JPH05164801A - Diagnostic method and its device - Google Patents

Diagnostic method and its device

Info

Publication number
JPH05164801A
JPH05164801A JP33231791A JP33231791A JPH05164801A JP H05164801 A JPH05164801 A JP H05164801A JP 33231791 A JP33231791 A JP 33231791A JP 33231791 A JP33231791 A JP 33231791A JP H05164801 A JPH05164801 A JP H05164801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trouble
virtual
troubles
diagnosed
jam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33231791A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yutaka Kurosu
豊 黒須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP33231791A priority Critical patent/JPH05164801A/en
Priority to US07/991,092 priority patent/US5680541A/en
Publication of JPH05164801A publication Critical patent/JPH05164801A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To effectively respond to an unexpected trouble by extracting universal signs of troubles from plural information of behavior conditions, accumulating troubles possible to take place as virtual troubles, and devising counter-measures thereto in accordance with priority order. CONSTITUTION:A virtual trouble formation mechanism 75-2 reads the change of signs causing troubles from the contents of varieties of troubles example-base, and consolidates signs just one step before happening of troubles, creates new virtual troubles and adds these signs to a virtual trouble example-base 74. Besides, when a trouble verification mechanism 76 decides a new trouble, the virtual trouble formation mechanism 75-2 adds it to the virtual trouble example- base 74 through a virtual trouble holding mechism 77. The holding mechanism 77 decides the priority order of a trouble according to importance and frequency of the trouble, effectually renews the virtual trouble example-base 74, and a trouble analyzing mechanism 78 specifies the cause of a trouble, decides the countermeasure and prepare an alerting signal Q. This method is effectual to not only cope with an unexpected trouble, but also previously prevent the occurrence of a trouble by foreseeing it.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、複写機等の電子装置を
診断する診断方法および装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a diagnostic method and apparatus for diagnosing an electronic device such as a copying machine.

【0002】[0002]

【従来の技術】問題解決の手段としてエキスパートシス
テムを使用することは従来から知られている。たとえ
ば、特開平2−100141号公報に記載されているよ
うに、プロダクションルール型のエキスパートシステム
においては、条件と結論が対となっているプロダクショ
ンルールを実行して推論を行っている。
BACKGROUND OF THE INVENTION The use of expert systems as a means of problem solving is known in the art. For example, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-100141, in a production rule type expert system, inference is performed by executing a production rule in which a condition and a conclusion are paired.

【0003】また、監視すべき対象からの情報に基づい
て監視制御装置で推論を行う技術が特開平3−3010
号公報に開示されている。
Further, there is a technique in which a supervisory controller makes an inference based on information from an object to be monitored.
It is disclosed in the publication.

【0004】このような推論機構を備えた診断方式にお
いては、知識ベースとして、予め多数のルールを用意し
ておく必要がある。エキスパートシステムによる診断結
果の精度は、用意されているルールが適正なものである
かどうかに依存している。
In a diagnostic system having such an inference mechanism, it is necessary to prepare a large number of rules in advance as a knowledge base. The accuracy of the diagnosis result by the expert system depends on whether the prepared rules are appropriate.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の診
断方式においては、ルールとしては基本原理が元々明ら
かなものであるか、或いは、今までの経験から容易に予
想できるものが採用されているので、全く予想できない
ようなトラブルや障害に対しては対応できないという問
題があった。
However, in the conventional diagnostic method, the rule is such that the basic principle is originally clear, or the rule that can be easily predicted from the experience so far is adopted, There was a problem that we could not deal with troubles and obstacles that could not be predicted at all.

【0006】たとえば、新機種の複写機を市場に出す前
には、トラブルの発生を防止するために十分な検討が行
われ、トラブルの原因となりそうな要因については予め
対策が取られる。このトラブルの原因となりそうな要因
は、ルールとして知識ベースに組み込まれ、エキスパー
トシステムによる診断の際に使用される。しかしなが
ら、実際には製品が大量に市場に出回った後から明らか
になるトラブルが少なくない。しかも、トラブルの種類
は今までの経験からは予想できないようなものが多い。
特に複写機の用紙搬送系においては、搬送機構の機械的
な条件だけなく、用紙の性質、温度・湿度等の雰囲気の
変化等が搬送特性に微妙な影響を与えるので、ジャムが
発生する原因を実験室の環境だけでは再現しきれない。
For example, before launching a new model copying machine to the market, sufficient consideration is made to prevent the occurrence of troubles, and countermeasures are taken in advance for factors that may cause troubles. Factors that are likely to cause this trouble are incorporated into the knowledge base as rules and used when diagnosing by the expert system. However, in reality, there are not a few troubles that become apparent after a large amount of products are put on the market. Moreover, there are many types of trouble that cannot be predicted based on past experience.
Particularly in the paper transport system of a copying machine, not only the mechanical conditions of the transport mechanism but also the nature of the paper and changes in the atmosphere such as temperature and humidity have a delicate influence on the transport characteristics. It cannot be reproduced in the laboratory environment alone.

【0007】また、新たなトラブルが発生した場合で
も、サービスマンが単にそのトラブルを解消するための
処置が行われるだけで、今まで知られていない新たなト
ラブルが発生したという情報が、サービスセンターや他
のサービスマンに有効にフィードバックされない。
In addition, even if a new trouble occurs, the service person simply takes measures to eliminate the trouble, and the information that a new trouble which has not been known until now has occurred is sent to the service center. And other servicemen do not provide effective feedback.

【0008】また、診断を有効に行うためには、新たに
明らかになったトラブルとその原因を新たなルールとし
てエキスパートシステムの知識ベースに組み込む必要が
あるが、エキスパートシステムを実現するための装置
は、たとえば、全国に散在する各サービスステーション
等に配置されているために、知識ベースを更新する作業
に手間が掛かるという問題がある。また、エキスパート
システム自体が知識ベースの更新に対応できない場合も
あり、この場合は知識が直ぐに陳腐化してしまう。
Further, in order to effectively perform the diagnosis, it is necessary to incorporate the newly revealed trouble and its cause into the knowledge base of the expert system as a new rule, but the device for realizing the expert system is For example, there is a problem that it takes time and effort to update the knowledge base because the service stations are located all over the country. In addition, the expert system itself may not be able to handle the update of the knowledge base, and in this case, the knowledge becomes obsolete immediately.

【0009】また、診断を行う際には、可能性のある全
てのトラブルに関して順次診断を行っているので、診断
項目が多い場合には診断に非常に時間がかかり診断の効
率が悪いという問題があった。
Further, when performing diagnosis, since all possible troubles are sequentially diagnosed, there is a problem that the diagnosis takes a very long time and the efficiency of the diagnosis is low when there are many diagnosis items. there were.

【0010】そこで本発明は、予想できないようなトラ
ブルに対して対応することができる診断方法および装置
を提供することを目的とする。
Therefore, it is an object of the present invention to provide a diagnostic method and apparatus capable of coping with an unexpected trouble.

【0011】また、本発明は、診断すべきトラブルに優
先順位を付けることにより効率よく診断を行うことを目
的とする。
Another object of the present invention is to make a diagnosis efficiently by prioritizing the troubles to be diagnosed.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明は、被診断装置の
動作状態を示す動作状態情報に基づいて被診断装置の診
断を行う診断方法であって、複数の被診断装置から各被
診断装置における動作状態を示す動作状態情報を収集
し、前記複数の動作状態情報から前記複数の被診断装置
に関して共通の特性を示す普遍的徴候を抽出し、前記普
遍的徴候に基づき前記被診断装置において発生する可能
性のあるトラブルを決定し、前記トラブルを仮想トラブ
ルとして仮想トラブル事例ベースに蓄積し、前記仮想ト
ラブル事例ベース内の複数の仮想トラブルにトラブル対
策緊急度に応じた優先順位を付し、前記優先順位に基づ
いて前記複数の仮想トラブルの検証を順次行うことを特
徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is a diagnostic method for diagnosing a device to be diagnosed on the basis of operating state information indicating the operating state of the device to be diagnosed. The operating state information indicating the operating state is collected, a universal symptom showing common characteristics with respect to the plurality of diagnosed devices is extracted from the plurality of operating state information, and the universal symptom is generated in the diagnosed device based on the universal symptom Determine a trouble that may occur, accumulate the trouble as a virtual trouble in the virtual trouble case base, assign a priority according to the urgency of the trouble countermeasure to a plurality of virtual troubles in the virtual trouble case base, and It is characterized in that the plurality of virtual troubles are sequentially verified based on the priority order.

【0013】また、本発明は、被診断装置の動作状態を
示す複数の要因からなる動作状態情報に基づいて被診断
装置の診断を行う診断装置であって、前記診断装置は、
複数の被診断装置のそれぞれに対応して設けられ、前記
各被診断装置の動作状態を示す動作状態情報を得て外部
に対して送信する複数の通信制御装置と、前記複数の通
信制御装置からの前記複数の動作状態情報を収集するホ
ストコンピュータと、前記ホストコンピュータから得ら
れた前記複数の動作状態情報に基づいて前記被診断装置
の状態を診断する診断部とを備え、前記診断部は、前記
複数の動作状態情報を解析して前記複数の被診断装置に
関して共通の特性を示す普遍的徴候を得るための解析手
段と、前記解析手段により得られた前記普遍的徴候を蓄
積するための普遍的徴候事例ベースと、前記普遍的徴候
事例ベースからのデータに基づき前記被診断装置におい
て発生する可能性のある仮想トラブルを生成する仮想ト
ラブル生成手段と、前記仮想トラブルを蓄積するための
仮想トラブル事例ベースと、前記仮想トラブル事例ベー
ス内の複数の仮想トラブルにトラブル対策緊急度に応じ
た優先順位を付す手段と、前記仮想トラブル事例ベース
内の仮想トラブルの妥当性を、前記優先順位に従って順
次検証するためのトラブル検証手段とを備えていること
を特徴とする。
The present invention is also a diagnostic device for diagnosing a device to be diagnosed based on operating state information consisting of a plurality of factors indicating the operating state of the device to be diagnosed.
From a plurality of communication control devices, which are provided corresponding to each of the plurality of devices to be diagnosed, which obtain operation state information indicating an operation state of each device to be diagnosed and which are transmitted to the outside, A host computer that collects the plurality of operation state information, and a diagnosis unit that diagnoses the state of the device to be diagnosed based on the plurality of operation state information obtained from the host computer. Analyzing means for analyzing the plurality of operating state information to obtain a universal symptom exhibiting common characteristics for the plurality of devices to be diagnosed, and universal for accumulating the universal symptom obtained by the analyzing means. And a virtual trouble generating means for generating a virtual trouble that may occur in the device to be diagnosed based on data from the universal symptom case base. A virtual trouble case base for accumulating the virtual troubles, a means for giving priority to a plurality of virtual troubles in the virtual trouble case bases according to a trouble countermeasure urgency level, and a virtual trouble case in the virtual trouble case bases. And a trouble verification means for sequentially verifying the validity in accordance with the priority order.

【0014】[0014]

【作用】本発明においては、複数の被診断装置、たとえ
ば複写機の動作状態を示す動作状態情報が診断装置に収
集される。或る被診断装置でトラブルが発生した時に
は、発生したトラブルの種類を示すデータとともに全部
の動作状態情報が診断装置に送られる。診断装置では、
複数の動作状態情報から複数の被診断装置に関して共通
の特性を示す普遍的徴候を抽出する。この普遍的徴候
は、全部の被診断装置に共通なトラブルの徴候を示して
いる。したがって、特定のトラブルの発生頻度が高い場
合、現在実際にトラブルが発生していない場合でも将来
的には同じトラブルが発生することが予知できる。この
予知に基づいて予めトラブル対策を施しておけば、トラ
ブル発生は未然に防止される。
In the present invention, the operating condition information indicating the operating condition of a plurality of devices to be diagnosed, such as a copying machine, is collected in the diagnostic device. When a trouble occurs in a certain device to be diagnosed, all operating state information is sent to the diagnosis device together with data indicating the type of trouble that has occurred. In diagnostic equipment,
A universal symptom showing common characteristics with respect to a plurality of devices to be diagnosed is extracted from a plurality of operating state information. This universal symptom indicates a symptom of trouble common to all the diagnosed devices. Therefore, when the frequency of occurrence of a particular trouble is high, it can be predicted that the same trouble will occur in the future even if the trouble is not actually occurring at present. If trouble countermeasures are taken in advance based on this prediction, trouble occurrence can be prevented in advance.

【0015】また、上述のようにして抽出されたトラブ
ルに対しては、トラブル対策緊急度に応じて優先順位が
決定され、重要度の高いトラブルから順次トラブルの検
証が行われる。
For the troubles extracted as described above, the priority order is determined according to the urgency of the trouble countermeasure, and the troubles having higher importance are sequentially verified.

【0016】[0016]

【実施例】以下、図面を参照しながら実施例に基づいて
本発明の特徴を具体的に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The features of the present invention will be specifically described below with reference to the accompanying drawings.

【0017】図1は、本発明の診断方法が適用された診
断装置の概略ブロック図である。なお、本実施例におい
ては、複写機を診断する場合を例に挙げて説明する。
FIG. 1 is a schematic block diagram of a diagnostic device to which the diagnostic method of the present invention is applied. In the present embodiment, the case of diagnosing a copying machine will be described as an example.

【0018】複数の複写機1にはそれぞれ複写機本体2
および通信制御装置3が内蔵されている。各通信制御装
置3は各複写機本体2の状態、たとえば、紙づまりすな
わちジャムの有無,画質の良否等の動作状態情報を各複
写機本体2から得て電話回線等の通信回線4を介してホ
ストコンピュータ5に送る。ホストコンピュータ5には
エキスパートシステムサーバ6が接続されており、エキ
スパートシステムサーバ6はホストコンピュータ4から
送られてきた情報に基づき診断を行って、診断結果,対
処方法等をホストコンピュータ5に送り返す。エキスパ
ートシステムサーバ6は、通常のワークステーションや
コンピュータ上に構築されており、専門家の知識である
知識ベースとこの知識ベースを用いて推論を行う推論エ
ンジン等とを含む知識ベースシステム7と、この知識ベ
ースシステム7とホストコンピュータ5との間の通信制
御を行うシェル8とから構成されている。
Each of the plurality of copying machines 1 has a copying machine main body 2
And the communication control device 3 is built in. Each communication control device 3 obtains from each copying machine main body 2 the status of each copying machine main body 2, for example, operation status information such as presence / absence of paper jam or jam, quality of image quality, etc., through a communication line 4 such as a telephone line. Send to the host computer 5. An expert system server 6 is connected to the host computer 5, and the expert system server 6 makes a diagnosis based on the information sent from the host computer 4, and sends back the diagnosis result, coping method, etc. to the host computer 5. The expert system server 6 is constructed on an ordinary workstation or computer, and includes a knowledge base system 7 including a knowledge base that is expert knowledge and an inference engine that makes an inference using this knowledge base. It comprises a knowledge base system 7 and a shell 8 for controlling communication between the host computer 5.

