JPH05130296A - Facsimile equipment - Google Patents

Facsimile equipment

Info

Publication number
JPH05130296A
JPH05130296A JP3319971A JP31997191A JPH05130296A JP H05130296 A JPH05130296 A JP H05130296A JP 3319971 A JP3319971 A JP 3319971A JP 31997191 A JP31997191 A JP 31997191A JP H05130296 A JPH05130296 A JP H05130296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
user information
information
data
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3319971A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuhito Takezawa
勝仁 竹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3319971A priority Critical patent/JPH05130296A/en
Publication of JPH05130296A publication Critical patent/JPH05130296A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PURPOSE:To send a password effectively by devising a designated part of received communication address information or user.user information not to be displayed nor printed out when the part of the received communication address information or user.user information is a predetermined value. CONSTITUTION:Whether or not a communication address commands nonindication of user.user information is checked by referencing a list of communication addresses stored in a RAM of a microprocessor section 9 on the LCD display of the user.user information. Then a data table of the user.user information stored in the RAM is referenced to check whether or not the user.user information itself is data designating the non-display. When the user.user information corresponds to any of both the cases, the designated non-display part is replaced with spaces or other symbols or the part is deleted and the result is displayed on the LCD of an operation panel 1. Thus, the security part such as a password is made secured.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ISDN等に接続され
るファクシミリ装置のメッセージ表示、印刷方法に関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a message display and printing method for a facsimile machine connected to ISDN or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、通信中の表示および通信レポ
ートの出力を行う場合、相手先の加入者電話番号だけ、
あるいは加入者電話番号に加えて加入者略称を表示、印
刷していた。また、加入者電話番号とともにユーザ・ユ
ーザ情報を表示、印刷する方法が提案されていたが、こ
れはユーザ・ユーザ情報を全部あるいは先頭から何文字
までを印刷するという方法が採られていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, when displaying a communication and outputting a communication report, only the subscriber telephone number of the other party is
Alternatively, the subscriber abbreviation is displayed and printed in addition to the subscriber telephone number. Also, a method of displaying and printing user / user information together with the subscriber telephone number has been proposed, but this method has adopted a method of printing the user / user information in whole or from the beginning up to how many characters.

【0003】また、このようにユーザ・ユーザ情報を表
示したり印刷したりする場合、そのデータの構造とは無
関係に表示や印刷を行うようになっている。
Further, when the user / user information is displayed or printed in this manner, the display or the printing is performed regardless of the structure of the data.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、ユーザ・ユーザ情報を全部あるいは先頭から
ある一定文字分だけ表示または印刷しているために、ユ
ーザ・ユーザ情報を用いてパスワード値をセットして通
信を行うような場合でも、パスワードが表示または印刷
されてしまう欠点があった。
However, in the above-mentioned conventional example, since the user / user information is displayed or printed all or only a certain fixed amount from the beginning, the password value is set using the user / user information. Even if communication is performed by using the password, there is a drawback that the password is displayed or printed.

【0005】また、例えば印刷だけで漢字を用いるよう
な装置の場合、表示には1バイトコード系のデータを用
い、印刷には2バイトコード系のデータを用いることが
有効になるが、上述のようにユーザ・ユーザ情報を画一
的に表示や印刷に用いる方法では、カタカナや漢字の使
い分けができず、表示と印刷で同じデータを送るしかな
く、プリンタの機能をユーザ・ユーザ情報によって十分
活用することができないという欠点がある。
Further, for example, in the case of a device that uses only Chinese characters for printing, it is effective to use 1-byte code data for display and 2-byte code data for printing. With the method of uniformly displaying and printing user-user information like this, it is not possible to use Katakana or Kanji properly, and the only data that can be displayed and printed is to be sent, making full use of the printer's functions depending on the user-user information. There is a drawback that you cannot do it.

【0006】本発明は、ユーザ・ユーザ情報によりパス
ワードの送信を有効に行うことができ、プリンタの機能
を十分活用することが可能なファクシミリ装置を提供す
ることを目的とする。
It is an object of the present invention to provide a facsimile apparatus which can effectively transmit a password based on user / user information and can fully utilize the functions of a printer.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、ユーザ・ユー
ザ情報を用いて通信を行なうファクシミリ装置におい
て、通信アドレス情報とユーザ・ユーザ情報とを区別し
て表示または印字を行う際に、その通信アドレス情報ま
たはユーザ・ユーザ情報の少なくとも一部が、予め決め
られた値である場合に、ユーザ・ユーザ情報の指定部分
を表示または印刷出力せず、スペースとしたり、他の記
号や文字に置き換えるようにしたものである。
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, in a facsimile apparatus which communicates using user / user information, when the communication address information and the user / user information are displayed or printed separately, the communication address is used. If at least part of the information or the user-user information has a predetermined value, the specified part of the user-user information is not displayed or printed out, and is replaced with a space or another symbol or character. It was done.

