JPH05165705A - Memory controller - Google Patents

Memory controller

Info

Publication number
JPH05165705A
JPH05165705A JP35159291A JP35159291A JPH05165705A JP H05165705 A JPH05165705 A JP H05165705A JP 35159291 A JP35159291 A JP 35159291A JP 35159291 A JP35159291 A JP 35159291A JP H05165705 A JPH05165705 A JP H05165705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
cycle
access
data
ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35159291A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahiro Sonoda
隆宏 薗田
Hiroyuki Yokogawa
裕幸 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP35159291A priority Critical patent/JPH05165705A/en
Publication of JPH05165705A publication Critical patent/JPH05165705A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To improve the performance of CPU by removing the wait state of CPU. CONSTITUTION:A V-RAM controller 13 is provided with a CPU cycle continuation judgement circuit 31 receiving an access request signal from CPU 11, examining a low-order address and data size, which CPU 11 requests, and judging whether a CPU cycle is to be continued or not, a low-order address/data size generation circuit 32 which previously generates the low-order address of the CPU cycle and data size, which are to be generated next, and an access request generation circuit 34 which individually outputs an access request without waiting for the access request from CPU 11. A size signal, an address signal and the bus size of V-RAM 12 are examined while CPU 11 reads/accesses V-RAM. Thus, CPU access by dynamic bus sizing after this cycle is terminated is previously predicted, and the CPU cycle is individually restarted by providing for the access.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、画像メモリ等のメモリ
を制御するメモリ制御装置に係り、詳細には、CPUか
らのリードアクセスを連続的に実行可能にしたメモリ制
御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a memory control device for controlling a memory such as an image memory, and more particularly to a memory control device capable of continuously executing a read access from a CPU.

【0002】[0002]

【従来の技術】図5は従来のCPUからのリードアクセ
スを示すタイミングチャートである。図5に示すよう
に、CPUからのアクセス要求がアサートされた場合、
V−RAMコントローラ(以下、VRCという)側では
図5アのタイミングでCPUからのアクセスを認識して
このタイミングでCPUサイクル(例えば、5クロック
で動作する)を開始する。このCPUサイクルに対して
VRC側からCPUに図5イに示すタイミングで終了信
号を返す。すると、CPUサイクル中に返された終了信
号をCPUが認識することになるが、ここで、例えばC
PUから32bitのデータサイズのデータ要求をしたと
き(CPUからの要求が8bit,16bitのデータサイズ
のときは問題はない)CPUとV−RAMとのバス幅が
16bitだったとするとリードしたデータが不足するこ
とになる。CPUはこの終了信号を認識して不足した1
6bitのデータに関して改めて2度目のCPUサイクル
でV−RAMのリードアクセスを開始する。ところが、
この2度目のアクセス要求が出力されるとき(図5ウ参
照)にはVRCは他のサイクルを実行しているので、図
5エに示すタイミングでCPUからのアクセスを認識す
る。従って、CPUはVRCが実行中のサイクルを待つ
こととなってCPUにとっては図5に示す「他のサイク
ル」が全くのウェイト時間(例えば、この側では十数ク
ロックに相当する)となってしまう。上記不具合は、C
PUの要求するデータサイズがバス幅より大きいときに
発生し、例えば8bitのバス幅でCPUが32bitのデー
タの要求があったときは上述のような待ち時間が4回必
要になる。
2. Description of the Related Art FIG. 5 is a timing chart showing a read access from a conventional CPU. As shown in FIG. 5, when the access request from the CPU is asserted,
On the V-RAM controller (hereinafter, referred to as VRC) side, the access from the CPU is recognized at the timing of FIG. 5A and the CPU cycle (for example, operating at 5 clocks) is started at this timing. In response to this CPU cycle, the end signal is returned from the VRC side to the CPU at the timing shown in FIG. Then, the CPU recognizes the end signal returned during the CPU cycle. Here, for example, C
When a data request with a data size of 32 bits is issued from the PU (when the request from the CPU is a data size of 8 bits or 16 bits, there is no problem) If the bus width between the CPU and V-RAM is 16 bits, the read data is insufficient. Will be done. CPU recognizes this end signal and runs short 1
With respect to 6-bit data, read access to the V-RAM is started again in the second CPU cycle. However,
When this second access request is output (see FIG. 5C), the VRC is executing another cycle, so the access from the CPU is recognized at the timing shown in FIG. 5D. Therefore, the CPU waits for the cycle in which the VRC is being executed, and the "other cycle" shown in FIG. 5 becomes a complete wait time (for example, this side corresponds to a dozen or more clocks) for the CPU. .. The above problem is C
This occurs when the data size requested by the PU is larger than the bus width. For example, when the CPU requests a 32-bit data with a bus width of 8 bits, the above waiting time is required four times.

