JPH05165595A - Document management retrieval method and data processing system using the same - Google Patents

Document management retrieval method and data processing system using the same

Info

Publication number
JPH05165595A
JPH05165595A JP3328544A JP32854491A JPH05165595A JP H05165595 A JPH05165595 A JP H05165595A JP 3328544 A JP3328544 A JP 3328544A JP 32854491 A JP32854491 A JP 32854491A JP H05165595 A JPH05165595 A JP H05165595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
identifier
unit
displayed
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3328544A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshio Oshima
良夫 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3328544A priority Critical patent/JPH05165595A/en
Publication of JPH05165595A publication Critical patent/JPH05165595A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To easily retrieve and display a unit such as a page including a desired content from a document comprised as a set of plural units with a method such as graphical user interface. CONSTITUTION:The document comprised as the set of plural pages is managed by connecting to an identifier to represent the content of the page. The position of each page 2P is superimposed by shifting on the display screen of a computer system, and the identifier 3 is connected to the page 2P visually, respectively, thereby, the page 2P and the identifier 3 can be related and displayed so as to be observed visually. The page in accordance with the identifier can be displayed by selecting a desired identifier 3 by a pointing device cursor 5. The identifier 3 is located as so-called the header of the page. The summary 4 of the identifiers is displayed when a margin exists in display screen size, and page designation can be performed by selecting the identifier from the summary.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、グラフィカルユーザイ
ンタフェースを利用した文書管理検索方法及びこれを用
いたデータ処理システムに関し、例えば、ドキュメント
のページ検索表示に係り、例えばパーソナルコンピュー
タシステム、ワークステーション、ワードプロセッサな
どのデータ処理システムに適用して有効な技術に関する
ものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document management search method using a graphical user interface and a data processing system using the same, for example, a page search display of a document, for example, a personal computer system, a workstation, a word processor. It is related to a technology effectively applied to a data processing system such as.

【0002】[0002]

【従来の技術】ワークステーションなどのデータ処理シ
ステムにおいて採用されるマン・マシン・インタフェー
スは、コマンドをキーボードから入力するような形式、
キーボード操作によるメニュー選択形式、マウスのよう
なポインティングデバイスを利用する形式などがある。
特にグラフィック画面に表示されたスイッチやアイコン
などをポインティングデバイスで指定する形式のグラフ
ィックユーザインタフェースは従来のコマンドインタフ
ェースに比べてその操作性を飛躍的に向上させる。な
お、グラフィカルユーザインタフェスについて記載され
た文献の例としては1987年に日経マグロウヒル社か
ら発行された「ユーザ・インタフェースの設計」があ
る。
2. Description of the Related Art A man-machine interface adopted in a data processing system such as a workstation has a format in which commands are input from a keyboard,
There are a menu selection format by keyboard operation, a format using a pointing device such as a mouse, and the like.
In particular, a graphic user interface of a type in which switches and icons displayed on a graphic screen are designated by a pointing device greatly improves operability as compared with a conventional command interface. An example of the document describing the graphical user interface is "User Interface Design" published by Nikkei McGraw-Hill in 1987.

【0003】本発明者は特に複数ページに亘るドキュメ
ントから所望のページを表示させるためのインタフェー
スについて検討した。この場合、従来のページ選択の方
式は、ページ数が指定されると、1ページの行数から該
当ページを割り出して表示させたり、1ページ毎に順次
ページを前進又は後退させる形式である。また、キーワ
ードを用いてページ検索をして当該キーワードを含むペ
ージを表示させたりする。
The present inventor has particularly studied an interface for displaying a desired page from a document having a plurality of pages. In this case, the conventional page selection method is such that, when the number of pages is designated, the corresponding page is calculated from the number of lines of one page and displayed, or the page is moved forward or backward sequentially for each page. In addition, a page search is performed using a keyword to display a page including the keyword.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、そのよ
うな手法では、ドキュメントのどのページに所望の事項
が記載されているかを検索やページ指定を行って表示さ
せてみなければ知る術がなく、所望の内容を含むページ
を簡単に探して表示させるための操作が視覚的でなく使
い勝手が悪いということが本発明者によって明らかにさ
れた。
However, in such a method, there is no way to know which page of a document describes desired pages by performing a search or a page designation and displaying the desired items. It has been clarified by the present inventor that the operation for easily searching for and displaying a page including the contents of is not visually convenient.

