JPH0514404A - Mail management system - Google Patents

Mail management system

Info

Publication number
JPH0514404A
JPH0514404A JP3190912A JP19091291A JPH0514404A JP H0514404 A JPH0514404 A JP H0514404A JP 3190912 A JP3190912 A JP 3190912A JP 19091291 A JP19091291 A JP 19091291A JP H0514404 A JPH0514404 A JP H0514404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
mailbox
terminal
exchange
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3190912A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiaki Terajima
美昭 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3190912A priority Critical patent/JPH0514404A/en
Publication of JPH0514404A publication Critical patent/JPH0514404A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To realize the mail management system compatible with the network configuration and the mail address configuration of the mail service in which all mail box resources are read while the mail box resources used by one user are decentralized in the network. CONSTITUTION:Each exchange 9 is provided with a mail management section 6 having a function which defines a mail box address used to manage flexibly the cross reference between user terminal equipments and mail boxes in existence decentralizingly in the exchange 9 and registers/deletes a mail box address corresponding to each terminal equipment from each terminal equipment 1 and managing the mail address, and with a communication management section 5 managing the communication system for the network, and each user terminal equipment 1 reads a mail without taking notice of decentralized arrangement of mail boxes while the mail boxes are decentralized in the plural exchanges 9.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、交換機を中心とする通
信システムにおいて、発信者が着信不在な時、あるいは
非同期に伝えたい情報などを、着信者対応のメールボッ
クスにメッセージとして登録しておき、後刻着信者から
要求があった場合に送信するメール管理方式に関するも
のである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention In a communication system centering on an exchange, the present invention registers information such as information to be transmitted asynchronously when the caller is absent or in a mailbox corresponding to the callee. The present invention relates to a mail management method that is sent when a callee requests it later.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば図5に特開昭60−85647号
公報に示されたメール管理を元にした従来例の全体構成
図を、図6にこの従来例におけるメールボックス3a〜
3nの詳細例を示す。図5の構成において1a〜1nは
端末、2a〜2nはそれぞれ端末1a〜1n対応の制御
装置、3a〜3bはメールボックス、8は制御線、9は
交換機本体を示す。また、上記メールボックス3a〜3
n内の構成を示す図6において、10はメールテーブル
管理部、11は空きメールテーブル管理部、12a〜1
2mはメールテーブル管理部10に管理されるメールテ
ーブル、13a〜13mは空きメールテーブル管理部1
1に管理される空き状態のメールテーブルを示す。
2. Description of the Related Art For example, FIG. 5 is an overall configuration diagram of a conventional example based on the mail management disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 60-85647, and FIG. 6 shows the mailboxes 3a ...
The detailed example of 3n is shown. In the configuration of FIG. 5, 1a to 1n are terminals, 2a to 2n are control devices corresponding to the terminals 1a to 1n, 3a and 3b are mailboxes, 8 is a control line, and 9 is an exchange main body. Also, the above-mentioned mailboxes 3a to 3
In FIG. 6 showing the configuration in n, 10 is a mail table management unit, 11 is an empty mail table management unit, and 12a to 12a.
2m is a mail table managed by the mail table management unit 10, and 13a to 13m are empty mail table management unit 1
1 shows a managed free mail table.

【0003】次に、図4に示す制御装置のフローチャー
トを参照して動作について説明する。1.メール送信端
末1aが端末1bのメールボックスへメールを登録する
場合の処理を説明する。端末1a対応の制御装置2aで
はメール送信要求を受けて処理を行う。制御装置2aで
はメール送信先である端末1b対応の制御装置2bに対
しメール送信を要求し同時にメール情報を通知する。こ
の要求を受信した制御装置2bでは、管理しているメー
ルボックス3bにメール情報を登録する。メールボック
ス3bの詳細図を示す図6においては、登録中のメール
情報がメールテーブル12a〜12mに登録されてお
り、メールテーブル管理10の下にチェインしている。
また、利用されていないメールテーブル13a〜13m
は同様に空きメールテーブル管理部11の下にチェイン
している。
Next, the operation will be described with reference to the flowchart of the control device shown in FIG. 1. A process when the mail transmission terminal 1a registers a mail in the mailbox of the terminal 1b will be described. The control device 2a corresponding to the terminal 1a receives and processes the mail transmission request. The control device 2a requests the control device 2b corresponding to the terminal 1b, which is the destination of the mail, to send the mail, and simultaneously notifies the mail information. Upon receiving this request, the control device 2b registers mail information in the managed mailbox 3b. In FIG. 6, which shows a detailed view of the mailbox 3 b, the registered mail information is registered in the mail tables 12 a to 12 m and is chained under the mail table management 10.
In addition, the unused mail tables 13a to 13m
Are similarly chained under the empty mail table management unit 11.

