JPH05145681A - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置

Info

Publication number
JPH05145681A
JPH05145681A JP3301565A JP30156591A JPH05145681A JP H05145681 A JPH05145681 A JP H05145681A JP 3301565 A JP3301565 A JP 3301565A JP 30156591 A JP30156591 A JP 30156591A JP H05145681 A JPH05145681 A JP H05145681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isdn network
network
communication
call
isdn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3301565A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Shimooosawa
博之 下大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP3301565A priority Critical patent/JPH05145681A/ja
Priority to US07/910,918 priority patent/US5418625A/en
Publication of JPH05145681A publication Critical patent/JPH05145681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32797Systems adapted to communicate over more than one channel, e.g. via ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33323Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only transmission mode only, e.g. speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33338Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor adapting to particular facsimile group, e.g. G3
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33361Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or the state of the communication line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33392Details of handshaking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • H04Q11/0471Terminal access circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/33364Type of modulation; Type of channel, e.g. digital or analog; Type of communication, e.g. half-duplex or full-duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/179Facsimile; Fax, e.g. still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/297Coupling circuits between different (rate) TDM systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/38Interexchange connections, e.g. connections of different kinds of networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 G3通信の場合に、ISDN網のサービスを
亨受でき、ISDN網の空きチャンネルがないときや障
害発生のときにも通信を可能にする。 【構成】 ファクシミリ装置1において、ISDN網監
視部7でISDN網の状況を監視し、G3通信で回線が
選択されなかった場合、主制御部2は、ISDN網より
発呼可能であればセレクタ10をISDN網インターフ
ェイス部11側へ制御しISDN網より発呼させて通信
を行なわせ、ISDN網より発呼不可能なときはセレク
タ10をPSTN網インターフェイス部12側へ制御し
PSTN網(電話回線網)より発呼させて通信を実行さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ISDN網(サービス
総合デジタル網)と電話回線網のいずれにも接続可能
で、G3(CCITTグループ3)ファクシミリ通信及
びG4(CCITTグループ4)ファクシミリ通信の機
能を持つ画像通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ISDN網が普及し、これに接続
されるG4ファクシミリ通信機能及びG3ファクシミリ
通信機能を有するファクシミリ装置も普及してきてい
る。
【0003】ISDN網だけに接続するファクシミリ装
置は、これを電話回線網に接続していたファクシミリ装
置に代えて導入した場合に、これまでの電話番号が変更
になり、すべての送信者に対し新しいISDN網の番号
を通知しなければならなくなる。このような点を考慮
し、電話回線網インターフェイスとISDN網インター
フェイスの両方を有するファクシミリ装置も登場してい
る。
【0004】従来、このような電話回線網とISDN網
のいずれにも接続可能なファクシミリ装置は、一般的
に、G3ファクシミリ通信のための発信の場合に、オペ
レータによって回線が選択されないときはISDN網よ