【0005】本発明の目的は、複数単位の集合として構
成される文書から所望の内容を含むページのような単位
をグラフィカルユーザインタフェースのような手法を以
て簡単に探して表示させることができる文書管理検索方
法及びこれを用いたデータ処理システムを提供すること
にある。
An object of the present invention is to provide a document management search capable of easily searching for and displaying a unit such as a page containing desired contents from a document constituted by a set of a plurality of units by a technique such as a graphical user interface. A method and a data processing system using the method.

【0006】本発明の前記並びにその他の目的と新規な
特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるで
あろう。
The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記
の通りである。
The outline of a typical one of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.

【0008】すなわち、複数単位の集合として構成され
る文書を、前記文書の単位に含まれる内容を表象するた
めの識別子と連結して管理し、文書の所望の単位を検索
して表示するとき、文書の単位と識別子とを目視可能に
連関させて表示すると共に、選択された識別子に応ずる
文書の単位を最上層の表示画像として表示させるように
するものである。例えばその表示形態は、コンピュータ
システムの表示画面上に、ページ選択のための識別子を
ページに関連づけて表示させる。このとき文書の単位を
僅かづつ位置をずらして重ね合わせ、重ね合わされた文
書の単位の該当単位に識別子をそれぞれ目視可能に連結
させて、文書の単位と識別子とを目視可能に連関表示す
ることができる。この状態でポインティングデバイスの
ようなマニュアル入力装置で所望の識別子を選択するこ
とにより、当該識別子が表彰若しくは表象する内容のペ
ージを表示させる。識別子は所謂ページの見出しのよう
にものとして位置づけることができるが、その見出しの
ような部分への情報表示量は限られる。表示装置の画面
サイズは大小様々であり、画面サイズが許すならば識別
子の一覧をページと共に表示させ、その一覧から識別子
を選択させてページ指定を行うようにすることもでき
る。このような文書管理検索方法は、データプロセッサ
と、該データプロセッサの制御を受ける記憶手段及び表
示装置と、そのデータプロセッサに指示を与えるための
マニュアル入力装置とを備え、前記マニュアル入力装置
からの指示に基づいて文書に含まれる所望の単位を検索
して表示可能にするデータ処理システムによって実現す
ることができる。このとき、前記データプロセッサは、
複数単位の集合として構成される文書を、前記文書の単
位に含まれる内容を表象するための識別子と連結して記
憶手段上で管理し、文書の所望の単位を検索して表示す
るとき、文書の単位と識別子とを目視可能に連関させて
表示装置に表示させると共に、選択された識別子に応ず
る文書の単位を最上層の表示画像として表示させる処理
を行う。
That is, when a document configured as a set of a plurality of units is managed by being linked with an identifier for representing the contents included in the unit of the document and a desired unit of the document is searched and displayed, The document unit and the identifier are displayed in association with each other in a visible manner, and the document unit corresponding to the selected identifier is displayed as the uppermost display image. For example, as the display form, an identifier for selecting a page is displayed in association with a page on a display screen of a computer system. At this time, the units of the document may be overlapped with each other by slightly shifting the positions, and the identifiers may be visibly linked to the corresponding units of the units of the superimposed document, and the document units and the identifiers may be visually displayed in association with each other. it can. In this state, by selecting a desired identifier with a manual input device such as a pointing device, a page having the contents of recognition or representation by the identifier is displayed. The identifier can be positioned as a so-called page heading, but the amount of information displayed in the heading-like portion is limited. The screen size of the display device may be large or small. If the screen size allows, a list of identifiers may be displayed together with the page, and an identifier may be selected from the list to specify a page. Such a document management search method includes a data processor, a storage unit and a display device that are controlled by the data processor, and a manual input device for giving an instruction to the data processor. It is possible to realize by a data processing system which makes it possible to search for and display a desired unit included in a document based on. At this time, the data processor is
When a document configured as a set of a plurality of units is connected to an identifier for representing the contents included in the unit of the document and managed on a storage unit and a desired unit of the document is searched and displayed, The unit and the identifier are visibly associated with each other and displayed on the display device, and the unit of the document corresponding to the selected identifier is displayed as the uppermost display image.