【0003】図6は上記CPUからのリードアクセスを
CPU側とVRC側とに分けて夫々の動作を示したフロ
ーチャートであり、2回のデータ転送が必要な場合(例
えば、ワードサイズ(16bit)のV−RAMに対する
ロング・ワード(32bit)リード)のフローチャート
である。なお、3回以上のデータ転送が必要な場合も同
様である。サイクル1(他のサイクル) CPUからV−RAMにリードアクセスがあると(ステ
ップP1)、VRCはCPUからのアクセスを認識する
(ステップS1)。サイクル2(CPUサイクル) VRCはCPUサイクルをスタートし(ステップS
2)、V−RAMのデータを読出してCPUに転送する
(ステップS3)。V−RAMのアクセスが終了する
と、VRCはCPUに終了信号をアサートする(ステッ
プS4)。サイクル3(他のサイクル) VRCは他のサイクルをスタートし(ステップS5)、
CPUは上記終了信号を次のサイクル3で認識してアク
セスが完了したか否かを判別し(ステップP2)、アク
セスが完了したとき(すなわち、要求したデータに不足
がないとき)はCPUはリードアクセス処理を終了して
他の処理に進み、アクセスが未完了のときはステップP
3で不足データに対してV−RAMリード・サイクルを
再スタートする。例えば、CPUが32bitのデータサ
イズのデータを要求した場合に、実際にリードされたデ
ータが16bitのデータしかないときはデータ不足とな
る。このような場合は、不足した残りのデータを読込む
ため、CPUは再びV−RAMへのリードアクセスを開
始する。ここで、上記不足データに対するV−RAMリ
ード・サイクルの再スタートはダイナミック・バス・サ
イシングと呼ばれ、CPUのミスアライメントまたはC
PUとV−RAMとのバス幅の相違によって発生する。
CPUから2度目のアクセス要求が出力されると、VR
CはCPUアクセスを認識する(ステップS6)。サイクル4(CPUサイクル) VRCはCPUサイクルを再スタートし(ステップS
7)、V−RAMからのデータを読出してCPUに転送
する(ステップS8)。V−RAMのアクセスが終了す
ると、VRCはCPUに終了信号をアサートする(ステ
ップS9)。サイクル5(他のサイクル) VRCは他のサイクルをスタートし(ステップS1
0)、CPUは上記終了信号をサイクル5で認識してア
クセスが完了したか否かを判別し(ステップP4)、不
足したデータを全て読み込んだとき(P4のYES)は
ステップP5でV−RAMリードアクセスを完了する。
また、アクセスが未完了のときは上記と同様にして3回
目のデータ転送を実行する。図6のフローチャートは、
一例として、2回のデータ転送が必要な場合について示
したものであるが、同様に、3回以上の転送が必要な場
合についても、CPUサイクルは1回置きに実行され
る。
FIG. 6 is a flow chart showing the read access from the CPU divided into the CPU side and the VRC side and showing the respective operations. When data transfer is required twice (for example, in the case of word size (16 bits)). It is a flowchart of a long word (32 bit) read to V-RAM. The same applies when data transfer is required three times or more. Cycle 1 (Other Cycle) When the CPU makes a read access to the V-RAM (step P1), the VRC recognizes the access from the CPU (step S1). Cycle 2 (CPU cycle) VRC starts a CPU cycle (step S
2) The data in the V-RAM is read and transferred to the CPU (step S3). When the access to the V-RAM is completed, the VRC asserts an end signal to the CPU (step S4). Cycle 3 (other cycle) VRC starts another cycle (step S5),
The CPU recognizes the end signal in the next cycle 3 and determines whether the access is completed (step P2). When the access is completed (that is, when the requested data is sufficient), the CPU reads. When the access processing is terminated and the processing is advanced to another processing, and the access is not completed, step P
At 3, the V-RAM read cycle is restarted for insufficient data. For example, when the CPU requests data having a data size of 32 bits and the actually read data is only 16 bits, the data becomes insufficient. In such a case, since the remaining insufficient data is read, the CPU starts read access to the V-RAM again. Here, the restart of the V-RAM read cycle for the above-mentioned insufficient data is called dynamic bus sizing, and is due to CPU misalignment or C
It occurs due to the difference in bus width between PU and V-RAM.
When the second access request is output from the CPU, VR
C recognizes the CPU access (step S6). Cycle 4 (CPU cycle) VRC restarts the CPU cycle (step S
7) The data is read from the V-RAM and transferred to the CPU (step S8). When the access to the V-RAM is completed, the VRC asserts an end signal to the CPU (step S9). Cycle 5 (other cycle) VRC starts another cycle (step S1
0), the CPU recognizes the end signal in cycle 5 and determines whether or not the access is completed (step P4), and when all the insufficient data is read (YES in P4), the V-RAM is executed in step P5. Complete read access.
When the access is not completed, the third data transfer is executed in the same manner as above. The flowchart of FIG. 6 is
As an example, the case where the data transfer is required twice is shown, but similarly, when the transfer is required three times or more, the CPU cycle is executed every other cycle.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】従って、CPUが要求
したデータ・サイズに対して、実際にリードしたデータ
が不足している場合、残りのデータを読み込むためにC
PUは再びV−RAMへのアクセスを実行することにな
るが、この2度目のアクセス要求が出されるころには、
VRCは他のサイクルを実行しているので、CPUはそ
の実行中のサイクルが終了するのを待たなければならな
い(図6のサイクル4参照)。すなわち、これらのCP
Uサイクル(図6のサイクル2,サイクル4)は一連の
サイクルであるにもかかわらず、従来のVRCはそれを
認識することができず、途中でCPU以外のサイクルを
実行することとなって結果的にCPUのパフォーマンス
低下につながってしまう。具体的には、CPUサイクル
のサイクル2とサイクル4の間のサイクル3がCPUに
とっては全くのウェイト時間となってしまっており、特
に、VRCの1サイクルはCPUクロックの数〜十数ク
ロックに相当することを考慮すると上記ウェイト状態は
CPUのパフォーマンスを大幅に低下させることにな
る。また、必要な転送が多い程上記ウェイト時間は増大
することになる。このように、CPUサイクルを連続し
て実行したいにも拘らずVRCが他のサイクルを実行し
てしまうのは、CPUからのアクセス要求が途切れてし
まうことにあると考えられる。してみれば、CPUのV
−RAMリード・アクセス実行中に、そのサイズ信号、
アドレス信号及びV−RAMのバス・サイズを判別して
CPUからのアクセス要求を連続して出すようにすれ
ば、VRCがCPU以外のサイクルを実行することな
く、CPUサイクルが再スタートすることになってCP
Uのウェイト状態を取り除き、CPUのパフォーマンス
の向上を図ることができることは明らかである。本発明
の課題は、ダイナミック・バス・サイジングによる一連
のCPUリード・サイクルを連続して実行できるように
することである。
Therefore, when the actually read data is insufficient for the data size requested by the CPU, C is used to read the remaining data.
The PU will again access the V-RAM, but by the time this second access request is issued,
Since the VRC is executing another cycle, the CPU must wait for the current cycle to finish (see cycle 4 in FIG. 6). That is, these CP
Although the U cycle (cycle 2 and cycle 4 in FIG. 6) is a series of cycles, the conventional VRC cannot recognize it, and a cycle other than the CPU is executed on the way. It will lead to a decrease in CPU performance. Specifically, the cycle 3 between the cycle 2 and the cycle 4 of the CPU cycle is a complete wait time for the CPU, and in particular, one VRC cycle corresponds to the number of CPU clocks to a dozen or more clocks. In consideration of this, the above wait state significantly reduces the CPU performance. The wait time increases as the required transfer increases. As described above, it is considered that the VRC executes another cycle in spite of the continuous execution of the CPU cycle because the access request from the CPU is interrupted. If you try, CPU V
-While the RAM read access is being executed, its size signal,
If the address signal and the bus size of the V-RAM are discriminated and the access requests from the CPU are continuously issued, the CPU cycle is restarted without the VRC executing cycles other than the CPU. CP
It is obvious that the wait state of U can be removed and the performance of the CPU can be improved. An object of the present invention is to be able to continuously execute a series of CPU read cycles by dynamic bus sizing.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明の手段は次の通り
である。判別手段1(図1の機能ブロック図を参照、以
下同じ)は、前記メモリから読出されたデータのデータ
サイズが前記CPUが要求するデータサイズより小さい
ことを判別する回路であり、例えばCPUからのアクセ
ス要求信号を受けてCPUが要求するデータサイズとバ
ス幅等を検討してCPUサイクル継続を判定する回路で
ある。実行手段2は判別手段1の判別結果に基づいてメ
モリからのデータ読出しを可能にするCPUサイクルを
開始させ、CPUからのリードアクセスを連続的に実行
するもので、例えば独自に2回目以降のアクセス要求を
出力するアクセス要求回路や次に発生するCPUサイク
ルの次アドレス等を生成する生成回路等である。
The means of the present invention are as follows. The discriminating means 1 (see the functional block diagram of FIG. 1, the same applies hereinafter) is a circuit for discriminating that the data size of the data read from the memory is smaller than the data size required by the CPU. It is a circuit that receives an access request signal and examines the data size and bus width requested by the CPU to determine whether the CPU cycle is continued. The executing unit 2 starts a CPU cycle that enables data reading from the memory based on the determination result of the determining unit 1 and continuously executes read access from the CPU. For example, the executing unit 2 independently accesses the second and subsequent accesses. An access request circuit that outputs a request, a generation circuit that generates the next address of a CPU cycle that occurs next, and the like.

