JPH05160861A - ディジタル伝送方式 - Google Patents

ディジタル伝送方式

Info

Publication number
JPH05160861A
JPH05160861A JP3323014A JP32301491A JPH05160861A JP H05160861 A JPH05160861 A JP H05160861A JP 3323014 A JP3323014 A JP 3323014A JP 32301491 A JP32301491 A JP 32301491A JP H05160861 A JPH05160861 A JP H05160861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission information
amplitude level
maximum likelihood
output
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3323014A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yoshida
吉田  誠
Makoto Uchijima
誠 内島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3323014A priority Critical patent/JPH05160861A/ja
Publication of JPH05160861A publication Critical patent/JPH05160861A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、通信路符号化された伝送情報を最
尤復号化する通信システムにおいて、伝送情報の多値の
各振幅レベルをその振幅レベルの分布に応じて2値の何
れか一方の論理値を多く含むビット列に変換できること
を目的とする。 【構成】 多値の振幅レベルの伝送情報を通信路符号化
する送信装置11と、これから受信された伝送情報と振
幅レベルの全値に対応した符号語との符号間距離に伝送
情報に含まれる各ビットの2値の冗長性に応じた誤差分
を補正し、その値の最小値に対応した符号語を出力する
最尤復号化処理を施す受信装置13とを備えたディジタ
ル伝送方式において、送信装置11には、予め求められ
た振幅分布に基づいて、各振幅レベルをその発生確率の
昇順あるいは降順に優勢シンボルを多く含む符号語に変
換する符号化手段15を備え、受信装置13には、符号
化手段15と逆の変換処理を施す復号化手段17を備え
て構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信路符号化された伝
送情報をその符号化に適応した最尤復号法を用いて復号
化する通信システムにおいて、伝送情報を所定のビット
列に変換した後に通信路符号化するディジタル伝送方式
に関する。
【0002】
【従来の技術】移動通信システムやディジタル衛星通信
システムのように無線回線の伝送状態が劣悪であったり
著しく変動するシステムでは、伝送品質の向上をはかる
ために誤り訂正符号化方式が採用され、かつその符号化
方式に基づいて符号化された伝送情報は、例えば、ビタ
ビ・アルゴリズムによる最尤復号法を用いて復号化され
る。受信端では、このような復号化の対象となるビット
列は、復調出力信号と所定のスレシホルド値との大小関
係に応じた2値のディジタル信号を出力する2値判定器
を介して与えられる。
【0003】図12は、2値判定器を用いた復調器の構
成例を示す図である。図において、受信データは復調部
121を介して2値判定器122の一方の入力に与えら
れ、その出力には上述した復号化の対象となる復調デー
タが出力される。2値判定器122の他方の入力には上
述したスレシホルド値が与えられる。
【0004】スレシホルド値は受信データの冗長度の如
何にかかわらずその受信データのダイナミックレンジの
半値に固定設定され、2値判定器122は復調部121
から与えられる復調出力信号の振幅レベルとスレシホル
ド値との大小関係に応じて2値の復調データを出力す
る。
【0005】しかし、一般に、受信データに含まれる各
ビットの発生確率は、均等ではなく何らかの偏り(冗長
性)を有する。すなわち、例えば、情報源が出力から与
えられる符号系列を自然数i(=1,2,…,n)に対してx
i で表し、その符号に応じて受信された信号をyで表
し、xi とyとの符号間距離をd(xi,y) で表し、情報
源から与えられる符号系列の内、xi の発生する確率を
p(xi)で表すと、通信路の雑音特性が分散σ2 のガウ
ス分布で与えられる通信システムにおいて送信データx
i とこれに応じて受信された信号yとの相対符号間距離
dは、 d=d2(xi,y)−2σ2 logep(xi) の式で与えられる。
【0006】したがって、従来、符号間距離d(xi,y)
と、上述した発生確率p(xi)が均等でないために生じる
オフセット(上式の第2項で示される。)との和に基づ
いて相対符号間距離dを求め、かつその最小値に対応し
たxi を復号化出力とすることにより効率的に高確度の