【0019】上記各複写機1は顧客の事務所や事業所に
設置されており、ホストコンピュータ5及びエキスパー
トシステムサーバ6は、複写機1を製造,販売したメー
カの工場,事業所,サービスステーション等に設置され
る。なお、複数の複写機1の機種は同一とは限らず、複
数の機種が混在している場合もある。
Each of the copying machines 1 is installed in a customer's office or business office, and the host computer 5 and the expert system server 6 include a factory, a business office, a service station, etc. of the manufacturer who manufactures and sells the copying machine 1. Is installed in. It should be noted that the models of the plurality of copying machines 1 are not necessarily the same, and a plurality of models may coexist.

【0020】上記複写機1の用紙搬送機構および画像形
成機構の基本的構成を図2に模式的に示す。
FIG. 2 schematically shows the basic structure of the sheet conveying mechanism and the image forming mechanism of the copying machine 1.

【0021】上段,中断,下段の給紙トレイ11a〜1
1cの中のいずれかの給紙トレイに収納されている用紙
12が、給紙装置13a〜13cの何れかにより取り出
される。給紙トレイ11から取り出された用紙は、複数
の搬送ローラからなる搬送装置14により搬送経路Aに
沿って搬送され、更にスリップローラ15により位置合
わせゲート16に突き当てられる。
Paper feed trays 11a to 11a in the upper, interrupted, and lower stages
The paper 12 stored in any one of the paper feed trays 1c is taken out by any of the paper feed devices 13a to 13c. The sheet taken out from the sheet feeding tray 11 is conveyed along the conveying path A by the conveying device 14 including a plurality of conveying rollers, and is further abutted on the alignment gate 16 by the slip roller 15.

【0022】一方、矢印方向に回転するベルト状の感光
体17上には、後述する電子写真方式の画像形成手段に
よりトナー像が形成される。この感光体17上のトナー
像の移動に同期して位置合わせゲート16が開放され、
用紙は位置合わせロール18により転写位置19に搬送
されて感光体17と密着し、後述する転写手段により感
光体17上のトナー像が用紙上に転写される。転写後の
用紙は搬送ベルト20により定着器21に搬送されて定
着処理を受ける。定着後の用紙は定着器出口ロール22
により搬送され、定着器出口ゲート23により搬送経路
が切り換えられる。片面印刷の場合には経路Bに搬送さ
れ、両面印刷或いは片面多重印刷の場合には経路Cに搬
送される。
On the other hand, a toner image is formed on the belt-shaped photosensitive member 17 rotating in the direction of the arrow by the electrophotographic image forming means described later. The alignment gate 16 is opened in synchronization with the movement of the toner image on the photoconductor 17,
The sheet is conveyed to the transfer position 19 by the alignment roll 18 and is brought into close contact with the photoconductor 17, and the toner image on the photoconductor 17 is transferred onto the paper by the transfer means described later. The transferred sheet is conveyed to the fixing device 21 by the conveying belt 20 and undergoes a fixing process. The paper after fixing is the exit roll 22 of the fixing device.
The fixing device outlet gate 23 switches the conveyance path. In the case of single-sided printing, it is conveyed to the route B, and in the case of double-sided printing or single-sided multiple printing, it is conveyed to the route C.

【0023】経路Bを通過する用紙の経路は更に反転ゲ
ート24により経路Dと経路Eとに切り換えられる。経
路Dの場合には、用紙は画像面を上側にして搬送ロール
25及び出口ロール26により搬送され、経路Fを通過
して画像面を上側にして図示しない排紙トレイに排出さ
れる。また、経路Eの場合は、反転装置27により用紙
の表裏が反転されたのち、経路G,Fを通過して画像面
を下側にして排出される。
The path of the sheet passing through the path B is further switched to the path D and the path E by the reversing gate 24. In the case of the path D, the paper is conveyed by the conveying rolls 25 and the exit rolls 26 with the image surface facing upward, passes through the path F, and is discharged onto a paper discharge tray (not shown) with the image surface facing upward. In the case of the path E, the front and back of the sheet are reversed by the reversing device 27, and then the paper passes through the paths G and F and is discharged with the image surface facing down.

【0024】また、経路Cを通過する用紙はデカーラー
28によりソリが補正された後、両面印刷ゲート29に
より経路Hと経路Iとに切り換えられる。経路Hの場合
には用紙は両面印刷ロール30により画像面を下側にし
て中間トレイ31に排出される。また、経路Iの場合
は、反転装置32により用紙の搬送方向が反転され経路
Jを通過し両面印刷ロール30により画像面を上側にし
て中間トレイ31に排出される。
After the sheet passing through the path C has its warp corrected by the decurler 28, the double-sided printing gate 29 switches between the path H and the path I. In the case of the path H, the paper is discharged to the intermediate tray 31 by the double-sided printing roll 30 with the image side facing down. Further, in the case of the path I, the sheet conveying direction is reversed by the reversing device 32, passes through the path J, and is discharged onto the intermediate tray 31 by the double-sided printing roll 30 with the image side facing upward.

【0025】中間トレイ31内の用紙は給紙装置33に
より送り出され、複数の搬送ロールからなる搬送装置3
4により搬送されて、給紙トレイ11a〜11cからの
用紙と同様に、経路Aに沿って搬送され、感光体17上
のトナー像が用紙上に転写される。ここで、中間トレイ
31内の用紙の画像面が下向きである場合には、すなわ
ち、用紙が経路Hを介して排出された場合には、既に画
像が形成されている面とは反対側に新たに画像が形成さ
れ、両面印刷が達成される。また、中間トレイ31内の
用紙の画像面が上向きである場合には、すなわち、用紙
が経路I,Jを介して排出された場合には、既に画像が
形成されている面と同じ側に新たな画像が形成され、片
面多重印刷が達成される。
The paper in the intermediate tray 31 is sent out by the paper feeding device 33 and is composed of a plurality of carrying rolls.
4, the toner image on the photoconductor 17 is transferred onto the paper as is the paper from the paper feed trays 11a to 11c. Here, when the image surface of the paper in the intermediate tray 31 faces downward, that is, when the paper is discharged through the path H, a new image is formed on the side opposite to the surface on which the image is already formed. An image is formed on the sheet and double-sided printing is achieved. Further, when the image surface of the paper in the intermediate tray 31 faces upward, that is, when the paper is discharged via the paths I and J, it is newly added to the same side as the surface on which the image is already formed. Images are formed and single-sided multiplex printing is achieved.

【0026】両面印刷或いは片面多重印刷の場合には、
2回目の画像が形成された後は、片面印刷の場合と同様
に定着器21で定着処理を受けた後、そのままの姿勢で
或いは表裏が反転されて排紙トレイ (図示せず) に排出
される。
In the case of double-sided printing or single-sided multiplex printing,
After the second image is formed, it is subjected to the fixing process by the fixing device 21 as in the case of single-sided printing, and then is ejected to a paper ejection tray (not shown) in the same posture or with the front and back reversed. It

【0027】上記複写機の給紙トレイ11或いは中間ト
レイ31から排紙トレイ (図示せず) に到る用紙の搬送
経路に沿って複数の用紙センサ35a〜35jが配置さ
れており、各用紙センサ位置における用紙の有無が検出
される。たとえば、給紙装置13aに配置された用紙セ
ンサ35aは、給紙トレイ11aから用紙が送り出され
たことを検出し、定着器21の直後に配置された用紙セ
ンサ35gは用紙が定着器21を通過したことを検出す
る。
A plurality of paper sensors 35a to 35j are arranged along the paper conveyance path from the paper feed tray 11 or the intermediate tray 31 of the copying machine to a paper discharge tray (not shown). The presence or absence of paper at the position is detected. For example, the sheet sensor 35a arranged in the sheet feeding device 13a detects that the sheet is fed out from the sheet feeding tray 11a, and the sheet sensor 35g arranged immediately after the fixing device 21 causes the sheet to pass through the fixing device 21. Detect what you have done.

【0028】これらの各用紙センサ35a〜35jの出
力は、図3に示すように搬送制御CPU(中央処理装
置) 41に供給される。搬送制御CPU41は、各用紙
センサ35a〜35jの出力に応じて用紙搬送制御装置
42を介して搬送ローラ等の各種の駆動機構の作動,停
止を制御し、用紙を所定のタイミング及び速度で搬送す
る。また、搬送制御CPU41は、各用紙センサ35a
〜35jの出力の状態から搬送経路における紙詰まりす
なわちジャムの発生を検出する。以下の説明において
は、各用紙センサ35a〜35jが配置されている場所
を、ジャム検出箇所J1〜J10と呼ぶものとする。な
お、本実施例においては、説明を簡単にするために10
個の用紙センサしか開示しておらず、したがって、ジャ
ム検出箇所も10箇所のみであるが、実際には必要に応
じてより多数の用紙センサが設けられ、多数の箇所でジ
ャムを検出できるようにする。
The outputs of these sheet sensors 35a to 35j are supplied to a conveyance control CPU (central processing unit) 41 as shown in FIG. The conveyance control CPU 41 controls the operation and stop of various drive mechanisms such as the conveyance rollers via the paper conveyance control device 42 according to the outputs of the paper sensors 35a to 35j, and conveys the paper at a predetermined timing and speed. .. Further, the transport control CPU 41 is configured to control each paper sensor 35a.
The occurrence of a paper jam, that is, a jam in the transport path is detected based on the output state of .about.35j. In the following description, the locations where the sheet sensors 35a to 35j are arranged are referred to as jam detection locations J1 to J10. It should be noted that in the present embodiment, in order to simplify the explanation,
Only one sheet sensor is disclosed, and therefore, there are only 10 jam detection points, but in reality, a larger number of sheet sensors are provided so that a jam can be detected at many points. To do.

【0029】ジャムの発生は、給紙が開始されてから一
定時間内に用紙センサにより用紙が検出されたか、或い
は、用紙センサにより用紙が検出されてから一定時間内
に用紙が検出されなくなったか、或いは、用紙が複数の
用紙センサ間を所定時間内に通過したか等を判別するこ
とにより検出することができる。ジャムの発生の有無は
各用紙センサ毎に検出されて搬送制御CPU41に内蔵
されている不揮発性メモリ等に各箇所毎のジャム発生回
数として累積される。これらの情報は、ジャム検出箇所
J1,J2,J3,・・・,J10,ジャム発生回数
(N1 ,N2 ,N3 ,・・・,N10を示す複写機履歴
(フォールトログ)として、たとえば、表1に示すよう
な形態で記憶される。なお、ここでいうジャム検出箇所
とは、実際のジャムの発生の有無に関係なくジャム発生
が検出可能な箇所を意味している。
The occurrence of a jam is due to whether the paper sensor detects the paper within a fixed time after the paper feeding is started, or whether the paper is not detected within a fixed time after the paper sensor detects the paper. Alternatively, it can be detected by determining whether the paper has passed between a plurality of paper sensors within a predetermined time. The presence / absence of a jam is detected for each sheet sensor and accumulated in a nonvolatile memory or the like built in the conveyance control CPU 41 as the number of jams at each location. These pieces of information are used as a copy machine history (fault log) indicating jam detection locations J1, J2, J3, ..., J10, the number of jam occurrences (N 1 , N 2 , N 3 , ..., N 10 ). For example, it is stored in the form as shown in Table 1. Note that the jam detection location here means a location where a jam occurrence can be detected regardless of whether or not an actual jam occurs.

【0030】[0030]

【表1】 複写機履歴には、上述のジャム検出箇所、ジャム発生回
数の他に、給紙数、各箇所毎の平均用紙通過時間、全コ
ピー数等が記憶される。
[Table 1] The copy machine history stores the number of paper feeds, the average paper passage time at each location, the total number of copies, and the like, in addition to the above-described jam detection locations and jam occurrence counts.

【0031】また、最新のN回(たとえば数10回)分
のトラブルのデータ、たとえば、トラブルの種類・場所
を示すコードK1,K2,K3,・・・,KNおよびト
ラブルが発生した時点における複写枚数L1 ,L2 ,L
3 ,・・・,LN が短期のトラブル履歴(シャットダウ
ンヒストリ)として、表2に示すような形態で記憶され
る。Nの値は、たとえば、20〜40である。
Further, the latest N times (for example, several tens of times) of trouble data, for example, codes K1, K2, K3, ..., KN indicating the kind and place of trouble and a copy at the time when the trouble occurs. Number of sheets L 1 , L 2 , L
3 , ..., L N are stored in the form as shown in Table 2 as a short-term trouble history (shutdown history). The value of N is, for example, 20-40.

【0032】[0032]

【表2】 なお、N回分以上のトラブルデータについては、新しい
データが書き込まれる度に最も古いデータが捨てられ
る。また、上述の短期のトラブル履歴は、サービスマン
が複写機のメンテナンスを行ったときにサービスマンに
よりリセットされる。
[Table 2] As for trouble data N times or more, the oldest data is discarded every time new data is written. The above-mentioned short-term trouble history is reset by the service person when the service person performs maintenance on the copying machine.

