JPH05128807A - Magnetic recording and reproducing device - Google Patents

Magnetic recording and reproducing device

Info

Publication number
JPH05128807A
JPH05128807A JP3313513A JP31351391A JPH05128807A JP H05128807 A JPH05128807 A JP H05128807A JP 3313513 A JP3313513 A JP 3313513A JP 31351391 A JP31351391 A JP 31351391A JP H05128807 A JPH05128807 A JP H05128807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
track
file
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3313513A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Daijiro Okihara
大司郎 沖原
Yukio Taniyama
行生 谷山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Sony Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Sony Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3313513A priority Critical patent/JPH05128807A/en
Publication of JPH05128807A publication Critical patent/JPH05128807A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To easily retrieve a file by using a retrieving pattern by forming a recording track in the length-wise direction of a magnetic tape and recording the retrieving pattern to the recording track in correspondence to the control data of the head of a tape. CONSTITUTION:At the time of recording, a system control circuit 24 outputs to a retrieving data generating circuit 50 and generates a reference signal TREC for retrieval. This signal is followed by the retrieving pattern recording and the retrieving information in correspondence to a file information table FIT of an instruction information track area is recorded. The system control circuit 24 prepares a tape mark track TM at the head of a file at the time of the recording. The control circuit 24 updates the FIT for every updating and recording of the file. The control circuit 24 sends a control signal to a recorder, fetches a reproducing signal TPB of a recording track TC into a retrieving pattern detecting circuit 52 and switches the recorder to reproduction. Further, the signal is fetched into a decoder 54, the coincidence of a tape mark ID and the table FIT is investigated, and at the time of the non-coincidence, a control signal CONT is outputted, and a continuous pattern is detected. Even at the time of losing the leading information for control, the access can be performed to the desired file.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術(図11及び図12) 発明が解決しようとする課題(図11及び図12) 課題を解決するための手段(図8及び図11) 作用(図8及び図11) 実施例 (1)全体構成(図1〜図7) (2)検索用データ(図8〜図10) (3)実施例の効果 (4)他の実施例 発明の効果[Table of Contents] The present invention will be described in the following order. Industrial Application Conventional Technology (FIGS. 11 and 12) Problems to be Solved by the Invention (FIGS. 11 and 12) Means for Solving the Problems (FIGS. 8 and 11) Actions (FIGS. 8 and 11) ) Example (1) Overall configuration (FIGS. 1 to 7) (2) Search data (FIGS. 8 to 10) (3) Effect of example (4) Other example effect of the invention

【0002】[0002]

【産業上の利用分野】本発明は磁気記録再生装置に関
し、例えばコンピユータの外部記憶装置等に適用し得
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a magnetic recording / reproducing apparatus, and can be applied to, for example, an external storage device of a computer.

【0003】[0003]

【従来の技術】従来、この種の磁気記録再生装置におい
ては、磁気テープに順次斜めに記録トラツクを形成し、
所望のデータを高密度記録し再生し得るようになされた
いわゆるID−1フオーマツトのデータレコーダが提案
されている(ANSI x3.175-199019mm Type ID-1 Recorded
Instrumentation)。
2. Description of the Related Art Conventionally, in this type of magnetic recording / reproducing apparatus, recording tracks are sequentially formed on a magnetic tape at an angle.
A so-called ID-1 format data recorder has been proposed which is capable of recording and reproducing desired data at high density (ANSI x3.175-1990 19mm Type ID-1 Recorded
Instrumentation).

【0004】すなわち図11に示すように、この種のデ
ータレコーダにおいては、所定速度で回転する回転ドラ
ムに磁気テープ1を巻き付け、当該磁気テープ1を所定
速度で走行させることにより、当該回転ドラムに搭載さ
れた磁気ヘツドで順次斜めに記録トラツクTR(TR
1、TR2、TR3、TR4、TR1、TR2、……)
を形成し、これにより当該記録トラツクTR1に所望の
データを記録する。さらにこのときデータレコーダは、
磁気テープ1の上下端に長手方向に延長する記録トラツ
クTA、CTL、TCを形成し、当該記録トラツクCT
Lに記録トラツクTRのトラツクセツトIDを記録す
る。
That is, as shown in FIG. 11, in this type of data recorder, the magnetic tape 1 is wound around a rotary drum which rotates at a predetermined speed, and the magnetic tape 1 is run at a predetermined speed to cause the rotary drum to rotate. Recording tracks TR (TR)
1, TR2, TR3, TR4, TR1, TR2, ...)
And the desired data is recorded in the recording track TR1. Furthermore, at this time, the data recorder
Recording tracks TA, CTL, and TC extending in the longitudinal direction are formed on the upper and lower ends of the magnetic tape 1, and the recording tracks CT are formed.
The track set ID of the recording track TR is recorded in L.

【0005】ここでトラツクセツトIDは、当該磁気テ
ープ1の先頭から始まる絶対位置情報で、所定の同期信
号の間に挟まれて、記録トラツクTRに対して4トラツ
ク周期で記録されるようになされている。さらに記録ト
ラツクTA及びTCは、ユーザの管理用データ等を記録
し得るようになされ、これにより記録トラツクTA、C
TL、TCを再生して、記録トラツクTRに高密度記録
されたデータを簡易にサーチし得るようになされてい
る。
Here, the track set ID is absolute position information starting from the beginning of the magnetic tape 1 and is sandwiched between predetermined sync signals and recorded in the recording track TR in four track cycles. There is. Further, the recording tracks TA and TC are adapted to record user management data and the like, whereby the recording tracks TA and C are recorded.
By reproducing TL and TC, it is possible to easily search the data recorded at high density in the recording track TR.

【0006】さらにデータレコーダにおいては、記録ト
ラツクTRにデータを記録する際、いわゆる積符号でな
る誤り検出訂正用のパリテイ符号を付して当該データを
記録するようになされ、これにより所望のデータを確実
に記録再生し得るようになされている。すなわち図12
に示すように、データレコーダは所定単位(=36,108
〔BITE〕)でデータDATAを取り込んだ後、当該デー
タDATAを 306のブロツクに分割し、各ブロツク毎に
リードソロモン(Reed-Solomon)の誤り検出訂正用符号
(すなわちC2符号でなる)を付加する。
Further, in the data recorder, when data is recorded on the recording track TR, the data is recorded with a parity code for error detection and correction, which is a so-called product code, and the desired data is recorded. It is designed so that recording and reproduction can be surely performed. That is, FIG.
As shown in, the data recorder has a predetermined unit (= 36,108
[BITE]) takes in the data DATA, divides the data DATA into 306 blocks, and adds a Reed-Solomon error detection and correction code (that is, C2 code) to each block. ..

【0007】さらに当該ブロツクを第1及び第2のフイ
ールドFIELD0及びFIELD1に分割した後、各
フイールドFIELD0及びFIELD1毎に、C2符
号と直交するように、リードソロモンの誤り検出訂正用
符号(すなわちC1符号でなる)を付加する。これによ
りデータレコーダにおいては、再生時C1及びC2符号
を用いて再生データを誤り訂正することにより、ビツト
エラーレートを向上し得るようになされている。
After the block is further divided into first and second fields FIELD0 and FIELD1, the Reed-Solomon error detection and correction code (that is, the C1 code) is orthogonal to the C2 code for each field FIELD0 and FIELD1. Is added). As a result, in the data recorder, the bit error rate can be improved by error-correcting the reproduced data using the C1 and C2 codes during reproduction.