【0009】[0009]

【作用】上記した手段によれば、メニューで識別子付与
を選択したりして、必要なページに識別子を付ける。識
別子一覧作成機能を採用している場合にはそれと同時に
当該一覧に識別子とそれが表象するコメントを記す。ペ
ージに対する識別子の結合位置は自動的に決定され順次
整列されて表示される。所要のページに対する識別子付
けは文書作成に並行して行っても良く、また文書作成を
完了した後で一括して付与してもよい。所要のページに
識別子が結合された文書から所望のページを選択する場
合には、先ず文書を指定する。指定された文書の各ペー
ジは、例えば僅かに位置がずれて重なり有って表示され
る。このとき全ての識別子は相互に重ならない位置を採
って表示される。この状態においてオペレータは識別子
が表象する内容からそのページの内容を把握し、所望の
内容に該当する識別子をマウスなどのマニュアル入力装
置を介して指定する。指定された識別子におけるページ
が表示画面の表面に他のページに遮られること無く表示
される。データプロセッサによりこのような処理を行う
ためのデータ構造並びに管理検索プログラム構造は、識
別子とページを対とするようなオブジェクトとして構成
される。ポインティングデバイスで識別子をクリックす
ると、それに対応するページのオブジェクトにメッセー
ジが伝達され、これによって対応ページを前面に表示さ
せると共に、これによって配置の変わった識別子の位置
を整列させ、更にその上にあったページを別の領域若し
くは裏側に移動させる処理が行われる。
According to the above-mentioned means, an identifier is added to a required page by selecting the identifier addition from the menu. When the identifier list creation function is adopted, at the same time, the identifier and the comment that it represents are written in the list. The binding position of the identifier to the page is automatically determined and sequentially displayed. The identifiers for the required pages may be assigned in parallel with the document creation, or may be assigned collectively after the document creation is completed. When selecting a desired page from a document in which an identifier is combined with a required page, the document is first designated. The pages of the designated document are displayed, for example, with their positions slightly offset and overlapping. At this time, all the identifiers are displayed so as not to overlap each other. In this state, the operator grasps the content of the page from the content represented by the identifier and designates the identifier corresponding to the desired content via a manual input device such as a mouse. The page with the specified identifier is displayed on the surface of the display screen without being blocked by other pages. The data structure and the management search program structure for performing such processing by the data processor are configured as objects having an identifier and a page as a pair. When you click an identifier with the pointing device, a message is transmitted to the object of the corresponding page, which brings the corresponding page to the front, and thereby aligns the position of the strange identifier, and it was above it. A process of moving the page to another area or the back side is performed.

【0010】[0010]

【実施例】図1には本発明に係る文書管理検索方法によ
って得られる表示画面の一例が示される。本実施例の文
書管理方法は、複数単位例えばページの集合として構成
されるドキュメント(文書の一例)を、ページの内容を
表象するためのタック(識別子の一例)と連結して管理
し、ドキュメントの所望ページを検索して表示すると
き、ページとタックとを目視可能に連関させて表示する
と共に、選択されたタックに応ずるページを最上層の表
示画像として表示させる。図1の(A)にはページ選択
前の表示状態が示され、(B)にはページ選択後の状態
が示される。
1 shows an example of a display screen obtained by the document management search method according to the present invention. The document management method of this embodiment manages a document (an example of a document) configured as a plurality of units, for example, a set of pages, by linking it with a tack (an example of an identifier) for representing the content of a page, When a desired page is searched and displayed, the page and the tack are visually associated with each other, and the page corresponding to the selected tack is displayed as the uppermost display image. FIG. 1A shows a display state before page selection, and FIG. 1B shows a state after page selection.

【0011】図1において1はCRTターミナルコンピ
ュータの表示画面、2はドキュメント、2Pはページ、
3はタック、4はタック一覧、5はポインティングデバ
イスカーソル、6はメニューである。図1の例はコンピ
ュータの表示画面が充分大きい場合、即ちページ全体を
表示しても空き表示領域が存在するような場合を想定し
た例である。前記ポインティングデバイスカーソル5は
マニュアル入力装置の一例であるマウスのカーソルであ
る。メニュー6には「タック付け処理」などの項目があ
り、ドキュメントにタックを付加する場合には当該メニ
ュー6の「タック付け処理」をポインティングデバイス
カーソル5で選択し、その後、タックを付加したいペー
ジをポインティングデバイスカーソル5で選択する。こ
の例に従えばタックは通し番号とされる。このときタッ
ク一覧4に対しては、そのタックの番号を追加し、同番
号の横の欄にその見出し情報を記述する。なお、タック
の表示可能な大きさが許せばタック自体に見出し情報を
表示させてもよい。所望のページを検索する場合には、
ポインティングデバイスカーソル5を検索したいタック
に合わせ、ポインティングデバイスをクリックする。或
いは、タック一覧4のタック番号をポインティングデバ
イスで選択してもよい。画面に対するドキュメントの表
示形態は、ページを僅かづつ位置をずらして重ね合わ
せ、重ね合わされたページ2Pにタック3を夫々目視可
能に連結表示する形態とされる。
In FIG. 1, 1 is a display screen of a CRT terminal computer, 2 is a document, 2P is a page,
3 is a tack, 4 is a tack list, 5 is a pointing device cursor, and 6 is a menu. The example of FIG. 1 is an example assuming that the display screen of the computer is sufficiently large, that is, there is an empty display area even if the entire page is displayed. The pointing device cursor 5 is a mouse cursor which is an example of a manual input device. Menu 6 has items such as "tacking process". When adding a tack to a document, select "tacking process" of the menu 6 with the pointing device cursor 5 and then select the page to which the tack is added. Select with the pointing device cursor 5. According to this example, the tack is a serial number. At this time, the tack number is added to the tack list 4, and the header information is described in the column next to the same number. Note that the heading information may be displayed on the tack itself if the displayable size of the tack allows. To search for the desired page,
Place the pointing device cursor 5 on the tack to be searched and click the pointing device. Alternatively, the tack number in the tack list 4 may be selected with a pointing device. The display form of the document on the screen is such that pages are slightly shifted and overlapped, and the tacks 3 are visibly linked and displayed on the overlapped page 2P.