【0006】[0006]

【作用】本発明の手段の作用は次の通りである。判別手
段1により、メモリから読出されたデータのデータサイ
ズがCPUが要求するデータサイズより小さいことが判
別されると、実行手段2はメモリからのデータ読出しを
可能にするCPUサイクルを独自に開始させ、次アドレ
ス等を生成してCPUからのリードアクセスを連続的に
実行する。従って、ダイナミック・バス・サイジングに
よる一連のCPUリード・サイクルを連続して実行する
ことができ、CPUのパフォーマンスの低下を防ぐこと
ができる。
The operation of the means of the present invention is as follows. When the discriminating means 1 discriminates that the data size of the data read from the memory is smaller than the data size required by the CPU, the executing means 2 independently starts the CPU cycle for enabling the data reading from the memory. , Next address, etc. are generated and read access from the CPU is continuously executed. Therefore, a series of CPU read cycles due to dynamic bus sizing can be continuously executed, and deterioration of CPU performance can be prevented.

【0007】[0007]

【実施例】以下、図2〜図4を参照して一実施例を説明
する。図2〜図4はメモリ制御装置の一実施例を示す図
である。先ず、構成を説明する。図2はメモリ制御装置
のブロック構成図である。この図において、11はダイ
ナミック・バス・サイジンング機能をもつCPU(例え
ば、MC68030)、12は画像メモリ(以下、V−
RAMという)、13はCPU11アクセスによりV−
RAM12を制御するV−RAMコントローラ(VR
C)である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment will be described below with reference to FIGS. 2 to 4 are views showing an embodiment of the memory control device. First, the configuration will be described. FIG. 2 is a block diagram of the memory controller. In this figure, 11 is a CPU (for example, MC68030) having a dynamic bus sizing function, and 12 is an image memory (hereinafter referred to as V-
RAM), 13 is V-by accessing the CPU 11.
V-RAM controller (VR that controls the RAM 12
C).

