JPH05130103A - 総合サービスデイジタル網端末装置 - Google Patents

総合サービスデイジタル網端末装置

Info

Publication number
JPH05130103A
JPH05130103A JP3315261A JP31526191A JPH05130103A JP H05130103 A JPH05130103 A JP H05130103A JP 3315261 A JP3315261 A JP 3315261A JP 31526191 A JP31526191 A JP 31526191A JP H05130103 A JPH05130103 A JP H05130103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isdn
digital network
integrated service
service digital
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3315261A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuko Toyoda
優子 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3315261A priority Critical patent/JPH05130103A/ja
Publication of JPH05130103A publication Critical patent/JPH05130103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 システムの柔軟性を向上させ、PBXの負荷
も軽減できるISDN端末装置を得る。 【構成】 ISDN番号のサブアドレス部に使用する通
信プロトコルの種別、またはサービス種別を設定する機
能を備えたISDN番号生成手段と、相手装置から送ら
れてきたISDN番号のサブアドレス部を解折するサブ
アドレス解折手段と、このサブアドレス解折手段の解折
結果に基づいた通信プロトコル、またはサービスの処理
を実行する処理手段とを設けた。 【効果】 サービス対応の処理が端末側で実行されてP
BXの処理負荷が軽減され、またサービス等の定義がI
SDN番号のサブアドレスを用いて行われ、その変更が
容易になってシステムの柔軟性も向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、総合サービスディジ
タル網(以下ISDNという)を介して相手装置に接続
され、相互にデータ通信、もしくは音声通信を行うIS
DN端末装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来のISDN端末装置が使用さ
れたデータ通信系のシステム構成を示すブロック図であ
る。図において、1a,1bはISDN端末装置として
のISDNデータ端末である。2a,2bはこれらIS
DNデータ端末1a,1bが収容されているISDN対
応の構内交換機(以下PBXという)であり、3はこれ
らのPBX2a,2bが収容されているISDNであ
る。4は発信時にISDNデータ端末1a(1b)より
送出されるISDN番号であり、41はそのISDN番
号部、42はサブアドレス部である。
【0003】ISDNデータ端末1a内において、11
は発信時に前記ISDN番号4を作成してPBX2aに
送出するISDN番号生成手段である。また、PBX2
a内において、21は各ISDNデータ端末1a,1b
の通信プロトコル種別等のサービス内容を管理するため
のデータが蓄積されているデータベースであり、22は
このデータベース21を参照してサービス対応処理を実
行するサービス処理部である。
【0004】次に動作について説明する。ISDNデー
タ端末1aと1bとの間のデータ通信を行う場合、使用
する通信プロトコル種別は各ISDNデータ端末1a,
1bそれぞれで定義されており、PBX2a,2bはそ
のデータをデータベース21に持っている。なお、この
データベース21には、各ISDNデータ端末1a,1
bのそれぞれに規定されるデータが、各々の収容時に書
き込まれるものである。
【0005】今、ISDNデータ端末1aよりISDN
データ端末1bに発信する場合、ISDNデータ端末1
aではそのISDN番号生成手段11において、ISD
Nデータ端末1bを呼び出すためのISDN番号4を作
成し、それをPBX2aに送出する。
【0006】ここで、図3はこのISDN番号4の構成
を示す説明図であり、そのISDN番号部41は、通信
相手が国内であれば国内宛先番号と加入者番号による国
内ISDN番号にて構成され、通信相手が外国であれば
さらにそれに国番号を付加した国際ISDN番号にて構
成されている。また、サブアドレス部42は内線番号や
端末番号などの収容端末を識別するための番号を設定す
るのが一般的な用途である。
【0007】ISDNデータ端末1aからのISDN番
号4を受け取ったPBX4aでは、通信相手がISDN
データ端末1bであることを識別すると、サービス処理
部22がデータベース21を検索して、両ISDNデー
タ端末1a,1bのデータを参照する。その結果、使用
する通信プロトコル種別が同じであればISDNデータ
端末1bへの着信処理を実行するが、異なる場合にはI
SDNデータ端末1aに発信不可を通知する。
【0008】また、運用時点でISDNデータ端末1
a,1bなどの通信プロトコルを変更する必要が生じた
場合には、別途、各端末毎にデータベース22に書き換
えるための処理を実行する。
【0009】なお、このような従来のISDN端末装置
に関連した技術が記載された文献としては、例えば特開