【0012】図1の(B)にはページを検索した後の表
示状態が示されており、図1の(A)の状態で重なり合
った下のページが選択された場合、その上のページはペ
ージをめくったように反転して横方向に表示位置を変
え、選択されたページが最上面に現れる。
FIG. 1B shows a display state after a page is searched, and when the overlapping lower page is selected in the state of FIG. 1A, the upper page is selected. The page is flipped over and the display position is changed in the horizontal direction so that the selected page appears on the top surface.

【0013】図2の(A)には所望のページにしおりを
追加する表示例が示される。即ち、所望のページに他の
ページと区別可能な模様又は色例えば縞模様2PIを付
け、他のページとの区別を容易化する。この縞模様2P
Iがしおりとして位置づけられる。このしおりは前記タ
ック3と共に利用したり、或いはそれ単独で利用するこ
とができる。しおりを単独で利用する場合には、ページ
を直接ポインティングデバイスで指定することによって
ページ選択を行うようにしてもよい。
FIG. 2A shows a display example of adding a bookmark to a desired page. That is, a desired page is provided with a pattern or color that can be distinguished from other pages, for example, a striped pattern 2PI to facilitate the distinction from other pages. This striped pattern 2P
I is positioned as a bookmark. This bookmark can be used with the tack 3 or can be used alone. When the bookmark is used alone, the page may be selected by directly designating the page with a pointing device.

【0014】図2(B)には表示画面が比較的小さな場
合の表示例が示される。コンピュータ画面1をドキュメ
ント表示画面10とタック一覧表示画面11に領域分割
する。ドキュメント表示画面10が充分に大きくない場
合は例えばスクロールバー12を設け、縦横にドキュメ
ントのページ2Pをスクロールできるようにする。必要
なページを検索したい場合、タック一覧4の中から必要
なところをポインティングデバイスで選択する。これに
より選択されたページがドキュメント表示画面の領域に
現れる。
FIG. 2B shows a display example when the display screen is relatively small. The computer screen 1 is divided into a document display screen 10 and a tack list display screen 11. When the document display screen 10 is not sufficiently large, for example, a scroll bar 12 is provided so that the page 2P of the document can be scrolled vertically and horizontally. When the user wants to search for a required page, he or she selects a required portion from the tack list 4 with a pointing device. This causes the selected page to appear in the area of the document display screen.

【0015】図3には前記手法を実現するためのデータ
処理システムの一実施例が示される。このシステムは、
全体の制御を司るデータプロセッサ20と、データプロ
セッサ20の動作プログラムや制御情報を保持するRO
M21、データプロセッサ20の作業領域若しくはデー
タの一時記憶領域とされるRAM22とがシステムバス
23を共有し、更に周辺装置とのインタフェースのため
に、表示コントローラ24、キーボードスイッチインタ
フェース25、プリンタ制御回路26、コミュニケーシ
ョンインタフェース27、及びディスクインタフェース
28を備える。表示コントローラ24にはCRTのよう
なディスプレイ29が接続され、キーボードスイッチイ
ンタフェース25にはキーボード30やポインティング
デバイスの一例としてのマウス31が結合される。プリ
ンタ制御回路26にはプリンタ32が接続され、ディス
クインタフェース28には磁気ディスク装置などの補助
記憶装置33が接続されている。
FIG. 3 shows an embodiment of a data processing system for realizing the above method. This system
A data processor 20 that controls the entire operation, and an RO that holds an operation program and control information of the data processor 20.
The system bus 23 is shared by the M21 and the RAM 22 which is a work area of the data processor 20 or a temporary storage area for data, and a display controller 24, a keyboard switch interface 25, and a printer control circuit 26 for interfacing with peripheral devices. , A communication interface 27, and a disk interface 28. A display 29 such as a CRT is connected to the display controller 24, and a keyboard 30 and a mouse 31 as an example of a pointing device are connected to the keyboard switch interface 25. A printer 32 is connected to the printer control circuit 26, and an auxiliary storage device 33 such as a magnetic disk device is connected to the disk interface 28.

