターアームw,
w′はその基端部がねじりコイルバネ状に形成さ
れると共に、その先端部が略「く」の字状に屈曲
されており、該先端部にデイレクシヨンスライダ
ーbのアームd1,d1から立設された押圧ピンe1
e2が略前方から接触されている。
The proximal ends of t and t' are rotatably supported by the mechanical chassis, and the pinch rollers u, u' are rotatably supported at the rotating ends of the base ends, and rotation by tension springs v, v' is supported. This is a pinch roller arm that is provided under power. w,
w' is a limiter arm provided on the pinch roller arms t, t', and the limiter arms w,
The proximal end of w′ is formed in the shape of a torsion coil spring, and the distal end thereof is bent into a substantially dogleg shape . Press pin e 1 erected from
e 2 is being contacted from approximately the front.

そして、リミツターアームw,w′とデイレク
シヨンスライダーbのピンe1,e2との位置関係
は、デイレクシヨンスライダーbがフオワード位
置に着ているときは右側のピンe1が右側のピンチ
ローラ、即ち、フオワード用のピンチローラuを
支持するピンチローラアームtに設けられたリミ
ツターアームwをそのピンチローラuがフオワー
ド用のキヤプスタンg1に圧着される位置に保持す
ると共に右側のピンe2が左側のピンチローラ、即
ち、リバース用のピンチローラu′を支持するピン
チローラアームt′に設けられたリミツターアーム
w′をそのピンチローラu′がリバース用のキヤプス
タンg2から離間した位置に保持し、かつ、デイレ
クシヨンスライダーbがリバース位置に来ている
ときは右側のピンe1がリミツターアームwをフオ
ワード用ピンチローラuがフオワード用のキヤプ
スタンg1から離間される位置に保持すると共に左
側のピンe2がリミツターアームw′をリバース用ピ
ンチローラu′がリバース用のキヤプスタンg2に圧
着される位置に保持する位置関係になつている。
The positional relationship between the limiter arms w and w' and the pins e 1 and e 2 of the direction slider b is such that when the direction slider b is in the forward position, the right pin e 1 is connected to the right pinch roller. That is, the limiter arm w provided on the pinch roller arm t supporting the forward pinch roller u is held in a position where the pinch roller u is pressed against the forward capstan g1 , and the right pin e2 is placed on the left side. A limiter arm installed on the pinch roller arm t′ that supports the pinch roller U′ for reverse use.
When the pinch roller u′ is held in a position away from the reverse capstan g 2 and the direction slider b is in the reverse position, the right pin e 1 moves the limiter arm w to the forward position. The pinch roller u is held in a position separated from the forward capstan g 1 , and the pin e 2 on the left side holds the limiter arm w' in a position where the reverse pinch roller u' is pressed against the reverse capstan g 2 . It's a positional relationship.

xはテープカセツト、yは磁気テープである。 x is a tape cassette and y is a magnetic tape.

しかして、デイレクシヨンスライダーbがフオ
ワード位置に来ているときは磁気テープyがフオ
ワード用のキヤプスタンg1とピンチローラuとに
よつて挾まれるので磁気テープyがフオワード方
向へ走行され、また、デイレクシヨンスライダー
bがリバース位置に来ているときは磁気テープy
がリバース用のキヤプスタンg2とピンチローラ
u′とによつて挾まれるので磁気テープyがリバー
ス方向へ走行されることになる。
When the direction slider b is in the forward position, the magnetic tape y is held between the forward capstan g1 and the pinch roller u, so the magnetic tape y is run in the forward direction, and , when the direction slider b is in the reverse position, the magnetic tape y
There is a reverse capstan G 2 and a pinch roller
Since the magnetic tape y is sandwiched between the magnetic tapes y and u', the magnetic tape y is run in the reverse direction.

尚、zは記録再生用の磁気ヘツドであり、該磁
気ヘツドzには磁気テープyの幅方向と同じ方向
に互いに離間して位置する2つのヘツドチツプ、
即ち、フオワード用ヘツドチツプとリバース用ヘ
ツドチツプが設けられており、フオワードモード
においてはフオワード用ヘツドチツプが働き、リ
バースモードにおいてはリバース用ヘツドチツプ
が働くようにその回路が切り換えられるようにな
つている。
Note that z is a magnetic head for recording and reproducing, and the magnetic head z has two head chips located apart from each other in the same direction as the width direction of the magnetic tape y.
That is, a forward head chip and a reverse head chip are provided, and the circuit is switched so that the forward head chip works in the forward mode and the reverse head chip works in the reverse mode.

(D 考案が解決しようとする問題点)[第5図
乃至第7図] 上記したように、従来のモード切換機構aはデ
イレクシヨンスライダーbをフオワード位置及び
リバース位置のいずれか一方の位置へ移動させる
ことによつて当該位置に応じた所定のテープ走行
モードが形成されるように構成されているが、こ
のようなモード切換機構によると、デイレクシヨ
ンスライダーbを移動させるために多数の部材を
必要とするのでその構造が極めて複雑になると共
に、テープレコーダの内部において大きなスペー
スを占め、コストも高くなり、また、モードの切
換えに時間がかかる等の様々な問題を有してい
る。
(Problems to be solved by the D invention) [Figures 5 to 7] As mentioned above, the conventional mode switching mechanism a moves the direction slider b to either the forward position or the reverse position. By moving the direction slider b, a predetermined tape running mode is established depending on the position. According to such a mode switching mechanism, a large number of members are required to move the direction slider b. This requires an extremely complicated structure, occupies a large space inside the tape recorder, increases cost, and has various problems such as mode switching takes time.

即ち、デイレクシヨンスライダーbを所定の位
置に保持し、かつ、移動させるための手段とし
て、カムギヤjを用いているのであるが、このカ
ムギヤjを動作させるために、更に他の部材、即
ち、ストツパーp及びこれに回動力を付勢するた
めの弾発部材、電磁手段r、カムギヤjに所定の
タイミングで回動力を付勢するための弾発部材s
等多くの制御部材を必要とするので、その構造は
極めて複雑であり、また、少なからぬスペースを
必要とする。
That is, the cam gear j is used as a means for holding and moving the direction slider b in a predetermined position, but in order to operate the cam gear j, other members, namely, A stopper p, a resilient member for applying rotational force to the stopper p, an electromagnetic means r, and a resilient member s for applying rotational force to the cam gear j at a predetermined timing.
Since it requires many control members, its structure is extremely complicated and also requires a considerable amount of space.

従つて、このモード切換機構aが当該テープレ
コーダのコストを押し上げる原因になり、また、
小型化を妨げる原因にもなつている。
Therefore, this mode switching mechanism a causes an increase in the cost of the tape recorder, and also
This is also a factor that hinders miniaturization.

その上、磁気テープyの走行方向が切換えられ
るためには、カムギヤjが180°回転される必要が
あるので、モードの切換に時間がかかることにな
る。しかも、カムギヤjがその回転角回転されて
いる間はテープの走行が中断されることになるの
で、その中断される間の時間は記録又は再生が為
されないことになり、従つて、記録を行なつてい
る場合は、上記時間記録すべき内容の記録が為さ
れないことになる。
Furthermore, in order to switch the running direction of the magnetic tape y, the cam gear j needs to be rotated 180 degrees, so it takes time to switch the mode. Moreover, since the running of the tape is interrupted while the cam gear j is being rotated by that rotation angle, no recording or playback will take place during the interruption, and therefore no recording will be performed. If this is the case, the content that should be recorded at the above-mentioned time will not be recorded.