平2−158255号公報などがある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来のISDN端末装
置は以上のように構成されているので、通信プロトコル
等、端末対応のサービスはすべて固定的に割り付けられ
ており、PBX2a,2b内のデータベース21でそれ
ぞれのサービス内容を管理して、PBX2a,2bがサ
ービス対応処理を実行しているため、PBX2a,2b
の処理負荷は高いものとなり、また、端末毎にサービス
を変更する場合にはデータベース21の書き換え作業も
必要となって、システムの柔軟性も低くなるなどの問題
点があった。
【0011】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたものであり、PBXの処理負荷を軽減
でき、システムの柔軟性を向上させることもできるIS
DN端末装置を得ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
係るISDN端末装置は、ISDN番号のサブアドレス
部に、使用する通信プロトコルの種別を設定する機能を
備えたISDN番号生成手段と、相手装置から送られて
きたISDN番号のサブアドレス部を解析するサブアド
レス解析手段と、このサブアドレス解析手段の解析結果
に基づいた通信プロトコルの処理を実行する処理手段と
を設けたものである。
【0013】また、請求項2に記載の発明に係るISD
N端末装置は、ISDN番号のサブアドレス部に、使用
するサービスの種別を設定する機能を備えたISDN番
号生成手段と、相手装置から送られてきたISDN番号
のサブアドレス部を解析するサブアドレス解析手段と、
このサブアドレス解析手段の解析結果に基づいたサービ
スの処理を実行する処理手段とを設けたものである。
【0014】
【作用】請求項1に記載の発明におけるISDN端末装
置は、ISDN番号のサブアドレス部を用いて端末間の
通信プロトコルを定義し、複数の通信プロトコルを処理
できる処理手段を用いてサブアドレス解析手段が解析し
た種別の通信プロトコルを処理することにより、システ
ムの柔軟性の向上が可能で、PBXの負荷も軽減できる
データ通信用のISDN端末装置を実現する。
【0015】また、請求項2に記載の発明におけるIS
DN端末装置は、ISDN番号のサブアドレス部を用い
て端末間のサービスを定義し、複数のサービスを処理で
きる処理手段を用いてサブアドレス解析手段が解析した
種別のサービスを処理することにより、システムの柔軟
性の向上が可能で、PBXの負荷も軽減できる音声通信
用のISDN端末装置を実現する。
【0016】
【実施例】実施例1.以下、この発明の実施例1を図に
基づいて説明する。図1は請求項1に記載の発明の一実
施例を示すブロック図である。図において、1a,1b
はISDN端末装置としてのISDNデータ端末、2
a,2bはPBX、3はISDN、4はISDN番号、
41はISDN番号部、42はサブアドレス部であり、
図4に同一符号を付した従来のそれらと同一、あるいは
相当部分であるため詳細な説明は省略する。
【0017】各ISDNデータ端末1a,1b内におい
て、12は発信時に前記ISDN番号4を作成してPB
X2a,2bに送出するISDN番号生成手段であり、
使用する通信プロトコルの種別をISDN番号4のサブ
アドレス部42に設定する機能を備えている点で、図4
に符号11を付したものとは異なっている。
【0018】また、13は相手装置から送られてきたI
SDN番号4のサブアドレス部42を解析するサブアド
レス解析手段であり、14はこのサブアドレス解析手段
13の解析結果に基づいて、所定の通信プロトコルの処
理を実行する処理手段としてのプロトコル処理手段であ
る。なお、14a〜14cは通信プロトコルa〜cのそ
れぞれを処理するためにプロトコル処理手段14が備え
ている処理機能であり、この場合、ISDNデータ端末
1aは3種類の通信プロトコルa〜cを処理する機能
を、1bは2種類の通信プロトコルa,bを処理する機
能をそれぞれ備えている。
【0019】次に動作について説明する。ISDNデー
タ端末1aが通信プロトコルaによってISDNデータ
端末1bとデータ通信を行う場合、ISDNデータ端末
1aはそのISDN番号生成手段12によって、図3に
示すISDN番号4のISDN番号部41にISDNデ
ータ端末1bの番号を設定し、サブアドレス部42に使
用する通信プロトコルaの識別コードを設定して発信す
る。
【0020】これを受けた発信側のPBX2aは、サブ
アドレス部42の識別やサービス処理を行うことなくそ
れをISDN3を介してPBX2bに転送し、着信側の
PBX2bも同様に、それらの処理を行わずにそのまま
ISDNデータ端末1bにそれを着信させる。
【0021】ISDNデータ端末1bでは、受け取った
サブアドレス部42をサブアドレス解析手段13で解析
し、指定された通信プロトコルaの使用を確認する。こ
の場合には、プロトコル処理手段14が通信プロトコル
aを処理するための処理機能14aを備えているため、
ISDNデータ端末1aに対して応答信号を返送し、以
後、両端末1a,1b間で、プロトコル処理手段14の
処理機能14aを用いた通信プロトコルaによる通信を
行う。
【0022】また、ISDNデータ端末1aが通信プロ
トコルcを指定してきた場合、ISDNデータ端末1b
は、プロトコル処理手段14に通信プロトコルcを処理
するための処理手段14cを備えていないため、ISD
Nデータ端末1aに対して着信不可を示す信号を返送す
る。
【0023】このように、通信プロトコル種別による通
信実行の可否は、PBX2a,2bではなくISDNデ
ータ端末1a,1bにて判断、処理される。
【0024】実施例2.なお、上記実施例1では、デー
タ通信を行うISDNデータ端末の場合について述べた
が、音声通信を行うISDN音声端末に適用することも
可能である。図2は請求項2に記載されたそのような発
