JPH05143881A - 複写機管理方式 - Google Patents

複写機管理方式

Info

Publication number
JPH05143881A
JPH05143881A JP3329916A JP32991691A JPH05143881A JP H05143881 A JPH05143881 A JP H05143881A JP 3329916 A JP3329916 A JP 3329916A JP 32991691 A JP32991691 A JP 32991691A JP H05143881 A JPH05143881 A JP H05143881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying machine
data
password
data terminal
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3329916A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumiaki Hirata
澄昭 平田
Kazunobu Maekawa
和信 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP3329916A priority Critical patent/JPH05143881A/ja
Priority to US07/977,610 priority patent/US5384622A/en
Publication of JPH05143881A publication Critical patent/JPH05143881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複写機に装着した複写機管理装置により管理
用のデ−タを収集して管理センタ−へ送信することによ
り複写機を管理するシステムに於いて、複写機管理装置
に異常が発生した場合にも、対応する複写機を使用でき
るようにする。 【構成】 同一構内に設置されている複数の複写機管理
装置をPBXを用いて内線接続可能に構成して、内線通
信により各複写機管理装置の異常を相互に監視させる。
異常が検出された場合は、検出した複写機管理装置(=
正常な複写機管理装置)がその旨管理センタ−へ通知す
る。これに応じて、管理センタ−は、異常とされた複写
機管理装置に対応する複写機のパスワ−ドを、上記の正
常な複写機管理装置へ送信して表示させる。こうして、
上記複写機の使用が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各々複写機に接続され
ている複写機管理装置側から、所定の条件が満たされた
時に通信回線を介して管理センタ−の集中管理装置を呼
出して、該集中管理装置との間でデ−タ通信を行うこと
により、各複写機管理装置に対応する各複写機を、上記
管理センタ−側で管理する複写機管理方式に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の複写機の管理デ−タを、単一の中
央処理装置へ送信して、該処理装置にて、一括処理する
方式が提案されている(特開昭54−54032号公
報)。また、各複写機の管理デ−タを、それぞれの端末
装置を介して単一の中央制御装置へ送信して、該制御装
置にて処理することにより、複数の複写機を管理する装
置が提案されている(特開昭54−44522号公
報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】複写機の各種のデ−タ
を複写機管理装置により収集して、通信回線を介して管
理センタ−へ送信することにより、各複写機を、管理セ
ンタ−の集中管理装置により一括管理するシステムに関
する発明を、本出願人は、先に出願している。上記のシ
ステムでは、例えば、複写動作毎にカウントアップされ
る複写機の使用回数デ−タは、所定時間毎に、複写機管
理装置によって管理センタ−側へ自動的に送信されてお
り、これにより、管理センタ−側では、当該複写機の使
用(請求)料金を自動的に算出している。なお、上記の
システムでは、同一ユ−ザに、複数の複写機及び該複数
の複写機に各々対応する複数の複写機管理装置が設置さ
れる場合もある。
【0004】料金算出等の複写機管理上の要請のため、
上記のシステムでは、複写機に複写機管理装置が装着さ
れている場合に、複写動作の実行が可能とされている。
このため、複写機管理装置が故障した場合には、複写機
に異常が無い場合であっても、そのままでは、複写動作
が実行できない。このことは、ユ−ザにとっては、不合
理なことである。本発明は、上記の不合理を解決するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、接続されてい
る複写機の各種のデ−タを収集する手段と通信回線との
接続手段を備えた各複写機管理装置から、所定の条件が
満たされた時に通信回線を介して集中管理装置を呼出し
て、該集中管理装置との間でデ−タ通信を行うことによ
り、各複写機管理装置に対応する各複写機を上記集中管
理装置によって管理する複写機管理方式に於いて、同一
構内に設置されている複数の複写機に各々対応する複数
の複写機管理装置の前記各接続手段と内線によって接続
され且つ前記集中管理装置と外線によって接続されるP
BXを被管理者側に設けるとともに、複写機にパスワ−
ドが入力された場合には対応する複写機管理装置の状態
にかかわらず複写動作を可能にするモ−ドを各複写機に
設けておき、同一のPBXに接続される各複写機管理装
置がPBXを介する内線通信を相互に実行して、被呼側
の複写機管理装置に異常があると判定された場合は、発
呼側の複写機管理装置がPBX及び外線を介して前記集
中管理装置を呼出してその旨通知し、該通知に対応し
て、上記集中管理装置が上記発呼側の複写機管理装置へ
上記被呼側の複写機管理装置に対応する複写機のパスワ
−ドを送信して表示させることにより該複写機のパスワ
−ドを知らせるようにした、複写機管理方式である。
【0006】上記のPBX(構内電話交換機)として
は、アナログ方式のPBXでも、デジタル方式のPBX
でも、用いることができる。同一のPBXに接続されて
いる各複写機管理装置を相互に監視するための組み合わ
せ(=上記の内線通信を行う複写機管理装置の組み合わ
せ)は、全ての複写機管理装置の故障等の異常を漏れな
く監視できる組み合わせであればよい。したがって、或
る1つの複写機管理装置が複数の複写機管理装置を呼出
して異常の有無を判定するように構成し、且つ、他の複
写機管理装置の1つが上記の或る1つの複写機管理装置
を呼出して異常の有無を判定するように構成してもよ
い。各複写機管理装置が所定時間毎に行う管理センタ−
の呼出し(=定時発信)の都度、各複写機のパスワ−ド
を集中管理装置側で更新して、当該複写機管理装置へ送
信して記憶させることにより、安全性を高めるようにし
てもよい。
【0007】
【作用】複写機管理装置は、当該装置の監視対象の複写
機管理装置に対してPBXを介して内線呼出しを行って
異常の有無を判定し、異常がある場合には、集中管理装
置に対してPBXを介して外線呼出しを行ってその旨通
知する。該通知に対応して、集中管理装置は、異常とさ
れた複写機管理装置に対応する複写機のパスワ−ドを、
異常を通知して来た複写機管理装置へ送信して表示させ
る。これにより、ユ−ザは、異常とされた複写機管理装
置に対応する複写機に、該複写機のパスワ−ドを入力で
きる。即ち、該複写機を使用できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 〔1〕システムの構成 まず、『複写機・デ−タタ−ミナル(DT)・構内交換
機(PBX)・通信回線網・センタ−』から成る本シス
テムの構成を説明する。
【0009】図1 は、本システムの構成の説明図、図2
及び図3は、本システムの回路構成のブロック図であ
る。本システムは、多数のユ−ザ側の装置と、管理者で