(E 問題点を解決するための手段) 本考案テープ式記録再生装置におけるモード切
換機構は、上記した問題点を解決するために、フ
オワードモードにおいて使用されるべき第1の動
作部材及びリバースモードにおいて使用されるべ
き第2の動作部材を各別に支持すると共に上記動
作部材をテープに接触させるプレイ位置とテープ
から離間させる非プレイ位置との間を移動される
フオワード側摺動ベース及びリバース側摺動ベー
スと、記録又は再生を行うための指令によつてフ
オワード側摺動ベースをプレイ位置へと移動させ
る移動手段と、フオワードモードにおいてリバー
ス側摺動ベースを非プレイ位置に保持する保持手
段と、フオワード側摺動ベースがプレイ位置へと
移動されることによつてリバース側摺動ベースに
プレイ位置への移動力をチヤージするチヤージ手
段と、テープのフオワード方向への走行が停止さ
れたとき前記保持手段によるリバース側摺動ベー
スに対する保持を解除する解除手段と、前記チヤ
ージ手段にチヤージされた移動力によりリバース
側摺動ベースがプレイ位置へと移動されるときの
動きによつてフオワード側摺動ベースを非プレイ
位置側へ戻すリンク手段とを設けたものである。
(E. Means for Solving the Problems) In order to solve the above-mentioned problems, the mode switching mechanism in the tape recording/reproducing apparatus of the present invention has a first operating member to be used in the forward mode and a reverse mode. a forward side sliding base and a reverse side sliding base each separately supporting a second operating member to be used in the process and moved between a playing position in which the operating member is brought into contact with the tape and a non-playing position in which the operating member is moved away from the tape; a moving base, a moving means for moving the forward side sliding base to a play position in response to a command for recording or reproduction, and a holding means for holding the reverse side sliding base at a non-play position in the forward mode. , a charging means for charging the reverse side sliding base with a moving force to the play position when the forward side sliding base is moved to the play position, and when the forward side running of the tape is stopped; a release means for releasing the hold on the reverse side sliding base by the holding means; and a forward side sliding by the movement when the reverse side sliding base is moved to the play position by the moving force charged to the charging means. A link means for returning the base to the non-playing position is provided.

従つて、本考案によれば、リバース側摺動ベー
スはフオワード側摺動ベースがプレイ位置へと移
動されることによつてプレイ位置への移動力がチ
ヤージされ、かつ、保持手段による保持が解除さ
れることによつて上記チヤージされた移動力によ
りプレイ位置へと移動され、また、フオワード側
摺動ベースはリバース側摺動ベースがプレイ位置
へと移動されるときの動きによつてプレイ位置か
ら非プレイ位置側へ戻されることになるので、こ
れといつた駆動手段を用いなくてもフオワードモ
ードからリバースモードへのモードの切換が行な
われると共に、上記モードの切換を瞬間的に行な
わせることができる。
Therefore, according to the present invention, the movement force of the reverse side sliding base to the play position is charged by the forward side sliding base being moved to the play position, and the holding by the holding means is released. The forward side sliding base is moved from the play position by the movement when the reverse side sliding base is moved to the play position. Since the mode is returned to the non-playing position, the mode can be switched from the forward mode to the reverse mode without using a drive means such as this, and the mode can be switched instantaneously. I can do it.

(F 実施例) 以下に、本考案テープ式記録再生装置における
モード切換機構の詳細を添附図面に示した実施例
に従つて説明する。
(F. Embodiment) Details of the mode switching mechanism in the tape recording/reproducing apparatus of the present invention will be described below in accordance with the embodiment shown in the accompanying drawings.

尚、図面に示した実施例は本考案をマイクロカ
セツト等と称される超小型のテープカセツトを使
用し、かつ、フオワード用の磁気ヘツド及びリバ
ース用の磁気ヘツドを備えたオーデイオテープレ
コーダにおけるモード切換機構に適用したもので
ある。
The embodiment shown in the drawings is a method of mode switching in an audio tape recorder that uses an ultra-small tape cassette called a microcassette or the like and is equipped with a forward magnetic head and a reverse magnetic head. This is applied to the mechanism.

(a テープカセツト)[第1図] テープレコーダの説明に入る前に、先に、テー
プレコーダに使用されるテープカセツトの一例に
ついて説明する。
(a Tape cassette) [FIG. 1] Before entering into the explanation of the tape recorder, an example of a tape cassette used in the tape recorder will first be explained.

1はテープカセツトである。2はテープカセツ
ト1のカセツトケースであり、その前面(第1図
における下方へ向う方向を前側とし、上方へ向う
方向を後側とする。また、同図における左方へ向
う方向を左側とし、右方へ向う方向を右側とす
る。以下の説明において向きを示すときはこの方
向によるものとする。)の左右両端部を除く大部
分に図示しない比較的浅い凹部が形成されると共
に、該凹部の左右両端部にテープ出口が形成され
ている。
1 is a tape cassette. 2 is a cassette case of the tape cassette 1, and its front side (the downward direction in FIG. 1 is referred to as the front side, and the upward direction is referred to as the rear side; the leftward direction in the figure is referred to as the left side; A relatively shallow recess (not shown) is formed in most of the area except for both left and right ends (the direction to the right is defined as the right side. In the following description, directions will be referred to in this direction). Tape exits are formed at both left and right ends.

3及び3′はテープ出口に近接する位置に設け
られたテープガイドである。
3 and 3' are tape guides provided near the tape outlet.

4は磁気テープであり、該磁気テープ4はその
両端が2つのテープリール5と5′に各別に固定
され、かつ、所定量巻装されている。そして、磁
気テープ4は、一方のテープリール5、即ち、所
謂Sリールから引き出された後一方のテープガイ
ド3に巻き付けられると共に一方のテープ出口か
らカセツトケース2外へ導出され、カセツトケー
ス2の前面に形成された凹部を通された後他方の
テープ出口からカセツトケース2内に導入され、
他方のテープガイド3′に巻き付けられた後他方
のテープリール5′、即ち、所謂Tリールに巻き
取られるパスを通されている。
Reference numeral 4 denotes a magnetic tape, and both ends of the magnetic tape 4 are fixed to two tape reels 5 and 5', respectively, and are wound by a predetermined amount. Then, the magnetic tape 4 is pulled out from one tape reel 5, that is, the so-called S reel, is wound around one tape guide 3, and is led out of the cassette case 2 from one tape outlet, and is placed on the front surface of the cassette case 2. After passing through the recess formed in the tape, the tape is introduced into the cassette case 2 from the other tape outlet, and
After being wound around the other tape guide 3', it is passed through a path where it is wound onto the other tape reel 5', that is, a so-called T-reel.

(b テープレコーダ)[第1図乃至第3図] 6はテープレコーダである。(b Tape recorder) [Figures 1 to 3] 6 is a tape recorder.

(b−1 外筐、メカシヤーシ、キヤプスタン、
ピンチローラ)[第1図乃至第3図] 7はテープレコーダの6の外筐(図面ではその
一部を切欠いて示してある。)であり、8はメカ
シヤーシ(図面では上方へ向けて屈曲された前端
部のみを示してある。)であり、9はその前端部
である。
(b-1 Outer casing, mechanical chassis, capstan,
Pinch roller) [Figures 1 to 3] 7 is the outer casing 6 of the tape recorder (a part of it is shown cut away in the drawing), and 8 is a mechanical chassis (in the drawing, it is bent upwards). ), and 9 is the front end.

10はその上部がメカシヤーシ8から上方へ突
出するように位置されたキヤプスタンである。該
キヤプスタン10は図示しないフライホイールか
ら立設されており、フオワードモード、即ち、磁
気テープ4をフオワード方向へ走行させる状態で
磁気テープ4に対する記録又は再生を行なうモー
ドにおいて時計回り方向へ回転され、リバースモ
ード、即ち、磁気テープ4をフオワード方向と反
対のリバース方向へ走行させる状態で磁気テープ
4に対する記録又は再生を行なうモードにおいて
反時計回り方向へ回転されるようになつている。
A capstan 10 is positioned such that its upper portion projects upward from the mechanical chassis 8. The capstan 10 is erected from a flywheel (not shown), and is rotated clockwise in a forward mode, that is, a mode in which recording or reproduction is performed on the magnetic tape 4 while the magnetic tape 4 is traveling in the forward direction. In a reverse mode, that is, in a mode in which recording or reproduction is performed on the magnetic tape 4 while the magnetic tape 4 is running in a reverse direction opposite to the forward direction, it is rotated counterclockwise.

尚、上記したフオワード方向とは、テープカセ
ツト1がテープレコーダ6に装着された状態にお
いて、磁気テープ4がそのカセツトケース2外へ
導出されている部分が左側へ向けて走行されると
きの走行方向を言う。
The above-mentioned forward direction is the running direction in which the portion of the magnetic tape 4 that is led out of the cassette case 2 runs toward the left when the tape cassette 1 is mounted on the tape recorder 6. say.

