JPH05154148A - 超音波探触子 - Google Patents

超音波探触子

Info

Publication number
JPH05154148A
JPH05154148A JP34898891A JP34898891A JPH05154148A JP H05154148 A JPH05154148 A JP H05154148A JP 34898891 A JP34898891 A JP 34898891A JP 34898891 A JP34898891 A JP 34898891A JP H05154148 A JPH05154148 A JP H05154148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
mirror
scanning
transducer
ultrasonic transducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34898891A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Sawada
之彦 沢田
Takenao Fujimura
毅直 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP34898891A priority Critical patent/JPH05154148A/ja
Publication of JPH05154148A publication Critical patent/JPH05154148A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 超音波内視鏡先端部をコンパクトに作成する
とともに、優れた耐衝撃性を得る。 [構成] 超音波内視鏡先端部14は、観測用超音波ト
ランスデューサ1と、回転軸3により回転駆動される走
査用ミラー2と、回転位置検出用トランスデューサ6と
により構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医療用等に使用される
超音波内視鏡に関し、詳しくは音響ミラーを用いて超音
波ビームをラジアル走査する形式の超音波内視鏡におけ
るミラー回転位置検出に関する。
【0002】
【従来の技術】超音波内視鏡は、超音波トランスデュー
サから発振される超音波ビームを一定経路に沿って走査
し、内臓の内壁・病変部等により反射された超音波を再
度超音波トランスデューサで受信し、この情報を処理す
ることにより超音波断層像を得るものである。ラジアル
走査形の超音波内視鏡においては、走査用音響ミラーを
回転させて超音波ビームを回転方向に走査するものがあ
る。
【0003】しかしながら、ラジアル走査形の超音波内
視鏡で超音波断層像を得るためには走査用音響ミラーの
回転位置を知る必要がある。この回転位置を知る方法と
して、例えば特開昭59−67942号公報記載の発明
がある。上記発明に記載される様に、走査用音響ミラー
の回転軸にロータリーエンコーダやピックアップを取り
付けてその回転位置を検出している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、前記従来技
術には以下の様な問題がある。すなわち、ロータリーエ
ンコーダやピックアップを内蔵するために超音波内視鏡
の先端部が大型化・複雑化してしまう。また、超音波内
視鏡の先端部に内蔵するロータリーエンコーダやピック
アップの耐衝撃性が低い問題があった。
【0005】因って、本発明は前記従来技術における問
題点に鑑みて開発されたもので、超音波内視鏡の先端部
をコンパクトにできるとともに、先端部の耐衝撃性の向
上が図れる超音波探触子の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、観
測用超音波トランスデューサと、回転軸により回転駆動
される走査用音響ミラーとから構成され、走査用音響ミ
ラーを用いて超音波ビームをラジアル走査する形式の超
音波内視鏡用探触子において、前記観測用超音波トラン
スデューサの中心と前記走査用音響ミラーの回転軸とを
オフセットするとともに、走査用音響ミラー上に回転位
置検出用の超音波トランスデューサを設けて構成したも
のである。
【0007】また、観測用超音波トランスデューサと、
回転軸により回転駆動される走査用音響ミラーとから構
成され、走査用音響ミラーを用いて超音波ビームをラジ
アル走査する形式の超音波内視鏡用探触子において、前
記走査用音響ミラーの外周に回転軸方向へ高さが階段状
に変化する多段のミラーを設けるとともに、該多段のミ
ラーヘ超音波の送受を行う回転位置検出用の超音波トラ
ンスデューサを設けて構成したものである。
【0008】図1〜図3は本発明の概念図であり、図1
は概略構成図、図2は走査用ミラーの斜視図、図3は発
振パルスの印加から受信信号が検出されるまでの状態を
模式的に表した図である。超音波内視鏡先端部14は、
観測用超音波トランスデューサ1と、回転軸3により回
転駆動される走査用ミラー2と、回転位置検出用の第2
のトランスデューサ6とにより構成されている。上記の