【0004】このメールボックス3bの構成にメールを
登録する場合は、空きメールテーブル管理部11が管理
している空きメールテーブル13aを1つアサインす
る。この空きメールテーブル13aが存在しない場合は
登録不可とし制御装置2bへ通知する。この制御装置2
bが制御装置2aに登録不可を通知する事により端末1
aに対してメール登録不可が通知される。空きメールテ
ーブルが1つアサインできる場合には、このテーブルに
登録時刻、発信者IDである端末1aのID、登録する
メール情報を書き込み、メールテーブル管理部10のチ
ェインの最後に登録する。以上の処理を完了した後、メ
ールボックス3bは制御装置2bにメール登録完了を通
知し、さらにこの結果は制御装置2aを介し端末1aに
メール登録完了として通知される。
When registering a mail in this mail box 3b, one free mail table 13a managed by the free mail table management unit 11 is assigned. If this empty mail table 13a does not exist, the registration is not possible and the control device 2b is notified. This control device 2
b notifies the control device 2a that the registration is impossible, and the terminal 1
Notify that the mail cannot be registered to a. When one free mail table can be assigned, the registration time, the ID of the terminal 1a that is the sender ID, and the mail information to be registered are written in this table and registered at the end of the chain of the mail table management unit 10. After the above process is completed, the mailbox 3b notifies the control device 2b of the completion of the mail registration, and the result is notified to the terminal 1a via the control device 2a that the mail registration is completed.

【0005】2.メール読み出し端末1bが自メールボ
ックスに登録されたメールを読み出す場合を想定して動
作を説明する。端末1bがメール読み出し要求を出す
と、端末1bに対応する制御装置2bがこの要求を判断
し、端末1bの対応のメールボックス3bに対して登録
メール読み出しを要求する。要求されたメールボックス
3bでは、メールテーブル管理部10が管理しているメ
ールテーブルを検索し、登録されている場合には登録メ
ールを登録時刻の古い順に端末1bに送信する。ここに
登録されているメールテーブルが存在しない場合には読
み出す該当メールがないことを制御装置2bを介して端
末1bに受信しているメールがない事を通知する。該当
メールを端末1bに送信するとこのメールテーブルは内
部情報をクリアーされ、空きメールテーブル管理部11
にチェインされる事により解放される。該当メールの送
信が終了するとメールボックス3bはメール読み出し終
了を制御装置2bに通知し、この情報がさらに端末1b
に通知される。
2. The operation will be described assuming that the mail reading terminal 1b reads a mail registered in its own mailbox. When the terminal 1b issues a mail read request, the control device 2b corresponding to the terminal 1b judges this request and requests the corresponding mailbox 3b of the terminal 1b to read the registered mail. In the requested mailbox 3b, the mail table managed by the mail table management unit 10 is searched, and if registered, the registration mails are sent to the terminal 1b in the order of oldest registration time. If there is no mail table registered here, the fact that there is no corresponding mail to be read out is notified to the terminal 1b via the control device 2b that there is no received mail. When the relevant mail is sent to the terminal 1b, the internal information of this mail table is cleared, and the empty mail table management unit 11
Released by being chained to. When the transmission of the relevant mail is completed, the mail box 3b notifies the control device 2b of the completion of reading the mail, and this information is further sent to the terminal 1b.
Will be notified.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】従来のメール管理方式
において、メールサービスは単一交換機内のユーザ端末
と一対一に存在するメールボックスを対象としていた
が、1交換機内に存在するメールボックス資源が制約さ
れている場合など複数交換機上のメールボックスを1ユ
ーザ対応に利用する必要がある。しかし、従来のメール
管理方式では、複数の交換機にメールボックスを分散さ
せたままで利用する場合は考慮されておらず、ネットワ
ーク上に1ユーザ対応のメールボックスが分散して存在
する場合は、そのそれぞれに対して読み出し要求を出さ
なければならないという問題点があった。
In the conventional mail management system, the mail service is intended for a mailbox that exists one-to-one with a user terminal in a single exchange, but the mailbox resources that exist in one exchange are It is necessary to use the mailboxes on multiple exchanges for one user when there are restrictions. However, the conventional mail management method does not take into consideration the case where the mailboxes are distributed and used in a plurality of exchanges, and when the mailboxes corresponding to one user exist in the network in a distributed manner, respectively. However, there is a problem in that a read request must be issued to the.