また、キヤプスタン10はテープカセツト1が
テープレコーダ6に装着されると、カセツトケー
ス2の前面寄りの部分の左右方向における略中央
部に形成された図示しない孔に相対的に挿入さ
れ、それによつて、第1図に示すように、磁気テ
ープ4のうちカセツトケース2外へ導出されてい
る部分の内側に位置されるようになつている。
Further, when the tape cassette 1 is attached to the tape recorder 6, the capstan 10 is relatively inserted into a hole (not shown) formed approximately at the center in the left-right direction of the front side of the cassette case 2, and thereby As shown in FIG. 1, the magnetic tape 4 is located inside the portion of the magnetic tape 4 that is led out of the cassette case 2.

11はピンチローラである。該ピンチローラ1
1はメカシヤーシ8に対して移動自在に支持され
た図示しないピンチローラアームに回転自在に支
持されており、記録又は再生が行なわれるとき
は、第2図及び第3図に示すように、前記キヤプ
スタン10に磁気テープ4を挾んで圧着される位
置(以下、「圧着位置」と言う。)へと移動され、
それ以外のときは、第1図に示すように、磁気テ
ープ4に接触しない位置に保持されるようになつ
ている。
11 is a pinch roller. The pinch roller 1
1 is rotatably supported by a pinch roller arm (not shown) that is movably supported with respect to the mechanical chassis 8, and when recording or reproducing, the capstan is rotated as shown in FIGS. 2 and 3. 10 to a position where the magnetic tape 4 is sandwiched and crimped (hereinafter referred to as the "crimping position"),
At other times, as shown in FIG. 1, it is held at a position where it does not come into contact with the magnetic tape 4.

(b−2 モード切換機構)[第1図乃至第4図] 12はモード切換機構である。(b-2 Mode switching mechanism) [Figures 1 to 4] 12 is a mode switching mechanism.

(b−2−a 摺動ベース) 13及び14は摺動ベースであり、これら2枚
の摺動ベース13及び14のうち右側に位置する
もの13がフオワード側摺動ベースであり、左側
に位置するもの14がリバース側摺動ベースであ
る。
(b-2-a Sliding base) 13 and 14 are sliding bases, and of these two sliding bases 13 and 14, the one located on the right side is the forward side sliding base, and the one located on the left side 14 is a reverse side sliding base.

フオワード側摺動ベース13は全体として見た
形状が前後方向に長い略長方形状を為す板状に形
成されており、互いに前後方向に離間して位置さ
れ、かつ、前後方向に延びる2つの長孔15,1
5′が形成されると共に、その前端部にフオワー
ドモードにおいて使用される記録再生用の磁気ヘ
ツド16(以下、「第1の磁気ヘツド」と言う。)
がそのヘツド面が後方を向く向きで取着されてい
る。
The forward side sliding base 13 is formed into a substantially rectangular plate shape that is long in the front-back direction when viewed as a whole, and has two elongated holes that are spaced apart from each other in the front-back direction and extend in the front-back direction. 15,1
5' is formed, and a magnetic head 16 (hereinafter referred to as "first magnetic head") for recording and reproducing used in forward mode is formed at the front end thereof.
is mounted with its head facing toward the rear.

リバース側摺動ベース14はこれも全体として
見た形状において前後方向に長い略長方形状を為
す板状に形成されると共に、その左側縁と後端縁
とが交わる角部が略直角に切り欠かれており、そ
の切り欠かれた部分の2つの切欠縁のうち略左右
方向に沿つて延びる方の切欠縁の左端寄りの略半
分の部分17は左端へ行くに従つて次第に前方へ
変位する傾斜縁(以下、「係合縁」と言う。)に形
成されている。また、リバース側摺動ベース14
には互いに前後方向に離間して位置され、かつ、
前後方向に長い2つの長孔18,18′が形成さ
れると共に、その前端部にリバースモードにおい
て使用される記録再生用の磁気ヘツド19(以
下、「第2の磁気ヘツド」と言う。)がそのヘツド
面が後方を向く向きで取着されている。
The reverse side sliding base 14 is also formed in the shape of a substantially rectangular plate that is long in the front and back direction when viewed as a whole, and has a corner where its left edge and rear edge intersect with each other at a substantially right angle. Of the two notch edges of the notched portion, the approximately half portion 17 near the left end of the notch edge extending approximately in the left-right direction has an inclination that gradually displaces forward as it goes toward the left end. It is formed on the edge (hereinafter referred to as the "engaging edge"). In addition, the reverse side sliding base 14
are located spaced apart from each other in the front-back direction, and
Two elongated holes 18 and 18' are formed in the front and rear directions, and a magnetic head 19 for recording and reproducing (hereinafter referred to as "second magnetic head") used in reverse mode is provided at the front end of the holes. It is attached with its head surface facing rearward.

そして、フオワード側摺動ベース13及びリバ
ース側摺動ベース14は互いに左右方向に離間
し、かつ、互いに平行に対向するように位置され
ると共に、その長孔15,15′、18と18′に
メカシヤーシ8から突設されたガイドピン20と
20′、21と21′が各別に、かつ、摺動自在に
係合されることにより、メカシヤーシ8に一定の
範囲内において前後方向へ移動自在なるように支
持されている。
The forward side sliding base 13 and the reverse side sliding base 14 are spaced apart from each other in the left-right direction and are positioned parallel to each other and facing each other. The guide pins 20 and 20', 21 and 21' protruding from the mechanical chassis 8 are individually and slidably engaged, so that the mechanical chassis 8 can move freely in the front and back direction within a certain range. is supported by

尚、フオワード側摺動ベース13に形成された
2つの長孔15,15′及びリバース側摺動ベー
ス14に形成された2つの長孔18,18′のう
ち互いに前側に位置するもの15と18、互いに
後側に位置するもの15′と18′は、第1の磁気
ヘツド16と第2の磁気ヘツド19が互いに左右
方向において並ぶように位置する状態において、
互いに左右方向に並ぶように位置するようにされ
ており、また、ガイドピン20と21、20′と
21′も互いに左右方向において並ぶように配置
されている。
Note that among the two elongated holes 15, 15' formed in the forward side sliding base 13 and the two elongated holes 18, 18' formed in the reverse side sliding base 14, the ones located on the front side of each other are 15 and 18. , those 15' and 18' located on the rear side of each other are arranged so that the first magnetic head 16 and the second magnetic head 19 are aligned with each other in the left-right direction.
The guide pins 20 and 21, 20' and 21' are also arranged so as to be aligned with each other in the left-right direction.

また、長孔15,15′及び18,18′の長さ
とガイドピン20,20′及び21,21′のメカ
シヤーシ8に対する位置は次のようにされてい
る。即ち、第1図に示すように、摺動ベース1
3,14がその長孔15,15′及び18,1
8′の後端縁がガイドピン20,20′及び21,
21′に当接される位置(以下、この位置を「非
プレイ位置」と言う。)に来ている状態において
は、磁気ヘツド16及び19がテープレコーダ6
に装着されたテープカセツト1のカセツトケース
2の前面を通されている磁気テープ4から所定の
距離離間され、また、第2図又は第3図に示すよ
うに、摺動ベース13,14がその長孔15,1
5′及び18,18′の前端縁がガイドピン20,
20′及び21,21′に当接される位置(以下、
この位置を「プレイ位置」と言う。)に来たとき
は、磁気ヘツド16,19が磁気テープ4に接触
されるようになつている。
Further, the lengths of the elongated holes 15, 15' and 18, 18' and the positions of the guide pins 20, 20' and 21, 21' relative to the mechanical chassis 8 are as follows. That is, as shown in FIG.
3, 14 are the long holes 15, 15' and 18, 1
The rear end edge of 8' is the guide pin 20, 20' and 21,
21' (hereinafter referred to as the "non-play position"), the magnetic heads 16 and 19 are in contact with the tape recorder 6.
The tape cassette 1 mounted on the tape cassette case 2 is spaced a predetermined distance from the magnetic tape 4 passing through the front surface of the cassette case 2, and as shown in FIG. 2 or 3, the sliding bases 13 and 14 are Long hole 15,1
The front end edges of 5' and 18, 18' are the guide pins 20,
20' and 21, 21' (hereinafter referred to as
This position is called the "play position." ), the magnetic heads 16 and 19 are brought into contact with the magnetic tape 4.