超音波内視鏡先端部14は、生理食塩水・流動パラフィ
ン等の超音波媒体(図示せず)に浸されており、生体と
の接触防止と上記超音波媒体の流出を防ぐケース(図示
せず)に組込まれて使用される。超音波トランスデュー
サ1は、図示しない超音波画像観測装置と接続されてい
る。また、超音波トランスデューサ1は、ミラーの一部
に関して超音波パルスの送受を行う。同様に、回転位置
検出用トランスデューサ6は、図2に示す様に走査用ミ
ラー2上へ設けられており、図示しない超音波受信装置
に接続されている。
【0009】以上の構成から成る超音波探触子は、走査
用ミラー2が回転軸に関して角度θを持っているため、
観測用超音波トランスデューサ1と走査用ミラー2との
間隔は、ミラー上の位置により異なる。このことと、超
音波トランスデューサ1が、ミラーの一部に関して超音
波パルスの送受を行うことから、超音波トランスデュー
サ1から発振される超音波が走査用ミラー2に到達する
時間も、同様にミラー上の位置により異なることとな
る。
【0010】走査用ミラー2の回転に伴い、回転位置検
出用トランスデューサ6と超音波トランスデューサ1の
間隔が変化することから、超音波トランスデューサ1か
ら発振された超音波パルスが検出用トランスデューサ6
に到達する時間が変化する。この結果、発振パルスの印
加から受信信号が検出されるまでの時間tが変化する。
これを図3を用いて説明する。図3は横軸に時間の経過
を、縦軸に発振/受信電圧の変化を示した。図3の上図
および下図は、それぞれ図1上の位置6aと位置6bに
関する状態変化を現す。超音波トランスデューサ1から
発振された超音波4は、発振パルス16の印加から時間
間隔t1で位置6aに到達し、受信信号17aが検出さ
れる。これに対し、位置6bでは受信信号17bが検出
されるまでの時間間隔はt2となり、ここに時間差dt
が生じる。
【0011】以上の様に、発振パルス16の印加から受
信信号17aが検出されるまでの時間tは、走査用ミラ
ー2の回転につれて変化することから、この変化をモニ
タする事により、走査用ミラー2の回転角を検出する。
【0012】
【実施例1】図4〜図6は本実施例を示し、図4は概略
構成図、図5は超音波内視鏡先端部の断面図、図6は走
査用ミラーの斜視図である。音響整合層・圧電セラミッ
ク・背面負荷材を積層して構成した観測用超音波トラン
スデューサ1と、超音波トランスデューサ1の中心とオ
フセットdを持つ回転軸3により回転振動されるアルミ
等の金属で作製された走査用ミラー2と、走査用ミラー
2上にエポキシ系の接着剤で接合された回転位置検出用
トランスデューサ6により、超音波内視鏡先端部14を
構成する。超音波内視鏡先端部14は、生理食塩水・流
動パラフィン等の超音波媒体20に侵されており、生体
との接触防止と上記超音波媒体の流出を防ぐケース21
に組込まれて使用される。走査用ミラー2の反射面は、
平面・凹面等が可能である。
【0013】回転位置検出用トランスデューサ6の形状
は、図6に示す様に走査用ミラー2の反射面全面を覆う
形状であるが、前記図2に示す様に走査用ミラー2の反
射面の縁部のみを覆う形状としてもよい。観測用超音波
トランスデューサ1は、信号線19により図示しない超
音波画像観測装置と接続されている。同様に、回転位置
検出用トランスデューサ6は、回転軸3内に設けられた
信号線18により、駆動部側において図示しないスリッ
プリングを経て図示しない超音波受信装置に接続されて
いる。
【0014】以上の構成から成る超音波探触子は、観測
用超音波トランスデューサ1から発振された超音波4が
走査用ミラー2によって反射される。この反射作用は、
回転位置検出用トランスデューサ6に圧電セラミックス
等の音響インピーダンスが超音波媒体とは大きく異なる
圧電体を使用した場合は、回転位置検出用トランスデュ
ーサ6と超音波媒体との界面で生じ、高分子圧電体等の
音響インピーダンスが超音波媒体とほぼ等しい圧電体を
使用した場合は、回転位置検出用トランスデューサ6と
走査用ミラー2の界面を生じる。
【0015】走査用ミラー2により反射された超音波5
は、図示しないケースの外部に発振されると同時に、回
転軸3により駆動される走査用ミラー2の回転に伴い、
ラジアル走査される。内臓の内壁・病変部等により反射
された超音波は、ケースおよび超音波媒体を経て走査用
ミラー2に到達し、反射されて観測用超音波トランスデ
ューサ1に入射する。
【0016】ここで、超音波トランスデューサ1の中心
が回転軸3に関してオフセットdを持っていることと、
走査用ミラー2が回転軸に関して傾斜している事から、
観測用超音波トランスデューサ1から発振された超音波
4が、回転位置検出用トランスデューサ6に到達する時
間は、回転軸3の回転角により周期的に変化する。この
変化を超音波受信装置で捉えて評価する事により、走査
用ミラー2の回転角を検出できる。
【0017】本実施例によれば、超音波内視鏡先端部を
コンパクトに作製できる。また、ロータリーエンコーダ
やピックアップを内蔵しないため耐衝撃性に優れる。
【0018】尚、回転位置検出用トランスデューサ6の
形状を、図2に示した様に走査用ミラー2の反射面の縁
部のみを覆うようにする形状にした場合。発振された超
音波4が走査用ミラー2に到達する時間の変化をより正