【0008】さらにデータレコーダにおいては、このよ
うにしてC1及びC2符号を付加したデータDATAを
磁気テープ1に記録する際、各記録トラツクTR毎にイ
ンターリーブ処理し、これによりドロツプアウト等が発
生した場合でも、確実にデータDATAを再生し得るよ
うになされている。すなわちデータレコーダにおいて
は、矢印a1 、a2 、……、an-1 、an 、an+1 、a
n+2 、……ax-1 、ax で示す順序で入力するデータD
ATAに対して、矢印b1 、b2 、……、bn-1 、bn
で示すように、入力の順序を入れ換えて当該データDA
TAを記録し、これにより当該データDATAをインタ
ーリーブ処理する。
Further, in the data recorder, when the data DATA to which the C1 and C2 codes are added in this way is recorded on the magnetic tape 1, interleave processing is performed for each recording track TR, and even if a dropout or the like occurs due to this. The data DATA can be surely reproduced. That is, in the data recorder, the arrows a1, a2, ..., An-1, an, an + 1, a
Data D to be input in the order shown by n + 2, ... ax-1, ax
Arrows b1, b2, ..., bn-1, bn to ATA
As shown in, the order of input is changed and the data DA
TA is recorded, and thereby the data DATA is interleaved.

【0009】さらにこのときデータレコーダにおいて
は、所定単位(以下シンクブロツクと呼ぶ)毎に同期信
号SYNC、シンクブロツクデータIDを付加すると共
に、全体としてプリアンブル及びポストアンブルのデー
タを付加して当該データDATAを記録する。これによ
り再生時、磁気記録装置においては、プリアンブルに含
まれてなるトラツクシンクデータを基準にして、同期信
号SYNC、シンクブロツクデータID、データDAT
Aを再生し、当該同期信号SYNC及びシンクブロツク
データIDを基準にしてデインターリーブ処理し得るよ
うになされている。
Further, at this time, in the data recorder, the sync signal SYNC and the sync block data ID are added for each predetermined unit (hereinafter referred to as sync block), and the preamble and the postamble data are added as a whole to make the data DATA concerned. To record. As a result, during reproduction, in the magnetic recording device, the sync signal SYNC, the sync block data ID, and the data DAT are based on the track sync data included in the preamble.
A is reproduced, and deinterleave processing can be performed based on the sync signal SYNC and the sync block data ID.

【0010】さらにデインターリーブ処理することによ
り、ドロツプアウト等が発生した場合でも、C1及びC
2符号の誤り訂正能力を越えた誤りが一箇所に集中する
のを有効に回避するようになされている。
By further performing deinterleave processing, even if dropout occurs, C1 and C1
It is designed to effectively avoid the concentration of errors exceeding the error correction capability of the two codes in one place.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】ところでこのようにし
て所望のデータを記録し再生するID−1フオーマツト
のデータレコーダにおいては、主に計測用のデータ記録
再生装置として実用上十分な10-10 程度のビツトエラー
レートを保証し得るようになされている。このビツトエ
ラーレートを10-15 程度に向上することができれば、例
えば銀行等で用いられるようなコンピユータシステムの
磁気テープ装置に適用して、極めて重要なデータを保管
できると考えられる。
By the way, in the data recorder of the ID-1 format for recording and reproducing desired data as described above, about 10 -10 which is practically sufficient as a data recording / reproducing device mainly for measurement. The bit error rate is guaranteed. If this bit error rate can be improved to about 10 -15 , it is considered that extremely important data can be stored by applying it to a magnetic tape device of a computer system used in, for example, banks.

【0012】従つて、その分この種のデータレコーダの
使い勝手を向上して、適用分野を拡大し得る。さらにこ
の種のデータレコーダにおいては、高記録密度記録し得
ることにより、このようにビツトエラーレートを向上す
ることができれば、1つの磁気テープに複数のフアイル
をまとめて記録して、当該磁気テープの管理を容易化に
し得ると考えられる。
Therefore, the usability of this type of data recorder can be improved correspondingly, and the field of application can be expanded. Further, in this type of data recorder, if high bit density recording is possible and thus the bit error rate can be improved in this way, a plurality of files are collectively recorded on one magnetic tape, and the magnetic tape It is thought that management can be facilitated.

【0013】ところがこのように1つの磁気テープに複
数のフアイルをまとめて記録した場合、各フアイルの検
索が煩雑になる問題がある。この場合磁気テープを高速
度でサーチする方法が考えられるが、この場合磁気ヘツ
ドが各記録トラツクを斜めに横切ることにより、確実に
所望のデータを再生し得ず、この種のデータレコーダに
適用して未だ不十分な問題がある。
However, when a plurality of files are collectively recorded on one magnetic tape as described above, there is a problem that searching each file becomes complicated. In this case, a method of searching the magnetic tape at a high speed is conceivable.In this case, however, the magnetic head crosses each recording track diagonally, so that the desired data cannot be reliably reproduced, and this method is applied to this type of data recorder. There are still insufficient problems.

【0014】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、所望のフアイルを簡易に検索することができる磁気
記録再生装置を提案しようとするものである。
The present invention has been made in consideration of the above points, and it is an object of the present invention to propose a magnetic recording / reproducing apparatus capable of easily searching a desired file.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、フアイル管理装置11から出力さ
れる所定のフアイルデータD0を、磁気テープ1上のヘ
リカル記録トラツクTR1、TR2、TR3、……に記
録する磁気記録装置12、13において、磁気テープ1
の先頭領域DITAを管理情報領域に割当て、管理情報
領域のヘリカル記録トラツクTR1、TR2、TR3、
……にフアイルデータD0の先頭記録位置を表す管理情
報FITを記録し、ヘリカル記録トラツクTR1、TR
2、TR3、……の上側又は下側に、磁気テープ1の長
手方向に延長する長手記録トラツクTCを形成し、長手
記録トラツクTCをフアイルデータD0の検索領域に割
当て、管理情報FITに対応する検索領域に検索用の検
索パターンTRECを記録する。
In order to solve such a problem, according to the present invention, predetermined file data D0 output from the file management device 11 is transferred to helical recording tracks TR1, TR2, TR3, ... On the magnetic tape 1. In the magnetic recording devices 12 and 13 for recording on the magnetic tape 1
Of the helical recording tracks TR1, TR2, TR3 in the management information area are allocated to the management information area.
.. is recorded with management information FIT indicating the head recording position of the file data D0, and helical recording tracks TR1, TR are recorded.
2, a longitudinal recording track TC extending in the longitudinal direction of the magnetic tape 1 is formed above or below the TR3, and the longitudinal recording track TC is assigned to a search area of the file data D0 and corresponds to the management information FIT. A search pattern TREC for search is recorded in the search area.

【0016】[0016]

【作用】磁気テープ1の長手方向に延長する長手記録ト
ラツクTCを形成し、長手記録トラツクTCをフアイル
データD0の検索領域に割当てて検索用の検索パターン
TRECを記録すれば、当該検索パターンTRECを基
準にして簡易に検索し得る。
If the longitudinal recording track TC extending in the longitudinal direction of the magnetic tape 1 is formed, and the longitudinal recording track TC is assigned to the retrieval area of the file data D0 and the retrieval pattern TREC for retrieval is recorded, the retrieval pattern TREC is recorded. You can easily search using the criteria.

【0017】[0017]

【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0018】(1)全体構成 (1−1)コンピユータシステムの構成 図1において10は全体として、本発明を適用したコン
ピユータシステムの概略構成を示し、ホストコンピユー
タ11から書込み要求と共に送出された書込みデータW
Rが、データレコーダ制御装置12を通じて記録データ
RECとして、ID−1フオーマツトのデータレコーダ
13に供給され、これにより磁気テープ上の記録トラツ
クに書込みデータWRが書き込まれる。
(1) Overall Configuration (1-1) Configuration of Computer System In FIG. 1, reference numeral 10 generally indicates a schematic configuration of a computer system to which the present invention is applied, and write data sent from a host computer 11 together with a write request. W
R is supplied as recording data REC through the data recorder control device 12 to the data recorder 13 of ID-1 format, and the write data WR is written in the recording track on the magnetic tape.