【0016】図4には図3のシステムで処理されるドキ
ュメントを管理するためのデータ構造の一例が示され
る。このデータ構造は、ドキュメントファイル40、タ
ックデータテーブル41、タック管理テーブル42によ
って構成される。ドキュメントファイル40は、予め決
定された書式に従った行数によって区分される複数ペー
ジの集合として把握される。タックデータテーブル41
は複数のタックデータ41の集合を構成する。1個のタ
ックデータ41はドキュメントのページ単位で構成さ
れ、タック番号、対応ページ、タック内容、表示ロケー
ションの各情報を一塊として有する。図には各ページに
タックデータ41TDが割り当てられている例が示され
る。タック管理テーブル42は、タック番号、タックデ
ータの所在アドレス、タックデータの有効/無効を示す
フラグなどその他の管理情報を、タックデータ41TD
毎に有する。同図に示されるデータは補助記憶装置33
に保存されており、必要に応じて前記RAM22の作業
領域に読み込まれてデータプロセッサ20に処理され
る。
FIG. 4 shows an example of a data structure for managing documents processed by the system shown in FIG. This data structure includes a document file 40, a tack data table 41, and a tack management table 42. The document file 40 is grasped as a set of a plurality of pages divided by the number of lines according to a predetermined format. Tack data table 41
Constitutes a set of a plurality of tack data 41. One piece of tack data 41 is configured for each page of a document, and has each piece of information such as a tack number, a corresponding page, tack contents, and a display location as one block. The figure shows an example in which tack data 41TD is assigned to each page. The tack management table 42 stores other management information such as a tack number, a tack data location address, a flag indicating whether the tack data is valid or invalid, and tack data 41TD.
Have for each. The data shown in FIG.
Stored in the work area of the RAM 22 and processed by the data processor 20 as needed.

【0017】次に本実施例の動作を全体的に説明する。
例えばキーボード30から指示を与えて所定のドキュメ
ントを選択すると、例えば図1の(A)に示される形態
でそのドキュメント2が表示される。表示されたドキュ
メントから所望の内容を含むページを検索する場合に
は、タック一覧4を参照して必要な内容に該当するタッ
クを探し、所要のタックをマウスカーソル5で選択す
る。データプロセッサ20はその選択された情報をキー
ボードスイッチインタフェース25を介して受け取る
と、タック管理テーブル42から該当するタック番号を
基にタックデータの所在を取得してそのタックデータを
参照し、当該タックデータに含まれる対応ページ情報に
従ってそのページを画面最上層に表示する。これによっ
て図1の(B)に示されるような表示状態を得る。
Next, the operation of this embodiment will be generally described.
For example, when an instruction is given from the keyboard 30 and a predetermined document is selected, the document 2 is displayed in the form shown in FIG. When searching a page including desired contents from the displayed document, the tack list 4 is referred to search for a tack corresponding to the required contents, and the required tack is selected by the mouse cursor 5. When the data processor 20 receives the selected information via the keyboard switch interface 25, it acquires the location of the tack data from the tack management table 42 based on the corresponding tack number, refers to the tack data, and refers to the tack data. The page is displayed at the top layer of the screen according to the corresponding page information included in. As a result, the display state as shown in FIG. 1B is obtained.

【0018】文書を作成もしくは校正して所要のページ
にタックを付す場合には、メニュー6でタック付与を選
択し、そのページをマウスカーソル5で指定すると共に
タック番号を入力し、更にタックの見出し情報を入力す
る。これによりデータプロセッサ20は、当該ページに
対応するタックデータの領域にタック番号、対応ペー
ジ、見出し情報、及びタックの表示ロケーション情報を
記述し、そのタックデータを新たなエントリーとしてタ
ック管理テーブル42で管理する。表示画面上において
は、タック付けしたページの側方にタックが表示され、
更にタック一覧4にその見出し情報が表示される。
When a document is created or proofread and a desired page is tacked, tacking is selected from the menu 6, the page is designated by the mouse cursor 5, the tack number is input, and the tacking is further searched. Enter the information. As a result, the data processor 20 describes the tack number, the corresponding page, the heading information, and the tack display location information in the tack data area corresponding to the page, and manages the tack data as a new entry in the tack management table 42. To do. On the display screen, the tack is displayed on the side of the tacked page,
Further, the heading information is displayed on the tack list 4.