【0033】上記ジャム発生箇所は、各用紙センサによ
り検出された紙詰まり箇所の情報である。たとえば、あ
る用紙センサにより用紙の存在検出されてから所定の時
間が経過した後も依然用紙が検出された状態である場合
には、その位置でジャムが発生していると見做す。平均
用紙通過時間は、あるセンサから別のセンサまでの用紙
の通過時間の平均値を示すものである。
The jam occurrence location is information on the paper jam location detected by each paper sensor. For example, if the sheet is still detected after a predetermined time has elapsed after the presence of the sheet was detected by a certain sheet sensor, it is considered that a jam has occurred at that position. The average sheet passage time indicates an average value of sheet passage times from one sensor to another sensor.

【0034】上述のジャムに関連する各種情報は、搬送
制御CPU41から通信制御装置3に供給される。なお
通信制御装置3の詳細については後述する。
Various kinds of information related to the above-mentioned jam are supplied from the conveyance control CPU 41 to the communication control device 3. The details of the communication control device 3 will be described later.

【0035】次に、感光体17上に画像を形成する電子
写真方式の画像形成手段について図2を参照して説明す
る。
Next, an electrophotographic image forming means for forming an image on the photoconductor 17 will be described with reference to FIG.

【0036】上記ベルト状の感光体17は、複数の支持
ローラ51の周りに巻き架けられている。この感光体1
7に沿って、帯電装置52、レーザ出力スキャナ(RO
S)等の露光装置53、パッチ生成装置54、表面電位
センサ55、第1及び第2の現像装置56,57、転写
前コロトロン58、濃度センサ59、転写装置60、剥
離装置61、クリーニング装置62等が順次配置されて
いる。
The belt-shaped photoreceptor 17 is wound around a plurality of support rollers 51. This photoconductor 1
7, a charging device 52, a laser output scanner (RO
S) or other exposure device 53, patch generation device 54, surface potential sensor 55, first and second developing devices 56 and 57, pre-transfer corotron 58, density sensor 59, transfer device 60, peeling device 61, cleaning device 62. Etc. are sequentially arranged.

【0037】感光体17の表面は帯電装置52により一
様に帯電されたのち、露光装置53により出力すべき画
像に対応したパターンで露光され、感光体17上には出
力すべき画像に対応した静電潜像が形成される。この静
電潜像は第1或いは第2の現像装置56,57により現
像され、感光体17上にトナー像が形成される。このト
ナー像は、給紙トレイ11から搬送されてくる用紙に転
写装置60により転写される。転写後の用紙は剥離装置
61により感光体17から剥離され、搬送ベルト20に
より定着器21方向に搬送される。転写後に感光体17
上に残ったトナーはクリーニング装置62で除去され、
次の画像形成サイクルに備える。
The surface of the photoconductor 17 is uniformly charged by the charging device 52 and then exposed by the exposure device 53 in a pattern corresponding to the image to be output, and the surface of the photoconductor 17 corresponding to the image to be output. An electrostatic latent image is formed. This electrostatic latent image is developed by the first or second developing device 56, 57 to form a toner image on the photoconductor 17. This toner image is transferred by the transfer device 60 onto the paper conveyed from the paper feed tray 11. The sheet after transfer is peeled from the photoconductor 17 by the peeling device 61, and is conveyed by the conveying belt 20 toward the fixing device 21. Photoconductor 17 after transfer
The toner remaining on the top is removed by the cleaning device 62,
Prepare for the next image forming cycle.

【0038】なお、図示しないが、感光体17の上方に
は、複写すべき原稿の画像を読み取って画像信号に変換
する画像入力装置と、この画像入力装置に対して自動的
に原稿を送り込むための自動原稿搬送装置が設けられて
いる。画像入力装置から得られた画像信号は、図2に示
す露光装置53に供給される。
Although not shown, an image input device for reading an image of a document to be copied and converting it into an image signal is provided above the photoconductor 17, and the document is automatically fed to the image input device. An automatic document feeder is provided. The image signal obtained from the image input device is supplied to the exposure device 53 shown in FIG.

【0039】画像形成の際には、原稿の画像を複写する
に先立って図3に示す高圧制御装置43からパッチ生成
装置54に所定の基準電圧が印加され、このパッチ生成
装置54により感光体17上に所定の電位を有するパッ
チが生成される。このパッチが現像装置56或いは57
で現像され、現像後のパッチの濃度が濃度センサ59で
検出される。濃度センサ59の出力は図3に示す画像形
成制御CPU44に供給され、検出された濃度が予め決
められた基準濃度と一致するように濃度制御装置45が
制御される。具体的には、現像装置56,57における
現像バイアス,トナー補給量等が制御される。
At the time of image formation, a predetermined reference voltage is applied from the high voltage controller 43 shown in FIG. 3 to the patch generator 54 before copying the image of the document, and the patch generator 54 causes the photoreceptor 17 to be imaged. A patch having a predetermined potential on it is generated. This patch is the developing device 56 or 57.
The density of the patch after development is detected by the density sensor 59. The output of the density sensor 59 is supplied to the image forming control CPU 44 shown in FIG. 3, and the density control device 45 is controlled so that the detected density matches a predetermined reference density. Specifically, the developing bias, the toner supply amount, and the like in the developing devices 56 and 57 are controlled.

【0040】また、パッチ部分以外の感光体17の表面
電位が表面電位センサ55により検出される。表面電位
センサ55の出力は画像形成制御CPU44に供給さ
れ、検出された表面電位が予め決められた基準電位と一
致するように高圧制御装置43を介して帯電装置52等
が制御される。
Further, the surface potential of the photoconductor 17 other than the patch portion is detected by the surface potential sensor 55. The output of the surface potential sensor 55 is supplied to the image forming control CPU 44, and the charging device 52 and the like are controlled via the high voltage control device 43 so that the detected surface potential matches a predetermined reference potential.

【0041】原稿の画像を複写する際には、上述のよう
にして初期設定された画像形成条件に基づいて複写動作
が行われる。
When the image of the original is copied, the copying operation is performed based on the image forming conditions initialized as described above.

【0042】更に、パッチ生成装置54に印加されてい
る電圧が電圧検出回路46により検出され、パッチ生成
装置54に印加されている電圧を示すデータが画像形成
制御CPU44に供給される。
Further, the voltage applied to the patch generator 54 is detected by the voltage detection circuit 46, and the data indicating the voltage applied to the patch generator 54 is supplied to the image forming control CPU 44.

【0043】上述の現像濃度、感光体17の表面電位、
パッチ生成装置54に印加されている電圧を示す各デー
タは、画像形成制御CPU44から通信制御装置3に供
給される。
The above-mentioned development density, the surface potential of the photosensitive member 17,
Each data indicating the voltage applied to the patch generation device 54 is supplied from the image formation control CPU 44 to the communication control device 3.

【0044】前述の搬送制御CPU41と画像形成制御
CPU44は、主CPU47に接続されており、この主
CPU47からの指示に基づき、搬送制御CPU41に
よる用紙搬送動作と画像形成制御CPU44による画像
形成動作とが同期して実行され、複写動作が行われる。
The above-mentioned conveyance control CPU 41 and image formation control CPU 44 are connected to the main CPU 47. Based on an instruction from the main CPU 47, the paper conveyance operation by the conveyance control CPU 41 and the image formation operation by the image formation control CPU 44 are performed. The copying operation is performed synchronously.

【0045】通信制御装置3は、搬送制御CPU41か
らの用紙搬送動作に関連する情報と、画像形成制御CP
U44からの画像形成動作に関連する情報を受け取っ
て、これらの情報を蓄積する。そして通信制御装置3
は、複写機においてトラブルが発生しているか否かを検
出し、トラブルが発生している場合には、トラブルの発
生箇所および種類を示す識別コード(確定済トラブルI
D)とともに、通信制御装置3内に蓄積されている全情
報を通信回線4を介して図1に示すホストコンピュータ
5に送信する。
The communication control device 3 controls the image forming control CP and the information related to the sheet conveying operation from the conveyance control CPU 41.
The information related to the image forming operation is received from U44 and the information is stored. And the communication control device 3
Detects whether or not a trouble has occurred in the copying machine, and if a trouble has occurred, an identification code indicating the location and type of the trouble (determined trouble I
Along with D), all the information stored in the communication control device 3 is transmitted to the host computer 5 shown in FIG. 1 via the communication line 4.

【0046】各複写機1からホストコンピュータ5に送
られる送信情報には、複写機の機種を示す機種名、シリ
アル番号、顧客名、上記各センサの出力状態等が含まれ
ており、これらの情報はたとえばバイナリデータで表さ
れパケット形式で送信される。
The transmission information sent from each copying machine 1 to the host computer 5 includes the model name indicating the model of the copying machine, the serial number, the customer name, the output state of each sensor, and the like. Is represented by, for example, binary data and is transmitted in a packet format.

【0047】ホストコンピュータ5は、各複写機1から
送られてきたバイナリ表現の各種情報を、たとえば、A
SCII表現のデータファイルに変換し、エキスパート
システムサーバ6のシェル8に送る。シェル8はこのデ
ータファイルをハッシュテーブルに変換する。知識ベー
スシステム7は、ハッシュテーブルから必要な情報を取
り出して診断を行う。
The host computer 5 sends various information in binary representation sent from each copying machine 1 to, for example, A
It is converted to a data file of SCII representation and sent to the shell 8 of the expert system server 6. The shell 8 converts this data file into a hash table. The knowledge base system 7 takes out necessary information from the hash table and makes a diagnosis.

【0048】次に、診断を行うための知識ベースシステ
ム7の構成について図4を参照して説明する。
Next, the structure of the knowledge base system 7 for making a diagnosis will be described with reference to FIG.

【0049】本実施例における知識ベースシステム7
は、知識ベースとして、基本原理事実ベース71、普遍
的徴候事例ベース72、個別事例ベース73、仮想トラ
ブル事例ベース74を備えている。以下各ベースについ
て説明する。
Knowledge-based system 7 in this embodiment
Has a basic principle fact base 71, a universal symptom case base 72, an individual case base 73, and a virtual trouble case base 74 as knowledge bases. Each base will be described below.

【0050】基本原理事実ベース71は、基本原理とし
て明らかな事実を記憶した事実ベースであり、確定済ト
ラブルについての原因究明や対処手段の選定等は、全て
この基本原理事実ベース71からの知識に基づいて決定
される。確定済トラブルの意味については後述する。普
遍的徴候事例ベース72は、機種特有の徴候を統計処理
した形で整理して蓄積保持するもので、このベース72
は、一つの機種について観測された現象や、複数の現象
の間の関係について統計的にその機種に普遍的に見られ
る徴候を保持する。個別事例ベース73は、ある特定の
機種個別の徴候を統計処理した形で整理して蓄積保存す
るものであり、不良品等の特異な情報はこの個別事例ベ
ース73に蓄積される。仮想トラブル事例ベース74
は、或る機種に発生する可能性のあるトラブルの事例を
蓄積保存するもので、後述するトラブル予知診断はこの
中の事例を被診断機に対して適用し検証することによっ
て行う。
The basic principle fact base 71 is a fact base that memorizes facts that are clear as a basic principle, and the investigation of the cause and the selection of coping means for a confirmed trouble are all based on the knowledge from the basic principle fact base 71. It is decided based on. The meaning of the confirmed trouble will be described later. The universal symptom case base 72 organizes and stores the symptom peculiar to a model in a statistically processed form.
Holds statistically universal manifestations of observed phenomena for a model and the relationships between phenomena. The individual case base 73 is for organizing and storing the signs of individual specific models in a statistically processed form, and peculiar information such as defective products is stored in the individual case base 73. Virtual trouble case base 74
Is for accumulating and saving cases of troubles that may occur in a certain model, and trouble prediction diagnosis described later is performed by applying and verifying the cases in these cases to the machine to be diagnosed.

【0051】更に、図4に示す知識ベースシステム7
は、学習機構75、トラブル検証機構76、仮想トラブ
ル維持機構77、トラブル解析機構78を備えている。
Furthermore, the knowledge base system 7 shown in FIG.
Includes a learning mechanism 75, a trouble verification mechanism 76, a virtual trouble maintenance mechanism 77, and a trouble analysis mechanism 78.

【0052】学習機構75は、被診断機からの観察デー
タを分析して必要なものは学習して保持するための機構
である。なお、学習が必要であるか否かは、大部分の項
目については予め決めらているが、後述する相関関係が
高いものについては、新たに決められる場合もある。こ
の学習機構75は、入力情報解析機構75−1と仮想ト
ラブル生成機構75−2とから構成されている。入力情
報解析機構75−1は、入出力機構 (図示せず) から受
け取った入力情報すなわち被診断機械情報Pを解析し、
普遍的徴候として蓄積するものについては統計処理を行
った後、前記普遍的徴候事例ベース72を更新する。ま
た、被診断機の個別情報は診断のセッションが終わるま
で、すなわち、後述するアラート出力が生成されるま
で、内部ワークエリアに確保するとともに、個別情報も
特に観察継続が必要な装置については個別事例ベース7
3を更新しこれを蓄える。なお、観察継続が必要か否か
は、エキスパートシステム自体が予め決められた規則に
基づいて自動的に決定する。すなわち、診断した複写機
が普遍的徴候とは異なる徴候を示す場合には、その複写
機は特異なものであるので観察継続が必要な装置として
指定する。
The learning mechanism 75 is a mechanism for analyzing observation data from the machine to be diagnosed and for learning and holding necessary information. It should be noted that whether or not learning is necessary is determined in advance for most items, but may be newly determined for items having a high correlation described later. The learning mechanism 75 is composed of an input information analysis mechanism 75-1 and a virtual trouble generation mechanism 75-2. The input information analysis mechanism 75-1 analyzes the input information received from the input / output mechanism (not shown), that is, the machine information P to be diagnosed,
The accumulated universal symptom is statistically processed, and then the universal symptom case base 72 is updated. In addition, the individual information of the machine to be diagnosed is secured in the internal work area until the end of the diagnostic session, that is, until the alert output described below is generated. Base 7
Update 3 and store this. The expert system itself automatically determines whether or not to continue observation based on a predetermined rule. That is, when the diagnosed copying machine shows a sign different from the general sign, the copying machine is unique and is designated as a device requiring continuous observation.