【0019】またホストコンピユータ11から入力され
た読出し要求に応動して、データレコーダ13の磁気テ
ープが再生され、この結果得られる再生データPBがデ
ータレコーダ制御装置12を通じて、読み出しデータR
Dとしてホストコンピユータ11に入力される。
In response to a read request input from the host computer 11, the magnetic tape of the data recorder 13 is reproduced, and the reproduced data PB obtained as a result is read out by the read data R through the data recorder controller 12.
It is input to the host computer 11 as D.

【0020】このデータレコーダ制御装置12は、ホス
トインターフエース制御部14及びフオーマツト制御部
15より構成され、ホストインターフエース制御部14
がホストコンピユータ11との間のチヤンネルインター
フエースを制御し、フオーマツト制御部15がメモリ1
6を用いてデータレコーダ13に授受するデータをフオ
ーマツトする。またホストインターフエース制御部14
及びフオーマツト制御部15間の制御情報は、制御テー
ビル17を参照して授受するようになされている。
The data recorder control device 12 comprises a host interface control section 14 and a format control section 15, and the host interface control section 14
Controls the channel interface with the host computer 11, and the format control unit 15 controls the memory 1
6 is used to format the data to be transferred to and from the data recorder 13. In addition, the host interface control unit 14
The control information between the control unit 15 and the format control unit 15 is exchanged with reference to the control tower 17.

【0021】これによりコンピユータシステム10にお
いては、データレコーダ制御装置12を設けたことによ
り、ホストコンピユータ11側では従来の磁気テープ装
置と同様のインターフエースで、データレコーダ13を
ホストコンピユータ11の外部記憶装置として使用し得
るようになされている。
Thus, in the computer system 10, since the data recorder control device 12 is provided, the host computer 11 side has the same interface as the conventional magnetic tape device, and the data recorder 13 is connected to the external storage device of the host computer 11. It is designed to be used as

【0022】(1−2)磁気テープ上の記録領域 ここでこのコンピユータシステム10においては、図2
に示すように、データレコーダ13に装填されている磁
気テープ1の内、長手方向にみてテープ自体の損傷の度
合いが比較的少ないテープ中央部分を記録領域AREC
として使用するようになされ、これによりビツトエラー
レートを向上し得るようになされている。
(1-2) Recording Area on Magnetic Tape Here, in the computer system 10, as shown in FIG.
As shown in FIG. 5, the magnetic tape 1 loaded in the data recorder 13 has a recording area AREC in the central portion of the tape where the degree of damage to the tape itself is relatively small in the longitudinal direction.
The bit error rate can be improved.

【0023】すなわち図2(A)に示すように、磁気テ
ープ1の物理的な先端PBOTから例えば10〔m〕だけ
後ろの位置を論理的な先端LBOTとすると共に、磁気
テープ1の物理的な終端PEOTから例えば15〔m〕だ
け前の位置を論理的な終端LEOTとし、論理先端LB
OTから論理終端LEOTまでの領域を記録領域ARE
Cとして用いる。
That is, as shown in FIG. 2A, the logical tip LBOT is located at a position, for example, 10 [m] behind the physical tip PBOT of the magnetic tape 1, and the magnetic tape 1 is physically For example, the position 15 [m] before the end PEOT is the logical end LEOT, and the logical end LB
The area from the OT to the logical end LEOT is the recording area ARE.
Used as C.

【0024】この記録領域ARECにおいては、図2
(B)に示すように、論理的な先端LBOTから例えば
10〔m〕だけ後ろの位置までの間の領域がデイレクト
リ情報トラツク領域DITAとして用いられる。
In this recording area AREC, FIG.
As shown in (B), a region between the logical leading end LBOT and a position behind by 10 [m] is used as the directory information track region DITA.

【0025】またこのデイレクトリ情報トラツク領域D
ITAに続いて、所定長の無記録領域NRAを挟んで、
論理的な終端LEOTから例えば15〔m〕だけ前の位置
でなる終端近傍NEOTまでの間の領域をユーザ記録ト
ラツク領域UDAとして用い、さらに終端近傍NEOT
を越えて論理的な終端LEOTまでの間の領域をボリユ
ーム終了情報領域VEOVAとして用いる。
Also, this directory information track area D
After ITA, a non-recording area NRA of a predetermined length is sandwiched,
An area between the logical end LEOT and the end near NEOT at a position 15 m before, for example, is used as a user recording track area UDA, and the end near NEOT is further used.
The area between the logical end point LEOT and the logical end point LEOT is used as the volume end information area VEOVA.

【0026】(1−3)記録トラツクのフオーマツト ここでこのコンピユータシステム10においては、ID
−1フオーマツトで規定されている1記録トラツクにつ
いての36,108〔BYTE〕のユーザデータ領域を、図3に示
すようにフオーマツテイングすると共に、フオーマツテ
イングしたデータを4トラツク単位でインターリーブ
し、これによりビツトエラーレートを向上し得るように
なされている。なお、図3(A)は1トラツク内に含ま
れる情報の種類と長さを概念的に表わしたものであり、
また図3(B)は、ID−1フオーマツテイングされる
前のC3エラー訂正ブロツクの具体例である。
(1-3) Format of recording track Here, in this computer system 10, the ID
The user data area of 36,108 [BYTE] for one recording track defined by -1 format is formatted as shown in FIG. 3, and the formatted data is interleaved in units of 4 tracks. It is designed to improve the bit error rate. Note that FIG. 3 (A) conceptually shows the type and length of information included in one track,
Further, FIG. 3B is a specific example of the C3 error correction block before the ID-1 formatting is performed.

【0027】すなわちコンピユータシステム10では、
図3(A)に示すように、ホストコンピユータ11から
の書込みデータWRを、4トラツクを1組として1記録
トラツクTRあたり例えば1ブロツクでなる32,768〔BY
TE〕の記録データDATAとして記録するようになされ
ている。
That is, in the computer system 10,
As shown in FIG. 3A, the write data WR from the host computer 11 is composed of four tracks, for example, one block per recording track TR is 32,768 [BY].
[TE] recording data DATA is recorded.

【0028】このとき1記録トラツクTRについて、3
2,768〔BYTE〕に満たない記録データDATAについて
は、第1の補充データPD1を付加することにより全体
として32,768〔BYTE〕にする。またこの1記録トラツク
TRの付属情報を格納するために 320〔BYTE〕分のサブ
コードデータSCDが用意されている。
At this time, regarding 1 recording track TR, 3
With respect to the recording data DATA that is less than 2,768 [BYTE], the first supplementary data PD1 is added to make the entire recording data 32,768 [BYTE]. In addition, 320 [BYTE] subcode data SCD is prepared to store the auxiliary information of the one recording track TR.

【0029】これに加えてデータレコーダ制御装置12
は、サブコードデータSCD、記録データDATA又は
第1の補充データPD1の94〔BYTE〕毎に、図3(B)
に示すように、所定の生成多項式を用いて8〔BYTE〕で
なるリードソロモン(Reed-Solomon) の誤り検出訂正用
符号(以下、ID−1フオーマツトにおけるC1、C2
符号に応じてC3符号C3と呼ぶ)が付加され、これに
より一段と強力にエラー訂正を実行し得ることにより、
ビツトエラーレートをさらに向上し得るようになされて
いる。
In addition to this, the data recorder control unit 12
3B for every 94 [BYTE] of the subcode data SCD, the recording data DATA or the first supplementary data PD1.
As shown in FIG. 5, a Reed-Solomon error detection and correction code (hereinafter referred to as C1, C2 in the ID-1 format) of 8 [BYTE] using a predetermined generator polynomial.
C3 code C3) is added according to the code), whereby error correction can be performed more strongly,
The bit error rate can be further improved.