【0007】本発明は、上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、資源の分散をユーザが意識する
事なくメールの呼び出しを行う事ができるようにし、か
つネットワークを構成する信号方式など構成要素が変わ
った場合でも個々のメール管理部、通信制御部のみの変
更で対処できるように汎用的なメール管理方式を得る事
を目的としている。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and enables a user to call an e-mail without being aware of resource distribution, and is a signal forming a network. The objective is to obtain a general-purpose mail management system so that even if the components such as the system change, it can be dealt with by changing only the individual mail management unit and communication control unit.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明に係るメール管理
方式は、複数の交換機間に存在するメールボックスをユ
ニークに識別できるメールボックスアドレスと、ユーザ
端末を同じく識別できるユーザIDという2種類のID
を用意し、2つのID間の関係を管理するメール管理部
を各交換機に用意する事により、このメール管理部がこ
のメールボックスの分散情報を一般ユーザから隠蔽し、
さらに対象とするネットワークを構成する信号方式のみ
を処理し、同じくネットワーク構成を一般ユーザから隠
蔽した構造を持つ事により、ユーザは分散を意識する事
なくメールの呼び出しをあらゆるネットワーク構成要素
(信号方式)に依存せず実現することを特徴とするもの
である。
A mail management system according to the present invention has two types of IDs, a mailbox address that can uniquely identify a mailbox existing among a plurality of exchanges and a user ID that can also identify a user terminal.
By providing a mail management unit for managing the relationship between two IDs in each exchange, this mail management unit hides the distributed information of this mailbox from general users,
Furthermore, by processing only the signaling method that composes the target network, and also having a structure in which the network configuration is hidden from general users, the user can call mails without being aware of distribution to all network configuration elements (signaling method). It is characterized by being realized without depending on.

【0009】[0009]

【作用】本発明によるメール管理方式においては、分散
配置など複数の交換機がネットワークを構成し、この中
で1ユーザ端末対応に複数の交換機にメールボックスを
分散させて持つ必要がある場合でも、容易に特定のユー
ザ宛のメールを読み出す事が可能であり、メール読み出
しを要求された時のみメールを読み出し端末を収容して
いる交換機に該当メールを送信するので、メールボック
ス資源を分散して有効に利用する事ができるとともに、
ネットワークを構成している信号方式に依存しない構造
によりサービスが実現できる。
In the mail management system according to the present invention, even if a plurality of exchanges form a network such as a distributed arrangement and it is necessary to disperse and hold the mailboxes in a plurality of exchanges corresponding to one user terminal, it is easy. It is possible to read the mail addressed to a specific user, and read the mail only when a mail read request is made and send the corresponding mail to the exchange that houses the terminal. You can use it,
Services can be realized by a structure that does not depend on the signaling system that constitutes the network.

【0010】[0010]

【実施例】以下、本発明に対する実施例を説明する。本
発明による実施例の交換機機能構成図を図1に示す。こ
れは従来例である図5に対し、ネットワークライン4、
通信制御部5、メール管理部6、メールアドレス管理部
7、さらに、制御装置2a〜2nのうち、制御装置2n
を、ネットワーク対応の制御装置に割り当て追加した形
になっている。また、図2に本発明を対応としているネ
ットワーク例を示す。メールボックス3a〜3nの個々
の詳細構成は図6に示す従来例と変わらない。さらに、
図3に以降の説明を助けるために制御装置のフローチャ
ートを示す。
EXAMPLES Examples of the present invention will be described below. FIG. 1 shows a functional block diagram of an exchange according to an embodiment of the present invention. This is different from the conventional example shown in FIG.
The communication control unit 5, the mail management unit 6, the mail address management unit 7, and the control device 2n among the control devices 2a to 2n.
Is added to the network-compatible control device. Further, FIG. 2 shows an example of a network corresponding to the present invention. The detailed configuration of each of the mailboxes 3a to 3n is the same as that of the conventional example shown in FIG. further,
FIG. 3 shows a flow chart of the control device to assist the subsequent description.

【0011】本実施例では、従来例とは異なり端末とメ
ールボックスアドレスが一対一ではなく、メール管理部
6を設ける事によりユーザから自由に対応するメールボ
ックスを登録でき、かつ1ユーザに対し複数のメールボ
ックスを割り当てる事が可能な構成となっている。図2
に示すネットワーク構成において、交換機9aに収容さ
れる端末1aが該当するメールボックスに対し、メール
読み出しを要求する場合を想定する。さらに、交換機9
aに収容される端末1aが利用するメールボックスを登
録する例を説明する。この場合、該当メールボックスは
交換機9a、9bに存在するものとする。この交換機9
a、9bは、それぞれ図1に示す同一の構成を持ち、そ
れぞれの交換機に収容されているメールボックスの構成
は図6に示す従来例の例と変わらない。なお、図2に示
すネットワークはデジタル専用線とし、利用されている
信号方式をCCITT No.7共通線信号方式として
説明を加えているが、他の信号方式であっても本発明の
効力は変わらない。
In the present embodiment, unlike the conventional example, the terminal and the mailbox address are not one-to-one, and by providing the mail management unit 6, the user can freely register the corresponding mailbox, and a plurality of mail addresses can be set for one user. It is configured so that the mailbox of can be assigned. Figure 2
In the network configuration shown in (2), it is assumed that the terminal 1a accommodated in the exchange 9a makes a mail read request to the corresponding mailbox. In addition, exchange 9
An example of registering a mailbox used by the terminal 1a accommodated in a will be described. In this case, it is assumed that the corresponding mailbox exists in the exchanges 9a and 9b. This exchange 9
Each of a and 9b has the same configuration as shown in FIG. 1, and the configuration of the mailbox accommodated in each exchange is the same as that of the conventional example shown in FIG. Note that the network shown in FIG. 2 is a digital dedicated line, and the signal system used is CCITT No. Although the description is given as a 7 common line signal system, the effect of the present invention does not change even if other signal systems are used.