あるセンタ−側の装置と、これらを接続する通信回線網
とから構成される。なお、図では、多数のユ−ザの中、
1のユ−ザが例示されている。該1のユ−ザには、N台
の複写機4 ・デ−タタ−ミナル(DT)1・モデム52・
併設電話機53と、M台の独立の電話機53' と、アナログ
式の構内電話交換機(PBX)とが設置されている。以
下の説明中、N台の複写機4 ・N台のデ−タタ−ミナル
1 等の中の特定の1 台を示す場合には、複写機4-1 号
機, デ−タタ−ミナル1-1 、或いは、複写機4-j 号機,
デ−タタ−ミナル1-j等のように、符号の後に『- 』で
区切って添えた英数字で示すこととする。
【0010】本システムに於いて、管理者であるセンタ
−側には、通信端末装置としての機能を備えたモデム7
2、通常の通話装置である電話機73、及び、コンピュ−
タ90が相互に接続されて設置されている。また、コンピ
ュ−タ90には、CPU91が搭載されており、該CPU91
には、ディスプレィ92,キ−ボ−ド93,プリンタ94, R
AM97等が接続されている。
【0011】前記のデ−タタ−ミナル1 は、対応する複
写機4 の各種情報を取入れて所定の処理を施し、該複写
機4 に関するデ−タをセンタ−側のコンピュ−タ90へ送
信等するための装置であり、同一ユ−ザのデ−タタ−ミ
ナル間では、PBXを介して相互にデ−タの送受が可能
とされている。また、センタ−側のコンピュ−タ90で
は、各ユ−ザの各デ−タタ−ミナル1 から送信されて来
るデ−タに基づき、当該デ−タタ−ミナル1 に対応する
複写機4を管理するための処理が行われる。
【0012】以下、それぞれの装置について述べる。 <複写機4 >原稿画像を走査して、複写画像を用紙上に
形成する装置である。複写機4 では、画像形成プロセス
に影響する各種エレメントデ−タ(用紙搬送所要時間,
感光体ドラムの表面電位,現像剤中のトナ−濃度,感光
体ドラム露光量,現像バイアス電圧,感光体ドラム上の
トナ−付着量,帯電チャ−ジャのグリッド電圧等)が、
複写機4 内の各所に配設されている各種のセンサ群によ
って検出され、CPU41に取り入れられて処理された
後、シリアルI/F43・シリアルI/F13を介して、デ
−タタ−ミナル1 のCPU11へ送信される。
【0013】複写機4 のCPU41では、また、センタ−
側で計算される請求金額の基礎となるカウンタ(用紙排
出回数を示すト−タルカウンタ,用紙サイズ別の使用枚
数を示す用紙サイズ別カウンタ)、メインテナンス上の
目安となるカウンタ(各箇所毎のJAM回数を示す箇所
別JAMカウンタ,各箇所毎のトラブル回数を示す箇所
別トラブルカウンタ,各部品毎の使用回数を示す部品別
PMカウンタ)の各カウント値が、それぞれ計数され
て、シリアルI/F42・シリアルI/F12を介して、デ
−タタ−ミナル1 のCPU11へ送信される。なお、PM
カウンタは、各部品毎の使用回数を計数するカウンタで
あり、そのカウント値は、例えば、部品交換時期の目安
とされる。
【0014】複写機4 のCPU41には、操作パネル(図
4 参照)40上に配設されている各種のキ−スイッチ群
(複写動作の開始を指令するためのプリントキ−40a 、
数値入力用のテンキ−群40b 、入力のクリアを指令する
ためのクリアキ−40c 等)、操作パネル40以外に配設さ
れている各種のスイッチ群(トラブルのリセットを指令
するためのトラブルリセットスイッチ45等)からの信号
が入力され、該入力信号に基づいて、対応する動作/モ
−ドの設定が行われる。また、複写機の状態(例:ウォ
−ムアップ中,給紙部でジャム発生)等が表示部40d に
表示されるとともに、数値表示部40e には複写枚数が表
示される。さらに、CPU41には、デ−タタ−ミナル1
のCPU11側から、自己のパスワ−ド(定時発信時)、
故障したデ−タタ−ミナル1-j に対応する複写機1-j 号
機のパスワ−ド(故障発信時)等が入力される。
【0015】また、CPU41に接続されているRAM44
には、工場出荷時に、複写機4 の機種(モデル)名、シ
リアルナンバ−が記憶されており、これらのデ−タは、
デ−タタ−ミナル1 の設置時に、CPU11からの送信要
求に応じ、CPU11側へ、シリアルI/F42・シリアル
I/F12を介して送信される。
【0016】<デ−タタ−ミナル1 >対応する複写機4
のデ−タを取り入れて処理し、所定の発信条件(何れか
の発信フラグが“1”にセットされる条件:詳細は後
述)が満たされると、モデム52を起動して、PBXを介
してセンタ−側との通信回線を接続させ、上記の複写機
4 に関する管理用のデ−タ(前記エレメントデ−タ,カ
ウントデ−タ等)を、センタ−のCPU91へ送信等する
装置である。また、同一ユ−ザのデ−タタ−ミナル間で
は、PBXを介して相互にデ−タの送受信が可能とされ
ており、後述するように、デ−タタ−ミナルの故障によ
って発生し得る不都合に対処できるようにされている。
【0017】このため、デ−タタ−ミナル1 のCPU11
は、通信I/F(RS232CI/F)18・モデム52の
通信I/F(RS232CI/F)51を介して、通信端
末装置であるモデム52に接続されており、該モデム52
は、内線・PBX・公衆電話回線(外線)を介して、セ
ンタ−側のモデム72に接続可能とされている。また、C
PU11は、自己の通信I/F(RS232CI/F)18
・自己のモデム52の通信I/F(RS232CI/F)
51・内線・PBX・内線を介して、同一ユ−ザの他の複
写機用のデ−タタ−ミナルに対応する他のモデム52に接
続可能とされており、これにより、該他の複写機用のデ
−タタ−ミナルのCPU11との通信が行われる。
【0018】CPU11から外線を介してセンタ−側のC
PU91へ送信されるデ−タ(複写機4 の管理用のデ−
タ)の内容は、“1”にセットされた発信フラグが何で
あるかによって定まる(図18参照)。例えば、初期設定
発信の場合には、複写機4 の識別デ−タ(機種名・シリ
アルナンバ−)、デ−タタ−ミナル1 の識別デ−タ(D
TID)等が、センタ−側へ送信される。
【0019】CPU11には、また、制御プログラムの格
納されたROM14、番号デ−タ等の格納される不揮発性
メモリ16、電池バックアップされた作業用のRAM15、
電池バックアップされた時計IC17等が接続されてい
る。なお、CPU11は、シリアルI/F12・シリアルI
/F42、及び、シリアルI/F13・シリアルI/F43を
介して、前記のCPU41にも接続されており、これによ
り、前記のCPU41側から送信されて来るデ−タがCP
U11に入力され、後述の如く処理される。
【0020】前記の不揮発性メモリ(NV−RAM)16
には、同一のPBXにより管理される他の複写機の通信
端末装置(モデム52)の内線番号、他の複写機のデ−タ
タ−ミナルのDTID、及び、故障確認の日時刻デ−タ
が記憶されている。なお、故障確認の日時刻とは、後述
する他DT確認処理(図10〜図14)の実行が開始される
日時刻である。
【0021】例えば、複写機4-1 号機に取付けられてい
るデ−タタ−ミナル1-1 の不揮発性メモリ16-1には、同
一ユ−ザの他の複写機である複写機4-2 号機〜複写機4-
N 号機、即ち、自己を除くN-1 台の複写機に各々併設さ
れている通信端末装置(モデム52-2〜モデム52-N)の内
線番号BANGO-2 〜BANGO-N 、上記N-1 台の複写機に各々
取付けられているデ−タタ−ミナルのDTID-2〜DT
ID-N、及び、故障確認の日時刻デ−タが記憶されてい
る。
【0022】また、複写機4-2 号機に取付けられている
デ−タタ−ミナル1-2 の不揮発性メモリ16-2には、複写
機4-1 号機の通信端末装置(モデム52-1)の内線番号BA
NGO-1 、複写機4-1 号機に取付けられているデ−タタ−
ミナル1-1 のDTID-1、及び、故障確認の日時刻デ−
タが記憶されている。
【0023】上記のように、複写機4-1 号機の不揮発性
メモリ16-1には、自己を除くN-1 台の複写機、即ち、複