【0008】上記CPU11には、アドレスバス、デー
タバス及び信号線が接続されており、CPU11からは
上位アドレス、下位アドレス、データサイズ及びアクセ
ス要求信号が出力されるとともに、終了信号が入力さ
れ、また、V−RAM11からのリードデータが入力さ
れる。上記V−RAMコントローラ13は、V−RAM
12に対する上記CPU11アクセスを受けてV−RA
M12を制御するV−RAM制御信号を出力する。ここ
で、このV−RAM制御信号は、アドレス、RAM(行
アドレス・ストローブ)、CAS(列アドレス・ストロ
ーブ)及びライト・イネーブル信号等である。
An address bus, a data bus and a signal line are connected to the CPU 11, and an upper address, a lower address, a data size and an access request signal are output from the CPU 11, and an end signal is input. , Read data from the V-RAM 11 is input. The V-RAM controller 13 is a V-RAM
V-RA in response to the CPU 11 access to 12
A V-RAM control signal for controlling M12 is output. Here, this V-RAM control signal is an address, a RAM (row address strobe), a CAS (column address strobe), a write enable signal, and the like.

【0009】上記V−RAMコントローラ13は、V−
RAM制御機能を有する従来のVRC21に、以下に説
明する機能を有するCPUアクセス連続実行回路22が
付加された構成となっている。すなわち、V−RAMコ
ントローラ13は、CPU11からのアクセス要求信号
を受けて下位アドレス及びCPU11が要求するデータ
サイズを検討してCPUサイクルを継続させるか否かを
判定するCPUサイクル継続判定回路31と、次に発生
するであろうCPUサイクルの下位アドレス及びデータ
・サイズを事前(現CPUサイクル実行中)に生成し、
必要な期間保持する下位アドレス及びデータサイズ生成
回路32と、CPU11から送られてきたアドレス及び
サイズ信号と下位アドレス及びデータサイズ生成回路3
2で生成されたアドレス及びサイズ信号とを選択して出
力するセレクタ33と、CPUサイクル継続判定回路3
1でCPUサイクルを継続されると判定された場合にC
PU11からのアクセス要求を待たずに独自にアクセス
要求信号を出力するアクセス要求生成回路34と、VR
C21からの終了信号及びCPU11からのアクセス要
求信号が共にアサートされた場合に終了信号を出力する
終了信号生成回路35と、下位アドレス出力とタイミン
グを合わせるための一連のCPUサイクル実行中に上位
アドレスを保持する上位アドレスラッチ36とを備えた
CPUアクセス連続実行回路22と、このCPUアクセ
ス連続実行回路22を介して入力されたCPU11出力
に従ってV−RAM12に対するCPUアクセスを実行
するVRC21により構成されている。
The V-RAM controller 13 is a V-RAM controller.
The conventional VRC 21 having a RAM control function is provided with a CPU access continuous execution circuit 22 having a function described below. That is, the V-RAM controller 13 receives the access request signal from the CPU 11, examines the lower address and the data size requested by the CPU 11, and determines whether or not to continue the CPU cycle. Generate the lower address and data size of the CPU cycle that will occur next in advance (current CPU cycle is being executed),
Lower address and data size generation circuit 32 that holds the necessary period, address and size signals sent from CPU 11 and lower address and data size generation circuit 3
A selector 33 for selecting and outputting the address and size signal generated in 2, and a CPU cycle continuation determination circuit 3
When it is determined that the CPU cycle is continued in 1
An access request generation circuit 34 which outputs an access request signal independently without waiting for an access request from the PU 11, and a VR
An end signal generation circuit 35 that outputs an end signal when the end signal from C21 and the access request signal from the CPU 11 are both asserted, and the upper address during the execution of a series of CPU cycles for timing the lower address output. It is composed of a CPU access continuous execution circuit 22 having a high-order address latch 36 for holding it, and a VRC 21 for executing CPU access to the V-RAM 12 in accordance with the output of the CPU 11 input via the CPU access continuous execution circuit 22.

【0010】上記CPUサイクル継続判定回路31は、
CPU11からのアクセス要求信号を受けて、下位アド
レス及びCPU11が要求するデータ・サイズと回路設
計の段階で予め判明しているバス幅等を検討してデータ
が不足するか否かを判定し、データが不足すると判定し
たときは現CPUサイクル終了後、直ちにダイナミック
・バス・サイジングによるCPUアクセスが発生するこ
とを事前に予測してCPU11からのアクセス要求に代
えてアクセス要求生成回路34からアクセス要求を出す
ように判定信号を出力する。
The CPU cycle continuation determination circuit 31 is
In response to the access request signal from the CPU 11, the lower address, the data size required by the CPU 11 and the bus width which is known in advance at the stage of circuit design are examined to determine whether or not the data is insufficient. If it is determined that the CPU access is insufficient, immediately after the end of the current CPU cycle, it is predicted in advance that a CPU access due to dynamic bus sizing will occur, and the access request generation circuit 34 issues an access request instead of the access request from the CPU 11. Output the determination signal.

【0011】上記アクセス要求生成回路34は、最初の
CPUサイクルはCPU11からのアクセス要求によっ
て開始されるが、上記CPUサイクル継続判定回路31
においてダイナミック・バス・サイジングによるCPU
アクセスの発生が予測された場合は、CPU11からの
アクセス要求を待たずにこのアクセス要求生成回路34
が独自に2回目以降のアクセス要求を出力する。すなわ
ち、CPU11からのアクセス要求信号とCPUサイク
ル継続判定回路31からの要求信号とのOR論理をとる
回路である。
The access request generation circuit 34 starts the first CPU cycle by an access request from the CPU 11, but the CPU cycle continuation determination circuit 31.
CPU with dynamic bus sizing in
When an access is predicted to occur, the access request generation circuit 34 does not wait for the access request from the CPU 11.
Independently outputs the second and subsequent access requests. That is, it is a circuit that takes the OR logic of the access request signal from the CPU 11 and the request signal from the CPU cycle continuation determination circuit 31.