【0012】始めに必要な定義を行った後、メール読み
出し処理、及びユーザ端末からのメールアドレスの登録
/削除処理を説明する。1.メールボックスアドレスの
定義ネットワークワイドにメールボックスを識別する為
にメールボックスアドレスを定義する。メールボックス
は1交換機内ではメールボックスIDにより一意に識別
される。このIDに交換機を識別するIDを付加し次の
ように定義し、メールボックスアドレスと呼ぶ。交換機
ID@メールボックスIDここで、利用される交換機I
DはCCITT No.7信号方式においては、交換機
信号局コードなどを利用する。これはこの信号方式にお
いて交換機をネットワーク内でユニークに識別できるI
Dである。
First, after making necessary definitions, a mail reading process and a mail address registration / deletion process from a user terminal will be described. 1. Defining mailbox address Define a mailbox address to identify the mailbox network wide. The mailbox is uniquely identified by the mailbox ID in one exchange. An ID for identifying the exchange is added to this ID and defined as follows, which is called a mailbox address. Exchange ID @ Mailbox ID Here, the exchange I used
D is CCITT No. In the 7-signal system, an exchange signal station code or the like is used. This allows the switch to be uniquely identified in the network in this signaling scheme.
It is D.

【0013】2.メール管理部6の機能定義メール管理
部6は図1に示す自交換機内のユーザ端末とそのユーザ
が利用しているネットワーク内のメールボックスアドレ
スの関係を管理している。この関係はユーザからの登録
/削除要求により変更され、制御装置2からのユーザI
Dをキーとした対応するメッセージボックスの参照要求
により該当メールボックスアドレスとして通知する。メ
ールボックスとユーザの関係はデータベースであるメー
ルアドレス管理部7が管理しており、メール管理部6は
制御装置とのインタフェースを持つデータベース管理部
機能を持つ。メール管理部6はメールアドレスなどの管
理を行うのみで、メールサービスの動作などは関知して
いない。この機能を利用してメール管理部6が各メール
ボックスの制御装置からの登録/削除/参照要求に対応
する。
2. Function definition of the mail management unit 6 The mail management unit 6 manages the relationship between the user terminal in the own exchange shown in FIG. 1 and the mailbox address in the network used by the user. This relationship is changed by the registration / deletion request from the user, and the user I from the control device 2
It is notified as the corresponding mailbox address by the reference request of the corresponding message box using D as a key. The relationship between the mailbox and the user is managed by a mail address management unit 7, which is a database, and the mail management unit 6 has a database management unit function having an interface with the control device. The mail management unit 6 only manages the mail address and the like, and is not concerned with the operation of the mail service. Using this function, the mail management unit 6 responds to registration / deletion / reference requests from the control device of each mailbox.

【0014】3.通信制御部5の機能定義制御装置2は
ネットワークに分散した交換機内のメールボックスと通
信する場合は通信制御部5を介して行う。通信制御部5
は交換機間を接続する通信方式を制御装置2より隠蔽し
ている。例えばこのネットワーク間がCCITT N
o.7信号方式の場合はこの方式を使った通信を行う。
この時のルーティングは制御装置2より通知される交換
機IDを利用する事により行われる。この場合、制御装
置2は交換機IDを信号方式の中でどのように利用され
ているかは意識しておらず、通信制御部5がCCITT
No.7の場合などは信号局コードとして解釈する。
またこの通信制御部5はメールサービスの実現などは意
識していない。
3. The function definition control device 2 of the communication control unit 5 performs communication via the communication control unit 5 when communicating with the mailboxes in the exchanges distributed over the network. Communication control unit 5
Control device 2 hides the communication method for connecting the exchanges. For example, CCITT N
o. In the case of the 7-signal system, communication using this system is performed.
The routing at this time is performed by using the exchange ID notified from the control device 2. In this case, the control device 2 is unaware of how the exchange ID is used in the signaling system, and the communication control unit 5 causes the CCITT
No. In case of 7, it is interpreted as a signal station code.
The communication control unit 5 is not aware of the realization of a mail service.

【0015】次に本実施例の動作について説明する。
1.メールの読み出し (a)構成 図2に示すネットワーク構成例の中で交換機9aを交換
機ID:ex1とし、この交換機に収容されている端末
1aからメールを読み出す場合を想定する。このex1
交換機における詳細構成は図1の通りである。 (b)メール読み出し要求 この図1において端末1aより自端末宛のメール読み出
し要求を対応する制御装置2aへ通知する。
Next, the operation of this embodiment will be described.
1. Reading Mail (a) Configuration It is assumed that the exchange 9a in the network configuration example shown in FIG. 2 has an exchange ID: ex1 and a mail is read from the terminal 1a accommodated in this exchange. This ex1
The detailed configuration of the exchange is as shown in FIG. (B) Mail read request In FIG. 1, the terminal 1a notifies the corresponding control device 2a of a mail read request addressed to itself.