写機4-2 号機〜複写機4-N 号機に対応する内線番号等が
記憶されているのに対して、複写機4-2 号機の不揮発性
メモリ16-1には、複写機4-1号機に対応する内線番号等
のみが記憶されている。その理由は、複写機4-1 号機に
取付けられているデ−タタ−ミナル1-1 が正常に機能し
ていれば、複写機4-2 号機〜複写機4-N 号機に各々取付
けられているデ−タタ−ミナル1-2 〜デ−タタ−ミナル
1-N の故障は発見可能であり、且つ、複写機4-1 号機に
取付けられているデ−タタ−ミナル1-1 が故障した場合
には、その故障は、複写機4-2 号機に取付けられている
デ−タタ−ミナル1-2 によって発見できるためである。
【0024】なお、複写機4-1 号機〜複写機4-N 号機に
各々取付けられている各デ−タタ−ミナル1-1 〜デ−タ
タ−ミナル1-N が、相互に、自己を除く全てのデ−タタ
−ミナルをチェックするように構成してもよい。
【0025】<PBX>PBXは、図2 〜図3 では、ア
ナログ方式の構内電話交換機である。同一のユ−ザに設
置されているN台の複写機の各デ−タタ−ミナルは、そ
れぞれ、モデム52を介して同一のPBXに接続されてお
り、これにより、デ−タタ−ミナル相互間での通信が可
能とされている。また、各モデム52には、各々電話機53
が併設されているとともに、上記のPBXには、通常の
内線電話機53' 群も接続されている。該内線電話機群5
3' 相互間では、PBXを介しての内線通話が可能であ
り、また、外線選択番号として先頭に“0”を付するこ
とにより、外線通話も可能となる。
【0026】各複写機に各々装着されている各デ−タタ
−ミナルが、PBXを介してセンタ−側のCPU91の通
信端末装置(モデム72)を呼び出す場合には、上記の内
線電話機53' の場合と同様に、外線選択番号としての
“0”を、電話番号の先頭に付する等の処理が行われ
る。さらに、各デ−タタ−ミナルは、PBXを介する内
線通信機能も備えており、内線通信の場合には、選択番
号として、前記の内線番号BANGO-1 〜BANGO-N が送出さ
れる。これにより、PBXを介して他のデ−タタ−ミナ
ルとの通信が可能とされ、確認モ−ドコ−ドの送信(図
12・S237参照)、該確認モ−ドコ−ドの受信に対応する
正常コ−ド又は異常コ−ドの送信(図20・S455,S457 参
照)等のデ−タ通信が行われる。
【0027】<センタ−>CPU91を中心に構成される
コンピュ−タ装置であり、該CPU91には、通信端末装
置としての機能を備えたモデム72が、モデム72の通信I
/F(RS232CI/F)71・CPU91の通信I/F
(RS232CI/F)98を介して接続されている。セ
ンタ−のコンピュ−タ装置により、多数のユ−ザの各複
写機が、該各複写機に各々装着されたデ−タタ−ミナル
を介してそれぞれ管理される。
【0028】即ち、各ユ−ザ側の各デ−タタ−ミナルか
らは、各種のデ−タ(エレメントデ−タ,カウントデ−
タ等)が、内線・PBX・外線(通信回線網)を介して
モデム72へ送信され、該各種のデ−タは、モデム72側の
通信I/F(RS232CI/F)71・CPU91側の通
信I/F(RS232CI/F)98を介して、CPU91
へ入力される。
【0029】こうして入力されたデ−タは、CPU91で
処理され、当該デ−タタ−ミナルに接続されている複写
機の管理用デ−タが作成・更新される。例えば、初期設
定発信時に受信された識別デ−タは、RAM97の管理デ
−タエリアに格納される。また、月末には、受信された
デ−タに基づいて請求金額が計算され、請求書がプリン
トアウトされる。また、定時の通信時には、次回の定時
発信時刻デ−タ及び更新パスワ−ドが当該デ−タタ−ミ
ナルへ送信される。また、故障発信による通信時には、
故障したデ−タタ−ミナルの装着されている複写機のパ
スワ−ドが、故障発信を行ったデ−タタ−ミナルへ送信
される。
【0030】〔2〕システムの制御 次に、本システムの制御を、CPU41での処理、CPU
11での処理、CPU91での処理の順に説明する。説明に
先立ち『オンエッジ』及び『オフエッジ』という用語を
定義する。スイッチ・センサ・信号等の状態がオフ状態
からオン状態へ変化したとき、この状態変化を『オンエ
ッジ』と定義する。また、スイッチ・センサ・信号等の
状態がオン状態からオフ状態へ変化したときの状態変化
を、『オフエッジ』と定義する。
【0031】<複写機4 のCPU41での処理>複写機4
のCPU41で実行される処理を、図5 〜図7 のフロ−チ
ャ−トに即して説明する。CPU41では、例えば、電源
の投入によって処理がスタ−トされ、まず、メモリのク
リア、標準モ−ドの設定等の初期設定が行われる(S41)
。次に、ステップS42 以降のル−プ処理が繰り返して
実行される。
【0032】ステップS42 は、各種の入力信号の受付け
処理を、一括して示すステップである。入力信号とは、
例えば、操作パネル40上のキ−スイッチ群、複写機内の
各所のセンサ群、トラブルリセットスイッチ45等のスイ
ッチ群からの入力信号、或いは、CPU11側からの入力
信号である。
【0033】ステップS43 では、CPU11側からのデ−
タ入力が正常にあったか否かが判定される。その結果、
正常であれば(S43;YES) 、コピ−許可フラグが1にセッ
トされて(S44) 、複写動作が許可される。
【0034】また、CPU11側からのデ−タ入力が正常
に無かった場合は(S43;NO)、図7 のパスワ−ド処理が実
行される(S45) 。即ち、テンキ−群40b からのパスワ−
ドの入力がなされ(S101;YES)、該パスワ−ドが正しいパ
スワ−ドであれば(S103;YES)、コピ−許可フラグが1に
セットされて(S105)、複写動作が許可される。一方、パ
スワ−ド入力がなされない場合(S101;NO) 、又は、入力
されたパスワ−ドが正しくない場合(S103;NO) は、コピ
−許可フラグは0のままとされている(S107)。
【0035】このように、パスワ−ド処理(S45) は、デ
−タタ−ミナル1 が故障している場合に直ちにコピ−動
作を禁止することが、ユ−ザの立場からは著しく不合理
であることに鑑みて用意された処理であり、操作パネル
40から正しいパスワ−ドが入力された場合には、CPU
11側から正常なデ−タ入力が無い場合であっても、コピ
−を実行できるようにしたものである。なお、参照され
るべき正しいパスワ−ドは、定時発信によるセンタ−と
の通信毎にセンタ−側から送信されて来て、下記のよう
にメモリ内に格納される。
【0036】即ち、ステップS46 に於いて、更新パスワ
−ドの受信の有無が判定され、受信された場合には(S4
6;YES) 、該更新パスワ−ドが、CPU41に接続されて
いる不揮発性メモリに格納され、また、古いパスワ−ド
は消去される(S47) 。後述するように、定時発信による
通信時には、センタ−側のCPU91から、デ−タタ−ミ
ナルのCPU11を介して、新しいパスワ−ド(更新パス
ワ−ド)が送信されて来る(図23・S925/図18・S659/
図9 ・S26 〜27参照)。このため、ステップS46 〜S47
の処理により上記の更新パスワ−ドを記憶して、上記ス
テップS45 での安全な参照デ−タとするのである。
【0037】ステップS48 では、故障したデ−タタ−ミ
ナルのDTIDと、該デ−タタ−ミナルの装着されてい
る複写機のパスワ−ドとが受信されたか否か判定され、
受信された場合には(S48;YES) 、図4 の表示部40d に示
すように、故障したデ−タタ−ミナルの装着されている
複写機の名称(複写機n号機,総務課の複写機等)とパ
スワ−ドが表示される(S49) 。これにより、ユ−ザは、
故障したデ−タタ−ミナルの装着されている複写機にパ
スワ−ドを入力でき(S45=図7 参照) 、該複写機を使用
できるようになるのである。
【0038】後述するように、同一のPBXに接続され
ているデ−タタ−ミナルの中、何れかのデ−タタ−ミナ
ルに故障が発生し、その故障が他のデ−タタ−ミナルに
よって発見されると(他DT確認処理参照)、上記の他