【0012】上記下位アドレス及びデータ・サイ生成回
路32は、1回目のデータサイクルではCPU11から
出力された下位アドレス及びデータ・サイズをそのまま
セレクタ33を介してVR21に出力し、CPUサイク
ル継続判定回路31によりCPUアクセスの発生が予測
された場合は次に発生するであろうCPUサイクルの下
位アドレス及びデータ・サイズを事前(現CPUサイク
ル実行中)に生成し、必要な期間保持してセレクタ33
に出力する。
The lower address and data size generation circuit 32 outputs the lower address and data size output from the CPU 11 to the VR 21 through the selector 33 as they are in the first data cycle, and the CPU cycle continuation determination circuit 31. If a CPU access is predicted to be generated by, the lower address and the data size of the CPU cycle that will occur next are generated in advance (during execution of the current CPU cycle) and held for a required period to hold the selector 33.
Output to.

【0013】上記セレクタ33は、最初のCPUサイク
ルではCPU11から送られてきたアドレス及びサイズ
信号に基づいてVRC21が動作するようにデータを選
択し、ダイナミック・バス・サイジングによる2回目以
降のCPUサイクル22は下位アドレス及びデータサイ
ズ生成回路32で生成されたアドレス及びサイズ信号に
よってVRC21動作するようにデータを選択する。
The selector 33 selects data so that the VRC 21 operates on the basis of the address and size signals sent from the CPU 11 in the first CPU cycle, and the second and subsequent CPU cycles 22 by dynamic bus sizing. Selects the data so that the VRC21 operates according to the address and size signals generated by the lower address and data size generation circuit 32.

【0014】上記終了信号生成回路35は、最初のCP
UサイクルVRC21からの終了信号を直接CPU11
に返すことによって終了を通知するとともに、2回目以
降のCPUサイクルにおいてVRC21からの終了信号
及びCPU11からの要求信号が共にアサートされた場
合、CPU11に対して終了信号を返しても意味がない
からであり、CPU11からのアクセス要求があっても
VRC21からの終了信号があるまではサイクルを終了
することができないからである。
The end signal generating circuit 35 is the first CP
The end signal from the U cycle VRC21 is directly sent to the CPU 11
When the end signal from the VRC 21 and the request signal from the CPU 11 are both asserted in the second and subsequent CPU cycles, it is meaningless to return the end signal to the CPU 11 by returning the end signal to the CPU 11. This is because the cycle cannot be completed until there is an end signal from the VRC 21 even if there is an access request from the CPU 11.

【0015】次に、本実施例の動作を説明する。図3は
CPU11からのリードアクセスを示すタイミングチャ
ートである。図3に示すように、CPU11からのアク
セス要求がアサートされた場合、V−RAMコントロー
ラ13側では図3アのタイミングでCPU11からのア
クセスを認識してこのタイミングでCPUサイクル(例
えば、5クロックで動作する)を開始する。すなわち、
CPU11からのアクセス要求信号はCPUサイクル継
続判定回路31からの出力と共にアクセス要求生成回路
34でOR論理がとられ、このアクセス要求生成回路3
4の出力がVRC21へのアクセス要求信号となる(図
3イ参照)。VRC21は上記アクセス要求信号により
V−RAM12をアクセスし、終了信号生成回路35で
VRC21からの終了信号とCPU11からのアクセス
要求とのAND論理をとり、この終了信号生成回路35
の出力を終了信号としてCPU11に返す(図3ウ参
照)。すると、CPU11はCPUサイクル中に返され
た終了信号を認識して一旦要求を降ろす(図3エ参
照)。このとき、CPU11が要求したデータが不足す
るときは不足したデータをアクセスする必要があるが、
本V−RAMコントローラ13はCPUサイクルを継続
して実行させるためにCPUサイクル継続判定回路31
からの信号(図3オ参照)を上記CPUアクセス要求に
補う(OR論理を取る)ようにしてアサートする。上記
CPUアクセス要求とCPUサイクル継続判定回路31
からのアクセス要求をORしたものがVRC21へのア
クセス要求信号となり、図3カに示すようにCPUサイ
クルを連続して2度実行することができる。また、CP
U11からの上位アドレスは上位アドレスラッチ36に
よりラッチされて保持される(図3キ参照)。
Next, the operation of this embodiment will be described. FIG. 3 is a timing chart showing a read access from the CPU 11. As shown in FIG. 3, when the access request from the CPU 11 is asserted, the V-RAM controller 13 side recognizes the access from the CPU 11 at the timing of FIG. To work). That is,
The access request signal from the CPU 11 is ORed by the access request generation circuit 34 together with the output from the CPU cycle continuation determination circuit 31, and the access request generation circuit 3
The output of 4 serves as an access request signal to the VRC 21 (see FIG. 3A). The VRC 21 accesses the V-RAM 12 by the above access request signal, and the end signal generation circuit 35 takes an AND logic between the end signal from the VRC 21 and the access request from the CPU 11 and the end signal generation circuit 35.
Is returned to the CPU 11 as an end signal (see FIG. 3C). Then, the CPU 11 recognizes the end signal returned during the CPU cycle and once drops the request (see FIG. 3D). At this time, if the data requested by the CPU 11 is insufficient, it is necessary to access the insufficient data.
The V-RAM controller 13 uses the CPU cycle continuation determination circuit 31 in order to continuously execute the CPU cycle.
Signal (see FIG. 3E) is complemented to the CPU access request (OR logic is taken) and asserted. The CPU access request and CPU cycle continuation determination circuit 31
The access request signal from V.sub.1 is ORed to form an access request signal to the VRC 21, and the CPU cycle can be executed twice consecutively as shown in FIG. Also, CP
The upper address from U11 is latched and held by the upper address latch 36 (see FIG. 3C).