【0016】(c)該当メールアドレスの問い合わせ制
御装置2aではこの要求を受けて、端末1aが対象とし
ているメールボックスアドレスをメール管理部6へ問い
合わせる。メール管理部6では端末1aのIDをキーと
してメールアドレス管理部7に管理されている該当メー
ルボックスアドレス参照を要求する。この結果、メール
アドレス管理部7より該当メールボックスアドレスがメ
ール管理部6へ通知され、さらにメール管理部6ではこ
の通知を受け、通知されたメールアドレスを制御装置2
aへ通知する。例としてこの通知されたメールアドレス
は次の2種類であったとし説明を行う。 ●ex1メールボックスID1 ●ex2メールボックスID2
(C) Receiving this request, the inquiry control device 2a for the corresponding mail address inquires the mail management unit 6 about the mailbox address targeted by the terminal 1a. The mail management unit 6 uses the ID of the terminal 1a as a key to request a reference to the corresponding mailbox address managed by the mail address management unit 7. As a result, the mail address management unit 7 notifies the mail management unit 6 of the corresponding mailbox address, and the mail management unit 6 receives this notification, and notifies the notified mail address to the control device 2.
Notify a. As an example, it is assumed that the notified email addresses are the following two types. ● ex1 mailbox ID1 ● ex2 mailbox ID2

【0017】(d)メールアドレス分析該当メールボッ
クスアドレス情報を通知されたメール管理部6では、初
めのメールボックスアドレスである“ex1メールボッ
クスID1”を分析する。分析は始めのID(左から見
て始めの前のID)から始める。この場合は交換機ID
であるex1に対して分析を行い、ex1は自交換機で
あるのでメールボックスID1は自交換機内であると判
断する。同様にこの交換機IDが自交換機でない場合に
は、他の交換機に収容されているメールボックスが対象
であると判断する。
(D) Analysis of mail address The mail management unit 6 notified of the relevant mailbox address information analyzes the first mailbox address "ex1 mailbox ID1". The analysis starts with the first ID (the ID before the start as seen from the left). Switch ID in this case
Ex1 is analyzed, and it is determined that the mailbox ID1 is within the own exchange because ex1 is the own exchange. Similarly, when the exchange ID is not the own exchange, it is determined that the mailbox accommodated in another exchange is the target.

【0018】(e)ローカルメール読み出し メールアドレス分析の結果、“ex1メールボックスI
D1”はメール読み出し要求端末である端末1aと同様
の交換機9aに収容されているメールボックスであると
判断される。このため制御装置2aは交換機9a内のロ
ーカルメール(メールボックスアドレスID1)の読み
出しを行う。制御装置2aはメールボックスアドレスI
D1より該当メールボックスが自交換機9a内のメール
ボックス3aであると特定できる。このため制御装置2
aはメールボックス3aにメール読み出し要求を通知す
る。この要求を受けたメールボックス3aでは、図6に
示すメールテーブル管理部で管理されているメールテー
ブル12a〜12mを順次端末1aへ通知し、その後、
空きメールテーブル管理部11へチェインさせる事によ
り解放する。該当メールが通知が終了した場合には制御
装置2aへメール読み出し終了を通知する。
(E) Read out local mail As a result of mail address analysis, "ex1 mailbox I
It is determined that D1 ″ is a mailbox accommodated in the exchange 9a similar to the terminal 1a which is the mail read request terminal. Therefore, the control device 2a reads the local mail (mailbox address ID1) in the exchange 9a. The control device 2a receives the mailbox address I.
From D1, it can be specified that the corresponding mailbox is the mailbox 3a in the own exchange 9a. Therefore, the control device 2
A notifies the mail read request to the mailbox 3a. In the mailbox 3a that has received this request, the mail tables 12a to 12m managed by the mail table management unit shown in FIG. 6 are sequentially notified to the terminal 1a, and thereafter,
It is released by chaining to the empty mail table management unit 11. When the notification of the corresponding mail is completed, the control device 2a is notified of the completion of the mail reading.