【0053】また、入力情報が確定済トラブルIDを含
んでいた場合には、その確定済トラブルT1を後述する
トラブル解析機構78に渡す。なお、確定済トラブルI
Dは、トラブルの種類に応じて予め決まっており、複写
機側で実際にトラブルが発生したときに複写機側で生成
される。
When the input information includes the confirmed trouble ID, the confirmed trouble T1 is passed to the trouble analysis mechanism 78 described later. In addition, fixed trouble I
D is predetermined according to the type of trouble, and is generated on the copying machine side when the trouble actually occurs on the copying machine side.

【0054】また、仮想トラブル生成機構75−2は、
各種事例ベースに蓄積された内容から、入力情報に確定
済トラブルIDが含まれていたときの、そのトラブルを
引き起こすに到った徴候の変移を逆算して読み取る。そ
して、そのトラブル発生の一歩手前の各種徴候を整理し
て集めた集合Xを作る。ここで新規の仮想トラブルHを
生成する。先の集合Xはこの仮想トラブルHを証明する
際の論理的帰結要素となる。この両者を前記の仮想トラ
ブル事例ベース74に追加して更新する。この処理の詳
細については後述する。
Further, the virtual trouble generating mechanism 75-2 is
When the input information includes the fixed trouble ID, the change of the symptom that causes the trouble is calculated backward and read from the contents accumulated in the various case bases. Then, a set X is created by organizing various signs just before the occurrence of the trouble. Here, a new virtual trouble H is generated. The above set X becomes a logical consequential element when proving this virtual trouble H. Both of them are added to the virtual trouble case base 74 and updated. Details of this processing will be described later.

【0055】次に、トラブル検証機構76は、仮想トラ
ブル事例ベース74内の仮想トラブルが真のトラブルで
あるかどうかを検証するするための機構であり、このト
ラブル検証機構76は判断に必要なルールとデータ(詳
細については後述する)から構成されている。
Next, the trouble verification mechanism 76 is a mechanism for verifying whether or not the virtual trouble in the virtual trouble case base 74 is a true trouble, and the trouble verification mechanism 76 has rules necessary for judgment. And data (details will be described later).

【0056】トラブル検証機構76により検証された真
のトラブルは確定済トラブルT2として出力され、トラ
ブル解析機構78に渡される。また、確定済トラブルT
2は、相関解析機構75−2aに渡され、相関の高い他
のトラブルが新しいトラブルの候補としてトラブル検証
機構76に渡される。この候補が新しいトラブルである
と確定した場合には、新たな仮想トラブルとして仮想ト
ラブル維持機構77を介して仮想トラブル事例ベース7
4に追加される。
The true trouble verified by the trouble verification mechanism 76 is output as a confirmed trouble T2 and passed to the trouble analysis mechanism 78. In addition, fixed trouble T
2 is passed to the correlation analysis mechanism 75-2a, and another trouble having a high correlation is passed to the trouble verification mechanism 76 as a new trouble candidate. When it is determined that this candidate is a new trouble, the virtual trouble case base 7 is set as a new virtual trouble via the virtual trouble maintenance mechanism 77.
Added to 4.

【0057】仮想トラブル維持機構77は、前記仮想ト
ラブル事例ベース74を効率よく常時更新するためのも
のであり、仮想トラブル順位決定機構77−1を含んで
いる。この仮想トラブル順位決定機構77−1は、トラ
ブルの重要度およびトラブルの発生頻度に基づき検証す
べきトラブルの優先度を決定するものであり、必要なル
ールとデータから構成されている。
The virtual trouble maintenance mechanism 77 is for efficiently and constantly updating the virtual trouble case base 74, and includes a virtual trouble ranking determination mechanism 77-1. The virtual trouble ranking determination mechanism 77-1 determines the priority of the trouble to be verified based on the importance of the trouble and the occurrence frequency of the trouble, and is composed of necessary rules and data.

【0058】トラブル解析機構78は、確定済トラブル
T1,T2を受け取ったときに、前記基本原理事実ベー
ス71に基づいて原因の特定やその対処手段を決定アラ
ート出力Qを生成するための機構である。このトラブル
解析機構78は、原因特定に必要なルールとデータから
構成される原因究明機構78−1と、対処決定に必要な
ルールとデータから構成される対処決定機構78−2と
を備えている。なお、上述の原因究明機構78−1およ
び対処決定機構78−2において使用されるルールとデ
ータは、従来の経験から推定できる一般的なものであ
る。
The trouble analysis mechanism 78 is a mechanism for generating the alert output Q for determining the cause and determining the coping means based on the basic principle fact base 71 when the confirmed troubles T1, T2 are received. .. The trouble analysis mechanism 78 includes a cause investigation mechanism 78-1 configured by rules and data necessary for cause determination, and a handling determination mechanism 78-2 configured by rules and data required for handling determination. .. Note that the rules and data used in the above-mentioned cause investigation mechanism 78-1 and handling decision mechanism 78-2 are general ones that can be estimated from conventional experience.

【0059】次に、図4に示す知識ベースによる診断動
作について説明する。なお、診断動作は、たとえば、複
写機の動作状態を示す情報、すなわち、被診断機械情報
Pにトラブルを示すデータ(確定済トラブルID)が現
れたとき、或いは、定期的に開始される。また、顧客或
いはサービスマンの手動操作により起動される場合もあ
る。
Next, the diagnostic operation based on the knowledge base shown in FIG. 4 will be described. The diagnostic operation is started, for example, when information indicating the operating state of the copying machine, that is, data indicating a trouble (confirmed trouble ID) appears in the diagnosed machine information P, or periodically. Further, it may be activated by a manual operation of a customer or a service person.

【0060】ここで、複写機の診断を行う場合の診断過
程の概略について図5を参照して説明する。なお、各過
程の詳細については後述する。
Here, an outline of the diagnosis process when the copier is diagnosed will be described with reference to FIG. The details of each process will be described later.

【0061】先ず、長期観察情報の分析を行う (ステッ
プ101)。長期観察情報とは、診断の対象となる全て
の複写機から得られる各種の情報を長期間に渡って累積
したものであり、別の表現をすれば、十分な回数の診断
が行われたあとに得られた診断結果である。この長期観
察情報により、或る機種においては、どの箇所でどのよ
うなトラブルが発生するのかの統計を取ることができ
る。
First, the long-term observation information is analyzed (step 101). The long-term observation information is the accumulation of various information obtained from all the copiers to be diagnosed over a long period of time. In other words, after a sufficient number of diagnoses have been performed, It is the diagnostic result obtained in. With this long-term observation information, it is possible to obtain statistics on what kind of trouble occurs at which place in a certain model.

【0062】次に、長期観察情報の分析結果に基づいて
仮想トラブルの決定を行う (ステップ102)。仮想ト
ラブルとは、或る機種の複写機を診断の対象としたとき
に、その機種で発生する可能性があるトラブルであり、
このトラブルは上記長期観察情報の分析結果に基づいて
決定される。たとえば、或る機種で特定の位置でジャム
が発生し易いという分析結果が得られている場合、いま
診断中の複写機が実際にはジャムが発生していない場合
でも、将来的には上記特定の位置でジャムが発生する可
能性が高い。そこでこの上記特定の位置でジャム発生を
最優度の高い仮想トラブルとして決定する。他のトラブ
ルについても、全体で見た発生頻度等に応じて優先順位
をつける。
Next, a virtual trouble is determined based on the analysis result of the long-term observation information (step 102). A virtual trouble is a trouble that may occur in a certain model when a certain type of copier is targeted for diagnosis.
This trouble is determined based on the analysis result of the long-term observation information. For example, if an analysis result has been obtained that a jam is likely to occur at a specific position on a certain model, even if the copying machine under diagnosis is not actually jammed, the above-mentioned identification may be performed in the future. Jam is likely to occur at the position. Therefore, the occurrence of a jam at this specific position is determined as a virtual trouble with the highest degree of precedence. For other troubles, prioritize according to the overall occurrence frequency.

【0063】次に、短期観察情報の分析を行う (ステッ
プ103)。短期観察情報とは個別の複写機に関して得
られた、或る制限された期間内の最新の情報を意味して
いる。この短期観察情報は、先に説明したシャットダウ
ンヒストリに対応しており、各複写機個別の最新の情報
を有しているので、診断の対象となる複写機において
は、最近の複写機の動作履歴を知ることができる。
Next, the short-term observation information is analyzed (step 103). Short-term observation information means the latest information obtained for an individual copying machine within a limited period of time. This short-term observation information corresponds to the shutdown history described above and has the latest information for each copying machine. Therefore, in the copying machine to be diagnosed, the recent operation history of the copying machine is used. Can know.

【0064】次に、ステップ102で決定された仮想ト
ラブルに対して、短期観察情報の分析結果に基づいて仮
想トラブルの重み付けを行う (ステップ104)。この
重み付けは、以下に述べる仮説推論において、個別の複
写機に対して最短時間で推論ができるようにするために
行われる。
Next, the virtual trouble determined in step 102 is weighted based on the analysis result of the short-term observation information (step 104). This weighting is performed in order to enable reasoning for each individual copying machine in the shortest time in hypothesis reasoning described below.

【0065】次に、この重み付けされた仮想トラブルに
基づいて、重要度および発生頻度の高いものから順次仮
説推論を実施する (ステップ105)。なお、重要度と
発生頻度にはそれぞれ重み付けが行われており、トラブ
ルが発生した場合の影響が大きなものから推論が実施さ
れる。この仮説は、診断中の複写機の入力情報を分析す
ることにより検証される (ステップ106)。すなわ
ち、診断中の複写機について、ジャム発生数,給紙数,
用紙平均通過時間等を順次調べて、予め決められた診断
アルゴリズムに基づいて、仮想したトラブルが妥当であ
るか否か、すなわち、このトラブルが実際に発生してい
るか、若しくは、発生する可能性が高いかどうかを検証
する。この検証は、診断中の複写機において発生する可
能性が高い仮想トラブルの順に予め決められたトラブル
数だけ行われる。検証された仮想トラブルについては、
確からしさを示す0〜100の確信値を付けて出力す
る。そして、検証された仮想トラブルに対して原因の追
求するとともに、対処方法を決定する (ステップ10
7)。また、仮説が検証された仮想トラブルと相関の高
いトラブルを新たな仮想トラブルとして生成し (ステッ
プ108)、ステップ102に戻る。なお、診断アルゴ
リズムの詳細については後述する。
Next, based on this weighted virtual trouble, hypothesis inference is carried out sequentially from the one having the highest importance and the highest occurrence frequency (step 105). It should be noted that the importance and the frequency of occurrence are weighted respectively, and the inference is performed from the one that has the greatest influence when a trouble occurs. This hypothesis is verified by analyzing the input information of the copier under diagnosis (step 106). That is, regarding the copying machine under diagnosis, the number of jams, the number of fed sheets,
By sequentially examining the average paper passing time, etc., based on a predetermined diagnostic algorithm, whether or not a virtual trouble is appropriate, that is, whether this trouble actually occurs or may occur. Verify whether it is high. This verification is performed by a predetermined number of troubles in the order of virtual troubles that are likely to occur in the copying machine under diagnosis. For verified virtual troubles,
A confidence value of 0 to 100 indicating the certainty is attached and output. Then, while pursuing the cause of the verified virtual trouble, the coping method is determined (step 10).
7). Further, a trouble having a high correlation with the hypothesis whose hypothesis has been verified is generated as a new virtual trouble (step 108), and the process returns to step 102. The details of the diagnostic algorithm will be described later.

【0066】上述の診断は、或る複写機においてトラブ
ルが発生したときに、全ての複写機に対して実施され、
上述の長期観察情報及び短期観察情報は順次更新され
る。したがって、長期観察情報には或る機種共通の普遍
的な徴候が含まれ、短期観察情報には各複写機個別の徴
候が含まれることになる。普遍的な徴候からはその機種
において発生し易いトラブルを予め知ることができ、定
期点検等の際に予め部品の交換、装置の調整等を行って
トラブルの原因を取り除いておくことにより、顧客に迷
惑をかけるトラブルの発生を防止することができる。
The above-mentioned diagnosis is carried out for all copying machines when a trouble occurs in a certain copying machine.
The above-mentioned long-term observation information and short-term observation information are sequentially updated. Therefore, the long-term observation information includes universal symptoms common to a certain model, and the short-term observation information includes individual symptoms of each copying machine. From the universal signs, troubles that are likely to occur in the model can be known in advance, and at the time of periodic inspection etc., by replacing parts and adjusting the device in advance and eliminating the cause of the trouble It is possible to prevent troubles that cause trouble.

【0067】以下、診断の詳細について図4を参照して
説明する。
Details of the diagnosis will be described below with reference to FIG.

【0068】被診断機すなわち図1に示す各複写機1か
らの被診断機械情報Pが、入力情報として学習機構75
の入力情報解析機構75−1に供給される。なお、被診
断機械情報Pが入力されるのは、たとえば、各複写機1
の動作状態を示す各種の情報の値が、予め決められた閾
値を超したときである。この入力情報には、たとえば、
ジャム発生箇所、ジャム発生数、発生時点における給紙
数、各箇所毎の平均用紙通過時間、複写機のシリアル番
号、全コピー数、感光体の表面電位、パッチ発生装置電
位、コピー濃度値等の情報が含まれている。入力情報解
析機構75−1は、これらの入力情報を解析する。以
下、この入力情報の解析の具体例について説明する。
The diagnosis target machine information, that is, the diagnosis target machine information P from each copying machine 1 shown in FIG.
Of the input information analysis mechanism 75-1. The diagnostic machine information P is input, for example, to each copying machine 1
The value of various information indicating the operating state of is above a predetermined threshold value. This input information includes, for example,
Jam occurrence location, number of jam occurrences, number of paper feed at the time of occurrence, average paper passage time at each location, copier serial number, total copy number, photoconductor surface potential, patch generator potential, copy density value, etc. Contains information. The input information analysis mechanism 75-1 analyzes these input information. Hereinafter, a specific example of analysis of this input information will be described.

【0069】入力情報の解析に際しては、入力情報解析
機構75−1は、たとえば、診断毎に各箇所のジャム発
生数,給紙数等を順次積算して保持する。そしてこれら
の情報から、各ジャム発生のばらつきを統計的手法から
求める。具体的には、以下の各項目の統計を毎回取る。
In analyzing the input information, the input information analyzing mechanism 75-1 sequentially accumulates and holds the number of jams, the number of fed sheets, etc. at each location for each diagnosis. Then, from these pieces of information, the variation in the occurrence of each jam is obtained by a statistical method. Specifically, the statistics of the following items are collected every time.