り発呼し、オペレータによって回線が選択されたとき
は、その選択された電話回線網またはISDN網より発
呼する構成となっていた。
【0005】このように、G3ファクシミリ通信の場合
に通常(電話回線が選択されないとき)ISDN網より
発呼するようにしている理由は、ISDN網からG3フ
ァクシミリ通信で電話回線網に接続されているファクシ
ミリ装置と通信可能であって、料金も電話回線網の通信
の場合と同一であるうえに、ISDN網より発呼すると
網から料金通知のような電話回線網にないサービスを受
けられといった利益があるためである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる構成に
よれば、オペレータが回線を選択しないか、あるいはI
SDN網を選択した場合に、相手端末が通信可能状態で
あっても、通信ができないことが往々にして起こるとい
う問題があった。その原因は次の通りである。
【0007】第1の原因は、ISDN網にバス接続され
ている他端末の影響である。ISDN網では、バス状構
成をとることにより1回線につき最大8端末を接続する
ことができるが、1回線で同時に使用できるのは2チャ
ンネルまでであり、同時に通信可能な端末は最大2台で
ある。そのため、ISDN網より発呼しようとする場合
に、同じ回線にバス接続されている他端末により2チャ
ンネルが使用中で情報チャンネルの空きがない時は、相
手端末が通信可能状態であっても通信が不可能になっ
た。第2の原因は、ISDN網の何等の障害発生である
が、これは第1の原因よりも発生頻度は一般に少ない。
【0008】このような問題に対し、G3ファクシミリ
通信の場合に常に電話回線より発呼させることも考えら
れるが、これではISDN網固有のサービスを亨受でき
ないという不利益があり、また電話回線網に障害が発生
したときに通信ができないことに変わりは無く、得策と
はいえない。
【0009】なお、特開平1−284066号公報に、
常にデジタル回線に発呼し、デジタル回線による通信が
可能な場合にはデジタル回線を通じてG4ファクシミリ
通信を行ない、デジタル回線による通信が不可能な場合
にはアナログ電話回線に発呼しG3ファクシミリ通信を
行なうファクシミリ装置が開示されている。この技術を
上述の問題点の解決のために応用することも考えられ
る。しかし、G4ファクシミリ通信となるかG3ファク
シミリ通信となるかが、ユーザーの意図とは無関係に、
専ら回線側の状況に応じ装置により決められてしまい、
これはユーザーの意思を無視することになり、一般に好
ましいことではない。
【0010】本発明は、以上の問題点に鑑みてなされた
もので、G3ファクシミリ通信の場合にISDN網のサ
ービスを最大限亨受できるとともに、ISDN網の空き
チャンネルがない場合や障害発生時にも通信が不可能と
ならないようにした画像通信装置を提供することを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の問題を
解決するため、ISDN網及び電話回線網と接続可能で
G3ファクシミリ通信及びG4ファクシミリ通信の機能
を有するファクシミリ装置において、ISDN網の状況
を監視するISDN網監視手段と、発信局としてG3フ
ァクシミリ通信を行なう際に、発呼すべき網が選択され
ていない場合、前記ISDN網監視手段の監視結果から
ISDN網からの発呼が可能であるか不可能であるかを
判断し、可能と判断したときはISDN網より発呼させ
てG3ファクシミリ通信を実行させ、不可能と判断した
ときは電話回線網より発呼させG3ファクシミリ通信を
実行させる制御を行なう手段を有する、という構成を備
えたものである。
【0012】
【作用】本発明は上述の構成によって、G3ファクシミ
リ通信の場合に、ISDN網より発呼することが不可能
でない限り自動的にISDN網より発呼し通信を行なう
ように制御されるため、G3ファクシミリ通信でもIS
DN網のサービスを最大限に亨受することができる。ま
た、ISDN網より発呼することが不可能であっても、
具体的には、他端末により2チャンネルを使用中で情報
チャンネルの空きがない場合や、または何等かの障害が
発生している場合、あるいは網からの給電がない場合で
も、自動的に電話回線網より発呼し通信を行なう制御が
なされるため、相手端末が通信可能状態であるならば通
信を行なうことができる。
【0013】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す概略ブロック
図である。図1において、1は本発明によるファクシミ
リ装置であって、その構成要素としては、本装置全体を
制御する主制御部2、オペレータによる本装置の操作
(G3,G4ファクシミリ通信の選択、回線の選択等)
のための情報入力及びオペレータへの各種情報の表示を
行なうためのパネル部3、原稿を読み取るスキャナ部
4、受信画情報を出力するプリンタ部5、画情報を蓄積
するメモリ部6、ISDN網の状況を監視するISDN
網監視部7、G4ファクシミリ手順の制御を行なうG4
通信制御部8、G3ファクシミリ手順の制御を行なうG
3通信制御部9、G3通信制御部9をISDN網インタ
ーフェイス部11またはPSTN網インターフェイス部
12を切り替え接続するセレクタ10、ISDN網との
インターフェイスをとるISDN網インターフェイス部
11、PSTN網(電話回線網)とのインターフェイス
をとるPSTN網インターフェイス部12がある。な
お、13〜16はISDN網にバス接続された端末(A
〜D)である。
【0014】以上のように構成されたファクシミリ装置
1について、発信局として送信を行なう場合の動作を説
明する。図2は、この場合の動作説明のためのフローチ
ャートである。
【0015】オペレータによって、パネル部3より相手
先の番号及びG4ファクシミリ通信またはG3ファクシ
ミリ通信の別が設定される。また、PSTN網インター
フェイス部12が内線に接続されている場合などには、
G3ファクシミリ通信の時にはISDN網またはPST
N網の選択(回線選択)もオペレータによって行なわれ
る。
【0016】原稿はスキャナ部3により読み取られ、そ
の画情報はメモリ部6に一旦蓄積される。G3ファクシ
ミリ通信が選択された場合は、G3通信制御部9の制御
によって、G4ファクシミリ通信が選択された場合はG
4通信制御部7の制御によって、原稿画情報は相手端末
へ送信されることになるが、オペレータによる設定内容
に応じて主制御部2は次のような制御を行なう。
【0017】まず、G3ファクシミリ通信が選択され
(ST1,YES)、回線が選択されない(ST2,