明の一実施例を示すブロック図で、図1と同一の部分に
は同一符号を付して説明の重複をさけている。
【0025】図において、5a,5bはISDN端末装
置としての前記ISDN音声端末であり、51はISD
N番号4のサブアドレス部42に使用するサービスの種
別を設定する機能を備えたISDN番号生成手段であ
る。この場合、前記サブアドレス部42には、一定単位
でサービスa,b,c,…の指定エリアが設けられてお
り、この指定エリアに実現するサービスの要求コードが
設定される。
【0026】また、52は相手装置から送られてきたI
SDN番号4のサブアドレス部42を解析するサブアド
レス解析手段である。53はこのサブアドレス解析手段
52の解析結果に基づいて指定されたサービスの処理を
実行する処理手段としてのサービス処理手段であり、5
3a〜53cは前記サービスa〜cのそれぞれを処理す
るためにサービス処理手段53が備えている処理機能で
ある。
【0027】この場合、ISDN音声端末5aは、例え
ば、着信音種識別のサービスa、発信者番号表示のサー
ビスb、および着信者番号表示のサービスcの3種類を
処理する機能を備えており、ISDN音声端末5bに前
記サービスaとサービスbの2種類を処理する機能をそ
れぞれ備えている。
【0028】次に動作について説明する。ISDN音声
端末5aはISDN音声端末5bに発信する場合、その
ISDN番号生成手段51によって、例えば、ISDN
番号4のサブアドレス部42内のサービスaの指定エリ
アに発信者を示すコードを、サービスbの指定エリアに
発信者番号表示なしを示すコードを、サービスcの指定
エリアに着信者番号表示有りを示すコードをそれぞれ設
定して発信する。
【0029】着信したISDN音声端末5bでは、受け
取ったサブアドレス部42をサブアドレス解析手段52
で解析し、サービス処理手段53の処理機能53aを用
いて、サービスaの指定エリアに設定されたコードより
当該発信者を示す呼出音を選択し、その音種によって呼
出音を鳴動させる。
【0030】また、サービスbの指定エリアに設定され
たコードに従って、サービス処理手段53の処理機能5
3bによる発信者番号表示の処理は実行せず、さらに、
サービスcの指定エリアの設定コードについては、IS
DN音声端末5bのサービス処理手段53がその処理機
能53cを備えていないため、着信番号表示の処理は実
行しない。
【0031】このように、発信時に要求されたサービス
をPBX2a,2bでは処理せず、ISDN音声端末5
a,5bでそれぞれが備えている機能の範囲で処理して
いる。
【0032】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の発明に
よれば、ISDN番号のサブアドレス部を用いて端末間
の通信プロトコルを定義し、複数の通信プロトコルを処
理できる処理手段を用いてサブアドレス解折手段が解折
した種別の通信プロトコルを処理するように構成したの
で、システムの柔軟性の向上をはかることができ、PB
Xの負荷を軽減することも可能なISDN端末装置が得
られる効果がある。
【0033】また、請求項2に記載の発明によれば、I
SDN番号のサブアドレス部を用いて端末間のサービス
を定義し、複数のサービスを処理できる処理手段を用い
てサブアドレス解折手段が解折した種別のサービスを処
理するように構成したので、システムの柔軟性の向上を
はかることができ、PBXの負荷を軽減することも可能
な音声通信用のISDN端末装置が得られる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示すブロック図である。
【図2】この発明の実施例2を示すブロック図である。
【図3】この発明の実施例1、および従来のISDN端
末装置の送出するISDN番号の構成を示す説明図であ
る。
【図4】従来のISDN端末装置を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1a,1b ISDN端末装置(ISDNデータ端末) 3 ISDN 4 ISDN番号 5a,5b ISDN端末装置(ISDN音声端末) 12 ISDN番号生成手段 13 サブアドレス解折手段 14 処理手段(プロトコル処理手段) 41 ISDN番号部 42 サブアドレス部 51 ISDN番号生成手段 52 サブアドレス解折手段 53 処理手段(サービス処理手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 総合サービスディジタル網に収容され、
    総合サービスディジタル網番号部とサブアドレス部とか
    らなる総合サービスディジタル網番号を送出して、前記
    総合サービスディジタル網を介して相手装置に接続さ
    れ、相互にデータ通信を行う総合サービスディジタル網
    端末装置において、前記総合サービスディジタル網番号
    のサブアドレス部に、使用する通信プロトコルの種別を
    設定する機能を有する総合サービスディジタル網番号生
    成手段と、相手装置から送られてきた前記総合サービス
    ディジタル網番号のサブアドレス部を解析するサブアド
    レス解析手段と、前記サブアドレス解析手段における解
    析結果に基づいて、所定の通信プロトコルを処理する処
    理手段とを備えたことを特徴とする総合サービスディジ
    タル網端末装置。
  2. 【請求項2】 総合サービスディジタル網に収容され、
    総合サービスディジタル網番号部とサブアドレス部とか
    らなる総合サービスディジタル網番号を送出して、前記
    総合サービスディジタル網を介して相手装置に接続さ
    れ、相互に音声通信を行う総合サービスディジタル網端
    末装置において、前記総合サービスディジタル網番号の
    サブアドレス部に、使用するサービスの種別を設定する