【0070】 各ジャム発生箇所毎の全発生数 各ジャム発生箇所毎の全給紙数 ジャム発生における標準偏差 標準偏差に基づく偏差値 各平均発生率 各平均用紙通過時間 上述の各項目について統計的にその機種に普遍的に見ら
れる徴候すなわち性質示すデータで普遍的徴候事例ベー
ス72を更新する。
Total Number of Occurrences at Each Jam Occurrence Point Total Number of Paper Feeds at Each Jam Occurrence Point Standard Deviation in Jam Occurrence Deviation Value Based on Standard Deviation Each Average Occurrence Rate Each Average Paper Passage Time The universal symptom case base 72 is updated with the symptom universally found in the model, that is, the data indicating the property.

【0071】また、被診断機すなわち複写機の個別情報
は、1回の診断が終わるまでは入力情報解析機構75−
1の内部に設けられたワークエリアに確保され、特に観
察継続が必要な複写機については、個別情報で個別事例
ベース73を更新する。なお、特に観察継続が必要な複
写機とは、普遍的徴候から外れた特異な徴候を示す複写
機を意味する。
Further, the individual information of the machine to be diagnosed, that is, the copying machine, is input to the input information analysis mechanism 75-until one diagnosis is completed.
For a copying machine which is secured in the work area provided inside 1 and requires continuous observation, the individual case base 73 is updated with individual information. In addition, the copier requiring continuous observation means a copier exhibiting a peculiar symptom deviating from the general symptom.

【0072】また、入力情報が確定済トラブルを含んで
いた場合には、その確定済トラブルT1をトラブル解析
機構78に渡す。なお、複写機から得られた生のデータ
には、トラブル解析に必要でないデータも含まれている
ので、必要なデータのみ選択し確定済トラブルIDを付
加して確定済トラブルT1とする。
When the input information includes a confirmed trouble, the confirmed trouble T1 is passed to the trouble analysis mechanism 78. Since the raw data obtained from the copying machine includes data that is not necessary for trouble analysis, only the necessary data is selected and the fixed trouble ID is added to make it the fixed trouble T1.

【0073】次に、入力情報が具体的にどのように解析
されるかを説明する。
Next, how the input information is specifically analyzed will be described.

【0074】たとえば、の各ジャム発生箇所毎の全発
生数に関して説明すると、表2に示すように、診断毎に
どの位置でジャムが発生したかが判別される。なお、表
中の○印がジャムが発生した箇所を示している。また、
ジャムが発生した箇所では、その診断時における累積ジ
ャム回数が記憶される。
For example, the total number of occurrences at each jam occurrence point will be described. As shown in Table 2, at which position the jam has occurred is determined for each diagnosis. The circles in the table indicate the locations where the jam occurred. Also,
At the location where the jam occurs, the cumulative number of jams at the time of the diagnosis is stored.

【0075】[0075]

【表3】 表3の例では、1回目の診断では、3箇所のジャム検出
箇所J1,J2,J10でジャムが発生している。2回
目の診断では、ジャム検出箇所J2と他の二つの箇所の
計3ヶ所でジャムが発生し、確認されたジャム箇所の総
計が5ヶ所になっている。以下同様に診断毎にジャムの
発生箇所が確認される。表3の例では、サービスマンに
より短期履歴の内容がリセットされた時点から数えて診
断回数がM回目で全ての箇所、すなわち、表3の例では
10ヶ所でジャムが確認されたことを示している。
[Table 3] In the example of Table 3, in the first diagnosis, jams occur at three jam detection points J1, J2, and J10. In the second diagnosis, a jam occurs at the jam detection point J2 and the other two points, for a total of three points, and the total number of confirmed jam points is five points. Similarly, the location of the jam is confirmed for each diagnosis. In the example of Table 3, the number of times of diagnosis is M times counted from the time when the content of the short-term history is reset by the service person, and it is shown that jams are confirmed at all places, that is, 10 places in the example of Table 3. There is.

【0076】表3に示すジャム発生数の情報は、各箇所
におけるジャム発生回数を示すデータとともに、最新の
M回の診断分だけ時系列順にバッファに格納され、新た
に診断が行われるたびに最も古いデータが捨てられる。
なお、このバッファの容量(バッファ長)は、全ての箇
所(本実施例では10ヶ所)でジャムが確認される平均
診断回数Mに対応して設定されている。Mの値は100
以上が望ましい。このバッファは、図4に示す普遍的徴
候事例ベース72内に存在しており、バッファ内の情報
が短期観察情報に対応している。
The information on the number of jam occurrences shown in Table 3 is stored in the buffer for the latest M times of diagnosis together with the data indicating the number of jam occurrences at each location in chronological order. Old data is discarded.
The capacity of the buffer (buffer length) is set in correspondence with the average number M of times of diagnosis that jams are confirmed at all locations (10 locations in this embodiment). The value of M is 100
The above is desirable. This buffer exists in the universal symptom case base 72 shown in FIG. 4, and the information in the buffer corresponds to the short-term observation information.

【0077】また、表3に示す情報を格納するバッファ
とは別に設けられた記憶領域に、長期観察情報として、
ジャム検出箇所J1〜J10で発生したジャム数が診断
毎に累積され全ジャム数として記憶される。
Further, in the storage area provided separately from the buffer for storing the information shown in Table 3, as long-term observation information,
The number of jams generated at the jam detection points J1 to J10 is accumulated for each diagnosis and stored as the total number of jams.

【0078】これらの情報を同一機種の多数の複写機に
ついて長期間に渡って蓄積すれば、別の表現をすれば、
診断回数が十分多くなれば、たとえば、延べ1000回
程度になれば、これらの情報に基づいて或る機種におい
て共通に発生するトラブル発生の傾向を知ることができ
る。すなわち、特定の装置固有の性質のみならず、或る
機種に普遍的に見られる特性を学習することができる。
したがって、この学習結果に基づいて或る機種ではどの
部分でジャムが発生し易いのか予測することができ、後
述するように、仮想トラブルを生成することができる。
If these pieces of information are accumulated in a large number of copying machines of the same model over a long period of time, in other words,
If the number of times of diagnosis is sufficiently large, for example, about 1000 times in total, it is possible to know the tendency of trouble occurrence commonly occurring in a certain model based on these information. That is, it is possible to learn not only the characteristics peculiar to a specific device but also the characteristics universally found in a certain model.
Therefore, based on this learning result, it is possible to predict in which part a jam easily occurs in a certain model, and a virtual trouble can be generated as described later.

【0079】ところが、単純に各箇所毎の全ジャム数の
情報から学習を行うと、場合によっては不都合が生じる
場合がある。以下この不都合について説明する。
However, if learning is simply performed from the information on the total number of jams at each location, inconvenience may occur in some cases. This inconvenience will be described below.

【0080】たとえば、複写機の導入直後にジャム検出
箇所J1でジャムが多発したとする。この場合、図4に
示す学習機構75は、このジャム検出箇所J1でジャム
が発生し易いことを学習しこの学習結果に基づいて診断
を行う。診断の結果、ジャムの原因は部品の初期不良と
判明し、この部品を交換したとするとこの位置でのジャ
ムは減少する。ところが、過去の履歴から見ると依然ジ
ャム検出箇所J1でジャムが発生し易いという判断が下
され、これに基づいた優先順で仮想トラブルが生成され
仮説推論が行われる。すなわち、部品を交換してから暫
くの間は、装置の現状が変化しているのにも拘わらず古
い知識に基づいて仮説推論を行うので、真の原因を究明
するまでの時間が長くなるという問題が生じる。
For example, it is assumed that jams frequently occur at the jam detection location J1 immediately after the introduction of the copying machine. In this case, the learning mechanism 75 shown in FIG. 4 learns that a jam is likely to occur at the jam detection location J1 and makes a diagnosis based on the learning result. As a result of the diagnosis, the cause of the jam is found to be an initial defect of the component, and if the component is replaced, the jam at this position is reduced. However, it is judged from the past history that a jam is still likely to occur at the jam detection location J1, and virtual troubles are generated in the priority order based on this, and hypothesis inference is performed. In other words, for a while after the parts are replaced, hypothetical reasoning is performed based on old knowledge, even though the current state of the device is changing, so it takes longer to determine the true cause. The problem arises.

【0081】そこで、本実施例においては、入力情報を
長期観察情報と短期観察情報とに分け、たとえば、上記
バッファ内のM回分の診断結果を短期観察情報とし、こ
の短期観察情報に基づいて仮想トラブルの優先順位を決
定する。これにより、トラブルに対して対策が取られた
後は、当該装置においてはこのトラブルは仮想トラブル
としては優先順位が低くなり、無駄に仮説の検証が行わ
れることがなくなる。
Therefore, in this embodiment, the input information is divided into long-term observation information and short-term observation information, for example, M diagnostic results in the buffer are used as short-term observation information, and the virtual information is calculated based on this short-term observation information. Determine the priority of the trouble. As a result, after the countermeasure is taken against the trouble, this trouble has a lower priority as a virtual trouble in the device, and the hypothesis is not unnecessarily verified.

【0082】次に、学習機構75の仮想トラブル生成機
構75−2は、入力情報に確定済トラブルIDが含まれ
ていたときには、普遍的徴候事例事例ベース72等の各
種事例ベースに蓄積された内容から、当該トラブルを引
き起こすに到った徴候の変移を逆算して読み取る。そし
て、トラブル発生の一歩手前の各種徴候の中から必要な
徴候のみを整理して集めた集合Xを作る。
Next, the virtual trouble generation mechanism 75-2 of the learning mechanism 75, when the input information includes the confirmed trouble ID, the contents accumulated in various case bases such as the universal symptom case base 72. From the above, read back the change in the symptoms that caused the trouble. Then, a set X is created in which only the necessary signs are sorted out from the various signs just before the occurrence of the trouble.

【0083】たとえば、各ジャム検出箇所におけるジャ
ム発生の徴候の履歴は、短期観察情報として普遍的徴候
事例事例ベース72に記憶されており、履歴を図示する
と図6に示すようになる。いま、n回目の診断でジャム
発生を示す確定済トラブルIDが検出された場合には、
(n−1)回目の診断時の普遍的徴候事例ベース72の
内容の変化を読み取る。図6に示す例においては、ジャ
ム検出箇所J1でジャムが発生したことが検出された場
合に、徴候として他のジャム検出箇所J2,J3,・・
・・における用紙通過時間を読み取る。これらの各ジャ
ム検出箇所における用紙通過時間の集合がXとなる。こ
こで、集合Xに対応する新規の仮想トラブルを仮想トラ
ブルHとして定義する。この時点では仮想トラブルHは
名前だけの存在であり実体はまだ存在していない。この
集合Xと仮想トラブルHは、仮想トラブル事例ベース7
4に追加され事例ベース74が更新される。
For example, the history of signs of jam occurrence at each jam detection location is stored in the universal sign case base 72 as short-term observation information, and the history is shown in FIG. Now, when the confirmed trouble ID indicating the occurrence of a jam is detected in the nth diagnosis,
(N-1) Read changes in the contents of the universal symptom case base 72 at the time of the diagnosis. In the example shown in FIG. 6, when it is detected that a jam has occurred at the jam detection location J1, other jam detection locations J2, J3, ...
・ Read the paper passage time at. The set of sheet passage times at each of these jam detection locations is X. Here, a new virtual trouble corresponding to the set X is defined as a virtual trouble H. At this point, the virtual trouble H is only a name, and the substance does not yet exist. This set X and virtual trouble H are virtual trouble case base 7
4 and the case base 74 is updated.

【0084】トラブル検証機構76は、仮想トラブル事
例ベース74を参照して、仮想トラブルが真のトラブル
であるかどうかを検証する。すなわち、仮説が正しいか
どうかの検証を行う。この判断過程について、図7に示
されるトラブル検証ツリーを参照して説明する。
The trouble verification mechanism 76 refers to the virtual trouble case base 74 to verify whether the virtual trouble is a true trouble. That is, it verifies whether the hypothesis is correct. This determination process will be described with reference to the trouble verification tree shown in FIG.

【0085】図7は仮想トラブル事例ベース74に基づ
くトラブル検証機構76における検証論理を模式的に図
示した説明図である。本実施例においては、仮想トラブ
ル事例ベース74等の知識ベースはすべてオブジェクト
指向表現に基づいて設計されている。したがって、全て
の知識及びルールは、オブジェクトの中に規定されてい
る。なお、オブジェクトは複数のスロットから構成さ
れ、検証に必要なデータ及びルールはスロット内に保持
される。
FIG. 7 is an explanatory diagram schematically showing the verification logic in the trouble verification mechanism 76 based on the virtual trouble case base 74. In this embodiment, all knowledge bases such as the virtual trouble case base 74 are designed based on the object-oriented representation. Therefore, all knowledge and rules are defined in the object. The object is composed of a plurality of slots, and the data and rules required for verification are held in the slots.

【0086】以下、トラブル検証機構76の動作につい
てジャムトラブルに注目して説明する。なお、ここでい
うオブジェクトとは、フレーム型言語におけるフレーム
と同じものを意味するものとする。
The operation of the trouble verification mechanism 76 will be described below, focusing on jam troubles. The object here means the same thing as a frame in a frame type language.