22,23は2枚の摺動ベース13,14の互
いに対向する2つの側縁に形成された係合凹部で
あり、これら係合凹部22,23は摺動ベース1
3,14がいずれも前記した非プレイ位置に来て
いる状態において互いに略対向する部分に形成さ
れている。
Reference numerals 22 and 23 indicate engagement recesses formed on two opposing side edges of the two sliding bases 13 and 14;
3 and 14 are formed at portions that substantially face each other when both are in the non-play position.

尚、前記2つの磁気ヘツド16及び19の各ヘ
ツド面はその高さ方向において互いに位置がずれ
て設けられている。即ち、一方の磁気ヘツドのヘ
ツド面は磁気テープ4の幅方向における一端寄り
の部分に対向する高さに位置されており、他方の
磁気ヘツドのヘツド面は磁気テープ4の幅方向に
おける他端寄りの部分に対向する高さに位置され
ている。従つて、2つの磁気ヘツド16と19は
磁気テープ4の幅方向において互いに離間する2
つのトラツクを各別に走査することになる。
Incidentally, the head surfaces of the two magnetic heads 16 and 19 are provided with positions shifted from each other in the height direction. That is, the head surface of one magnetic head is located at a height opposite to a portion of the magnetic tape 4 near one end in the width direction, and the head surface of the other magnetic head is located near the other end of the magnetic tape 4 in the width direction. It is located at a height opposite to the part of Therefore, the two magnetic heads 16 and 19 are spaced apart from each other in the width direction of the magnetic tape 4.
Each track will be scanned separately.

(b−2−b プレイバー) 24はプレイバーである。(b-2-b play bar) 24 is a play bar.

該プレイレバー24は略逆L字状に屈曲された
板状に形成され、その前後方向に沿つて延びる主
片24aの前後両端部に前後方向に長い長孔2
5,25′が形成されると共に、前記主片24a
の前後方向における略中央部から被ロツク片26
が右側へ向けて突設されており、かつ、その前端
部に押釦27が取着されている。また。プレイレ
バー24の左右方向に沿つて延びる後片24bの
左右方向における中央部から稍左側寄りの位置と
左端縁寄りの位置からばね掛ピン28,29が突
設されており、更に、前記被ロツク片26の先端
部からもばね掛ピン30が突設されている。
The play lever 24 is formed into a plate shape bent into a substantially inverted L shape, and has elongated holes 2 extending in the front-rear direction at both front and rear ends of a main piece 24a extending along the front-rear direction.
5, 25' are formed, and the main piece 24a
The locked piece 26 is
protrudes toward the right side, and a push button 27 is attached to its front end. Also. Spring hook pins 28 and 29 protrude from a position slightly to the left of the center portion of the rear piece 24b extending along the left-right direction of the play lever 24, and from a position close to the left end edge, A spring pin 30 is also provided protruding from the tip of the piece 26.

そして、プレイレバー24はその長孔25,2
5′にメカシヤーシ8から立設されたガイドピン
31,31′が各別に、かつ、摺動自在に係合さ
れることによつて、メカシヤーシ8に対し一定の
範囲内において前後方向へ移動自在なるように支
持されると共に、その被ロツク片26から立設さ
れたばね掛ピン30とメカシヤーシ8の前端部9
に形成されたばね掛片9aとの間に引張りスプリ
ング32が架設されることにより、常時、前方へ
の移動力を付勢され、かつ、その押釦27が外筐
7の前面パネル7aに形成された挿通孔33に摺
動自在に位置される状態で設けられている。
The play lever 24 has long holes 25 and 2.
The guide pins 31 and 31', which are provided upright from the mechanical chassis 8 at the mechanical chassis 8, are individually and slidably engaged with the mechanical chassis 8, so that the guide pins 31 and 31' can move freely in the front and rear directions within a certain range with respect to the mechanical chassis 8. The spring hanging pin 30 and the front end 9 of the mechanical chassis 8 are supported as shown in FIG.
A tension spring 32 is installed between the spring hanging piece 9a formed on the front panel 7a of the outer casing 7, so that a forward moving force is constantly applied to the push button 27. It is provided so as to be slidably positioned in the insertion hole 33.

尚、プレイレバー24はその長孔25,25′
の後端縁がガイドピン31,31′に当接される
ことによつて前方への移動が阻止されると共に、
この状態における位置(以下、この位置を「非押
込位置」と言う。)に来ているときその押釦27
の大部分が前面パネル7aの挿通孔33から外側
へ突出するように位置され、かつ、その後片24
bが前記2枚の摺動ベース13及び14を後側か
ら押圧することにより前記した非プレイ位置に保
持するようになつている。
Note that the play lever 24 has long holes 25, 25'.
The forward movement is prevented by the rear edge coming into contact with the guide pins 31, 31', and
When the push button 27 is in this position (hereinafter referred to as the "non-pushing position"),
is positioned so that most of it protrudes outward from the insertion hole 33 of the front panel 7a, and the rear piece 24
b is adapted to hold the two sliding bases 13 and 14 in the non-playing position by pressing them from the rear side.

(b−2−c ロツクレバー) 34は前記プレイレバー24が所定量押し込ま
れたとき該プレイレバー24をその位置に保持す
るためのロツクレバーである。該ロツクレバー3
4は前後方向に長い板状に形成されると共に、そ
の前端部に左側へ向けて略直角に屈曲された爪部
35が形成されており、該爪部35の前側縁の左
端寄りの部分は左端へ行くに従つて次第に後方へ
変位する斜面35aに形成されている。
(b-2-c Lock lever) 34 is a lock lever for holding the play lever 24 in that position when the play lever 24 is pushed in by a predetermined amount. The lock lever 3
4 is formed into a long plate shape in the front-rear direction, and a claw portion 35 bent toward the left at a substantially right angle is formed at the front end of the claw portion 35. It is formed on a slope 35a that gradually displaces rearward as it goes to the left end.

そして、ロツクレバー34はその後端部がメカ
シヤーシ8から立設されたピン36に回動自在に
支持されると共に、一端がメカシヤーシ8側に支
持された引張りスプリング37の他端が係着され
ることによつて時計回り方向への回動力が付勢さ
れており、これを反時計回り方向へ回動させる押
圧力が加えられていない状態においてその側縁が
メカシヤーシ8側に設けられたストツパー38に
当接することによつてその爪部35の先端部が前
記プレイレバー24の被ロツク片26の先端部に
前後方向において対応する位置に保持されるよう
になつている。
The rear end of the lock lever 34 is rotatably supported by a pin 36 erected from the mechanical chassis 8, and the other end of a tension spring 37, one end of which is supported by the mechanical chassis 8, is engaged. Therefore, the rotational force in the clockwise direction is applied, and when no pressing force is applied to rotate it in the counterclockwise direction, the side edge of the rotational force hits the stopper 38 provided on the mechanical chassis 8 side. By coming into contact with each other, the tip of the claw portion 35 is held at a position corresponding to the tip of the locked piece 26 of the play lever 24 in the front-rear direction.

そこで、プレイレバー24が前記した非押込位
置に来ている状態から押釦27を押圧すると、プ
レイレバー24が後方へ移動されると共に、その
被ロツク片26がロツクレバー34の爪部35の
斜縁35aを略左斜め前方から押圧することにな
るので、ロツクレバー34が第1図に2点鎖線で
示すように反時計回り方向へ回動されることにな
る。そして、プレイレバー24が所定の位置、即
ち、その長孔25,25′の前端縁がガイドピン
31,31′に近接される位置(以下、この位置
を「押込位置」と言う。)まで押し込まれると、
その被ロツク片26がロツクレバー34の爪部3
5より後方へ来るので、ロツクレバー34が引張
りスプリング37の引張力により時計回り方向へ
回動され、それによつて上記爪部35が被ロツク
片26の先端部に前側から係合されることにな
る。
Therefore, when the push button 27 is pressed from the state where the play lever 24 is in the non-depressed position, the play lever 24 is moved rearward and the locked piece 26 is locked by the beveled edge 35a of the claw portion 35 of the lock lever 34. Since the lock lever 34 is pressed from the front diagonally to the left, the lock lever 34 is rotated counterclockwise as shown by the two-dot chain line in FIG. Then, the play lever 24 is pushed into a predetermined position, that is, a position where the front edges of the elongated holes 25, 25' are close to the guide pins 31, 31' (hereinafter, this position is referred to as the "pushing position"). When it happens,
The piece 26 to be locked is the claw portion 3 of the lock lever 34.
5, the locking lever 34 is rotated clockwise by the tensile force of the tension spring 37, whereby the claw portion 35 is engaged with the tip of the locked piece 26 from the front side. .