【0008】また、本発明は、ユーザ・ユーザ情報を有
する通信網に接続されるファクシミリ装置において、ユ
ーザ・ユーザ情報のデータが1バイトコードまたは2バ
イトコードである場合に、1バイトコードは表示装置に
出力し、2バイトコードはプリンタに出力するものであ
る。
Further, according to the present invention, in a facsimile machine connected to a communication network having user / user information, when the data of the user / user information is a 1-byte code or a 2-byte code, the 1-byte code is a display device. , And the 2-byte code is output to the printer.

【0009】[0009]

【実施例】図1は、本発明の一実施例を示すブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.

【0010】図において、操作パネル1は、オペレータ
が操作する各種キースイッチやLCD等が配置されたも
のである。リーダ2は、送信すべき原稿を光電的に走査
して画像信号を形成するものである。プリンタ3は、例
えばレーザービームプリンタ(LBP)や熱転写プリン
タ等のドットプリンタよりなり、回線を介して送られて
きた受信信号をドットパターンに変換して記録紙上に記
録するものである。記憶部4は、ハードディスクあるい
はフロッピィディスク等の不揮発性メモリよりなる大容
量記憶部である。また、これらに対応して、操作パネル
1を制御する操作パネル制御部5と、リーダ2を制御す
るリーダ制御部6と、プリンタ3を制御するプリンタ制
御部7と、記憶部4を制御するための記憶制御部8が設
けられている。
In the figure, an operation panel 1 is provided with various key switches operated by an operator, an LCD and the like. The reader 2 photoelectrically scans a document to be transmitted to form an image signal. The printer 3 is composed of a dot printer such as a laser beam printer (LBP) or a thermal transfer printer, and converts a reception signal sent via a line into a dot pattern and records it on a recording paper. The storage unit 4 is a large-capacity storage unit including a non-volatile memory such as a hard disk or a floppy disk. In order to control the operation panel control unit 5 that controls the operation panel 1, the reader control unit 6 that controls the reader 2, the printer control unit 7 that controls the printer 3, and the storage unit 4 corresponding to these. The storage control unit 8 is provided.

【0011】マイクロプロセッサ部9は、このファクシ
ミリ装置の全体の動作を制御するものであり、後述する
図2、図3に示すプログラムを記録するROM、図4、
図5に示すデータを一時格納するRAM等を含んでい
る。
The microprocessor unit 9 controls the overall operation of the facsimile apparatus, and includes a ROM for recording the programs shown in FIGS. 2 and 3, which will be described later, and FIG.
It includes a RAM for temporarily storing the data shown in FIG.

【0012】バッファメモリ10は、送受信すべき画像
情報を一時記憶するメモリであり、符号/復号部11
は、リーダ2で読み取ったイメージデータを符号化して
圧縮したり、回線15より送られてきた圧縮されたイメ
ージデータを伸長するものである。
The buffer memory 10 is a memory for temporarily storing image information to be transmitted / received, and the encoding / decoding unit 11
Is for encoding the image data read by the reader 2 and compressing it, or for expanding the compressed image data sent from the line 15.

【0013】画像変換部12は、送信先の受信能力に合
わせて、送信するイメージデータの解像度、用紙サイズ
等の変換を行うものである。
The image conversion unit 12 converts the resolution of image data to be transmitted, the paper size, etc. according to the receiving capability of the transmission destination.

【0014】通信制御部13は、このファクシミリ装置
と回線15に接続されている他の通信装置との通信を制
御するものであり、G3とG4が一緒になっていても、
別々になっていても構わない。
The communication control unit 13 controls the communication between this facsimile apparatus and another communication apparatus connected to the line 15, even if G3 and G4 are combined.
It can be separate.

【0015】網制御部(NCU)14は、回線15の接
続を制御するものであり、バスラインBLは、上記各構
成要素を相互に接続するものである。
The network control unit (NCU) 14 controls the connection of the line 15, and the bus line BL connects the above-mentioned components to each other.