【0087】図7は、仮想トラブル事例としては「ジャ
ムトラブル」と「画質トラブル」があり、更に、「ジャ
ムトラブル」事例中には複数の事例「ジャムトラブル
1」,「ジャムトラブル2」,・・・があることを示し
ている。そして、「ジャムトラブル1」が成立するため
に必要な論理的帰結要素が二つ(「証明要素1」,「証
明要素2」)あって、更にその要素の仮説から論理的に
得られる帰結要素が二つ(「証明要素1−1」,「証明
要素1−2」)あることを示している。「ジャムトラブ
ル1」,「ジャムトラブル2」,・・が各ジャム発生箇
所に対応しており、「証明要素1」,「証明要素2」・
・・が、後述するジャム発生重症度,ジャム増加重症
度,ジャム回数重症度,ジャム偏差値重要度に対応して
いる。
In FIG. 7, there are "jam trouble" and "image quality trouble" as virtual trouble cases. Further, in the "jam trouble" case, a plurality of cases "jam trouble 1", "jam trouble 2", ... .. is indicated. Then, there are two logical consequential elements (“Certification element 1” and “Certification element 2”) necessary for “Jam trouble 1” to be established, and a consequent element logically obtained from the hypothesis of the element. Are two (“certification element 1-1” and “certification element 1-2”). "Jam trouble 1", "Jam trouble 2", ... Correspond to each jam occurrence point, and "certification element 1", "certification element 2"
.. corresponds to the severity of jam occurrence, severity of increased jam, severity of jam frequency, and importance of jam deviation value, which will be described later.

【0088】図7において、枠で囲まれた「仮想トラブ
ル事例」,・・・,「証明要素1−2」のそれぞれがオ
ブジェクトを示しており、各オブジェクトは、必要なデ
ータを自分のスロット中に保持し、必要なデータは自分
のメソッドスロットに保持する。
In FIG. 7, each of the “virtual trouble cases”, ..., “Proof element 1-2” surrounded by a frame indicates an object, and each object stores necessary data in its own slot. And keep the necessary data in my method slot.

【0089】各オブジェクトに含まれているメソッドの
起動は、他のオブジェクトからオブジェクトから送られ
てくるメッセージにより行われる。このメソッドの起
動、すなわち、メッセージの送信等の検証の制御を行う
のがトラブル検証機構76である。
The method included in each object is activated by a message sent from another object from another object. The trouble verification mechanism 76 controls activation of this method, that is, control of verification such as message transmission.

【0090】ここで、たとえば「ジャムトラブル1」を
検証する場合について説明する。この場合、「証明要素
1」と「証明要素2」のそれぞれについて、それぞれが
成立するかどうかを検定する。この検定のために、この
二つのオブジェクト「証明要素1」,「証明要素2」に
対して証明するためのメッセージ「Verify」を送
る。このメッセージ「Verify」を受け取った各オ
ブジェクト「証明要素1」,「証明要素2」は、メッセ
ージに対応するメソッドを起動しその判断を行う。但
し、この段階ではその是非は確定せず、自らを証明すべ
き下位階層のオブジェクト、たとえば、「証明要素1−
1」,「証明要素1−2」に同様のメッセージを送る。
Here, the case of verifying "jam trouble 1" will be described. In this case, for each of the "proof element 1" and the "proof element 2", it is tested whether or not each holds. For this verification, a message "Verify" for certifying the two objects "certification element 1" and "certification element 2" is sent. Each of the objects "certification element 1" and "certification element 2" that have received the message "Verify" activates the method corresponding to the message and makes the determination. However, at this stage, the pros and cons thereof are not determined, and an object of a lower hierarchy to prove itself, for example, "certification element 1-
Similar messages are sent to "1" and "certification element 1-2".

【0091】このようにして最下位階層のオブジェクト
まで到達すると、それぞれのオブジェクトが結果を上位
のオブジェクトに返す。上位のオブジェクトは下位のオ
ブジェクトから上がってきた結果を合計処理して自らの
是非を決定し、更にその是非を上位のオブジェクトに返
す。このようにして最終的に「ジャムトラブル1」の是
非が判断される。
When the object at the lowest level is reached in this way, each object returns the result to the upper level object. The upper object sums up the results from the lower objects, decides the propriety of itself, and returns the propriety to the upper object. In this way, the pros and cons of "jam trouble 1" are finally judged.

【0092】上述の証明に際しては、各オブジェクトは
結果の是非を2値で返すのではなく、0から100の間
の値を有する確信値を返す。上位オブジェクトは複数の
結果とそれらに付随する確信値を勘案して自らの確信値
も決定する。最終的に「ジャムトラブル1」も0から1
00の確信値を伴って、被診断機に対するトラブルの検
証結果を推定する。すなわち、検証結果の確信値が10
0に近ければ近い程そのトラブル可能性が高く、0に近
ければ近い程そのトラブル可能性は低いことを意味す
る。
In the above proof, each object returns a belief value having a value between 0 and 100, instead of returning whether the result is binary or not. The upper-level object also determines its own certainty value in consideration of the plurality of results and the certainty values associated with them. Finally, "Jam Trouble 1" is 0 to 1
With the certainty value of 00, the verification result of the trouble on the machine to be diagnosed is estimated. That is, the confidence value of the verification result is 10
The closer to 0, the higher the possibility of trouble, and the closer to 0, the lower the possibility of trouble.

【0093】次に、上述の「ジャムトラブル1」の下位
に位置する「証明要素1」,「証明要素2」等の具体例
について説明する。本実施例においては、「ジャムトラ
ブル1」の下位に、各証明要素として「ジャム発生重症
度」,「ジャム増加重症度」,「ジャム回数重症度」,
「ジャム偏差値重症度」と名付けた四つの重症度を設定
し、これらの重症度からジャムトラブル判定に必要なジ
ャムトラブル度を求める。なお、図7においては、トラ
ブル検証ツリーを一般的に示しているが、下記の説明に
おいては、「証明要素1」の下位には一つの証明要素し
か存在しない。
Next, specific examples of "certification element 1", "certification element 2", etc., which are subordinate to "jam trouble 1", will be described. In the present embodiment, “jam occurrence severity”, “jam increase severity”, “jam frequency severity”, and each proof element are subordinate to “jam trouble 1”.
Four severity levels named "Jam Deviation Severity" are set, and the degree of jam trouble necessary for determining a jam trouble is determined from these severity levels. Although the trouble verification tree is generally shown in FIG. 7, in the following description, there is only one proof element under “certification element 1”.

【0094】以下、各重症度について説明する。Each severity will be described below.

【0095】ジャム発生重症度(X1):ある位置に
おいて現在までに発生したジャムの総数jをその位置に
おける現在の給紙数fで割って得たジャム発生率j/f
を引数として、以下の関数で得られるものがジャム発生
重症度である。
Jam occurrence severity (X1): Jam occurrence rate j / f obtained by dividing the total number j of jams generated up to the present at a position by the current number f of sheets fed at that position.
With the argument as an argument, the one obtained by the following function is the jam occurrence severity.

【0096】 f=0 のとき X1=0 f≠0 のとき X1=j/f×10000 X1>100 のとき X1=100 なお、この値は、前述の短期観察情報(シャットダウン
ヒストリ)内で発見されたジャムのみならず、長期観察
情報(フォールトログ)内全てを検査して得られた全ジ
ャム数によって算出する。
When f = 0 X1 = 0 When f ≠ 0 X1 = j / f × 10000 When X1> 100 X1 = 100 This value was found in the short-term observation information (shutdown history) described above. It is calculated not only by the number of jams, but also by the total number of jams obtained by examining all of the long-term observation information (fault log).

【0097】ジャム増加重症度(X2):最新の三つ
のジャム発生時点T1 ,T2 ,T3 における給紙数
P1,NP2,NP3に着目し、時点T1 でジャムが発生し
てから時点T2 までの給紙数ΔA(=NP2−NP1)と、
時点T2 から時点T3 までの給紙数ΔB(=NP3
P2)とを比較し、発生間隔の長短によりジャム発生の
増加或いは減少傾向を示す。ジャム増加重症度X2は以
下の式から求められ、値が大きい程ジャム発生頻度が増
加していることを示す。なお、この値はシャットダウン
ヒストリ内で発見されたジャムのみを対象に算出する。
[0097] Jam increasing severity (X2): Focusing on the most recent three jam generation timing T 1, T 2, the number of sheet feeding in the T 3 N P1, N P2, N P3, jam occurs at time T 1 The number of fed sheets ΔA (= N P2 −N P1 ) from the beginning to the time point T 2 ,
Number of fed sheets ΔB (= N P3 − from time T 2 to time T 3
N P2 ) and shows that the jam occurrence tends to increase or decrease depending on the length of the occurrence interval. The jam increase severity X2 is calculated from the following equation, and the larger the value, the higher the jam occurrence frequency. Note that this value is calculated only for jams found in the shutdown history.

【0098】 ΔB=0 のとき X2=0 ΔA≠0 のとき X2=(ΔA/ΔB−1.0)
×100 X2>100 のとき X2=100 X2<0 のとき X2=0 ジャム回数重症度(X3):ある位置におけるジャム
数をNJ としたとき、以下の式で示され、この値NJ
大きければ大きい程トラブルと判定する可能性が高くな
ることを意味している。なお、この値はシャットダウン
ヒストリ内で発見されたジャムのみを対象に算出する。
When ΔB = 0, X2 = 0 When ΔA ≠ 0, X2 = (ΔA / ΔB−1.0)
X100 X2> 100 X2 = 100 X2 <0 X2 = 0 Jam frequency severity (X3): When the number of jams at a certain position is N J , it is expressed by the following formula, and this value N J is It means that the larger the size, the higher the possibility of determining a trouble. Note that this value is calculated only for jams found in the shutdown history.

【0099】 NJ ≧5 のとき X3=100 NJ <5 のとき X3=a×NJ 3 +NJ ジャム偏差値重症度(X4):各位置毎のジャム数か
ら発生に関する標準偏差を求め、更にそれぞれの偏差値
Sを算出する。この偏差値Sを以下の式に適用したもの
がジャム偏差値重症度X4である。なお、この値は、シ
ャットダウンヒストリ内で発見されたジャムのみなら
ず、フォールトログ内全てを検査して得られた全ジャム
数によって算出する。また、このジャム偏差値重症度X
4は、それまでに診断した全ての複写機に関して得られ
た情報に基づいて算出される。すなわち、他の三つの重
症度X1,X2,X3が各複写機個別の情報に依存した
診断評価を示すのに対して、このジャム偏差値重症度X
4は或る機種に共通の普遍的な診断評価を示すことにな
る。
When N J ≧ 5 X3 = 100 When N J <5 X3 = a × N J 3 + N J Jam Deviation Value Severity (X4): The standard deviation regarding occurrence is calculated from the number of jams at each position, Further, each deviation value S is calculated. The deviation value S is applied to the following formula to obtain the jam deviation value severity X4. Note that this value is calculated not only by the jam found in the shutdown history but also by the total number of jams obtained by inspecting all the fault logs. Also, this jam deviation value severity X
4 is calculated based on the information obtained for all the copiers diagnosed so far. That is, while the other three severity levels X1, X2, and X3 indicate the diagnostic evaluation depending on the individual information of each copying machine, the jam deviation value severity level X
4 indicates a universal diagnostic evaluation common to a certain model.

【0100】 S>75 のとき X4=100 S<25 のとき X4=0 25≦S≦75 のとき X4=2×(S−25) このジャム偏差値重症度X4は、各箇所で発生するジャ
ムの中でもトラブルの多いものから対処できるようにす
るために求められる。
When S> 75 X4 = 100 When S <25 X4 = 0 When 25 ≦ S ≦ 75 X4 = 2 × (S-25) This jam deviation value severity X4 is a jam that occurs at each location. Among them, it is required to be able to deal with the most troublesome ones.

【0101】上述の三つの重症度X1,X2,X3,X
4に下式のような重み付けを行ってジャムトラブル判定
に必要なジャムトラブル度Yを求める。
The above three severity levels X1, X2, X3, X
4 is weighted as in the following formula to obtain the jam trouble degree Y required for jam trouble determination.

【0102】 Y=(X1×n1+X2×n2+X3×n3+X4×n4) 但し、 0≦Y≦100,0≦n1≦1,0≦n2≦1,0≦n3≦1,0≦n4≦1 n1+n2+n3+n4=1 0≦X1≦100,0≦X2≦100,0≦X3≦100,0≦X4≦100 である。Y = (X1 × n1 + X2 × n2 + X3 × n3 + X4 × n4) However, 0 ≦ Y ≦ 100, 0 ≦ n1 ≦ 1,0 ≦ n2 ≦ 1,0 ≦ n3 ≦ 1,0 ≦ n4 ≦ 1 n1 + n2 + n3 + n4 = 1 0 ≦ X1 ≦ 100, 0 ≦ X2 ≦ 100, 0 ≦ X3 ≦ 100, 0 ≦ X4 ≦ 100.

【0103】上述のようにして求められたジャムトラブ
ル度Yにより、仮想したトラブルの妥当性が判定され
る。すなわち、仮説が検証される。ジャムトラブル度Y
が一定値以上であるときは、仮想トラブルが真のトラブ
ルと見做され、確定済トラブルとなる。
The adequacy of the virtual trouble is judged by the jam trouble degree Y obtained as described above. That is, the hypothesis is verified. Jam trouble level Y
When is equal to or greater than a certain value, the virtual trouble is regarded as a true trouble and becomes a confirmed trouble.

【0104】上述の説明においては、ジャムに関しての
仮説検証について詳細に説明したが、画像品質や他の項
目についても同様に仮説検証が行われる。この仮説の検
証の際には、仮想トラブル事例ベース74の中に蓄積さ
れている複数のトラブル事例について順次検証が行われ
るが、この検証は、仮想トラブル維持機構77内の仮想
トラブル順位決定機構77−1により予め決定されてい
る優先順序に基づいて、予め決められた数の仮想トラブ
ルだけ実行される。上述のようにして決定された確定済
トラブルT2は、トラブル解析機構78に渡される。
In the above description, the hypothesis verification regarding the jam has been described in detail, but the hypothesis verification is similarly performed for the image quality and other items. At the time of verifying this hypothesis, a plurality of trouble cases accumulated in the virtual trouble case base 74 are sequentially verified. This verification is performed by the virtual trouble order determining mechanism 77 in the virtual trouble maintaining mechanism 77. Based on the priority order determined in advance by -1, only a predetermined number of virtual troubles are executed. The confirmed trouble T2 determined as described above is passed to the trouble analysis mechanism 78.