のデ−タタ−ミナルがセンタ−側へ故障発信を行う(故
障発信判定参照)。これに対応して、センタ−側から
は、故障したデ−タタ−ミナルの装着されている複写機
のパスワ−ドが上記の他のデ−タタ−ミナルへ返信され
る(図23参照) 。こうして、上記の他のデ−タタ−ミナ
ルへ返信されたパスワ−ドは、該他のデ−タタ−ミナル
の装着されている複写機のCPU41へ送信され(図9 参
照)、これに対応して、該CPU41に於いて、上記ステ
ップS48 〜S49 の処理が実行されるのである。
【0039】ステップS50 では、コピ−許可フラグが判
定される。その結果、コピ−許可フラグが1にセットさ
れている場合は(S50;YES) 、ステップS51 以降の処理が
実行される。即ち、コピ−動作中であれば(S51;YES) 、
複写動作に必要な各種の処理が、順次、実行される(S5
2) 。ステップS52は、複写動作に必要な処理を一括し
て示すステップであり、これには、給紙制御、走査制
御、感光体ドラム制御、現像器制御等の各種作動部群の
制御が含まれる。
【0040】なお、JAM若しくはその他のトラブルが
発生した場合は(S53;YES) 、CPU11に対して該トラブ
ル等に対応するトラブル信号が送信される(S54) 。これ
に対応して、CPU11では、トラブル発信が行われる
(図9 参照) 。また、オペレ−タ等によりトラブルリセ
ットスイッチ45が操作されると(S55;YES) 、トラブルリ
セット信号が送信される(S56) 。これに対応して、CP
U11では、トラブル回復発信が行われる(図9 参照) 。
【0041】<デ−タタ−ミナル1 のCPU11での処理
>次に、デ−タタ−ミナル1 のCPU11で実行される処
理を、図8 〜図20に示すフロ−チャ−トに即して説明す
る。なお、図8 〜図9 はメインル−チンを、図10〜図18
はメインル−チン内で実行されるサブル−チンを、図19
〜図20は受信割込ル−チンを、それぞれ示す。
【0042】(a)メインル−チン 図8 〜図9 のメインル−チンに基づき、処理の概略を説
明する。CPU11では、例えば、電源の投入によって処
理がスタ−トされる。初期設定モ−ドが設定されている
場合は(S11;YES) 、初期設定処理(S12) が実行され、そ
の後、複写機のCPU41に対してコピ−許可信号が送信
される(S13) 。一方、初期設定モ−ドが設定されていな
い場合は(S11;NO)、直ちにコピ−許可信号が送信される
(S13) 。なお、コピ−許可信号の送信後、ステップS14
〜S27 の繰り返しル−プ処理が実行される。
【0043】ステップS12,S14 〜S23 では、概略、下記
の処理が実行される。 *初期設定処理:S12 処理の開始時にディップスイッチDIPSW4がオンされてい
る場合、即ち、初期設定モ−ドが設定されている場合に
(S11;YES) 、実行される。ディップスイッチDIPSW1〜DI
PSW3のオン・オフ状態により、センタ−の選択番号(電
話番号)、デ−タタ−ミナルのID番号(DTID)、
及び、センタ−のID番号(センタ−ID)の入力の受
付が行われ、さらに、初期設定発信が行われる。
【0044】*カウントデ−タ受信処理:S14 CPU41から送信されて来る各種カウントデ−タの受信
処理が行われる。デ−タの内容は、排出コ−ド,JAM
・トラブルコ−ド,JAM・トラブルカウント値,用紙
サイズ別カウント値,PMカウント値である。CPU11
では、これらのデ−タが最新の値に更新され、保持され
る。
【0045】*エレメントデ−タ受信・デ−タ処理:S1
5 順次、各エレメントデ−タの平均値、及び、標準偏差に
相当するデ−タが演算され、最新の値に更新される。
【0046】*他DT確認処理:S16 後述するように、DT毎に定められている所定の日時刻
になると、DT毎に定められている確認対象の複写機に
装着されているDTに対して、PBXを介して内線呼出
しが行われ、確認モ−ドコ−ドが送信される。これによ
り、当該確認対象のDTではテストモ−ドが実行され
る。さらに、当該確認対象のDTからの正常コ−ド又は
異常コ−ドが受信される。異常コ−ドが受信された場合
には、故障フラグが1にセットされ、これにより、故障
発信フラグが1にセットされて(S21参照) 、故障発信が
行われる(架電処理参照)。
【0047】*トラブル発信判定処理:S17 CPU41からのトラブル信号(S54) に対応してトラブル
発信フラグが1に、また、トラブルリセット信号(S56)
に対応してトラブル回復発信フラグが1に、それぞれセ
ットされる。これにより、トラブル発信、トラブル回復
発信が、それぞれ実行される(架電処理参照)。
【0048】*定時発信判定処理:S18 DT毎に定められている所定の定時発信時刻になると、
定時発信フラグが1にセットされる。これにより、各種
カウントデ−タ,各種エレメントデ−タがセンタ−へ送
信される(架電処理参照)。送信終了後には、センタ−
側から、次回の定時発信時刻デ−タ,現在時刻デ−タ,
請求書の締日デ−タ, 更新パスワ−ドが返信される(図
23参照)。
【0049】*警告発信判定処理:S19 エレメントデ−タ,JAMカウンタのカウント値,PM
カウンタのカウント値が、それぞれ所定の閾値と比較さ
れる。その結果、許容範囲内に無い場合には警告発信フ
ラグが1にセットされる。また、許容範囲内に復帰した
場合には警告回復発信フラグが1にセットされる。これ
により、警告発信又は警告回復発信が行われる(架電処
理参照)。
【0050】*マニュアル発信判定処理:S20 初期設定モ−ドでない場合に於いて、プッシュスイッチ
21がオンされると、マニュアル発信フラグが1にセット
される。これにより、マニュアル発信が行われて(架電
処理参照)、各種エレメントデ−タがセンタ−へ送信さ
れる。
【0051】*故障発信判定処理:S21 前述の他DT確認処理S16 に於いて、故障しているデ−
タタ−ミナルが発見された場合には、故障発信フラグが
1にセットされる。これにより、故障発信が行われて、
故障したデ−タタ−ミナルの故障フラグとDTIDが送
信され、そのデ−タタ−ミナルの装着されている複写機
を使用できるようにするためのパスワ−ドが、センタ−
から返信される(架電処理参照)。
【0052】*PM発信判定処理:S22 部品交換によってカウント値を“0”にクリアされたP
Mカウンタのクリア前のカウント値が、PM発信によっ
て、センタ−へ送信される。
【0053】*架電処理:S23 後述するように、何れかの発信フラグが“1”にセット
されると、モデム52が起動され、PBXから外線側へ、
センタ−の呼出しが行われる。即ち、CPU11とセンタ
−側のCPU91とを接続するための処理が実行される。
また、通信回線の接続後には、CPU11とセンタ−側の
CPU91とのデ−タ通信が実行され、上記の発信フラグ
に対応するデ−タの送受が行われる。
【0054】*ステップS24 〜S27 では、下記の処理が
行われる。故障発信によって起動された架電処理によ
り、故障しているデ−タタ−ミナルの装着されている複
写機の使用を確保するためのパスワ−ドがセンタ−側か
ら送られて来ると(S24;YES・図23, 図18参照)、該パス
ワ−ドは、複写機のCPU41へ送信される(S25) 。これ
に対応して複写機側では、前述のように、故障したデ−
タタ−ミナルの装着されている複写機の名称とパスワ−
ドとが、操作パネル上に表示される。
【0055】また、定時発信によって起動された架電処
理により、本デ−タタ−ミナルの装着されている複写機
の新たなパスワ−ド(更新パスワ−ド)がセンタ−側か
ら送られて来ると(S26;YES・図23, 図18参照) 、該更新
パスワ−ドは、複写機のCPU41へ送信される(S27) 。
これに対応して複写機側では、前述のように、上記の更
新パスワ−ドが参照用のデ−タとして記憶され、これに
より、システムの安全性が高められる。
【0056】(b)サブル−チン 次に、上記ステップS16(他DT確認処理)、S21(故障発
信判定処理) 、S23(架電処理) の詳細を、図10〜図18に