無)場合について説明する。この場合、主制御部2はI
SDN網より発呼が可能であれば(ST3,YES)、
G3通信制御部9をISDN網インターフェース部11
に接続させるようにセレクタ10を制御し、G3通信制
御部9の制御によってISDN網によるG3ファクシミ
リ通信の送信処理を実行させる(ST4)。しかし、I
SDN網からの発呼が不可能のときは(ST3,N
O)、主制御部2は、PSTN網インターフェイス部1
2とG3通信制御部9を接続させるようにセレクタ10
を制御し、PSTN網より発呼させG3ファクシミリ通
信の送信処理を行なわせる(ST6)。
【0018】このように、ISDN網より発呼が可能で
あればISDN網より発呼しG3ファクシミリ通信を行
ない、ISDN網より発呼できない場合でも、PSTN
網より発呼しG3ファクシミリ通信を行なうことができ
る。ただし、PSTN網からも発呼できない場合(ST
5,NO)、通信失敗となにる。
【0019】ステップST3でISDN網からの発呼が
不可能と判断されるケースは次の通りである。
【0020】第1のケースは、ISDN網にバス接続さ
れた他端末により2チャンネルが使用中で情報チャンネ
ルに空きがない場合であり、通常、これが最も発生頻度
が高い。図3の(a)は、この場合のシーケンスを示
す。すなわち、この場合、ISDN網インターフェイス
部11より送出された「呼設定」20に対し、ISDN
網より「解放完了」21が返送される。この「解放完
了」21のメッセージとして図3(b)に示すようにプ
ロトコル識別子22、呼番号23、メッセージ種別2
4、理由表示25が乗せられる。理由表示25は、図5
(a)に示すように情報要素識別子26、理由表示内容
長27、コーディング標準28、生成源29、理由表示
値30、診断情報31からなる。理由表示値30の一部
を図5(b)に示す。ISDN網で2チャンネルがすで
に使用中の場合は、理由表示値30として図5(b)に
示す#34(利用可回線/チャンネルなし)が通知さ
れ、これがISDN網監視部7で検知されて主制御部2
へ通知されることになる。
【0021】第2のケースは、ISDN網に何等かの障
害が発生した場合である。図4(a)は、この場合のシ
ーケンスを示す。すなわち、ISDN網インターフェイ
ス部11より送出された「呼設定」33に対し、ISD
N網より「呼設定受付」34、「切断」35が順次返送
され、この「切断」に対してISDN網インターフェイ
ス部11より「解放」36を送出し、ISDN網から
「解放完了」37が返送されることになる。「切断」3
5のメッセージとして図4(b)に示すようにプロトコ
ル識別子38、呼番号39、メッセージ種別40、理由
表示41がのせられる。理由表示41は図5(a)に示
す構成であるが、この場合は、その理由表示値30とし
て図5(b)に示された#38(網障害)、#41(一
時的障害)、#42(交換機輻輳)、#43(アクセス
情報廃棄)、#44(要求回線/チャンネル利用不
可)、#47(その他のリソース使用不可クラス)のい
ずれかが通知され、これがISDN網監視部7で検知さ
れ主制御部2に通知されることになる。
【0022】第3のケースは、ISDN網監視部7がI
SDN網からの給電を検知しなかった場合である。
【0023】他方、G3ファクシミリ通信で回線として
ISDN網が選択された場合(ST2,ISDN網)、
主制御部2はISDN網より発呼可能であれば(ST
8,YES)、G3通信制御部9をISDN網インター
フェイス部11に接続するようにセレクタ10を制御
し、ISDN網より発呼させG3ファクシミリ通信の送
信処理を実行させる(ST4)。ただし、この発呼が不
可能の場合(ST8,NO)、通信は失敗する。なお、
ステップST8の判定内容はステップST3と同様であ
る。
【0024】また、G3ファクシミリ通信で、オペレー
タによりPSTN網が選択された場合(ST2,PST
N網)、主制御部2はG3通信制御部9をPSTN網イ
ンターフェイス部12に接続させるようにセレクタ10
を制御し、PSTN網より発呼させG3ファクシミリ通
信の送信処理を実行させる(ST6)。この発呼が不可
能であれば通信失敗となる。
【0025】次に、オペレータによりG4通信が選択さ
れた場合について説明する。この場合(ST1,N
O)、主制御部2はISDN網より発呼させ、G4通信
制御部8の制御により相手端末とG4通信の送信を実行
させる(ST10)。発呼不可能の場合は通信失敗とな
る。
【0026】本ファクシミリ装置1が着信局として受信
する場合の動作の概略は、次の通りである。
【0027】ISDN網監視部7でG4ファクシミリ通
信の着信が検知された場合、ISDN網インターフェイ
ス部11からG4通信制御部8に受信データが渡り、こ
こでデータは復号されプリンタ部5で出力される。
【0028】G3ファクシミリ通信の受信の場合、セレ
クタ10は通常、PSTN網インターフェイス部12と
G3通信制御部9を接続している。PSTN網からの着
信の時は、セレクタ10はそのままで、受信データはG
3通信制御部9で復号されプリンタ部5で出力される。
ISDN網からの着信の場合(着信はISDN網監視部
7により検知される)、主制御部2はセレクタ10を切
り替えISDN網インターフェイス部11とG3通信制
御部9を接続させる。受信データはG3通信制御部9で
復号され、プリンタ部5で出力される。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、発信局としてG3ファクシミリ通信を行なう際に、
発呼すべき網が選択されていない場合、ISDN網から
の発呼が可能であるか不可能であるかを判断し、可能と
判断したときはISDN網より発呼させてG3ファクシ
ミリ通信を実行させる制御を行なうため、G3ファクシ
ミリ通信でもISDN網のサービスを最大限に亨受する
ことができ。また、ISDN網からの発呼が不可能と判
断したときは電話回線網より発呼させG3ファクシミリ
通信を実行させる制御を行なうため、複数端末がバス接
続されるISDN網では情報チャンネルの空きがないた
めに発呼できない場合が比較的頻繁に起こるが、このよ
うな場合でも、あるいはISDN網に障害が発生してい
る場合やISDN網からの給電がない場合においても、
相手端末が通信可能状態であれば通信を行なうことがで
きる、という効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図
【図2】送信時の動作を説明するためのフローチャート
【図3】(a)ISDN網の情報チャンネルの空きがな