【0016】次に、図2は、本実施例によるユーザ・ユ
ーザ情報のLCD表示時の動作を示すフローチャート図
であり、図3は、本実施例による通信レポート出力時の
動作を示すフローチャート図である。また、図4は、上
記ユーザ・ユーザ情報のLCD表示例を示す模式図であ
り、図5は、上記ユーザ・ユーザ情報を含む通信レポー
トの出力例を示す模式図である。
Next, FIG. 2 is a flow chart showing the operation when the user / user information is displayed on the LCD according to the present embodiment, and FIG. 3 is a flow chart showing the operation when outputting a communication report according to the present embodiment. is there. FIG. 4 is a schematic diagram showing an LCD display example of the user / user information, and FIG. 5 is a schematic diagram showing an output example of a communication report including the user / user information.

【0017】次に、図2のフローチャートを用いて、本
実施例の表示動作を説明する。
Next, the display operation of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0018】まず、表示するデータにユーザ・ユーザ情
報があるか否かを調べ(S21)、ユーザ・ユーザ情報
があれば、本通信の通信アドレスがユーザ・ユーザ情報
の非表示を指定したものであるか否かを調べる(S2
2)。これは、上記RAMに格納されている通信アドレ
スの一覧表を参照することにより行う。
First, it is checked whether or not there is user / user information in the data to be displayed (S21), and if there is user / user information, the communication address of this communication specifies that the user / user information is not displayed. Check whether or not there is (S2
2). This is done by referring to the list of communication addresses stored in the RAM.

【0019】ここでユーザ・ユーザ情報の非表示が指定
されていない通信アドレスであれば、ユーザ・ユーザ情
報自体が、その非表示を指定したデータであるか否かを
チェックする(S23)。これは、上記RAMに格納さ
れているユーザ・ユーザ情報のデータのテーブルを参照
して、このデータがユーザ・ユーザ情報に含まれている
かどうかを判断することにより行う。
If the non-display of the user / user information is not designated as the communication address, it is checked whether or not the user / user information itself is data designating the non-display (S23). This is performed by referring to the table of user / user information data stored in the RAM to determine whether or not this data is included in the user / user information.

【0020】上記S22、S23でいずれも該当しない
場合は、指定されたユーザ・ユーザ情報をそのままLC
Dに表示する(S24)。
If neither of the above S22 and S23 applies, the designated user / user information is directly used for LC
It is displayed on D (S24).

【0021】また、S22あるいはS23で非表示のデ
ータであった場合には、例えば図4に示すように、指定
された非表示部分をスペースあるいは他の記号で置き換
えるか、その部分を削除して、LCDに表示する(S2
5)。
If the data is non-displayed in S22 or S23, the designated non-displayed part is replaced with a space or another symbol, or the part is deleted as shown in FIG. , Display on LCD (S2
5).

【0022】次に、図3のフローチャートを用いて、本
実施例におけるレポート出力の動作を説明する。
Next, the operation of report output in this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0023】まず、出力するレポートのデータにユーザ
・ユーザ情報があるか否かを調べ(S31)、ユーザ・
ユーザ情報があれば、本レポートの通信アドレスのデー
タがユーザ・ユーザ情報の非表示を指定したものである
か否かを調べる(S32)。そして、ユーザ・ユーザ情
報の非表示が指定されていない通信アドレスであれば、
ユーザ・ユーザ情報自体が非表示を指定したデータであ
るか否かをチェックする(S33)。
First, it is checked whether or not there is user / user information in the output report data (S31).
If there is user information, it is checked whether or not the data of the communication address in this report is for specifying non-display of user / user information (S32). Then, if the communication address is not designated to hide the user / user information,
It is checked whether or not the user / user information itself is the data designating non-display (S33).

【0024】上記S32、S33でいずれも該当しない
場合は、指定されたユーザ・ユーザ情報をレポート出力
用のデータとして(S34)、レポートを出力する(S
36)。
If neither of the above S32 and S33 applies, the designated user / user information is used as the data for report output (S34), and the report is output (S).
36).

【0025】また、S32あるいはS33で非表示のデ
ータであった場合は、例えば図5に示すように、指定さ
れた非表示部分をスペースとするか、他の記号あるいは
その部分を削除して、レポート出力用のデータとし(S
35)、レポートを出力する(S36)。
If the data is non-displayed in S32 or S33, the designated non-displayed portion is made into a space, or another symbol or its portion is deleted as shown in FIG. Data for report output (S
35) and output the report (S36).

【0026】なお、本実施例では、ユーザ・ユーザ情報
のレポート出力において、出力時に非表示部分を他の記
号に置き換えていたが、通信中のデータ入力時において
非表示部分を置換してもよい。図6は、本発明の他の実
施例における動作を示すフローチャートである。
In this embodiment, the non-display portion is replaced with another symbol at the time of outputting the user / user information report, but the non-display portion may be replaced at the time of data input during communication. .. FIG. 6 is a flowchart showing the operation in another embodiment of the present invention.