最尤復号化を行う復号法が提案されている(平成3年11
月15日出願の特許出願「通信システムの最尤復号法およ
び最尤復号器」)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来の最尤復号化法では、例えば、複数(=N)ビット
から構成されるデータのように多値の振幅レベル(=0
〜2N−1)をとる伝送情報を復号化する場合には、情報
源から出力される伝送情報の振幅レベルに発生確率の偏
り(冗長性)があっても、その伝送情報に含まれる各ビ
ットに着目した2値の発生確率は上述した振幅レベルの
発生確率を表さないために、上述した先願にかかわる最
尤復号化法では冗長度の有効利用がなされていなかっ
た。
【0008】本発明は、伝送情報がとる多値の各振幅レ
ベルをその振幅レベルの分布に応じて2値の何れか一方
の論理値を多く含むビット列に変換することができるデ
ィジタル伝送方式を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理ブ
ロック図である。本発明は、多値の振幅レベルをとる伝
送情報を通信路符号化して送信する送信装置11と、送
信装置11から通信路を介して受信された伝送情報と振
幅レベルの全ての値に対応した符号語との符号間距離を
求め、かつこれらの符号間距離に受信された伝送情報に
含まれる各ビットの2値の冗長性に応じた誤差分を補正
した値の内、その最小値に対応した符号語を復号化出力
とする最尤復号化処理を施す受信装置13とを備えたデ
ィジタル伝送方式において、送信装置11には、伝送情
報について予め求められた振幅分布に基づいて、通信路
符号化に先行して、各振幅レベルをその発生確率の昇順
および降順の何れか一方の順にシステムで予め決められ
た優勢シンボル(論理値「0」もしくは「1」)を多く
含む符号語に変換する符号化手段15を備え、受信装置
13には、最尤復号化処理の復号化出力に符号化手段1
5と逆の変換処理を施す復号化手段17を備えたことを
特徴とする。
【0010】
【作用】本発明では、送信装置11の符号化手段15
が、通信路符号化に先行して、送信すべき伝送情報につ
いて、その伝送情報について予め求められた振幅分布に
基づき、各振幅レベルの発生確率が大きい順あるいは小
さい順にシステムで予め決められた優勢シンボル(論理
値「0」もしくは「1」)を多く含む符号語に変換す
る。
【0011】このようにして与えられる各符号語には、
伝送情報の振幅レベルの発生確率の偏り(冗長度)に応
じてシステムで予め決められた優勢シンボル(論理値
「0」もしくは「1」)が多く含まれるので、受信装置
13で行われる最尤復号化処理の過程では、連続した各
符号語の列に含まれる各ビットの2値の冗長度に応じて
符号間距離を補正することが可能となり、かつその最尤
復号化処理の結果得られる出力は符号化手段15と反対
の変換処理を行う復号化手段17を介して元の伝送情報
に変換されるので、多値の振幅レベルの伝送情報を伝送
する通信システムにも従来技術で示した最尤復号化方式
により冗長度の有効利用が図れる。
【0012】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例につい
て詳細に説明する。図2は、本発明の第一の実施例を示
す図である。
【0013】図において、情報源から多値の振幅情報と
して与えられる伝送情報は並列に冗長度変換符号器21
に与えられ、その出力は並−直列変換器22を介して非
組織型畳み込み符号器23に接続される。非組織型畳み
込み符号器23の出力はQPSK変調器24および通信
路を介してQPSK復調器25に接続され、その出力は
ビタビ復号器26および直−並列変換器27を介して冗
長度変換復号器28に接続される。冗長度変換復号器2
8の出力には、復号データが得られる。
【0014】なお、ビタビ復号器26は、QPSK復調
器25から出力される各ビットの論理値「0」、「1」
に対応した発生確率P0 、P1 と回線品質Eb /NO
に基づいて最尤復号化処理を行うが、その構成および動
作については、従来の技術で述べた先願にかかわる最尤
復号器と同じであるから、ここではその説明を省略す
る。また、上述した通信路の雑音特性については、従来
例と同様に分散σ2 のガウス分布で与えられるものとす
る。
【0015】本発明の特徴とする構成は、本実施例で
は、送信端には情報源から多値の振幅レベルとして与え
られる伝送情報に本発明方式に基づく符号化処理を行う
冗長度変換符号器21を備え、かつ受信端にはその冗長
度変換符号器21と反対の処理を行う冗長度変換復号器
28を備えた点にある。
【0016】なお、本実施例と図1に示すブロック図と
の対応関係については、並−直列変換器22、非組織型
畳み込み符号器23およびQPSK変調器24は送信装
置11に対応し、QPSK復調器25、ビタビ復号器2
6および直−並列変換器27は受信装置13に対応し、
冗長度変換符号器21は符号化手段15に対応し、冗長
度変換復号器28は復号化手段17に対応する。
【0017】図3は、冗長度変換符号器の構成を示す図
である。図において、情報源から与えられる伝送情報は
並列にリードオンリメモリ31のアドレス入力に与えら