即して、順に説明する。
【0057】*他DT確認処理(図10〜図14) 本処理は、同じPBXに接続されている他のデ−タタ−
ミナルが正常に動作しているか否かを、所定の確認日時
刻になる毎にチェックして、動作していない場合には、
当該故障しているデ−タタ−ミナルを示す故障フラグを
1にセットする処理である。これにより、故障発信が実
行される(故障発信判定処理参照)。
【0058】まず、所定の確認日時刻になると(S201;YE
S)、確認終了フラグが1にセットされ、且つ、他の複写
機である複写機4-2 号機〜複写機4-N 号機に各々対応す
る各確認フラグ(確認フラグ-2〜確認フラグ-N)が、全
て、0にリセットされる(S203)。また、カウンタCTに
数値“2”がセットされる(S205)。数値“2”は、最初
にチェックされるデ−タタ−ミナルが、複写機4-2 号機
に装着されているデ−タタ−ミナル1-2 であることを示
す。また、確認終了フラグは、今回の『他DT確認処
理』が継続中であることを示すフラグである。
【0059】確認終了フラグが1にセットされると(S20
7;YES)、全ての発信フラグが0にリセットされているこ
と(S209;NO/この時、架電処理は実行されない)、リダ
イアル待機中で無いこと(S211;NO) 、他のモデム(セン
タ−のモデム72、又は、同一構内の他のモデム)との通
信回線が接続されていないこと(S213;NO) 、同一構内の
他のモデムを呼び出すためのオフフック信号及び内線選
択信号を通信回線に送出させた後の待機中で無いこと(S
215;NO) 、を条件として、同一構内の他のモデム52-j
(jは、カウンタCTの値に対応する)を呼び出すため
のオフフック信号及び内線選択信号を自己のモデム52-1
から通信回線に送出すべき旨、該自己のモデム52-1に対
して指令される(S217)。
【0060】ステップS217での処理により、次回のステ
ップS215での判定は、“YES”となる。この場合に於
いて、自己のモデム52-1に併設されている内線電話機53
-1が通話中(通信回線の使用中)であり(S221;YES)、し
たがって、自己のモデム52-1が、同一構内の他のモデム
52-jを呼び出すための信号を通信回線に送出できない場
合には、一定時間後の時刻が、リダイアル時刻として設
定される(S223)。該ステップS223での処理により、上記
のリダイアル時刻になる迄、前記ステップS211での判定
は“YES”となる。即ち、同一構内の他のモデム52-j
を呼び出すための処理(S217)は、上記のリダイアル時刻
まで実行されない。なお、上記のリダイアル時刻になる
と、ステップS211;NO →S213;NO →S215;NO により、再
び、同一構内の他のモデム52-jを呼び出すための処理(S
217)が実行される。
【0061】一方、ステップS217での処理により、同一
構内の他のモデム52-jを呼び出すための信号が自己のモ
デム52-1から通信回線へ送出された結果、上記のモデム
52-jが通話中(モデム52-jに接続されているデ−タタ−
ミナル1-j がセンタ−との通信中、又は、併設されてい
る電話機53-jが通話中)であり、このため、該モデム52
-jに接続できないと判定された場合は(S225;YES)、該モ
デム52-j以外の同一構内の他のモデム52-i(i≠j)を
呼び出すために、前記のカウンタCTの値が変更される
(S227)。
【0062】即ち、カウンタCTの値が、同一構内の総
モデム数“N”未満であることを条件に(S281;NO) 、カ
ウンタCTの数値が“1”カウントアップされる(S28
5)。これにより、上記のモデム52-j以外の同一構内の他
のモデムであるモデム52-j+1に対する呼出処理(S217)が
実行されることとなる。但し、モデム52-j+1に対応する
確認フラグが0にリセットされていることが条件となる
(S287;YES)。即ち、モデム52-j+1に対応するデ−タタ−
ミナル1-j+1 について、本他DT確認処理による異常の
有無の確認が、未だ行われていないことが条件となる。
なお、カウンタCTの値が“N”以上になると(S281;YE
S)、CTの値は、初期値“2”に戻される(S283)。
【0063】こうして、CT加算処理(S227)により、異
常の有無を未確認のデ−タタ−ミナル(ここでは、デ−
タタ−ミナル1-J とする)が検索されて、前記のステッ
プS217での処理等により、該デ−タタ−ミナル1-J に接
続されているモデム52-Jが呼び出されて、その結果、該
モデム52-Jとの内線の通信回線がPBXを介して接続さ
れると(S213;YES)、該モデム52-J側からのデ−タ送信許
可による送信可能状態が待機され、その後、送信可能状
態になると(S231;YES)、該モデム52-J側へPBXを経由
して確認モ−ドコ−ドが送信される(S237)。確認モ−ド
コ−ドは、確認対象のデ−タタ−ミナル1-Jに、故障の
有無を判定させるためのテストモ−ドを実行させるコ−
ドである。
【0064】次に、確認モ−ドコ−ドの送信が終了する
と(S235;YES)、上記モデム52-J側からの回答の待機状態
となる(S241)。その結果、待機時間内(S241;NO) に上記
モデム52-J側からのデ−タが受信されると、受信処理が
実行される(S243)。一方、上記待機時間を経過しても、
上記モデム52-J側からのデ−タが受信されない場合は(S
241;YES)、上記デ−タタ−ミナル1-J に故障が発生して
いるものとみなされて、通信が終了される(S245)。
【0065】こうして、上記モデム52-J側からのデ−タ
の受信によって(S243)、又は、所定の待機時間内に上記
モデム52-J側からのデ−タが受信されないことによって
(S245)、通信が終了すると(S233;YES)、上記モデム52-J
側から、正常コ−ドが送信されて来たか否かが判定され
る(S251)。
【0066】その結果、正常コ−ドが受信されている場
合は(S251;YES)、上記モデム52-Jに対応するデ−タタ−
ミナル1-J についての故障フラグが0にリセットされ、
該デ−タタ−ミナル1-J についての故障確認が終了した
ことを示すために、該デ−タタ−ミアル1-J についての
確認フラグに1がセットされる(S253)。一方、正常コ−
ドが受信されなかった場合(S251;NO/コ−ドが返信され
なかった場合,異常コ−ドが受信された場合) は、上記
デ−タタ−ミナル1-J についての故障フラグに1がセッ
トされるとともに、該デ−タタ−ミナル1-J についての
確認フラグに1がセットされる(S255)。
【0067】その後、回線切断処理が実行される(S25
7)。こうして、自己のモデム52-1と通信回線とが切断さ
れると、次に、CT加算処理(S263)によって、未だ故障
確認の終了していないデ−タタ−ミナル1-i が検索され
る。また、上記のデ−タタ−ミナル1-i が検索される
と、該デ−タタ−ミナル1-i に関して、本他DT確認処
理による故障確認が行われる。なお、同じPBXに接続
されているデ−タタ−ミナルの全て(デ−タタ−ミナル
1-2 〜デ−タタ−ミナル1-N)に関して、故障確認が終了
すると(S261;YES)、今回の『他DT確認処理』が継続中
で無くなったことを示すために、確認終了フラグが0に
リセットされる(S265)。
【0068】なお、図10〜図14に示す『他DT確認処
理』は、複写機4-1 号機に対応するデ−タタ−ミナル1-
1 での処理であるため、自己を除く他の全てのデ−タタ
−ミナル(デ−タタ−ミナル1-2 〜デ−タタ−ミナル1-
N )に関して、動作確認(故障の有無の確認)が行われ
ている。しかし、複写機4-2 号機に装着されているデ−
タタ−ミナル1-2 では、前述のように、デ−タタ−ミナ
ル1-1 についてのみ確認すれば足りる。このため、デ−
タタ−ミナル1-2 のCPU11-2で実行される他DT確認
処理では、前記のステップS205に於いてカウンタCTに
“1”がセットされるとともに、前記のステップS227,S
263 のCT加算処理は、削除される。なお、ステップS2