【0027】また、図7は、本実施例におけるLCD表
示例を示す模式図であり、図8は、通信レポートの出力
例を示す模式図である。
FIG. 7 is a schematic diagram showing an LCD display example in this embodiment, and FIG. 8 is a schematic diagram showing an output example of a communication report.

【0028】この実施例では、ユーザ・ユーザ情報に含
まれる1バイトコードは表示し、2バイトコードは印刷
を行うものである。
In this embodiment, the 1-byte code included in the user-user information is displayed and the 2-byte code is printed.

【0029】まず、網からユーザ・ユーザ情報が送られ
てくると(S41)、このユーザ・ユーザ情報に1バイ
トコードのデータがあるかどうか調べ(S42)、1バ
イトコードのデータがある場合には、このデータを図7
に示すように、LCDに表示する(S43)。なお、こ
の表示は、1バイトデータの全部または先頭から一定バ
イト分とする。
First, when user / user information is sent from the network (S41), it is checked whether or not this user / user information has 1-byte code data (S42). Shows this data in Figure 7
As shown in, it is displayed on the LCD (S43). Note that this display is the entire 1-byte data or a fixed number of bytes from the beginning.

【0030】次に、ユーザ・ユーザ情報に2バイトコー
ドのデータがあるかどうか調べ(S44)、2バイトコ
ードのデータがある場合には、本通信でレポート出力す
べきデータがあるかどうか調べ(S45)、このデータ
あれば、このデータを通信結果または通信メッセージと
してセットし、図8に示すように、レポート出力を行う
(S46)。次に、この2バイトデータのユーザ・ユー
ザ情報を通信結果情報として登録し、後で一括して出力
される通信結果一覧レポートのデータとする(S4
7)。
Next, it is checked whether or not there is 2-byte code data in the user / user information (S44). If there is 2-byte code data, it is checked whether or not there is data to be output as a report in this communication ( S45) If this data exists, this data is set as a communication result or communication message, and a report is output as shown in FIG. 8 (S46). Next, the user / user information of this 2-byte data is registered as communication result information, and is used as the data of the communication result list report that is output collectively at a later time (S4).
7).

【0031】なお、以上の各実施例では、ISDNのF
網について説明したが、ISDNのF網に限らず、IS
DNのセンタマシンを接続した形態でのユーザ・ユーザ
情報を利用したメールシステムでの運用も考えられる。
In each of the above embodiments, the ISDN F
Although the network has been described, it is not limited to the ISDN F network, and IS
Operation with a mail system that utilizes user / user information in a form in which DN center machines are connected is also conceivable.

【0032】[0032]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ユーザ・ユーザ情報の表示、印刷において、ユーザ・ユ
ーザ情報のある決められた一部分の値あるいは通信アド
レスの値が、予め決められた値と等しい時に、それぞれ
の場合において指定されている部分の出力を制限した
り、あるいは他の記号や文字に置き換えることにより、
パスワード等の秘密部分を分からないようにすることが
できる効果がある。また、本発明によれば、ユーザ・ユ
ーザ情報が、1バイトデータであれば表示し、2バイト
データであれば印刷することにより、表示と印刷でカタ
カナや漢字の使い分けができ、安価な表示装置を維持す
るとともに、プリンタの機能を有効に活用することがで
きる。
As described above, according to the present invention,
When displaying or printing user / user information, when the value of a certain part of the user / user information or the value of the communication address is equal to a predetermined value, the output of the part specified in each case is output. By limiting or replacing it with other symbols or characters,
There is an effect that the secret part such as the password can be hidden. Further, according to the present invention, if the user / user information is 1-byte data, it is displayed, and if it is 2-byte data, it is printed, so that Katakana and Kanji can be used properly for display and printing, and an inexpensive display device can be used. The printer function can be effectively utilized while maintaining the above.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.

【図2】上記実施例によるユーザ・ユーザ情報のLCD
表示動作を示すフローチャート図である。
FIG. 2 is an LCD of a user and user information according to the above embodiment.
It is a flowchart figure which shows a display operation.

【図3】上記実施例による通信レポート出力動作を示す
フローチャート図である。
FIG. 3 is a flowchart showing a communication report output operation according to the above embodiment.

【図4】上記実施例によるユーザ・ユーザ情報のLCD
表示例を示す模式図である。
FIG. 4 is an LCD of a user and user information according to the above embodiment.
It is a schematic diagram which shows a display example.