れ、そのデータ出力は並−直列変換器22に接続され
る。
【0018】リードオンリメモリ31は、その内部にデ
ータ変換テーブルが予め格納され、その変換テーブルの
内容に応じて上述した伝送情報の振幅レベルに対応した
ビット列を並−直列変換器22に与える。
【0019】図4は、本実施例の符号化処理を説明する
図である。以下、図2〜図4を参照して、上述したデー
タ変換テーブルの内容を設定する手順とその内容にした
がって冗長度変換符号器21が行う符号化処理のアルゴ
リズムとを説明する。
【0020】データ変換テーブルの内容を設定する過程
では、図4(a)に太線で示すように、先ず、情報源から
与えられる伝送情報の振幅レベルの分布を求める。次
に、伝送情報の振幅レベルの冗長度を2値のビット単位
で表すために、その2値の内、振幅レベルの大きい値に
対応する論理値(以下、「優勢シンボル」という。)と
して一方の論理値(例えば、「1」)を選択し、かつ他
方の論理値(例えば、「0」)を振幅レベルの小さな値
に対応した論理値(以下、「劣勢シンボル」という。)
として設定する。
【0021】さらに、伝送情報の振幅レベルのダイナミ
ックレンジの中央に、そのダイナミックレンジの半分に
相当する範囲(図4(a))を設定してその範囲内の振
幅レベルには符号化出力ビットとして優勢シンボルを割
り付け、反対にその範囲外(図4(a)、)の振幅レ
ベルには符号化出力ビットとして劣勢シンボルを割り付
ける。ただし、同確率の2つの振幅レベルが優勢シンボ
ルおよび劣勢シンボルに別個に割り付けられる場合に
は、振幅レベルの大きい順に優勢シンボル(あるいは劣
勢シンボル)を割り付ける。
【0022】また、このように優勢シンボルに対応した
範囲(図4(a))については、図4(b)に示すように
その範囲を抽出してこれを上述したダイナミックレンジ
とみなし、反対に劣勢シンボルに対応した振幅レベルの
範囲(図4(a)、)については、図4(c)に示すよ
うにこれらを併合した範囲を上述したダイナミックレン
ジとみなして同様に優勢シンボルあるいは劣勢シンボル
を割り付け、かつそのシンボルを既に求められた符号化
出力ビットに隣接する下位(上位)の符号化出力ビット
とする。
【0023】すなわち、上述した処理を情報源から与え
られる多値の振幅値と同じビット数(語長)の符号化出
力が得られるまで反復することにより1対1対応の符号
変換が実現され、多値の伝送情報の振幅レベルの発生確
率の偏り(冗長度)がビット単位の2値の冗長度として
表され、例えば、その結果として得られる符号化出力
は、図5(a) に示すように、伝送情報の振幅分布が単一
の先頭値を有し、かつその先頭値に対して左右対象な特
性を有する場合には、図6の左欄に示すFBC(Folded
Binary Code)に等しくなる。また、伝送情報の振幅分布
が、図5(b) に示すように、ダイナミックレンジの最大
(最小)点で最大値をとり、かつ単調増加(単調減少)
する特性を有する場合には、図6の右欄に示すNBC(N
atural Binary Code) に等しくなるが、このようにして
得られる符号化出力の各ビットの位置は何ら意味を持た
ない。
【0024】一方、冗長度変換符号器21では、リード
オンリメモリ31に上述した符号化処理の結果をデータ
変換テーブルとして予め格納し、かつ伝送情報の振幅レ
ベルを読み取りアドレスとしてリードオンリメモリ31
に与えてデータ変換テーブルの内容を参照することによ
り、並−直列変換器22に伝送情報に対応した符号化出
力を高速に出力する。
【0025】並−直列変換器22は、図7に示すよう
に、NビットデータB個で構成される伝送情報フレーム
を考えた場合、各ビット毎にBビットのバッファに蓄積
したデータをMSB側から順に抽出して連続に配置した
送信フレームを構成する。
【0026】なお、このような送信フレームは非組織型
畳み込み符号器23およびQPSK変調器24を介して
通信路に送出され、かつ受信端のQPSK復調器25に
取り込まれるが、これらの各部の動作については、公知
であるからここではその説明を省略する。
【0027】受信端では、ビタビ復号器26はQPSK
復調器25から出力される復調信号に含まれる優勢シン
ボルの発生確率(冗長度)PM とこれに対応したオフセ
ットとを求め、かつこれらの発生確率とオフセットとに
基づいて最尤復号化を行う。
【0028】また、直−並列変換器27は、ビタビ復号
器26からこのようにして与えられる復号化出力のビッ
ト列に並−直列変換器22と反対の変換処理を施して冗
長度変換復号器28に与える。冗長度変換復号器28
は、冗長度変換符号器21と同じハードウエアで構成さ
れ、かつこれに内蔵のリードオンリメモリには冗長度変
換符号器21のリードオンリメモリとアドレス−データ
の対応関係が反対のデータ変換テーブルが格納されるの
で、冗長度変換符号器21が行う符号化処理と反対の処
理を行って上述した伝送情報に対応した復号データを出
力する。
【0029】このように本実施例によれば、多値の振幅
レベルをとる伝送情報を非組織型畳み込み符号化して伝
送するシステムにおいても、従来技術で述べたように効
率的かつ高確度の復号化が可能な最尤復号化方式を適用
することができる。