27は、リダイアル時刻を設定する処理に置換される。
【0069】*故障発信判定処理(図15) 本処理では、上記の他DT確認処理で、何れかのデ−タ
タ−ミナルの故障フラグが1にセットされた場合に、故
障発信フラグが1にセットされる。
【0070】まず、デ−タタ−ミナル1-2 〜デ−タタ−
ミナル1-Nの確認フラグが、全て1にセットされたこと
を条件として(S301;YES)、換言すれば、全てのデ−タタ
−ミナルに関して上記の故障確認が終了したことを条件
として、カウンタCTに1がセットされる(S303)。
【0071】次に、デ−タタ−ミナル1-2 〜デ−タタ−
ミナル1-N の全ての故障フラグが判定され、故障してい
るデ−タタ−ミナルが在る場合には、故障発信フラグが
1にセットされる。即ち、まず、カウンタCTの値が
“1”カウントアップされ(S305)、その値で特定される
デ−タタ−ミナル1-i (iは、カウンタCTの値)の故
障フラグが判定される(S307)。その結果、故障フラグが
1にセットされている場合には(S307;YES)、故障発信フ
ラグに1がセットされる(S309)。
【0072】全てのデ−タタ−ミナルについて、故障発
生の有無の判定が終了すると(S311;YES)、故障発信判定
処理が終了したことを示すために、全ての確認フラグが
0にリセットされる(S313)。
【0073】なお、図15の『故障発信判定処理』は、複
写機4-1 号機に対応するデ−タタ−ミナル1-1 での処理
であるため、他の全てのデ−タタ−ミナル(デ−タタ−
ミナル1-2 〜デ−タタ−ミナル1-N)に関して、確認フ
ラグ及び故障フラグが判定されている。しかし、複写機
4-2 号機に装着されているデ−タタ−ミナル1-2 では、
前述のようにデ−タタ−ミナル1-1 についてのみ故障を
確認している。このため、デ−タタ−ミナル1-2 のCP
U11-2で実行される故障発信判定処理では、カウンタC
Tの値を“1”に限定して処理すれば足りる。
【0074】*架電処理 (図16〜図18) 本処理は、何れかの発信フラグが1にセットされること
により起動され、センタ−が呼出される。また、センタ
−側との通信回線の接続後には、上記の発信フラグに対
応するデ−タがセンタ−側へ送信される。一方、センタ
−側からは、故障発信による通信であれば、故障したデ
−タタ−ミナルに対応する複写機の動作を許可するため
のパスワ−ドが送信されて来る。また、定時発信による
通信であれば、新たなパスワ−ド(更新パスワ−ド)等
が送信されて来る。
【0075】まず、何れかの発信フラグが“1”にセッ
トされると(S601;YES)、リダイアル待機中でないこと(S
603;NO) 、他のモデム(センタ−のモデム72、又は、同
一構内の他のモデム)との通信回線が接続されていない
こと(S605;NO) 、自己のモデム52-1に対してセンタ−側
モデム72の呼出しを指令した後の待機中でないこと(S60
7;NO) を条件として、自己のモデム52-1に対して、オフ
フック信号、外線選択信号、及び、センタ−側モデム72
の選択番号信号を送出すべき旨、指令される(S609)。換
言すれば、センタ−側のモデム72を、PBX・外線を経
由して呼び出すべき旨、指令される。
【0076】上記ステップS609での処理の結果、本デ−
タタ−ミナル1-1 に併設されている電話機53-1が通話中
であり、したがって、センタ−側モデム72の呼出しを実
行できない場合には(S611;YES)、リダイアル時刻とし
て、一定時間後の時刻が設定される(S613)。これによ
り、該リダイアル時刻になるまで前記ステップS603での
判定は“YES”となり、上記ステップS609の処理は実
行されない。なお、上記リダイアル時刻になると、再
び、自己のモデム52-1に対して、オフフック信号、外線
選択信号、及び、センタ−側モデム72の選択番号信号を
送出すべき旨、指令される(S609)。
【0077】また、前記ステップS609での処理に対応し
て、センタ−側のモデム72を呼び出すための信号が、P
BXを経由して外線へ送出された結果、センタ−側のモ
デム72が通話中(併設電話機73が通話中の場合、及び、
モデム72には接続しても、CPU91からの応答が無い場
合を含む)と判明した場合には(S615;YES)、上記と同様
にしてリダイアル時刻が設定され(S617)、また、設定さ
れたリダイアル時刻になると、再び、上記S609の処理が
実行される。
【0078】一方、前記ステップS609での処理に対応し
て、センタ−側のモデム72を呼び出すための信号(オフ
フック信号,外線選択信号,センタ−の選択番号信号)
がPBXを経由して外線へ送出された結果、センタ−側
モデム72との通信回線が接続されると(S605;YES)、該モ
デム72側からのデ−タ送信許可による送信可能状態が待
機され、その後、送信可能状態になると(S621;YES)、
“1”にセットされた発信フラグに対応するデ−タがセ
ンタ−側へ送信される(S625)。
【0079】即ち、図18に示すように、トラブル発信の
場合であれば(S651;YES)トラブルデ−タが(S652)、警告
発信の場合であれば(S653;YES)警告デ−タが(S654)、P
M発信の場合であれば(S655;YES)PMデ−タが(S656)、
それぞれ送信される。また、定時発信の場合であれば(S
657;YES)、各種のカウントデ−タ及びエレメントデ−タ
が送信されるとともに(S658)、センタ−側から送信され
て来る次回の定時発信日時刻デ−タ、更新された閾値デ
−タ、及び、更新パスワ−ドが受信される(S659)。ま
た、マニュアル発信の場合であれば(S661;YES)、各種の
カウントデ−タ及びエレメントデ−タが送信される(S66
2)。
【0080】また、故障発信の場合であれば(S663;YE
S)、故障したデ−タタ−ミナルの故障フラグと、故障し
たデ−タタ−ミナルのDTIDとが送信されるとともに
(S664,S665) 、センタ−から送信されて来るパスワ−ド
(=故障したデ−タタ−ミナルの装着されている複写機
を使用できるようにするためのパスワ−ド)が受信され
る(S666)。こうして、センタ−側とのデ−タ通信が終了
すると(S623;YES)、発信フラグが0にリセットされた後
(S631)、通信回線の切断処理が実行される(S633)。
【0081】*受信割込処理(図19, 図20) 次に、CPU11-1で実行される受信割込処理を説明す
る。本処理は、他のデ−タタ−ミナルで実行される前記
の他DT確認処理に対応して、本CPU11-1の接続され
ているモデム52-1に、通信回線(内線)からの着信が発
生した場合に、起動される。
【0082】まず、所定時間内に確認モ−ドコ−ドが受
信されたか否か判定される(S451)。その結果、受信され
ていない場合は(S451;NO) 、通常の通話のための着信で
あるため、本CPU11の接続されているモデム52-1に併
設されている内線電話機53-1へ切替えられる(S463)。
【0083】一方、確認モ−ドコ−ドが受信された場合
には(S451;YES)、対応する複写機4-1 号機側からのデ−
タ入力の有無が判定される(S453)。その結果、上記の複
写機4-1 号機側から、エレメントデ−タが正常に入力さ
れている場合は(S453;YES)、モデム52-1から通信回線
(内線)へ、正常コ−ドが送出される(S455)。また、エ
レメントデ−タが正常に入力されていない場合は(S453;
NO) 、異常コ−ドが送出される(S457)。上記の正常コ−
ド、又は、異常コ−ドは、本受信割込処理を起動させた
デ−タタ−ミナル1-x側へPBXを経由して送信され、
該デ−タタ−ミナル1-x にて受信される(図12・S243,
図13・S251〜S255参照) 。
【0084】こうして、デ−タの送受信が終了すると(S
459;YES)、回線切断処理が行われ(S461)、本受信割込処
理は終了する。
【0085】<センタ−のCPU91での処理>次に、セ
ンタ−のコンピュ−タ90に搭載されているCPU91での
処理を、図21〜図23に即して説明する。