    機能を有する総合サービスディジタル網番号生成手段
    と、相手装置から送られてきた前記総合サービスディジ
    タル網番号のサブアドレス部を解析するサブアドレス解
    析手段と、前記サブアドレス解析手段における解析結果
    に基づいて、所定のサービスを処理する処理手段とを備
    えたことを特徴とする総合サービスディジタル網端末装
    置。
JP3315261A 1991-11-05 1991-11-05 総合サービスデイジタル網端末装置 Pending JPH05130103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3315261A JPH05130103A (ja) 1991-11-05 1991-11-05 総合サービスデイジタル網端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3315261A JPH05130103A (ja) 1991-11-05 1991-11-05 総合サービスデイジタル網端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05130103A true JPH05130103A (ja) 1993-05-25

Family

ID=18063306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3315261A Pending JPH05130103A (ja) 1991-11-05 1991-11-05 総合サービスデイジタル網端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05130103A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128837A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Nec Infrontia Corp 通信システムにおけるサービス設定変更方法およびその方法を用いた通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128837A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Nec Infrontia Corp 通信システムにおけるサービス設定変更方法およびその方法を用いた通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6584094B2 (en) Techniques for providing telephonic communications over the internet
US5828746A (en) Telecommunications network
JP4125806B2 (ja) 通信ルーチング装置および方法
US4903258A (en) Modularly structured digital communications system
US5062108A (en) ISDN codeset conversion
US6041110A (en) Method and apparatus for providing a telecommunications service
US6504852B1 (en) Intelligent gateway between a service control point and a signalling network
KR0184472B1 (ko) 키폰시스템에서 다중가입자 구현방법
US6553024B1 (en) Method and configuration for providing performance features for mobile subscribers via a communications network
JPH05130103A (ja) 総合サービスデイジタル網端末装置
US5557660A (en) Program-controlled communication system whereby a call request is simultaneously signaled at a plurality of communication terminal equipment
JPH0993630A (ja) 構内交換機の端末制御システム
JPH02195767A (ja) 多端末グループの呼び処理方法及び装置
US7471785B2 (en) Method and system for controlling outside incoming call transfer in network-connected private branch exchanges
EP0748133A2 (en) Establishing inter-exchange telecommunication calls
JPH1188500A (ja) 接続を確立する方法ならびに交換機及び通信ネットワーク
JPH1174976A (ja) 自動発信制御装置
KR100446518B1 (ko) 교환기의 포트상태 조회방법
JPH0918910A (ja) 構内交換機
US6718033B1 (en) Private network interchange unit application-oriented half-link
JPH0723436A (ja) 着信制御方法
JPH02241257A (ja) 通信サービス提供装置
JPH02122791A (ja) 交換機を介するデータサービス制御方式
JPH11313165A (ja) 通信端末
JPH04142141A (ja) 通信制御装置