【0105】また、トラブル検証機構76において確定
したトラブルT2は、更に他のトラブルとの相関を求め
て真のトラブルを追求するために仮想トラブル生成機構
75−2に渡される(経路R)。仮想トラブル生成機
構75−2内に設けられた相関解析機構75−2aは、
各トラブル間、各徴候間等の相関を分析する。すなわ
ち、診断毎に或るトラブルの発生と他のトラブル或いは
徴候との相関関係を回帰分析によって求める。そして、
相関の高いトラブルに関しては、トラブル検証機構76
に渡して(経路R)、真のトラブルであるか否かの検
証を行う。
Further, the trouble T2 determined by the trouble verification mechanism 76 is passed to the virtual trouble generation mechanism 75-2 in order to seek a true trouble by further obtaining a correlation with another trouble (route R). The correlation analysis mechanism 75-2a provided in the virtual trouble generation mechanism 75-2 is
Analyze the correlation between each trouble and each symptom. That is, the correlation between the occurrence of a certain trouble and another trouble or symptom is obtained by regression analysis for each diagnosis. And
For troubles with high correlation, the trouble verification mechanism 76
(Route R) to verify whether or not there is a real trouble.

【0106】このように或るトラブルと他のトラブル或
いは徴候との相関を求めるのは、表面に表れたトラブル
からは予想できないような真のトラブルの原因を究明す
るためである。
The reason why a correlation between a certain trouble and another trouble or symptom is obtained in this way is to investigate the cause of a true trouble which cannot be predicted from the trouble appearing on the surface.

【0107】たとえば、いま図2に示す複写機の定着器
21部分(ジャム検出箇所J7)でジャムが多発してい
るとする。この場合、表面的には定着器21の動作が不
調であるように見えるため、一般には定着器21近傍の
部品を交換したり調整を行ったするが、これらの対策だ
けではトラブルを解消できない場合がある。これはトラ
ブルの真の原因が隠れていて見えない場合があるからで
ある。以下に隠れているトラブルの真の原因の一例につ
いて説明する。
For example, it is assumed that jams frequently occur at the fixing device 21 portion (jam detection location J7) of the copying machine shown in FIG. In this case, the operation of the fixing device 21 seems to be malfunctioning on the surface, and therefore, in general, the parts in the vicinity of the fixing device 21 are exchanged or adjusted, but if these measures alone cannot solve the trouble. There is. This is because the true cause of trouble may be hidden and invisible. An example of the true cause of the hidden trouble will be described below.

【0108】用紙は給紙トレイ11から給紙されて所定
の搬送経路を経て定着器21に到るが、定着器21以前
の各箇所においても標準の用紙通過タイミングからのず
れが存在する。たとえば、図2に示す給紙トレイ11a
における用紙通過タイミングの遅延が20m、搬送経路
中の通過点J5,J6における遅延がそれぞれ誤差の範
囲内である1ms,2ms、定着器21における遅延が
10msであり、また、給紙トレイ11aにおける許容
遅延時間が25ms,定着器21における許容遅延時間
が30msであったとする。この場合、定着器21より
前の部分では許容遅延時間内であるためジャムが検出さ
れることはないが、用紙の搬送に従って遅延が蓄積され
る。そして、定着器21に到ったときに遅延量の累計が
33msとなり許容遅延時間30msを超えてしまうた
め、用紙センサ35gによりジャムが検出される。しか
しながら、遅延の詳細を検討すると、最も遅延量が大き
いのは給紙トレイ11aであり、ここでの遅延量が小さ
ければ定着器21ではジャムは検出されない筈である。
すなわち、定着器21部分で検出されたジャムの真の原
因は給紙トレイ11aであり、本来はこの部分の対策を
施すべきであるにも拘わらず、従来の診断方法では隠れ
ている真の原因を知ることができなかった。
Although the paper is fed from the paper feed tray 11 and reaches the fixing device 21 via a predetermined conveying path, there is a deviation from the standard paper passage timing in each part before the fixing device 21. For example, the paper feed tray 11a shown in FIG.
The paper passage timing delay is 20 m, the delays at the passage points J5 and J6 in the conveyance path are 1 ms and 2 ms, respectively, and the fixing device 21 has a delay of 10 ms. It is assumed that the delay time is 25 ms and the allowable delay time in the fixing device 21 is 30 ms. In this case, the jam is not detected in the portion before the fixing device 21 because it is within the allowable delay time, but the delay is accumulated as the sheet is conveyed. Then, when reaching the fixing device 21, the cumulative delay amount becomes 33 ms, which exceeds the allowable delay time 30 ms. Therefore, the paper sensor 35g detects a jam. However, considering the details of the delay, the paper feed tray 11a has the largest delay amount, and if the delay amount here is small, the fixing device 21 should not detect a jam.
That is, the true cause of the jam detected in the fixing device 21 portion is the paper feed tray 11a, and the true cause hidden in the conventional diagnostic method although the countermeasure for this portion should be taken originally. I couldn't know.

【0109】このような場合、給紙トレイ11aにおけ
る遅延量が大きいので、定着器21部分(ジャム検出箇
所J7)だけではなく、頻度は少ないが給紙トレイ11
a(ジャム検出箇所J1)においてもジャムが検出され
ることが予想される。すなわち、図8に示すように、ジ
ャム検出箇所J7とジャム検出箇所J1のジャム発生頻
度との間には正の相関が存在することが期待できる。な
お、Jnは相関のないジャム検出箇所を示す。
In such a case, since the delay amount in the paper feed tray 11a is large, not only the fixing device 21 portion (jam detection portion J7) but also the paper feed tray 11a is less frequent.
It is expected that a jam will also be detected at a (jam detection location J1). That is, as shown in FIG. 8, it can be expected that there is a positive correlation between the jam occurrence location J7 and the jam occurrence frequency at the jam detection location J1. Note that Jn indicates a jam detection point having no correlation.

【0110】そこで、本実施例においては、たとえば、
或る部分でトラブルが発生したときに、そのトラブル
と、同時に発生している他のトラブル或いはそのときの
徴候との相関を回帰分析により求め、相関の高いものを
新たな仮想トラブルとしている。
Therefore, in this embodiment, for example,
When a trouble occurs in a certain part, the correlation between the trouble and other troubles occurring at the same time or the symptom at that time is obtained by regression analysis, and the one having a high correlation is set as a new virtual trouble.

【0111】上述の例でいえば、定着器21部分でジャ
ムが発生しているときは、給紙トレイ11aのジャムが
高い相関を示すので、給紙トレイ11aのジャムを新た
な仮想トラブルとして追加する。
In the above example, when a jam has occurred in the fixing device 21, the jam of the paper feed tray 11a has a high correlation, so the jam of the paper feed tray 11a is added as a new virtual trouble. To do.

【0112】相関を検出するためには、たとえば、以下
に示すような単回帰分析が使用される。
In order to detect the correlation, for example, the simple regression analysis as shown below is used.

【0113】いま、n個の対データ(X1 ,Y1 ),・
・,(Xn ,Yn )が得られたとするとき、Xに対する
Yの回帰式は以下のように表される。
Now, n pairs of data (X 1 , Y 1 ) ,.
, (X n , Y n ) is obtained, the regression equation of Y with respect to X is expressed as follows.

【0114】[0114]

【数1】 ここで、相関係数rは、以下の式で求まる。[Equation 1] Here, the correlation coefficient r is obtained by the following formula.

【0115】[0115]

【数2】 そして、この相関係数が、たとえば、0.5以上である
ものに関しては、相関があるトラブルの候補とし、更
に、このトラブルの候補が長期観察情報の中での徴候を
判断し、相関を求める元となったトラブルの確信値以下
の或る範囲内となるように調整して算出する。たとえ
ば、この相関から得られたトラブルが該当装置の中で実
際に発生していれば確信値を最大とし、トラブル発生に
は到らないがトラブル発生の徴候がある場合には中間の
値を割り当て、いずれでもなければ最低の値を割り当て
る。
[Equation 2] Then, if the correlation coefficient is, for example, 0.5 or more, it is considered as a candidate for a trouble having a correlation, and further, the candidate for this trouble determines a sign in the long-term observation information and obtains the correlation. It is calculated by adjusting it so that it falls within a certain range equal to or less than the certainty value of the original trouble. For example, if the trouble obtained from this correlation is actually occurring in the relevant device, the certainty value is set to the maximum, and if there is a symptom of trouble occurrence but no trouble occurrence, an intermediate value is assigned. , If neither, assign the lowest value.

【0116】上述のように、トラブル検証機構76によ
り、相関から得たトラブルが新たなトラブルとして確定
すれば、これを確定済トラブルT2として学習機構75
からの通常の確定済トラブルT1と同様にトラブル解析
機構78に渡すとともに、仮想トラブル維持機構77に
渡す(経路R)。
As described above, if the trouble obtained from the correlation is confirmed as a new trouble by the trouble verification mechanism 76, the learning mechanism 75 determines this as a confirmed trouble T2.
It is passed to the trouble analysis mechanism 78 and the virtual trouble maintenance mechanism 77 in the same manner as the normal confirmed trouble T1 from (1) (route R).

【0117】仮想トラブル維持機構77においては、内
蔵の仮想トラブル順位決定機構77−1により新規の仮
想トラブルの優先順位を決定し、仮想トラブル事例ベー
ス74を更新する。優先順位は、たとえば、トラブルの
重要度および頻度に応じて決定され、基本的には重要度
が高い程また頻度が高い程優先順位を高くする。但し、
重要度および頻度には重みが付けられており、たとえ
ば、頻度が高い場合でも重要度が低い場合には優先順位
を下げるようにしている。なお、ここでいう重要度と
は、そのトラブルが発生した場合に顧客に与える影響が
大きいものを意味する。なお、仮想トラブル維持機構7
7は、高相関トラブルの有無に拘わらず、発生トラブル
の頻度等に応じて診断の度に実施される。
In the virtual trouble maintaining mechanism 77, the built-in virtual trouble order determining mechanism 77-1 determines the priority order of a new virtual trouble, and updates the virtual trouble case base 74. The priority is determined, for example, according to the importance and frequency of the trouble. Basically, the higher the importance and the higher the frequency, the higher the priority. However,
The importance and the frequency are weighted. For example, even when the frequency is high, the priority is lowered when the importance is low. It should be noted that the term "importance" as used herein means that the customer is greatly affected when the trouble occurs. The virtual trouble maintenance mechanism 7
Step 7 is carried out every time the diagnosis is made in accordance with the frequency of occurrence troubles, regardless of the presence or absence of highly correlated troubles.

【0118】上述のように、優先順位を決定するパラメ
ータは、重要度および頻度であるが、重要度はトラブル
の種類に応じて、アラートカテゴリーとして予め決まっ
ている。
As described above, the parameters for determining the priority are the importance and the frequency. The importance is predetermined as an alert category according to the type of trouble.

【0119】上記優先順位は、具体的には以下のように
して決定される。
The above-mentioned priority order is specifically determined as follows.

【0120】重要度アラートカテゴリーは、大きく複数
段階、たとえば6段階に分かれている。また、頻度はト
ラブル発生の偏差値として統計処理されている。順位決
定の際には、重要度が決まっている6段階の階層(トラ
ブル重要度1〜6)が優先され、次に、同じ重要度の範
囲にあるもの同士の偏差値を比較し最終的な順位が決定
される。なお、各トラブルは、事例ベースの特定領域に
常にリスト形式で優先順位順に示される。
The importance alert category is roughly divided into a plurality of stages, for example, 6 stages. The frequency is statistically processed as a deviation value of occurrence of trouble. When deciding the order, priority is given to the six levels of hierarchy (trouble importance levels 1 to 6) where the importance levels are determined, and then the deviation values of items within the same importance level range are compared to make a final decision. The ranking is decided. It should be noted that each trouble is always displayed in the specific area of the case base in the order of priority in the form of a list.

【0121】トラブル解析機構78は、学習機構75か
らの確定済トラブルT1或いはトラブル検証機構76か
らの確定済トラブルT2に対して、基本原理事実ベース
71に基づいて、原因究明機構78−1により原因の究
明を行い、対処決定機構78−2により対処方法等が決
定される。そして決定内容にしたがって、アラート出力
Qを生成する。なお、原因究明機構78−1及び対処決
定機構78−2は一般的なものであり、従来良く知られ
ている事実に基づいて、原因の究明および対処方法の決
定を行うものである。たとえば、用紙上に画像が記録さ
れない場合には、原因として、帯電装置の故障、露光装
置の故障、現像装置の故障、トナー欠乏、転写装置の故
障等をトラブルの候補にし、対処方法としては対応する
各装置の点検、トナー補給等を指示する。
The trouble analysis mechanism 78 causes the confirmed trouble T1 from the learning mechanism 75 or the confirmed trouble T2 from the trouble verification mechanism 76 by the cause investigation mechanism 78-1 based on the basic principle fact base 71. The coping method and the like are determined by the coping determination mechanism 78-2. Then, the alert output Q is generated according to the determined content. The cause investigating mechanism 78-1 and the countermeasure determining mechanism 78-2 are general ones, and are used to investigate the cause and determine the coping method based on the fact that is well known in the past. For example, if the image is not recorded on the paper, the causes are troubles such as failure of the charging device, failure of the exposure device, failure of the developing device, lack of toner, failure of the transfer device, etc. Instruct to inspect each device and replenish toner.

【0122】このアラート出力Qには、診断の対象とな
った複写機のシリアル番号等、機種を示すコード等の情
報とともに、被診断機の現状に関しての徴候を示す「徴
候」、「徴候」を引き起こすに到った推論される要因或
いは部位情報を示す「要因」、妥当と思われる対処指示
情報である「対処」等の診断情報が含まれている。アラ
ート出力Qは、図1に示される知識ベース7からシェル
6を介してホストコンピュータ4に送り返される。
The alert output Q includes information such as a serial number of the copying machine to be diagnosed, a code indicating a model, and the like, as well as "signs" and "signs" indicating signs regarding the current state of the machine to be diagnosed. It includes diagnostic information such as "factor" indicating the inferred factor or part information that led to the cause, "treatment" which is the appropriate handling instruction information. The alert output Q is sent back from the knowledge base 7 shown in FIG. 1 to the host computer 4 via the shell 6.