【0086】(a)F1〜F8キ−処理 (図21) CPU91では、電源の投入によって処理がスタ−トさ
れ、まず、モデム,プリンタ等の環境設定が実行される
(S61) 。その後、F1〜F8の各キ−入力操作の待機状
態となり、キ−入力操作が行われると、該操作に応じて
下記のモ−ドが設定され、若しくは、下記の処理が実行
される。
【0087】*F1キ−操作(S62;YES) 機種登録の受付モ−ドが設定される(S63) 。即ち、機種
名,エレメントデ−タの項目数,各エレメントデ−タの
名称,各エレメントデ−タの閾値,各カウントデ−タの
閾値等の登録が受け付けられる。 *F2キ−操作(S64;YES) ユ−ザマスタの登録受付モ−ドが設定される(S65) 。例
えば、ユ−ザ名称,住所,電話番号,機種名,機番,定
時発信日時等の登録が、各複写機毎に受付けられる。ま
た、各デ−タタ−ミナルのDTIDが自動的に設定され
る。 *F3キ−操作(S66;YES) トラブル状況が表示される(S67) 。即ち、トラブル発信
された複写機のユ−ザ情報(ユ−ザ名称,住所,電話番
号,機種名)、発生日時等が、トラブル内容とともにデ
ィスプレイ92に表示される。なお、F3キ−の操作と無
関係に、ディスプレイ92の隅には、トラブル件数が常時
表示されている。 *F4キ−操作(S68;YES) 警告状況が表示される(S69) 。即ち、警告発信の行われ
た複写機のユ−ザ情報等が、警告内容とともにディスプ
レイ92に表示される。なお、F4キ−の操作とは無関係
に、ディスプレイ92の隅には、警告件数が常時表示され
ている。 *F5キ−操作(S70;YES) 未受信状況が表示される(S71) 。即ち、所定の定時発信
時刻を過ぎても定時発信を行わない複写機のユ−ザ情報
が、ディスプレイ92に表示される。なお、F4キ−の操
作とは無関係に、ディスプレイ92の隅には、未受信件数
が常時表示されている。 *F6キ−操作(S72;YES) ユ−ザデ−タの表示モ−ドとなる(S73) 。即ち、ユ−ザ
を選択すると、ディスプレイ92にユ−ザ情報が表示され
る。また、サブメニュ−を選択すると、該ユ−ザの各複
写機の各種カウンタ(ト−タルカウンタ,用紙サイズ別
カウンタ,JAMカウンタ,トラブルカウンタ,PMカ
ウンタ)のカウント値、及び、エレメントデ−タが、月
別、又は、項目別に表示される。 *F7キ−操作(S74;YES) 請求書のプリントアウトが行われる(S75) 。プリンタ94
が起動され、ト−タルカウンタのカウント値と所定の計
算式とに基づいて算出された請求金額が、プリントアウ
トされる。 *F8キ−操作(S76;YES) 故障状況が表示される(S77) 。CPU91は、RAM97内
に、図24に示すようなユ−ザのデ−タを有しており、こ
れに基づいて、故障している(=故障フラグが1であ
る)デ−タタ−ミナルが表示される。
【0088】(b)割込処理 (図22〜図23) CPU91では、デ−タタ−ミナル側から送信されて来る
デ−タが割込によって受信され、また、受信したデ−タ
には所定の処理が施される(S91) 。
【0089】通信回線からモデム72への着信が検出さ
れ、これによりCPU91に割込が発生すると、まず、通
信相手先のデ−タタ−ミナル(ここでは、デ−タタ−ミ
ナル1-1 とする)のDTIDと、デ−タの受信処理が行
われる(S901)。該受信中に通信エラ−が発生した場合は
(S903;YES)、エラ−の回数が所定回数以内であることを
条件に(S911;YES)、デ−タタ−ミナル1-1 側へ、デ−タ
の再送が要求される(S913)。なお、エラ−回数が所定回
数を越えた場合には(S911;NO) 、回線が切断されて(S92
7)、割込が終了する。
【0090】上記ステップS901で受信したデ−タ中に、
故障フラグが在る場合には(S905;YES)、当該故障してい
るデ−タタ−ミナル(ここでは、デ−タタ−ミナル1-n
とする)のDTIDが受信され(S907)、該デ−タタ−ミ
ナル1-n の装着されている複写機4-n 号機のパスワ−ド
が、デ−タタ−ミナル1-1 側へ送信される(S909)。
【0091】また、上記ステップS901の受信処理が終了
すると(S921;YES)、今回の通信が定時発信による通信で
あったか否かが判定され、定時発信による通信であった
場合には(S923;YES)、今回の発信を行ったデ−タタ−ミ
ナル1-1 の装着されている複写機4-1 号機の更新パスワ
−ドが送信される(S925)。その後、通信回線が切断され
るとともに(S927)、項目別・月別の集計が行われる(S92
9)。
【0092】上記実施例では、PBXとして、アナログ
式のPBXが使用されているが、これは、図26,図27に
示すように、デジタル式のPBXを用い、各デ−タタ−
ミナル・各内線電話機と、デジタルPBXとをデジタル
回線で接続して、PBXにモデム機能を持たせてもよ
い。その場合には、デ−タタ−ミナル間の通信がデジタ
ル回線で直接行えるため、故障の検出が容易となる。
【0093】
【発明の効果】以上、本発明は、同一構内に設置されて
いる複数の複写機管理装置をPBXを用いて内線接続可
能に構成し、内線通信により各複写機管理装置の異常を
相互に監視させ、異常が検出された場合は、検出した複
写機管理装置(=正常な複写機管理装置)がその旨管理
センタ−へ通知し、これに応じて、管理センタ−は、異
常とされた複写機管理装置に対応する複写機のパスワ−
ドを、上記の正常な複写機管理装置へ送信して表示させ
るものである。
【0094】本発明によると、複写機管理装置が故障し
た場合は、該複写機管理装置に対応する複写機のパスワ
−ドが、管理センタ−側から自動的に送信されて来て、
表示される。このため、ユ−ザが該パスワ−ドを入力す
ることにより、上記の複写機を、複写機管理装置の故障
にかかわらず使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の適用されるシステムの構成を示す模式
図である。
【図2】上記システムの回路構成を示すブロック図の一
部である。
【図3】上記システムの回路構成を示すブロック図の残
部である。
【図4】上記システム中の複写機の操作パネルの一部を
示す説明図である。
【図5】上記システム中の複写機のCPUの処理のメイ
ンル−チンの一部を示すフロ−チャ−トである。
【図6】上記システム中の複写機のCPUの処理のメイ
ンル−チンの残部を示すフロ−チャ−トである。
【図7】図5のステップS45 での処理を示すフロ−チャ
−トである。
【図8】上記システム中のデ−タタ−ミナルのCPUの
処理のメインル−チンの一部を示すフロ−チャ−トであ
る。
【図9】上記システム中のデ−タタ−ミナルのCPUの
処理のメインル−チンの残部を示すフロ−チャ−トであ
る。
【図10】図9の処理中の他DT確認処理の一部を示す
フロ−チャ−トである。
【図11】図9の処理中の他DT確認処理の一部を示す
フロ−チャ−トである。
【図12】図9の処理中の他DT確認処理の一部を示す
フロ−チャ−トである。
【図13】図9の処理中の他DT確認処理の残部を示す
フロ−チャ−トである。
【図14】図11及び図13の処理中のCT加算処理を
示すフロ−チャ−トである。
【図15】図9の処理中の故障発信判定処理を示すフロ
−チャ−トである。
【図16】図9の処理中の架電処理の一部を示すフロ−
チャ−トである。
【図17】図9の処理中の架電処理の残部を示すフロ−
チャ−トである。
【図18】図16の処理中のデ−タ送受信処理を示すフ
ロ−チャ−トである。
【図19】上記システム中のデ−タタ−ミナルのCPU
の割込処理を示すフロ−チャ−トである。
【図20】図19の受信処理を示すフロ−チャ−トであ
る。
【図21】上記システム中のセンタ−のCPUでの処理
を示すフロ−チャ−トである。
【図22】上記システム中のセンタ−のCPUでの処理
を示すフロ−チャ−トである。
【図23】上記システム中のセンタ−のCPUでの処理
を示すフロ−チャ−トである。
【図24】センタ−のRAM97のデ−タの内容の説明図
である。