【0030】また図4に示すように、このようにして1
記録トラツクを単位としてフオーマツテイングされたサ
ブコードデータSCD、記録データDATA、第1の補
充データPD1及びC3符号C3について、4記録トラ
ツクTR1、TR2、TR3、TR4分のデータを所定
の方法でトラツク間に亘たつてインターリーブ処理し、
これによりビツトエラーレートをさらに向上し得るよう
になされている。
Further, as shown in FIG.
With respect to the sub-code data SCD, the recording data DATA, the first supplementary data PD1 and the C3 code C3 which have been formatted in units of recording tracks, the data for four recording tracks TR1, TR2, TR3 and TR4 are tracked by a predetermined method. Interleaved over time,
This makes it possible to further improve the bit error rate.

【0031】なおこのように4記録トラツクTR1、T
R2、TR3、TR4分についてインターリーブされた
それぞれの1記録トラツク分のデータの先頭に204 〔BY
TE〕の第2の補充データPD2が付加され、これにより
全体として1記録トラツクTR分のデータ量がID−1
フオーマツトで規定されている36,108〔BYTE〕になるよ
うになされている。
As described above, the four recording tracks TR1 and T
204 [BY] is added to the beginning of the data for one recording track interleaved for R2, TR3, and TR4.
TE] second supplementary data PD2 is added, whereby the data amount for one recording track TR is ID-1 as a whole.
It is designed to be 36,108 [BYTE] specified by the format.

【0032】また第2の補充データPD2を先頭にフオ
ーマツトしたことにより、記録トラツクのうち磁気テー
プ1自体の損傷の度合いが高くかつトラツキングも不安
定な磁気ヘツドの突入部分に、当該補充データPD2を
割り当てることができ、これにより記録データDATA
についてビツトエラーレートをさらに向上し得るように
なされている。
Since the second supplemental data PD2 is formatted at the head, the supplemental data PD2 is recorded at the plunging portion of the magnetic head where the magnetic tape 1 itself is highly damaged and the tracking is unstable in the recording track. It can be assigned, and this allows the recorded data DATA
The bit error rate can be further improved.

【0033】(1−4)記録トラツクのレイアウト ここでこのコンピユータシステム10の場合、サブコー
ドデータSCDに格納される記録トラツク1の付属情報
とは、対応する記録トラツクTRの種別を表すトラツク
種別情報TRID、記録トラツクTRが属するブロツク
番号BLNO、記録トラツクTRが属するフアイル番号
FLNO、記録トラツクTRに対するライトリトライ回
数RTCT及び記録トラツクに含まれるデータのバイト
数BYCT等で構成される。
(1-4) Layout of recording track Here, in the case of the computer system 10, the auxiliary information of the recording track 1 stored in the subcode data SCD is the track type information indicating the type of the corresponding recording track TR. The TRID, the block number BLNO to which the recording track TR belongs, the file number FLNO to which the recording track TR belongs, the number of write retries RTCT for the recording track TR, the byte number BYCT of the data contained in the recording track, etc.

【0034】このトラツク種別情報TRIDには、ボリ
ユーム情報テーブルVIT、フアイル情報テーブルFI
T、更新情報テーブルUIT、ダミーデータトラツク情
報DMY、ユーザデータトラツク情報UDT、テープマ
ークトラツク情報TM又は記録終了情報EORの種別情
報を記録する。
The track type information TRID includes a volume information table VIT and a file information table FI.
T, update information table UIT, dummy data track information DMY, user data track information UDT, tape mark track information TM, or recording end information EOR type information is recorded.

【0035】ここで実際上図5に示すように、まず磁気
テープ1のデイレクトリ情報トラツク領域DITAに形
成された記録トラツクTRのトラツク種別情報TRID
として、ボリユーム情報テーブルVIT、フアイル情報
テーブルFIT、更新情報テーブルUIT又はダミーデ
ータトラツク情報DMYを用いる。
In practice, as shown in FIG. 5, first, the track type information TRID of the recording track TR formed in the directory information track area DITA of the magnetic tape 1.
As the volume information table VIT, the file information table FIT, the update information table UIT, or the dummy data track information DMY is used.

【0036】このデイレクトリ情報トラツク領域DIT
Aには、全体として磁気テープ1上のフアイルを管理す
るデイレクトリ情報テーブルDITが記録され、まず磁
気テープ1の論理的な先端LBOTから 1.5〔m〕の立
上り領域RUAに続いて、ボリユーム情報テーブルVI
Tでなる記録トラツクをトラツクセツトでなる4トラツ
クで記録する。
This directory information track area DIT
A directory information table DIT for managing files on the magnetic tape 1 as a whole is recorded in A. First, a rising area RUA of 1.5 [m] from the logical leading end LBOT of the magnetic tape 1 is recorded, and then a volume information table VI.
The recording track of T is recorded with 4 tracks of track set.

【0037】このボリユーム情報テーブルVITの記録
データDATAには、磁気テープ1全体を1ボリユーム
としてユーザ記録トラツク領域UDAに記録したデータ
ブロツクの先頭及び最終位置情報、フアイル情報テーブ
ルFITの長さ情報及び記録時にライトリトライを実行
したデータブロツクのブロツク番号を記録する。
In the recording data DATA of the volume information table VIT, the head and end position information of the data block recorded in the user recording track area UDA with the entire magnetic tape 1 as one volume, the length information and recording of the file information table FIT are recorded. Sometimes the block number of the data block that executed the write retry is recorded.

【0038】またボリユーム情報テーブルVITに続く
256記録トラツクにフアイル情報テーブルFITを記録
する。このフアイル情報テーブルFITの記録データD
ATAには、ユーザ記録トラツク領域UDA中に記録さ
れたフアイル単位で、当該フアイルの先頭位置情報及び
ブロツク長を記録する。
Following the volume information table VIT
The file information table FIT is recorded in 256 recording tracks. Recorded data D of this file information table FIT
In the ATA, the head position information and block length of the file are recorded for each file recorded in the user recording track area UDA.

【0039】さらにフアイル情報テーブルFITに続い
て所定のトラツク数でダミーデータトラツク情報DMY
を記録し、続く4記録トラツク分で更新情報テーブルU
ITを記録する。この更新情報テーブルUITの記録デ
ータDATAには、更新の有無を表す情報を記録する。
Further, following the file information table FIT, dummy data track information DMY with a predetermined number of tracks.
Is recorded, and the update information table U is recorded with the following four recording tracks.
Record IT. In the record data DATA of the update information table UIT, information indicating the presence / absence of update is recorded.

【0040】なおこの更新情報テーブルUITに続い
て、デイレクトリ情報トラツク領域DITAの先頭から
2.5〔m〕までの記録トラツクTRにダミーデータトラ
ツク情報DMYを記録し、残りの 2.5〔m〕分のデイレ
クトリ情報トラツク領域DITAを予備エリアMGAと
して確保する。
Following this update information table UIT, from the beginning of the directory information track area DITA
The dummy data track information DMY is recorded in the recording track TR up to 2.5 [m], and the remaining 2.5 [m] of the directory information track area DITA is secured as the spare area MGA.

【0041】次に磁気テープ1のデイレクトリ情報トラ
ツク領域DITAに続いて無記録エリアNRAを挟んだ
ユーザ記録トラツク領域UDAに形成された記録トラツ
クTRのトラツク種別情報TRIDとして、ユーザデー
タトラツク情報UDT、テープマークトラツク情報TM
又は記録終了情報EORを用いる。
Next, the user data track information UDT, the tape as the track type information TRID of the recording track TR formed in the user recording track area UDA sandwiching the non-recording area NRA following the directory information track area DITA of the magnetic tape 1. Mark Track Information TM
Alternatively, the recording end information EOR is used.

【0042】このユーザ記録トラツク領域UDAの記録
トラツクTRとしては、4トラツク分を1 単位とするテ
ープマークトラツク情報TMの記録トラツクTRに挟ん
で、1フアイルを構成する複数ブロツク分のユーザデー
タトラツク情報UDTの記録トラツクTRを記録し、ユ
ーザデータトラツク情報UDTの最終に続いて記録終了
情報EORの記録トラツクTRを記録する。
As the recording track TR of the user recording track area UDA, the user data track information for a plurality of blocks forming one file by sandwiching it between the recording tracks TR of the tape mark track information TM whose unit is four tracks is used. The recording track TR of the UDT is recorded, and the recording track TR of the recording end information EOR is recorded following the end of the user data track information UDT.