【0019】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定
されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲におい
て種々変更可能であることは言うまでもない。
Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments, the present invention is not limited thereto, and needless to say, various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Yes.

【0020】例えば、上記実施例ではドキュメントの所
望のページにタック付けする場合を説明したが、一つの
ファイルに複数のドキュメントを含む構成において所望
のドキュメントにタック付けを行うようにしてもよい。
この場合にはタックはドキュメントに結合されて管理さ
れる。また一つのファイルに対して夫々ドキュメントと
ページ毎にタック管理を行って検索表示するようにして
もよい。また、タックデータの管理は図4に示されるデ
ータ構造で行う場合に限定されず、タックデータをポイ
ンタで繋げて管理してもよい。
For example, in the above embodiment, the case where the desired page of the document is tacked has been described, but the desired document may be tacked in a configuration in which one file includes a plurality of documents.
In this case, the tack is managed by being combined with the document. Further, tack management may be performed for each document and page for one file and search and display may be performed. Further, the management of tack data is not limited to the case where the data structure shown in FIG. 4 is used, and the tack data may be managed by connecting them with a pointer.

【0021】[0021]

【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
の通りである。
The effects obtained by the typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.

【0022】すなわち、複数単位の集合として構成され
る文書を、前記文書の単位に含まれる内容を表象するた
めの識別子と連結して管理し、文書の所望の単位を検索
して表示するとき、文書の単位と識別子とを目視可能に
連関させて表示すると共に、選択された識別子に応ずる
文書の単位を最上層の表示画像として表示させるように
するものであるから、文書の内容と識別子とが視覚的に
連結されて表示されると共に、識別子によって対応部分
の内容が表象され、文書のどこに所望の事項が記載され
ているかを把握して、所望の内容を含む部分を簡単に探
して表示させることができるという効果がある。
That is, when a document configured as a set of a plurality of units is linked to an identifier for representing the contents contained in the document and managed, and a desired unit of the document is searched and displayed, Since the document unit and the identifier are displayed in a visually recognizable manner and the document unit corresponding to the selected identifier is displayed as the display image of the uppermost layer, the document content and the identifier are In addition to being visually linked and displayed, the content of the corresponding part is represented by the identifier, grasping where in the document the desired matter is described, and easily searching for and displaying the part containing the desired content. The effect is that you can.

【0023】更に、識別子を直接又はその一覧をポイン
ティングデバイスのようにマニュアル入力装置で指定す
る手法を採用することによるグラフィカルなユーザイン
タフェースとあいまって、文書の検索表示のための操作
が一層容易になって作業能率を一段と向上させることが
できるという効果がある。
Further, in combination with the graphical user interface by adopting the method of designating the identifier directly or the list thereof with a manual input device like a pointing device, the operation for searching and displaying the document is further facilitated. Therefore, there is an effect that the work efficiency can be further improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】図1は本発明に係る文書管理検索方法によって
得られる表示画面の一例説明図であって、(A)はペー
ジ選択前の表示状態を示し、(B)はページ選択後の状
態を示す。
FIG. 1 is an explanatory diagram of an example of a display screen obtained by a document management search method according to the present invention, where (A) shows a display state before page selection and (B) shows a state after page selection. Indicates.

【図2】図2は本発明に係る文書管理検索方法によって
得られる表示画面のその他の例説明図であって、(A)
は所望のページにしおりを追加する表示例を示し、
(B)は表示画面が比較的小さな場合の表示例を示す。
FIG. 2 is another example explanatory view of a display screen obtained by the document management search method according to the present invention, FIG.
Shows a display example of adding a bookmark to a desired page,
(B) shows a display example when the display screen is relatively small.

【図3】図3は本発明に係る文書管理検索システムの一
実施例ブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram of an embodiment of a document management search system according to the present invention.