【0019】(f)リモートメール読み出し 次に制御装置2aは2番目のメールボックスアドレスで
ある“ex2メールボックスID2”に対し読み出し処
理を行う。“ex1メールボックスID1”に対する分
析と同様に、メールアドレス分析処理を行う事により、
このメールアドレスが交換機ID:ex2である交換機
9bに収容されるメールボックスアドレスID2が対象
である事が判る。この分析の結果、制御装置2aはリモ
ートメール読み出し処理を行う。制御装置2aは通信制
御部5に対し交換機ID:ex2のメールボックスアド
レスID2に登録されているメールの読み出し処理を要
求する。この要求を受けた通信制御部では管理している
CCITT No.7共通線信号方式で通信するために
交換機ID:ex2を信号局コードであると判断し、こ
の交換機宛にメールボックスアドレスID2の読み出し
要求を通知する。
(F) Remote Mail Reading Next, the control device 2a performs a reading process for the second mailbox address "ex2 mailbox ID2". By performing the email address analysis process in the same way as the analysis for "ex1 mailbox ID1",
It can be seen that this mail address is the mailbox address ID2 accommodated in the exchange 9b having the exchange ID: ex2. As a result of this analysis, the control device 2a performs a remote mail reading process. The control device 2a requests the communication control unit 5 to read the mail registered in the mailbox address ID2 of the exchange ID: ex2. The CCITT No. managed by the communication control unit that has received this request. In order to communicate by the 7 common line signaling system, the exchange ID: ex2 is judged to be a signal station code, and a request for reading the mailbox address ID2 is notified to this exchange.

【0020】この要求を受信する交換機ID:ex2に
該当するのは交換機9bであるとして説明を行う。この
交換機9bの構成も図1に示すものと同じとする。メー
ル読み出し要求を受けた交換機9bの通信制御部5はこ
の要求を制御装置2nへ伝える。この場合制御装置2n
は特定の端末対応の制御装置ではなく、ネットワーク対
応の制御装置とする。このためネットワーク対応の制御
装置は1交換機内に1つずつ存在する事になる。この要
求を受けた制御装置2nではメールボックスID2を交
換機9b内でユニークに判断する事ができ、メールボッ
クス3nであると判断する。
It is assumed that the exchange ID: ex2 that receives this request corresponds to the exchange 9b. The configuration of this exchange 9b is the same as that shown in FIG. The communication control unit 5 of the exchange 9b that has received the mail read request transmits this request to the control device 2n. In this case, the control device 2n
Is not a control device for a specific terminal, but a control device for a network. Therefore, one control device corresponding to the network exists in each exchange. The control device 2n that has received this request can uniquely determine the mailbox ID2 in the exchange 9b, and determines that it is the mailbox 3n.

【0021】この結果、制御装置2nはメールボックス
3nに登録されているメールをローカルメールの読み出
し処理と同様の方法で読み出す。読み出されたメールは
通信制御部5を介して交換機9aの通信制御部へ伝えら
れ、さらに交換機9aの制御装置2aを介して端末1a
へ通知される。交換機9bのメールボックス3nの読み
出しが終了すると、制御装置2nが終了通知をメールボ
ックス3nが受け、この事をメールを通知するのと同様
に要求発信元である交換機9aの通信制御部5を介して
交換機9a制御装置、さらに制御装置2aに通知され
る。 (g)メール読み出し終了 制御装置2aは該当メールボックスからの読み出しが終
了した事を判断し、端末1aに対しメール読み出し終了
を通知する。以上により交換機9aによる分散型のメー
ル読み出し処理が終了する。
As a result, the control device 2n reads the mail registered in the mailbox 3n by the same method as the local mail reading process. The read mail is transmitted to the communication control unit of the exchange 9a via the communication control unit 5, and further transmitted to the terminal 1a via the control device 2a of the exchange 9a.
Will be notified to. When the reading of the mailbox 3n of the exchange 9b is completed, the control device 2n receives the end notification in the mailbox 3n, and similarly to the notification of the mail, the communication control unit 5 of the exchange 9a, which is the source of the request, transmits the notification. Is notified to the control device of the exchange 9a and further to the control device 2a. (G) E-mail reading completion The control device 2a judges that the e-mail reading from the corresponding mailbox has been completed, and notifies the terminal 1a of the e-mail reading completion. Thus, the distributed mail reading process by the exchange 9a is completed.

【0022】2.メールアドレスの登録/削除本発明に
よるメールアドレスとユーザとの関係の管理はすべてメ
ール管理部6に対して行われ、メール管理部6はこの関
係をメールアドレス管理部7に存在するデータベースに
登録する。ここで端末(1a)からメールアドレスを登
録する場合を想定して説明を加える。登録メールアドレ
スは次の2つとする。 ●ex1メールボックスID1 ●ex2メールボックスID2
2. Registration / Deletion of E-mail Address All management of the relationship between the e-mail address and the user according to the present invention is performed by the e-mail management unit 6, and the e-mail management unit 6 registers this relationship in a database existing in the e-mail address management unit 7. .. Here, the description will be added assuming that the mail address is registered from the terminal (1a). There are two registered email addresses. ● ex1 mailbox ID1 ● ex2 mailbox ID2