しかして、プレイレバー24がロツクレバー3
4によつて押込位置に保持されることになる。
However, the play lever 24 is locked
4, it is held in the pushed-in position.

(b−2−d リバース側摺動ベース制御手段) 39は前記したリバース側摺動ベース14をフ
オワードモードにおいて前記非プレイ位置に保持
し、また、フオワードモードからリバースモード
へモードが切り換えられるとき上記保持状態を解
除する制御手段であり、該制御手段39は回動レ
バーと電磁手段等から成る。
(b-2-d Reverse side sliding base control means) 39 holds the reverse side sliding base 14 at the non-play position in the forward mode, and the mode is switched from the forward mode to the reverse mode. The control means 39 is a control means for releasing the above-mentioned holding state, and the control means 39 is composed of a rotating lever, an electromagnetic means, and the like.

40は回動レバーである。該回動レバー40は
略L字形を為すように形成されると共に、そのL
字の屈曲点位置がメカシヤーシ8側に回動自在に
支持されており、また、その2つの腕40a及び
40bのうち第1図に示す状態において略前後方
向に沿つて延びる一方の腕40aの後端部から係
合ピン41が立設されると共に、その他方の腕4
0bの左端部に被吸着片42が僅かな回転角の範
囲で回動自在なるように支持されている。
40 is a rotating lever. The rotating lever 40 is formed into a substantially L shape, and the L-shape is approximately L-shaped.
The bending point of the letter is rotatably supported on the mechanical chassis 8 side, and the rear of one of the two arms 40a and 40b, which extends substantially in the front-rear direction in the state shown in FIG. An engagement pin 41 is erected from the end, and the other arm 4
A piece to be attracted 42 is supported at the left end of 0b so as to be rotatable within a small rotation angle.

そして、回動レバー40の他方の腕40bの左
端寄りの位置には一端がメカシヤーシ8の前端部
9に形成されたばね掛片9bに係着された引張り
スプリング43の他端が係着されており、それに
よつて回動レバー40に反時計回り方向への回動
力が付勢されている。
The other end of a tension spring 43, which has one end attached to a spring hook 9b formed on the front end 9 of the mechanical chassis 8, is attached to a position near the left end of the other arm 40b of the rotating lever 40. , thereby applying a counterclockwise rotation force to the rotation lever 40.

44は電磁手段であり、該電磁手段44はこれ
に電流が供給されていない状態においてその後端
面に磁気吸引力が生じており、電流が供給される
ことによつて上記磁気吸引力が解除されるように
なつている。
Reference numeral 44 denotes an electromagnetic means, and when no current is supplied to the electromagnetic means 44, a magnetic attraction force is generated on its rear end surface, and when the current is supplied, the magnetic attraction force is released. It's becoming like that.

そして、前記回動レバー40は、その被吸着片
42が電磁手段44に吸着された状態において、
第1図に示すように、その係合ピン41がリバー
ス側摺動ベース14に形成された前記係合縁17
に後側縁から軽く接触する位置(以下、この位置
を「阻止位置」と言う。)に保持され、また、そ
の状態から電磁手段44の磁気吸引力が解除され
たときは、第3図に示すように、その係合ピン4
1がリバース側摺動ベース14の左側縁より左側
に来る位置(以下、この位置を「阻止解除位置」
と言う。)へと移動されるようになつている。
The rotary lever 40 is configured such that when the attracted piece 42 is attracted to the electromagnetic means 44,
As shown in FIG. 1, the engagement pin 41 is formed on the engagement edge 17 formed on the reverse side sliding base 14.
When the magnetic force of the electromagnetic means 44 is released from this state, the magnetic force of the electromagnetic means 44 is released. As shown, its engagement pin 4
1 is to the left of the left edge of the reverse side sliding base 14 (hereinafter, this position will be referred to as the "blocking release position")
Say. ).

しかして、リバース側摺動ベース14は回動レ
バー40が阻止位置に来ている状態において非プ
レイ位置に保持され、回動レバー40が阻止解除
位置へと移動されることによつてプレイ位置へ移
動し得る状態になる。
Thus, the reverse side sliding base 14 is held at the non-play position when the rotary lever 40 is in the blocking position, and is moved to the play position by moving the rotary lever 40 to the blocking release position. Become able to move.

(b−2−e チヤージスプリング) 45はチヤージスプリングである。該チヤージ
スプリング45はコイルスプリング状に形成され
ると共に、その一端側のフツク部がプレイレバー
24の後片24bに設けられた前記2つのばね掛
ピン28及び29のうち左側に位置するもの28
に係着され、その他端側のフツク部がリバース側
摺動ベース14の後端部から立設されたばね掛け
ピン46に係着されている。
(b-2-e Charge Spring) 45 is a charge spring. The charge spring 45 is formed in the shape of a coil spring, and has a hook portion on one end of the charge spring 45 located on the left side of the two spring hook pins 28 and 29 provided on the rear piece 24b of the play lever 24.
The hook portion on the other end side is hooked to a spring hanging pin 46 that stands up from the rear end of the reverse side sliding base 14.

しかして、前記回動レバー40が阻止位置に来
ている状態、即ちリバース側摺動ベース14が非
プレイ位置に保持されている状態からプレイレバ
ー24が前記押込位置まで押し込まれると、チヤ
ージスプリング45が伸長されることになり、そ
れによつてチヤージスプリング45の引張力が増
大されると共に、その引張力がリバース側摺動ベ
ース14に対するプレイ位置への移動力として作
用することになる。即ち、この状態においてリバ
ース側摺動ベース14にプレイ位置への移動力が
チヤージされることになる。従つて、この状態か
ら回動レバー40が前記阻止解除位置へと移動す
ると、リバース側摺動ベース14がプレイ位置へ
と移動されることになる。
When the play lever 24 is pushed to the push-in position from the state in which the rotary lever 40 is in the blocking position, that is, the reverse side sliding base 14 is held in the non-play position, the charge spring 45 is extended, thereby increasing the tensile force of the charge spring 45, and this tensile force acts as a force for moving the reverse side sliding base 14 to the play position. That is, in this state, the reverse side sliding base 14 is charged with a force for moving toward the play position. Therefore, when the rotary lever 40 moves from this state to the blocking release position, the reverse side sliding base 14 is moved to the play position.

(b−2−f リンク) 47はプレイレバー24が押込位置へと移動さ
れることによつてフオワード側摺動ベース13を
プレイ位置へと移動させると共に、リバース側摺
動ベース14がプレイ位置へと移動されることに
よつてフオワード側摺動ベース13を非プレイ位
置側へ戻すためのリンクである。
(b-2-f link) 47 moves the forward side sliding base 13 to the play position by moving the play lever 24 to the push position, and the reverse side sliding base 14 moves to the play position. This is a link for returning the forward side sliding base 13 to the non-playing position by being moved.

該リンク47は左右方向に細長い板状に形成さ
れると共に、その左右両端部47a及び47bが
略円形に形成されており、その略中央部にピン4
8がリンク47から上下両方向へ突出する状態で
設けられている。
The link 47 is formed into a plate shape that is elongated in the left-right direction, and both left and right ends 47a and 47b are formed into a substantially circular shape, and a pin 4 is provided in the substantially central portion thereof.
8 is provided so as to protrude from the link 47 both upward and downward.