【図5】上記実施例によるユーザ・ユーザ情報を含む通
信レポートの出力例を示す模式図である。
FIG. 5 is a schematic diagram showing an output example of a communication report including user / user information according to the above embodiment.

【図6】本発明の他の実施例における動作を示すフロー
チャート図である。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation in another embodiment of the present invention.

【図7】上記他の実施例におけるユーザ・ユーザ情報の
LCD表示例を示す模式図である。
FIG. 7 is a schematic diagram showing an LCD display example of user / user information in the other embodiment.

【図8】上記他の実施例におけるユーザ・ユーザ情報を
含む通信レポートの出力例を示す模式図である。
FIG. 8 is a schematic diagram showing an output example of a communication report including user / user information in the other embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…操作パネル、 2…リーダ、 3…プリンタ、 4…記憶部、 5…操作パネル制御部、 6…リーダ制御部、 7…プリンタ制御部、 8…記憶制御部、 9…マイクロプロセッサ部、 10…バッファメモリ、 11…符号/復号部、 12…画像変換部、 13…通信制御部、 14…網制御部、 15…回線。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Operation panel, 2 ... Reader, 3 ... Printer, 4 ... Storage part, 5 ... Operation panel control part, 6 ... Reader control part, 7 ... Printer control part, 8 ... Storage control part, 9 ... Microprocessor part, 10 ... buffer memory, 11 ... encoding / decoding section, 12 ... image conversion section, 13 ... communication control section, 14 ... network control section, 15 ... line.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ユーザ・ユーザ情報を用いて通信を行な
うファクシミリ装置において、 通信アドレス情報とユーザ・ユーザ情報とを区別して表
示または印字を行う際に、その通信アドレス情報または
ユーザ・ユーザ情報の少なくとも一部が、予め決められ
た値である場合に、ユーザ・ユーザ情報の指定部分を表
示または印刷出力しないことを特徴とするファクシミリ
装置。
1. A facsimile apparatus that performs communication using user-user information, at the time of displaying or printing the communication address information and the user-user information separately, at least the communication address information or the user-user information. A facsimile apparatus, wherein a designated portion of user / user information is not displayed or printed out when a part of the value has a predetermined value.
【請求項2】 ユーザ・ユーザ情報を有する通信網に接
続されるファクシミリ装置において、 ユーザ・ユーザ情報のデータが1バイトコードまたは2
バイトコードである場合に、1バイトコードは表示装置
に出力し、2バイトコードは印刷装置に出力することを
特徴とするファクシミリ装置。
2. A facsimile apparatus connected to a communication network having user / user information, wherein the data of the user / user information is 1 byte code or 2 bytes.
When it is a byte code, a 1-byte code is output to a display device, and a 2-byte code is output to a printing device.
JP3319971A 1991-11-07 1991-11-07 Facsimile equipment Pending JPH05130296A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3319971A JPH05130296A (en) 1991-11-07 1991-11-07 Facsimile equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3319971A JPH05130296A (en) 1991-11-07 1991-11-07 Facsimile equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05130296A true JPH05130296A (en) 1993-05-25

Family

ID=18116303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3319971A Pending JPH05130296A (en) 1991-11-07 1991-11-07 Facsimile equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05130296A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4672459A (en) Communication terminal apparatus with data format conversion capability
JPS6319952A (en) Facsimile equipment
JPH0562498B2 (en)
JP2604156B2 (en) Facsimile machine
EP0656720A2 (en) Facsimile apparatus capable of performing data communications with computer and controlling method thereof
JPH05130296A (en) Facsimile equipment
JPS6360587B2 (en)
JP2639331B2 (en) Facsimile machine
JP2978267B2 (en) Communication device
JP2945018B2 (en) Facsimile machine
JP2002044405A (en) Facsimile machine
JP3127675B2 (en) Facsimile machine
JP2865050B2 (en) Facsimile machine
JP2548522B2 (en) Image information transmission device
JP3289919B2 (en) Transmission operation setting method for facsimile machine
JP2994774B2 (en) Communication device
KR100219933B1 (en) Method for controling faximile having function of tti
JPH08335998A (en) Communication terminal equipment
JP3149294B2 (en) Facsimile machine
JP3021099B2 (en) Facsimile apparatus and registered data output method
JPH04249978A (en) Facsimile equipment
JPH04290370A (en) Facsimile equipment
JPH0583506A (en) Facsimile equipment
JPH0362781A (en) Facsimile receiver
JPS63219260A (en) Control method for facsimile equipment