【0023】端末1aからのメールアドレス登録要求を
端末1aに対応する制御装置2aが受信する。制御装置
2aはメールアドレス登録/削除要求を判断し、メール
管理部6へ通知する。メール管理部6では要求端末1a
が“ex1メールボックスID1”、“ex2メールボ
ックスID2”のメールボックスを利用すると判断し、
メールアドレス管理部7へ登録処理の場合はデータの追
加削除処理の場合はデータの削除を行う。メールアドレ
ス管理部7が処理を終了するとその結果をメール管理部
6へ通知する。この時、メールアドレス管理部7におい
てデータベース処理が書き込み失敗などの理由の他、す
でに登録されているメールボックスアドレスに対して再
度登録要求が来た場合などは登録失敗として処理し、こ
の結果がメール管理部6に通知される。さらにこの結果
は制御装置2aに伝えられ、最終的に端末1aに通知さ
れる事によりユーザは結果を知る事ができる。
The control device 2a corresponding to the terminal 1a receives the mail address registration request from the terminal 1a. The control device 2a determines the mail address registration / deletion request and notifies the mail management unit 6 of it. In the mail management unit 6, the request terminal 1a
Determines to use the mailboxes of "ex1 mailbox ID1" and "ex2 mailbox ID2",
In the case of the registration processing in the mail address management unit 7, the data is deleted in the case of the data addition / deletion processing. When the mail address management unit 7 completes the processing, the mail management unit 6 is notified of the result. At this time, in addition to the reason that the database processing in the e-mail address management unit 7 has failed to write, if there is a registration request again for a mailbox address that has already been registered, it will be processed as registration failure, and the result will be mailed. The management unit 6 is notified. Further, the result is transmitted to the control device 2a and finally notified to the terminal 1a, so that the user can know the result.

【0024】なお、本発明の実施例ではネットワークを
構成している信号方式をCCITTNo.7共通線信号
方式として説明しているが、他の信号方式であっても通
信制御部がサービスからこのネットワーク構成を隠蔽し
ており、本発明の実施例に示したように信号局コードに
変わるそれぞれの信号方式における交換機IDとして解
釈する事により同様の処理が可能であり、この場合でも
本発明の効力は変わらない。
In the embodiment of the present invention, the signaling method that constitutes the network is CCITT No. Although the 7 common line signaling system has been described, the communication control unit hides this network configuration from the service even with other signaling systems, and changes to the signaling station code as shown in the embodiment of the present invention. The same processing can be performed by interpreting it as the exchange ID in each signal system, and even in this case, the effect of the present invention does not change.

【0025】さらに、本発明によれば、ネットワーク間
で情報の送受を行う場合のセキュリティ管理が考えられ
る。この場合、ユーザ対応またはユーザをグルーピング
したグループ対応の権利としてメールの登録権、メール
読み出し権などをそのネットワーク内の管理者から設定
し、メール処理においてメールボックスにアクセスする
場合にこの権利を参照し、この結果としてメールサービ
スの実行の可否を判断する事が考えられる。本発明の構
成によれば、この判断をメール管理部6が担当する事が
可能であり、これらのいずれの場合でも本発明の効力は
変わらない。
Further, according to the present invention, security management when transmitting / receiving information between networks can be considered. In this case, the mail registration right, mail read right, etc. are set by the administrator in the network as the right for user correspondence or group correspondence grouping users, and refer to this right when accessing the mailbox in mail processing. As a result, it may be possible to judge whether the mail service can be executed. According to the configuration of the present invention, the mail management unit 6 can be in charge of this determination, and the effectiveness of the present invention does not change in any of these cases.

【0026】[0026]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、従来1
交換機内に閉じて行われていたメールサービスにおい
て、端末対応に存在していたメールボックスに、ネット
ワークワイドにメールボックスを識別できるメールボッ
クスアドレスを定義し、ユーザ端末とこのアドレスの関
係を管理するメール管理部を設ける事により、ユーザ端
末と利用するメールボックスの関係をフレキシブルに管
理できるようにし、さらに、通信管理部を設ける事によ
りネットワークを構成する信号方式を利用し通信を行う
ようにしたので、メールボックスアドレスはメール管理
に隠蔽し、ネットワーク機能は通信管理に隠蔽する事に
なり、ユーザはメールボックスの分散を意識せずメール
読み出しを行うことが可能である。さらに、ネットワー
クを構成する信号方式に依存せず汎用的な構造で実現す
る事ができ、この結果としてメールを管理する資源を分
散させたまま有効利用を図る事が可能になるという効果
がある。
As described above, according to the present invention, the conventional 1
In the mail service that was closed inside the exchange, the mailbox that existed for the terminal was defined as a mailbox address that can identify the mailbox network-wide, and the mail that manages the relationship between the user terminal and this address. By providing a management unit, it is possible to flexibly manage the relationship between the user terminal and the mailbox to be used, and by providing a communication management unit, it is possible to communicate using the signaling method that constitutes the network. The mailbox address is hidden in the mail management, and the network function is hidden in the communication management, and the user can read the mail without being aware of the distribution of the mailboxes. Further, it can be realized by a general-purpose structure without depending on the signaling system constituting the network, and as a result, it is possible to effectively use the mail management resources in a distributed manner.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例による交換機の構造図である。FIG. 1 is a structural diagram of an exchange according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施例によるネットワーク構成図であ
る。
FIG. 2 is a network configuration diagram according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の制御装置のフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart of a control device of the present invention.