【0043】なおテープマークトラツク情報TM及び記
録終了情報EORの記録データDATAには、32,768
〔BYTE〕分の第1の補充データPD1を記録し、ユーザ
記録トラツク領域UDAの記録トラツクTRの記録デー
タDATAに、ホストコンピユータ11から入力された
書込みデータWAに応じたデータを記録する。
The recording data DATA of the tape mark track information TM and the recording end information EOR contains 32,768
The first supplementary data PD1 for [BYTE] is recorded, and the data corresponding to the write data WA input from the host computer 11 is recorded in the recording data DATA of the recording track TR of the user recording track area UDA.

【0044】このようにこのコンピユータシステム10
においては、磁気テープ1の先頭にデイレクトリ情報ト
ラツク領域DITAを設け、ユーザ記録トラツク領域U
DAの内容をフアイル単位で管理することにより、ホス
トコンピユータ11から見てデータレコーダ13に記録
されたデータを外部記録装置と同様にアクセスし得るよ
うになされている。
Thus, the computer system 10
, A directory information track area DITA is provided at the beginning of the magnetic tape 1, and a user recording track area U
By managing the contents of the DA on a file-by-file basis, the data recorded in the data recorder 13 as viewed from the host computer 11 can be accessed in the same manner as an external recording device.

【0045】(1−5)フオーマツト制御部の記録フオ
ーマツト部の構成 ここでこのコンピユータシステム10におけるデータレ
コーダ制御装置12のフオーマツト制御部15はメモリ
16と共に、図6及び図7に示すような記録フオーマツ
ト部20及び再生フオーマツト部40より構成されてい
る。
(1-5) Structure of Recording Format Unit of Format Control Unit Here, the format control unit 15 of the data recorder control unit 12 in the computer system 10 together with the memory 16 has the recording format shown in FIGS. 6 and 7. It comprises a section 20 and a reproduction format section 40.

【0046】すなわち記録フオーマツト制御部20にお
いては、ホストインターフエース制御部14から、32ビ
ツト毎のデータを4チヤンネル8ビツトパラレルの書込
みデータD0としてメモリ(すなわちフアーストインフ
アーストアウト(first in first out)でなる(FIF
O))回路21に入力することにより、当該書き込みデー
タD0を内部クロツクCKに同期化し、これを入力デー
タD1としてバツフアメモリ22に書き込むと共にCR
Cエラー検出回路23に送出する。
That is, in the recording format controller 20, the host interface controller 14 stores the data of every 32 bits as the write data D0 of the 4-channel 8-bit parallel (that is, the first in first out). Consists of (FIF
O)) is input to the circuit 21 to synchronize the write data D0 with the internal clock CK, which is written as the input data D1 in the buffer memory 22 and CR.
It is sent to the C error detection circuit 23.

【0047】なお記録フオーマツト制御部20内部にお
いて書込みデータD0は4チヤンネル毎に処理される
が、この記録フオーマツト制御部20の説明では1チヤ
ンネル分のデータについて説明する。
Although the write data D0 is processed every 4 channels in the recording format control unit 20, the description of the recording format control unit 20 will explain the data for one channel.

【0048】CRCエラー検出回路23は入力データD
1についてCRC(cyclic redundancy code)を用いたエ
ラー検出を行い、この検出結果CRCKをCPUを含む
コンピユータ構成でなるシステム制御回路24に入力す
る。
The CRC error detection circuit 23 receives the input data D
The error detection using CRC (cyclic redundancy code) is performed for 1 and the detection result CRCK is input to the system control circuit 24 having a computer configuration including a CPU.

【0049】なおシステム制御回路24は、CRCエラ
ー検出回路23の検出結果CRCKに基づいて入力デー
タD1のエラーを検出すると、これをホストインターフ
エース制御部14にエラー検出信号ERとして返送す
る。この結果例えばホストインターフエース制御部14
は、エラーが存在する書込みデータD0について再送処
理を実行する。
When the system control circuit 24 detects an error in the input data D1 based on the detection result CRCK of the CRC error detection circuit 23, the system control circuit 24 returns this to the host interface control unit 14 as an error detection signal ER. As a result, for example, the host interface control unit 14
Executes the resend process for the write data D0 having an error.

【0050】バツフアメモリ22は入力データD1につ
いて、図3で上述したように1記録トラツクTR分をバ
ツフアリングし、この結果得られる記録データDATA
に応じた第1のバツフアデータD2を第1のマルチプレ
クサ25に送出する。
The buffer memory 22 buffers the input data D1 by one recording track TR as described above with reference to FIG. 3, and outputs the recording data DATA obtained as a result.
Corresponding to the first buffer data D2 is sent to the first multiplexer 25.

【0051】この第1のマルチプレクサ25には第1の
バツフアデータD2に加えて、それぞれ、テープマーク
発生回路26から送出されるテープマークトラツク情報
TM用の第1の補充データPD1、ダミーデータ発生回
路27から送出されるダミーデータトラツク情報DMY
用のダミーデータ、補充データ発生回路28から送出さ
れる記録データDATAに対する第1の補充データPD
1が入力される。
In addition to the first buffer data D2, the first multiplexer 25 has the first supplementary data PD1 and the dummy data generation circuit 27 for the tape mark track information TM sent from the tape mark generation circuit 26, respectively. Dummy data track information DMY sent from
Dummy data for recording, the first supplementary data PD for the record data DATA sent from the supplementary data generation circuit 28.
1 is input.

【0052】これにより第1のマルチプレクサ25はシ
ステム制御回路24から入力される制御信号CNTに応
じて、第1のバツフアデータD2の記録データDATA
に第1の補充データPD1を付加して第2のバツフアデ
ータD3を発生し、これを第2のマルチプレクサ29に
送出する。
As a result, the first multiplexer 25 responds to the control signal CNT input from the system control circuit 24 to record data DATA of the first buffer data D2.
To the second multiplexer 29 by adding the first supplemental data PD1 to the second buffer data D3.

【0053】この第2のマルチプレクサ29には第2の
バツフアデータD3に加えて、デイレクトリ情報テーブ
ルメモリ30から送出されるデイレクトリ情報テーブル
DIT、デイレクトリ情報テーブル30の内容に基づい
てサブコード発生回路31で発生したサブコードデータ
SDCが入力される。
In the second multiplexer 29, in addition to the second buffer data D3, the sub-code generating circuit 31 generates the contents of the directory information table DIT and the directory information table 30 sent from the directory information table memory 30. Subcode data SDC is input.

【0054】実際上デイレクトリ情報テーブルメモリ3
0には、図5について上述したデイレクトリ情報テーブ
ルDITが記憶され、サブコード発生回路31はデイレ
クトリ情報テーブルDITの内容に応じて、データブロ
ツクの先頭及び最終位置情報、フアイル情報テーブルF
ITの長さ情報及び記録時にライトリトライを実行した
データブロツクのブロツク番号等を発生する。
Actually directory information table memory 3
0 stores the directory information table DIT described above with reference to FIG. 5, and the subcode generation circuit 31 determines the start and end position information of the data block and the file information table F according to the contents of the directory information table DIT.
The IT length information and the block number of the data block for which the write retry is executed at the time of recording are generated.

【0055】これにより第2のマルチプレクサ25はシ
ステム制御回路24から入力される制御信号CNTに応
じて、第2のバツフアデータD3にサブコードデータS
DCを付加することにより、図3について上述したフオ
ーマツトを形成し、これを第3のバツフアデータD4と
してC3符号生成回路32に送出する。
As a result, the second multiplexer 25 converts the sub-code data S3 into the second buffer data D3 according to the control signal CNT inputted from the system control circuit 24.
The format described above with reference to FIG. 3 is formed by adding DC, and this format is sent to the C3 code generation circuit 32 as the third buffer data D4.