い場合のシーケンスを示す図 (b)解放完了メッセージ情報要素を示す図
【図4】(a)ISDN網に障害が発生した場合のシー
ケンスを示す図 (b)切断メッセージ情報要素を示す図
【図5】(a)理由表示情報要素を示す図 (b)理由表示値の例を示す図
【符号の説明】
1 ファクシミリ装置 2 主制御部 3 パネル部 4 スキャナ部 5 プリンタ部 6 メモリ部 7 ISDN網監視部 8 G4通信制御部 9 G3通信制御部 10 セレクタ 11 ISDN網インターフェイス部 12 PSTN網インターフェイス部 13,14,15,16 ISDN網上の他端末

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ISDN網とのインターフェイスのため
    の手段及び電話回線網とのインターフェイスのための手
    段を有しG3ファクシミリ通信及びG4ファクシミリ通
    信が可能なが画像通信装置であって、ISDN網の状況
    を監視するISDN網監視手段と、発信局としてG3フ
    ァクシミリ通信を行なう際に、発呼すべき網が選択され
    ていない場合、前記ISDN網監視手段の監視結果から
    ISDN網からの発呼が可能であるか不可能であるかを
    判断し、可能と判断したときはISDN網より発呼させ
    てG3ファクシミリ通信を実行させ、不可能と判断した
    ときは電話回線網より発呼させG3ファクシミリ通信を
    実行させる制御を行なう手段を有することを特徴とする
    画像通信装置。
JP3301565A 1991-11-18 1991-11-18 画像通信装置 Pending JPH05145681A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3301565A JPH05145681A (ja) 1991-11-18 1991-11-18 画像通信装置
US07/910,918 US5418625A (en) 1991-11-18 1992-07-09 Picture image communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3301565A JPH05145681A (ja) 1991-11-18 1991-11-18 画像通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05145681A true JPH05145681A (ja) 1993-06-11

Family

ID=17898472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3301565A Pending JPH05145681A (ja) 1991-11-18 1991-11-18 画像通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5418625A (ja)
JP (1) JPH05145681A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012531811A (ja) * 2009-06-29 2012-12-10 アルカテル−ルーセント 宛先ポイント・コードに基づいたメッセージ配信制御

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5819110A (en) * 1995-06-05 1998-10-06 Ricoh Company, Ltd. System for determining whether connection or connectionless modes of communication should be used to transmit information between devices in accordance with priorities of events
US5570295A (en) * 1994-03-18 1996-10-29 Lucent Technologies Inc. System and method of capturing encoded data transmitted over a communications network in a video system
JPH07336474A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
US5629926A (en) * 1995-03-31 1997-05-13 Lucent Technologies Inc. Customer premise equipment interface
US5577115A (en) * 1995-03-31 1996-11-19 Lucent Technologies Inc. Customer premise equipment interface
JPH0964865A (ja) * 1995-06-15 1997-03-07 Ricoh Co Ltd 端末装置の制御方法
JPH0969907A (ja) * 1995-06-20 1997-03-11 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置の制御方法
AU1840697A (en) * 1996-02-06 1997-08-28 Next Level Communications Line cards for uvg, coin, isdn, and special services
US5828468A (en) * 1996-05-17 1998-10-27 Nko, Inc. Point of presence (POP) for digital facsimile network with spoofing capability to maintain fax session
JP3675046B2 (ja) * 1996-07-22 2005-07-27 ブラザー工業株式会社 通信装置および記憶媒体
US6011909A (en) * 1997-01-06 2000-01-04 Motorola, Inc. Alerting user engaged in a first communications session on a first network to a request to establish a second communications session on a second network