確に検出できる。
【0019】
【実施例2】図7〜図9は本実施例を示し、図7は概略
構成図、図8は走査用ミラーと多段ミラーとの斜視図、
図9は変形例を示す斜視図である。本実施例は、前記実
施例1における走査用ミラー2上に設けられた回転位置
検出用トランスデューサ6を廃止し、代わりに観測用超
音波トランスデューサ1の中心と走査用ミラー2の回転
軸3とを同軸に配置するとともに、走査用ミラー2の外
周に多段ミラーを一体に設置し、さらに多段ミラーの音
響反射面と対向する位置に回転位置検出用送受トランス
デューサを設けて構成した点が異なり、他の構成は同一
な構成部分から成るもので、同一構成部分には同一番号
を付してその説明を省略する。
【0020】走査用ミラー2の周囲には、これと一体に
多段ミラー7が設置されている。多段ミラー7には、階
段状の音響反射面8が設けられている。多段ミラー7
は、走査用ミラー2と共に回転軸3により駆動される。
上記の音響反射面8と対向する位置に、回転位置検出
用送受トランスデューサ10が設けられている。回転位
置検出用送受トランスデューサ10は、音響反射面8に
関して超音波の送受を行う事ができる。
【0021】以上の構成から成る超音波探触子は、基本
的な作用は前記実施例1と同様であり、差異について述
べる。回転位置検出用送受トランスデューサ10は、音
響反射面8に関してのみ超音波の送受を行う。ここで音
響反射面8が走査用ミラー2の周囲に階段状に形成され
ているために、回転位置検出用送受トランスデューサ1
0から発振された超音波9は、音響反射面8で反射され
て再度回転位置検出用送受トランスデューサ10に入射
する時間が回転軸3の回転角により周期的に変化する。
この変化を超音波受信装置で捉えて評価する事によ
り、走査用ミラー2の回転角を検出できる。
【0022】本実施例によれば、前記実施例1と同様な
効果が得られるとともに、階段状の音響反射面8を走査
用ミラー2の周囲に形成し、同時に回転位置検出専用の
送受型トランスデューサ10を使用するため、回転角を
デジタル量として且つ正確に検出できる。また、被駆動
部材である走査用ミラー2は、超音波の反射を行うのみ
であるので、前記実施例1の様に回転位置検出用送受ト
ランスデューサの信号をスリップリングを介して外部に
取り出す必要がなくなり、構造が単純化される。
【0023】尚、本実施例の観測用超音波トランスデュ
ーサ1と回転位置検出用送受トランスデューサ10は、
図9に示す様に単一の圧電素子に観測用電極11と回転
位置検出用電極12との二つの分割された電極を構成
し、これを用いて観測・位置検出兼用トランスデューサ
13を構成してもよい。この場合、観測用電極11を形
成した部分を走査用ミラー2と対向する位置に、また回
転位置検出用電極12を形成した部分を多段ミラー7上
の音響反射面8と対向する位置に設置する。
【0024】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明に係る超音波
探触子によれは、超音波内視鏡先端部をコンパクトに作
成できる。また、ロータリーエンコーダやピックアップ
等を内蔵しないため耐衝撃性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概念図である。
【図2】本発明の概念図である。
【図3】本発明の概念図である。
【図4】実施例1を示す概略構成図である。
【図5】実施例1を示す断面図である。
【図6】実施例1を示す斜視図である。
【図7】実施例2を示す概略構成図である。
【図8】実施例2を示す斜視図である。
【図9】実施例2の変形例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 観測用超音波トランスデューサ 2 走査用ミラー 3 回転軸 4 超音波 6 回転位置検出用トランスデューサ 14 超音波内視鏡先端部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観測用超音波トランストデューサと、回
    転軸により回転駆動される走査用音響ミラーとから構成
    され、走査用音響ミラーを用いて超音波ビームをラジア
    ル走査する形式の超音波内視鏡用探触子において、前記
    観測用超音波トランスデューサの中心と前記走査用音響
    ミラーの回転軸とをオフセットするとともに、走査用音
    響ミラー上に回転位置検出用の超音波トランスデューサ
    を設けて構成したことを特徴とする超音波探触子。
  2. 【請求項2】 観測用超音波トランスデューサと、回転
    軸により回転駆動される走査用音響ミラーとから構成さ
    れ、走査用音響ミラーを用いて超音波ビームをラジアル
    走査する形式の超音波内視鏡用探触子において、前記走
    査用音響ミラーの外周に回転軸方向へ高さが階段状に変
    化する多段のミラーを設けるとともに、該多段のミラー
    ヘ超音波の送受を行う回転位置検出用の超音波トランス
    デューサを設けて構成したことを特徴とする超音波探触
    子。