【0056】C3符号生成回路32は図3について上述
したように8〔BYTE〕のC3符号C3を生成して第3の
バツフアデータD4に付加し、この結果得られる記録ト
ラツクデータD5をインターリーブ回路33に送出す
る。
The C3 code generation circuit 32 generates the C3 code C3 of 8 [BYTE] and adds it to the third buffer data D4 as described above with reference to FIG. 3, and the resulting recording track data D5 is supplied to the interleave circuit 33. Send out.

【0057】インターリーブ回路33はインターリーブ
メモリに4トラツク分の記録トラツクデータD5を順次
取り込んで所定の順序で出力することにより、図4に示
す4トラツク分のインターリーブ処理を実行し、この結
果得られる第2の記録トラツクデータD6を第3のマル
チプレクサ34に送出する。
The interleave circuit 33 executes the interleave processing for four tracks shown in FIG. 4 by sequentially fetching the recording track data D5 for four tracks into the interleave memory and outputting them in a predetermined order. The second recording track data D6 is sent to the third multiplexer 34.

【0058】この第3のマルチプレクサ34には第2の
記録トラツクデータD6に加えて、第2の補充データ発
生回路35から送出される第2の補充データPD1、同
期コード発生回路36から送出される同期コードデータ
が入力される。
In addition to the second recording track data D6, the third multiplexer 34 outputs the second supplementary data PD1 sent from the second supplementary data generating circuit 35 and the sync code generating circuit 36. Sync code data is input.

【0059】これにより第3のマルチプレクサ34はシ
ステム制御回路24から入力される制御信号CNTに応
じて、第2の記録トラツクデータD6に第2の補充デー
タPD2、同期コードデータを付加し、この結果得られ
る第3の記録トラツクデータD7をパラレルシリアル変
換回路37に送出する。
As a result, the third multiplexer 34 adds the second supplementary data PD2 and the synchronization code data to the second recording track data D6 according to the control signal CNT input from the system control circuit 24, and as a result, The obtained third recording track data D7 is sent to the parallel-serial conversion circuit 37.

【0060】パラレルシリアル変換回路37は4チヤン
ネルの8ビツトパラレルでなる第3の記録トラツクデー
タD7を32ビツト分のシリアル記録データS0に変換
し、これが出力回路38を通じて記録データRECとし
てデータレコーダ13に入力される。
The parallel / serial conversion circuit 37 converts the third recording track data D7 consisting of 4 channels of 8 bits parallel into 32 bits of serial recording data S0, and this is output to the data recorder 13 as recording data REC through the output circuit 38. Is entered.

【0061】このようにしてフオーマツト制御部15の
記録フオーマツト制御部20においては、ホストインタ
ーフエース制御部14から入力される書込みデータD0
について、図3〜図5に上述したフオーマツト処理を実
行して記録データRECを発生し、図11及び図12に
示すようにID−1フオーマツトに基づいて磁気テープ
1に記録する。
In this way, in the recording format control section 20 of the format control section 15, the write data D0 input from the host interface control section 14 is input.
3 to 5, the format processing described above with reference to FIGS. 3 to 5 is executed to generate the recording data REC, and the recording data REC is recorded on the magnetic tape 1 based on the ID-1 format as shown in FIGS.

【0062】(1−6)フオーマツト制御部の再生フオ
ーマツト部の構成 ここで図7に示す再生フオーマツト部40においては、
データレコーダ13で再生されたシリアル再生データP
Bが、シリアルパラレル変換回路41に入力され、32ビ
ツト毎に4チヤンネルの8ビツトパラレルでなる第1の
再生データD10に変換され、これがデインターリーブ
回路42に入力される。
(1-6) Structure of the reproduction format section of the format control section In the reproduction format section 40 shown in FIG.
Serial reproduction data P reproduced by the data recorder 13
B is input to the serial / parallel conversion circuit 41 and is converted into the first reproduction data D10 of 8 channels parallel of 4 channels for every 32 bits, and this is input to the deinterleave circuit 42.

【0063】デインターリーブ回路42は、記録フオー
マツト部20のインターリーブ回路33と同様に第1の
再生データD10を順次取り込んで所定の順序で出力す
ることにより、インターリーブ回路33のインターリー
ブ処理に対応するデインターリーブ処理を実行し、この
結果得られる第2の再生データD11をC3誤り訂正回
路43に入力する。
The deinterleave circuit 42, like the interleave circuit 33 of the recording format unit 20, sequentially takes in the first reproduction data D10 and outputs it in a predetermined order, so that the deinterleave circuit corresponding to the interleave processing of the interleave circuit 33 is performed. The processing is executed, and the second reproduction data D11 obtained as a result is input to the C3 error correction circuit 43.

【0064】C3誤り訂正回路43は記録フオーマツト
部20のC3符号生成回路32で付加されたC3符号C
3を用いて、第2の再生データD11について誤り訂正
処理を実行し、この結果得られる第3の再生データD1
2を送出する。
The C3 error correction circuit 43 is a C3 code C added by the C3 code generation circuit 32 of the recording format unit 20.
3 is used to perform error correction processing on the second reproduction data D11, and the third reproduction data D1 obtained as a result is obtained.
2 is sent out.

【0065】実際上この第3の再生データD12のう
ち、図5に示すようにユーザ記録データトラツクUDT
に対応したものはバツフアメモリ44に入力し、デイレ
クトリ情報テーブルDITに対応したものはサブコード
メモリ45及びデイレクトリ情報テーブルメモリ46に
入力する。
Of the third reproduction data D12, the user recording data track UDT is actually used as shown in FIG.
To the buffer memory 44, and those corresponding to the directory information table DIT are input to the subcode memory 45 and the directory information table memory 46.

【0066】バツフアメモリ44では第3の再生データ
D12中に含まれる第1の補充データPD1を削除し、
これを第4の再生データD13としてメモリ回路47に
入力して外部クロツクに同期させ、これを再生フオーマ
ツト制御部40から出力する読出しデータD14として
ホストインターフエース制御部14に送出する。
In the buffer memory 44, the first supplementary data PD1 included in the third reproduction data D12 is deleted,
This is input to the memory circuit 47 as the fourth reproduction data D13 and synchronized with the external clock, and this is sent to the host interface control unit 14 as the read data D14 output from the reproduction format control unit 40.

【0067】なおシステム制御回路24は、デイレクト
リ情報テーブルメモリ46に入力されたデイレクトリ情
報テーブルDITに更新がある場合、データレコーダ制
御信号CDIRと共に、デイレクトリ情報テーブルDI
Tの更新情報UDDをデータレコーダ13に送出し、磁
気テープ1上のデイレクトリ情報テーブルDITの内容
を更新する。
When the directory information table DIT input to the directory information table memory 46 has been updated, the system control circuit 24, together with the data recorder control signal CDIR, outputs the directory information table DI.
The update information UDD of T is sent to the data recorder 13 to update the contents of the directory information table DIT on the magnetic tape 1.

【0068】またシステム制御回路24は出力データD
14と共に、ホストインターフエース制御部14から入
力されたデータ再生要求に対する返答を制御信号CHI
Cとしてホストインターフエース制御部14に送出す
る。
Further, the system control circuit 24 outputs the output data D
Together with the control signal CHI, a response to the data reproduction request input from the host interface control unit 14 is sent.
It is sent to the host interface control unit 14 as C.

【0069】このようにしてフオーマツト制御部15の
再生フオーマツト制御部20においては、データレコー
ダ13で再生された再生データPBについて、図3〜図
5に上述したフオーマツト処理の逆フオーマツト処理を
実行して、読出しデータD14を発生してホストインタ
ーフエース制御部14に送出する。
In this manner, the reproduction format control section 20 of the format control section 15 executes the reverse format processing of the format processing described above with reference to FIGS. 3 to 5 on the reproduction data PB reproduced by the data recorder 13. , Read data D14 is generated and sent to the host interface controller 14.