US6078593A (en) * 1997-02-04 2000-06-20 Next Level Communications Method and apparatus for reliable operation of universal voice grade cards
TW417378B (en) * 1997-06-25 2001-01-01 Murata Machinery Ltd Communication terminal device with e-mail capability and the e-mail communication method
KR100288690B1 (ko) * 1997-11-28 2001-05-02 윤종용 종합정보통신망에 연결하여 팩스데이터 송/수신 및 데이터통신이 가능한 복합기
KR100257265B1 (ko) * 1997-11-28 2000-05-15 윤종용 사용자간 신호방식 기능을 제공하는 팩시밀리 및 이를 이용한메시지 송수신 방법
JP3480688B2 (ja) 1998-12-14 2003-12-22 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 通信端末装置
JP2001189805A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Ricoh Co Ltd 通信端末装置
JP4062104B2 (ja) * 2003-01-24 2008-03-19 株式会社リコー ファクシミリ用モデム装置
US9168613B2 (en) 2010-10-22 2015-10-27 Paul T. Colby Vertical laser cladding system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284065A (ja) * 1988-05-10 1989-11-15 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH02186866A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Toshiba Corp ファクシミリ装置
JPH0368265A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Sharp Corp Isdnファクシミリ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2696509B2 (ja) * 1987-05-13 1998-01-14 株式会社リコー データ端末装置の制御方式
JPS63283351A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Canon Inc Isdnタ−ミナルアダプタ
JPH01284066A (ja) * 1988-05-10 1989-11-15 Canon Inc ファクシミリ装置
US5034948A (en) * 1988-08-24 1991-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Telephone apparatus system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284065A (ja) * 1988-05-10 1989-11-15 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH02186866A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Toshiba Corp ファクシミリ装置
JPH0368265A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Sharp Corp Isdnファクシミリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012531811A (ja) * 2009-06-29 2012-12-10 アルカテル−ルーセント 宛先ポイント・コードに基づいたメッセージ配信制御

Also Published As

Publication number Publication date
US5418625A (en) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05145681A (ja) 画像通信装置
JPH01125146A (ja) 蓄積交換装置
JPH04117067A (ja) ファクシミリ装置
JP2640464B2 (ja) 内線・外線両用フアクシミリ装置
JP2716984B2 (ja) 通信方法
JPH07177334A (ja) ファクシミリ装置
JP3845223B2 (ja) 通信端末装置
JP3118028B2 (ja) G3/g4ファクシミリ装置
JP3169235B2 (ja) Isdn端末装置およびその呼設定制御方法
JP3149262B2 (ja) Isdn端末装置の通信方法
JPH03289761A (ja) 通信方式自動切替機能付ファクシミリ装置及びその通信方式
JP2793221B2 (ja) Isdnにおけるg4ファクシミリの通信方式
JP2918411B2 (ja) 端末装置
JP3215484B2 (ja) Isdn端末装置の制御方法
EP0331531A2 (en) Telephone apparatus and a method of controlling same
JP2982686B2 (ja) 構内交換機
JP3079385B2 (ja) ファクシミリ送受信装置
JP3222154B2 (ja) Isdn用端末装置
JPH11234424A (ja) ターミナルアダプタの自動再発信の方法
JPH0445656A (ja) フアクシミリ装置
JPH0514660A (ja) フアクシミリ送信装置、フアクシミリ受信装置、フアクシミリ装置及びフアクシミリ通信システム
JPH02305054A (ja) 通信端末装置
JPH06189018A (ja) Isdn/pstn複合端末装置
JPH0425257A (ja) フアクシミリ蓄積交換装置
JPH0530320A (ja) Isdnフアクシミリ装置