【0016】図4は上記CPU11からのリードアクセ
スをCPU11側とV−RAMコントローラ(VRC)
13側とに分けて夫々の動作を示したフローチャートで
あり、2回のデータ転送が必要な場合のフローチャート
である。なお、3回以上のデータ転送が必要な場合も同
様である。
FIG. 4 shows the read access from the CPU 11 to the CPU 11 side and the V-RAM controller (VRC).
13 is a flowchart showing the respective operations separately for the 13 side, and is a flowchart when two data transfers are required. The same applies when data transfer is required three times or more.

【0017】サイクル1(他のサイクル) CPU11からV−RAM12にリードアクセスがある
と(ステップP1)、V−RAMコントローラ13はC
PU11からのアクセスを認識する(ステップS1
1)。
Cycle 1 (Other Cycles) When the CPU 11 makes a read access to the V-RAM 12 (step P1), the V-RAM controller 13 causes C
Access from PU11 is recognized (step S1)
1).

【0018】サイクル2(CPUサイクル) V−RAMコントローラ13はCPUサイクルをスター
トし(ステップS12)、V−RAM12のデータを読
出してCPU11に転送する(ステップS13)。これ
と並行してV−RAMコントローラ13はCPU11か
らのサイズ信号、下位アドレス及びV−RAM12のバ
スサイズを認識して、現CPUサイクルに引続き再びC
PUサイクルが発生することを予測する。すなわち、V
−RAM12のデータの読出しを行っているときにCP
Uサイクルが終了するのか否かをCPU11からの転送
要求データサイズとV−RAM12のバス幅等を比較
し、例えばデータサイズが16bitのデータ要求に対し
てデータバスが16bitの場合は不足分のデータはない
と判断してCPUサイクルを完了し(ステップS14の
YES)、もし、データが足らない場合あるいは更にC
PU11からデータが送出されることが事前に予測でき
る場合にはステップS15に進んでV−RAMコントロ
ーラ13はCPU11に対して終了信号をアサートす
る。
Cycle 2 (CPU Cycle) The V-RAM controller 13 starts a CPU cycle (step S12), reads data from the V-RAM 12 and transfers it to the CPU 11 (step S13). In parallel with this, the V-RAM controller 13 recognizes the size signal from the CPU 11, the lower address, and the bus size of the V-RAM 12, and then C again after the current CPU cycle.
Predict that a PU cycle will occur. That is, V
-CP when reading data from RAM 12
Whether or not the U cycle is completed is compared with the transfer request data size from the CPU 11 and the bus width of the V-RAM 12, etc. For example, when the data bus is 16 bits for a data request of 16 bits, the insufficient data If not, the CPU cycle is completed (YES in step S14), and if the data is insufficient, or C
If it can be predicted in advance that data will be transmitted from the PU 11, the process proceeds to step S15 and the V-RAM controller 13 asserts an end signal to the CPU 11.

【0019】サイクル3(CPUサイクル) V−RAMコントローラ13は終了信号をアサートする
と、不足分のデータをV−RAM12から読出すため、
新たなアドレスを生成し、独自にCPUサイクルを再ス
タートする(ステップS16)。一方、CPU11は受
け取った終了信号によって従来例と同様にサイクルの未
完了を認識してアクセスが完了したか否かを判別し(ス
テップP2)、アクセスが完了したとき(すなわち、要
求したデータに不足がないとき)はCPU11はリード
アクセス処理を終了して他の処理に進み、アクセスが未
完了のときは不足したデータを読み込むためステップP
3で不足データに対してV−RAMリード・サイクルを
再スタートする。
Cycle 3 (CPU cycle) Since the V-RAM controller 13 asserts the end signal, it reads the insufficient data from the V-RAM 12,
A new address is generated and the CPU cycle is restarted independently (step S16). On the other hand, the CPU 11 recognizes the incompleteness of the cycle by the received end signal similarly to the conventional example and determines whether or not the access is completed (step P2), and when the access is completed (that is, the requested data is insufficient). (When there is no data), the CPU 11 ends the read access process and proceeds to another process.
At 3, the V-RAM read cycle is restarted for insufficient data.

【0020】すなわち、上記ステップS15でV−RA
Mコントローラ13は終了信号をアサートすると、次の
CPUサイクルを事前に予測してV−RAM12に対し
てCPUサイクルの再スタートを行い(ステップS1
6)、CPU11はこれと並行してデータが足りている
かどうかを認識してデータが不足しているときはV−R
AMに対してアクセスする(ステップP2,P3)。こ
のCPU11側の処理については従来例と同様であり、
従来例ではこの時点でCPUからのアクセス要求を待っ
ていたが、本V−RAMコントローラ13は上述したよ
うに次のCPUサイクルを事前に予測してV−RAM1
2に対して独自にCPUサイクルの再スタートを行うよ
うになっている。
That is, in step S15, V-RA
When asserting the end signal, the M controller 13 predicts the next CPU cycle in advance and restarts the CPU cycle for the V-RAM 12 (step S1).
6) In parallel with this, the CPU 11 recognizes whether or not the data is sufficient, and when there is a shortage of data, VR
Access to AM (steps P2 and P3). The processing on the CPU 11 side is the same as the conventional example,
In the conventional example, the V-RAM controller 13 waited for an access request from the CPU at this time, but the V-RAM controller 13 predicts the next CPU cycle in advance as described above.
For 2, the CPU cycle is restarted independently.