【0070】(2)検索用データ ここでデータレコーダ制御装置12においては、記録フ
オーマツト制御部20で記録データDATAを生成する
際、同時に検索用の基準信号TRECを生成し、記録開
始時、磁気テープ1の長手方向に延長する記録トラツク
TCに記録する。
(2) Search Data Here, in the data recorder control unit 12, when the recording format control unit 20 generates the recording data DATA, at the same time, the search reference signal TREC is generated, and when the recording is started, the magnetic tape is used. The data is recorded on the recording track TC extending in the longitudinal direction of 1.

【0071】すなわち図8に示すように、記録時、シス
テム制御回路24においては、検索データ作成回路50
に制御信号を出力し、これにより当該検索データ作成回
路50で検索用の基準信号TRECを生成する。
That is, as shown in FIG. 8, during recording, in the system control circuit 24, the search data creation circuit 50 is used.
A control signal is output to the search data creation circuit 50, and the search data creation circuit 50 generates a reference signal TREC for search.

【0072】ここで当該検索用の基準信号TRECは、
値1及び0のデータを交互に繰り返してなる検索パター
ンを記録した後、続いてデイレクトリ情報トラツク領域
DITAのフアイル情報テーブルFITに対応する検索
用データを記録するように生成される。これにより当該
データレコーダ制御装置12においては、当該検索パタ
ーン信号を検出して、簡易にフアイルの先頭を検出し得
るようになされている。
Here, the reference signal TREC for the search is
After recording a search pattern in which the data of values 1 and 0 are alternately repeated, the search data corresponding to the file information table FIT of the directory information track area DITA is generated. As a result, the data recorder control device 12 can detect the search pattern signal and easily detect the beginning of the file.

【0073】すなわちシステム制御回路24において
は、フアイル単位でデータを記録する際、各フアイルの
先頭にテープマークトラツクTMを形成し、当該テープ
マークトラツクTMを基準にして各フアイルの先頭を検
出し得るようになされている。
That is, in the system control circuit 24, when recording data in file units, a tape mark track TM is formed at the head of each file, and the head of each file can be detected with reference to the tape mark track TM. It is done like this.

【0074】ここで図9に示すように、当該テープマー
クトラツクTMにおいては、サブコードデータSCDに
格納する付属情報として、テープマークトラツクTMで
あることを表すテープマークID(この場合「0000FF0
0」のデータが割当てられる)、当該テープマークトラ
ツクTMのブロツク番号及びトラツク番号、ライトリト
ライ回数、当該テープマークトラツクTMに続いて記録
するフアイル番号等が記録される。
Here, as shown in FIG. 9, in the tape mark track TM, a tape mark ID (in this case "0000FF0" in this case, "0000FF0" is provided as ancillary information stored in the subcode data SCD.
The data of "0" is assigned), the block number and the track number of the tape mark track TM, the number of write retries, the file number recorded after the tape mark track TM, and the like are recorded.

【0075】これに対応して図10に示すように、フア
イル情報テーブルFITに記録する記録データにおいて
は、磁気テープ1の先頭から順に2ワード単位で、各テ
ープマークトラツクTMに関するデータが記録されるよ
うになされている。すなわち当該先頭ワードにテープマ
ークトラツクTMのトラツクセツトID(図11)を記
録し、続くワードに各テープマークトラツクTMのブロ
ツク番号を記録する。
Correspondingly, as shown in FIG. 10, in the recording data to be recorded in the file information table FIT, data relating to each tape mark track TM is recorded in units of 2 words sequentially from the head of the magnetic tape 1. It is done like this. That is, the track set ID (FIG. 11) of the tape mark track TM is recorded in the first word, and the block number of each tape mark track TM is recorded in the succeeding word.

【0076】このためシステム制御回路24において
は、各フアイルを更新、記録する毎に当該フアイル情報
テーブルFITを更新する。これにより当該コンピユー
タシステム10においては、当該フアイル情報テーブル
FITのブロツク番号に基づいて当該ブロツク番号に対
応するトラツクセツトIDのテープマークトラツクTM
を検索し得、当該検索結果に基づいて所望のフアイルを
簡易にアクセスし得るようになされている。
Therefore, the system control circuit 24 updates the file information table FIT each time each file is updated and recorded. As a result, in the computer system 10, the tape mark track TM of the track set ID corresponding to the block number of the file information table FIT based on the block number of the file information table FIT.
Can be searched for, and a desired file can be easily accessed based on the search result.

【0077】このフアイル情報テーブルFITに記録さ
れるトラツクセツトID及びブロツク番号に対応して、
システム制御回路24は、当該トラツクセツトIDで指
定される位置(すなわちテープマークトラツクTMと一
致する)にテープマークIDを記録した後、続いてブロ
ツク番号を記録する。これにより当該コンピユータシス
テム10においては、記録トラツクTCの再生信号を基
準にして所望のフアイルを検索し得るようになされてい
る。
Corresponding to the track set ID and block number recorded in this file information table FIT,
The system control circuit 24 records the tape mark ID at the position designated by the track set ID (that matches the tape mark track TM), and then records the block number. As a result, the computer system 10 can retrieve a desired file on the basis of the reproduction signal of the recording track TC.

【0078】かくしてフアイル情報テーブルFITに対
応して検索データを記録したことにより、フアイル情報
テーブルFITが破損した場合でも、所望のフアイルを
簡易にアクセスすることができる。
Thus, by recording the search data corresponding to the file information table FIT, even if the file information table FIT is damaged, the desired file can be easily accessed.

【0079】すなわちシステム制御回路24において
は、フアイルをアクセスする際、データレコーダ13に
制御信号CONTを出力し、始めにデイレクトリ情報ト
ラツク領域DITAのデータを再生する。このときフア
イル情報テーブルFITの記録データに基づいて、所望
のトラツクセツトIDを検出し、当該トラツクセツトI
Dまで磁気テープ1を早送りする。
That is, in the system control circuit 24, when the file is accessed, the control signal CONT is output to the data recorder 13 to reproduce the data in the directory information track area DITA first. At this time, the desired track set ID is detected based on the recorded data of the file information table FIT, and the track set I
Fast forward the magnetic tape 1 to D.

【0080】このときシステム制御回路24において
は、記録トラツクTCの再生信号TPBを検索パターン
検出回路52に取り込み、ここで検索パターンが検出さ
れると、データレコーダ13を再生モードに切り換え
る。さらにシステム制御回路24は、続く記録トラツク
TCの再生信号TPBをデコーダ54に取り込み、ここ
でトラツクセツトID及びブロツク番号を検出する。こ
こで当該トラツクセツトIDがフアイル情報テーブルF
ITで検出したトラツクセツトIDと一致するとき、シ
ステム制御回路24は再生フオーマツト制御部で再生し
た記録データD14をホストコンピユータ11に送出す
るのに対し、トラツクセツトIDが一致しないとき、デ
ータレコーダ13に制御信号CONTを出力して続く検
索パターンを検出する。
At this time, in the system control circuit 24, the reproduction signal TPB of the recording track TC is fetched into the search pattern detection circuit 52, and when the search pattern is detected here, the data recorder 13 is switched to the reproduction mode. Further, the system control circuit 24 fetches the reproduction signal TPB of the following recording track TC into the decoder 54, and detects the track set ID and block number there. Here, the track set ID is the file information table F.
When the track set ID detected by IT matches, the system control circuit 24 sends the record data D14 reproduced by the reproduction format control section to the host computer 11, while when the track set ID does not match, the control signal is sent to the data recorder 13. CONT is output to detect the subsequent search pattern.