JP34898891A 1991-12-06 1991-12-06 超音波探触子 Withdrawn JPH05154148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34898891A JPH05154148A (ja) 1991-12-06 1991-12-06 超音波探触子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34898891A JPH05154148A (ja) 1991-12-06 1991-12-06 超音波探触子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05154148A true JPH05154148A (ja) 1993-06-22

Family

ID=18400737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34898891A Withdrawn JPH05154148A (ja) 1991-12-06 1991-12-06 超音波探触子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05154148A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509580A (ja) * 2002-12-13 2006-03-23 ボストン サイエンティフィック リミテッド 医療用画像の整列方法
JP2015119994A (ja) * 2007-01-19 2015-07-02 サニーブルック・ヘルス・サイエンシズ・センター 撮像プローブ用の走査機構
US9375147B2 (en) 2007-01-19 2016-06-28 Sunnybrook Health Sciences Centre Scanning mechanisms for imaging probe

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509580A (ja) * 2002-12-13 2006-03-23 ボストン サイエンティフィック リミテッド 医療用画像の整列方法
JP2015119994A (ja) * 2007-01-19 2015-07-02 サニーブルック・ヘルス・サイエンシズ・センター 撮像プローブ用の走査機構
US9357923B2 (en) 2007-01-19 2016-06-07 Sunnybrook Health Sciences Centre Medical imaging probe with rotary encoder
US9375147B2 (en) 2007-01-19 2016-06-28 Sunnybrook Health Sciences Centre Scanning mechanisms for imaging probe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4185501A (en) Ultrasonic sector scanner
US20080125658A1 (en) Low-profile acoustic transducer assembly
JP7190590B2 (ja) プログラム可能な生体構造及びフロー撮像を有する超音波撮像デバイス
EP0696435A2 (en) Utrasonic probe
EP0139574B1 (fr) Perfectionnement aux sondes d'échographie médicale endocavitaire
JPS6399845A (ja) 超音波内視鏡装置
US20180168549A1 (en) Ultrasonic scanner with a multiple faceted mirror
JP2005528951A (ja) 超音波画像カテーテル組立体
JP2007512068A (ja) ビーム走査反転による機械的プローブを用いた3次元超音波画像化
JPH09522A (ja) 超音波プローブ及び超音波診断装置
EP1698281B1 (en) Ultrasonic probe
JPS632616B2 (ja)
JP2008073391A (ja) 超音波診断装置
JPH05154148A (ja) 超音波探触子
WO2017029599A1 (en) Ultrasonic scanner with a plurality of transducers and method of use thereof
JP2001524856A (ja) 多周波超音波プローブ
JPH07289550A (ja) 超音波診断装置
JPH0919431A (ja) 超音波トランスデューサ
JP2004113391A (ja) 超音波診断装置
JP2001238885A (ja) 超音波探触子
JPS5940845A (ja) 超音波探触子
JP5487810B2 (ja) 超音波診断装置
JP2706104B2 (ja) 超音波プローブ
JPS6346694B2 (ja)
JPS61115546A (ja) 超音波探触子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311