そして、リンク47はその左右両端部47aと
47bが2枚の摺動ベース13及び14に形成さ
れた前記係合凹部22と23に各別に、かつ、摺
動自在に係合されると共に、そのピン48の下部
がメカシヤーシ8に形成された前後方向に長い長
孔49に摺動自在に係合された状態で設けられて
おり、また、ピン48の上部に一端がプレイレバ
ー24の後片に設けられたばね掛ピン29に係着
された引張りスプリング50の他端が係着されて
いる。
The left and right ends 47a and 47b of the link 47 are individually and slidably engaged with the engagement recesses 22 and 23 formed in the two sliding bases 13 and 14, respectively. The lower part of the pin 48 is slidably engaged with a longitudinally elongated hole 49 formed in the mechanical chassis 8, and one end of the upper part of the pin 48 is connected to the rear piece of the play lever 24. The other end of the tension spring 50 is engaged with the provided spring hook pin 29.

従つて、リンク47はその中央部に引張りスプ
リング50による後方への移動力が付勢され、ま
た、2枚の摺動ベース13及び14がいずれも非
プレイ位置に来ているときは、摺動ベース13及
び14に形成された係合凹部22と23が互いに
左右に並ぶように位置されることによつて、略左
右方向に延びる向きで位置されることになる。
Therefore, the link 47 is biased with a rearward moving force by the tension spring 50 at its center, and when the two sliding bases 13 and 14 are both in the non-play position, the link 47 cannot slide. By arranging the engagement recesses 22 and 23 formed in the bases 13 and 14 so that they are aligned laterally with each other, they are arranged to extend substantially in the left-right direction.

(c 動作)[第1図乃至第3図] そこで、上記したように構成されたモード切換
機構12によるフオワードモードの形成及びリバ
ースモードの形成は次のように行なわれる。
(c. Operation) [FIGS. 1 to 3] Therefore, the formation of the forward mode and the formation of the reverse mode by the mode switching mechanism 12 configured as described above is performed as follows.

(c−1.フオワードモードの形成)[第1図、
第2図] フオワードモードは、通常、テープレコーダ6
が第1図に示すストツプモードになつている状
態、即ち、プレイレバー24が非押込位置に来て
おり、かつ、回動レバー40が阻止位置に来てい
る状態から押釦27を押圧することによつて形成
される。
(c-1. Formation of forward mode) [Fig. 1,
[Fig. 2] The forward mode is normally used when the tape recorder 6
is in the stop mode as shown in FIG. It is formed by

即ち、ストツプモードから押釦27を所定量押
し込むと、プレイレバー24が押込位置へと移動
され、かつ、その位置においてロツクレバー34
により保持されると共に、プレイレバー24が押
込位置へと移動されることによつてチヤージスプ
リング45が伸長され、また、プレイレバー24
の後片24bが後方へ逃げるため、フオワード側
摺動ベース13が後方へ移動し得る状態となる。
That is, when the push button 27 is pushed in a predetermined amount from the stop mode, the play lever 24 is moved to the push-in position, and the lock lever 34 is moved to the push-in position.
By moving the play lever 24 to the push-in position, the charge spring 45 is extended, and the play lever 24
Since the rear piece 24b escapes rearward, the forward side sliding base 13 is in a state where it can move rearward.

すると、リンク47も後方へ移動され得る状態
となるが、この状態においてはリバース側摺動ベ
ース14の後方への移動が阻止されているためリ
ンク47の左端部47aも後方への移動を阻止さ
れている。従つて、リンク47はその左端部47
aがリバース側摺動ベース14に形成された係合
凹部23と係合する部分を回動中心として引張り
スプリング50の引張力により反時計回り方向へ
回動されることになり、その右端部47bがフオ
ワード側摺動ベース13の係合凹部22の後端縁
を略後方へ向けて押圧することになる。
Then, the link 47 is also in a state where it can be moved rearward, but in this state, the reverse side sliding base 14 is prevented from moving rearward, so the left end portion 47a of the link 47 is also prevented from moving rearward. ing. Therefore, the link 47 has its left end 47
a is rotated in the counterclockwise direction by the tensile force of the tension spring 50, with the rotation center being the portion that engages with the engagement recess 23 formed in the reverse side sliding base 14, and the right end portion 47b This pushes the rear end edge of the engagement recess 22 of the forward side sliding base 13 substantially rearward.

これによつて、フオワード側摺動ベース13が
プレイ位置へと移動されることになる。
As a result, the forward side sliding base 13 is moved to the play position.

尚、フオワード側摺動ベース13はリンク47
のピン48がメカシヤーシ8に形成された長孔4
9の後端縁に当接するほんの少し前にプレイ位置
に来る。即ち、その長孔15,15′の前端縁が
ガイドピン20,20′に当接されてそれより後
方への移動を阻止されるようになつている。従つ
て、リンク47に生じた前記回動力はフオワード
側摺動ベース13を常時後方へ押圧する押圧力と
して作用するので、これによつてフオワード側摺
動ベース13がプレイ位置に確実に保持されるこ
とになる。
In addition, the forward side sliding base 13 is connected to the link 47.
The pin 48 is located in the elongated hole 4 formed in the mechanical chassis 8.
It comes to the play position just a little before it comes into contact with the rear edge of 9. That is, the front end edges of the elongated holes 15, 15' are brought into contact with the guide pins 20, 20', and are prevented from moving rearward therefrom. Therefore, the rotational force generated in the link 47 acts as a pressing force that constantly presses the forward-side sliding base 13 backward, thereby ensuring that the forward-side sliding base 13 is held at the play position. It turns out.

しかして、第1の磁気ヘツド16が磁気テープ
4に接触されることになる。
Thus, the first magnetic head 16 comes into contact with the magnetic tape 4.

そして、フオワード側摺動ベース13がプレイ
位置へと移動されると、磁気テープ4がフオワー
ド方向へ走行され、かつ、Tリール5′に巻き取
られて行くと共に、第1の磁気ヘツド16による
記録あるいは再生が行なわれることになる。
When the forward-side sliding base 13 is moved to the play position, the magnetic tape 4 is run in the forward direction and wound onto the T-reel 5', and the first magnetic head 16 starts recording. Alternatively, regeneration will take place.

(c−2 リバースモードの形成)[第2図、第
3図] フオワードモードからテープエンドの状態にな
ると、その状態が所定の検出手段によつて検出さ
れると共に、該検出によつて前記電磁手段44に
一時電流が供給される。
(c-2 Formation of reverse mode) [Figures 2 and 3] When the tape end state is reached from the forward mode, this state is detected by a predetermined detection means, and the A temporary current is supplied to the electromagnetic means 44 .

すると、電磁手段44による回動レバー40に
対する吸着が解除されるので、回動レバー40が
引張りスプリング43の引張力によつて阻止解除
位置へと移動される。
Then, the attraction of the rotating lever 40 by the electromagnetic means 44 is released, and the rotating lever 40 is moved to the blocking release position by the tensile force of the tension spring 43.

これによつて、リバース側摺動ベース14がそ
れまでチヤージスプリング45によつてチヤージ
されていたプレイ位置への移動力により一気にプ
レイ位置へと移動される。
As a result, the reverse side sliding base 14 is moved all at once to the play position by the movement force to the play position that was previously charged by the charge spring 45.

すると、リンク47は、その左端部47aが後
方へ移動されると共にピン48が上記移動力が開
始された直後にメカシヤーシ8に形成された長孔
49の前端縁に当接されるので、今度はピン48
が長孔49に当接された位置を回動支点として時
計回り方向へ回動されることになる。
Then, the left end portion 47a of the link 47 is moved rearward, and the pin 48 comes into contact with the front end edge of the long hole 49 formed in the mechanical chassis 8 immediately after the above-mentioned moving force starts. pin 48
is rotated clockwise using the position where it abuts on the elongated hole 49 as a rotation fulcrum.

従つて、リンク47の右端部47bがフオワー
ド側摺動ベース13に形成された係合凹部22の
前端縁を略前方へ向けて押圧することになるの
で、フオワード側摺動ベース13が非プレイ位置
と略同じ位置まで押し戻されることになる。
Therefore, the right end 47b of the link 47 presses the front edge of the engagement recess 22 formed in the forward sliding base 13 substantially forward, so that the forward sliding base 13 is in the non-play position. It will be pushed back to approximately the same position.