【図4】図4は図3のシステムで処理されるドキュメン
トを管理するためのデータ構造の一例説明図である。
4 is an explanatory diagram of an example of a data structure for managing a document processed by the system of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CRTターミナルコンピュータの表示画面 2 ドキュメント 2P ページ 3 タック 4 タック一覧 5 ポインティングデバイスカーソル 6 メニュー 20 データプロセッサ 21 ROM 22 RAM 25 キーボードスイッチインタフェース 29 ディスプレイ 31 マウス 33 補助記憶装置 40 ドキュメントファイル 41 タックデータテーブル 41 タックデータ 42 タック管理テーブル 1 CRT Terminal Computer Display Screen 2 Document 2P Page 3 Tack 4 Tack List 5 Pointing Device Cursor 6 Menu 20 Data Processor 21 ROM 22 RAM 25 Keyboard Switch Interface 29 Display 31 Mouse 33 Auxiliary Storage Device 40 Document File 41 Tack Data Table 41 Tuck Data 42 Tack management table

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数単位の集合として構成される文書
を、前記文書の単位に含まれる内容を表象するための識
別子と連結して管理し、文書の所望の単位を検索して表
示するとき、文書の単位と識別子とを目視可能に連関さ
せて表示すると共に、選択された識別子に応ずる文書の
単位を最上層の表示画像として表示することを特徴とす
る文書管理検索方法。
1. When a document configured as a set of a plurality of units is managed by linking with an identifier for representing the contents included in the unit of the document, and a desired unit of the document is searched and displayed, A document management search method characterized by displaying a document unit and an identifier in a visually recognizable manner and displaying the document unit corresponding to the selected identifier as a display image of the uppermost layer.
【請求項2】 文書の単位を僅かづつ位置をずらして重
ね合わせ、重ね合わされた文書の単位の該当単位に識別
子をそれぞれ目視可能に連結させることにより、文書の
単位と識別子とを目視可能に連関させて表示するもので
ある請求項1記載の文書管理検索方法。
2. A document unit and an identifier are visibly linked to each other by merging document units by slightly shifting their positions and visibly connecting the identifiers to the corresponding units of the unit of the superimposed document. The document management search method according to claim 1, which is displayed by being displayed.
【請求項3】 前記識別子と識別子が表象する内容とを
対にした一覧を更に表示させ、その一覧の識別子を選択
可能な対象とするものである請求項2記載の文書管理検
索方法。
3. The document management search method according to claim 2, further comprising displaying a list of pairs of the identifiers and the contents represented by the identifiers, and making the identifiers of the list selectable.
【請求項4】 特定の識別子に更にしおり情報を連結し
て管理し、しおり情報によって特定される文書の単位
を、僅かづつ位置をずらして重ね合わせ表示される別の
単位とは異なる模様又は色を以て表示させるものである
請求項2記載の文書管理検索方法。
4. A pattern different from another unit in which the bookmark information is further managed by linking the bookmark information to the specific identifier, and the unit of the document specified by the bookmark information is slightly overlapped by shifting the position. The document management retrieval method according to claim 2, wherein the document management retrieval method is displayed in color.
【請求項5】 データプロセッサと、該データプロセッ
サの制御を受ける記憶手段及び表示装置と、そのデータ
プロセッサに指示を与えるためのマニュアル入力装置と
を備え、前記マニュアル入力装置からの指示に基づいて
文書に含まれる所望の単位を検索して表示可能にするデ
ータ処理システムであって、 前記データプロセッサは、複数単位の集合として構成さ
れる文書を、前記文書の単位に含まれる内容を表象する
ための識別子と連結して記憶手段上で管理し、文書の所
望の単位を検索して表示するとき、文書の単位と識別子
とを目視可能に連関させて表示装置に表示させると共
に、選択された識別子に応ずる文書の単位を最上層の表
示画像として表示させるものであることを特徴とするデ
ータ処理システム。
5. A document comprising a data processor, a storage unit and a display device under the control of the data processor, and a manual input device for giving an instruction to the data processor, and a document based on the instruction from the manual input device. A data processing system capable of searching for and displaying a desired unit included in the data processor, wherein the data processor represents a document configured as a set of a plurality of units, the content included in the unit of the document. When the desired unit of the document is searched and displayed by being linked with the identifier and managed on the storage unit, the unit of the document and the identifier are visibly associated with each other and displayed on the display device, and the selected identifier is displayed. A data processing system characterized in that a corresponding document unit is displayed as a display image of the uppermost layer.
【請求項6】 前記記憶手段は、文書の単位に対応付け
て識別子のデータを保有するテーブルの形成領域と、識
別子を管理するための識別子管理テーブルの形成領域と
を有し、 データプロセッサは、マニュアル入力装置からの識別子
の指定に従い、前記識別子管理テーブルから対応識別子
の所在を検索し、検索された識別子のデータによって定
義される文書の単位指定情報を参照して、その単位の内
容を表示装置に表示制御するものである請求項5記載の
データ処理システム。
6. The storage means has a table formation area for holding identifier data in association with a document unit, and an identifier management table formation area for managing the identifier, and the data processor comprises: In accordance with the designation of the identifier from the manual input device, the location of the corresponding identifier is searched from the identifier management table, the unit designation information of the document defined by the data of the retrieved identifier is referred to, and the contents of the unit are displayed. The data processing system according to claim 5, wherein the display control is performed on the display.
JP3328544A 1991-12-12 1991-12-12 Document management retrieval method and data processing system using the same Pending JPH05165595A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3328544A JPH05165595A (en) 1991-12-12 1991-12-12 Document management retrieval method and data processing system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3328544A JPH05165595A (en) 1991-12-12 1991-12-12 Document management retrieval method and data processing system using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05165595A true JPH05165595A (en) 1993-07-02