【0021】そして、V−RAMコントローラ13はC
PU11からのアクセスを認識して(ステップS18)
アクセスが完了したか否かを判断し(ステップS1
9)、V−RAMコントローラ13のアクセスが完了し
たときはCPU11に対して終了信号をアサートする
(ステップS20)。
The V-RAM controller 13 is C
Recognize access from PU11 (step S18)
It is determined whether the access is completed (step S1
9) When the access of the V-RAM controller 13 is completed, the end signal is asserted to the CPU 11 (step S20).

【0022】サイクル4(他のサイクル) V−RAMコントローラ13は他のサイクルをスタート
し(ステップS21)、CPU11は上記終了信号をサ
イクル4でV−RAMリード・サイクルの完了を認識し
てアクセスが完了したか否かを判別し(ステップP
4)、不足したデータを全て読み込んだとき(P4のY
ES)はステップP5でV−RAMリードアクセスを完
了する。また、アクセスが未完了のときは上記と同様に
して3回目のデータ転送を実行する。
Cycle 4 (Other Cycle) The V-RAM controller 13 starts another cycle (step S21), and the CPU 11 recognizes the completion of the V-RAM read cycle in cycle 4 and access is completed. It is determined whether or not it has been completed (step P
4) When all the missing data is read (Y in P4)
ES) completes the V-RAM read access in step P5. When the access is not completed, the third data transfer is executed in the same manner as above.

【0023】以上説明したように、本V−RAMコント
ローラ13は、CPU11からのアクセス要求信号を受
けて下位アドレス及びCPU11が要求するデータサイ
ズを検討してCPUサイクルを継続させるか否かを判定
するCPUサイクル継続判定回路31と、次に発生する
であろうCPUサイクルの下位アドレス及びデータ・サ
イズを事前に生成する下位アドレス及びデータサイズ生
成回路32と、CPU11から送られてきたアドレス及
びサイズ信号と生成されたアドレス及びサイズ信号とを
選択して出力するセレクタ33と、CPU11からのア
クセス要求を待たずに独自にアクセス要求を出力するア
クセス要求生成回路34とを設け、CPU11のV−R
AMリード・アクセス実行中に、そのサイズ信号、アド
レス信号およびV−RAM12のバス・サイズを検討す
ることによって、本サイクル終了後、再びダイナミック
・バス・サイジングによるCPUアクセスが発生するこ
とを事前に予測し、それに備えて独自にCPUサイクル
を再スタートするようにしているので、CPU11のウ
ェイト時間を取り除くことができ、パフォーマンスの向
上を図ることができる。すなわち、従来例の場合、前記
図5及び図6に示したように、V−RAMに対するCP
Uリード・サイクルは1サイクル置きに実行されるのに
対して、本実施例の場合はCPUサイクルの連続実行が
可能であり、この間のウェイト・サイクルを削除するこ
とができる。一般に、VRCの1サイクルはCPUクロ
ックの数〜十数クロックに相当し、この間のCPUのウ
ェイト状態を取り除くことは極めて有効であり、必要な
転送回数が多いほどこの効果は大きくなる。その結果と
して、CPU11のパフォーマンスの減少を最小に抑え
て、V−RAM12へのリード・アクセスの向上を図る
ことができる。
As described above, the V-RAM controller 13 receives the access request signal from the CPU 11 and examines the lower address and the data size requested by the CPU 11 to determine whether to continue the CPU cycle. A CPU cycle continuation determination circuit 31, a lower address and data size generation circuit 32 that generates in advance a lower address and data size of a CPU cycle that will occur next, and an address and size signal sent from the CPU 11. A selector 33 that selects and outputs the generated address and size signal and an access request generation circuit 34 that independently outputs the access request without waiting for the access request from the CPU 11 are provided, and the VR of the CPU 11 is provided.
By examining the size signal, the address signal, and the bus size of the V-RAM 12 during the execution of the AM read access, it is predicted in advance that the CPU access due to the dynamic bus sizing will occur again after the end of this cycle. However, since the CPU cycle is restarted independently in preparation for it, the wait time of the CPU 11 can be eliminated and the performance can be improved. That is, in the case of the conventional example, as shown in FIG. 5 and FIG.
While the U read cycle is executed every other cycle, in the case of this embodiment, the CPU cycle can be continuously executed, and the wait cycle in this period can be deleted. In general, one cycle of VRC corresponds to the number of CPU clocks to several tens of clocks, and it is extremely effective to remove the wait state of the CPU during this period, and the greater the required number of transfers, the greater the effect. As a result, it is possible to minimize the decrease in the performance of the CPU 11 and improve the read access to the V-RAM 12.

【0024】なお、本実施例では記憶素子としてV−R
AMを使用しているが、CPUアクセス要求に従ってメ
モリを制御するものであればV−RAMに限られないこ
とは勿論である。また、本実施例で示した回路の数、種
類等は上記実施例のものに限定されないことは言うまで
もない。
In this embodiment, as the storage element, VR
Although the AM is used, it goes without saying that it is not limited to the V-RAM as long as it controls the memory according to the CPU access request. Needless to say, the number and types of circuits shown in this embodiment are not limited to those in the above embodiment.