【図4】従来例を示す制御装置フローチャートである。FIG. 4 is a control device flowchart showing a conventional example.

【図5】従来例における交換機の構造図である。FIG. 5 is a structural diagram of an exchange in a conventional example.

【図6】メールボックスの管理例を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of management of a mailbox.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2a〜2n 制御装置 3a〜3n メールボックス 4 ネットワークライン 5 通信制御部 6 メール管理部 7 メールアドレス管理部 8 制御線 9a〜9c 交換機 10 メールテーブル管理部 11 空きメールテーブル管理部 12a〜12m メールテーブル 13a〜13m 空きメールテーブル 2a to 2n control device 3a to 3n mailbox 4 network line 5 communication control unit 6 mail management unit 7 mail address management unit 8 control line 9a to 9c switch 10 mail table management unit 11 empty mail table management unit 12a to 12m mail table 13a ~ 13m free mail table

Claims (1)

【特許請求の範囲】 【請求項1】 各端末対応にメールボックスを備え、発
信端末より送信されたメールを着信端末に対応するメー
ルボックスに蓄積し、着信端末からのメール読み出し要
求に応じて蓄積されているメールを、この端末へ送信す
るメール管理方式において、ユーザ端末と複数の交換機
に分散して存在するメールボックスの対応をフレキシブ
ルに管理するメールボックスアドレスを定義し、各端末
から各端末に対応するメールボックスアドレスを登録/
削除する機能を持ち、このメールアドレスを管理するメ
ール管理部と、ネットワークを構成する通信方式を管理
する通信管理部を備え、各ユーザ端末からは複数の交換
機に分散させたままで、この分散を意識することなくメ
ール読み出しを行うことを特徴とするメール管理方式。
Claims: 1. A mail box is provided for each terminal, and mail sent from a calling terminal is stored in a mail box corresponding to the called terminal, and is stored in response to a mail read request from the called terminal. In the mail management method that sends stored emails to this terminal, define a mailbox address that flexibly manages the correspondence between the user terminal and the mailboxes that are distributed among multiple exchanges, and from each terminal to each terminal Register the corresponding mailbox address /
It has a function to delete, has a mail management unit that manages this mail address, and a communication management unit that manages the communication method that configures the network.Each user terminal is aware of this distribution while keeping it distributed to multiple exchanges. A mail management method characterized by reading mail without performing
JP3190912A 1991-07-05 1991-07-05 Mail management system Pending JPH0514404A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3190912A JPH0514404A (en) 1991-07-05 1991-07-05 Mail management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3190912A JPH0514404A (en) 1991-07-05 1991-07-05 Mail management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0514404A true JPH0514404A (en) 1993-01-22

Family

ID=16265783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3190912A Pending JPH0514404A (en) 1991-07-05 1991-07-05 Mail management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514404A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5526248A (en) * 1994-01-11 1996-06-11 Ichikoh Industries, Ltd. Projector type headlight with color-suppression structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5526248A (en) * 1994-01-11 1996-06-11 Ichikoh Industries, Ltd. Projector type headlight with color-suppression structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5406557A (en) Interenterprise electronic mail hub
JP4335323B2 (en) Generic directory service
JPH09135262A (en) Data transmission method for executing information filtering processing
JPH11136278A (en) Electronic mail system, electronic mail transfer method and recording medium recording electronic mail program
JPH0832618A (en) Voice mail system and voice mail exchange device
KR19990036003A (en) Message delivery method and network
JP2007013684A (en) Communication system, server device and data terminal device
JPH0695999A (en) Method and system for inter-process communication
WO1993002516A1 (en) Facsimile-mail device
CN1547843B (en) Automatic call distribution with computer telephony interface enablement
US20070118594A1 (en) Communication system
JPH0514404A (en) Mail management system
KR20080058409A (en) Endpoint transparent independent messaging scheme system and method
US7200209B1 (en) System and method for unifying multiple connection ports in a network
KR100251725B1 (en) Method for mail transfer with a voice mailing system
KR101043167B1 (en) Interworking System among legacy network management systems and method thereof
JPH11331270A (en) Network system
JPS59161952A (en) Establishment of communication path
KR100569725B1 (en) System and Method for Messaging
JPH0784857A (en) Relay type file transfer system
JPH02192344A (en) Multiple address electronic mail distribution result informing system
KR100441762B1 (en) System and Method for Managing a Trunk Line Data in TDX Switch
JP3974310B2 (en) Multimedia communication system
KR20210125919A (en) Message protocol for record management between the integrated alert gateway and the mobile operator alert gateway
JPH10289170A (en) Multi-media communication network