Family

ID=18211468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3328544A Pending JPH05165595A (en) 1991-12-12 1991-12-12 Document management retrieval method and data processing system using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05165595A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07271814A (en) * 1994-03-31 1995-10-20 Toshiba Corp Electronic filing device for retrieving data from visual position or shape without requiring keyword
JPH08292962A (en) * 1995-04-20 1996-11-05 Fuji Xerox Co Ltd Document display device
JP2000084401A (en) * 1998-09-10 2000-03-28 Shimadzu Corp Automatic synthesizing apparatus
US6741268B1 (en) 1999-07-26 2004-05-25 Nec Corporation Page information display method and apparatus, and storage medium for storing program or data for display page
US6765559B2 (en) 2000-03-21 2004-07-20 Nec Corporation Page information display method and device and storage medium storing program for displaying page information
WO2009141971A1 (en) 2008-05-19 2009-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Content managing device and content managing method
JP2013161379A (en) * 2012-02-07 2013-08-19 Yahoo Japan Corp Display unit, program, display method, and server
JP2014099119A (en) * 2012-11-15 2014-05-29 Fujitsu Ltd Display control program, display control method, and display control device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07271814A (en) * 1994-03-31 1995-10-20 Toshiba Corp Electronic filing device for retrieving data from visual position or shape without requiring keyword
JPH08292962A (en) * 1995-04-20 1996-11-05 Fuji Xerox Co Ltd Document display device
JP2000084401A (en) * 1998-09-10 2000-03-28 Shimadzu Corp Automatic synthesizing apparatus
US6741268B1 (en) 1999-07-26 2004-05-25 Nec Corporation Page information display method and apparatus, and storage medium for storing program or data for display page
US6765559B2 (en) 2000-03-21 2004-07-20 Nec Corporation Page information display method and device and storage medium storing program for displaying page information
WO2009141971A1 (en) 2008-05-19 2009-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Content managing device and content managing method
CN102037450A (en) * 2008-05-19 2011-04-27 佳能株式会社 Content managing device and content managing method
US8773471B2 (en) 2008-05-19 2014-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Content managing device and content managing method
JP2013161379A (en) * 2012-02-07 2013-08-19 Yahoo Japan Corp Display unit, program, display method, and server
JP2014099119A (en) * 2012-11-15 2014-05-29 Fujitsu Ltd Display control program, display control method, and display control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4616424B2 (en) Display method of menu items on computer display screen
US5157768A (en) Method and apparatus for displaying context sensitive help information on a display
US7266768B2 (en) Systems and methods for manipulating electronic information using a three-dimensional iconic representation
JPH0786820B2 (en) User interface with multiple work areas sharing display system objects
JP2009080710A (en) Display method of data processing apparatus
JPH11161405A (en) Window display controller
JP3195612B2 (en) User interface system and user interface method
JPH05165595A (en) Document management retrieval method and data processing system using the same
WO1994017469A1 (en) Graphical user interface for a help system
JPH08320882A (en) Document processor and document retrieval device
JP2008191790A (en) Plant monitoring control system and plant monitoring control program
JPH01159759A (en) Document retrieving and displaying method
JPH04241620A (en) Information processor
JP2785941B2 (en) Window information division / integration processing method
JP5066877B2 (en) Image display device, image display method, and program
JPH0565905B2 (en)
JPH06251061A (en) Retrieval candidate display device
JP2845897B2 (en) Document search / display method and apparatus
JPH07261830A (en) Plant operation support system
JPH04273322A (en) Hierarchical menu selecting device
JP3249541B2 (en) Card type data processing device and data processing device
JPH08235200A (en) Method and device for data display
JP3020214B2 (en) Document processing device
JP2680076B2 (en) Multi-window screen display method
JPH06149521A (en) Multiwindow optimizing display system