【0123】この診断情報は、ホストコンピュータ4に
送られファイルとして蓄積され、必要に応じてプリンタ
装置で出力される。或いは、この診断情報はホストコン
ピュータ4から通信回線を介して通信制御装置2に送ら
れ、通信制御装置2から取り出される。サービスマン
は、これらの情報から被診断機の「徴候」、「要因」、
「対処」を知ることができ、複写機が実際に故障する前
に、部品の交換,調整等を行って、顧客に迷惑をかける
装置トラブルを未然に防ぐことができる。
This diagnostic information is sent to the host computer 4, accumulated as a file, and output by the printer as required. Alternatively, this diagnostic information is sent from the host computer 4 to the communication control device 2 via the communication line and is retrieved from the communication control device 2. From this information, the service engineer can check the "symptom", "factor", and
It is possible to know the "handling", and before the actual failure of the copier, the parts can be replaced and adjusted to prevent the trouble of the device which causes trouble to the customer.

【0124】[0124]

【発明の効果】以上に述べたように、本発明において
は、複数の被診断装置の動作状態を示す複数の動作状態
情報から、複数の被診断装置に関して共通の特性を示す
普遍的徴候を抽出している。これにより、将来発生する
恐れのあるトラブルを予知することができ、この予知に
基づいて予めトラブル対策を施しておけばトラブル発生
を未然に防止することができ、顧客に迷惑をかけること
がなくなる。
As described above, in the present invention, a universal symptom showing a common characteristic for a plurality of diagnosed devices is extracted from a plurality of operation state information indicating the operation states of a plurality of diagnosed devices. is doing. As a result, a trouble that may occur in the future can be predicted, and if trouble countermeasures are taken in advance based on this prediction, the occurrence of trouble can be prevented in advance and the customer will not be bothered.

【0125】また本発明においては、診断すべきトラブ
ルにトラブル対策緊急度に応じて優先順位を付けること
により、効率よく診断を行うことができる。
In the present invention, the trouble to be diagnosed can be efficiently diagnosed by prioritizing the troubles according to the urgency of the trouble countermeasure.

【0126】また本発明においては、抽出されたトラブ
ルに対して他の徴候との相関関係が検出され、相関が高
いものは新しいトラブルの候補とされ、この新しいトラ
ブルについてもトラブルの検証が行われる。これによ
り、見掛けのトラブルの裏に真のトラブルが隠れている
ような場合でも、この隠れたトラブルを見つけ出してこ
れに対応することができる。
Further, in the present invention, the correlation between the extracted trouble and other symptoms is detected, and the one having a high correlation is regarded as a candidate for a new trouble, and the trouble is also verified for this new trouble. .. As a result, even if a real trouble is hidden behind the apparent trouble, the hidden trouble can be found and dealt with.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の推論機構を備えた診断方式が適用さ
れた診断装置の概略ブロック図である。
FIG. 1 is a schematic block diagram of a diagnostic device to which a diagnostic method including an inference mechanism of the present invention is applied.

【図2】 本発明が適用された複写機の基本的構成を模
式的に示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram schematically showing the basic structure of a copying machine to which the present invention is applied.

【図3】 診断に必要な複写機に関する入力情報を得る
ための構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration for obtaining input information about a copying machine necessary for diagnosis.

【図4】 診断を行うための知識ベースの構成を模式的
に示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram schematically showing the configuration of a knowledge base for making a diagnosis.

【図5】 複写機の診断を行う場合の診断過程の概略を
示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flow chart showing an outline of a diagnostic process when a copier is diagnosed.

【図6】 仮想トラブルの生成を説明するためのグラフ
である。
FIG. 6 is a graph for explaining generation of virtual trouble.

【図7】 相関解析を説明するためのグラフである。FIG. 7 is a graph for explaining a correlation analysis.

【図8】 トラブル検証を説明するためのグラフであ
る。
FIG. 8 is a graph for explaining the trouble verification.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 複写機、2 複写機本体、3 通信制御装置、4
通信回線、5 ホストコンピュータ、6 エキスパート
システムサーバ、7 知識ベースシステム、8シェル、
11,11a〜11 給紙トレイ、12 用紙、13a
〜13c 給紙装置、14 搬送装置、15 スリップ
ローラ、16 位置合わせゲート、17 感光体、18
位置合わせロール、19 転写位置、20 搬送ベル
ト、21 定着器、22 定着器出口ロール、23 定
着器出口ゲート、24 反転ゲート、25 搬送ロー
ル、26 出口ロール、27 反転装置、28 デカー
ラー、29 両面印刷ゲート、30 両面印刷ロール、
31 中間トレイ、32反転装置、33 給紙装置、3
4 搬送装置、35a〜35j 用紙センサ、41搬送
制御CPU、42 用紙搬送制御装置、43 高圧制御
装置、44 画像形成制御CPU、45 濃度制御装
置、46 電圧検出回路、47 主CPU、51 支持
ローラ、52 帯電装置、53 露光装置、54 パッ
チ生成装置、55 表面電位センサ、56,57 現像
装置、58 転写前コロトロン、59 濃度センサ、6
0 転写装置、61 剥離装置、62 クリーニング装
置、71基本原理事実ベース、72 普遍的徴候事例ベ
ース、73 個別事例ベース、74 仮想トラブル事例
ベース、75 学習機構、75−1 入力情報解析機
構、75−2 仮想トラブル生成機構、76 トラブル
検証機構、77 仮想トラブル維持機構、77−1 仮
想トラブル順位決定機構、78 トラブル解析機構、7
8−1 原因究明機構、78−2 対処決定機構
1 copy machine, 2 copy machine body, 3 communication control device, 4
Communication line, 5 host computer, 6 expert system server, 7 knowledge base system, 8 shell,
11, 11a to 11 paper feed tray, 12 papers, 13a
˜13c Paper feeder, 14 Conveyor, 15 Slip roller, 16 Alignment gate, 17 Photoconductor, 18
Alignment roll, 19 transfer position, 20 conveyor belt, 21 fixing device, 22 fixing device outlet roll, 23 fixing device outlet gate, 24 reversing gate, 25 conveying roll, 26 exit roll, 27 reversing device, 28 decurler, 29 double-sided printing Gate, 30 double-sided printing roll,
31 intermediate tray, 32 reversing device, 33 paper feeding device, 3
4 transport devices, 35a to 35j paper sensor, 41 transport control CPU, 42 paper transport control device, 43 high voltage control device, 44 image forming control CPU, 45 density control device, 46 voltage detection circuit, 47 main CPU, 51 support roller, 52 charging device, 53 exposure device, 54 patch generation device, 55 surface potential sensor, 56, 57 developing device, 58 pre-transfer corotron, 59 density sensor, 6
0 transfer device, 61 peeling device, 62 cleaning device, 71 basic principle fact base, 72 universal symptom case base, 73 individual case base, 74 virtual trouble case base, 75 learning mechanism, 75-1 input information analysis mechanism, 75- 2 virtual trouble generation mechanism, 76 trouble verification mechanism, 77 virtual trouble maintenance mechanism, 77-1 virtual trouble ranking determination mechanism, 78 trouble analysis mechanism, 7
8-1 Cause investigation mechanism, 78-2 Coping decision mechanism

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 9/44 330 C 9193−5B 15/20 N 7218−5L // B41J 11/42 J 9011−2C G06F 11/22 360 E 9290−5B ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification code Internal reference number FI Technical display location G06F 9/44 330 C 9193-5B 15/20 N 7218-5L // B41J 11/42 J 9011- 2C G06F 11/22 360 E 9290-5B

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 被診断装置の動作状態を示す動作状態情
報に基づいて被診断装置の診断を行う診断方法であっ
て、 複数の被診断装置から各被診断装置における動作状態を
示す動作状態情報を収集し、 前記複数の動作状態情報から前記複数の被診断装置に関
して共通の特性を示す普遍的徴候を抽出し、 前記普遍的徴候に基づき前記被診断装置において発生す
る可能性のあるトラブルを決定し、 前記トラブルを仮想トラブルとして仮想トラブル事例ベ
ースに蓄積し、 前記仮想トラブル事例ベース内の複数の仮想トラブルに
トラブル対策緊急度に応じた優先順位を付し、 前記優先順位に基づいて前記複数の仮想トラブルの検証
を順次行うことを特徴とする診断方法。
1. A diagnostic method for diagnosing a device to be diagnosed based on operating condition information indicating an operating condition of the device to be diagnosed, the operating condition information indicating an operating condition in each device to be diagnosed from a plurality of devices to be diagnosed. Collecting universal signs from the plurality of operating state information, and extracting a universal symptom exhibiting common characteristics with respect to the plurality of diagnosed devices, and determining a trouble that may occur in the diagnosed device based on the universal symptom. Then, the troubles are accumulated in the virtual trouble case base as virtual troubles, a plurality of virtual troubles in the virtual trouble case base are given a priority according to a trouble countermeasure urgency level, and the plurality of virtual troubles are assigned based on the priority order. A diagnostic method characterized by sequentially verifying virtual troubles.
【請求項2】 被診断装置の動作状態を示す複数の要因
からなる動作状態情報に基づいて被診断装置の診断を行
う診断装置であって、 前記診断装置は、 複数の被診断装置のそれぞれに対応して設けられ、前記
各被診断装置の動作状態を示す動作状態情報を得て外部
に対して送信する複数の通信制御装置と、 前記複数の通信制御装置からの前記複数の動作状態情報
を収集するホストコンピュータと、 前記ホストコンピュータから得られた前記複数の動作状
態情報に基づいて前記被診断装置の状態を診断する診断
部とを備え、 前記診断部は、 前記複数の動作状態情報を解析して前記複数の被診断装
置に関して共通の特性を示す普遍的徴候を得るための解
析手段と、 前記解析手段により得られた前記普遍的徴候を蓄積する
ための普遍的徴候事例ベースと、 前記普遍的徴候事例ベースからのデータに基づき前記被
診断装置において発生する可能性のある仮想トラブルを
生成する仮想トラブル生成手段と、 前記仮想トラブルを蓄積するための仮想トラブル事例ベ
ースと、 前記仮想トラブル事例ベース内の複数の仮想トラブルに
トラブル対策緊急度に応じた優先順位を付す手段と、 前記仮想トラブル事例ベース内の仮想トラブルの妥当性
を、前記優先順位に従って順次検証するためのトラブル
検証手段とを備えていることを特徴とする診断装置。
2. A diagnostic device for diagnosing a device to be diagnosed based on operating state information consisting of a plurality of factors indicating an operating state of the device to be diagnosed, wherein the diagnostic device is provided for each of the plurality of devices to be diagnosed. Correspondingly provided, a plurality of communication control devices that obtain operating state information indicating the operating state of each of the devices to be diagnosed and transmit to the outside, and a plurality of operating state information from the plurality of communication control devices. A host computer that collects data, and a diagnostic unit that diagnoses the state of the device to be diagnosed based on the plurality of operating state information obtained from the host computer, the diagnostic unit analyzing the plurality of operating state information. And analysis means for obtaining a universal symptom showing common characteristics for the plurality of devices to be diagnosed, and a universal symptom case for accumulating the universal symptom obtained by the analysis means. A virtual trouble generating means for generating a virtual trouble that may occur in the device to be diagnosed based on data from the universal symptom case base, and a virtual trouble case base for accumulating the virtual trouble. A means for assigning a priority order to a plurality of virtual troubles in the virtual trouble case base according to a urgency level of trouble countermeasures, and a validity of the virtual troubles in the virtual trouble case base for sequentially verifying in accordance with the priority order. A diagnostic device comprising a trouble verification means.
JP33231791A 1991-12-16 1991-12-16 Diagnostic method and its device Pending JPH05164801A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33231791A JPH05164801A (en) 1991-12-16 1991-12-16 Diagnostic method and its device
US07/991,092 US5680541A (en) 1991-12-16 1992-12-15 Diagnosing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33231791A JPH05164801A (en) 1991-12-16 1991-12-16 Diagnostic method and its device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05164801A true JPH05164801A (en) 1993-06-29

Family

ID=18253612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33231791A Pending JPH05164801A (en) 1991-12-16 1991-12-16 Diagnostic method and its device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05164801A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000168200A (en) * 1998-12-03 2000-06-20 Seiko Epson Corp Printer, method for giving information of operation history thereof and recording medium
JP2008060713A (en) * 2006-08-29 2008-03-13 Fuji Xerox Co Ltd Information processing apparatus and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000168200A (en) * 1998-12-03 2000-06-20 Seiko Epson Corp Printer, method for giving information of operation history thereof and recording medium
JP2008060713A (en) * 2006-08-29 2008-03-13 Fuji Xerox Co Ltd Information processing apparatus and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5680541A (en) Diagnosing method and apparatus
JP4710720B2 (en) Failure prevention diagnosis support system and failure prevention diagnosis support method
JP3442174B2 (en) Image forming device service system
JP2701846B2 (en) Copier
EP0810483B1 (en) Image forming apparatus service system
JP5045191B2 (en) Failure prediction diagnosis device, failure prediction diagnosis system using the same, and failure prediction diagnosis program
JP5369949B2 (en) Failure diagnosis apparatus, failure diagnosis method and recording medium
JP3090517B2 (en) Diagnostic device
EP1726998B1 (en) Contextual fault handling method and apparatus in a printing system
AU2011250826B2 (en) Image-forming system, criterion-setting apparatus, and program
JP7091174B2 (en) System, system control method and program
JP2009003561A (en) Fault prediction diagnostic system and fault prediction diagnostic system using the same
US5790916A (en) Image forming apparatus and service system therefor
JP2008256981A (en) Fault diagnostic system
JP5598293B2 (en) Image forming system, prediction reference setting device, prediction device, image forming device, and program
JP2018170629A (en) Remote maintenance device and remote maintenance method
JP2959251B2 (en) Diagnostic device
JP5716403B2 (en) Failure prediction apparatus, image forming apparatus, and program
JP2004037941A (en) Image forming apparatus management system
JP2013029987A (en) Monitor system and program
JPH05164801A (en) Diagnostic method and its device
CN111142346A (en) Image forming apparatus with a toner supply unit
JP5396792B2 (en) Image processing apparatus and failure information management system
JP2018081465A (en) Remote maintenance apparatus, remote maintenance method, and remote maintenance program
JP2003215986A (en) Image forming apparatus service system