【0030】図8は、本発明の第二の実施例を示す図で
ある。図において、図2に示すものと機能および構成が
同じものについては、同じ参照番号を付与して示し、こ
こではその説明を省略する。
【0031】本実施例と図2に示す実施例との相違点
は、非組織型畳み込み符号器23に代えて組織型畳み込
み符号器81を備え、かつQPSK復調器25とビタビ
復号器26との間には、直交する2つの復調出力I、Q
にそれぞれ対応してスレシホルド可変2値判定器82と
2値判定器83とを備えた点にある。ただし、ここで位
相不確定は復調器において除去されているものと仮定す
る。
【0032】図9は、スレシホルド可変2値判定器の構
成を示す図である。図において、図12に示すものと機
能および構成が同じものについては、同じ参照番号を付
与して示し、ここではその説明を省略する。
【0033】QPSK復調器25から与えられる復調信
号は2値判定器122に与えられ、その出力には復調デ
ータが与えられる。スレシホルド値設定器91の入力に
は所定の基準信号が与えられ、スレシホルド値設定器9
1の出力は2値判定器122のスレシホルド入力に接続
される。
【0034】以下、図8および図9を参照して、本実施
の動作を説明する。スレシホルド可変2値判定器82で
は、スレシホルド値設定器91は、QPSK復調器25
から出力される2つの直交チャネルI、Qの内、組織型
畳み込み符号器81が並−直列変換器22の出力信号に
符号化処理を施さずに送出するチャネルIに対応した信
号を基準信号として取り込み、かつその基準信号の優勢
シンボルの発生確率(冗長度)PM に応じて、2値判定
器122のスレシホルド値を可変設定する。すなわち、
2値判定器122はこのようなスレシホルド値とQPS
K復調器25から与えられる復調出力の振幅との大小関
係に応じた2値信号をビタビ復号器26に与える。ま
た、2値判定器83は、チャネルQに対応してQPSK
復調器25から与えられる復調出力にダイナミックレン
ジの半値をスレシホルド値として硬判定動作を行う。
【0035】したがって、ビタビ復号器26は、多値の
振幅値をとる伝送情報を組織型畳み込み符号化して伝送
するシステムにおいても、従来技術で述べたような効率
的かつ高確度の復号化が可能な最尤復号化方式を適用す
ることができる。
【0036】図10は、本発明の第三の実施例を示す図
である。図において図8に示すものと機能および構成が
同じものについては、同じ参照番号を付与して示し、こ
こではその説明を省略する。
【0037】本実施例と図8に示す実施例との相違点
は、組織型畳み込み符号器81とQPSK変調器24と
の間にスクランブラ101を配置し、スレシホルド可変
2値判定器82および2値判定器83とビダビ復号器2
6との間にデ・スクランブラ102を配置した点にあ
る。
【0038】スクランブラ101は、2つのスクランブ
ルパターンを並行して出力するM系列発生器103と、
その2つのスクランブルパターンとそれぞれ直交するチ
ャネルI、Qとの乗算を行う乗算器1041 、1042
とから構成される。デ・スクランブラ102は、2つの
スクランブルパターンを並行して出力するM系列発生器
105と、その2つのスクランブルパターンとそれぞれ
直交するチャネルI、Qとの乗算を行う乗算器10
1 、1062 とから構成される。
【0039】以下、図10を参照して本発明の動作を説
明する。スクランブラ101は、組織型畳み込み符号器
81から与えられる入力信号とM系列発生器103から
与えられるスクランブルパターンとの排他的論理和をと
って出力する。また、チャネルI、Qの信号の論理値
は、スクランブルパターンの論理値が「0」のときには
反転せずにQPSK変調器24に与えられ、反対にスク
ランブルパターンの論理値が「1」のときには反転して
QPSK変調器24に与えられる。
【0040】スレシホルド可変2値判定器82では、ス
レシホルド値設定器91は、チャネルIに対応してM系
列発生器105から出力されたスクランブルパターンを
基準信号として取り込み、かつそのスクランブルパター
ンの論理値が「0」の時には、(復調出力の最大振幅
値)×(チャネルIの信号の論理「0」の発生確率)を
スレシホルド値として設定し、反対にそのスクランブル
パターンの論理値が「1」の時には、(復調出力の最大
振幅値)×(チャネルIの信号の論理「1」の発生確
率)をスレシホルド値として設定する。
【0041】したがって、スクランブラを搭載した通信
システムにおいても、情報源の冗長度に着目して効率的
かつ高確度の最尤復号化を行うことができる。なお、上
述した各実施例では、本発明にかかわる符号化方式およ
びこれに対応した復号化方式の処理の結果をリードオン
リメモリ上にテーブルとして格納し、そのテーブルの内
容に応じて高速に処理を行っているが、本発明は、この
ような構成に限定されず、例えば、通信路の伝送速度に
追従できるならば、これらの処理の一部あるいは全てを
実時間で逐次行ってもよい。
【0042】また、これらの各実施例では、簡単のた
め、情報源から与えられる多値の伝送情報の振幅レベル
が単一のピーク点を伴う分布特性を有すると仮定して符
号化処理手順を説明したが、本発明は、振幅レベルのダ
イナミックレンジを所望の符号長に応じて分割し、かつ