【0081】(3)実施例の効果 以上の構成によれば、磁気テープ1の長手方向に延長す
る記録トラツクに検索用のデータを記録することによ
り、磁気テープ先頭の管理用データを失つた場合でも、
当該検索用のデータを再生して、簡易に所望のフアイル
をアクセスすることができる。
(3) Effects of the Embodiments According to the above configuration, the management data at the head of the magnetic tape is lost by recording the search data in the recording track extending in the longitudinal direction of the magnetic tape 1. But
The desired data can be easily accessed by reproducing the search data.

【0082】(4)他の実施例 なお上述の実施例においては、「1」、「0」のデータ
が繰り返し連続するように検索パターンを記録する場合
について述べたが、本発明はこれに限らず、必要に応じ
て種々のパターンを適用することができる。
(4) Other Embodiments In the above-mentioned embodiment, the case where the search pattern is recorded so that the data of “1” and “0” is repeated continuously has been described, but the present invention is not limited to this. Instead, various patterns can be applied as needed.

【0083】さらに上述の実施例においては、検索パタ
ーンと共にトラツクセツトID及びブロツク番号を記録
する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、必
要に応じて種々のデータを併せて記録することができ
る。
Further, in the above-mentioned embodiment, the case where the track set ID and the block number are recorded together with the search pattern has been described, but the present invention is not limited to this, and various data may be recorded together if necessary. it can.

【0084】さらに上述の実施例においては、本発明を
D−1フオーマツトのデータレコーダに適用した場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、種々のデータ
を記録する磁気記録装置に広く適用することができる。
Further, in the above-mentioned embodiment, the case where the present invention is applied to the D-1 format data recorder has been described. However, the present invention is not limited to this and is widely applied to a magnetic recording apparatus for recording various data. can do.

【0085】[0085]

【発明の効果】上述のように本発明によれば、磁気テー
プの長手方向に記録トラツクを形成し、磁気テープ先頭
の管理データに対応して当該記録トラツクに検索パター
ンを記録することにより、当該検索パターンを利用して
所望のフアイルを簡易に検索し得る磁気記録再生装置を
得ることができる。
As described above, according to the present invention, the recording track is formed in the longitudinal direction of the magnetic tape, and the search pattern is recorded in the recording track corresponding to the management data at the head of the magnetic tape. It is possible to obtain a magnetic recording / reproducing apparatus that can easily search for a desired file using a search pattern.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例によるコンピユータシステム
を示すブロツク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a computer system according to an embodiment of the present invention.

【図2】その磁気テープ上の記録領域を示す略線図であ
る。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a recording area on the magnetic tape.

【図3】その磁気テープ上の記録フオーマツトを示す略
線図である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing a recording format on the magnetic tape.

【図4】記録トラツク間のインターリーブ処理の説明に
供する略線図である。
FIG. 4 is a schematic diagram for explaining an interleaving process between recording tracks.

【図5】磁気テープ上のトラツクフオーマツトを示す略
線図である。
FIG. 5 is a schematic diagram showing a track format on a magnetic tape.

【図6】記録フオーマツト制御部を示すブロツク図であ
る。
FIG. 6 is a block diagram showing a recording format control unit.

【図7】再生フオーマツト制御部を示すブロツク図であ
る。
FIG. 7 is a block diagram showing a reproduction format control section.

【図8】検索回路を示すブロツク図である。FIG. 8 is a block diagram showing a search circuit.

【図9】テープマークトラツクの説明に供する略線図で
ある。
FIG. 9 is a schematic diagram for explaining a tape mark track.

【図10】フアイル情報テーブルの説明に供する略線図
である。
FIG. 10 is a schematic diagram for explaining a file information table.

【図11】D−1フオーマツトの説明に供する略線図で
ある。
FIG. 11 is a schematic diagram for explaining a D-1 format.

【図12】そのインターリーブ処理の説明に供する略線
図である。
FIG. 12 is a schematic diagram for explaining the interleave processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11……ホストコンピユータ、12……データレコーダ
制御装置、13……データレコーダ、15……フオーマ
ツト制御部、22……バツフアメモリ、24……システ
ム制御回路、32……C3符号生成回路、33……イン
ターリーブメモリ、42……デインターリーブメモリ、
43……C3誤り訂正回路、52……検索パターン検出
回路、54……デコーダ。
11 ... Host computer, 12 ... Data recorder control device, 13 ... Data recorder, 15 ... Format control unit, 22 ... Buffer memory, 24 ... System control circuit, 32 ... C3 code generation circuit, 33 ... Interleaved memory, 42 ... Deinterleaved memory,
43 ... C3 error correction circuit, 52 ... Search pattern detection circuit, 54 ... Decoder.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】フアイル管理装置から出力される所定のフ
アイルデータを、磁気テープ上のヘリカル記録トラツク
に記録する磁気記録装置において、 上記磁気テープの先頭領域を管理情報領域に割当て、上
記管理情報領域の上記ヘリカル記録トラツクに上記フア
イルデータの先頭記録位置を表す管理情報を記録し、 上記ヘリカル記録トラツクの上側又は下側に、上記磁気
テープの長手方向に延長する長手記録トラツクを形成
し、上記長手記録トラツクを上記フアイルデータの検索
領域に割当て、上記管理情報に対応する上記検索領域に
検索用の検索パターンを記録することを特徴とする磁気
記録再生装置。
1. A magnetic recording apparatus for recording predetermined file data output from a file management apparatus on a helical recording track on a magnetic tape, wherein a head area of the magnetic tape is allocated to a management information area, and the management information area is provided. Management information representing the head recording position of the file data is recorded on the helical recording track, and a longitudinal recording track extending in the longitudinal direction of the magnetic tape is formed above or below the helical recording track, A magnetic recording / reproducing apparatus, wherein a recording track is assigned to a search area of the file data, and a search pattern for search is recorded in the search area corresponding to the management information.
JP3313513A 1991-10-31 1991-10-31 Magnetic recording and reproducing device Pending JPH05128807A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3313513A JPH05128807A (en) 1991-10-31 1991-10-31 Magnetic recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3313513A JPH05128807A (en) 1991-10-31 1991-10-31 Magnetic recording and reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05128807A true JPH05128807A (en) 1993-05-25

Family

ID=18042220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3313513A Pending JPH05128807A (en) 1991-10-31 1991-10-31 Magnetic recording and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05128807A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5901004A (en) * 1994-01-20 1999-05-04 Sony Corporation Recording and reproducing apparatus, information signal recording and reproducing system and method of managing invalid area information

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5901004A (en) * 1994-01-20 1999-05-04 Sony Corporation Recording and reproducing apparatus, information signal recording and reproducing system and method of managing invalid area information
US6181498B1 (en) 1994-01-20 2001-01-30 Sony Corporation Recording and reproducing apparatus, information signal recording and reproducing system and method of managing invalid area information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0272130B1 (en) Data recording
JP2854391B2 (en) Method for assembling data groups on DAT tape
US5321562A (en) Data recording and/or reproducing apparatus
US5313341A (en) Device for processing file data with erasing identification data
US5598301A (en) Method and apparatus for transferring data between a computer and a tape recorder
JPH05128807A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH09231508A (en) Data recording system with demarking function and its method
JP3065697B2 (en) Magnetic recording method
KR100251821B1 (en) Magnetic recording/ reproduction apparatus
JP3065698B2 (en) Magnetic recording method
US5859737A (en) Magnetic recording and/or reproducing apparatus having a search pattern and data arranged in a longitudinal track for facilitating a high speed search
JP3287493B2 (en) Data processing device
JP3045325B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JPH04286791A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH05166301A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH04286776A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH04286770A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH04330672A (en) Magnetic recording/reproducing device
JPH08235836A (en) Data recorder
JPH04286769A (en) Magentic recording and reproducing device
JPH04286779A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH04286777A (en) Magnetic recording device
JPH04355246A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH04286767A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH04286780A (en) Magnetic recording and reproducing device