【図25】デ−タタ−ミナルの記憶デ−タの説明図であ
る。
【図26】他の実施例のシステムの回路構成を示すブロ
ック図の一部である。
【図27】他の実施例のシステムの回路構成を示すブロ
ック図の残部である。
【符号の説明】
1 デ−タタ−ミナル(DT), 4 複写機,11デ−タ
タ−ミナルのCPU, 41 複写機のCPU,91 セン
タ−のCPU,

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続されている複写機の各種のデ−タを
    収集する手段と通信回線との接続手段を備えた各複写機
    管理装置から、所定の条件が満たされた時に通信回線を
    介して集中管理装置を呼出して、該集中管理装置との間
    でデ−タ通信を行うことにより、各複写機管理装置に対
    応する各複写機を、上記集中管理装置によって管理する
    複写機管理方式に於いて、 同一構内に設置されている複数の複写機に各々対応する
    複数の複写機管理装置の前記各接続手段と内線によって
    接続され、且つ、前記集中管理装置と外線によって接続
    されるPBXを、被管理者側に設けるとともに、 複写機にパスワ−ドが入力された場合には、対応する複
    写機管理装置の状態にかかわらず複写動作を可能にする
    モ−ドを各複写機に設けておき、 同一のPBXに接続される各複写機管理装置が、PBX
    を介する内線通信を相互に実行して、被呼側の複写機管
    理装置に異常があると判定された場合は、発呼側の複写
    機管理装置が、PBX及び外線を介して前記集中管理装
    置を呼出してその旨通知し、 該通知に対応して、上記集中管理装置が上記発呼側の複
    写機管理装置へ上記被呼側の複写機管理装置に対応する
    複写機のパスワ−ドを送信して表示させ、これにより該
    複写機のパスワ−ドを知らせるようにした、 複写機管理方式。
  2. 【請求項2】 請求項1に於いて、 前記各複写機管理装置は、当該装置に関して予め指定さ
    れている日時刻になる毎に、PBX及び外線を介して前
    記集中管理装置を呼出し、 該呼出しに対応して、集中管理装置は、発呼側の複写機
    管理装置に対応する複写機の前記のパスワ−ドを更新し
    て該複写機管理装置へ送信し、 これにより、対応する複写機の前記のパスワ−ドを更新
    させる、 複写機管理方式。
JP3329916A 1991-11-18 1991-11-19 複写機管理方式 Pending JPH05143881A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3329916A JPH05143881A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 複写機管理方式
US07/977,610 US5384622A (en) 1991-11-18 1992-11-17 System of controlling a plurality of copying machines interconnnected through a private branch exchange

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3329916A JPH05143881A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 複写機管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05143881A true JPH05143881A (ja) 1993-06-11

Family

ID=18226701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3329916A Pending JPH05143881A (ja) 1991-11-18 1991-11-19 複写機管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05143881A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08272429A (ja) * 1995-01-07 1996-10-18 Lg Electron Inc 家電機器の実使用状態情報収集及び分析装置
JP2004070699A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器管理システム
WO2007043099A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Tamura Corporation ネット家電、その制御方法及びプログラム、サーバシステム、その制御方法及びプログラム、情報出力装置、その制御方法及びプログラム、コンテンツ配信システム及び方法、コンテンツ受信システム及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08272429A (ja) * 1995-01-07 1996-10-18 Lg Electron Inc 家電機器の実使用状態情報収集及び分析装置
JP2004070699A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器管理システム
WO2007043099A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Tamura Corporation ネット家電、その制御方法及びプログラム、サーバシステム、その制御方法及びプログラム、情報出力装置、その制御方法及びプログラム、コンテンツ配信システム及び方法、コンテンツ受信システム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5384622A (en) System of controlling a plurality of copying machines interconnnected through a private branch exchange
JP3227750B2 (ja) 複写機
US5300980A (en) Control apparatus of copying machine with improved communication function for centralized control unit
JP3019358B2 (ja) 複写機管理装置
JP3227744B2 (ja) 画像形成装置の管理システム
JP3125505B2 (ja) 事務機管理システム
JPH05143881A (ja) 複写機管理方式
JP3019369B2 (ja) 画像形成装置管理装置
JP3097113B2 (ja) 画像形成装置管理システム、及び集中管理装置
JP3154297B2 (ja) 複写機管理装置
JP3097112B2 (ja) 画像形成装置管理装置及び管理システム
JPH05143880A (ja) 複写機管理方式
JP3097108B2 (ja) 画像形成装置管理装置
JP2969831B2 (ja) 画像形成装置管理装置
JP3097110B2 (ja) 画像形成装置管理装置及び管理システム
JP3013399B2 (ja) 複写機管理装置
JP3611176B2 (ja) 遠隔診断システム
JP2969823B2 (ja) 複写機管理装置
JP2001187480A (ja) 機器管理装置
JP2984934B2 (ja) 複写機管理装置
JP3019357B2 (ja) 複写機管理装置
JP2881656B2 (ja) 複写機管理装置
JP2946626B2 (ja) 複写機管理装置
JP3019379B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP2946625B2 (ja) 複写機管理装置