しかして、第2の磁気ヘツド19が磁気テープ
4に接触されると共に、リバース側摺動ベース1
4がプレイ位置へ移動されることによつて所定の
信号が出力されるので、磁気テープ4がリバース
方向へ走行されると共に、第2の磁気ヘツド19
による記録又は再生が行なわれることになる。
Thus, the second magnetic head 19 comes into contact with the magnetic tape 4, and the reverse side sliding base 1
4 is moved to the play position, a predetermined signal is output, so that the magnetic tape 4 is run in the reverse direction and the second magnetic head 19
Recording or playback will be performed by.

(c−3 リバースモードからのストツプモード
の形成) 尚、リバースモードからテープエンドの状態に
なつたとき、あるいはストツプモードを形成する
ための指令が為されたときはロツクレバー34が
第1図に2点鎖線で示す位置へと移動され、それ
によつてプレイレバー24が非押込位置へと戻さ
れるので、リバース側摺動ベース14が非プレイ
位置に戻されると共に、回動レバー40が図示し
ない移動部材によつて阻止位置へと戻されるよう
になつている。
(c-3 Formation of stop mode from reverse mode) When the tape end state is reached from reverse mode, or when a command to form stop mode is issued, the lock lever 34 moves as shown in the two-dot chain line in Fig. 1. As a result, the play lever 24 is returned to the non-pushing position, and the reverse side sliding base 14 is returned to the non-playing position, and the rotating lever 40 is moved by a moving member (not shown). and then returned to the blocking position.

これによつて、テープレコーダ6が第1図に示
すストツプモードになる。
This causes the tape recorder 6 to enter the stop mode shown in FIG.

(G 考案の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本
考案テープ式記録再生装置におけるモード切換機
構は、磁気ヘツドあるいはピンチローラ等のテー
プに対する記録又は再生に関与する部材であつて
フオワードモードにおいて使用されるべき第1の
動作部材及びリバースモードにおいて使用される
べき第2の動作部材と、シヤーシ側に摺動自在に
支持されかつ上記2つの動作部材を各別に支持す
ると共に動作部材をテープに接触させるプレイ位
置とテープから離間させる非プレイ位置との間を
移動されるフオワード側摺動ベース及びリバース
側摺動ベースと、記録又は再生を行なうための指
令によつてフオワード側摺動ベースをプレイ位置
へと移動させる移動手段と、フオワードモードに
おいてリバース側摺動ベースを非プレイ位置に保
持する保持手段と、フオワード側摺動ベースがプ
レイ位置へと移動されることによつてリバース側
摺動ベースにプレイ位置への移動力をチヤージす
るチヤージ手段と、テープのフオワード方向への
走行が停止されたとき前記保持手段によるリバー
ス側摺動ベースに対する保持を解除する解除手段
と、前記チヤージ手段にチヤージされた移動力に
よりリバース側摺動ベースがプレイ位置へと移動
されるときの動きによつてフオワード側摺動ベー
スを非プレイ位置側へ戻すリンク手段とを備えた
ことを特徴とする。
(G. Effect of the invention) As is clear from the above description, the mode switching mechanism in the tape recording and reproducing apparatus of the present invention is a component that is involved in recording or reproducing on a tape, such as a magnetic head or a pinch roller. A first operating member to be used in the word mode, a second operating member to be used in the reverse mode, and a second operating member that is slidably supported on the chassis side and separately supports the two operating members. A forward-side sliding base and a reverse-side sliding base are moved between a play position where they are brought into contact with the tape and a non-play position where they are moved away from the tape, and a forward-side sliding base that is moved by a command to perform recording or playback. a moving means for moving the base to the play position; a holding means for holding the reverse side sliding base in a non-play position in forward mode; a charging means for charging the side sliding base with a force for moving it to the play position; a releasing means for releasing the hold on the reverse side sliding base by the holding means when the forward movement of the tape is stopped; The invention is characterized by comprising a link means that returns the forward side sliding base to the non-playing position by movement when the reverse side sliding base is moved to the playing position by a moving force charged in the means. .

従つて、本考案によれば、リバース側摺動ベー
スはフオワード側摺動ベースがプレイ位置へと移
動されることによつてプレイ位置への移動力がチ
ヤージされ、かつ、保持手段による保持が解除さ
れることによつて上記チヤージされた移動力によ
りプレイ位置へと移動され、また、フオワード側
摺動ベースはリバース側摺動ベースがプレイ位置
へと移動されるときの動きによつてプレイ位置か
ら非プレイ位置側へ戻されることになる。
Therefore, according to the present invention, the movement force of the reverse side sliding base to the play position is charged by the forward side sliding base being moved to the play position, and the holding by the holding means is released. The forward side sliding base is moved from the play position by the movement when the reverse side sliding base is moved to the play position. It will be returned to the non-playing position.

従つて、本考案によれば、モータ等の駆動源に
よつて駆動されるタイプの駆動手段を用いなくて
もフオワードモードからリバースモードへのモー
ドの切換を行なうことができ、しかも、そのモー
ドの切換が行なわれるのに必要な手段としては、
リバース側摺動ベースに対する保持手段及び該保
持手段による保持を解除するための解除手段とチ
ヤージ手段及びリンク手段のみで済むので、モー
ド切換機構を必要最少限に近い数の部材によつて
構成することができ、これによつて、この種のモ
ード切換機構の構造を極めて簡単なものにするこ
とができる。
Therefore, according to the present invention, the mode can be switched from the forward mode to the reverse mode without using a drive means driven by a drive source such as a motor, and moreover, the mode can be switched from the forward mode to the reverse mode. The means necessary for the switching to take place are as follows:
Since only the holding means for the reverse side sliding base, the releasing means for releasing the holding by the holding means, the charging means, and the linking means are required, the mode switching mechanism can be configured with a number of members close to the minimum necessary. This allows the structure of this type of mode switching mechanism to be extremely simple.

しかも、本考案によれば、フオワード側摺動ベ
ースのプレイ位置から非プレイ位置側への移動と
リバース側摺動ベースの非プレイ位置からプレイ
位置への移動とが略同時に行なわれるので、モー
ドの切換を略瞬間的に行なうことができる。従つ
て、フオワードモードにおける記録又は再生動作
とリバースモードにおける記録又は再生動作との
間に中断時間が生ずることは殆どない。
Moreover, according to the present invention, the movement of the forward side sliding base from the play position to the non-play position and the movement of the reverse side sliding base from the non-play position to the play position are performed almost simultaneously. Switching can be done almost instantaneously. Therefore, there is almost no interruption time between the recording or reproducing operation in the forward mode and the recording or reproducing operation in the reverse mode.

尚、前記した実施例においては、リバース側摺
動ベースを非プレイ位置に保持し、かつ、モード
の切換を行なうべきときはその保持を解除するた
めの手段として電磁手段を用いるようにしたが、
本考案における保持手段及び解除手段はこのよう
な電磁手段に限られるものではなく、例えば、テ
ープエンドを検出する動作部材あるいはテープエ
ンドが検出されたとき動作される動作部材を利用
するようにしても良い。
In the above-described embodiment, the reverse side sliding base is held in the non-play position, and the electromagnetic means is used as a means for releasing the holding when the mode should be switched.
The holding means and releasing means in the present invention are not limited to such electromagnetic means, but may also utilize, for example, an operating member that detects the tape end or an operating member that is operated when the tape end is detected. good.

また、前記実施例においては、モードの違いに
よつて使用が切換えられる動作部材が磁気ヘツド
であるものを示したが、本考案における動作部材
は磁気ヘツドに限らず、ピンチローラその他モー
ドの違いによつて使用が切換えられるべき部材で
あればどのような動作部材であつても良い。
In addition, in the above embodiment, the operating member whose use is switched depending on the mode is a magnetic head, but the operating member in the present invention is not limited to the magnetic head, but also includes pinch rollers and other operating members whose use is switched depending on the mode. Therefore, any operating member may be used as long as its use is to be switched.