発生確率の高い順に優勢(劣勢)シンボルを割り付ける
ことができるならば、上述したピーク点の数およびその
位置の如何にかかわらず適用可能である。
【0043】さらに、各実施例では、多値の振幅レベル
をとる伝送情報に対する通信路符号化方式とこれに適応
した最尤復号化方式として、組織型あるいは非組織型の
畳み込み符号化方式とビタビアルゴリズムに基づく復号
化方式とを用いた例を示したが、本発明は、受信端にお
いて従来技術で示した最尤復号化方式が通信路符号化方
式に適応して採用可能ならば、どのような通信路符号化
方式を用いてもよい。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、送信装置
では、伝送情報の各振幅レベルをその振幅レベルの発生
確率の大きい順にシステムで予め決められた優勢シンボ
ル(論理値「0」もしくは「1」)が多く含まれるビッ
ト列に変換して通信路に送出する。
【0045】したがって、通信路を介して対向する受信
装置で行われる最尤復号化処理の過程では、従来例と同
様にして、受信された符号語の列に含まれる各ビットの
2値の冗長度に応じて符号間距離を補正することが可能
となり、かつ最尤復号化により得られる出力は送信装置
と反対の変換を行う手段を介して元の伝送情報に復元さ
れるので、多値の振幅レベルをとる伝送情報の伝送を行
う通信システムにも情報源の冗長度に応じて高確度かつ
効率的な最尤復号化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理ブロック図である。
【図2】本発明の第一の実施例を示す図である。
【図3】冗長度変換符号器の構成を示す図である。
【図4】本実施例の符号化処理を説明する図である。
【図5】振幅レベルの分布特性の一例を示す図である。
【図6】NBCおよびFBCを示す図である。
【図7】並−直列変換器の動作を説明する図である。
【図8】本発明の第二の実施例を示す図である。
【図9】スレシホルド可変2値判定器の構成を示す図で
ある。
【図10】本発明の第三の実施例を示す図である。
【図11】スクランブラの入出力データの対応関係を示
す図である。
【図12】2値判定器を用いた復調器の構成例を示す図
である。
【符号の説明】
11 送信装置 13 受信装置 15 符号化手段 17 復号化手段 21 冗長度変換符号器 22 並−直列変換器 23 非組織型畳み込み符号器 24 QPSK変調器 25 QPSK復調器 26 ビタビ復号器 27 直−並列変換器 28 冗長度変換復号器 31 リードオンリメモリ 81 組織型畳み込み符号器 82 スレシホルド可変2値判定器 83,122 2値判定器 91 スレシホルド値設定器 101 スクランブラ 102 デ・スクランブラ 103,105 M系列発生器 104,106 乗算器 121 復調部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多値の振幅レベルをとる伝送情報を通信
    路符号化して送信する送信装置(11)と、 前記送信装置(11)から通信路を介して受信された伝
    送情報と前記振幅レベルの全ての値に対応した符号語と
    の符号間距離を求め、かつこれらの符号間距離に前記受
    信された伝送情報に含まれる各ビットの2値の冗長性に
    応じた誤差分を補正した値の内、その最小値に対応した
    符号語を復号化出力とする最尤復号化処理を施す受信装
    置(13)とを備えたディジタル伝送方式において、 前記送信装置(11)には、前記伝送情報について予め
    求められた振幅分布に基づいて、前記通信路符号化に先
    行して、各振幅レベルをその発生確率の昇順および降順
    の何れか一方の順にシステムで予め決められた優勢シン
    ボル(論理値「0」もしくは「1」)を多く含む符号語
    に変換する符号化手段(15)を備え、 前記受信装置(13)には、前記最尤復号化処理の復号
    化出力に前記符号化手段(15)と逆の変換処理を施す
    復号化手段(17)を備えたことを特徴とするディジタ
    ル伝送方式。
JP3323014A 1991-12-06 1991-12-06 ディジタル伝送方式 Withdrawn JPH05160861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3323014A JPH05160861A (ja) 1991-12-06 1991-12-06 ディジタル伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3323014A JPH05160861A (ja) 1991-12-06 1991-12-06 ディジタル伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05160861A true JPH05160861A (ja) 1993-06-25

Family