【0025】[0025]

【発明の効果】本発明によれば、一連のCPUリード・
サイクルを連続して実行することができ、CPUのウェ
イト状態を取り除くことによってCPUのパフォーマン
スの向上を図ることができる。
According to the present invention, a series of CPU leads
The cycle can be continuously executed, and the CPU performance can be improved by removing the wait state of the CPU.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のブロック構成図である。FIG. 1 is a block configuration diagram of the present invention.

【図2】メモリ制御装置のブロック構成図である。FIG. 2 is a block configuration diagram of a memory control device.

【図3】メモリ制御装置のCPUからのリードアクセス
を示すタイミングチャートである。
FIG. 3 is a timing chart showing a read access from the CPU of the memory control device.

【図4】メモリ制御装置のCPUとV−RAMコントロ
ーラの動作を説明するためのタイミングチャートであ
る。
FIG. 4 is a timing chart for explaining operations of a CPU and a V-RAM controller of the memory control device.

【図5】従来のメモリ制御装置のCPUからのリードア
クセスを示すタイミングチャートである。
FIG. 5 is a timing chart showing a read access from a CPU of a conventional memory control device.

【図6】従来のメモリ制御装置のCPUとV−RAMコ
ントローラの動作を説明するためのタイミングチャート
である。
FIG. 6 is a timing chart for explaining operations of a CPU and a V-RAM controller of a conventional memory control device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 CPU 12 V−RAM 13 V−RAMコントローラ(VRC) 22 CPUアクセス連続実行回路 31 CPUサイクル継続判定回路 32 下位アドレス及びデータサイズ生成回路 33 セレクタ 34 アクセス要求生成回路 35 終了信号生成回路 36 上位アドレスラッチ 11 CPU 12 V-RAM 13 V-RAM controller (VRC) 22 CPU access continuous execution circuit 31 CPU cycle continuation determination circuit 32 Lower address and data size generation circuit 33 Selector 34 Access request generation circuit 35 End signal generation circuit 36 Upper address latch

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 CPUからのアクセス要求によりメモリ
を制御するメモリ制御装置において、 前記メモリから読出されたデータのデータサイズが前記
CPUが要求するデータサイズより小さいことを判別す
る判別手段と、 前記判別手段の判別結果に基づいて前記メモリからのデ
ータ読出しを可能にするCPUサイクルを開始させ、該
CPUからのリードアクセスを連続的に実行する実行手
段と、を具備したことを特徴とするメモリ制御装置。
1. A memory control device for controlling a memory in response to an access request from a CPU, wherein the data size of data read from the memory is smaller than the data size requested by the CPU, and the determination means. A memory control device comprising: an execution unit that starts a CPU cycle that enables data reading from the memory based on a determination result of the unit, and continuously executes a read access from the CPU. ..
【請求項2】 CPUからのアクセス要求によりメモリ
を制御するメモリ制御装置において、 前記メモリから所定のアドレスのデータを読出すとき、
該メモリのデータサイズがCPUアクセスのデータサイ
ズより小であれば、第1のデータ読出し後該メモリに次
アドレスを供給し、第2のリードアクセスを実行するよ
うにしたことを特徴とするメモリ制御装置。
2. A memory control device for controlling a memory according to an access request from a CPU, wherein when data of a predetermined address is read from the memory,
If the data size of the memory is smaller than the data size of the CPU access, the next address is supplied to the memory after reading the first data, and the second read access is executed. apparatus.
JP35159291A 1991-12-11 1991-12-11 Memory controller Pending JPH05165705A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35159291A JPH05165705A (en) 1991-12-11 1991-12-11 Memory controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35159291A JPH05165705A (en) 1991-12-11 1991-12-11 Memory controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05165705A true JPH05165705A (en) 1993-07-02

Family

ID=18418318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35159291A Pending JPH05165705A (en) 1991-12-11 1991-12-11 Memory controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05165705A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010277180A (en) * 2009-05-26 2010-12-09 Fujitsu Semiconductor Ltd Information processing system and data transfer method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010277180A (en) * 2009-05-26 2010-12-09 Fujitsu Semiconductor Ltd Information processing system and data transfer method
US8504743B2 (en) 2009-05-26 2013-08-06 Fujitsu Semiconductor Limited Information processing system and data transfer method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6324597B2 (en) Host controller interface descriptor fetching unit
EP0419908A2 (en) Computer system with a sleep mode function
US6085261A (en) Method and apparatus for burst protocol in a data processing system
JP2000047974A (en) Bus arbitrating method of bus controller, bus controller, and system of electronic equipment
US5872961A (en) Microcomputer allowing external monitoring of internal resources
JPH11232214A (en) Processor for information processor and its controlling method
JPH05165705A (en) Memory controller
US5278965A (en) Direct memory access controller
US5487157A (en) Microprogrammed microcomputer with high-speed interrupt for DRAM refresh
JPS6054042A (en) Method and device for data transfer
JPH10320348A (en) Method and device for enabling cache streaming
JP3169878B2 (en) Memory control circuit
US20030177229A1 (en) Microcomputer, bus control circuit, and data access method for a microcomputer
JP4062478B2 (en) Device access method
JPH07210456A (en) Memory controller
JP2004220309A (en) Multiprocessor system
JP2000315187A (en) Memory control device, its controlling method and recording medium
JPH09198305A (en) Memory controller
JP2647962B2 (en) Display control device
JPH05233526A (en) Dma control system
JPH052523A (en) Access control device
JP2003316751A (en) Plotting processing system
JPH07182272A (en) Dma controller circuit
JPH03119595A (en) Memory control circuit
JPH09297730A (en) Method for transferring data through bus and bus master controller