更に、前記した実施例においては、本考案を所
謂マイクロカセツト等と称される超小形のテープ
カセツトを使用するオーデイオテープレコーダー
に適用したものを示したが、本考案はこのような
適用例に限られることなく、所謂コンパクトカセ
ツトと称される通常のテープカセツトを使用して
記録及び/又は再生を行なうテープレコーダその
他のテープ式記録再生装置におけるモード切換機
構に適用することができる。
Further, in the above-mentioned embodiments, the present invention was applied to an audio tape recorder that uses an ultra-small tape cassette called a microcassette, but the present invention is not limited to such an example of application. The present invention can be applied to a mode switching mechanism in a tape recorder or other tape type recording and reproducing apparatus that performs recording and/or reproducing using a normal tape cassette called a so-called compact cassette.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図乃至第4図は本考案テープ式記録再生装
置におけるモード切換機構をオーデイオテープレ
コーダにおけるモード切換機構に適用した実施の
一例を示すものであり、第1図は非プレイ位置に
おけるテープレコーダをその外筐の一部を切欠い
て示す平面図、第2図はフオワードモードにおけ
るテープレコーダをその外筐の一部を切欠いて示
す平面図、第3図はリバースモードにおけるテー
プレコーダをその外筐の一部を切欠いて示す平面
図、第4図はモード切換機構を一部分解して示す
斜視図、第5図乃至第7図は従来のテープレコー
ダにおけるモード切換機構の一例を示すものであ
り、第5図はフオワードモードにおける平面図、
第6図はリバースモードにおける要部平面図、第
7図はカムギヤ制御手段の拡大底面図である。 符号の説明、4……テープ、6……テープ式記
録再生装置、8……シヤーシ、12……モード切
換機構、13……フオワード側摺動ベース、14
……リバース側摺動ベース、16……第1の動作
部材、19……第2の動作部材、24……移動手
段、40,44……保持手段、44……解除手
段、45……チヤージ手段、47,50……リン
ク手段。
Figures 1 to 4 show an example of an implementation in which the mode switching mechanism of the tape recording/reproducing apparatus of the present invention is applied to the mode switching mechanism of an audio tape recorder. FIG. 2 is a plan view showing the tape recorder in the forward mode with a part of the outer casing cut away; FIG. 3 is a plan view showing the tape recorder in the reverse mode with the outer casing cut away. FIG. 4 is a partially exploded perspective view of the mode switching mechanism, and FIGS. 5 to 7 show an example of the mode switching mechanism in a conventional tape recorder. Figure 5 is a plan view in forward mode.
FIG. 6 is a plan view of essential parts in reverse mode, and FIG. 7 is an enlarged bottom view of the cam gear control means. Explanation of symbols, 4... Tape, 6... Tape type recording/reproducing device, 8... Chassis, 12... Mode switching mechanism, 13... Forward side sliding base, 14
...Reverse side sliding base, 16... First operating member, 19... Second operating member, 24... Moving means, 40, 44... Holding means, 44... Release means, 45... Charge Means, 47, 50...Link means.

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】 磁気ヘツドあるいはピンチローラ等のテープに
対する記録又は再生に関与する部材であつてフオ
ワードモードにおいて使用されるべき第1の動作
部材及びリバースモードにおいて使用されるべき
第2の動作部材と、 シヤーシ側に摺動自在に支持されかつ上記2つ
の動作部材を各別に支持すると共に動作部材をテ
ープに接触させるプレイ位置とテープから離間さ
せる非プレイ位置との間を移動されるフオワード
側摺動ベース及びリバース側摺動ベースと、 記録又は再生を行なうための指令によつてフオ
ワード側摺動ベースをプレイ位置へと移動させる
移動手段と、 フオワードモードにおいてリバース側摺動ベー
スを非プレイ位置に保持する保持手段と、 フオワード側摺動ベースがプレイ位置へと移動
されることによつてリバース側摺動ベースにプレ
イ位置への移動力をチヤージするチヤージ手段
と、 テープのフオワード方向への走行が停止された
とき前記保持手段によるリバース側摺動ベースに
対する保持を解除する解除手段と、 前記チヤージ手段にチヤージされた移動力によ
りリバース側摺動ベースがプレイ位置へと移動さ
れるときの動きによつてフオワード側摺動ベース
を非プレイ位置側へ戻すリンク手段とを備えた ことを特徴とするテープ式記録再生装置における
モード切換機構。
[Claims for Utility Model Registration] A first operating member that is used in the forward mode and a second operating member that is used in the reverse mode, which is a member involved in recording or reproducing information on a tape, such as a magnetic head or a pinch roller. a working member that is slidably supported on the chassis side, supports each of the two working members separately, and is moved between a play position in which the working member is in contact with the tape and a non-play position in which it is separated from the tape. A forward side sliding base and a reverse side sliding base, a moving means for moving the forward side sliding base to a play position in response to a command for recording or reproducing, and a moving means for moving the forward side sliding base to a play position in the forward mode. holding means for holding the tape in a non-play position; charging means for charging the reverse side sliding base with a force for moving the tape to the play position when the forward side sliding base is moved to the play position; a release means for releasing the hold on the reverse side sliding base by the holding means when the traveling to the reverse side sliding base is stopped; and when the reverse side sliding base is moved to the play position by the moving force charged to the charging means. 1. A mode switching mechanism in a tape recording/reproducing apparatus, comprising link means for returning the forward side sliding base to a non-playing position by the movement of the forward side sliding base.
JP1986045105U 1986-03-27 1986-03-27 Expired - Lifetime JPH0516644Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986045105U JPH0516644Y2 (en) 1986-03-27 1986-03-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986045105U JPH0516644Y2 (en) 1986-03-27 1986-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62158618U JPS62158618U (en) 1987-10-08
JPH0516644Y2 true JPH0516644Y2 (en) 1993-05-06

Family

ID=30863539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986045105U Expired - Lifetime JPH0516644Y2 (en) 1986-03-27 1986-03-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0516644Y2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215754A (en) * 1982-06-10 1983-12-15 Olympus Optical Co Ltd Automatic reversing type tape recorder
JPS58215720A (en) * 1982-06-10 1983-12-15 Olympus Optical Co Ltd Automatic reversing type tape recorder
JPS595015B2 (en) * 1979-07-10 1984-02-02 株式会社荏原製作所 How to clean ion exchange resin
JPS5914147B2 (en) * 1979-06-20 1984-04-03 永大産業株式会社 door handle device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595015U (en) * 1982-07-01 1984-01-13 アイワ株式会社 Auto-reverse tape recorder
JPS5914147U (en) * 1982-07-15 1984-01-28 アイワ株式会社 Auto-reverse tape recorder

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914147B2 (en) * 1979-06-20 1984-04-03 永大産業株式会社 door handle device
JPS595015B2 (en) * 1979-07-10 1984-02-02 株式会社荏原製作所 How to clean ion exchange resin
JPS58215754A (en) * 1982-06-10 1983-12-15 Olympus Optical Co Ltd Automatic reversing type tape recorder
JPS58215720A (en) * 1982-06-10 1983-12-15 Olympus Optical Co Ltd Automatic reversing type tape recorder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62158618U (en) 1987-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4238808A (en) Tape stop detecting mechanism
US4386381A (en) Magnetic reproducing apparatus
JPS63313337A (en) Magnetic tape cassette device
JP2805920B2 (en) Rotating head tape player
JPH0516644Y2 (en)
KR900002233B1 (en) Mode switching device of tape recorder
JPS6020177Y2 (en) Tape recorder connection mechanism
US4656321A (en) Three position switch and switching device for a magnetic-tape-cassette apparatus
KR880001867Y1 (en) Tape recorder
JPH051537B2 (en)
JPH0749640Y2 (en) Recording / playback switch drive for tape recorders
JPH0325307Y2 (en)
JPH0240596Y2 (en)
JPS5847557Y2 (en) Tape recorder operating device
JP2667843B2 (en) Tape recorder
JPH0437307Y2 (en)
JPS5917007Y2 (en) Drive device for multiple tape recorders
JPS6338417Y2 (en)
JPH064420Y2 (en) Mistake prevention device for cassette tape recorder
JPH0636511Y2 (en) Magnetic head switching device for cassette tape recorder
JPS6220910Y2 (en)
GB1561448A (en) Recording and reproducing apparatus
JPH0554479A (en) Tape player
JP3221723B2 (en) Head moving device
JPS5830271Y2 (en) Operation switching device for magnetic recorders, etc.