ID=18150168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3323014A Withdrawn JPH05160861A (ja) 1991-12-06 1991-12-06 ディジタル伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05160861A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9564963B2 (en) 1995-06-30 2017-02-07 Interdigital Technology Corporation Automatic power control system for a code division multiple access (CDMA) communications system
US9634801B2 (en) 2002-05-07 2017-04-25 Interdigital Technology Corporation User equipment identification specific scrambling

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9564963B2 (en) 1995-06-30 2017-02-07 Interdigital Technology Corporation Automatic power control system for a code division multiple access (CDMA) communications system
US9634801B2 (en) 2002-05-07 2017-04-25 Interdigital Technology Corporation User equipment identification specific scrambling

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3489705B2 (ja) 端数ビットの多重レベルコーディング
KR100330336B1 (ko) 2개의 블록 부호를 이용한 에러 정정 시스템
JP3269858B2 (ja) 伝送装置
EP0486729B1 (en) Coded modulation for mobile radio
KR100276780B1 (ko) 신호 전송 시스템
JPH0846663A (ja) トレリス符号化直角振幅変調(qam)信号復号化システム及びその方法
US4489418A (en) Differential encoding technique
JPH0831808B2 (ja) 誤り訂正方法とその装置及びその伝送システム
JPH0630056A (ja) データ送受信装置および方法
JP2010051014A (ja) 適応型チャンネルエンコーダ及びデコーダを備える伝送システム
GB2115655A (en) Signal processing apparatus
JPH1075271A (ja) 送信装置および受信装置
EP1324558A1 (en) Multiresolution broadcast transmitter and method using Gaussian trellis shaping to reduce average signal power and corresponding multi-stage decoder
CA2275643C (en) Receiver decoder circuitry, and associated method, for decoding a channel encoded signal
US6327316B1 (en) Data receiver using approximated bit metrics
JPH08340358A (ja) 通信装置
KR100429536B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 최적 (11,5) 부호어를부호화/복호화하는 장치 및 방법
JP3824653B2 (ja) 例えばチャネルビットレートが可変であるチャネルを介して伝送するためのデータの処理方法
JP3154580B2 (ja) ディジタル伝送装置
CN1264279C (zh) 在移动通信系统中编码/解码信道的设备和方法
JPH05160861A (ja) ディジタル伝送方式
Coward et al. Quantizer optimization in hybrid digital-analog transmission of analog source signals
US6408037B1 (en) High-speed data decoding scheme for digital communication systems
KR100528139B1 (ko) 코드워드를 생성하는 방법 및 장치
US20030172338A1 (en) Transmission apparatus and transmission method with simplified rate conversion

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311